JP2017103494A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103494A
JP2017103494A JP2017042935A JP2017042935A JP2017103494A JP 2017103494 A JP2017103494 A JP 2017103494A JP 2017042935 A JP2017042935 A JP 2017042935A JP 2017042935 A JP2017042935 A JP 2017042935A JP 2017103494 A JP2017103494 A JP 2017103494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrically connected
field effect
type
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188983B2 (ja
Inventor
新居 浩二
Koji Arai
浩二 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JP2017103494A publication Critical patent/JP2017103494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188983B2 publication Critical patent/JP6188983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/005Circuit means for protection against loss of information of semiconductor storage devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only

Abstract

【課題】回路構成を複雑化することなくソフトエラー低減化を図ったメモリセル構造を有する半導体装置を得る。【解決手段】NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1によるインバータI1(出力部が記憶端子Na)とNMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2によるインバータI2(出力部が記憶端子Nb)とが交叉接続され、さらにNMOSトランジスタN3及びN4が記憶端子Na及びNbにそれぞれ接続される。記憶端子Naに一方電極が接続されるNMOSトランジスタN1及びN3はPウエル領域PW0及びPW1に分けて形成されるともに、記憶端子Nbに一方電極が接続されるNMOSトランジスタN2及びN4はPウエル領域PW1及びPW0に分けて形成される。Pウエル領域PW0及びPW1はNウエル領域NWを挟んで各々反対側に形成される。【選択図】図4

Description

この発明は半導体装置に関し、特にMOSスタティックRAMのソフトエラー耐性の向上を図ったメモリセル構造に関するものである。
メモリセルの微細化に伴い、パッケージから放出されるα線や宇宙からの中性子線により発生された電子に起因して記憶ノードで保持されているデータを反転させてしまうというソフトエラーの問題が顕在化してくる。特に電源電圧が低下するにつれて、その誤動作は顕著に現れてくる。ソフトエラーの低減を目的に様々な試みがなされている。
図37は、例えば特許文献1に開示されたSRAMメモリセルと等価な構造を示す回路図である。同図に示すように、メモリセル100をPMOSトランジスタPT1,PT2及びNMOSトランジスタNT5〜NT8,NT11,NT12,NT21,NT22から構成される。
PMOSトランジスタPT1,PT2のソースは共通に電源電圧Vccに接続され、PMOSトランジスタPT1のドレインはノード101を介してPMOSトランジスタPT2のゲート及びNMOSトランジスタT21,NT22のゲートに接続され、PMOSトランジスタPT2のドレインはノード111を介してPMOSトランジスタPT1のゲート及びNMOSトランジスタNT11,NT12のゲートに接続される。
NMOSトランジスタNT11,NT12のソースは共に接地(GND)され、NMOSトランジスタNT11のドレインはノード101を介してPMOSトランジスタPT1のドレインに接続され、NMOSトランジスタNT12のドレインはノード101及び102を介してPMOSトランジスタPT1のドレインに接続される。
NMOSトランジスタNT21,NT22のソースは共に接地され、NMOSトランジスタNT21のドレインはノード111を介してPMOSトランジスタPT2のドレインに接続され、NMOSトランジスタNT22のドレインはノード111及び112を介してPMOSトランジスタPT2のドレインに接続される。
NMOSトランジスタNT5はビット線BL50,ノード101間に介挿され、ゲートがワード線WL50に接続される。NMOSトランジスタNT6はビット線BL60,ノード101間に介挿され、ゲートがワード線WL60に接続される。NMOSトランジスタNT7はビット線BL51,ノード111間に介挿され、ゲートがワード線WL50に接続される。NMOSトランジスタNT8はビット線BL61,ノード111間に介挿され、ゲートがワード線WL60に接続される。
このような構成において、ビット線対BL50,BL51あるいはビット線対BL60,BL61より得られるデータを、ワード線WL50あるいはワード線WL60を活性状態にして、NMOSトランジスタNT5,NT6あるいはNMOSトランジスタNT6,NT8をオン状態させることにより、記憶ノードであるノード101及びノード111にアクセスすることができる。
上記構成では、通常、1つのNMOSトランジスタで構成するNMOSドライバトランジスタを、2つのNMOSトランジスタ(NT11とNT12とに分けるとともにNT21とNT22とに分ける)に分けている。
そして、PMOSトランジスタPT1(PT2)のドレインである記憶ノードをノード101(111)とノード102(112)とに分割すべく、NMOSトランジスタNT11(NT21)とNMOSトランジスタNT12(NT22)とを、PMOSトランジスタPT1が形成されるNウエル領域を挟んで互いに反対側に形成している。
したがって、上記Nウエル領域は、その片側に衝突するエネルギー粒子によって生成された電子またはホールが、上記Nウエル領域の反対側の空乏領域に影響を及ぼすことを防ぐことにより、ソフトエラーの発生率を低下させることができる。
特許第2589949号公報
しかしながら、上記SRAMメモリセルにおいてもソフトエラー低減が十分とではなく、また、本来1個で構成可能なドライバトランジスタを2個で構成しているため回路構成が複雑化するという問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、回路構成を複雑化することなくソフトエラー低減化を図ったメモリセル構造を有する半導体装置を得ることを目的とする。
この発明における半導体装置の一態様は、互いに交叉接続された第1及び第2のインバータを含むメモリセルを有し、第1の導電型が第1種、第2の導電型が第2種でそれぞれ定義され、前記第1のインバータは第1の第1種電界効果トランジスタ及び第1の第2種電界効果トランジスタからなり、前記第2のインバータは第2の第1種電界効果トランジスタ及び第2の第2種電界効果トランジスタからなり、前記第1のインバータの出力部は前記第1の第1種電界効果トランジスタの一方電極と前記第1の第2種電界効果トランジスタの一方電極との接続部を含み、入力部は前記第1の第1種電界効果トランジスタの制御電極と前記第1の第2種電界効果トランジスタの制御電極との接続部を含み、前記第2のインバータの出力部は前記第2の第1種電界効果トランジスタの一方電極と前記第2の第2種電界効果トランジスタの一方電極との接続部を含み、入力部は前記第2の第1種電界効果トランジスタの制御電極と前記第2の第2種電界効果トランジスタの制御電極との接続部を含み、前記メモリセルは、前記第1のインバータの出力部及び前記第2のインバータの入力部に電気的に接続される第1の記憶端子に一方電極が接続され、第1のビット線に他方電極が接続され、制御電極にワード線が接続される、第3の第1種電界効果トランジスタと、前記第2のインバータの出力部及び前記第1のインバータの入力部に電気的に接続される第2の記憶端子に一方電極が接続され、第2のビット線に他方電極が接続され、制御電極にワード線が接続される、第4の第1種電界効果トランジスタとをさらに含み、前記第1及び第2の第1種電界効果トランジスタを、互いに独立した第1及び第2の第2種ウエル領域にそれぞれ形成し、前記第3及び第4の第1種電界効果トランジスタを前記第2及び第1の第2種ウエル領域にそれぞれ形成している。
以上説明したように、この発明における半導体装置の一態様は、第1の記憶端子に一方電極が接続される第1及び第3の第1種電界効果トランジスタを第1及び第2の第2種ウエル領域にそれぞれ分けて形成し、第2の記憶端子に一方電極が接続される第2及び第4の第1種電界効果トランジスタを第2及び第1の第2種ウエル領域にそれぞれ分けて形成している。
したがって、α線や中性子線によって発生した電子が、第1及び第2の第2種ウエル領域のうち一方の第2種ウエル領域に形成した第1〜第4の第1種電界効果トランジスタの一方電極領域に収集された場合に、第1種ウエル領域が介在することにより上記電子の発生による影響が防止される他方の第2種ウエル領域に形成した第1〜第4の第1種電界効果トランジスタの一方電極領域から放出される。例えば、第1の第2種ウエル領域内の第1の第1種電界効果トランジスタの一方電極領域に収集された電子は第1の記憶端子を介して第2の第2種ウエル領域内の第3の第1種電界効果トランジスタの一方電極領域から放出され、第2の第2種ウエル領域内の第2の第1種電界効果トランジスタの一方電極領域に収集された電子は第2の記憶端子を介して第1の第2種ウエル領域内の第4の第1種電界効果トランジスタの一方電極領域から放出される。
このような動作により、第1及び第2の記憶端子の保持データを反転させようとする電子の発生が相殺されるため、データの反転が起こりにくくなり、その結果、ソフトエラー耐性が向上するという効果を奏する。
加えて、第1及び第2のインバータはそれぞれ第1種及び第2種電界効果トランジスタ一つずつの組で構成されているため、相補型の構成では必要最小限の回路構成で実現できる。
この発明に実施の形態1であるSRAMのメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図1の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図1の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態1のメモリセルの等価回路を示す回路図である。 実施の形態2のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図5の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 隣接するメモリセル間における第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態3のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図8の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態3のメモリセルの等価回路を示す回路図である。 実施の形態4のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図11の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態5のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図13の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態5のメモリセルの等価回路を示す回路図である。 実施の形態6のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図16の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図16の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態7のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図19の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図19の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態8のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図22の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図22の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態8のメモリセルの等価回路を示す回路図である。 実施の形態9のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図26の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図26の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態10のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図29の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図29の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態11のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図32の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図32の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 実施の形態のSRAMメモリセルの全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。 主として図35の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。 従来のSRAMメモリセルを示す回路図である。
<実施の形態1>
図1〜図4はこの発明の実施の形態1であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図1は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図2は主として図1の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。図3は主として図1の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、図2,図3で示した符号の一部を図1では省略している場合がある。
また、図4は図1〜図3で示したレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路を示す回路図である。同図に示すように、実施の形態1のSRAMのメモリセルは、NMOSトランジスタN1〜N4及びPMOSトランジスタP1,P2から構成される。
ドライバトランジスタであるPMOSトランジスタP1,P2はNウエル領域NW内に形成され、ドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN1とアクセストランジスタであるNMOSトランジスタN4とはPウエル領域PW0内に形成され、ドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN2とアクセストランジスタであるNMOSトランジスタN3とはPウエル領域PW1内に形成される。Pウエル領域PW0とPウエル領域PW1とはNウエル領域NWを挟んで各々反対側に形成される。
NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1により第1のCMOSインバータI1を構成する。すなわち、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のゲートは共通に記憶端子Nbに接続され、ドレインは共通に記憶端子Naに接続される。そして、PMOSトランジスタP1のソースは電源電圧Vddに接続され、NMOSトランジスタN1のソースは接地(GND)される。
NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2により第2のCMOSインバータI2を構成する。すなわち、PMOSトランジスタP2及びNMOSトランジスタN2のゲートは共通に記憶端子Naに接続され、ドレインは共通に記憶端子Nbに接続される。そして、PMOSトランジスタP2のソースは電源電圧Vddに接続され、NMOSトランジスタN2のソースは接地される。
このように、インバータI1の出力部及びインバータI2の入力部が記憶端子Naに電気的に接続され、インバータI1の入力部及びインバータI2の出力部が記憶端子Nbに電気的に接続されることにより、CMOSインバータI1,I2が互いに交叉接続され、記憶端子Na及び記憶端子Nbに互いに反転した論理レベルの情報を記憶することができる。
NMOSトランジスタN3はビット線BLA,記憶端子Na間に介挿され、ゲートがワード線WLに接続される。NMOSトランジスタN4はビット線BLB,記憶端子Nb間に介挿されゲートがワード線WLに接続される。
このような構成において、ビット線BLAあるいはビット線BLBより得られるデータを、ワード線WLを活性状態にして、NMOSトランジスタN3,N4をオン状態させることにより、記憶端子Na及び記憶端子Nbに対するアクセス(読み出しあるいは書き込み)が可能となる。
以下、図1〜図3を参照して、実施の形態1のメモリセル構造について述べる。
Nウエル領域NW内において、P+拡散領域FL110,FL111及びポリシリコン配線PL1によりPMOSトランジスタP1を構成し、P+拡散領域FL120,FL121及びポリシリコン配線PL2によりPMOSトランジスタP2を構成する。
Pウエル領域PW0内において、N+拡散領域FL210,FL211及びポリシリコン配線PL1によりNMOSトランジスタN1を構成し、N+拡散領域FL240,FL241及びポリシリコン配線PL4によってNMOSトランジスタN4を構成する。なお、ポリシリコン配線PL1はNウエル領域NWからPウエル領域PW0にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートとして共有される。
Pウエル領域PW1内において、N+拡散領域FL220,FL221及びポリシリコン配線PL2によりNMOSトランジスタN2を構成し、N+拡散領域FL230,FL231及びポリシリコン配線PL3によってNMOSトランジスタN3を構成する。なお、ポリシリコン配線PL2はNウエル領域NWからPウエル領域PW1にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートとして共有される。
上記した拡散領域FL110,FL111,FL120,FL121,FL210,FL211,FL220,FL221,FL230,FL231,FL240,FL241は不純物を注入,拡散することにより得られる。
拡散領域FL210上のグランド配線LG1(第1層アルミ配線)は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL210と電気的に接続され、拡散領域FL211上から拡散領域FL111上及び拡散領域FL231上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL11は、各拡散領域FL211,FL111,及びFL231それぞれと拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。さらに、アルミ配線AL11はポリシリコン配線PL2の一部上にも形成されており、ゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL2に電気的に接続される。このアルミ配線AL11は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、記憶端子Naに相当する。
なお、拡散コンタクトホール1Cは拡散領域と第1層(アルミ)配線とのコンタクトホールを意味し、ゲートコンタクトホールGCはポリシリコン配線と第1層配線とのコンタクトホールを意味する。
ポリシリコン配線PL4はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WL1(第1層アルミ配線)に電気的に接続され、拡散領域FL241上のビット線BLB1(第1層アルミ配線)は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL241と電気的に接続される。
拡散領域FL240上から拡散領域FL120上及び拡散領域FL220上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL12は、各拡散領域FL240,FL120,及びFL220それぞれと拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。さらに、アルミ配線AL12はポリシリコン配線PL1の一部上にも形成されており、ゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL1に電気的に接続される。このアルミ配線AL12は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、記憶端子Nbに相当する。
拡散領域FL110上の電源配線LV1(第1層アルミ配線)は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL110と電気的に接続され、拡散領域FL121上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL121と電気的に接続される。
拡散領域FL230上のビット線BLA1(第1層アルミ配線)は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL230と電気的に接続され、ポリシリコン配線PL3上のワード線WL1はゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL3と電気的に接続される。拡散領域FL221上のグランド配線LG1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL221と電気的に接続される。
グランド配線LG1はビアホール1Tを介してグランド配線LG2(第2層アルミ配線(2AL))と電気的に接続され、グランド配線LG2はビアホール2Tを介してグランド配線LG3(第3層アルミ配線(3AL))と電気的に接続される。
ワード線WL1はビアホール1Tを介してワード線WL2(第2層アルミ配線)と電気的に接続され、ワード線WL2はビアホール2Tを介してワード線WL3(第3層アルミ配線)と電気的に接続される。これらワード線WL1〜ワード線WL3によって図4のワード線WLを構成する。
なお、ビアホール1Tは第1層配線,第2層(アルミ)配線間の接続用、ビアホール2Tは第2層配線,第3層(アルミ)配線間の接続用のビアホールを意味する。
ワード線WL3及びグランド配線LG3はPウエル領域PW0,PW1及びNウエル領域NWを横断して互いに並行に形成され、グランド配線LG3はワード線WL3を挟んで2本形成される。
ビット線BLA2(第2層アルミ配線)はビアホール1Tを介してビット線BLA1(図3では図示せず)と電気的に接続され、ビット線BLB2(第2層アルミ配線)はビアホール1Tを介してビット線BLB1(図3では図示せず)と電気的に接続される。電源配線LV2(第2層アルミ配線)はビアホール1Tを介して電源配線LV1(図3では図示せず)と電気的に接続される。これらビット線BLA1,BLA2及びBLB1,BLB2によってそれぞれ図4のビット線BLA及びBLBを構成する。
ビット線BLA2,BLB2及び電源配線LV2は、それぞれPウエル領域PW1,PW0及びNウエル領域NW上を図中縦方向に互いに並行して形成される。
このように、実施の形態1のSRAMのメモリセル構造は、NMOSトランジスタN1、N4を一方のPウエル領域PW0内に形成し、NMOSトランジスタN2、N3をNウエル領域NWを挟んだ他方のPウエル領域PW1内に形成することにより、記憶端子Naに電気的に接続されるN+拡散領域FL211及びN+拡散領域FL231をそれぞれ異なるPウエル領域PW0及びPW1内に分けて形成するとともに、記憶端子Nbに電気的に接続されるN+拡散領域FL240及びN+拡散領域FL220をそれぞれ異なるPウエル領域PW0及びPW1内に分けて形成することができる。
その結果、α線や中性子線によって発生した電子が、Pウエル領域PW0,PW1のうち一方のPウエル領域に形成したN+拡散領域に収集された場合に、Nウエル領域NWが介在することにより上記電子の発生による影響が防止される他方のPウエル領域に形成したN+拡散領域から放出される。例えば、Pウエル領域PW0の拡散領域FL211に収集された電子は記憶端子Naを介してPウエル領域PW1の拡散領域FL231から放出され、Pウエル領域PW1の拡散領域FL220に収集された電子は記憶端子Nbを介してPウエル領域PW0の拡散領域FL240から放出される。
このような動作により、記憶端子Na,Nbの保持データを反転させようとする電子の発生が相殺されるため、データの反転が起こりにくくなる。つまり、ソフトエラー耐性が向上するという効果がある(第1の効果)。
また、Pウエル領域PW0とPウエル領域PW1とをビット線BLA,BLBの形成方向に垂直な方向で分離形成することより、2つのPウエル領域PW0,PW1の形成がビット線BLA,BLBの配線長に何ら影響を与えない。したがって、Pウエル領域PW0,PW1の形成によってビット線の配線長が長くなることはなく、良好なアクセスタイムを維持することができる(第2の効果)。
また、NMOSトランジスタN1,N2及びNMOSトランジスタN3,N4はそれぞれメモリセルの中心部(Nウエル領域NWの中心部)に対して点対称となるようにレイアウト配置されるため、実施の形態1のメモリセルを複数個隣接して形成する場合に集積度の向上を図ることができる(第3の効果)。
また、ポリシリコン配線PL1〜PL4を同一方向(図中横方向)で形成することにより、ゲート寸法の制御が容易になる効果があり、さらに、ポリシリコン配線PL1,PL3(NMOSトランジスタN1,N3、PMOSトランジスタP1)、ポリシリコン配線PL2,PL4(NMOSトランジスタN2,N4、PMOSトランジスタP2)をそれぞれ一直線上に形成することにより、無駄領域がなくなり、回路面積の削減により集積度の向上を図ることができる(第4の効果)。
加えて、NMOSトランジスタN1〜N4において、ドレインとなる領域(記憶端子Naあるいは記憶端子Nbに電気的に接続される領域)を独立して形成することにより、ソフトエラー耐性の高いレベルで維持することができる(第5の効果)。
さらに、CMOS構造のインバータI1,I2をそれぞれNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ一つずつの組で構成することにより、CMOS構造として必要最小限の回路構成でメモリセルを実現することができる(第6の効果)。
<実施の形態2>
図5及び図6はこの発明の実施の形態2であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図5は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図6は主として図5の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、主として図5の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図は実施の形態1の説明で用いた図3と同様であり、実施の形態2の等価回路を示す回路図は図4と同様である。また、図6,図3で示した符号の一部を図5では省略している場合がある。
これらの図に示すように、NMOSトランジスタN1用の四角形状のN+拡散領域上に、ポリシリコン配線PL1を上記N+拡散領域の中心部で折れ曲げて形成することより、ポリシリコン配線PL1の外側に比較的広い拡散領域FL212、内側に比較的狭い拡散領域FL213を形成している。そして、拡散領域FL212,FL213及びポリシリコン配線PL1によってNMOSトランジスタN1を構成している。
同様にして、NMOSトランジスタN2用の四角形状のN+拡散領域上に、ポリシリコン配線PL2を上記N+拡散領域の中心部で折れ曲げて形成することより、ポリシリコン配線PL2の外側に比較的広い拡散領域FL213、内側に比較的狭い拡散領域FL222を形成している。そして、拡散領域FL222,FL223及びポリシリコン配線PL2によってNMOSトランジスタN2を構成している。
拡散領域FL212上のグランド配線LG1は2箇所の拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL212と電気的に接続され、拡散領域FL213上のアルミ配線AL11は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL213と電気的に接続される。
同様にして、拡散領域FL223上のグランド配線LG1は2箇所の拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL223と電気的に接続され、拡散領域FL222上のアルミ配線AL12は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL222と電気的に接続される。他のレイアウト構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態2は以上のようにレイアウト構成することにより、実施の形態1の第1,第2,第5及び第6の効果に加え以下の効果を奏する。
ドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN1、N2のゲート幅(チャネル幅)Wを大きくできる。その結果、ビット線BLA,BLBのキャリアの引き抜きを速く行うことにより動作の高速化が図れる。
加えて、ドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN1,N2のアクセストランジスタであるNMOSトランジスタN3、N4に対するゲート幅Wの比を大きくとれるのでメモリセルの安定性も向上する。
図7は隣接するセル間のレイアウト構成を平面した説明図である。なお、図7は図6と同様、主として図5の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を示している。
図7ではメモリセルMC1のNウエル領域NW及びPウエル領域PW0と、メモリセルMC2のNウエル領域NW及びPウエル領域PW0とを示している。
この際、NMOSトランジスタN1,N2はそれぞれメモリセルの中心部(Nウエル領域NWの中心部)に対して点対称となるようにレイアウト配置されている(実施の形態1の第3の効果に相当)。このため、図7に示すように、隣接するメモリセルMC1,MC2間においてドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN1(N2)同士を、拡散領域FL212、ワード線WL1、グランド配線LG1、拡散コンタクトホール1C及びゲートコンタクトホールGCそれぞれの少なくとも一部を共有させることにより集積度を向上させながら、互いに隣接して線対称に形成することができ、NMOSトランジスタN1及びN2のゲート幅Wを大きくすることができる。
このように、NMOSトランジスタN1,N2のゲートとなるポリシリコン配線PL1,PL2を曲げて形成したことによる面積の増加はほとんどなく、実施の形態1と同等な高密度なメモリセル構造を得ることができる。
また、NMOSトランジスタN1,N3、PMOSトランジスタP1、及びNMOSトランジスタN2,N4、PMOSトランジスタP2をそれぞれほぼ一直線上に形成することにより、集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第4の効果に相当)。
<実施の形態3>
図8〜図10はこの発明の実施の形態3であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図8は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図9は主として図8の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、主として図8の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図は実施の形態1の説明で用いた図3と同様であり、図9,図3で示した符号の一部を図8では省略している場合がある。
図10は図8,図9,図3で示したレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路を示す回路図である。同図に示すように、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートと記憶端子Nbとの間に抵抗R1が介挿され、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートと記憶端子Naとの間に抵抗R2が介挿される。他の構成は図4で示した実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
以下、図8,図9及び図3を参照して、実施の形態3のメモリセル構造について述べる。
これらの図に示すように、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートとなるポリシリコン配線PL13(実施の形態1のポリシリコン配線PL1に相当)が抵抗R1となる高抵抗金属配線M00に電気的に接続され、この高抵抗金属配線M00がビアホール0Tを介して記憶端子Nbであるアルミ配線AL12と電気的に接続される。ビアホール0Tはポリシリコン配線と同一層に形成された高抵抗金属配線M00と第1層配線との接続用のビアホールを意味する。
同様にして、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートとなるポリシリコン配線PL14(実施の形態1のポリシリコン配線PL2に相当)が抵抗R2となる高抵抗金属配線M01に電気的に接続され、この高抵抗金属配線M01がビアホール0Tを介して記憶端子Naであるアルミ配線AL11と電気的に接続される。
なお、高抵抗金属配線M00,M01の形成材料としては例えばタングステン等のCoSi2(コバルトシリサイド)より抵抗率が高い材料が挙げられる。また、他の構成は図1〜図3で示した実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態3は上記のようなメモリセル構造を有することにより、実施の形態1の第1〜第6の効果に加え、以下の効果を奏する。
実施の形態3のメモリセルは、抵抗R1,R2を伝播する信号遅延によってセルに保持しているデータを反転するための応答特性は長くなる。その結果、α線や中性子線によって発生した電子によって、記憶端子Na,Nbのうち一方の記憶端子の電位が反転したとしても、他方の記憶端子のデータが反転する以前に元の保持状態に戻るため、ソフトエラーはより起きにくくなる。
<実施の形態4>
図11及び図12はこの発明の実施の形態4であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図11は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図12は主として図11の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、主として図11の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図は実施の形態1の説明で用いた図3と同様であり、図12,図3で示した符号の一部を図11では省略している場合がある。また、実施の形態4のレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路は実施の形態3で示した図10と同様である。
以下、図11,図12及び図3を参照して、実施の形態4のメモリセル構造について述べる。
これらの図に示すように、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートとなるポリシリコン配線PL13,PL17(実施の形態1のポリシリコン配線PL1に相当)のうち、抵抗R1となるポリシリコン配線PL17はポリシリコン配線PL13に比べ高抵抗な材料で形成される。例えば、ポリシリコン配線PL13をCoSi2で形成した場合、ポリシリコン配線PL17をCoSi2より抵抗率が高い形成材料を用いて形成する。
そして、ポリシリコン配線PL17がゲートコンタクトホールGCを介して記憶端子Nbであるアルミ配線AL12と電気的に接続される。
同様にして、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートとなるポリシリコン配線PL14,PL18(実施の形態1のポリシリコン配線PL2に相当)のうち、抵抗R2となるポリシリコン配線PL18はポリシリコン配線PL14に比べ高抵抗な材料で形成され、ポリシリコン配線PL18がゲートコンタクトホールGCを介して記憶端子Naであるアルミ配線AL11と電気的に接続される。他の構成は図1〜図3で示した実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態4は上記のようなメモリセル構造を有することにより、実施の形態1の第1〜第6の効果に加え、以下の効果を奏する。
実施の形態4のメモリセルは、抵抗R1,R2を伝播する信号遅延によってセルに保持しているデータを反転するための応答特性は長くなる。その結果、α線や中性子線によって発生した電子によって、記憶端子Na,Nbのうち一方の記憶端子の電位が反転したとしても、他方の記憶端子のデータが反転する以前に元の保持状態に戻るため、ソフトエラーはより起きにくくなる。
<実施の形態5>
図13〜図15はこの発明の実施の形態5であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図13は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図14は主として図13の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、主として図13の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図は実施の形態1の説明で用いた図2(ワード線WL2がワード線WLA2,WLB2に分離された点は異なる)と同様であり、図14,図2で示した符号の一部を図13では省略している場合がある。
図15は図13,図14,図2で示したレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路を示す回路図である。同図に示すように、NMOSトランジスタN3のゲートにはワード線WLAが接続され、NMOSトランジスタN4のゲートにはワード線WLAとは独立したワード線WLBが接続される。なお、他の構成は図4で示した実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
以下、図13,図14及び図2を参照して、実施の形態5のメモリセル構造について述べる。
ポリシリコン配線PL3はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WLA1(第1層アルミ配線)に電気的に接続され、ワード線WLA1はビアホール1Tを介してワード線WLA2(第2層アルミ配線)と電気的に接続され、ワード線WLA2はビアホール2Tを介してワード線WLA3(第3層アルミ配線)と電気的に接続される。これらのワード線WLA1〜ワード線WLA3によって図15のワード線WLAを構成する。
同様にして、ポリシリコン配線PL4はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WLB1(第1層アルミ配線)に電気的に接続され、ワード線WLB1はビアホール1Tを介してワード線WLB2(第2層アルミ配線)と電気的に接続され、ワード線WLB2はビアホール2Tを介してワード線WLB3(第3層アルミ配線)と電気的に接続される。これらワード線WLB1〜WLB3によって図15のワード線WLBを構成する。
ワード線WLA3,WLB3及びグランド配線LG3はPウエル領域PW0,PW1及びNウエル領域NWを横断して互いに並行に形成され、グランド配線LG3はワード線WLA3,WLB3を挟んで2本形成される。なお、他のレイアウト構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
実施の形態5は上記のようなメモリセル構造を有することにより、実施の形態1の第1〜第6の効果に加え、以下の効果を奏する。
図15の等価回路に示すように、アクセストランジスタであるNMOSトランジスタN3、N4のゲートに接続するワード線をWLA、WLBと分けることで、FIFOメモリで利用可能なメモリセル構造を実現することができる。
<実施の形態6>
図16〜図18はこの発明の実施の形態6であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図16は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図17は主として図16の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。図18は主として図16の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、図17,図18で示した符号の一部を図16では省略している場合がある。また、実施の形態6のレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路は実施の形態5で示した図15と同様である。
以下、図16〜図18を参照して、実施の形態6のメモリセル構造について述べる。
NMOSトランジスタN3、N4用のN+拡散領域はソース・ドレイン領域形成方向が、他のNMOSトランジスタN1,N2及びPMOSトランジスタP1,P2のソース・ドレイン領域形成方向と90度向きを変えて形成される。すなわち、NMOSトランジスタN3用の拡散領域FL242,FL243とNMOSトランジスタN4用の拡散領域FL232,FL233とが図中、横方向に形成される。
そして、拡散領域FL243上のビット線BLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL243に電気的に接続され、ビット線BLB2(第2層アルミ配線)はビアホール1Tを介してビット線BLB1(図18では図示せず)に電気的に接続される。
同様にして、NMOSトランジスタN3を構成する拡散領域FL232上のビット線BLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL232に電気的に接続され、ビット線BLA2(第2層アルミ配線)はビアホール1Tをビット線BLA1(図18では図示せず)に電気的に接続される。
ビット線BLA2,BLB2はPウエル領域PW0,PW1及びNウエル領域NWを横断して互いに並行に形成される。
グランド配線LG1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL210及び拡散領域FL221に電気的に接続され、グランド配線LG2はビアホール1Tを介してグランド配線LG1(図18では図示せず)に電気的に接続され、グランド配線LG3はビアホール2Tを介してグランド配線LG2と電気的に接続される。
電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL110及びFL121に電気的に接続され、電源配線LV2はビアホール1Tを介して電源配線LV1(図18では図示せず)に電気的に接続され、電源配線LV3はビアホール2Tを介して電源配線LV2に電気的に接続される。
ワード線WLA1はゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL23に電気的に接続され、ワード線WLA2はビアホール1Tを介してワード線WLA1(図18では図示せず)に電気的に接続され、ワード線WLA3(第3層アルミ配線)はビアホール2Tを介してワード線WLA2に電気的に接続される。
同様にして、ワード線WLB1はゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL24に電気的に接続され、ワード線WLB2はビアホール1Tを介してワード線WLB1(図18では図示せず)に電気的に接続され、ワード線WLB3(第3層アルミ配線)はビアホール2Tを介してワード線WLB2に電気的に接続される。
(第1の)グランド配線LG3、ワード線WLB3、電源配線LV3、ワード線WLA3、(第2の)グランド配線LG3はそれぞれ図中縦方向に並列に形成され、(第1の)グランド配線LG3及びワード線WLB3はPウエル領域PW0上に、電源配線LV3はNウエル領域NW上に、ワード線WLA3及び(第2の)グランド配線LG3はPウエル領域PW1上に形成される。
実施の形態6は上記のようなメモリセル構造を有することにより、実施の形態1の第1〜第3,第5及び第6の効果に加え、実施の形態5固有の効果と同等の効果を奏する。
<実施の形態7>
図19〜図21はこの発明の実施の形態7であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図19は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図20は主として図19の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。図21は主として図19の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、図20,図21で示した符号の一部を図19では省略している場合がある。また、実施の形態7のレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路は実施の形態1で示した図4と同様である。
以下、図19〜図21を参照して、実施の形態7のメモリセル構造について述べる。
NMOSトランジスタN3,N4の共用ポリシリコン配線PL5がPウエル領域PW0からNウエル領域NW及びPウエル領域PW1上に伸びて形成され、この共用ポリシリコン配線PL5が図4のワード線WLとして用いられる。
他の構成は、ポリシリコン配線PL1,PL2のパターン形状、ポリシリコン配線PL1とアルミ配線AL12とのゲートコンタクトホールGC形成位置及びポリシリコン配線PL2とアルミ配線AL11とのゲートコンタクトホールGCの形成位置等を除き、図5,図6及び図3で示した実施の形態2と同様である。
実施の形態7は上記のようなメモリセル構造を有することにより、実施の形態2と同等の効果を奏する。さらに、ワード線WLに関して、ビアホール1T,2T及びワード線WL2,WL3が不要になるため、必要レイア数が減り、コスト削減が図れるという効果がある。
<実施の形態8>
図22〜図25はこの発明の実施の形態8であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図22は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図23は主として図22の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。図24は主として図22の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、図23,図24で示した符号の一部を図22では省略している場合がある。
また、図25は図22〜図24で示したレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路を示す回路図である。同図に示すように、実施の形態8のSRAMのメモリセルは、NMOSトランジスタN1,N2,N5〜N8及びPMOSトランジスタP1,P2から構成される。
NMOSトランジスタN5はビット線BLA,記憶端子Nb間に介挿され、NMOSトランジスタN6はビット線バーBLA,記憶端子Na間に介挿され、NMOSトランジスタN5及びN6のゲートがワード線WLAに共通に接続される。
NMOSトランジスタN7はビット線BLB,記憶端子Na間に介挿され、NMOSトランジスタN8はビット線バーBLB,記憶端子Nb間に介挿され、NMOSトランジスタN7及びN8のゲートがワード線WLBに共通に接続される。
ドライバトランジスタであるPMOSトランジスタP1,P2はNウエル領域NW内に形成され、ドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN1とアクセストランジスタであるNMOSトランジスタN7,N8とはPウエル領域PW0内に形成され、ドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN2とアクセストランジスタであるNMOSトランジスタN5,N6とはPウエル領域PW1内に形成される。Pウエル領域PW0とPウエル領域PW1とはNウエル領域NWを挟んで各々反対側に形成される。なお、他の構成は図15で示した実施の形態5の等価回路と同様である。
以下、図22〜図24を参照して、実施の形態8のメモリセル構造について述べる。
Nウエル領域NW内において、P+拡散領域FL110,FL111及びポリシリコン配線PL17によりPMOSトランジスタP1を構成し、P+拡散領域FL120,FL121及びポリシリコン配線PL18によりPMOSトランジスタP2を構成する。
Pウエル領域PW0内において、N+拡散領域FL212,FL213及びポリシリコン配線PL17によりNMOSトランジスタN1を構成し、N+拡散領域FL244,FL245及びポリシリコン配線PL20によってNMOSトランジスタN7を構成し、N+拡散領域FL246,FL247及びポリシリコン配線PL20によってNMOSトランジスタN8を構成する。なお、ポリシリコン配線PL17はNウエル領域NWからPウエル領域PW0にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートとして共有され、ポリシリコン配線PL20はNMOSトランジスタN7,N8間で共有される。
Pウエル領域PW1内において、N+拡散領域FL222,FL223及びポリシリコン配線PL18によりNMOSトランジスタN2を構成し、N+拡散領域FL234,FL235及びポリシリコン配線PL19によってNMOSトランジスタN5を構成し、N+拡散領域FL236,FL237及びポリシリコン配線PL19によってNMOSトランジスタN6を構成する。なお、ポリシリコン配線PL18はNウエル領域NWからPウエル領域PW1にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートとして共有され、ポリシリコン配線PL19はNMOSトランジスタN5,N6間で共有される。なお、上記した拡散領域は不純物を注入,拡散することにより得られる。
拡散領域FL212上のグランド配線LG1は2つの拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL212に電気的に接続され、拡散領域FL245上のビット線BLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL245に電気的に接続され、拡散領域FL247上のビット線バーBLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL247に電気的に接続される。
拡散領域FL244上から、拡散領域FL213上、拡散領域FL111上及び拡散領域FL237上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL15は、各拡散領域FL244,FL213,FL111,及びFL237それぞれと拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。さらに、アルミ配線AL15はポリシリコン配線PL18の一部上にも形成されており、ゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL18に電気的に接続される。このアルミ配線AL15は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、記憶端子Naに相当する。
ポリシリコン配線PL20はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WLB1に電気的に接続される。
拡散領域FL110上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL110と電気的に接続され、拡散領域FL121上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL121と電気的に接続される。
グランド配線LG1は2つの拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL223に電気的に接続され、拡散領域FL234上のビット線BLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL234に電気的に接続され、拡散領域FL236上のビット線バーBLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL236と電気的に接続される。
拡散領域FL235上から、拡散領域FL222上、拡散領域FL120上及び拡散領域FL246上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL16は、各拡散領域FL235,FL222,FL120,及びFL246それぞれと拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。さらに、アルミ配線AL16はポリシリコン配線PL17の一部上にも形成されており、ゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL17に電気的に接続される。このアルミ配線AL16は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、記憶端子Nbに相当する。
ポリシリコン配線PL19上のワード線WLA1はゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL19と電気的に接続される。
グランド配線LG1はビアホール1Tを介してグランド配線LG2に電気的に接続され、グランド配線LG2はビアホール2Tを介してグランド配線LG3に電気的に接続される。
ワード線WLA1はビアホール1Tを介してワード線WLA2に電気的に接続され、ワード線WLA2はビアホール2Tを介してワード線WLA3に電気的に接続される。これらワード線WLA1〜ワード線WLA3によって図25のワード線WLAを構成する。
同様にして、ワード線WLB1はビアホール1Tを介してワード線WLB2に電気的に接続され、ワード線WLB2はビアホール2Tを介してワード線WLB3に電気的に接続される。これらワード線WLB1〜ワード線WLB3によって図25のワード線WLBを構成する。
ワード線WLA3,WLB3及びグランド配線LG3はPウエル領域PW0,PW1及びNウエル領域NWを横断して互いに並行に形成され、グランド配線LG3はワード線WLA3,WLB3を挟んで2本形成される。
ビット線BLA2はビアホール1Tを介してビット線BLA1に電気的に接続され、ビット線BLB2はビアホール1Tを介してビット線BLB1に電気的に接続される。
同様にして、ビット線バーBLA2はビアホール1Tを介してビット線バーBLA1に電気的に接続され、ビット線バーBLB2はビアホール1Tを介してビット線バーBLB1に電気的に接続される。
電源配線LV2はビアホール1Tを介して電源配線LV1に電気的に接続される。これらビット線BLA1,BLA2、バーBLA1,バーBLA2、BLB1,BLB2、及びバーBLB1,BLB2によってそれぞれ図25のビット線BLA,バーBLA、BLB及びバーBLBを構成する。
ビット線対BLA2,バーBLA2、ビット線対BLB2,バーBLB2及び電源配線LV2は、それぞれPウエル領域PW1,PW0及びNウエル領域NW上を図中縦方向に互いに並行して形成される。
このように、実施の形態8のSRAMのメモリセル構造は、NMOSトランジスタN1、N7,N8を一方のPウエル領域PW0内に形成し、NMOSトランジスタN2、N5,N6をNウエル領域NWを挟んだ他方のPウエル領域PW1内に形成することにより、記憶端子Naに電気的に接続されるN+拡散領域FL213及びFL244とN+拡散領域FL237とをそれぞれ異なるPウエル領域PW0内とPW1内とに分けて形成するとともに、記憶端子Nbに電気的に接続されるN+拡散領域FL222及びFL235とN+拡散領域FL246とをそれぞれ異なるPウエル領域PW1内とPW0内とに分けて形成すことができる。
その結果、実施の形態1の第1の効果であるソフトエラー耐性が向上を図ることができる。
また、Pウエル領域PW0及びPW1を、ビット線対BLA,バーBLA及びビット線対BLB,バーBLBの形成方向に垂直な方向で分離形成することより、2つのPウエル領域PW0,PW1の形成がビット線対BLA,バーBLA及びビット線対BLB,バーBLBの配線長に何ら影響を与えない。したがって、Pウエル領域PW0,PW1の形成によってビット線の配線長が長くなることはなく、実施の形態1の第2の効果である良好なアクセスタイムを維持することができる。
また、NMOSトランジスタN1,N2、NMOSトランジスタN5,N7,及びNMOSトランジスタN6,N8はそれぞれメモリセルの中心部(Nウエル領域NWの中心部)に対して点対称となるようにレイアウト配置されるため、実施の形態8のメモリセルを複数個隣接して形成する場合に集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第3の効果に相当)。
また、ポリシリコン配線PL17〜PL20を同一方向(図中横方向)で形成することにより、ゲート寸法の制御が容易になる効果があり、さらに、ポリシリコン配線PL17,PL19、ポリシリコン配線PL18,PL20をそれぞれ一直線上に形成することにより、無駄領域がなくなり、回路面積の削減により集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第4の効果に相当)。
さらに、NMOSトランジスタN1,N2,N5〜N8において、ドレインとなる領域を独立して形成することにより、ソフトエラー耐性の高いレベルで維持することができる(実施の形態1の第5の効果に相当)。
さらに、CMOS構造のインバータI1,I2をそれぞれNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ一つずつの組で構成するここにより、CMOS構造として必要最小限の回路構成でメモリセルを実現することができる(実施の形態1の第6の効果に相当)。
加えて、実施の形態8のメモリセルは、図25に示すように、2つのワード線WLA,WLB及び2つのビット線対(ビット線対BLA,バーBLA及びビット線対BLB,バーBLB)を用いた2ポートメモリセルが実現する。
<実施の形態9>
図26〜図28はこの発明の実施の形態9であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図26は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図27は主として図26の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。図28は主として図26の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、図27,図28で示した符号の一部を図26では省略している場合がある。
また、実施の形態9のレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路は図25で示した実施の形態8と同様である。
以下、図26〜図28を参照して、実施の形態9のメモリセル構造について、実施の形態8と異なる構成を中心に述べる。
Pウエル領域PW0内において、N+拡散領域FL214,FL215及びポリシリコン配線PL31によりNMOSトランジスタN1を構成する。このとき、ポリシリコン配線PL31をNMOSトランジスタN1用のN+拡散領域(FL214,FL215)上において2度90度折り曲げて形成することにより、他のNMOSトランジスタN5〜N8に比べてかなり大きなゲート幅を設定している。
+拡散領域FL270,FL271及びポリシリコン配線PL37によってNMOSトランジスタN7を構成し、N+拡散領域FL280,FL281及びポリシリコン配線PL38によってNMOSトランジスタN8を構成する。
なお、ポリシリコン配線PL31はNウエル領域NWからPウエル領域PW0にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートとして共有される。
Pウエル領域PW1内において、N+拡散領域FL224,FL225及びポリシリコン配線PL32によりNMOSトランジスタN2を構成する。このとき、ポリシリコン配線PL32をNMOSトランジスタN2用のN+拡散領域(FL224,FL225)上において2度90度折り曲げて形成することにより、他のNMOSトランジスタN5〜N8に比べてかなり大きなゲート幅を設定している。
+拡散領域FL250,FL251及びポリシリコン配線PL35によってNMOSトランジスタN5を構成し、N+拡散領域FL260,PL261及びポリシリコン配線PL36によってNMOSトランジスタN6を構成する。
なお、ポリシリコン配線PL32はNウエル領域NWからPウエル領域PW1にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートとして共有される。なお、上記した拡散領域は不純物を注入,拡散することにより得られる。
拡散領域FL214上の2つのグランド配線LG1はそれぞれ拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL214に電気的に接続され、拡散領域FL271上のビット線BLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL271に電気的に接続され、拡散領域FL280上のビット線バーBLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL280に電気的に接続される。
拡散領域FL281上から、拡散領域FL215上、拡散領域FL111上及び拡散領域FL251上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL17は、各拡散領域FL281,FL215,FL111,及びFL251それぞれと拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。さらに、アルミ配線AL17はポリシリコン配線PL32の一部上にも形成されており、ゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL32に電気的に接続される。このアルミ配線AL17は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、記憶端子Naに相当する。
ポリシリコン配線PL37及びPL38はそれぞれゲートコンタクトホールGCを介して共通にワード線WLB1に電気的に接続される。
拡散領域FL110上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL110に電気的に接続され、拡散領域FL121上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL121に電気的に接続される。
2つのグランド配線LG1はそれぞれ拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL224に電気的に接続され、拡散領域FL250上のビット線BLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL250に電気的に接続され、拡散領域FL261上のビット線バーBLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL261と電気的に接続される。
拡散領域FL260上から、拡散領域FL225上、拡散領域FL120上及び拡散領域FL270上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL18は、各拡散領域FL260,FL225,FL120,及びFL270それぞれと拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。さらに、アルミ配線AL18はポリシリコン配線PL31の一部上にも形成されており、ゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL31に電気的に接続される。このアルミ配線AL18は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、記憶端子Nbに相当する。
ポリシリコン配線PL35及びPL36上のワード線WLA1はゲートコンタクトホールGCを介して共通にポリシリコン配線PL35及びPL36に電気的に接続される。
グランド配線LG1はビアホール1Tを介してグランド配線LG2に電気的に接続され、グランド配線LG2はビアホール2Tを介してグランド配線LG3に電気的に接続される。
ワード線WLA1はビアホール1Tを介してワード線WLA2に電気的に接続され、ワード線WLA2はビアホール2Tを介してワード線WLA3に電気的に接続される。同様にして、ワード線WLB1はビアホール1Tを介してワード線WLB2に電気的に接続され、ワード線WLB2はビアホール2Tを介してワード線WLB3に電気的に接続される。
ビット線BLA2はビアホール1Tを介してビット線BLA1に電気的に接続され、ビット線BLB2はビアホール1Tを介してビット線BLB1に電気的に接続される。
同様にして、ビット線バーBLA2はビアホール1Tを介してビット線バーBLA1に電気的に接続され、ビット線バーBLB2はビアホール1Tを介してビット線バーBLB1に電気的に接続される。また、電源配線LV2はビアホール1Tを介して電源配線LV1に電気的に接続される。
このように、実施の形態9のSRAMのメモリセル構造は、NMOSトランジスタN1、N7,N8を一方のPウエル領域PW0内に形成し、NMOSトランジスタN2,N5,N6をNウエル領域NWを挟んだ他方のPウエル領域PW1内に形成することにより、実施の形態8と同様、実施の形態1の第1の効果であるソフトエラー耐性が向上を図ることができる。
また、Pウエル領域PW0及びPW1を、ビット線対BLA,バーBLA及びビット線対BLB,バーBLBの形成方向に垂直な方向で分離形成することより、実施の形態1の第2の効果である良好なアクセスタイムを維持することができる。
また、実施の形態9は、実施の形態8と同様、NMOSトランジスタN1,N2、NMOSトランジスタN5,N7,及びNMOSトランジスタN6,N8はそれぞれメモリセルの中心部に対して点対称となるようにレイアウト配置されるため、実施の形態9のメモリセルを複数個隣接して形成する場合に集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第3の効果に相当)。
さらに、NMOSトランジスタN1,N2,N5〜N8において、ドレインとなる領域を独立して形成することにより、ソフトエラー耐性の高いレベルで維持することができる(実施の形態1の第5の効果に相当)。
加えて、CMOS構造のインバータI1,I2をそれぞれNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ一つずつの組で構成するここにより、CMOS構造として必要最小限の回路構成でメモリセルを実現することができる(実施の形態1の第6の効果に相当)。
さらに、実施の形態9のメモリセルは、実施の形態8と同様、2ポートメモリセルとなる。
さらに加えて、ドライバトランジスタであるNMOSトランジスタN1、N2のゲート幅(チャネル幅)Wを大きくすることにより、実施の形態2と同様、動作の高速化及びメモリセルの安定性の向上を図ることができる。
<実施の形態10>
図29〜図31はこの発明の実施の形態10であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図29は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図30は主として図29の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。図31は主として図29の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、図30,図31で示した符号の一部を図29では省略している場合がある。
また、実施の形態10のレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路は図25で示した実施の形態8と同様である。
以下、図29〜図31を参照して、実施の形態10のメモリセル構造について述べる。
Nウエル領域NW内において、P拡散領域FL110,FL111及びポリシリコン配線PL41によりPMOSトランジスタP1を構成し、P拡散領域FL120,FL121及びポリシリコン配線PL42によりPMOSトランジスタP2を構成する。
Pウエル領域PW0内において、N+拡散領域FL210,FL211及びポリシリコン配線PL41によりNMOSトランジスタN1を構成し、N+拡散領域FL270,FL271及びポリシリコン配線PL47によってNMOSトランジスタN7を構成し、N+拡散領域FL280,FL281及びポリシリコン配線PL47によってNMOSトランジスタN8を構成する。なお、ポリシリコン配線PL41はNウエル領域NWからPウエル領域PW0にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートとして共有され、ポリシリコン配線PL47はNMOSトランジスタN7,N8間で共有される。
Pウエル領域PW1内において、N+拡散領域FL220,FL221及びポリシリコン配線PL42によりNMOSトランジスタN2を構成し、N+拡散領域FL250,FL251及びポリシリコン配線PL45によってNMOSトランジスタN5を構成し、N+拡散領域FL260,FL261及びポリシリコン配線PL45によってNMOSトランジスタN6を構成する。なお、ポリシリコン配線PL42はNウエル領域NWからPウエル領域PW1にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートとして共有され、ポリシリコン配線PL42はNMOSトランジスタN5,N6間で共有される。なお、上記した拡散領域は不純物を注入,拡散することにより得られる。
拡散領域FL210上のグランド配線LG1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL210に電気的に接続され、拡散領域FL271上のビット線BLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL271に電気的に接続され、拡散領域FL281上のビット線バーBLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL281に電気的に接続される。
拡散領域FL270(FL211)上から拡散領域FL111上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL17は、拡散領域FL270(FL211)と拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。
さらに、アルミ配線AL17はポリシリコン配線PL42に電気的に接続される。ポリシリコン配線PL42はシェアードコンタクトSCを介して拡散領域FL111及び拡散領域FL261それぞれに電気的に接続される。なお、ここで、シェアードコンタクトは、拡散領域とポリシリコンを1つの共通コンタクトで電気的に接続するものを意味する。
アルミ配線AL17は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、アルミ配線AL17、2つのシェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL42が記憶端子Naに相当する。
ポリシリコン配線PL47はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WLB1に電気的に接続される。
拡散領域FL110上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL110と電気的に接続され、拡散領域FL121上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL121に電気的に接続される。
グランド配線LG1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL221に電気的に接続され、拡散領域FL250上のビット線BLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL250に電気的に接続され、拡散領域FL260上のビット線バーBLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL260と電気的に接続される。
拡散領域FL251(FL220)上から拡散領域FL120上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL18は、拡散領域FL251(FL220)と拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。
さらに、アルミ配線AL19はポリシリコン配線PL41に電気的に接続される。ポリシリコン配線PL41はシェアードコンタクトSCを介して拡散領域FL120及び拡散領域FL280それぞれに電気的に接続される。
アルミ配線AL18は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、アルミ配線AL18、2つのシェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL41が記憶端子Nbに相当する。
ポリシリコン配線PL45上のワード線WLA1はゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL45と電気的に接続される。
ワード線WLA1はビアホール1Tを介してワード線WLA2に電気的に接続され、ワード線WLA2はビアホール2Tを介してワード線WLA3に電気的に接続される。同様にして、ワード線WLB1はビアホール1Tを介してワード線WLB2に電気的に接続され、ワード線WLB2はビアホール2Tを介してワード線WLB3に電気的に接続される。
ワード線WLA3及びWLB3は、Pウエル領域PW0,PW1及びNウエル領域NWを横断して互いに並行に形成される。
ビット線BLA2はビアホール1Tを介してビット線BLA1に電気的に接続され、ビット線BLB2はビアホール1Tを介してビット線BLB1に電気的に接続される。
同様にして、ビット線バーBLA2はビアホール1Tを介してビット線バーBLA1に電気的に接続され、ビット線バーBLB2はビアホール1Tを介してビット線バーBLB1に電気的に接続される。
電源配線LV2はビアホール1Tを介して電源配線LV1に電気的に接続される。グランド配線LG1はビアホール1Tを介してグランド配線LG2に電気的に接続される。
ビット線対BLA2,バーBLA2、ビット線対BLB2,バーBLB2、グランド配線LG2及び電源配線LV2は図中縦方向に並行して形成される。
ビット線対BLA2,バーBLA2及びグランド配線LG2はPウエル領域PW1上に形成され、ビット線対BLB2,バーBLB2及びグランド配線LG2はPウエル領域PW0上に形成され、電源配線LV2はNウエル領域NWを上に形成される。
このように、実施の形態10のSRAMのメモリセル構造は、NMOSトランジスタN1、N7,N8を一方のPウエル領域PW0内に形成し、NMOSトランジスタN2,N5,N6をNウエル領域NWを挟んだ他方のPウエル領域PW1内に形成することにより、実施の形態8,実施の形態9と同様、実施の形態1の第1の効果であるソフトエラー耐性が向上を図ることができる。
また、Pウエル領域PW0及びPW1を、ビット線対BLA,バーBLA及びビット線対BLB,バーBLBの形成方向に垂直な方向で分離形成することより、実施の形態1の第2の効果である良好なアクセスタイムを維持することができる。
また、実施の形態10は、実施の形態8と同様、NMOSトランジスタN1,N2、NMOSトランジスタN5,N7,及びNMOSトランジスタN6,N8はそれぞれメモリセルの中心部に対して点対称となるようにレイアウト配置されるため、実施の形態10のメモリセルを複数個隣接して形成する場合に集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第3の効果に相当)。
加えて、実施の形態10のメモリセルは、実施の形態8と同様、2ポートメモリセルとなる。
また、ポリシリコン配線PL41,PL42、PL47及びPL48をほぼ同一方向(図中横方向)で形成することにより、ゲート寸法の制御が容易になる効果があり、さらに、ポリシリコン配線PL41,PL45、ポリシリコン配線PL42,PL47をそれぞれ一直線上に形成することにより、無駄領域がなくなり、回路面積の削減により集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第4の効果に相当)。
さらに、CMOS構造のインバータI1,I2をそれぞれNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ一つずつの組で構成するここにより、CMOS構造として必要最小限の回路構成でメモリセルを実現することができる(実施の形態1の第6の効果に相当)。
加えて、記憶端子Naをアルミ配線AL17、シェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL42で構成し、記憶端子Nbをアルミ配線AL18、シェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL41で構成することにより、図中縦方向のウエル形成幅を2トランジスタピッチで形成できる分、集積度の向上を図ることができる。
<実施の形態11>
図32〜図34はこの発明の実施の形態11であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図32は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図33は主として図32の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図である。図34は主として図32の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、図33,図34で示した符号の一部を図32では省略している場合がある。
また、実施の形態11のレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路は図4で示した実施の形態1と同様である。
以下、図32〜図34を参照して、実施の形態11のメモリセル構造について述べる。
Nウエル領域NW内において、P+拡散領域FL110,FL111及びポリシリコン配線PL51によりPMOSトランジスタP1を構成し、P+拡散領域FL120,FL121及びポリシリコン配線PL52によりPMOSトランジスタP2を構成する。
Pウエル領域PW0内において、N+拡散領域FL210(FL210A,FL210B),FL211及びポリシリコン配線PL51によりNMOSトランジスタN1を構成し、N+拡散領域FL240,FL241及びポリシリコン配線PL54によってNMOSトランジスタN4を構成する。なお、ポリシリコン配線PL51はNウエル領域NWからPウエル領域PW0にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1のゲートとして共有される。
Pウエル領域PW1内において、N+拡散領域FL220(FL220A,FL220B),FL221及びポリシリコン配線PL52によりNMOSトランジスタN2を構成し、N+拡散領域FL230,FL231及びポリシリコン配線PL53によってNMOSトランジスタN3を構成する。なお、ポリシリコン配線PL52はNウエル領域NWからPウエル領域PW1にかけて形成されることにより、NMOSトランジスタN2及びPMOSトランジスタP2のゲートとして共有される。なお、上記した拡散領域は不純物を注入,拡散することにより得られる。
拡散領域FL210A,FL210B上のグランド配線LG1はそれぞれ拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL210A,FL210Bに電気的に接続され、拡散領域FL241上のビット線BLB1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL241に電気的に接続される。
拡散領域FL211上から拡散領域FL111上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL17は、拡散領域FL211と拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。
さらに、アルミ配線AL17はポリシリコン配線PL52に電気的に接続される。ポリシリコン配線PL52はシェアードコンタクトSCを介して拡散領域FL111及び拡散領域FL231それぞれに電気的に接続される。
アルミ配線AL17は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、アルミ配線AL17、2つのシェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL52が記憶端子Naに相当する。
ポリシリコン配線PL54はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WL1に電気的に接続される。
拡散領域FL110上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL110と電気的に接続され、拡散領域FL121上の電源配線LV1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL121に電気的に接続される。
グランド配線LG1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL221に電気的に接続され、拡散領域FL230上のビット線BLA1は拡散コンタクトホール1Cを介して拡散領域FL230と電気的に接続される。
拡散領域FL220上から拡散領域FL120上に伸びて形成される第1層アルミ配線であるアルミ配線AL18は、拡散領域FL220と拡散コンタクトホール1Cを介して電気的に接続される。
さらに、アルミ配線AL18はポリシリコン配線PL51に電気的に接続される。ポリシリコン配線PL51はシェアードコンタクトSCを介して拡散領域FL120及び拡散領域FL240それぞれに電気的に接続される。
アルミ配線AL18は電気的に低インピーダンスな接続が可能であり、アルミ配線AL18、2つのシェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL51が記憶端子Nbに相当する。
ポリシリコン配線PL53上のワード線WL1はゲートコンタクトホールGCを介してポリシリコン配線PL53と電気的に接続される。
ワード線WL1はビアホール1Tを介してワード線WL2に電気的に接続され、ワード線WL2はビアホール2Tを介してワード線WL3に電気的に接続される。ワード線WL3はウエル領域PW0,PW1及びNウエル領域NWを横断して形成される。
ビット線BLA2はビアホール1Tを介してビット線BLA1に電気的に接続され、ビット線BLB2はビアホール1Tを介してビット線BLB1に電気的に接続される。
電源配線LV2はビアホール1Tを介して電源配線LV1に電気的に接続される。グランド配線LG1はビアホール1Tを介してグランド配線LG2に電気的に接続される。
ビット線BLA2,BLB2、グランド配線LG2及び電源配線LV2は図中縦方向に並行して形成される。
ビット線BLA2及びグランド配線LG2はPウエル領域PW1上に形成され、ビット線BLB2及びグランド配線LG2はPウエル領域PW0上に形成され、電源配線LV2はNウエル領域NW上に形成される。
このように、実施の形態11のSRAMのメモリセル構造は、NMOSトランジスタN1、N4を一方のPウエル領域PW0内に形成し、NMOSトランジスタN2,N3をNウエル領域NWを挟んだ他方のPウエル領域PW1内に形成することにより、実施の形態1の第1の効果であるソフトエラー耐性が向上を図ることができる。
また、Pウエル領域PW0及びPW1を、ビット線BLA,BLBの形成方向に垂直な方向で分離形成することより、実施の形態1の第2の効果である良好なアクセスタイムを維持することができる。
また、実施の形態11は、実施の形態1と同様、NMOSトランジスタN1,N2、及びNMOSトランジスタN3,N4はそれぞれメモリセルの中心部に対して点対称となるようにレイアウト配置されるため、実施の形態11のメモリセルを複数個隣接して形成する場合に集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第3の効果に相当)。
また、ポリシリコン配線PL51〜PL54をほぼ同一方向(図中横方向)で形成することにより、ゲート寸法の制御が容易になる効果があり、さらに、ポリシリコン配線PL51,PL53、ポリシリコン配線PL52,PL54をそれぞれ一直線上に形成することにより、無駄領域がなくなり、回路面積の削減により集積度の向上を図ることができる(実施の形態1の第4の効果に相当)。
加えて、NMOSトランジスタN1〜N4において、ドレインとなる領域を独立して形成することにより、ソフトエラー耐性の高いレベルで維持することができる(実施の形態1の第5の効果に相当)。
さらに、CMOS構造のインバータI1,I2をそれぞれNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタ一つずつの組で構成するここにより、CMOS構造として必要最小限の回路構成でメモリセルを実現することができる(実施の形態1の第6の効果に相当)。
加えて、記憶端子Naをアルミ配線AL17、シェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL52で構成し、記憶端子Nbをアルミ配線AL18、シェアードコンタクトSC及びポリシリコン配線PL51で構成することにより、図中縦方向のウエル形成幅を2トランジスタピッチで形成できる分、集積度の向上を図ることができる。
<実施の形態12>
図35及び図36はこの発明の実施の形態12であるSRAMのメモリセル構造を示す図である。図35は全層におけるレイアウト構成を平面視した説明図である。図36は主として図35の第2アルミ配線層上のレイアウト構成を平面視した説明図である。なお、主として図35の第1アルミ配線層下のレイアウト構成を平面視した説明図は実施の形態11の説明で用いた図33(ワード線WL2がワード線WLA2,WLB2に分離された点は異なる)と同様であり、図36,図33で示した符号の一部を図35では省略している場合がある。また、実施の形態12のレイアウト構成のSRAMメモリセルの等価回路は実施の形態5で示した図15と同様である。
以下、図35,図36及び図33を参照して、実施の形態12のメモリセル構造について述べる。
ポリシリコン配線PL53はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WLA1(図33の右端のワード線WL1に相当)に電気的に接続され、ワード線WLA1はビアホール1Tを介してワード線WLA2に電気的に接続され、ワード線WLA2はビアホール2Tを介してワード線WLA3に電気的に接続される。これらワード線WLA1〜ワード線WLA3によって図15のワード線WLAを構成する。
同様にして、ポリシリコン配線PL54はゲートコンタクトホールGCを介して、ワード線WLB1(図33の左端のワード線WL1に相当)に電気的に接続され、ワード線WLB1はビアホール1Tを介してワード線WLB2に電気的に接続され、ワード線WLB2はビアホール2Tを介してワード線WLB3に電気的に接続される。これらワード線WLB1〜WLB3によって図15のワード線WLBを構成する。
ワード線WLA3,WLB3はPウエル領域PW0,PW1及びNウエル領域NWを横断して互いに並行に形成される。なお、他のレイアウト構成は実施の形態11と同様であるため説明を省略する。
実施の形態12は上記のようなメモリセル構造を有することにより、実施の形態11の効果に加え、実施の形態5と同様、FIFOメモリで利用可能なメモリセル構造を実現することができる。
<その他>
なお、上述した実施の形態1〜実施の形態12において、導電型式を全て逆にして構成しても同様な効果を奏する。さらに、MOSトランジスタに限らず、MISトランジスタ等の電界効果トランジスタに対しても同様な効果を奏する。
BLA,BLB,バーBLA,バーBLB ビット線、FL110,FL111,FL120,FL121 P+拡散領域、FL210〜FL215,FL220〜FL225,FL230〜FL233,FL240〜FL243 N+拡散領域、I1,I2 インバータ、M00,M01 高抵抗金属配線、N1,N2 NMOSトランジスタ(ドライバトランジスタ)、N3〜N7 NMOSトランジスタ(アクセストランジスタ)、NW Nウエル領域、P1,P2 PMOSトランジスタ(ドライバトランジスタ)、PL5 共用ポリシリコン配線、PL7,PL8 高抵抗ポリシリコン配線、PW0,PW1 Pウエル領域、R1,R2 抵抗、WL,WLA,WLB ワード線。

Claims (5)

  1. メモリセルを有するスタティック型ランダムアクセスメモリを含み、そのメモリセルが第1及び第2の第1種電界効果トランジスタ並びに第1乃至第4の第2種電界効果トランジスタを含む半導体装置であって、
    前記第1及び第2の第1種電界効果トランジスタの各々は、互いに離間して第1のウェル領域に設けられた第1導電型の2つの不純物領域と、その第1導電型の2つの不純物領域の間の領域の上に設けられるゲート電極とを有し、
    前記第1および第4の第2種電界効果トランジスタの各々は、互いに離間して第2のウェル領域に設けられた第2導電型の2つの不純物領域と、その第2導電型の2つの不純物領域の間の領域の上に設けられるゲート電極とを有し、
    前記第2および第3の第2種電界効果トランジスタの各々は、互いに離間して第3のウェル領域に設けられた第2導電型の2つの不純物領域と、その第2導電型の2つの不純物領域の間の領域の上に設けられるゲート電極とを有し、
    前記第1のウェルは第2導電型であり、前記第2及び第3のウェルは第1導電型であり、
    平面視して前記第1のウェルは前記第2及び第3のウェルの間に配置されており、
    前記第1の第1種電界効果トランジスタ及び前記第1の第2種電界効果トランジスタのゲート電極は、第1の導電層で構成され、
    前記第2の第1種電界効果トランジスタ及び前記第2の第2種電界効果トランジスタのゲート電極は、第2の導電層で構成され、
    前記第3の第2種電界効果トランジスタのゲート電極は、第3の導電層で構成され、
    前記第4の第2種電界効果トランジスタのゲート電極は、第4の導電層で構成され、
    前記スタティック型ランダムアクセスメモリは、
    前記第3及び第4の第2種電界効果トランジスタのそれぞれゲート電極に共通に接続されるワード線、
    前記第3の第2種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の一方に接続された第1のビット線、および、
    前記第4の第2種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の一方に接続された第2のビット線、
    を有し、
    前記第1の第1種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の一方、前記第1の第2種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の一方、前記第3の第2種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の他方、および、前記第2の導電層は第5の導電層により接続され、
    前記第2の第1種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の一方、前記第2の第2種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の一方、前記第4の第2種電界効果トランジスタの前記2つの不純物領域の他方、および、前記第1の導電層は第6の導電層により接続される、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記1の導電層は、平面視して前記第1の第2種電界効果トランジスタの2つの不純物領域の間の領域の上で折れ曲がっている部分を有し、
    前記2の導電層は、平面視して前記第2の第2種電界効果トランジスタの2つの不純物領域の間の領域の上で折れ曲がっている部分を有する、
    半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1の導電層と前記第6の導電層とが前記第1の高抵抗配線で接続され、
    前記第2の導電層と前記第5の導電層とが前記第2の高抵抗配線で接続された、
    半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の高抵抗配線は、CoSiより抵抗率の高い金属材料で形成された、半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の高抵抗配線は、CoSiより抵抗率の高いポリシリコン配線で形成された、半導体装置。
JP2017042935A 2000-12-06 2017-03-07 半導体装置 Expired - Lifetime JP6188983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371153 2000-12-06
JP2000371153 2000-12-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145998A Division JP6121604B2 (ja) 2000-12-06 2016-07-26 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137189A Division JP6275905B2 (ja) 2000-12-06 2017-07-13 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103494A true JP2017103494A (ja) 2017-06-08
JP6188983B2 JP6188983B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=18840923

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296178A Expired - Lifetime JP4744751B2 (ja) 2000-12-06 2001-09-27 半導体装置
JP2011023539A Expired - Lifetime JP5280469B2 (ja) 2000-12-06 2011-02-07 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2013093581A Expired - Lifetime JP5654081B2 (ja) 2000-12-06 2013-04-26 半導体装置
JP2014112540A Expired - Lifetime JP5722491B2 (ja) 2000-12-06 2014-05-30 半導体装置
JP2015023272A Expired - Lifetime JP5993043B2 (ja) 2000-12-06 2015-02-09 半導体装置
JP2016145998A Expired - Lifetime JP6121604B2 (ja) 2000-12-06 2016-07-26 半導体装置
JP2017042935A Expired - Lifetime JP6188983B2 (ja) 2000-12-06 2017-03-07 半導体装置
JP2017137189A Expired - Lifetime JP6275905B2 (ja) 2000-12-06 2017-07-13 半導体記憶装置
JP2017224452A Expired - Lifetime JP6620388B2 (ja) 2000-12-06 2017-11-22 半導体記憶装置
JP2019007819A Expired - Lifetime JP6707157B2 (ja) 2000-12-06 2019-01-21 半導体記憶装置

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296178A Expired - Lifetime JP4744751B2 (ja) 2000-12-06 2001-09-27 半導体装置
JP2011023539A Expired - Lifetime JP5280469B2 (ja) 2000-12-06 2011-02-07 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2013093581A Expired - Lifetime JP5654081B2 (ja) 2000-12-06 2013-04-26 半導体装置
JP2014112540A Expired - Lifetime JP5722491B2 (ja) 2000-12-06 2014-05-30 半導体装置
JP2015023272A Expired - Lifetime JP5993043B2 (ja) 2000-12-06 2015-02-09 半導体装置
JP2016145998A Expired - Lifetime JP6121604B2 (ja) 2000-12-06 2016-07-26 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137189A Expired - Lifetime JP6275905B2 (ja) 2000-12-06 2017-07-13 半導体記憶装置
JP2017224452A Expired - Lifetime JP6620388B2 (ja) 2000-12-06 2017-11-22 半導体記憶装置
JP2019007819A Expired - Lifetime JP6707157B2 (ja) 2000-12-06 2019-01-21 半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (7) US6529401B2 (ja)
JP (10) JP4744751B2 (ja)
KR (1) KR100478375B1 (ja)
CN (1) CN1172374C (ja)
DE (1) DE10159762A1 (ja)
TW (1) TW522546B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522546B (en) * 2000-12-06 2003-03-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory
JP2002353413A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4877894B2 (ja) * 2001-07-04 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4278338B2 (ja) 2002-04-01 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4416428B2 (ja) 2003-04-30 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US7023056B2 (en) * 2003-11-26 2006-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell structure
JP4058417B2 (ja) * 2004-01-09 2008-03-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7365432B2 (en) * 2004-08-23 2008-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell structure
FR2875328B1 (fr) * 2004-09-15 2007-03-16 St Microelectronics Sa Cellule memoire sram protegee contre des pics de courant ou de tension
JP4578329B2 (ja) 2005-06-03 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2009238332A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009266942A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8737107B2 (en) 2009-01-15 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuits and routing of conductive layers thereof
US8004042B2 (en) * 2009-03-20 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Static random access memory (SRAM) cell and method for forming same
JP5596335B2 (ja) * 2009-12-24 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101819977A (zh) * 2010-04-29 2010-09-01 上海宏力半导体制造有限公司 一种静态随机存储器
WO2012012538A2 (en) 2010-07-20 2012-01-26 University Of Virginia Patent Foundation Memory cell
JP5705053B2 (ja) 2011-07-26 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105408960B (zh) * 2013-08-06 2019-02-15 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件
JP6316727B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016146504A (ja) * 2016-04-06 2016-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体チップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126279A (en) * 1988-12-19 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Single polysilicon cross-coupled resistor, six-transistor SRAM cell design technique
JPH077089A (ja) * 1993-04-05 1995-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶セル
JPH07122655A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Nec Corp スタチック型半導体記憶装置
JPH07130877A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 完全cmos型スタティック記憶セル
JPH10178110A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000232168A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828430B2 (ja) * 1988-11-30 1996-03-21 日本電気株式会社 Cmos型スタティックメモリ
JP2927463B2 (ja) * 1989-09-28 1999-07-28 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH0821237B2 (ja) * 1990-06-27 1996-03-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0799630B2 (ja) * 1990-09-11 1995-10-25 株式会社東芝 スタティック型半導体記憶装置
JP2589949Y2 (ja) 1990-11-02 1999-02-03 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP3359354B2 (ja) * 1991-06-24 2002-12-24 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 向上されたダイナミック負フィードバッグを備えた電子ラッチ
EP0578915A3 (en) 1992-07-16 1994-05-18 Hewlett Packard Co Two-port ram cell
US5422296A (en) * 1994-04-25 1995-06-06 Motorola, Inc. Process for forming a static-random-access memory cell
JPH08125137A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH08204029A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3565290B2 (ja) 1995-03-28 2004-09-15 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 マルチポートメモリ
JPH097373A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH09129753A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sony Corp 半導体装置
KR100197524B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-15 김영환 에스램 셀 제조방법
JP3824343B2 (ja) 1996-03-29 2006-09-20 富士通株式会社 半導体装置
US5742557A (en) * 1996-06-20 1998-04-21 Northern Telecom Limited Multi-port random access memory
KR19980050498A (ko) * 1996-12-20 1998-09-15 김광호 저전압용 sram 셀
US5923582A (en) * 1997-06-03 1999-07-13 Cypress Semiconductor Corp. SRAM with ROM functionality
US6140684A (en) * 1997-06-24 2000-10-31 Stmicroelectronic, Inc. SRAM cell structure with dielectric sidewall spacers and drain and channel regions defined along sidewall spacers
US6271568B1 (en) * 1997-12-29 2001-08-07 Utmc Microelectronic Systems Inc. Voltage controlled resistance modulation for single event upset immunity
US6005797A (en) * 1998-03-20 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Latch-up prevention for memory cells
WO1999063542A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-09 Lockheed Martin Corporation Radiation hardened six transistor random access memory and memory device
JP2000150651A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Nec Corp 半導体装置及びプラグ構造の製造方法
US5966317A (en) 1999-02-10 1999-10-12 Lucent Technologies Inc. Shielded bitlines for static RAMs
JP4674386B2 (ja) * 1999-02-17 2011-04-20 ソニー株式会社 半導体記憶装置
JP4565700B2 (ja) * 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4885365B2 (ja) * 2000-05-16 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TW522546B (en) * 2000-12-06 2003-03-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory
JP3526553B2 (ja) * 2001-01-26 2004-05-17 松下電器産業株式会社 Sram装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126279A (en) * 1988-12-19 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Single polysilicon cross-coupled resistor, six-transistor SRAM cell design technique
JPH077089A (ja) * 1993-04-05 1995-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶セル
JPH07122655A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Nec Corp スタチック型半導体記憶装置
JPH07130877A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 完全cmos型スタティック記憶セル
JPH10178110A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000232168A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10159762A1 (de) 2002-07-04
JP2018029212A (ja) 2018-02-22
JP2015144281A (ja) 2015-08-06
KR20020071705A (ko) 2002-09-13
JP6275905B2 (ja) 2018-02-07
JP4744751B2 (ja) 2011-08-10
USRE41638E1 (en) 2010-09-07
JP5993043B2 (ja) 2016-09-14
JP6620388B2 (ja) 2019-12-18
CN1357922A (zh) 2002-07-10
US6529401B2 (en) 2003-03-04
US6643167B2 (en) 2003-11-04
JP6707157B2 (ja) 2020-06-10
JP5280469B2 (ja) 2013-09-04
USRE44242E1 (en) 2013-05-28
JP2017188701A (ja) 2017-10-12
US20030112653A1 (en) 2003-06-19
JP2011101050A (ja) 2011-05-19
JP2002237539A (ja) 2002-08-23
TW522546B (en) 2003-03-01
JP5654081B2 (ja) 2015-01-14
KR100478375B1 (ko) 2005-03-23
CN1172374C (zh) 2004-10-20
JP6121604B2 (ja) 2017-04-26
JP5722491B2 (ja) 2015-05-20
USRE46272E1 (en) 2017-01-10
USRE47679E1 (en) 2019-10-29
US20020067637A1 (en) 2002-06-06
USRE47831E1 (en) 2020-01-28
JP2014179651A (ja) 2014-09-25
JP6188983B2 (ja) 2017-08-30
JP2016208051A (ja) 2016-12-08
JP2013179331A (ja) 2013-09-09
JP2019075584A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620388B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100419687B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2589949B2 (ja) 記憶セル
KR100461888B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100539229B1 (ko) 듀얼 포트 반도체 메모리 장치
KR100665853B1 (ko) 고집적 스태이틱 랜덤 억세스 메모리에 채용하기 적합한적층 메모리 셀
JP6096271B2 (ja) 半導体装置
US20210375355A1 (en) Circuit in Memory Device for Parasitic Resistance Reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150