JP2017103915A - 排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 - Google Patents

排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103915A
JP2017103915A JP2015235470A JP2015235470A JP2017103915A JP 2017103915 A JP2017103915 A JP 2017103915A JP 2015235470 A JP2015235470 A JP 2015235470A JP 2015235470 A JP2015235470 A JP 2015235470A JP 2017103915 A JP2017103915 A JP 2017103915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
wall
raised
interval
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342377B2 (ja
Inventor
由仁 今泉
Yoshihito Imaizumi
由仁 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015235470A priority Critical patent/JP6342377B2/ja
Priority to US15/360,407 priority patent/US9800035B2/en
Priority to DE102016223764.0A priority patent/DE102016223764A1/de
Priority to CN201611087874.0A priority patent/CN106852040B/zh
Publication of JP2017103915A publication Critical patent/JP2017103915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342377B2 publication Critical patent/JP6342377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】カバーとブロックとの隙間から入り込んだ水を適切に排水できる排水構造を提供する。【解決手段】排水構造100は、上部に電子部品を保持するブロック5と、ブロックの側壁部5c,5dと対向する内壁部43b,44bを有し、電子部品およびブロックを上方から一体に覆うカバー4と、を備え、側壁部および内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔L1,L3で他方の壁部と対向する上側対向面58c,58dと、上側対向面の下部から他方の壁部に向けて隆起した隆起部64とを備え、隆起部は、第一の間隔よりも狭い第二の間隔L2,L4で他方の壁部と対向する下側対向面64aと、下側対向面と上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面64bと、隆起部よりも上方の空間と隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ段差面につながった通路部とを有し、段差面は、通路部に向けて傾斜している。【選択図】図8

Description

本発明は、排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱に関する。
従来、電子部品を収容するカバー内部への水の浸入を抑制する技術がある。例えば、特許文献1には、回路基板が設けられる本体部におけるカバーの内面との対向面に、該内面に向けて凹となる捕水孔を設けると共に、該捕水孔において鉛直上方に位置する上側開口縁部の前記内面との対向距離を、前記捕水孔において鉛直下方に位置する下側開口縁部の前記内面との対向距離よりも大きくした電気接続箱の技術が開示されている。
特開2014−75918号公報
電子部品を保持するブロックと電子部品とをカバーによって上方から一体に覆う場合に、カバー内部への水の浸入を抑制することについて、なお改良の余地がある。例えば、カバーとブロックとの隙間から入り込んだ水が電子部品まで到達しないように適切に排水できることが望ましい。
本発明の目的は、カバーとブロックとの隙間から入り込んだ水を適切に排水できる排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱を提供することである。
本発明の排水構造は、上部に電子部品を保持するブロックと、前記ブロックの側壁部と対向する内壁部を有し、前記電子部品および前記ブロックを上方から一体に覆うカバーと、を備え、前記側壁部および前記内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部と対向する上側対向面と、前記上側対向面の下部から前記他方の壁部に向けて隆起した隆起部とを備え、前記隆起部は、前記第一の間隔よりも狭い第二の間隔で前記他方の壁部と対向する下側対向面と、前記下側対向面と前記上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面と、前記隆起部よりも上方の空間と前記隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ前記段差面につながった通路部とを有し、前記段差面は、前記通路部に向けて傾斜していることを特徴とする。
上記排水構造において、前記第二の間隔は、毛細管現象による水の上昇が可能な間隔であることが好ましい。
上記排水構造において、前記段差面は、前記側壁部および前記内壁部の幅方向に延在しており、かつ前記幅方向において前記通路部へ近づくに従って下方へ向かうように湾曲していることが好ましい。
本発明の電子部品モジュールは、電子部品と、上部に前記電子部品を保持するブロックと、前記ブロックの側壁部と対向する内壁部を有し、前記電子部品および前記ブロックを上方から一体に覆うカバーと、を備え、前記側壁部および前記内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部と対向する上側対向面と、前記上側対向面の下部から前記他方の壁部に向けて隆起した隆起部とを備え、前記隆起部は、前記第一の間隔よりも狭い第二の間隔で前記他方の壁部と対向する下側対向面と、前記下側対向面と前記上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面と、前記隆起部よりも上方の空間と前記隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ前記段差面につながった通路部とを有し、前記段差面は、前記通路部に向けて傾斜していることを特徴とする。
本発明の電気接続箱は、電子部品と、上部に前記電子部品を保持するブロックと、前記ブロックの側壁部と対向する内壁部を有し、前記電子部品および前記ブロックを上方から一体に覆うカバーと、前記電子部品、前記ブロックおよび前記カバーからなる電子部品モジュールを内部に保持するフレームと、を備え、前記側壁部および前記内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部と対向する上側対向面と、前記上側対向面の下部から前記他方の壁部に向けて隆起した隆起部とを備え、前記隆起部は、前記第一の間隔よりも狭い第二の間隔で前記他方の壁部と対向する下側対向面と、前記下側対向面と前記上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面と、前記隆起部よりも上方の空間と前記隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ前記段差面につながった通路部とを有し、前記段差面は、前記通路部に向けて傾斜していることを特徴とする。
本発明に係る排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱において、側壁部および内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部と対向する上側対向面と、上側対向面の下部から他方の壁部に向けて隆起した隆起部とを備える。隆起部は、第一の間隔よりも狭い第二の間隔で他方の壁部と対向する下側対向面と、下側対向面と上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面と、隆起部よりも上方の空間と隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ段差面につながった通路部とを有する。段差面は、通路部に向けて傾斜している。本発明に係る排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱によれば、カバーとブロックとの隙間から入り込んだ水を段差面および通路部によって適切に排水できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の下面図である。 図3は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの斜視図である。 図4は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの平面図である。 図5は、実施形態に係るコネクタブロックの要部の側面図である。 図6は、実施形態に係るコネクタブロックの要部の正面図である。 図7は、実施形態に係るカバーの断面斜視図である。 図8は、実施形態に係る電子部品モジュールの断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図8を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱に関する。図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図、図2は、実施形態に係る電気接続箱の下面図、図3は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの斜視図、図4は、実施形態に係る基板およびコネクタブロックの平面図、図5は、実施形態に係るコネクタブロックの要部の側面図、図6は、実施形態に係るコネクタブロックの要部の正面図、図7は、実施形態に係るカバーの断面斜視図、図8は、実施形態に係る電子部品モジュールの断面図である。図7は、図1のVII−VII断面図、図8は、図1のVIII−VIII断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム2および電子部品モジュール3を有する。本実施形態では、電気接続箱1が車両に搭載される場合を例にして電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、電線Wと共にワイヤハーネスWHを構成する。ワイヤハーネスWHは、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各装置間を接続する。ワイヤハーネスWHは、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを有する。各電線Wの一端は、電気接続箱1内に収納されている電子部品モジュール3と接続される。各電線Wの他端は、コネクタ等を介してバッテリや電装部品等の各装置(外部機器)と接続される。
本実施形態の電子部品モジュール3は、以下に説明する排水構造100を有しており、カバー4とコネクタブロック5との隙間から毛細管現象等によって内部空間に浸入した水を外部に排水することができる。排水構造100は、コネクタブロック5およびカバー4を有する。コネクタブロック5の側壁部5a,5b,5c,5d(図4参照)は、上側対向面58a,58b,58c,58dと、隆起部50(第一隆起部61、第二隆起部62、第三隆起部63、および第四隆起部64)とを有する。隆起部50は、下側対向面61a,62a,63a,64aと、段差面61b,62b,63b,64bと、通路部65,66とを有する。段差面61b,62b,63b,64bは、下側対向面61a,62a,63a,64aとカバー4との隙間(例えば、図8の隙間A1)を介して毛細管現象等によって上昇してきた水を通路部65,66に導いて排水する。よって、本実施形態の排水構造100は、コネクタブロック5の上部に保持された電子部品を適切に保護することができる。
図1および図2に示すフレーム2は、電子部品モジュール3のカバー4を内部に保持する。フレーム2は、例えば、合成樹脂によって一体成形されている。フレーム2は、筒状の部材であり、その平面形状は、例えば矩形等の多角形である。電子部品モジュール3は、フレーム2の開口部からフレーム2内に挿入され、あるいはフレーム2内から引き出される。電気接続箱1は、フレーム2の開口部を閉塞する図示しないアッパカバーやロワカバーを有する。フレーム2は、アッパカバーやロワカバーと共に、電子部品モジュール3を収容する閉塞した収容空間を構成する。
電子部品モジュール3は、カバー4およびコネクタブロック5を有する。カバー4は、概形が直方体の収容部材である。カバー4は、合成樹脂等によって一体成形されている。カバー4は、後述する基板6(図3参照)を収容する収容部7(図7参照)を内部に有する。カバー4は、第一側壁41、第二側壁42、第三側壁43、第四側壁44、および奥壁45を有する。第一側壁41、第二側壁42、第三側壁43、および第四側壁44は、断面形状が略矩形の筒部を構成している。奥壁45は、各側壁41,42,43,44によって構成される筒部の一端を閉塞している。この筒部の他端は開放している。言い換えると、各側壁41,42,43,44および奥壁45は、一端が開放した角筒を構成している。
本実施形態の電子部品モジュール3は、各側壁41,42,43,44によって構成される筒部の軸が上下方向に延在し、かつカバー4の開口部が下方を向く姿勢で車両に搭載される。以下の説明において、「上下方向」とは、電子部品モジュール3を含む電気接続箱1が車両に搭載された状態における車両上下方向を示す。なお、車両が傾斜している場合、上下方向が鉛直方向と異なる場合がある。本明細書では、上下方向と直交する面によるカバー4の断面形状の長手方向を「横方向」と称し、当該断面形状の短手方向を「縦方向」と称する。横方向と縦方向とは直交している。
第一側壁41と第二側壁42とは、横方向において互いに対向している。第三側壁43と第四側壁44とは、縦方向において互いに対向している。第三側壁43および第四側壁44の横方向の一端は第一側壁41とつながっており、他端は第二側壁42とつながっている。第一側壁41および第二側壁42の外面には、係合部46が設けられている。係合部46は、平面形状が略U字形状の突起である。フレーム2は、係合部46に対応する係合突起を有する。係合部46がフレーム2の係合突起と係合することにより、カバー4とフレーム2とが連結される。
第三側壁43の下端近傍には、複数の係合孔43aが設けられている。複数の係合孔43aは、第三側壁43の下辺に沿って間隔をあけて配置されている。本実施形態の第三側壁43には、三つの係合孔43aが設けられており、そのうちの一つは横方向の中央に、他の二つは横方向の一端側および他端側にそれぞれ配置されている。第四側壁44には、係合孔43aと同様の係合孔44a(図7参照)が設けられている。
図2に示すように、フレーム2は、電子部品モジュール3を収容するモジュール収容部2aを有する。本実施形態のフレーム2は、複数のモジュール収容部2aを有している。カバー4を含む電子部品モジュール3は、モジュール収容部2aに挿入され、フレーム2によって保持される。
コネクタブロック5は、カバー4の開口部を閉塞するブロック形状の部材である。コネクタブロック5は、合成樹脂等によって一体成形されている。コネクタブロック5の端面51には、複数のコネクタ係合部52が設けられている。コネクタ係合部52は、端面51から突出した枠状の構成部である。コネクタ係合部52は、相手方のオス側コネクタが嵌合する凹部52aを有する。凹部52aの底部からは、複数の端子53が突出している。端子53は、相手方のコネクタの端子と電気的に接続される。
図3に示すように、コネクタブロック5は、上部に基板6を保持している。基板6は、例えば、プリント基板であり、表面に電気回路の配線が形成されている。本実施形態の基板6の平面形状は、矩形であり、角部が円弧状に面取りされている。基板6の下端は、ねじ等の締結部材によってコネクタブロック5の上部に配置された固定部56に対して固定されている。固定部56は、複数の端子53を間に挟んで横方向の両端部に設けられている。以下の説明において、基板6におけるコネクタブロック5に固定された側を「基端側」と称し、コネクタブロック5に固定された側と反対側の自由端側を「先端側」と称する。基板6およびコネクタブロック5は、先端面6dからカバー4の内部に挿入される。カバー4は、電気接続箱1が車両に搭載された状態において、抵抗6b、リレー6c、基板6、およびコネクタブロック5を上方から一体に覆う。
基板6は、基端側に複数の貫通孔6aを有する。貫通孔6aは、基板6を板厚方向に貫通している。それぞれの貫通孔6aには、導電性を有する端子53が挿通されている。端子53は、直角に屈曲した棒状もしくは板状の部材であり、一端が貫通孔6aに対して基板6の一面側から挿通されている。端子53の他端は、上述したようにコネクタブロック5の凹部52aの内部に突出している。各端子53は、基板6の電気回路に対して半田付けによって電気的に接続されている。基板6の電気回路には、抵抗6bやリレー6c等の電子部品が電気的に接続されており、全体として電子回路を構成している。
コネクタブロック5は、第一側壁部5a、第二側壁部5b、第三側壁部5c、および第四側壁部5dを有する。第一側壁部5aおよび第二側壁部5bは、コネクタブロック5の短手方向に沿った側壁部、言い換えるとコネクタブロック5における縦方向に延在する側壁部であり、それぞれ横方向を向いている。第一側壁部5aは、カバー4の第一側壁41と対向する側壁部である。第二側壁部5bは、カバー4の第二側壁42と対向する側壁部である。
第三側壁部5cおよび第四側壁部5dは、コネクタブロック5の長手方向に沿った側壁部、言い換えるとコネクタブロック5における横方向に延在する側壁部であり、それぞれ縦方向を向いている。第三側壁部5cは、カバー4の第三側壁43と対向する側壁部である。第四側壁部5dは、カバー4の第四側壁44と対向する側壁部である。
図3および図4に示すように、コネクタブロック5は、隆起部50を有する。隆起部50は、コネクタブロック5の各側壁部5a,5b,5c,5dに設けられており、コネクタブロック5の側方に向けて隆起している。より詳しくは、第一側壁部5aおよび第二側壁部5bは、第一隆起部61および第二隆起部62を有する。第一隆起部61は、側壁部5a,5bの幅方向の中央部分、すなわち縦方向の中央部分に配置されている。第二隆起部62は、縦方向において第一隆起部61に隣接して配置されている。本実施形態のコネクタブロック5では、第一隆起部61に対して、縦方向の第三側壁部5c側および第四側壁部5d側にそれぞれ第二隆起部62が配置されている。第一隆起部61と第二隆起部62との間には、それぞれ上下方向に延在する通路部65が設けられている。通路部65は、隆起部61,62よりも上方の空間と隆起部61,62よりも下方の空間とを連通している。
第三側壁部5cおよび第四側壁部5dは、第三隆起部63および第四隆起部64を有する。第三隆起部63は、側壁部5c,5dの幅方向の中央部分、すなわち横方向の中央部分に配置されている。第四隆起部64は、横方向において第三隆起部63に隣接して配置されている。本実施形態のコネクタブロック5では、第三隆起部63に対して、横方向の第一側壁部5a側および第二側壁部5b側にそれぞれ第四隆起部64が配置されている。なお、第二隆起部62と第四隆起部64とはコネクタブロック5の角部において相互につながっている。
各隆起部61,62,63,64は、各側壁部5a,5b,5c,5dの下端から、各側壁部5a,5b,5c,5dの上端よりも下側の所定の高さ位置まで設けられている。言い換えると、各側壁部5a,5b,5c,5dの上端部分は、隆起部61,62,63,64の裾部分とつながっており、一段低くなった壁面となっている。以下の説明において、各側壁部5a,5b,5c,5dにおいて、隆起部61,62,63,64よりも上側の壁面を上側対向面58a,58b,58c,58dと称する。第一上側対向面58aは、第一側壁部5aにおいて、第一隆起部61や第二隆起部62よりも上側の壁面である。第二上側対向面58bは、第二側壁部5bにおいて、第一隆起部61や第二隆起部62よりも上側の壁面である。第三上側対向面58cは、第三側壁部5cにおいて、第三隆起部63や第四隆起部64よりも上側の壁面である。第四上側対向面58dは、第四側壁部5dにおいて、第三隆起部63や第四隆起部64よりも上側の壁面である。つまり、各隆起部61,62,63,64は、上側対向面58a,58b,58c,58dの下部から、カバー4の内壁部41a,42a,43b,44bに向けて隆起している。
第一隆起部61は、第一下側対向面61aおよび第一段差面61bを有し、第二隆起部62は、第二下側対向面62aおよび第二段差面62bを有する。下側対向面61a,62aは、隆起部61,62の先端面である。第一側壁部5aの下側対向面61a,62aは、カバー4の第一側壁41と対向する。第二側壁部5bの下側対向面61a,62aは、カバー4の第二側壁42と対向する。第一下側対向面61aと、第二下側対向面62aとは、同一平面上にある。第一隆起部61の第一段差面61bは、上側対向面58a,58bと第一下側対向面61aとを接続している。第二隆起部62の第二段差面62bは、上側対向面58a,58bと第二下側対向面62aとを接続している。段差面61b,62bは、側壁部5a,5bの幅方向に延在しており、かつ上方を向いている。
図5には、第一側壁部5aの第一隆起部61および第二隆起部62の構成が示されているが、第二側壁部5bの第一隆起部61および第二隆起部62の構成も同様である。図5に示すように、第一段差面61bは、第一側壁部5aの幅方向に延在しており、かつ通路部65へ向けて傾斜している。本実施形態の第一段差面61bは、第一側壁部5aの幅方向の両端において通路部65につながっている。第一段差面61bは、両側の通路部65から延在方向の中央へ向かうに従って上方へ向かうように傾斜している。また、本実施形態の第一段差面61bは、上側に向けて湾曲している。より具体的には、第一段差面61bは、第一側壁部5aの幅方向において両側の通路部65へ近づくに従って下方へ向かうように湾曲している。
第二段差面62bは、第一側壁部5aの幅方向において略水平となっている。第二段差面62bは、第一側壁部5aの幅方向において通路部65へ近づくに従って下方へ向かうように傾斜したり湾曲したりしていてもよい。第一段差面61bおよび第二段差面62bの縁部61c,62cは、隆起方向の先端側へ向かうに従って下方へ向かうように傾斜している。縁部61c,62cは、段差面61b,62bにおける下側対向面61a,62a側の縁部である。
本実施形態の通路部65は、隆起部50に設けられた溝部である。通路部65は、第一隆起部61における第二隆起部62側の側面61dと、第二隆起部62における第一隆起部61側の側面62dと、底面65aとによって三方から囲まれている。側面61dと側面62dとは、底面65aによってつながっている。通路部65の幅W2は、段差面61b,62bの水を下方の空間に排出できるように定められている。本実施形態の通路部65の底面65aは、上側対向面58a,58bと連続した面であり、上側対向面58a,58bと同一平面上にある。側面61dの上端は、第一段差面61bとつながっており、側面62dの上端は、第二段差面62bとつながっている。つまり、通路部65の上端は、第一段差面61bおよび第二段差面62bとつながっている。通路部65の下端は、コネクタブロック5よりも下方の空間と連通している。従って、通路部65は、第一段差面61b上の水、および第二段差面62b上の水をコネクタブロック5よりも下方の空間に排水する。
図6には、第三側壁部5cの第三隆起部63および第四隆起部64の構成が示されているが、第四側壁部5dの第三隆起部63および第四隆起部64の構成も同様である。図6に示すように、第三隆起部63は、第三下側対向面63aおよび第三段差面63bを有し、第四隆起部64は、第四下側対向面64aおよび第四段差面64bを有する。下側対向面63a,64aは、隆起部63,64の先端面である。第三側壁部5cの下側対向面63a,64aは、カバー4の第三側壁43と対向する。第四側壁部5dの下側対向面63a,64aは、カバー4の第四側壁44と対向する。
図4に示すように、第三側壁部5cでは、第三下側対向面63aと第四下側対向面64aとは、同一平面上にある。一方、第四側壁部5dでは、第四下側対向面64aは、第三下側対向面63aに対して傾斜している。より具体的には、第四下側対向面64aは、第三下側対向面63aから横方向に向けて離れるに従って第三側壁部5cへ向かうように傾斜している。
第三段差面63bおよび第四段差面64bは、側壁部5c,5dの幅方向に延在しており、かつ通路部66へ向けて傾斜している。第三段差面63bおよび第四段差面64bは、延在方向の中央へ向かうに従って上方へ向かうように傾斜している。また、本実施形態の第三段差面63bおよび第四段差面64bは、上側に向けて湾曲している。より具体的には、第三段差面63bおよび第四段差面64bは、第三側壁部5cの幅方向において通路部66へ近づくに従って下方へ向かうように湾曲している。言い換えると、第三段差面63bおよび第四段差面64bは、下側対向面63a,64aと直交する方向から見た場合に、両端部から中央部へ向かうに従って上方へ向かうように湾曲している。第三段差面63bおよび第四段差面64bの縁部63c,64cは、隆起部63,64の隆起方向の先端側へ向かうに従って下方へ向かうように傾斜している。縁部63c,64cは、段差面63b,64bにおける下側対向面63a,64a側の縁部である。
本実施形態の通路部66は、隆起部50に設けられた溝部である。通路部66は、第三隆起部63における第四隆起部64側の側面63dと、第四隆起部64における第三隆起部63側の側面64dと、底面66aとによって三方から囲まれている。側面63dと側面64dとは、底面66aによってつながっている。通路部66の幅W3は、段差面63b,64bの水を下方の空間に排出できるように定められている。本実施形態の通路部66の底面66aは、上側対向面58c,58dと連続した面であり、上側対向面58c,58dと同一平面上にある。側面63dの上端は、第三段差面63bとつながっており、側面64dの上端は、第四段差面64bとつながっている。つまり、通路部66の上端は、第三段差面63bおよび第四段差面64bとつながっている。通路部66の下端は、コネクタブロック5よりも下方の空間と連通している。従って、通路部66は、第三段差面63b上の水、および第四段差面64b上の水をコネクタブロック5よりも下方の空間に排水する。
コネクタブロック5は、係合突起54を有する。係合突起54は、カバー4の係合孔43a,44a(図1、図7参照)に対応する突起部である。係合突起54は、コネクタブロック5の第三側壁部5cおよび第四側壁部5dに設けられている。係合突起54は、第三下側対向面63aおよび第四下側対向面64aから縦方向に向けて突出している。本実施形態の係合突起54は、第三下側対向面63aの上端部、および第四下側対向面64aの上端部に配置されている。係合突起54の上面は、縁部63c,64cと連続しており、縁部63c,64cと同様に傾斜している。係合突起54は、カバー4の係合孔43a,44aと係合して、カバー4とコネクタブロック5とを連結する。
図7に示すように、カバー4は、収容部7を有する。収容部7は、第一側壁41、第二側壁42、第三側壁43(図1参照)、第四側壁44、および奥壁45によって囲まれた空間部である。言い換えると、収容部7は、有底筒状のカバー4の内部空間である。カバー4の第一側壁41および第二側壁42は、第一ガイド部47、第二ガイド部48、および突起部49を有する。各ガイド部47,48および突起部49は、第一側壁41および第二側壁42の内壁部41a,42aに設けられている。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、上下方向、言い換えると収容部7の奥行き方向に沿って延在している。第一ガイド部47と第二ガイド部48とは縦方向において互いに対向している。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、側壁41,42の内壁部41a,42aにおいて内方に向けて突出した凸部であり、かつ側壁41,42と一体に形成されている。
第一ガイド部47と第二ガイド部48との間には、溝部8がある。第一ガイド部47および第二ガイド部48は、収容部7に挿入される基板6を溝部8に導く。突起部49は、第一側壁41および第二側壁42の内壁部41a,42aにおいて内方に向けて突出した凸部であり、かつ側壁41,42と一体に形成されている。内壁部41a,42aは、収容部7に挿入された基板6の側面6e,6f(図3参照)と対向する壁面である。本実施形態の突起部49の形状は、三角柱形状であり、縦方向に延在している。第一側壁41の突起部49の先端と、第二側壁42の突起部49の先端との間隔は、基板6の幅W1(図3参照)よりも狭い。突起部49は、収容部7に挿入される基板6との接触により塑性変形する潰しリブである。
基板6は、カバー4の開口部4aから奥壁45に向けて挿入される。より具体的には、コネクタブロック5および基板6は、基板6の先端面6dを先頭にして、開口部4aから奥壁45に向けて収容部7に挿入される。カバー4の収容部7は、挿入された基板6を内部に収容すると共に、コネクタブロック5の少なくとも一部を収容する。収容部7に挿入されたコネクタブロック5は、カバー4の開口部4aを閉塞し、カバー4の内部に基板6を収容する閉空間を形成する。
コネクタブロック5が収容部7に挿入されると、図1に示すように、コネクタブロック5の係合突起54がカバー4の内側から係合孔43a,44aに入り込み、係合孔43a,44aと係合する。係合孔43a,44aに係合した係合突起54は、コネクタブロック5が収容部7から抜け出ることを規制する。
収容部7に挿入される基板6が突起部49に当接すると、突起部49における基板6との当接部位が塑性変形する。突起部49は、少なくとも先端側の一部が基板6との接触により塑性変形して潰れるように、素材(強度)、形状、および寸法等が定められている。また、突起部49は、少なくとも基端側の一部が弾性変形して突起部49と基板6との接触状態を維持することができるように、素材(弾性率)、形状、および寸法等が定められていることが好ましい。収容部7に対する基板6の挿入が完了すると、突起部49には、塑性変形により基板6を縦方向の両側から挟む溝が形成される。突起部49の溝は、基板6と接触して基板6を保持していることが好ましいが、基板6との間に隙間が発生する場合があってもよい。
図8に示すように、第三側壁部5cは、カバー4の内壁部43bと対向し、第四側壁部5dは、カバー4の内壁部44bと対向する。コネクタブロック5とカバー4とが連結した状態(以下、単に「連結状態」と称する。)において、第三側壁部5cの第三上側対向面58cは、第一の間隔L1で第三側壁43の内壁部43bと対向する。第一の間隔L1の大きさは、毛細管現象による水の上昇が不能な大きさである。連結状態において、第三側壁部5cの第四下側対向面64aは、第一の間隔L1よりも狭い第二の間隔L2で内壁部43bと対向する。第二の間隔L2の大きさは、毛細管現象による水の上昇が可能な大きさであってもよい。防塵性や防水性を高める観点からは、カバー4とコネクタブロック5とが対向する対向部の間隔は狭い方が好ましい。しかしながら、カバー4とコネクタブロック5との隙間の幅が狭くなると、毛細管現象によって、この隙間部分を水が上昇して、収容部7に水が入り込んでくる可能性がある。収容部7に入り込んだ水が電子部品に到達しないように、水を外部に排出できることが好ましい。
本実施形態の排水構造100では、第三上側対向面58cと内壁部43bとが第一の間隔L1で対向している。以下の説明では、第四下側対向面64aと内壁部43bとの間の空間を「隙間A1」と称し、第三上側対向面58cと内壁部43bとの間の空間を「隙間A2」と称する。毛細管現象によって、隙間A1を介して隙間A2まで水が上昇してきたとしても、その水は、毛細管現象によって隙間A2を上昇していくことはできない。第四段差面64bは、隙間A2まで上昇してきた水を通路部66へ導く排水路として機能する。第四段差面64bは、通路部66に向けて水が流れるように傾斜している。従って、隙間A2まで上昇してきた水は、第四段差面64bから通路部66へと導かれ、通路部66を介してカバー4よりも下方の空間へ排水される。
第三側壁部5cにおいて、連結状態における第三下側対向面63aと内壁部43bとの間隔は、上記の第四下側対向面64aと内壁部43bとの間隔と同様に、第二の間隔L2とされている。第三段差面63bは、第四段差面64bと同様に、毛細管現象等によって上昇してきた水を通路部66に導いて排水する。なお、第一の間隔L1および第二の間隔L2は、一定の値である必要はない。例えば、第三下側対向面63aと内壁部43bとの間の第二の間隔L2の大きさと、第四下側対向面64aと内壁部43bとの間の第二の間隔L2の大きさとは、異なっていてもよい。
第四側壁部5dは、第三側壁部5cと同様の排水機能を有する。すなわち、連結状態において、第四上側対向面58dと第四側壁44の内壁部44bとは第一の間隔L3で対向している。第一の間隔L3の大きさは、毛細管現象による水の上昇が不能な大きさである。第一の間隔L3の大きさは、第一の間隔L1の大きさと同じであっても異なっていてもよい。連結状態において、第四下側対向面64aは、第一の間隔L3よりも狭い第二の間隔L4で内壁部44bと対向する。第二の間隔L4の大きさは、毛細管現象による水の上昇が可能な値であってもよい。第二の間隔L4の大きさは、第二の間隔L2の大きさと同じであっても異なっていてもよい。上側対向面58c,58d、側壁43,44、および段差面63b,64bによって形成される水路は、毛細管現象によって上昇してきた水を一時的に貯留して通路部66へ排水する貯留部として機能する。第三上側対向面58cの高さH1および第四上側対向面58dの高さH2は、段差面63b,64b上の水位が上側対向面58c,58dの上端を超えないように適宜定められている。なお、段差面63b,64bおよび通路部66は、カバー4の内壁部41a,42a,43b,44bに結露した水を外部空間に排水することもできる。
第四側壁部5dについて、連結状態における第三下側対向面63aと内壁部44bとの間隔は、上記の第四下側対向面64aと内壁部44bとの間隔と同様に、第二の間隔L4とされている。なお、第一の間隔L3および第二の間隔L4は、一定の値である必要はない。例えば、第三下側対向面63aと内壁部44bとの間の第二の間隔L4の大きさと、第四下側対向面64aと内壁部44bとの間の第二の間隔L4の大きさとは異なっていてもよい。
第一側壁部5aおよび第二側壁部5bは、第三側壁部5cや第四側壁部5dと同様の排水機能を有する。すなわち、連結状態において、上側対向面58a,58bと側壁41,42の内壁部41a,42aとは、水の上昇が不能な第一の間隔で対向している。連結状態において、第一下側対向面61aおよび第二下側対向面62aは、第一の間隔よりも狭い第二の間隔で内壁部41a,42aと対向している。下側対向面61a,62aと内壁部41a,42aとの間の隙間を上昇してきた水は、隆起部61,62の段差面61b,62bによって通路部65へ導かれる。通路部65は、段差面61b,62bから流入する水をカバー4よりも下方の空間へ排水する。上側対向面58a,58b、側壁41,42、および段差面61b,62bによって形成される水路は、毛細管現象によって上昇してきた水を一時的に貯留して通路部65へ排水する貯留部として機能する。上側対向面58a,58bの高さは、段差面61b,62b上の水位が上側対向面58a,58bの上端を超えないように適宜定められている。なお、段差面61b,62bおよび通路部65は、カバー4の内壁部41a,42a,43b,44bに結露した水を外部空間に排水することもできる。
以上説明したように、本実施形態に係る排水構造100は、上部に電子部品6b,6cを保持するコネクタブロック5と、電子部品6b,6cおよびコネクタブロック5を上方から一体に覆うカバー4とを有する。カバー4は、連結状態においてコネクタブロック5の側壁部5a,5b,5c,5dと対向する内壁部41a,42a,43b,44bを有する。側壁部5a,5b,5c,5dは、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部(内壁部41a,42a,43b,44b)と対向する上側対向面58a,58b,58c,58dと、隆起部50とを有する。隆起部50は、上側対向面58a,58b,58c,58dの下部から内壁部41a,42a,43b,44bに向けてそれぞれ隆起している。
隆起部50は、第一の間隔よりも狭い第二の間隔で内壁部41a,42a,43b,44bと対向する下側対向面61a,62a,63a,64aと、段差面61b,62b,63b,64bと、通路部65,66とを有する。段差面61b,62b,63b,64bは、下側対向面61a,62a,63a,64aと上側対向面58a,58b,58c,58dとをつなぎ、かつ上方を向く面であり、通路部65,66に向けて傾斜している。通路部65,66は、隆起部50よりも上方の空間と隆起部50よりも下方の空間とを連通し、かつ段差面61b,62b,63b,64bにつながっている。本実施形態に係る排水構造100は、第二の間隔で対向する壁部同士の間から収容部7に水が浸入してきたとしても、その水を段差面61b,62b,63b,64bおよび通路部65,66によって下方の空間に排水することができる。よって、排水構造100は、コネクタブロック5の上部に保持された電子部品に水が到達することを規制し、電子部品を保護することができる。
また、本実施形態に係る排水構造100において、第二の間隔は、毛細管現象による水の上昇が可能な間隔となっている。これにより、カバー4とコネクタブロック5との隙間の防水性や防塵性が向上する。また、仮に第二の間隔で対向する壁部同士の間を毛細管現象によって水が上昇してきたとしても、その水を段差面61b,62b,63b,64bおよび通路部65,66によって下方の空間に排水することができる。
段差面61b,62b,63b,64bは、側壁部5a,5b,5c,5dおよび内壁部41a,42a,43b,44bの幅方向に延在しており、かつ幅方向において通路部65,66へ近づくに従って下方へ向かうように湾曲している。よって、車両の傾斜によってコネクタブロック5およびカバー4が傾斜したとしても、段差面61b,62b,63b,64bは通路部65,66へ向けて傾斜した状態に維持される。よって、電子部品モジュール3や電気接続箱1が傾斜したとしても、適切な排水能力が発揮される。
本実施形態の電子部品モジュール3は、抵抗6bやリレー6c等の電子部品と、上記の排水構造100と、を有する。また、電気接続箱1は、上記の電子部品モジュール3と、電子部品モジュール3を内部に保持するフレーム2とを有する。よって、本実施形態に係る電子部品モジュール3および電気接続箱1は、カバー4とコネクタブロック5との隙間から浸入する水を適切に排水することができる。
[変形例]
本実施形態では、コネクタブロック5の側壁部5a,5b,5c,5dに上側対向面58a,58b,58c,58dおよび隆起部50が設けられたが、これに代えて、あるいはこれに加えて、カバー4の内壁部41a,42a,43b,44bに上側対向面および隆起部が設けられてもよい。
第一側壁部5aや第二側壁部5bに複数の第一隆起部61が設けられてもよい。この場合、隣接する第一隆起部61の間に通路部65が設けられる。また、第三側壁部5cや第四側壁部5dに複数の第三隆起部63が設けられてもよい。この場合、隣接する第三隆起部63の間に通路部66が設けられる。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電気接続箱
2 フレーム
3 電子部品モジュール
4 カバー
5 コネクタブロック(ブロック)
5a 第一側壁部
5b 第二側壁部
5c 第三側壁部
5d 第四側壁部
6 基板
6b 抵抗(電子部品)
6c リレー(電子部品)
7 収容部
8 溝部
41 第一側壁
41a,42a,43b,44b 内壁部
42 第二側壁
43 第三側壁
43a,44a 係合孔
44 第四側壁
50 隆起部
54 係合突起
58a 第一上側対向面
58b 第二上側対向面
58c 第三上側対向面
58d 第四上側対向面
61 第一隆起部
61a 第一下側対向面
61b 第一段差面
62 第二隆起部
62a 第二下側対向面
62b 第二段差面
63 第三隆起部
63a 第三下側対向面
63b 第三段差面
64 第四隆起部
64a 第四下側対向面
64b 第四段差面
65,66 通路部
100 排水構造

Claims (5)

  1. 上部に電子部品を保持するブロックと、
    前記ブロックの側壁部と対向する内壁部を有し、前記電子部品および前記ブロックを上方から一体に覆うカバーと、
    を備え、
    前記側壁部および前記内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部と対向する上側対向面と、前記上側対向面の下部から前記他方の壁部に向けて隆起した隆起部とを備え、
    前記隆起部は、前記第一の間隔よりも狭い第二の間隔で前記他方の壁部と対向する下側対向面と、前記下側対向面と前記上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面と、前記隆起部よりも上方の空間と前記隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ前記段差面につながった通路部とを有し、
    前記段差面は、前記通路部に向けて傾斜している
    ことを特徴とする排水構造。
  2. 前記第二の間隔は、毛細管現象による水の上昇が可能な間隔である
    請求項1に記載の排水構造。
  3. 前記段差面は、前記側壁部および前記内壁部の幅方向に延在しており、かつ前記幅方向において前記通路部へ近づくに従って下方へ向かうように湾曲している
    請求項1または2に記載の排水構造。
  4. 電子部品と、
    上部に前記電子部品を保持するブロックと、
    前記ブロックの側壁部と対向する内壁部を有し、前記電子部品および前記ブロックを上方から一体に覆うカバーと、
    を備え、
    前記側壁部および前記内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部と対向する上側対向面と、前記上側対向面の下部から前記他方の壁部に向けて隆起した隆起部とを備え、
    前記隆起部は、前記第一の間隔よりも狭い第二の間隔で前記他方の壁部と対向する下側対向面と、前記下側対向面と前記上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面と、前記隆起部よりも上方の空間と前記隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ前記段差面につながった通路部とを有し、
    前記段差面は、前記通路部に向けて傾斜している
    ことを特徴とする電子部品モジュール。
  5. 電子部品と、
    上部に前記電子部品を保持するブロックと、
    前記ブロックの側壁部と対向する内壁部を有し、前記電子部品および前記ブロックを上方から一体に覆うカバーと、
    前記電子部品、前記ブロックおよび前記カバーからなる電子部品モジュールを内部に保持するフレームと、
    を備え、
    前記側壁部および前記内壁部の少なくとも何れか一方の壁部は、毛細管現象による水の上昇が不能な第一の間隔で他方の壁部と対向する上側対向面と、前記上側対向面の下部から前記他方の壁部に向けて隆起した隆起部とを備え、
    前記隆起部は、前記第一の間隔よりも狭い第二の間隔で前記他方の壁部と対向する下側対向面と、前記下側対向面と前記上側対向面とをつなぎ、かつ上方を向く段差面と、前記隆起部よりも上方の空間と前記隆起部よりも下方の空間とを連通し、かつ前記段差面につながった通路部とを有し、
    前記段差面は、前記通路部に向けて傾斜している
    ことを特徴とする電気接続箱。
JP2015235470A 2015-12-02 2015-12-02 排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱 Active JP6342377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235470A JP6342377B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
US15/360,407 US9800035B2 (en) 2015-12-02 2016-11-23 Water drainage structure, electronic component module, and electrical connection box
DE102016223764.0A DE102016223764A1 (de) 2015-12-02 2016-11-30 Wasserablaufstruktur, Modul elektronischer Komponenten und Elektroanschlusskasten
CN201611087874.0A CN106852040B (zh) 2015-12-02 2016-12-01 排水构造、电子元器件组件、和电气接线箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235470A JP6342377B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103915A true JP2017103915A (ja) 2017-06-08
JP6342377B2 JP6342377B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58722481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235470A Active JP6342377B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9800035B2 (ja)
JP (1) JP6342377B2 (ja)
CN (1) CN106852040B (ja)
DE (1) DE102016223764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064667A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582016B2 (ja) * 2017-05-23 2019-09-25 矢崎総業株式会社 電気接続箱
EP3462472B1 (en) * 2017-09-29 2022-04-20 Tyco Electronics Componentes Electromecânicos Lda Seal housing for an electrical device and sealed relay using the seal housing
JP6804107B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-23 矢崎総業株式会社 ガタツキ防止構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN112399759B (zh) * 2019-08-13 2022-05-06 本田技研工业株式会社 基板收容箱
JP7120974B2 (ja) * 2019-08-26 2022-08-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019377A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012016154A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2014194902A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Alps Electric Co Ltd 防水構造及び防水構造を備えたスイッチ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952753A (en) * 1989-04-05 1990-08-28 Yazaki Corporation Electric connection box
JP5026860B2 (ja) * 2007-05-28 2012-09-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5173596B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5273554B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-28 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5825491B2 (ja) 2012-10-04 2015-12-02 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6056736B2 (ja) * 2013-11-07 2017-01-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP6345972B2 (ja) * 2014-04-21 2018-06-20 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019377A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012016154A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2014194902A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Alps Electric Co Ltd 防水構造及び防水構造を備えたスイッチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064667A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニット
JP7302424B2 (ja) 2019-10-11 2023-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN106852040B (zh) 2019-04-16
JP6342377B2 (ja) 2018-06-13
DE102016223764A1 (de) 2017-06-08
US20170163015A1 (en) 2017-06-08
CN106852040A (zh) 2017-06-13
US9800035B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342377B2 (ja) 排水構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP5173596B2 (ja) 電気接続箱
JP4474463B2 (ja) 電気接続箱
JP2009159669A (ja) 電気接続箱
US10326262B2 (en) Electrical connection box
US9972935B2 (en) Drainage structure for electrical connection box
JP5051465B2 (ja) 電気接続箱
US9509079B2 (en) Assembling structure of electronic component, electrical junction box, and electronic component
US9723736B2 (en) Electrical junction box
JP6352237B2 (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP2019169654A (ja) 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
JP2013176244A (ja) 電気接続箱
US20220094102A1 (en) Connector and connector device
US20100163302A1 (en) Electric connection box
CN109315073B (zh) 基板单元
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP2009290943A (ja) 電気接続箱
JP5125763B2 (ja) 電気接続箱
JP4374295B2 (ja) 電気接続箱
US9509128B2 (en) Electrical junction box
JP5898546B2 (ja) 電子装置
JP4542493B2 (ja) 電気接続箱
US20210267070A1 (en) Electrical connection box
JP4374296B2 (ja) 電気接続箱
JP5630103B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250