JP2017099868A - 美容装置および美容方法 - Google Patents

美容装置および美容方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017099868A
JP2017099868A JP2016220427A JP2016220427A JP2017099868A JP 2017099868 A JP2017099868 A JP 2017099868A JP 2016220427 A JP2016220427 A JP 2016220427A JP 2016220427 A JP2016220427 A JP 2016220427A JP 2017099868 A JP2017099868 A JP 2017099868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline liquid
skin
liquid
user
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016220427A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 香織
Kaori Suzuki
香織 鈴木
渉 実松
Wataru Jitsumatsu
渉 実松
茂 立田
Shigeru Tatsuta
茂 立田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017099868A publication Critical patent/JP2017099868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H35/00Baths for specific parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K7/00Body washing or cleaning implements
    • A47K7/04Mechanical washing or cleaning devices, hand or mechanically, i.e. power operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/008Disc-shaped brush bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/004Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical
    • A61H7/005Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/0007Pulsating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/0021Hydraulic massage
    • A61H9/0028Hand-held devices for spraying and removing liquid while moved on the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0057Suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/04Cleaning by suction, with or without auxiliary action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/04Appliances for sand, mud, wax or foam baths; Appliances for metal baths, e.g. using metal salt solutions
    • A61H2033/048Baths using solutions, e.g. salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0153Support for the device hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0157Constructive details portable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0207Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5025Activation means
    • A61H2201/5028Contact activation, i.e. activated at contact with a surface of the user to be treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • A61H2205/023Nose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

【課題】毛穴の皮脂、汚れ、角栓などをより容易に除去することのできる美容装置および美容方法を提供する。
【解決手段】美容装置10は、使用者Uの肌Sに供給されるアルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33と、アルカリ液貯留部33に貯留されたアルカリ液L1が吐出されるアルカリ液吐出口80aを有するアルカリ液通路80と、を備えている。また、美容装置10は、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給するアルカリ液供給機構50と、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する汚れ除去機構50と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、美容装置および美容方法に関する。
従来、美容装置として、液体を貯留するタンクと、タンク内の液体を外部に噴出する噴出口と、タンクから噴出口に至る流路の途中に設けられたピストンポンプと、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、ピストンポンプを作動させることで、タンク内の液体を脈動ジェット流として噴出口から放出させるようにしている。そして、噴出口から放出させた脈動ジェット流を頭皮などに当てることで、頭皮などの毛穴に付着した皮脂、汚れ、角栓などを除去できるようにしている。
特開平10−263044号公報
しかしながら、皮脂、汚れ、角栓などは、通常、複雑に混ざり合った状態で毛穴に固着している。そのため、上記従来の技術のように、単に脈動ジェット流を頭皮などに当てるだけでは、複雑に混ざり合った状態で固着している皮脂、汚れ、角栓などを容易に除去することは難しい。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、毛穴の皮脂、汚れ、角栓などをより容易に除去することのできる美容装置および美容方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の美容装置は、使用者の肌に供給されるアルカリ液を貯留するアルカリ液貯留部と、前記アルカリ液貯留部に貯留されたアルカリ液が吐出されるアルカリ液吐出口を有するアルカリ液通路と、前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給するアルカリ液供給機構と、前記使用者の肌に付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えている。
これにより、アルカリ液によって、毛穴等に固着された角栓などのたんぱく質の加水分解が促進されて、毛穴等に固着した汚れを軟化させることができる。その結果、毛穴等に固着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、本発明の美容方法は、前記美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給しながら、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去するものである。
これにより、毛穴等に固着した汚れを軟化させながら除去することができるため、毛穴等に固着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
本発明によれば、毛穴の皮脂、汚れ、角栓などをより容易に除去することのできる美容装置および美容方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる美容装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる美容装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例にかかる美容装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる美容装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる美容装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる美容装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる美容装置を示す正面図である。 本発明の実施の形態5にかかる美容装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態6にかかる美容装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態6にかかる美容装置を示す断面図である。
本発明の実施の形態にかかる美容装置は、使用者の肌に供給されるアルカリ液を貯留するアルカリ液貯留部と、前記アルカリ液貯留部に貯留されたアルカリ液が吐出されるアルカリ液吐出口を有するアルカリ液通路と、前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給するアルカリ液供給機構と、前記使用者の肌に付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えるものである。
これにより、アルカリ液によって、毛穴等に固着された角栓などのたんぱく質の加水分解が促進されて、毛穴等に固着した汚れを軟化させることができる。その結果、毛穴等に固着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、前記汚れ除去機構は、前記アルカリ液を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えるものである。
このように、アルカリ液を使用者の肌に噴射させることで毛穴等に固着した汚れを除去するようにすれば、汚れを軟化させながら噴射の勢いで除去することが可能となって、より効率的に毛穴等に固着した汚れを除去することができるようになる。また、毛穴の奥までアルカリ液を噴射させることができるため、毛穴の奥の汚れにアルカリ液を物理的に作用させて毛穴の奥の汚れを除去することが可能となる。
また、前記アルカリ液吐出口の近傍には、前記アルカリ液の跳ね返りを抑制する跳ね返り抑制部が設けられている。
これにより、アルカリ液吐出口から吐出されるアルカリ液が眼などに飛散してしまうのを抑制することができる。
また、前記アルカリ液吐出口の周囲には、前記アルカリ液が一方向に吐出されるようにガイドするガイド部が設けられている。
これにより、アルカリ液を肌に対して略垂直に吐出させて、アルカリ液を毛穴の奥まで供給することができるようになり、角栓などの汚れをより確実に除去することができるようになる。
また、前記アルカリ液吐出口の周囲には、前記使用者の肌との接触状態を検知する検知部が形成されている。
これにより、アルカリ液吐出口の周囲が肌と接触していない状態でアルカリ液が吐出されてしまうのを抑制することができ、美容装置の使い勝手を向上させることができる。
また、前記アルカリ液供給機構は、前記アルカリ液を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えるものである。
このように、アルカリ液を使用者の肌に噴射させることで、アルカリ液をより効率的に使用者の肌に供給することができるようになる。また、毛穴の奥までアルカリ液を供給することができ、毛穴の奥の汚れをより容易に除去することが可能となる。
また、前記アルカリ液を加熱する加熱部をさらに備えている。
これにより、加熱されたアルカリ液を使用者の肌に供給することができるようになる。その結果、角栓などの汚れの軟化をより促進することができ、角栓などの汚れより容易に除去することができるようになる。
また、前記加熱部は、前記アルカリ液吐出口から吐出される前記アルカリ液の温度が37℃〜50℃となるように、前記アルカリ液を加熱するものである。
こうすることで、肌に吐出されるアルカリ液の温度が肌温度以上となって、角栓などの汚れを容易に除去することができる。また、肌に吐出されるアルカリ液の温度が、肌に与える熱的影響を抑制することが可能な温度になっているため、汚れを除去する際に肌を傷めてしまうのを抑制することができる。
また、前記アルカリ液のpHを、9〜12としたものである。
このように、アルカリ液のpHを9〜12とすることで、眼や肌等のアルカリ液による刺激を抑制することができる。したがって、アルカリ液による肌等への刺激を抑制しつつ、角栓などの汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、前記アルカリ液がpH緩衝能を有しているものである。
このように、pH緩衝能を有するアルカリ液を用いれば、供給される肌の状態(肌のpH)によってアルカリ液のpHが変化してしまうのを抑制することができるようになるため、より安定した洗浄力を確保することが可能となる。
また、前記アルカリ液には、抗菌成分および保湿成分のうち少なくともいずれか一方の成分が含まれている。
これにより、アルカリ液の保存性能を向上させたり、アルカリ液が供給された肌(使用後の肌)に与えられる刺激を低減させたりすることができるようになる。
また、前記アルカリ液に前記抗菌成分および前記保湿成分の両方の成分が含まれており、前記抗菌成分および前記保湿成分が同一の成分である。
これにより、調合する試薬の種類および量を低減させることが可能となり、アルカリ液通路内の液が乾燥した際に生じる試薬の再結晶によって通路が塞がれてしまうのを抑制することができるようになる。また、アルカリ液の生産性の向上を図ることができるようになる。
また、前記アルカリ液供給機構は、前記アルカリ液吐出口の周縁部に形成されたアルカリ液保持部を備えるものである。
これにより、美容装置使用時に、アルカリ液保持部から肌へとアルカリ液が供給され、角栓などの汚れをより確実に軟化させることができる。
また、前記汚れ除去機構は、前記使用者の肌に付着した汚れを吸引する吸引機構を備えるものである。
このように、軟化した角栓や毛穴の汚れを吸引機構によって吸引することで、使用者の肌に付着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、前記汚れ除去機構は、繊維状のブラシを有するブラシ部を備えるものである。
このように、軟化した角栓などをブラシで掻き取って除去することで、使用者の肌に付着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、前記汚れ除去機構は、前記ブラシを回転駆動させるモータを備えるものである。
これにより、使用者の肌に付着した汚れをより容易かつより確実に除去することができるようになる。
また、前記アルカリ液を生成するアルカリ液生成部をさらに備えるものである。
これにより、水道水などを用いてより簡便にアルカリ液を生成することができるようになる。
また、前記アルカリ液生成部は、陰極および陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された隔膜とを有する電気分解部を備えるものである。
これにより、より簡素な構成でアルカリ液を生成することができるようになる。
また、前記電気分解部で生成された酸性液を貯留する酸性液貯留部と、前記酸性液貯留部に貯留された酸性液が吐出される酸性液吐出口を有する酸性液通路と、前記使用者の肌に前記酸性液を供給する酸性液供給機構と、を備えるものである。
これにより、アルカリ液だけでなく酸性液を肌に供給することが可能となる。
また、前記酸性液供給機構は、前記酸性液を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えるものである。
これにより、酸性液をより効率的に使用者の肌に供給することができる上、毛穴の奥まで酸性液を供給することができるようになる。
また、前記アルカリ液とは異なる液体を貯留する液体貯留部と、前記液体貯留部に貯留された液体が吐出される液体吐出口を有する液体通路と、前記使用者の肌に前記液体を供給する液体供給機構と、を備えるものである。
これにより、アルカリ液だけでなくアルカリ液とは異なる液体を肌に供給することが可能となる。
また、前記汚れ除去機構は、前記液体を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えるものである。
これにより、毛穴の奥まで液体を供給することができ、毛穴の奥の汚れをより容易に除去することが可能となる。
また、本発明の実施の形態にかかる美容方法は、前記美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給しながら、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去するものである。
これにより、より容易に使用者の肌に付着した汚れを除去することができるようになる。また、前処理の時間を設けなくても、使用者の肌に付着した汚れをより容易に除去することができるため、より短時間で使用者の肌に付着した汚れを除去することができる。
また、前記美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給した後に、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去するものである。
これにより、より容易に使用者の肌に付着した汚れを除去することができるようになる。また、アルカリ液で角栓などのたんぱく質を加水分解させて軟化させた後で除去するため、より確実に使用者の肌に付着した汚れを除去することができる。
また、前記美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給しながら、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去し、前記使用者の肌に付着した汚れを除去した後に、前記酸性液供給機構によって前記使用者の肌に前記酸性液を供給するものである。
これにより、酸性液を後処理として使用者の肌に供給させることができる。また、酸性液を使用者の肌に供給することで、肌のpHを正常領域に回復させて、肌の状態を整えることができるようになる。
また、前記美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給した後に、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去し、前記使用者の肌に付着した汚れを除去した後に、前記酸性液供給機構によって前記使用者の肌に前記酸性液を供給するものである。
これにより、酸性液を後処理として使用者の肌に供給させることができる。また、酸性液を使用者の肌に供給することで、肌のpHを正常領域に回復させて、肌の状態を整えることができるようになる。
また、前記美容装置が前記アルカリ液を加熱する加熱部を備えており、前記使用者の肌に、前記加熱部により加熱された前記アルカリ液を供給するものである。
このように、加熱されたアルカリ液が使用者の肌に供給されるようにすれば、より容易に使用者の肌に付着した汚れを除去することができるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
また、以下では、通常使用時にアルカリ液吐出口が位置する側を美容装置の上側と規定して説明する。
また、以下の複数の実施の形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1にかかる美容装置10は、図1に示すように、把持部21aが形成された本体部20と、本体部20の下部に着脱可能に取り付けられるタンクケース30と、本体部20の上部に着脱可能に取り付けられるノズル部40と、を備えている。
この美容装置10は、内部に貯留されたアルカリ液L1を、ノズル部40の先端42に形成されたアルカリ液吐出口80aから使用者Uの肌Sに吐出させることで、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する装置である。このように、アルカリ液L1を使用者Uの肌Sに吐出させるようにすれば、使用者Uの肌Sの毛穴に付着した皮脂、汚れ、角栓などをより容易に除去することができるようになる。
以下、本実施の形態1にかかる美容装置10の具体的な構成について説明する。
本体部20は、絶縁性の合成樹脂で形成された細長い略筒状のケーシング21を備えており、このケーシング21の筒内に主要な構成要素が収容されている。
そして、ケーシング21の長手方向略中央部には、把持部21aが形成されている。本実施の形態1では、ケーシング21の長手方向略中央部、すなわち、ケーシング21の把持部21aとなる部位に、内側に向けて凸となるように湾曲させた凹部21bを形成している。このように、凹部21bを形成し、ケーシング21の把持部21aとなる部位を細くすることで、把持部21aの形状を手で握りやすい形状となるようにしている。
また、本実施の形態1では、ケーシング21の底面21eを平坦面としており、非使用時に、ノズル部40を上にした姿勢で静置できるようにしている。
また、把持部21aの表面には、手指側電極92が露出するように設けられている。本実施の形態1では、手指側電極92は、把持部21a(本体部20)の長手方向に沿って短冊状に細長く形成されており、使用者Uが把持部21aを握った際に手に密着させることができるようにしている。
そして、把持部21aにおいて、手指側電極92の反対側となる位置(美容装置10の正面)には、電源のON/OFFを切り換える電源スイッチ22aおよび動作モードを切り換えるモードスイッチ22bを含むスイッチ22が設けられている。
また、ケーシング21の上端部には、上側開口21cが形成されており、この上側開口21cにノズル部40の突起部41を嵌挿することで、ノズル部40を本体部20の上部に着脱可能に取り付けることができるようにしている。本実施の形態1では、ケーシング21の上端部に突没可能な押釦23が取り付けられており、この押釦23を操作(例えば押し込み操作)することで、本体部20(ケーシング21)とノズル部40との結合を解除できるようにしている。
一方、ケーシング21の下端部には、下側開口21dが形成されており、この下側開口21dにタンクケース30を嵌挿することで、タンクケース30を本体部20の下部に着脱可能に取り付けることができるようにしている。そして、このタンクケース30を本体部20の下部に取り付けた際に、タンクケース30の内部にアルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33が形成されるようにしている。
なお、上述したように、本実施の形態1では、タンクケース30を着脱可能としているため、タンクケース30を本体部20から取り外して容易に清掃できるようになっている。また、タンクケース30の側壁には蓋32で閉塞された開口部31が形成されており、この蓋32を外してアルカリ液貯留部33内に給液することができるようになっている。
ここで、本実施の形態1では、蓋32を外してアルカリ液貯留部33内にpH調整用のタブレット剤34を入れ、水道水等の液体を給液することで、アルカリ液L1を生成するようにしている。なお、給液する液体としては、常温の液体を用いることもできるが、40℃程度に加温された液体を用いることもできる。40℃程度の液体を給液した場合、タンパク質の溶解がより促進されることとなるため、洗浄力をより高めることができるようになる。また、アルカリ液貯留部33内にアルカリ液L1を貯留させる方法は上記の方法に限られるものではなく、例えば、予め用意したアルカリ液L1を、アルカリ液貯留部33内に直接貯留させるようにしてもよい。このとき、予め用意したアルカリ液L1を加温した後にアルカリ液貯留部33内に貯留させるようにすることもできる。
また、アルカリ液貯留部33内に貯留するアルカリ液L1は、pHが9〜12の範囲となるようにするのが好ましい。アルカリ液L1のpHを上記範囲とすれば、使用者Uの眼や肌Sへの刺激を抑制することができるためである。
このアルカリ液L1は、例えば、主成分である水と、約0.1wt%のリン酸3ナトリウムと、約1wt%のリン酸水素2ナトリウムと、約3wt%のプロパンジオールと、を含む液体とすることができる。すなわち、主成分である水に、約0.1wt%のリン酸3ナトリウムと、約1wt%のリン酸水素2ナトリウムと、約3wt%のプロパンジオールと、を調合する(溶解させる)ことでアルカリ液L1を生成することができる。このようにして生成されたアルカリ液L1のpHは、約10.7となる。
なお、アルカリ液L1を生成する際に、リン酸3ナトリウムおよびリン酸水素2ナトリウムを用いると、比較的少ない調合量で上述のpH(約10.7)となるアルカリ液L1を生成することができる。このように、アルカリ液L1を生成する際に用いられる試薬の調合量を少なくすれば、後述するアルカリ液通路80内の液が乾燥した際に生じる試薬の再結晶によって、アルカリ液通路80やアルカリ液吐出口80aが塞がれてしまうのを抑制することができるようになる。また、アルカリ液L1の生産性の向上を図ることができるようになる。
また、リン酸3ナトリウムおよびリン酸水素2ナトリウムを用いることでpH緩衝能に優れたアルカリ液L1とすることができるようになる。すなわち、上記の成分を調合することで生成されたアルカリ液L1は、pH緩衝能を有する液体となっている。
このように、pH緩衝能を有するアルカリ液L1を美容装置10に用いれば、供給される肌Sの状態(肌SのpH)によってアルカリ液のpHが変化してしまうのを抑制することができるようになる。すなわち、アルカリ液L1が供給される前の肌Sの状態(肌SのpH)にかかわらず、肌Sに供給された状態におけるアルカリ液L1のpHが生成時の値(上記成分を含むアルカリ液L1では約10.7)から大きく外れてしまわないようにすることができる。
このように、肌Sに供給された状態におけるアルカリ液L1のpHの変化を極力少なくすることで、アルカリ液L1のpHが変化してしまうことに起因する洗浄力の低下を抑制することができるようになる。すなわち、アルカリ液L1にpH緩衝能を持たせるようにすれば、より安定した洗浄力を確保することができるようになる。
また、アルカリ液L1としてpH緩衝能を有する液体を用いれば、アルカリ液L1を希釈した際に生じるpHの変化も極力少なくすることができるため、希釈したアルカリ液L1を用いて肌Sの洗浄を行うことが可能となる。このように、希釈したアルカリ液L1を用いて肌Sの洗浄を行えるようにすれば、1回の洗浄で使用される試薬の量をより少なくすることができるようになるため、アルカリ液通路80やアルカリ液吐出口80aが塞がれてしまうのをより抑制することができるようになる。
なお、アルカリ液L1を水で希釈する際には、常温水を用いることもできるが、40℃程度の加温水を用いることもできる。40℃程度の加温水を用いて希釈した場合、タンパク質の溶解がより促進されることとなるため、洗浄力をより高めることができるようになる。
また、プロパンジオールは液の抗菌作用および肌の保湿作用を有しているため、プロパンジオールが調合されたアルカリ液L1には、抗菌成分および保湿成分の両方の成分(抗菌成分および保湿成分のうち少なくともいずれか一方の成分)が含まれていることになる。しかも、抗菌成分および保湿成分が同一の成分(プロパンジオール)となっている。
このように、アルカリ液L1をプロパンジオールが調合された液体とすれば、アルカリ液L1の保存性能を向上させることができる上、アルカリ液L1が供給された肌S(使用後の肌S)に与えられる刺激を低減させることができるようになる。
また、液の抗菌作用および肌の保湿作用を有するプロパンジオールを用いるようにすれば、すなわち、抗菌成分および保湿成分として同一の成分を用いるようにすれば、調合する試薬の種類および量を低減させることが可能となる。その結果、アルカリ液通路80内の液が乾燥した際に生じる試薬の再結晶によって、アルカリ液通路80やアルカリ液吐出口80aが塞がれてしまうのを抑制することができるようになる上、アルカリ液L1の生産性の向上を図ることができるようになる。
なお、アルカリ液L1は、上記の成分以外の成分を含んでいてもよい。また、アルカリ液L1は、上記の成分以外の成分、すなわち、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、AMPD(2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール)、ピロリン酸2ナトリウム、ピロリン酸3ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム等、様々な成分を用いて生成することができる。
そして、美容装置10内には、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1が通過するアルカリ液通路80が形成されており、このアルカリ液通路80の下流端が、アルカリ液L1を美容装置10の外部に吐出させるアルカリ液吐出口80aとなっている。すなわち、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1は、アルカリ液通路80を通ってアルカリ液吐出口80aから吐出されるようになっている。
ここで、本実施の形態1では、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1を使用者Uの肌Sに供給するアルカリ液供給機構を美容装置10に設け、このアルカリ液供給機構によってアルカリ液L1がアルカリ液吐出口80aから吐出されるようにしている。
具体的には、アルカリ液通路80の途中に、アルカリ液供給機構としてのポンプ部50を設け、このポンプ部50を作動させることで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1をアルカリ液吐出口80aから噴射させるようにしている。
すなわち、アルカリ液通路80は、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1をポンプ部50に供給する吸入側通路81を有している。さらに、アルカリ液通路80は、アルカリ液吐出口80aを有し、ポンプ部50内のアルカリ液L1が導入される吐出側通路82を有している。
なお、本実施の形態1では、吸入側通路81は、通常の使用時に先端がアルカリ液貯留部33内のアルカリ液L1に浸されるチューブ81aと、チューブ81aの下流側に連設されるとともにポンプ部50の上流側に連設されるパイプ81bと、で構成されている。
一方、吐出側通路82は、ポンプ部50の下流側に連設されるケーシング内通路82aと、ノズル部40を本体部20の上部に取り付けた際に、ケーシング内通路82aの上流側に連通するノズル内通路82bと、で構成されている。したがって、本実施の形態1では、ノズル部40の先端42にアルカリ液吐出口80aが形成されている。
また、ポンプ部50は、本体部20に内蔵されており、単筒のピストンポンプ51と、当該ピストンポンプ51を駆動する電動モータ52とを含んでいる。
そして、電動モータ52は、電源としての蓄電池60に電気的に接続されており、当該蓄電池60の電力によって駆動するようになっている。
一方、ピストンポンプ51は、筒状のシリンダ51aと、当該シリンダ51aの筒内に進退可能に嵌挿されるピストン51bと、を備えている。そして、ピストン51bの往復動に応じて容積室51cを膨張・収縮させることで、この容積室51cを介してアルカリ液L1を吸入して吐出するようにしている。なお、本実施の形態1では、ギヤやリンク等を含む動作変換機構部55をさらに備えており、電動モータ52の回転をこの動作変換機構部55によってピストン51bの往復動に変換させている。
そして、ピストンポンプ51の容積室51cを、逆止弁53を介して吸入側通路81(パイプ81b)と連通させるとともに、逆止弁54を介して吐出側通路82(ケーシング内通路82a)と連通させている。したがって、ピストン51bが図2で下降して容積室51cが拡大(膨張)すると、吸入側の逆止弁53が開弁して吸入側通路81から容積室51cにアルカリ液L1が流入することとなる。一方、ピストン51bが図2で上昇して容積室51cが縮小(収縮)すると、吐出側の逆止弁54が開弁して容積室51cからアルカリ液L1が吐出側通路82に吐出され、アルカリ液吐出口80aから吐出されることとなる。このとき、吸入ストロークの際には吐出側の逆止弁54は閉弁し、吐出ストロークの際には吸入側の逆止弁53は閉弁している。よって、ピストンポンプ51を備えた本実施の形態1にかかる美容装置10では、常に、逆止弁53,54の上流側と下流側とでアルカリ液L1が遮断されていることになる。
また、ケーシング21の空洞内(筒内)には、ポンプ部50を構成するピストンポンプ51および電動モータ52の他、電源としての蓄電池60、ならびに電動モータ52に供給する電力を制御する回路基板70が設けられている。なお、蓄電池60は、回路基板70上に固定された電池ホルダー61に支持されており、回路基板70には、蓄電池60と手指側電極92とを電気的に接続する導電経路、および、蓄電池60と肌側電極91とを電気的に接続する導電経路がそれぞれ形成されている。
このように、使用時に手指と接触する手指側電極92が、蓄電池60の一方の極に導電経路を介して接続されており、肌側電極91が、蓄電池60の他方の極に導電経路を介して接続されている。
ここで、本実施の形態1では、肌側電極91を、蓄電池60の他方の極に導電経路の一部をなすリード線94aを介して接続されるようにするとともに、少なくともアルカリ液L1を介して使用者Uの肌Sと電気的に接続されるようにしている。すなわち、肌側電極91をアルカリ液通路80の吐出側通路82(ケーシング内通路82a)内に露出するように設け、逆止弁53,54より下流側の吐出側通路82に臨ませることで、吐出側通路82内のアルカリ液L1を、肌側電極91と使用者Uの肌Sとの間の導電経路として利用している。
また、本実施の形態1では、逆止弁53,54よりも上流側のアルカリ液L1を、蓄電池60と手指側電極92とを電気的に接続する導電経路の一部として利用している。具体的には、手指側電極92をアルカリ液貯留部33の内面に導通可能な状態で臨ませるとともに、本体部20の当該手指側電極92に対向する部分に対向電極93bを露出させ、この対向電極93bと蓄電池60とをリード線93aによって電気的に接続している。このように、アルカリ液L1を、蓄電池60と手指側電極92とを電気的に接続する導電経路の一部として利用することで、蓄電池60と手指側電極92との間の長い配線を簡素化することができ、製造工程の手間を省くことができる。
このとき、アルカリ液貯留部33内のアルカリ液L1による導電経路を、アルカリ液L1の貯留量が少ない状態でも有効に機能させるため、蓄電池60と手指側電極92とを電気的に接続する導電経路がアルカリ液貯留部33の底部(下部)近傍に形成されるようにするのが好ましい。そこで、本実施の形態1では、図2に示すように、手指側電極92の内面をアルカリ液貯留部33の底部に臨ませるとともに、対向電極93bを底部に隣接して配置している。
なお、上流側のアルカリ液通路80(吸入側通路81)内のアルカリ液L1を、蓄電池60と手指側電極92との間の導電経路として利用したとしても、本実施の形態1では、上述したように、通常は逆止弁53,54によって吸入側通路81と吐出側通路82とが遮断されている。すなわち、吸入側通路81内のアルカリ液L1と吐出側通路82内のアルカリ液L1とが逆止弁53,54によって遮断されている。そのため、アルカリ液通路80内のアルカリ液L1によって蓄電池60の極間が短絡されることはない。
以上説明したように、本実施の形態1では、美容装置10の使用時に、ポンプ部50が動作してアルカリ液L1が肌Sに供給された際に、肌Sを通電する通電機構90が形成されるようにしている。
すなわち、蓄電池60の一方の極から、回路基板70、リード線94a、肌側電極91、アルカリ液L1(吐出側通路82内から肌S)、使用者Uの肌(顔、腕等の肌)S、手指側電極92、吸入側通路81内のアルカリ液L1、対向電極93b、リード線93a、および回路基板70を経て、蓄電池60の他方の極に至る回路が形成されるようにしている。こうすることで、肌Sのマッサージ効果をより高めることができるようになる。
このとき、肌Sも含めた回路に流す電流は、直流でも交流でも良いし、一定値の電流でもパルス状の電流でもよい。また、回路基板70を利用して、低周波治療器のように周期的に電流の正負を交互に入れ替えるようにしてもよい。こうすれば、肌Sのマッサージ効果をより高めることができるようになる。
なお、本実施の形態1では、美容装置10に肌Sを通電する通電機構90を設けたものを例示しているが、通電機構90を設けない美容装置とすることも可能である。
さらに、本実施の形態1では、アルカリ液吐出部80aの周囲(アルカリ液吐出口80aの近傍)に、樹脂で形成された円筒状の跳ね返り抑制部43が設けられており、美容装置10の使用時に、肌Sに吐出されたアルカリ液L1が跳ね返ったり、周囲に飛び散ったりしてしまうのを抑制できるようにしている。
また、跳ね返り抑制部43の周囲(アルカリ液吐出口80aの周囲)には、アルカリ液L1が一方向(肌Sに対して略垂直の方向)に吐出されるようにガイドするガイド部44が設けられている。本実施の形態1では、ガイド部44は、樹脂で形成されており、円筒状の筒部44aと筒部44aの先端から外周側に延在するフランジ部44bとを備えている。
なお、本実施の形態1では、跳ね返り抑制部43とガイド部44とを別部材で形成しているが、1つの部材が跳ね返り抑制部43およびガイド部44を兼ねるようにしてもよい。
さらに、本実施の形態1では、ガイド部44の先端であるフランジ部44b(アルカリ液吐出口80aの周囲)に、ガイド部44と肌Sとの接触状態を検知する検知部45が設けられている。この検知部45としては、通電の有無により接触状態を検知するセンサや所定のばね圧が付加されたか否かにより接触状態を検知するセンサ等、公知の検知センサを用いることができる。
そして、ガイド部44のフランジ部44b(アルカリ液吐出口80aの周囲)が肌Sと接触していない場合には、アルカリ液L1が吐出されないように制御されている。
次に、かかる構成をした美肌装置10の動作、作用の一例について説明する。
まず、使用者Uが蓋32を外してアルカリ液貯留部33内にpH調整用のタブレット剤34を入れ、水道水等の液体を給液することで、アルカリ液L1を生成する。本実施の形態1では、pH11.5程度(pH9〜12の範囲)のアルカリ液L1がアルカリ液貯留部33内に貯留されるようにしている。
なお、ケーシング21から外した状態のタンクケース30内にアルカリ液L1を貯留し、ケーシング21の下側開口21dにタンクケース30を嵌挿することで、アルカリ液L1がアルカリ液貯留部33内に貯留されるようにしてもよい。
そして、ノズル部40の先端42(フランジ部44b)に設けられた検知部45を、例えば、小鼻の肌表面等に接触させた状態で、スイッチ22を操作する。
このように、使用者Uの肌Sに美容装置10(フランジ部44b)を接触させた状態でスイッチ22を操作すると、ポンプ部50が駆動する。なお、使用者Uの肌Sに美容装置10(フランジ部44b)を接触させていない状態でスイッチ22を操作しても、検知部45がガイド部44と肌Sとの接触を検知しないため、ポンプ部50は駆動しない。
そして、ポンプ部50が駆動することで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1は、吸入側通路81を通ってピストンポンプ51の容積室51cに流入する。
そして、容積室51cに流入したアルカリ液L1が、容積室51cから吐出側通路82に吐出される。
そして、アルカリ液L1は、吐出側通路82を通ってアルカリ液吐出口80aから使用者Uの小鼻の表面等の肌Sに向け噴射される。
このように、アルカリ液L1を肌Sに噴射させることで、アルカリ液L1が肌Sに供給され、このアルカリ液L1によって毛穴等に固着した汚れが軟化する。さらに、アルカリ液L1を肌Sに噴射させた際におけるアルカリ液L1の噴射の勢いで、毛穴等に固着した汚れが除去される。
このように、本実施の形態1にかかる美容方法は、美容装置10を用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
なお、本実施の形態1では、上述したように、ポンプ部50が、アルカリ液供給機構としての機能だけでなく汚れ除去機構としての機能も有している。
以上説明したように、本実施の形態1にかかる美容装置10は、使用者Uの肌Sに供給されるアルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33と、アルカリ液貯留部33に貯留されたアルカリ液L1が吐出されるアルカリ液吐出口80aを有するアルカリ液通路80と、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給するアルカリ液供給機構と、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えている。
これにより、アルカリ液L1によって、毛穴等に固着された角栓などのたんぱく質の加水分解が促進されて、毛穴等に固着した汚れを軟化させることができる。その結果、毛穴等に固着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、汚れ除去機構は、アルカリ液L1を使用者Uの肌Sに噴射させることが可能なポンプ部50を備えている。
このように、アルカリ液L1を使用者Uの肌Sに噴射させることで毛穴等に固着した汚れを除去するようにすれば、汚れを軟化させながら噴射の勢いで除去することが可能となって、より効率的に毛穴等に固着した汚れを除去することができるようになる。また、毛穴の奥までアルカリ液L1を噴射させることができるため、毛穴の奥の汚れにアルカリ液L1を物理的に作用させて毛穴の奥の汚れを除去することが可能となる。
また、アルカリ液吐出口80aの近傍には、アルカリ液L1の跳ね返りを抑制する跳ね返り抑制部43が設けられている。
これにより、顔の汚れを除去する際等、美容装置10の使用時に、アルカリ液吐出口80aから吐出されるアルカリ液L1が眼などに飛散してしまうのを抑制することができる。
また、アルカリ液吐出口80aの周囲には、アルカリ液L1が一方向(肌Sに対して略垂直の方向)に吐出されるようにガイドするガイド部44が設けられている。
これにより、アルカリ液L1を肌Sに対して略垂直に吐出させて、アルカリ液L1を毛穴の奥まで供給することができるようになり、角栓などの汚れをより確実に除去することができるようになる。
また、アルカリ液吐出口80aの周囲に、使用者Uの肌Sとの接触状態を検知する検知部45を形成している。
これにより、アルカリ液吐出口80aの周囲が肌Sと接触していない状態でアルカリ液L1が吐出されてしまうのを抑制することができる。例えば、アルカリ液吐出口80aの周囲が肌Sと接触していない状態のときには、アルカリ液L1を吐出させないように制御することができる。このような制御を行うことで、美容装置10の使用中に、使用者Uが美容装置10を肌Sから離した際にアルカリ液L1が吐出されてしまうのを抑制することができるようになる。その結果、アルカリ液L1を毛穴以外の部位に誤って噴射させてしまったり、吐出されたアルカリ液L1が周囲にこぼれてしまったりすることを抑制することができる。このように、アルカリ液吐出口80aの周囲に、使用者Uの肌Sとの接触状態を検知する検知部45を形成することで、美容装置10の使い勝手を向上させることができるようになる。
また、アルカリ液供給機構は、アルカリ液L1を使用者Uの肌Sに噴射させることが可能なポンプ部50を備えている。
このように、アルカリ液L1を使用者Uの肌Sに噴射させることで、アルカリ液L1をより効率的に使用者Uの肌Sに供給することができるようになる。また、毛穴の奥までアルカリ液L1を供給することができ、毛穴の奥の汚れをより容易に除去することが可能となる。
また、アルカリ液L1のpHを、9〜12となるようにしている。
このように、アルカリ液L1のpHを9〜12とすることで、眼や肌S等のアルカリ液L1による刺激を抑制することができる。したがって、アルカリ液L1による肌S等への刺激を抑制しつつ、角栓などの汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、アルカリ液L1がpH緩衝能を有するようにすることができる。
このようなpH緩衝能を有するアルカリ液L1を用いれば、供給される肌Sの状態(肌SのpH)によってアルカリ液L1のpHが変化してしまうのを抑制することができるようになるため、より安定した洗浄力を確保することが可能となる。
また、アルカリ液L1に、抗菌成分および保湿成分のうち少なくともいずれか一方の成分が含まれるようにすることもできる。
こうすれば、アルカリ液L1の保存性能を向上させたり、アルカリ液L1が供給された肌S(使用後の肌S)に与えられる刺激を低減させたりすることができるようになる。
また、アルカリ液L1に抗菌成分および保湿成分の両方の成分が含まれるようにし、抗菌成分および保湿成分が同一の成分となるようにすることもできる。
こうすれば、調合する試薬の種類および量を低減させることが可能となり、アルカリ液通路80内の液が乾燥した際に生じる試薬の再結晶によってアルカリ液通路80が塞がれてしまうのを抑制することができるようになる。また、アルカリ液L1の生産性の向上を図ることができるようになる。
また、本実施の形態1にかかる美容方法は、美容装置10を用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
これにより、より容易に使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができるようになる。また、前処理の時間を設けなくても、使用者Uの肌Sに付着した汚れをより容易に除去することができるため、より短時間で使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができる。
なお、図3に示す美容装置10Aのように、上記実施の形態1の美容装置10に加熱部83を設けるようにすることも可能である。この美容装置10Aは、加熱部83を備えている点のみが美容装置10と異なっており、その他の構成は美容装置10と同様である。
図3に示す美容装置10Aでは、吸入側通路81(パイプ81b)の周囲に、アルカリ液L1を加熱する加熱部83を設けている。そして、加熱されたアルカリ液L1が使用者Uの肌Sに吐出されるようにしている。この加熱部83としては、例えば、ヒータ等を用いることができる。
このとき、加熱部83は、アルカリ液吐出口80aから吐出されるアルカリ液L1の温度が37℃〜50℃となるように、アルカリ液L1を加熱するのが好ましい。
このように、肌Sに吐出されるアルカリ液L1の温度を37℃以上とすることで、アルカリ液L1の温度が肌温度以上となるため、角栓などの汚れを軟化させることが可能となって、汚れをより容易に除去することができるようになる。また、肌Sに吐出されるアルカリ液L1の温度を50℃以下とすることで、肌Sに吐出されるアルカリ液L1の温度を肌Sに与える熱的影響を抑制することが可能な温度とすることができ、汚れを除去する際に肌Sを傷めてしまうのを抑制することができるようになる。
こうすれば、吸入側通路81(パイプ81b)の周囲に設けられた加熱部83によって約40℃(37℃〜50℃の範囲)に加熱されたアルカリ液L1が容積室51cに流入することとなる。
そして、容積室51cに流入した加熱されたアルカリ液L1が、容積室51cから吐出側通路82に吐出されることとなる。
そして、加熱されたアルカリ液L1が、吐出側通路82を通ってアルカリ液吐出口80aから使用者Uの小鼻の表面等の肌Sに向け噴射されることとなる。
このように、加熱されたアルカリ液L1を肌Sに噴射させることで、加熱されたアルカリ液L1が肌Sに供給され、このアルカリ液L1によって毛穴等に固着した汚れが軟化する。さらに、加熱されたアルカリ液L1を肌Sに噴射させた際におけるアルカリ液L1の噴射の勢いで、毛穴等に固着した汚れが除去される。
このように、美容装置10Aを用いて行う美容方法は、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sに加熱されたアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
このような美容装置10Aを用いても、上記実施の形態1で示した美容装置10とほぼ同様の作用、効果を奏することができる。
また、美容装置10Aは、アルカリ液L1を加熱する加熱部83をさらに備えている。
これにより、加熱されたアルカリ液L1を使用者Uの肌Sに供給することができるようになる。その結果、角栓などの汚れの軟化をより促進することができ、角栓などの汚れより容易に除去することができるようになる。
また、加熱部83は、アルカリ水吐出口80aから吐出されるアルカリ水L1の温度が37℃〜50℃となるように、アルカリ水L1を加熱している。
こうすることで、肌Sに吐出されるアルカリ水L1の温度が肌温度以上となって、角栓などの汚れを容易に除去することができる。また、肌Sに吐出されるアルカリ水L1の温度が、肌Sに与える熱的影響を抑制することが可能な温度になっているため、汚れを除去する際に肌Sを傷めてしまうのを抑制することができる。
また、美容装置10Aを用いて行う美容方法は、アルカリ水供給機構によって使用者Uの肌Sに加熱されたアルカリ水L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。すなわち、美容装置10Aがアルカリ液L1を加熱する加熱部83を備えており、使用者Uの肌Sに、加熱部83により加熱されたアルカリ液L1を供給するものである。
このように、加熱されたアルカリ液L1が使用者Uの肌Sに供給されるようにすれば、より容易に使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができるようになる。また、前処理の時間を設けなくても、使用者Uの肌Sに付着した汚れをより容易に除去することができるため、より短時間で使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2にかかる美容装置10Bは、図4に示すように、基本的に上記実施の形態1で示した美容装置10と同様の構成をしている。
すなわち、美容装置10Bは、把持部21aが形成された本体部20と、本体部20の下部に着脱可能に取り付けられるタンクケース30と、を備えている。
ここで、本実施の形態2では、本体部20の上部に、ノズル部40Bが着脱可能に取り付けられている。
このノズル部40Bの先端42(アルカリ液吐出口80aの周縁部)には、アルカリ液供給機構としてのアルカリ液保持部46が形成されている。
このアルカリ液保持部46は、例えば、スポンジ状のウレタン部材で形成することができ、アルカリ液吐出口80aから吐出されるアルカリ液L1を保持するとともに、保持したアルカリ液L1を使用者Uの肌Sに供給(塗布)できるものである。
また、美容装置10Bは、上記美容装置10と同様に、使用者Uの肌Sに供給されるアルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33と、アルカリ液貯留部33に貯留されたアルカリ液L1が吐出されるアルカリ液吐出口80aを有するアルカリ液通路80と、を備えている。また、アルカリ液貯留部33に貯留されるアルカリ液L1のpHは、9〜12となるようにしている。
さらに、美容装置10Bは、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給するアルカリ液供給機構と、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えている。
そして、ケーシング21の空洞内(筒内)に内蔵されたポンプ部50Bを作動させることで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1は、アルカリ液通路80を通ってアルカリ液吐出口80aから吐出されるようにしている。
本実施の形態2にかかるポンプ部50Bは、上記実施の形態1で示したポンプ部50と同様に、単筒のピストンポンプ51Bと、当該ピストンポンプ51Bを駆動する電動モータ52Bとを含んでいる。なお、図4では、ピストンポンプ51Bの具体的な構成を省略している。
また、電動モータ52Bは、電源としての蓄電池60に電気的に接続されており、当該蓄電池60の電力によって駆動するようになっている。
そして、本実施の形態2においても、ポンプ部50Bを、アルカリ液供給機構としてだけでなく汚れ除去機構としても機能させている。
ここで、本実施の形態2では、タンクケース30の内部を隔壁36で仕切り、タンクケース30内に、水道水等の液体(アルカリ液とは異なる液体)L2が貯留される液体貯留部35を、アルカリ液L1が貯留されるアルカリ液貯留部33とは別に形成している。
そして、美容装置10B内には、液体貯留部35内に貯留された水(液体)L2が通過する液体通路84が形成されており、この液体通路84の下流端を、水(液体)L2を美容装置10Bの外部に吐出させる液体吐出口84aとしている。すなわち、液体貯留部35内に貯留された水(液体)L2が、液体通路84を通って液体吐出口84aから吐出されるようにしている。
ここで、本実施の形態2では、アルカリ液吐出口80aが液体吐出口84aを兼ねるようにしている。
すなわち、液体通路84の下流側とアルカリ液通路80の下流側とを共通の通路で形成している。具体的には、アルカリ液通路80の途中(図4では、タンクケース30よりも上方)に、切替弁(電磁弁)86を介して液体通路84の上流側となる分岐パイプ85を設けている。なお、切替弁(電磁弁)86の切り替えは、回路基板70の制御によって行われる。
そして、切替弁(電磁弁)86よりも下流側の通路を液体通路84とアルカリ液通路80の共通の通路としている。
すなわち、液体貯留部35内に貯留された水(液体)L2は、分岐パイプ85および切替弁(電磁弁)86よりも下流側の共通通路を通って液体吐出口84a(アルカリ液吐出口80a)から吐出されるようになっている。
このとき、液体供給機構によって液体貯留部35内に貯留された水(液体)L2が使用者Uの肌Sに供給されるようにしており、本実施の形態2では、ポンプ部50Bを液体供給機構として機能させている。
次に、かかる構成をした美肌装置10Bの動作、作用の一例について説明する。
まず、使用者Uが蓋32を外してアルカリ液貯留部33内にpH調整用のタブレット剤34を入れ、水道水等の液体を給液することで、アルカリ液L1を生成する。また、液体貯留部35内に水(液体)L2を貯留する。
そして、ノズル部40の先端42(フランジ部44b)に設けられたアルカリ液保持部46を、例えば、小鼻の肌表面等に接触させた状態で、スイッチ22を操作する。
そして、ポンプ部50Bが駆動することで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1が、アルカリ液吐出口80aから吐出され、アルカリ液保持部46によって肌Sに塗布される。なお、本実施の形態2では、アルカリ液L1の吐出は5分程行われ、この間、分岐パイプ85は、切替弁(電磁弁)86によって閉じられている。
その後、回路基板70によって切替弁(電磁弁)86が切り替えられ、液体貯留部35内の水(液体)L2が、液体通路84を通って液体吐出口84aから使用者Uの小鼻の表面等の肌Sに向け噴射される。
このとき、肌Sにはアルカリ液L1が所定時間塗布されており、毛穴等に固着した汚れは塗布されたアルカリ液L1により軟化されている。したがって、水(液体)L2を噴射させた際における水(液体)L2の噴射の勢いで、軟化した汚れが除去されることとなる。
このように、本実施の形態2にかかる美容方法は、美容装置10を用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
なお、美容装置10Bを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することも可能である。
かかる構成をした美容装置10Bによっても、上記実施の形態1と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施の形態2にかかる美容装置10Bのアルカリ液供給機構は、アルカリ液吐出口80aの周縁部に形成されたアルカリ液保持部46を備えている。
これにより、美容装置10Bの使用時に、アルカリ液保持部46から肌Sへとアルカリ液L1を供給することができ、角栓などの汚れをより確実に軟化させることができるようになる。
また、アルカリ液L1とは異なる水(液体)L2を貯留する液体貯留部35と、液体貯留部35に貯留された水(液体)L2が吐出される液体吐出口84aを有する液体通路84と、使用者Uの肌Sに水(液体)L2を供給する液体供給機構と、を備えている。
これにより、アルカリ液L1だけでなくアルカリ液L1とは異なる水(液体)L2を肌Sに供給することが可能となる。
また、液体供給機構は、水(液体)L2を使用者Uの肌Sに噴射させることが可能なポンプ部50Bを備えている。
これにより、毛穴の奥まで水(液体)L2を供給することができ、毛穴の奥の汚れをより容易に除去することが可能となる。
また、本実施の形態2にかかる美容方法は、美容装置10Bを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給した後に、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
これにより、より容易に使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができるようになる。また、アルカリ液L1で角栓などのたんぱく質を加水分解させて軟化させた後で除去するため、より確実に使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができる。
また、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給した後に、水(液体)L2を噴射させて肌Sに付着した汚れを除去することで、肌に供給されたアルカリ液L1を水(液体)L2によって洗い流すこともできる。すなわち、水(液体)L2によって肌Sの後処理を行うこともできる。
なお、ノズル部40Bの代わりに、上記実施の形態1で示したノズル部40を用いるようにしてもよい。また、上記実施の形態1やその変形例に本実施の形態2で示したノズル部40Bを適用させることも可能である。
また、美容装置10Bに加熱部83を設けるようにすることも可能である。こうすれば、アルカリ水供給機構によって使用者Uの肌Sに加熱されたアルカリ水L1を供給した後に、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3にかかる美容装置10Cは、図5に示すように、基本的に上記実施の形態1で示した美容装置10と同様の構成をしている。
すなわち、美容装置10Cは、把持部21aが形成された本体部20と、本体部20の下部に着脱可能に取り付けられるタンクケース30と、本体部20の上部に着脱可能に取り付けられるノズル部40と、を備えている。
そして、アルカリ液吐出部80aの周囲(アルカリ液吐出口80aの近傍)には、樹脂で形成された円筒状の跳ね返り抑制部43が設けられている。
また、跳ね返り抑制部43の周囲(アルカリ液吐出口80aの周囲)には、アルカリ液L1が一方向(肌Sに対して略垂直の方向)に吐出されるようにガイドするガイド部44が設けられている。
さらに、ガイド部44の先端であるフランジ部44b(アルカリ液吐出口80aの周囲)に、ガイド部44と肌Sとの接触状態を検知する検知部45が設けられている。
また、美容装置10Cは、上記美容装置10と同様に、使用者Uの肌Sに供給されるアルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33と、アルカリ液貯留部33に貯留されたアルカリ液L1が吐出されるアルカリ液吐出口80aを有するアルカリ液通路80と、を備えている。また、アルカリ液貯留部33に貯留されるアルカリ液L1のpHは、9〜12となるようにしている。
さらに、美容装置10Cは、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給するアルカリ液供給機構と、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えている。
そして、ケーシング21の空洞内(筒内)に内蔵されたポンプ部50Cを作動させることで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1は、アルカリ液通路80を通ってアルカリ液吐出口80aから吐出されるようにしている。
本実施の形態3にかかるポンプ部50Cは、上記実施の形態1で示したポンプ部50と同様に、単筒のピストンポンプ51Cと、当該ピストンポンプ51Cを駆動する電動モータ52Cとを含んでいる。なお、図5では、ピストンポンプ51Cの具体的な構成を省略している。
また、電動モータ52Cは、電源としての蓄電池60に電気的に接続されており、当該蓄電池60の電力によって駆動するようになっている。
そして、本実施の形態3においても、ポンプ部50Cを、アルカリ液供給機構としてだけでなく汚れ除去機構としても機能させている。
ここで、本実施の形態3では、美容装置10Cが、アルカリ液L1を生成するアルカリ液生成部をさらに備えている。
具体的には、アルカリ液生成部は、陰極101および陽極102と、陰極101と陽極102との間に配置された隔膜103とを有する電気分解部100を備えている。
さらに、本実施の形態3では、隔膜103がタンクケース30の内部を仕切っており、タンクケース30内には、アルカリ液L1が貯留されるアルカリ液貯留部33と、酸性液L3が貯留される酸性液貯留部37と、が形成されている。
次に、かかる構成をした美肌装置10Cの動作、作用の一例について説明する。
まず、使用者Uが蓋32を外してアルカリ液貯留部33内に水道水等の液体を給液する。
そして、電気分解部100の陰極101および陽極102に印加することで、隔膜103で仕切られたアルカリ液貯留部33(陰極101が配置されている側の空間)内でアルカリ液L1を生成するとともに、酸性液貯留部37(陽極102が配置されている側の空間)内で酸性液L3を生成する。本実施の形態3でも、pH11.5程度(pH9〜12の範囲)のアルカリ液L1がアルカリ液貯留部33内に貯留されるようにしている。
そして、ノズル部40の先端42(フランジ部44b)に設けられた検知部45を、例えば、小鼻の肌表面等に接触させた状態で、スイッチ22を操作する。
このように、使用者Uの肌Sに美容装置10C(フランジ部44b)を接触させた状態でスイッチ22を操作すると、ポンプ部50Cが駆動する。
そして、ポンプ部50Cが駆動することで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1が、アルカリ液吐出口80aから使用者Uの小鼻の表面等の肌Sに向け噴射される。
このように、アルカリ液L1を肌Sに噴射させることで、アルカリ液L1が肌Sに供給され、このアルカリ液L1によって毛穴等に固着した汚れが軟化する。さらに、アルカリ液L1を肌Sに噴射させた際におけるアルカリ液L1の噴射の勢いで、毛穴等に固着した汚れが除去される。
このように、本実施の形態3にかかる美容方法も、美容装置10Cを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
かかる構成をした美容装置10Cによっても、上記実施の形態1と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施の形態3にかかる美容装置10Cは、アルカリ液L1を生成するアルカリ液生成部をさらに備えている。
これにより、水道水などを用いてより簡便にアルカリ液L1を生成することができるようになる。
また、アルカリ液生成部は、陰極101および陽極102と、陰極101と陽極102との間に配置された隔膜103とを有する電気分解部100を備えている。
これにより、より簡素な構成でアルカリ液L1を生成することができるようになる。
なお、ノズル部40の代わりに、上記実施の形態2で示したノズル部40Bを用いるようにしてもよい。
また、美容装置10Cに加熱部83を設けるようにすることも可能である。こうすれば、アルカリ水供給機構によって使用者Uの肌Sに加熱されたアルカリ水L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4にかかる美容装置10Dは、図6に示すように、基本的に上記実施の形態3で示した美容装置10Cと同様の構成をしている。
すなわち、美容装置10Dは、把持部21aが形成された本体部20と、本体部20の下部に着脱可能に取り付けられるタンクケース30と、本体部20の上部に着脱可能に取り付けられるノズル部40と、を備えている。
そして、アルカリ液吐出部80aの周囲(アルカリ液吐出口80aの近傍)には、樹脂で形成された円筒状の跳ね返り抑制部43が設けられている。
また、跳ね返り抑制部43の周囲(アルカリ液吐出口80aの周囲)には、アルカリ液L1が一方向(肌Sに対して略垂直の方向)に吐出されるようにガイドするガイド部44が設けられている。
さらに、ガイド部44の先端であるフランジ部44b(アルカリ液吐出口80aの周囲)に、ガイド部44と肌Sとの接触状態を検知する検知部45が設けられている。
また、美容装置10Dは、上記美容装置10Cと同様に、使用者Uの肌Sに供給されるアルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33と、アルカリ液貯留部33に貯留されたアルカリ液L1が吐出されるアルカリ液吐出口80aを有するアルカリ液通路80と、を備えている。また、アルカリ液貯留部33に貯留されるアルカリ液L1のpHは、9〜12となるようにしている。
さらに、美容装置10Dは、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給するアルカリ液供給機構と、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えている。
そして、ケーシング21の空洞内(筒内)に内蔵されたポンプ部50Dを作動させることで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1は、アルカリ液通路80を通ってアルカリ液吐出口80aから吐出されるようにしている。
本実施の形態3にかかるポンプ部50Dは、上記実施の形態1で示したポンプ部50と同様に、単筒のピストンポンプ51Dと、当該ピストンポンプ51Dを駆動する電動モータ52Dとを含んでいる。なお、図6では、ピストンポンプ51Dの具体的な構成を省略している。
また、電動モータ52Dは、電源としての蓄電池60に電気的に接続されており、当該蓄電池60の電力によって駆動するようになっている。
そして、本実施の形態4においても、ポンプ部50Dを、アルカリ液供給機構としてだけでなく汚れ除去機構としても機能させている。
また、美容装置10Dも、アルカリ液L1を生成するアルカリ液生成部としての電気分解部100を備えている。
そして、電気分解部100は、陰極101および陽極102と、陰極101と陽極102との間に配置された隔膜103とを有している。
また、隔膜103がタンクケース30の内部を仕切っており、タンクケース30内には、アルカリ液L1が貯留されるアルカリ液貯留部33と、酸性液L3が貯留される酸性液貯留部37と、が形成されている。
ここで、本実施の形態4では、美容装置10D内に、酸性液貯留部37内に貯留された酸性液L3が通過する酸性液通路87が形成されており、この酸性液通路87の下流端を、酸性液L3を美容装置10Dの外部に吐出させる酸性液吐出口87aとしている。すなわち、酸性液貯留部37内に貯留された酸性液L3が、酸性液通路87を通って酸性液吐出口87aから吐出されるようにしている。
そして、本実施の形態4では、アルカリ液吐出口80aが酸性液吐出口87aを兼ねるようにしている。
すなわち、酸性液通路87の下流側とアルカリ液通路80の下流側とを共通の通路で形成している。具体的には、アルカリ液通路80の途中(図6では、タンクケース30よりも上方)に、切替弁(電磁弁)89を介して酸性液通路87の上流側となる分岐パイプ88を設けている。なお、切替弁(電磁弁)89の切り替えは、回路基板70の制御によって行われる。
そして、切替弁(電磁弁)89よりも下流側の通路を酸性液通路87とアルカリ液通路80の共通の通路としている。
すなわち、酸性液貯留部37内に貯留された酸性液L3は、分岐パイプ88および切替弁(電磁弁)89よりも下流側の共通通路を通って酸性液吐出口87a(アルカリ液吐出口80a)から吐出されるようになっている。
このとき、酸性液供給機構によって酸性液貯留部37内に貯留された酸性液L3が使用者Uの肌Sに供給されるようにしており、本実施の形態4では、ポンプ部50Dを酸性液供給機構として機能させている。
次に、かかる構成をした美肌装置10Dの動作、作用の一例について説明する。
まず、使用者Uが蓋32を外してアルカリ液貯留部33内に水道水等の液体を給液する。
そして、電気分解部100の陰極101および陽極102に印加することで、隔膜103で仕切られたアルカリ液貯留部33(陰極101が配置されている側の空間)内でアルカリ液L1を生成するとともに、酸性液貯留部37(陽極102が配置されている側の空間)内で酸性液L3を生成する。本実施の形態4でも、pH11.5程度(pH9〜12の範囲)のアルカリ液L1がアルカリ液貯留部33内に貯留されるようにしている。
そして、ノズル部40の先端42(フランジ部44b)に設けられた検知部45を、例えば、小鼻の肌表面等に接触させた状態で、スイッチ22を操作する。
このように、使用者Uの肌Sに美容装置10D(フランジ部44b)を接触させた状態でスイッチ22を操作すると、ポンプ部50Dが駆動する。
そして、ポンプ部50Dが駆動することで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1が、アルカリ液吐出口80aから使用者Uの小鼻の表面等の肌Sに向け噴射される。
このように、アルカリ液L1を肌Sに噴射させることで、アルカリ液L1が肌Sに供給され、このアルカリ液L1によって毛穴等に固着した汚れが軟化する。さらに、アルカリ液L1を肌Sに噴射させた際におけるアルカリ液L1の噴射の勢いで、毛穴等に固着した汚れが除去される。なお、アルカリ液L1を肌Sに噴射させている間、分岐パイプ88は、切替弁(電磁弁)89によって閉じられている。
そして、毛穴等に固着した汚れを除去した後、回路基板70によって切替弁(電磁弁)89が切り替えられ、酸性液貯留部37内の酸性液L3が、酸性液通路87を通って酸性液吐出口87aから使用者Uの小鼻の表面等の肌Sに向け噴射される。
このように、本実施の形態4にかかる美容方法は、美容装置10Dを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去し、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去した後に、酸性液供給機構によって使用者Uの肌Sに酸性液L3を供給するものである。
かかる構成をした美容装置10Dによっても、上記実施の形態3と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施の形態4にかかる美容装置10Dは、電気分解部100で生成された酸性液L3を貯留する酸性液貯留部37と、酸性液貯留部37に貯留された酸性液L3が吐出される酸性液吐出口87aを有する酸性液通路87と、使用者Uの肌Sに酸性液L3を供給する酸性液供給機構と、を備えている。
これにより、アルカリ液L1だけでなく酸性液L3を肌Sに供給することが可能となる。
また、酸性液供給機構は、酸性液L3を使用者Uの肌Sに噴射させることが可能なポンプ部50Dを備えている。
これにより、酸性液L3をより効率的に使用者Uの肌Sに供給することができる上、毛穴の奥まで酸性液L3を供給することができるようになる。
また、本実施の形態4にかかる美容方法は、美容装置10Dを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去し、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去した後に、酸性液供給機構によって使用者Uの肌Sに酸性液L3を供給するものである。
これにより、酸性液L3を後処理として使用者Uの肌Sに供給させることができる。また、酸性液L3を使用者Uの肌Sに供給することで、肌SのpHを正常領域に回復させて、肌Sの状態を整えることができるようになる。
なお、ノズル部40の代わりに、上記実施の形態2で示したノズル部40Bを用いるようにしてもよい。
この場合、美容装置10Dを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給した後に、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去し、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去した後に、酸性液供給機構によって使用者Uの肌Sに酸性液L3を供給する美容方法を行うこともできる。
また、美容装置10Dに加熱部83を設けるようにすることも可能である。こうすれば、アルカリ水供給機構によって使用者Uの肌Sに加熱されたアルカリ水L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去し、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去した後に、酸性水供給機構によって使用者Uの肌Sに酸性水L3を供給することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5にかかる美容装置10Eは、図7および図8に示すように、把持部21aが形成された本体部20と、本体部20の上部後方に取り付けられるタンクケース30と、を備えている。なお、タンクケース30は、本体部20に着脱可能に取り付けられるようにするのが好ましい。
本体部20は、絶縁性の合成樹脂で形成された細長い略筒状のケーシング21を備えており、このケーシング21の筒内に主要な構成要素が収容されている。
そして、ケーシング21の長手方向略中央部には、把持部21aが形成されており、把持部21aにおける美容装置10Eの正面には、電源のON/OFFを切り換える電源スイッチ22a(スイッチ)22が設けられている。
また、タンクケース30を本体部20の上部後方に取り付けた際には、タンクケース30の内部にアルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33が形成されるようになっている。
また、タンクケース30には蓋32で閉塞された開口部31が形成されており、この蓋32を外してアルカリ液貯留部33内に給液することができるようになっている。
本実施の形態5でも、蓋32を外してアルカリ液貯留部33内にpH調整用のタブレット剤を入れ、水道水等の液体を給液することで、アルカリ液L1を生成することができ、このときアルカリ液貯留部33に貯留されるアルカリ液L1のpHは、9〜12となるように調整されている。
なお、本実施の形態5においても、予め用意したアルカリ液L1を、アルカリ液貯留部33内に直接貯留させるようにすることも可能であるし、電気分解部を設けてアルカリ液L1を生成できるようにすることも可能である。
また、美容装置10Eは、アルカリ液貯留部33に貯留されたアルカリ液L1が吐出(噴霧)されるアルカリ液吐出口80aを有するアルカリ液通路80と、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給するアルカリ液供給機構と、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えている。
本実施の形態5では、ポンプ部50Eをアルカリ液供給機構として機能させている。すなわち、ケーシング21の空洞内(筒内)に内蔵されたポンプ部50Eを作動させることで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1を、アルカリ液通路80を通ってアルカリ液吐出口80aから吐出(噴霧)させるようにしている。
ここで、本実施の形態5では、ポンプ部50Eは、ダイアフラム式のポンプ51Eと、ダイアフラム式のポンプ51Eを駆動する電動モータ52Eとを含んでいる。
また、電動モータ52Eは、電源としての蓄電池60に電気的に接続されており、当該蓄電池60の電力によって駆動するようになっている。
ダイアフラム式のポンプ51Eは、外部に連通され、外気を吸引するための吸気弁51dと、吸気弁51dと一体的に形成され、吸気弁51dの開閉動作とは逆に閉開動作を行う排気弁51eと、ダイアフラム式のポンプ51Eの内部空間の容積を変化させる弾性体(ダイアフラム)51fと、を備えている。
また、ダイアフラム式のポンプ51Eの排気口51gがアルカリ液通路80に連通されており、吸気弁51dから吸い込んだ空気をアルカリ液通路80に送り込むようにしている。
このように、本実施の形態5では、アルカリ液通路80に空気を送り込むことで、アルカリ液通路80内のアルカリ液L1を空気によって押圧し、アルカリ液吐出口80aから美容装置10Eの外部に吐出(噴霧)させるようにしている。
また、本体部20の側面上部には、アルカリ液L1の噴霧のON/OFFを切り換える噴霧スイッチ22c(スイッチ22)が設けられており、この噴霧スイッチ22c(スイッチ22)を操作することで、アルカリ液L1がアルカリ液吐出口80aから吐出(噴霧)されるようにしている。
ここで、本実施の形態5では、使用者Uの肌Sに付着した汚れを吸引する吸引機構110を設け、この吸引機構110を汚れ除去機構として機能させている。
この吸引機構110は、本体部20の上部正面であってアルカリ液吐出口80aが形成された部位の下方に着脱可能に取り付けられる吸引ノズル111と、吸引ポンプ112と、を備えている。
本実施の形態5では、吸引ポンプ112もダイアフラム式のポンプで構成されており、吸引ノズル111の後端(奥側)を開閉する吸引弁112aと、吸引弁112aと一体的に形成され、吸引弁112aの開閉動作とは逆に閉開動作を行う排気弁112bと、吸引ポンプ112の内部空間の容積を変化させる弾性体(ダイアフラム)112cと、を備えている。
そして、この吸引ポンプ112は、電動モータ52Eを駆動させることで作動するようにしており、吸引ノズル111の先端の吸引口111aに肌Sを当接させた状態で、吸引ポンプ112を作動させた際に、以下の動作が行われるようにすることで、吸引機構110に吸引力を生じさせている。
まず、弾性体(ダイアフラム)112cが吸引ポンプ112の内部空間の容積を増加させる方向に変形した際には、吸引弁112aが開くとともに排気弁112bが閉じる。その結果、吸引ノズル111の内部空間と吸引ポンプ112の内部空間とが連通されて容積が増加するため、空間内部の圧力が低下する。
次に、弾性体(ダイアフラム)112cが吸引ポンプ112の内部空間の容積を減少させる方向に変形した場合には、吸引弁112aが閉じるとともに、吸引ノズル111の内部空間が閉ざされるため、空間内部の圧力が維持される(圧力の増減が生じない)。
一方、排気弁112bが開くと、吸引ポンプ112の内部の空気が排気口から吐き出され、外気と同じ圧力になる。
そして、弾性体(ダイアフラム)112cの上記変形が連続して繰り返されることで、吸引ノズル112の内部空間の圧力が徐々に低下する。その結果、吸引機構110に吸引力が生じることとなる。
本実施の形態5では、上述したように、電動モータ52Eを駆動させることで、吸引ポンプ112が作動するようにしている。すなわち、一つの電動モータ52Eを駆動させることで、ダイアフラム式のポンプ51Eと吸引ポンプ112とが同時に作動するようにしている。こうすることで、吸引ノズル112による肌Sに付着した汚れの吸引と、アルカリ液吐出口80aからのアルカリ液L1の吐出(噴霧)を同時に行えるようにしている。
なお、ダイアフラム式のポンプ51Eと吸引ポンプ112とは、同時に作動させる必要はなく、独立して作動させることができるようにしてもよい。
次に、かかる構成をした美肌装置10Eの動作、作用の一例について説明する。
まず、使用者Uが蓋32を外してアルカリ液貯留部33内にpH調整用のタブレット剤を入れ、水道水等の液体を給液することで、アルカリ液L1を生成する。本実施の形態5では、pH11.5程度(pH9〜12の範囲)のアルカリ液L1がアルカリ液貯留部33内に貯留されるようにしている。
そして、吸引ノズル111の先端(吸引口111a)を、例えば、小鼻の肌表面等に接触させた状態で、スイッチ22を操作することで電動モータ52Eを駆動させる。
このように、電動モータ52Eを駆動させると、ダイアフラム式のポンプ51Eが作動し、吸気弁51dから吸い込まれた空気がアルカリ液通路80に送り込まれ、アルカリ液通路80内のアルカリ液L1が、アルカリ液吐出口80aから使用者Uの肌Sに吐出(噴霧)される。
また、ダイアフラム式のポンプ51Eの作動と同時に、吸引ポンプ112も作動し、アルカリ液L1によって軟化された肌Sの汚れが、吸引機構110(吸引ポンプ112)によって吸引されて除去される。
このように、本実施の形態5にかかる美容方法は、美容装置10Eを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
かかる構成をした美容装置10Eによっても、上記実施の形態1と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施の形態5では、汚れ除去機構が、使用者Uの肌Sに付着した汚れを吸引する吸引機構110を備えている。
このように、吸引機構110を設け、軟化した角栓や毛穴の汚れを当該吸引機構110によって吸引することで、使用者Uの肌Sに付着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
なお、吸引ノズル111の外周部にアルカリ液保持部を設けるようにしてもよい。こうすれば、アルカリ液L1による角栓などの汚れの軟化と吸引機構110での吸引による汚れの除去とを同時に達成することができる。
また、美容装置10Eに加熱部83を設けるようにすることも可能である。こうすれば、アルカリ水供給機構によって使用者Uの肌Sに加熱されたアルカリ水L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6にかかる美容装置10Fは、図9および図10に示すように、把持部21aが形成された本体部20を備えている。
本体部20は、絶縁性の合成樹脂で形成された細長い略筒状のケーシング21を備えており、このケーシング21の筒内に主要な構成要素が収容されている。
なお、ケーシング21には電源のON/OFFを切り換える電源スイッチ(図示せず)が設けられている。
また、ケーシング21の筒内には、アルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33が形成されている。
本実施の形態6でも、アルカリ液貯留部33内にpH調整用のタブレット剤を入れ、水道水等の液体を給液することで、アルカリ液L1を生成することができ、このときアルカリ液貯留部33に貯留されるアルカリ液L1のpHは、9〜12となるように調整されている。
なお、本実施の形態6においても、予め用意したアルカリ液L1を、アルカリ液貯留部33内に直接貯留させるようにすることも可能であるし、電気分解部を設けてアルカリ液L1を生成できるようにすることも可能である。
また、美容装置10Fは、アルカリ液貯留部33に貯留されたアルカリ液L1が吐出されるアルカリ液吐出口80aを有するアルカリ液通路80と、使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給するアルカリ液供給機構と、使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、を備えている。
本実施の形態6では、ポンプ部50Fをアルカリ液供給機構として機能させている。すなわち、ケーシング21の空洞内(筒内)に内蔵されたポンプ部50Fを作動させることで、アルカリ液貯留部33内に貯留されたアルカリ液L1を、アルカリ液通路80を通ってアルカリ液吐出口80aから吐出させるようにしている。なお、ポンプ部50Fとしては、ピストンポンプやダイアフラム式のポンプ等様々な種類のポンプを用いることができる。
ここで、本実施の形態6では、繊維状のブラシ121a,122aを有するブラシ部120を設け、このブラシ部120を汚れ除去機構として機能させている。
具体的には、ブラシ部120は、繊維状のブラシ121aを有し、ケーシング21に対して回転可能に支持される回転ブラシ部121と、繊維状のブラシ121aの外周の全周にわたって配置される繊維状のブラシ122aを有する固定ブラシ部122と、を備えている。
回転ブラシ部121は、ギヤ等を含む回転伝達機構55Fを介して電動モータ(モータ)52Fに連結されており、電動モータ(モータ)52Fを駆動させることで軸Cを中心として回転するようになっている。
また、電動モータ(モータ)52Fは、電源としての蓄電池60に電気的に接続されており、当該蓄電池60の電力によって駆動するようになっている。
そして、本実施の形態6では、ケーシング21と回転ブラシ部121との間に形成される空間に、アルカリ液L1を貯留するアルカリ液貯留部33を形成している。しかしながら、このアルカリ液貯留部33は、ケーシング21の筒内のいずれかに形成されていればよい。
次に、かかる構成をした美肌装置10Fの動作、作用の一例について説明する。
まず、使用者Uがアルカリ液貯留部33内にpH調整用のタブレット剤を入れ、水道水等の液体を給液することで、アルカリ液L1を生成する。本実施の形態6では、pH11.5程度(pH9〜12の範囲)のアルカリ液L1がアルカリ液貯留部33内に貯留されるようにしている。
そして、繊維状のブラシ121a,122aの先端を、例えば、小鼻の肌表面等に接触させた状態で、図示せぬスイッチを操作することで電動モータ(モータ)52Fやポンプ部50Fを駆動させる。
そして、ポンプ部50Fを駆動させることで、アルカリ液通路80内のアルカリ液L1が、アルカリ液吐出口80aから使用者Uの肌Sに吐出(供給)される。
また、電動モータ(モータ)52Fを駆動させることで、回転ブラシ部121が回転し、アルカリ液L1によって軟化された肌Sの汚れが、ブラシ部120、すなわち、回転ブラシ部121や固定ブラシ部122によって掻き取られて除去される。
なお、本実施の形態6では、アルカリ液吐出口80aから吐出されたアルカリ液L1は、繊維状のブラシ121a,122aに保持されながら使用者Uの肌Sに供給される。したがって、繊維状のブラシ121a,122aは、肌Sの汚れを掻き取る汚れ除去機構としての機能だけでなく、アルカリ液保持部としての機能も有している。
このように、本実施の形態6にかかる美容方法は、美容装置10Fを用い、アルカリ液供給機構によって使用者Uの肌Sにアルカリ液L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去するものである。
かかる構成をした美容装置10Fによっても、上記実施の形態1と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施の形態6では、汚れ除去機構が、繊維状のブラシ121a,122aを有するブラシ部120を備えている。
このように、繊維状のブラシ121a,122aを有するブラシ部120を設けることで、軟化した角栓などをブラシ121a,122aで掻き取って除去することができ、使用者Uの肌Sに付着した汚れをより容易に除去することができるようになる。
また、汚れ除去機構は、ブラシ122aを回転駆動させるモータ52Fを備えている。
これにより、使用者Uの肌Sに付着した汚れをより容易かつより確実に除去することができるようになる。
また、美容装置10Fに加熱部83を設けるようにすることも可能である。こうすれば、アルカリ水供給機構によって使用者Uの肌Sに加熱されたアルカリ水L1を供給しながら、汚れ除去機構によって使用者Uの肌Sに付着した汚れを除去することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、美容装置の構成は、上記各実施の形態で説明した構成に限られるものではなく、各実施の形態で説明した構成を適宜組み合わせた美容装置とすることも可能である。
また、上記実施の形態1で示したノズル部40と、上記実施の形態2で示したノズル部40Bとを含む複数種類のノズル部と、ノズル部以外の本体部分(本体部およびタンクケース)とで美容セットを構成し、用途に応じて、ノズル部の種類を変更できるようにしてもよい。さらに、ノズル部以外の本体部分(本体部およびタンクケース)を複数種類備えるようにしてもよい。
また、上記実施の形態1〜4ではピストンポンプを例示し、上記実施の形態5ではダイアフラム式のポンプを例示したが、これに限られるものではなく、様々な種類のポンプを用いることができる。
また、本体部やタンクケース、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)も適宜に変更可能である。
以上のように、本発明にかかる美容装置は、肌の毛穴を閉塞する汚れ、皮脂、角栓等の除去が可能となるので、例えば、小鼻の黒ずみ改善や、頭皮の毛穴洗浄等の用途にも適用できる。
10 美容装置
10A 美容装置
10B 美容装置
10C 美容装置
10D 美容装置
10E 美容装置
10F 美容装置
33 アルカリ液貯留部
35 液体貯留部
37 酸性液貯留部
43 跳ね返り抑制部
44 ガイド部
45 検知部
46 アルカリ液塗布機構(アルカリ液供給機構)
50 ポンプ部(アルカリ液供給機構:汚れ除去機構)
50B ポンプ部(アルカリ液供給機構:液体供給機構:汚れ除去機構)
50C ポンプ部(アルカリ液供給機構:汚れ除去機構)
50D ポンプ部(アルカリ液供給機構:酸性液供給機構:汚れ除去機構)
50E ポンプ部(アルカリ液供給機構)
50F ポンプ部(アルカリ液供給機構)
52F 電動モータ(モータ)
80 アルカリ液通路
80a アルカリ液吐出口
83 加熱部
84 液体通路
84a 液体吐出口
87 酸性液通路
87a 酸性液吐出口
100 電気分解部(アルカリ液生成部)
101 陰極
102 陽極
103 隔膜
110 吸引機構(汚れ除去機構)
120 ブラシ部(汚れ除去機構)
L1 アルカリ液
L2 水(液体)
L3 酸性液
U 使用者
S 肌

Claims (27)

  1. 使用者の肌に供給されるアルカリ液を貯留するアルカリ液貯留部と、
    前記アルカリ液貯留部に貯留されたアルカリ液が吐出されるアルカリ液吐出口を有するアルカリ液通路と、
    前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給するアルカリ液供給機構と、
    前記使用者の肌に付着した汚れを除去する汚れ除去機構と、
    を備えることを特徴とする美容装置。
  2. 前記汚れ除去機構は、前記アルカリ液を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えることを特徴とする請求項1に記載の美容装置。
  3. 前記アルカリ液吐出口の近傍には、前記アルカリ液の跳ね返りを抑制する跳ね返り抑制部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の美容装置。
  4. 前記アルカリ液吐出口の周囲には、前記アルカリ液が一方向に吐出されるようにガイドするガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  5. 前記アルカリ液吐出口の周囲には、前記使用者の肌との接触状態を検知する検知部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  6. 前記アルカリ液供給機構は、前記アルカリ液を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  7. 前記アルカリ液を加熱する加熱部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のうち何れか1項に記載の美容装置。
  8. 前記加熱部は、前記アルカリ液吐出口から吐出される前記アルカリ液の温度が37℃〜50℃となるように、前記アルカリ液を加熱することを特徴とする請求項7に記載の美容装置。
  9. 前記アルカリ液のpHが9〜12であることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  10. 前記アルカリ液がpH緩衝能を有していることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  11. 前記アルカリ液には、抗菌成分および保湿成分のうち少なくともいずれか一方の成分が含まれていることを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  12. 前記アルカリ液に前記抗菌成分および前記保湿成分の両方の成分が含まれており、
    前記抗菌成分および前記保湿成分が同一の成分であることを特徴とする請求項11に記載の美容装置。
  13. 前記アルカリ液供給機構は、前記アルカリ液吐出口の周縁部に形成されたアルカリ液保持部を備えることを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  14. 前記汚れ除去機構は、前記使用者の肌に付着した汚れを吸引する吸引機構を備えることを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  15. 前記汚れ除去機構は、繊維状のブラシを有するブラシ部を備えることを特徴とする請求項1〜14のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  16. 前記汚れ除去機構は、前記ブラシを回転駆動させるモータを備えることを特徴とする請求項15に記載の美容装置。
  17. 前記アルカリ液を生成するアルカリ液生成部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜16のうち何れか1項に記載の美容装置。
  18. 前記アルカリ液生成部は、陰極および陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された隔膜とを有する電気分解部を備えることを特徴とする請求項17に記載の美容装置。
  19. 前記電気分解部で生成された酸性液を貯留する酸性液貯留部と、
    前記酸性液貯留部に貯留された酸性液が吐出される酸性液吐出口を有する酸性液通路と、
    前記使用者の肌に前記酸性液を供給する酸性液供給機構と、
    を備えることを特徴とする請求項18に記載の美容装置。
  20. 前記酸性液供給機構は、前記酸性液を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えることを特徴とする請求項19に記載の美容装置。
  21. 前記アルカリ液とは異なる液体を貯留する液体貯留部と、
    前記液体貯留部に貯留された液体が吐出される液体吐出口を有する液体通路と、
    前記使用者の肌に前記液体を供給する液体供給機構と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜20のうちいずれか1項に記載の美容装置。
  22. 前記汚れ除去機構は、前記液体を前記使用者の肌に噴射させることが可能なポンプ部を備えることを特徴とする請求項21に記載の美容装置。
  23. 請求項1〜22のうちいずれか1項に記載の美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給しながら、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去することを特徴とする美容方法。
  24. 請求項1〜22のうちいずれか1項に記載の美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給した後に、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去することを特徴とする美容方法。
  25. 請求項19または請求項20に記載の美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給しながら、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去し、
    前記使用者の肌に付着した汚れを除去した後に、前記酸性液供給機構によって前記使用者の肌に前記酸性液を供給することを特徴とする美容方法。
  26. 請求項19または請求項20に記載の美容装置を用い、前記アルカリ液供給機構によって前記使用者の肌に前記アルカリ液を供給した後に、前記汚れ除去機構によって前記使用者の肌に付着した汚れを除去し、
    前記使用者の肌に付着した汚れを除去した後に、前記酸性液供給機構によって前記使用者の肌に前記酸性液を供給することを特徴とする美容方法。
  27. 前記美容装置が前記アルカリ液を加熱する加熱部を備えており、
    前記使用者の肌に、前記加熱部により加熱された前記アルカリ液を供給することを特徴とする請求項23〜26のうちいずれか1項に記載の美容方法。
JP2016220427A 2015-11-20 2016-11-11 美容装置および美容方法 Pending JP2017099868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227479 2015-11-20
JP2015227479 2015-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017099868A true JP2017099868A (ja) 2017-06-08

Family

ID=57281154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220427A Pending JP2017099868A (ja) 2015-11-20 2016-11-11 美容装置および美容方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170143585A1 (ja)
EP (1) EP3170489A1 (ja)
JP (1) JP2017099868A (ja)
CN (1) CN107028530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11382466B1 (en) * 2021-07-28 2022-07-12 Eric Anderson Active flow facial cleanser

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485751B2 (ja) * 2016-12-21 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 美容装置および美容方法
CN108497976B (zh) * 2018-04-02 2020-11-13 张鼎伟 一种脸部皮肤护理方法
USD894611S1 (en) * 2018-05-03 2020-09-01 L'Oréal USA Creative, Inc. Powered brush handle
USD883675S1 (en) * 2018-05-03 2020-05-12 L'Oréal USA Creative, Inc. Powered brush handle
CN114146235A (zh) * 2021-11-25 2022-03-08 秦晶晶 一种多功能美容仪
CN114424897A (zh) * 2022-01-12 2022-05-03 杭州涂鸦信息技术有限公司 毛孔清洁仪和毛孔清洁控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191710A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Takara Belmont Co Ltd 頭髪、頭皮処理装置
JP2000107252A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Denso Corp 携帯用洗浄装置
JP2001276172A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Sankyo Reijakku Kk ノズル構造
JP2005198989A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 美顔器
JP2011037786A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Hakuto Co Ltd 充分な抗菌性を有し、かつ保湿性に優れた化粧料
JP2011241263A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Miura Co Ltd 殺菌性洗浄剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317380A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Toto Ltd 足洗浄器
JPH0889973A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Tokyo Yogyo Co Ltd 酸性水、アルカリ水の造水器
JPH08141054A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Musashi Eng:Kk 除菌洗浄方法及び除菌洗浄装置
JPH10263044A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Nagasaki Kikaku:Kk 携帯用頭皮洗浄装置及び頭皮洗浄方法
JPH10328265A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 蒸気式洗顔器
CN203749286U (zh) * 2014-02-27 2014-08-06 田海金 即热活性水洁身器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191710A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Takara Belmont Co Ltd 頭髪、頭皮処理装置
JP2000107252A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Denso Corp 携帯用洗浄装置
JP2001276172A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Sankyo Reijakku Kk ノズル構造
JP2005198989A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 美顔器
JP2011037786A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Hakuto Co Ltd 充分な抗菌性を有し、かつ保湿性に優れた化粧料
JP2011241263A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Miura Co Ltd 殺菌性洗浄剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11382466B1 (en) * 2021-07-28 2022-07-12 Eric Anderson Active flow facial cleanser

Also Published As

Publication number Publication date
US20170143585A1 (en) 2017-05-25
CN107028530A (zh) 2017-08-11
EP3170489A1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017099868A (ja) 美容装置および美容方法
JP5148476B2 (ja) 流体自動供給手段を有するパーソナルケア機器
KR101501945B1 (ko) 피부 관리 장치
JP2007330750A (ja) 洗浄器
JPWO2006040981A1 (ja) 噴霧装置
KR101800421B1 (ko) 플라즈마 발생기
JP2020124043A (ja) ケアユニット
KR101834344B1 (ko) 세안 장치
JP2005199020A (ja) 一体式髭剃及びシェービングクリーム噴射器
JP2019025196A (ja) 噴霧式美容器
JP6485751B2 (ja) 美容装置および美容方法
KR100995284B1 (ko) 치아관리시스템
JP5011464B2 (ja) 電気かみそりのクリーニング装置
JP2007190295A (ja) 歯面清掃装置
CN111035465A (zh) 电动声波牙刷
CN217938444U (zh) 洁牙装置
JP2024008537A (ja) シャワーヘッド及びシャワーヘッドの製造方法
CN216393324U (zh) 一种美容护发梳
CN213435304U (zh) 雾化器装置
CN209809229U (zh) 洁肤装置及具有洁肤装置的美容仪
EP3575472B1 (en) Cleaning device
CN212369108U (zh) 电动声波牙刷
CN102205543B (zh) 自洁式毛发去除系统
CN211381032U (zh) 一种洁面仪
JP3968218B2 (ja) 毛髪用スプレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825