JP2017098714A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098714A
JP2017098714A JP2015228151A JP2015228151A JP2017098714A JP 2017098714 A JP2017098714 A JP 2017098714A JP 2015228151 A JP2015228151 A JP 2015228151A JP 2015228151 A JP2015228151 A JP 2015228151A JP 2017098714 A JP2017098714 A JP 2017098714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transport
elastic member
image reading
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846108B2 (ja
Inventor
小室 洋志
Hiroshi Komuro
洋志 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2015228151A priority Critical patent/JP6846108B2/ja
Priority to EP16866444.9A priority patent/EP3379815B1/en
Priority to CN201680067141.2A priority patent/CN108353109B/zh
Priority to PCT/JP2016/084284 priority patent/WO2017086444A1/ja
Publication of JP2017098714A publication Critical patent/JP2017098714A/ja
Priority to US15/979,076 priority patent/US10484572B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6846108B2 publication Critical patent/JP6846108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】開閉可能に設けた上部ユニットを閉じる時に発生する衝撃を緩和し、搬送路内に発生する静電気の蓄積を防ぎ電装部品の誤動作等を防ぐ必要がある。【解決手段】電装部品を備えた第1ユニットが回動可能に取り付けられる第2ユニットと、前記第1ユニットが前記第2ユニットに対して閉じた閉状態において前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間に形成されるシート搬送路と、前記第1ユニットを、前記閉状態から開く方向に押圧する弾性部材とを備え、前記弾性部材は導電性部材であり、前記閉状態において、前記弾性部材の一端は前記第1ユニットの導通部に接触し前記弾性部材の他端は前記第2ユニットの導通部と接触していることを特徴とする。【選択図】図12

Description

本発明は、スキャナ、プリンタ等、原稿等のシート材を搬送する搬送装置に関するものである。
シートスルー方式の自動原稿送り装置を用いた従来の画像読取装置の一例として、上部ユニットと下部ユニットからなり、その上部ユニットには原稿の一方面を読み取る画像読取ユニットや読み取った画像の表示部、読み取りの開始を指示する各種機能スイッチ、電源スイッチなどが設けられているものがある。また、上部ユニットは、下部ユニットに対してヒンジの開閉手段を軸として原稿を搬送する経路RTを境に開閉可能に構成されており、原稿搬送路面の清掃などユーザーがメンテナンスしやすい構造となっている。
近年、ユーザーの使用用途が多目的化しており、ニーズを反映した装置の多機能化、自動化などと共に画像読取装置の操作性向上が求められている。これに対応するため、電気部品の高密度化や多機能化により装置の至る所に電子部品が備わり、操作性向上を行っている。特に、操作性向上のためには、ユーザーが操作しやすい装置本体の正面などに備わることが多く、装置の上部ユニットに配置されることが多い(特許文献1参照)。
特開2015−198299号公報
画像読取装置で画像を読み取る原稿は、一般のOA紙のみならず伝票など非常に薄手のものや紙粉を多く含んだ原稿やプラスチックカードなど多種多様になってきている。原稿から落ちるゴミや装置本体内の汚れを清掃するため、ユーザーは、今まで以上に装置のメンテナンスを行う機会が増えている。このため、原稿搬送路を境に開閉可能に構成されている画像読取装置では上部ユニットを開閉する回数も増えている。
一方で、作業性向上、業務効率向上のため、画像読取装置の高速化が進んでいる。高速化の手段として装置内部のCPU等の処理速度の他に、原稿を搬送する搬送速度も高速化しており、処理枚数の増加に伴い原稿搬送時に発生する静電気の量も増えてきている。静電気が発生することで画像読取ユニットへの放電、その他の電子部品への放電により発生するノイズ等で異常画像や誤動作が発生する可能性が増えており、これを防ぐために除電ブラシやアース用の板金などを設けて静電気の電荷がある程度以上蓄積する前に、定常的に電荷を逃すため搬送路内の部品をアース(接地)している。
そこで、本発明は、開閉可能に設けた第1ユニットを閉じる時に発生する衝撃を緩和し電装部品等を破損から保護すると共に、搬送路内に発生する静電気の蓄積を防ぎ、電装部品の誤動作などの異常を回避する技術を提供する。
本発明に係るシート搬送装置によれば、
電装部品を備えた第1ユニットが回動可能に取り付けられる第2ユニットと、
前記第1ユニットが前記第2ユニットに対して閉じた閉状態において前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間に形成されるシート搬送路と、
前記第1ユニットを、前記閉状態から開く方向に押圧する弾性部材と
を備え、
前記弾性部材は導電性部材であり、
前記閉状態において、前記弾性部材の一端は前記第1ユニットの導通部に接触し前記弾性部材の他端は前記第2ユニットの導通部と接触していることを特徴とする。
本発明によれば、開閉可能な上部ユニットを閉じる際に、上部ユニットに与えられるダメージを軽減できる。また、弾性部材を導電性の材料とし弾性部材が当接する面を導電部材とすることで、上部ユニットが閉じた状態のアースのための接触信頼性を向上し、上部ユニットへの衝撃緩和とアース接続との両方の信頼性を向上できる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の概略図。 図1の画像読取装置の制御ユニットのブロック図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の正面図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の他の上面図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の概略断面図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の他の概略断面図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置給紙部近傍の拡大図である。 本発明の一実施形態に係るロック部略図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の搬送路RT側から見た上部ユニットの正面図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の主要部拡大図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の搬送路RT側から見た下部ユニットの正面図。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の電気的な接続の状態を示す断面図。 本発明の他の実施形態に係る画像読取装置の電気的な接続の状態を示す断面図。
<第一の実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの概略図である。
<装置の構成>
画像読取装置Aは、載置台1に積載された一又は複数の搬送媒体Sを1つずつ装置内に経路RTにて搬送してその画像を読み取り、排出トレイ2に排出する装置である。読み取る搬送媒体Sは、例えば、OA紙、チェック、小切手、名刺、カード類等のシートであり、厚手のシートであっても、薄手のシートであってもよい。カード類は、例えば、保険証、免許証、クレジットカード等を挙げることができる。
<給紙>
経路RTに沿って搬送媒体Sを給送する給送機構としての第1搬送部10が設けられている。第1搬送部10は本実施形態の場合、送りローラ11と、送りローラ11に対向配置される分離ローラ12と、を備え、載置台1上の搬送媒体Sを搬送方向D1に一つずつ順次搬送する。また、第1搬送部10には上部搬送ガイド13と下部搬送ガイド14が設けられ、上部搬送ガイド13と下部搬送ガイド14は、経路RTを挟んで対抗する位置に配置されており後述する第2搬送部20に搬送媒体Sを導くガイドとなっている。
送りローラ11には、モータ等の駆動部3から伝達部5を介して駆動力が伝達され、図中矢印方向(経路RTに沿って搬送媒体Sを搬送させる正方向)に回転駆動される。伝達部5は例えば電磁クラッチであり、駆動部3からの送りローラ11への駆動力を断続する。
<駆動部>
駆動部3、4と送りローラ11とを接続する伝達部5は、例えば、本実施形態では、通常時において駆動力が伝達される状態とし、搬送媒体Sの逆送の場合に駆動力を遮断する。送りローラ11は伝達部5により駆動力の伝達が遮断されると、自由回転可能な状態となる。なお、このような伝達部5は、送りローラ11を一方向のみに駆動させる場合には設けなくてもよい。
<分離構造>
送りローラ11に対向配置される分離ローラ12は、搬送媒体Sを1枚ずつ分離するためのローラであり、送りローラ11に対して一定圧で圧接している。この圧接状態を確保するため、分離ローラ12は揺動可能に設けると共に送りローラ11へ付勢されるように構成される。分離ローラ12は、トルクリミッタ12aを介して駆動部3から駆動力が伝達され、実線矢印方向(送りローラ11の正方向とは逆方向))に回転駆動される。
分離ローラ12はトルクリミッタ12aにより駆動力伝達が規制されるため、送りローラ11と当接している際は送りローラ11に連れ回りする方向(破線矢印方向)に回転する。これにより、複数の搬送媒体Sが送りローラ11と分離ローラ12との圧接部に搬送されてきた際には、一つを残して2つ以上の搬送媒体Sが下流に搬送されないようにせき止められる。
なお、本実施形態では分離ローラ12と送りローラ11とで分離機構を構成したが、このような分離機構は必ずしも設けなくてもよく、経路RTに搬送媒体Sを1つずつ順次給送する給送機構であればよい。また、分離機構を設ける場合においては、分離ローラ12のような構成の代わりに、搬送媒体Sに摩擦力を付与する分離パッドを送りローラ11に圧接させて、同様の分離作業を持たせるようにしてもよい。
<搬送構造>
第1搬送部10の搬送方向下流側にある搬送機構としての第2搬送部20は、駆動ローラ21と、駆動ローラ21に従動する従動ローラ22とを備え、第1搬送部10から搬送されてきた搬送媒体Sをその下流側へ搬送する。駆動ローラ21にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ22は駆動ローラ21に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ21に連れ回る。この従動ローラ22は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ21に対して付勢された構成としてもよい。
このような第2搬送部20よりも搬送方向下流側にある第3搬送部30は、駆動ローラ31と、駆動ローラ31に従動する従動ローラ32とを備え、第2搬送部20から搬送されてきた搬送媒体Sを排出トレイ2へ搬送する。つまり、この第3搬送部30は排出機構として機能する。駆動ローラ31にはモータ等の駆動部4から駆動力が伝達され、図中矢印方向に回転駆動される。従動ローラ32は駆動ローラ31に対して一定圧で圧接し、駆動ローラ31に連れまわる。この従動ローラ32は、バネ等の付勢ユニット(不図示)によって駆動ローラ31に対して付勢された構成としてもよい。
排出トレイ2は、画像読取装置Aに対して回動可能なように、画像読取装置Aの下方に設けられた第1ヒンジ6を介して軸支されている。また、第1ヒンジ6側の第1排出トレイ2aとその先端側に接続された第2排出トレイ2bとから構成されており、第2排出トレイ2bは第1排出トレイ2aに対して回動可能に軸支されている。
<画像読取構造、制御>
ここで、本実施形態の画像読取装置Aでは、第2搬送部20と第3搬送部30との間に配置される画像読取ユニット70によって画像の読み取りを行うため、第2搬送部20及び第3搬送部30は搬送媒体Sを定速搬送する。搬送速度は常に第1搬送部10の搬送速度以上とすることで、先行搬送媒体Sに後続搬送媒体Sが追いついてしまう事態を確実に回避できる。例えば、本実施形態では、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度を、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度よりも速くなるように速度制御するようにした。
なお、第2搬送部20及び第3搬送部30による搬送媒体Sの搬送速度と、第1搬送部10による搬送媒体Sの搬送速度とを同一条件とした場合でも、駆動部3を制御して後続搬送媒体Sの給送開始タイミングを間欠的にずらすことにより先行搬送媒体Sと後続搬送媒体Sとの間に最低限の間隔を形成することも可能である。
<重送検出>
第1搬送部10と第2搬送部20との間に配置される重送検出センサ40は、静電気等で紙などの搬送媒体S同士が密着し、第1搬送部10を通過してきた場合(つまり重なって搬送される重送状態の場合)に、これを検出するための検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)の一例である。重送検出センサ40としては、種々のものが利用可能であるが本実施形態の場合には超音波センサであり、超音波の発信部41とその受信部42とを備え、紙等の搬送媒体Sが重送されている場合と1つずつ搬送されている場合とで、搬送媒体Sを通過する超音波の減衰量が異なることを原理として重送を検出する。
<レジストセンサ>
このような重送検出センサ40よりも搬送方向下流側に配置される媒体検出センサ50は第2搬送部20よりも上流側で、第1搬送部10よりも下流側に配置された上流側の検出センサ(シートの挙動や状態を検出するセンサ)としての一例であり、第1搬送部10により搬送される搬送媒体Sの位置、詳細には、媒体検出センサ50の検出位置に搬送媒体Sの端部が到達又は通過したか否かを検出する。媒体検出センサ50としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合には光学センサであり、発光部51とその受光部52とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化すること
を原理として搬送媒体Sを検出する。
本実施形態の場合、搬送媒体Sの先端が媒体検出センサ50で検出されると、搬送媒体Sが重送検出センサ40により重送を検出可能な位置に到達しているように、上記の媒体検出センサ50は重送検出センサ40の近傍においてその下流側に設けられている。なお、この媒体検出センサ50は、上記の光学センサに限定されず、例えば、搬送媒体Sの端部が検知できるセンサ(イメージセンサ等)を用いてもよいし、経路RTに突出したレバー型のセンサでもよい。
媒体検出センサ50とは別の媒体検出センサ60が画像読取ユニット70よりも上流側に配置されている。第2搬送部20よりも下流側に配置された下流側の検出センサとしての一例であり、第2搬送部20により搬送される搬送媒体Sの位置を検出する。媒体検出センサ60としては、種々のものが利用可能であるが、本実施形態の場合、媒体検出センサ50と同様に光センサであり、発光部61と受光部62とを備え、搬送媒体Sの到達又は通過により受光強度(受光量)が変化することを原理として搬送媒体Sを検出する。なお、本実施形態では、第2搬送部20の搬送方向上流側と下流側のそれぞれに媒体検出センサ50、60を配置したが、媒体検出センサ60だけでもよい。
<CISの配置>
媒体検出センサ60よりも下流側にある画像読取ユニット70は、例えば、光学的に走査し、電気信号に変換して画像データとして読み取るものであり、内部にLED等の光源、イメージセンサ、レンズアレー等を備えている。本実施形態の場合、画像読取ユニット70は経路RTの両側に一つずつ配置されており、搬送媒体Sの表裏面を読み取る。しかし、経路RTの片側にのみ一つ配置して、搬送媒体Sの片面のみを読み取る構成としてもよい。
また、本実施形態では、画像読取ユニット70を経路RTの両側に対向配置した構造としているが、例えば、経路RTの方向に間隔をあけて配置してもよい。
また、2つの画像読取ユニット70のうち少なくとも一方を搬送媒体Sの厚み方向に移動可能に支持した構成であってもよい。例えば、一方の画像読取ユニット70は後述する下部ユニット104に固定し、もう一方の画像読取ユニットは後述する上部ユニット103の中で、搬送面に対して垂直な方向に移動可能に支持し、バネ等で付勢し対向の画像読取ユニット70に突き当てる。この構成にすることで、原稿が通過するとき上部ユニット103側の画像読取ユニット70が原稿の厚さに応じて移動するので、薄紙から厚紙までの画像読取が可能になる。
<ブロック図の説明>
図2を参照して制御部80について説明する。図2は画像読取装置Aの制御部8のブロック図である。
制御部80はCPU81、記憶部82、操作部83、通信部84及びインターフェース部85を備える。CPU81は記憶部82に記憶されたプログラムを実行することにより、画像読取装置A全体の制御を行う。記憶部82は例えばRAM、ROM等から構成される。操作部83は、例えば、スイッチやタッチパネル等で構成され、操作者からの操作を受け付ける。
通信部84は、外部装置との情報通信を行うインターフェースである。外部装置としてPC(パソコン)を想定した場合、通信部84としては、例えば、USBインターフェースやSCSIインターフェース、LANを挙げることができる。また、このような有線通信のインターフェースの他、通信部84は無線通信のインターフェースとしてもよく、有線通信、無線通信の双方のインターフェースを備えていてもよい。
インターフェース部85はアクチュエータ86やセンサ87とのデータの入出力を行うI/Oインターフェースである。アクチュエータ86には、駆動部3、駆動部4、伝達部5等が含まれる。センサ87には、重送検出センサ40、媒体検出センサ50及び60、画像読取ユニット70等が含まれる。
<PCからの開始指示受信による駆動>
画像読取装置Aの基本的な動作について説明する。制御部80は、画像読取装置に備わった、表示パネル90、タッチパネルまたはキースイッチ122などの操作画面から画像読み取りの開始指示を受信すると、第1乃至第3搬送部0110乃至0130の駆動を開始する。載置台1に積載された搬送媒体Sはその最も下に位置する搬送媒体Sから1つずつ搬送される。
<重送時の制御>
搬送の途中で搬送媒体Sは重送検出センサ40により重送の有無が判定され、重送が無いと判定されると搬送が継続される。なお、重送があると判定された場合には、搬送を停止するか、第1搬送部10による後続搬送媒体Sの取り込みを停止して、重送状態にある搬送媒体Sをそのまま排出するようにしてもよい。
<レジストセンサの出力に応じた読取開始>
制御部80は、媒体検出センサ60の検出結果に基づくタイミングで、第2搬送部20により搬送されてきた搬送媒体Sの、画像読取ユニット70、70による画像の読み取りを開始し、読み取った画像を一次記憶して順次外部パソコンへ送信する。画像が読み取られた搬送媒体Sは第3搬送部30により排出トレイ2に排出されてその搬送媒体Sの画像読取処理が終了する。
<排紙構造>
図3は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの排出トレイ2を展開した状態の正面図である。
正面上部の表示パネル90には表示画面93が設けられ、隣接した位置に操作キー122が設けられている。
正面下部の下部パネル91には排出開口92が設けられており、第3搬送部30によって搬送された搬送媒体Sが排出される。
<給送構造詳細>
図4は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの排出トレイ2を収納した状態における上面図である。
給送トレイ10には、配置される搬送媒体Sの大きさに合わせて搬送方向に対して直交する方向にスライド可能に取り付けられた規制部材11が設けられている。
<上部ユニット詳細>
図5は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの概略断面図である。
本体100は、上部ユニット103と下部ユニット104とから構成され、上部ユニット103は下部ユニット104に対し、本体ヒンジ105を支点として回動可能に取り付けられている。
上部ユニット103は、表示パネル90に最大搬送路幅Wmaxを超える幅の表示画面93及び表示画面93の支持フレーム板金を備えているため、図6に示すように上部ユニット103を展開した状態における重心は、図1に示すような上部ユニット103を閉じた状態よりも搬送方向前方側に大きくずれることになる。
したがって、上部ユニットを展開する際に勢いがあると画像読取装置Aが転倒してしまう虞があるが、本実施形態に係る画像読取装置Aにおいては、突出部130を有することにより、上部ユニット103の展開に伴う重心移動が起こっても画像読取装置Aの転倒を防ぐことができる。突出部130の突出量は、図5のような上部ユニット103の閉状態及び排出トレイ2の収納状態においては、排出トレイ2の下方に収まるような突出量であって、図6のような上部ユニット103の展開状態においては、上部ユニット103の重心よりも搬送方向前方まで位置するような突出量となっている。これにより、上部ユニット103の展開による画像読取装置Aの転倒を防止しつつ、排出トレイ2を収納した状態においては必要以上に突出させず、ユーザーの邪魔にならないようにすることができる。
<上部ユニットのアース>
図7は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの上部ユニット103が下部ユニット104に対して閉じられた状態における、給紙部近傍の拡大図である。
上部ユニット103を閉じる際に勢いよく回動させると、上部ユニット103が下部ユニット104側に接触する際に大きな衝撃が加わり、大きな音が発生してしまうなどすることがある。本実施形態に係る画像読取装置Aにおいては、上部ユニット103を閉状態で保持するロック部材201とロック部材201の近傍に導電性の上部弾性部材140が設けられている。上記ロック部材201は、図8に示すように下部ユニット104に備わったフック部202と係り合うフック爪203を備え、引っ張りばね204によって前記フック爪203がフック部202に係合する方向(矢印a方向)に力を受けており、フック部202とフック爪203が掛り合うことで上部ユニット103が閉状態を維持している。ロック部材201の操作アーム205を矢印b方向に動かすことで、フック部202からフック爪203が外れ、上部ユニット103が本体ヒンジ105を支点として開方向に回動することが可能になる。上部弾性部材140は、例えばトーションバネのような線バネを用いており、上部ユニット103を矢印c方向に押し上げる十分な力を備えている。
上部ユニット103が閉状態となる際には、上部弾性部材140が下部ユニット104側に設けられた接点部141に弾性付勢されながら、閉じられる。
接点部141の一部には傾斜が設けられ、上部ユニット103が閉状態の時には、上部弾性部材140が傾斜部にかかり、フック部202とフック爪203の掛りが外れたときに上部ユニット103を押し上げやすくなっている。
ここで、上部弾性部材140の付勢前の状態を点線で示し、付勢後の状態を実線で示す。すなわち、距離eが上部弾性部材の変位量(たわみ量)となる。一方、フック部202とフック爪203との掛かり量は、fとなる。前記たわみ量と掛かり量の関係は、e>fであり掛かりが外れたときには、上部ユニット103を距離eだけ押し上げることが可能となる。
上部弾性部材140の上部ユニット103に取り付けられる側の端部は、上部ユニット103内に設けられた電装部品のグランド側と導通しており、上部弾性部材140が接点部141に接触することによって下部ユニット内に配置された電装部品のグランド側に導通される。したがって、上部ユニット103の閉状態において、上部弾性部材140を介してアースを取ることができる。
また、上述のように、接点部141の一部に傾斜141aが設けられており、上部ユニット103が閉じ状態となる直前に傾斜141aと上部弾性部材140が接触するように構成されている。これによって、上部弾性部材140と接点部141の接点は、くの字状に折れ曲がった頂部Pで接点部141と接触する本実施形態のような形状においては、頂部Pで接触するよりも直線部分で接点部141の傾斜141aに接触させることができ、接触面積を増やすことができる。
図9に本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの上部ユニット103の搬送路RT側から見た正面図を示す。
前記上部弾性部材140は、前記ロック部材150と共に原稿搬送面の原稿搬送路外に配置されると共に原稿搬送路を挟んで搬送方向に対して垂直方向であって、かつ両側に位置する。これにより、上部ユニット103を勢いよく閉じた際にも上部ユニット103両側で弾性部材が均等にたわんで、1上部ユニット03に瞬間的なねじれなど変形が発生するのを防止するとともに、衝撃が上部弾性部材140により緩和されることで内部にある電装部品の保護を行うことが出来る。特に上部ユニット103に前述したように表示パネル90上の表示画面93や隣接した位置に操作キー122などを備えた場合には、上部ユニットの103の重量が重くなるばかりでなく衝撃に弱い部品が多いため電装部品にかかる衝撃緩和を行うことは特に有効となる。
前記上部弾性部材140は、本体ヒンジ105から離れたロック部材150近傍に配置することで、付勢時の荷重のばらつきが少なくなり、左右均等に衝撃の緩和が可能となる。
図10は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの装置断面図において上部弾性部材140の電気的な接続の状態を示す図である。
上部弾性部材140の一端は、上部ユニット103の搬送路として備わった導電性の上部搬送ガイド13(例えば、金属鋼板)に接触している。前記上部搬送ガイド13は、後述する画像読取ユニット70を覆う上部金属製部材74と電気的に接続されており、下部ユニット104側に設けられた接点部141とも上部弾性部材140を介して電気的に接続されている。
図11に本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの下部ユニット104の搬送路RT側から見た正面図を示す。
搬送路を形成する導電性の下部搬送ガイド14(例えば、金属鋼板)の一部が接点部141となっている。接点141は、搬送媒体Sの搬送可能範囲より外側に位置し、前記ロック部材も同様に搬送媒体Sの搬送可能範囲より外側にある。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aでは、搬送媒体Sの搬送により発生する静電気が前記上部搬送ガイド13と下部搬送ガイド14に流れ上部搬送ガイド13へ流れた電荷は上部弾性部材140により下部搬送ガイド14に導通している。さらに、上部弾性部材140が搬送方向に対して垂直方向に搬送路RTを挟んだ両側に配置され、接点部141と接触するようにすることで、静電気による電荷の移動が一方向に片寄ることがなくなるため、電荷の移動により発生する電磁波の変化が原因で前記画像読取ユニット70の信号にノイズが入り、誤動作することを防ぐことも可能となる。但し、上部弾性部材140は、少なくとも搬送路RTの脇の一方側に配置されていればよく、他方側には金属製でない弾性部材を設けていてもよく、もしくは何も設けずに、その分搬送路RTを他方側に寄せることによる小型化を図ることも可能である。
上部弾性部材140の付勢力により上部ユニット103が押し上げられるが、好ましくは、ユーザーの指が押し上げられたスペースに入り込む程度にすることが好適である。その場合、弾性部材140の変位量としてある程度必要となり、それに伴って接点部141としても搬送方向D1と平行な方向にある程度の長さを確保する必要がある。本実施形態においては、搬送路の両脇の、幅方向としては狭い領域ではありながら、搬送方向D1方向にはある程度の領域を確保できる部分に対して弾性部材140を当接させることによって、上部ユニット103を所望の高さ浮き上がらせることができると同時に、電気的な接触も行うことで上部ユニット103と下部ユニット104の導通を取ることができる。さらに、搬送路の両脇に対して電気的な接点を取ることにより、搬送媒体Sが静電気により帯電していたとしても、上部ユニット103または下部ユニット104の両方に対して電気的に静電気が逃げやすい構成とすることができ、下部ユニット104内で静電気の処理を行うよりも、装置全体として有効な静電気等への対策を取ることができる。
また、図8からも分かるように、上部ユニット103が下部ユニット102に対し閉じられる際に、上部弾性部材140が接点部141との接触位置を変えながら上部ユニット103が閉じられ、接点部141はその分の領域を確保している。
上部ユニット103の回動の接線方向(接点部141に垂直な方向)に単にコイルばね等で付勢力を発生させるものでは、接点部141側に異物や紙が存在した場合に上部弾性部材140と接点部141との間に挟まる可能性があり、確実に上部弾性部材140を接点部141に接触させることが困難なことがある。それに対し、本実施形態における上部弾性部材141は、接点部141との接触位置を変えながら上部ユニット103が閉じられることによって、異物等があってもそれを避けながら接触することができ、より信頼性の高い接触を行うことができるようになっている。
<CISユニットのアース>
図12は本発明の一実施形態に係る画像読取装置Aの装置断面図において電気的な接続の状態を示す図である。
画像読取ユニット70は、内部にコンタクトイメージセンサ(以下、CIS)71が設けられている。
画像読取ユニット70は、下部ユニット104の収容部77aに挿入される際に、下部ユニット104側から突出した金属製の下部弾性部材75を付勢しながら挿入され、収容完了位置において、嵌合固定される。
画像読取ユニット70の下面は下部金属製部材76で覆われており、画像読取ユニット内部のCIS71などの電装部品が静電気から保護されている。金属製部材76で下部弾性部材75を付勢しながら挿入されることで、画像読取ユニット70は下部ユニット104に対しアースされる。
前記画像読取ユニットの70のもう一方は、搬送面RTを挟んで略対向した位置に配置され、上部ユニット103の上部金属製部材74が備わった収納部77bに移動可能に収納されCIS71などの電装部品が静電気から保護されている。前記上部金属製部材74は、弾性部を有しており、前記上部搬送ガイド13に前記弾性部を押し当てることで電気的に接続されている。弾性部の代わりに導電性の部材(例えばトーションバネ)などを用いて接続されていても良い。
また、前記上部金属製部材74は、上部ユニット103の下流にある除電ブラシ79と金属製部材78を介して電気的に接続されている。除電ブラシ79は、搬送媒体S表面に帯電した静電気を除電する。除電された電荷は、金属製部材78から上部金属製部材74を通して上部搬送ガイド13に導通し上部弾性部材140を介して下部ユニット104のアース部に流れる。
以上より搬送媒体Sによって上部側に発生した静電気と搬送媒体S上に発生した静電気は、除電ブラシ79から各導電性部材を電気的に接続することで上部弾性部材140によって下部ユニット104側に導通することが可能となる。
なお、上部搬送ガイド13、上部金属製部材74、金属製部材78は全て同一の部品で成り立っても良い。
また、前記上部金属製部材74は、導電性部材401a、導電性部材401bを介して、上部ユニット103に備わる表示パネル90内の電装部品(例えば、表示画面93や操作キー122や各種センサの検知信号を制御する基板など)にも電気的に接続することでアースを取っている。
<下部ユニットの構成>
下部ユニット104は、上部ユニット103の一方を回転可能に取り付けるための本体ヒンジ105で接続し、もう一方を上部弾性部材140の反力によって開方向に回動するのを防ぐために、上部ユニット103に備わったロック部材201と掛り合うことで、前記上部ユニット103が閉状態を維持できるフック部202を備えている。
また、搬送媒体Sを搬送するためのアクチュエータ86、駆動ローラ21、31、下部搬送ガイド14、画像読取ユニット70の収納部77、アクチュエータ86を制御する通信部84、支持フレーム301、制御部80などを下部ユニット104内部に備えている。
下部ユニット104に取付けられた下部搬送ガイド14の上流側の一端は、コイルバネ302が付勢しており、下流側の一端は下部弾性部材75を介して下部金属製部材76と接続している。コイルバネ302は、下部搬送ガイド14に付勢している側と反対方向を支持フレーム301に付勢し、下部金属製部材76、下部搬送ガイド14を支持フレーム301に電気的に接続している。
以上より、搬送媒体Sによって下部側に発生した静電気は、下部金属製部材76から各電気的接続部を介して支持フレームに導通することが可能となる。
<第二の実施形態>
図13は本発明の第二実施形態に係る画像読取装置Bの概略図である。画像読取装置Bは、第一の実施形態における下弾性部材501が、下部ユニット104側に取り付き、接点部502が上部ユニット103に取り付いた上部搬送ガイド13の一部に接触したもので他の電気的な接続経路は同じである。
A 画像読取装置
S 搬送媒体
1 載置台
2 排出トレイ
3、4 駆動部
5 伝達部
10 第1搬送部
11 送りローラ
12 分離ローラ
13 上部搬送ガイド
14 下部搬送ガイド
20 第2搬送部
21 駆動ローラ
22 従動ローラ
30 第3搬送部
31 駆動ローラ
32 従動ローラ
40 重送検出センサ
50、60 媒体検出センサ
70 画像読取ユニット
71 コンタクトイメージセンサ(CIS)
74 上部金属製部材
75 下部弾性部材
76 下部金蔵製部材
77 収納部
78 金属製部材
79 除電ブラシ
80 制御部
84 通信部
90 表示パネル
91 下部パネル
93 表示画面
100 本体
101 第1ヒンジ
102 第2ヒンジ
103 上部ユニット
104 下部ユニット
105 本体ヒンジ
110 給送トレイ
111 規制部材
122 操作キー
140 上部弾性部材
141 接点部
201 ロック部材
202 フック部
203 フック爪
204 引っ張りバネ
205 操作アーム
301 支持フレーム
302 コイルバネ
401a 導電部材1
401b 導電部材2
501 弾性部材下
502 接点部

Claims (4)

  1. 電装部品を備えた第1ユニットが回動可能に取り付けられる第2ユニットと、
    前記第1ユニットが前記第2ユニットに対して閉じた閉状態において前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間に形成されるシート搬送路と、
    前記第1ユニットを、前記閉状態から開く方向に押圧する弾性部材と
    を備え、
    前記弾性部材は導電性部材であり、
    前記閉状態において、前記弾性部材の一端は前記第1ユニットの導通部に接触し前記弾性部材の他端は前記第2ユニットの導通部と接触していることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第1ユニットの前記閉状態を保持するためのロック部材を備え、
    前記ロック部材と前記弾性部材は前記第1ユニットの回動半径外周側に設けられるとともに、
    前記弾性部材は、前記シート搬送路のシート幅方向に対して前記シート搬送路を挟んだ両側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記弾性部材は前記第1ユニットに設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記弾性部材は、前記第1ユニットが前記第2ユニットに対して開状態にあるときから、前記閉状態となるように前記第1ユニットが閉じられるにつれて、
    前記第2ユニットとの接触位置を前記シート搬送路に沿って変位させるように構成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のシート搬送装置。
JP2015228151A 2015-11-20 2015-11-20 シート搬送装置 Active JP6846108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228151A JP6846108B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 シート搬送装置
EP16866444.9A EP3379815B1 (en) 2015-11-20 2016-11-18 Image-reading device
CN201680067141.2A CN108353109B (zh) 2015-11-20 2016-11-18 图像读取装置
PCT/JP2016/084284 WO2017086444A1 (ja) 2015-11-20 2016-11-18 画像読取装置
US15/979,076 US10484572B2 (en) 2015-11-20 2018-05-14 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228151A JP6846108B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098714A true JP2017098714A (ja) 2017-06-01
JP6846108B2 JP6846108B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=58818234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228151A Active JP6846108B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 シート搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846108B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879419A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2005328266A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011123174A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2012098607A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2013012794A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879419A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2005328266A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011123174A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2012098607A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2013012794A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846108B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017086444A1 (ja) 画像読取装置
JP4952813B2 (ja) 画像読取装置
JP6966251B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
CN109219569B (zh) 原稿送给装置
JP5998586B2 (ja) 電子装置及び画像記録装置
JP4876229B2 (ja) 原稿読取装置
JP2017098714A (ja) シート搬送装置
JP6697934B2 (ja) シート搬送装置
JP6619629B2 (ja) 画像読取装置
JP2017098717A (ja) 画像読取装置
JP2017095228A (ja) 原稿搬送装置
JP2006164918A (ja) スイッチユニット及び画像形成装置。
JP5413079B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2018104155A (ja) シート搬送装置
WO2011118243A1 (ja) 画像処理装置
WO2011122065A1 (ja) 画像読取装置
JP7204563B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5617498B2 (ja) 画像記録装置
JP2018104158A (ja) シート搬送装置
JP2017098715A (ja) 画像読取装置
JP2019014571A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
TWI723598B (zh) 紙張處理裝置
JP2021017349A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
US20220089395A1 (en) Medium conveying apparatus including two magnets for attracting magnetic material moving with conveyed medium
JP2024049639A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250