JP2011195324A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195324A
JP2011195324A JP2010067096A JP2010067096A JP2011195324A JP 2011195324 A JP2011195324 A JP 2011195324A JP 2010067096 A JP2010067096 A JP 2010067096A JP 2010067096 A JP2010067096 A JP 2010067096A JP 2011195324 A JP2011195324 A JP 2011195324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
type
conveyed
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010067096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Saeki
正仁 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010067096A priority Critical patent/JP2011195324A/ja
Priority to PCT/JP2011/050506 priority patent/WO2011118243A1/ja
Publication of JP2011195324A publication Critical patent/JP2011195324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • B65H2404/7414Guiding means movable in operation pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/742Guiding means for guiding transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理の対象となる用紙の搬送を好適に行うことが可能な新たな画像処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】用紙幅が幅W1の第1種用紙52と、幅W1より狭い第2幅の第2種用紙とを含む用紙を搬送し、搬送された用紙を対象として所定の画像処理を行う画像処理装置であって、第1ガイド42と第2ガイド44とを有する。第1ガイド42は、搬送される第1種用紙52の両側辺をそれぞれガイドする。第2ガイド44は、搬送される第2種用紙の両側辺をそれぞれガイドする。第2ガイド44は、第1種用紙52が第2ガイド44を通過できる位置に退避可能な状態で支持される。第2ガイド44は、第1種用紙52が搬送され、第1種用紙52が第2ガイド44に接触している場合、第1種用紙52が第2ガイド44に接触することで第2ガイド44に作用する力によって、第1種用紙52が第2ガイド44を通過できる位置に退避する。
【選択図】図3

Description

本発明は、用紙を搬送し、搬送された用紙を対象として所定の画像処理を実行する画像処理装置に関するものである。
給紙装置に関する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の給紙装置は、2個のサイドガイドと駆動軸とシート繰出し用ローラと2個の蛇腹とを備える。各サイドガイドは、給紙トレイ上に、シート繰出し方向と直交する方向に移動する。駆動軸は、そのサイドガイドを横切って設けられる。シート繰出し用ローラは、駆動軸と一体に回転し、駆動軸上をスライドする。各蛇腹は、コイルばねを有し、繰出しローラと各サイドガイドとの間にそれぞれ設けられている。各蛇腹のコイルばねは、ばね定数が等しくされている。特許文献1の給紙装置では、異なるサイズのシートに変更するとき、各サイドガイドはシートの繰出し方向と直交する方向に移動され、そのシートサイズごとの所定位置にされる。シート繰出し用ローラは、蛇腹の弾性力が釣り合う両サイドの中央位置で駆動軸上に保持される。
特開平6−92476号公報
ところで、特許文献1のような給紙装置は、例えば給紙された用紙を対象として所定の画像処理を実行する画像処理装置に適用される。特許文献1のような構成は、その構造上、所定の大きさを有する。画像処理装置では、例えば画像処理を行う画像処理部に用紙を給紙する給紙ローラより用紙の搬送方向の上流側に、所定のスペースが確保されている。したがって、特許文献1の構成は、このような場所には適用可能である。しかし、画像処理装置では、給紙ローラより搬送方向の下流側では、搬送される用紙と画像処理部とを近接して配置する必要がある。そのため、所定のスペースが確保できないこのような場所では、特許文献1のような構成を採用することが困難となる。すなわち、特許文献1のような構成は、画像処理装置のいずれの場所においても採用可能な柔軟性のある構成ではなかった。したがって、特許文献1のような構成によっては、例えば用紙の斜行を防止し、好適な用紙の搬送を行うことができない場合があった。
本発明は、画像処理の対象となる用紙の搬送を好適に行うことが可能な新たな画像処理装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題に鑑みなされた本発明の一側面は、用紙幅が第1幅である第1種用紙と、用紙幅が第1幅より狭い第2幅である第2種用紙とを含む用紙を搬送し、搬送された前記用紙を対象として所定の画像処理を行う画像処理装置であって、前記用紙を収容する給紙トレイと、前記給紙トレイに収容された前記用紙を、回転しながら搬送する給紙ローラと、前記給紙ローラによって搬送される前記用紙を対象として所定の画像処理を実行する画像処理部と、前記第1幅に対応し、前記給紙トレイに前記第1種用紙が収容され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送路内を搬送される場合、前記第1種用紙の前記第1幅に対応する位置に配置され、前記第1種用紙の両側辺をそれぞれガイドする第1ガイドと、前記第2幅に対応し、前記給紙トレイに前記第2種用紙が収容され、前記給紙ローラによって前記第2種用紙が搬送路内を搬送される場合、前記第2種用紙の前記第2幅に対応する位置に配置され、前記第2種用紙の両側辺をそれぞれガイドする第2ガイドとを有し、前記第2ガイドは、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避可能な状態で支持され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触することで前記第2ガイドに作用する力によって、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴とする画像処理装置である。これによれば、複数の用紙サイズに対応することができる用紙のガイド機構を小型化することができる。
この画像処理装置は、次のような構成とすることもできる。すなわち、前記給紙トレイに設けられ、前記給紙トレイに収容された前記用紙の両側辺をガイドし、前記給紙トレイから搬送される前記用紙の用紙幅に応じて可動する第3ガイドを有することを特徴としてもよい。これによれば、給紙トレイから搬送される用紙の両側辺を好適にガイドすることができる。そして、搬送される用紙が斜行することを、第1ガイドまたは第2ガイドと、第3ガイドとで精度よく防止することができる。
また、前記第1ガイドと前記第2ガイドとは、前記給紙ローラより前記用紙の搬送方向の下流側で、かつ前記画像処理部より前記用紙の搬送方向の上流側に配置されていることを特徴としてもよい。これによれば、給紙ローラより用紙の搬送方向の下流側で、画像処理部より用紙の搬送方向の上流側での領域において、搬送される用紙の両側辺を好適にガイドすることができる。
また、前記第2ガイドは、回動可能に支持され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、回動して、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴としてもよい。これによれば、好適に第2ガイドを、第1種用紙が第2ガイドを通過できる位置に退避させることができる。
また、前記第2ガイドは、搬送路内を搬送される前記用紙の上面側の上方で、回動可能に支持され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、前記第1種用紙の上面側の上方に向けて回動して、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴としてもよい。
これによれば、第1種用紙の上面側の上方に、第2ガイドを退避させることができる。なお、第1種用紙の上面とは、搬送されている状態にある第1種用紙の面のうち、鉛直方向で上側となっている一方の面をいう。
また、前記第2ガイドは、搬送路内を搬送される前記用紙の上面側の上方に設置され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、前記第1種用紙の上面側の上方に移動して、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴としてもよい。これによれば、第1種用紙の上面側の上方に、第2ガイドを退避させることができる。なお、第1種用紙の上面については、上記のとおりである。
また、前記画像処理部は、CISセンサを含み、スキャン処理を実行することを特徴としてもよい。これによれば、搬送される用紙を好適にガイドしつつ、CISセンサと用紙とを近接した状態とすることができる。
また、前記第2ガイドの退避によって、前記第1種用紙の搬送を検出する検出センサを有することを特徴としてもよい。これによれば、搬送を検出するために、検出センサによって検出される特別の構成を別途設けなくてもよい。すなわち、画像処理装置の構成をシンプルにすることができる。
本発明によれば、画像処理の対象となる用紙の搬送を好適に行うことが可能な新たな画像処理装置を得ることができる。
スキャナ装置の外観を示す図である。 (a)は、図1のA−A断面図であってスキャナ装置の内部構成の概略を示す図であり、(b)は、図2(a)のM部拡大図である。 第1幅の第1種用紙が給紙ローラと画像処理部との間の搬送路を搬送されている際の第1ガイドおよび第2ガイドの状態を示す図である。 第1幅より狭い第2幅の第2種用紙が給紙ローラと画像処理部との間の搬送路を搬送されている際の第1ガイドおよび第2ガイドの状態を示す図である。 第1幅より広い第3幅の第3種用紙が給紙ローラと画像処理部との間の搬送路を搬送されている際の第1ガイドおよび第2ガイドの状態を示す図である。 (a)および(b)は、搬送される用紙を幅方向においてガイドする機構について他の構成を示す図である。 (a)および(b)は、搬送される用紙を幅方向においてガイドする機構についてさらに他の構成を示す図である。 (a)および(b)は、搬送される用紙を幅方向においてガイドする機構についてさらに他の構成を示す図である。
本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略しまたは他の構成などに置換してもよい。また、他の構成を含むようにしてもよい。なお、以下では、本発明に係る画像処理装置として、スキャナ装置10を例に説明する。
<スキャナ装置10の外観説明>
スキャナ装置10は、図1に示すような外観を有する。図1に示すように、スキャナ装置10は、給紙トレイ12と、排紙トレイ32とを備える。給紙トレイ12には、スキャン処理の対象の用紙50がセットされる。例えば、給紙トレイ12には、図2(a)に示すようにスキャン処理の対象の用紙50が複数枚収容される。スキャナ装置10においてスキャン処理の対象となる用紙50の種類は、例えば、第1幅(以下、「幅W1」ともいう。)の第1種用紙52と、第2幅(以下、「幅W2」ともいう。)の第2種用紙54と、第3幅(以下、「幅W3」ともいう。)の第3種用紙56とである。ここで、幅W1と幅W2と幅W3が指す幅は、スキャナ装置10でスキャン処理の対象の用紙50が搬送される方向に対して垂直な方向の用紙サイズを指す。幅W1と幅W2と幅W3との関係は、「幅W3>幅W1>幅W2」である。例えば、第1種用紙52はA4サイズの用紙(幅W1:210mm)で、第2種用紙54は葉書(幅W2:100mm)で、第3種用紙56はA3サイズの用紙(幅W3:297mm)である。なお、第1種用紙52と第2種用紙54と第3種用紙56とを区別しない場合には、単に「用紙50」と記載する。
給紙トレイ12は、図1に示すように第3ガイド13を備える。第3ガイド13は、用紙50の幅に応じて可動される一対の第3ガイド板132,134によって構成されている。第3ガイド板132,134が給紙トレイ12に収容された用紙50の幅に対応した位置に移動されることで、第3ガイド13は、給紙トレイ12にセットされた用紙50の両側辺をガイドする。これによって、後述する給紙ローラ20側に、用紙50が斜行することなく、搬送することができる。なお、第3ガイド13は、従来から採用されている構成である。排紙トレイ32は、スキャナ装置10内を搬送され、読み取られ、所定のローラにより排紙された用紙50を受ける。
<スキャナ装置10の内部説明>
そして、スキャナ装置10は、その内部に図2(a)のような各構成を有する。スキャナ装置10は、例えば、分離ローラ14と、分離片16と、分離付勢部18と、給紙ローラ20と、画像処理部22,24と、排紙ローラ26と、ピンチローラ28,30とを有する。また、スキャナ装置10には搬送路40が形成されている。さらに、スキャナ装置10は、第1ガイド42と、第2ガイド44と、支持軸46と、検出センサ48とを有する。
分離ローラ14は、給紙トレイ12に収容された用紙50から、分離ローラ14の外周面に接した搬送対象の用紙50を分離し、給紙ローラ20側に搬送する。分離ローラ14の外周面は、シリコンゴムなどのゴムなどによって形成されている。分離ローラ14は、給紙トレイ12の幅方向の中心部で、用紙50が搬送される搬送方向の下流側となる給紙トレイ12の端部側に設置されている。分離ローラ14は、搬送される用紙50の下面側の位置で、分離ローラ14の外周面の一部が給紙トレイ12の用紙50が収容される面から突出するように設置されている。したがって、分離ローラ14の外周面は、搬送される用紙50の下面に接する。なお、用紙50の下面とは、搬送状態にある用紙50の面のうち、鉛直方向で下側となる他方の面である。分離ローラ14は、回転軸60に支持される。回転軸60はモータなどの回転駆動機構に連結されている。回転駆動機構が駆動しこれにともない回転軸60が回転すると、分離ローラ14も回転する。分離ローラ14の回転方向によって用紙50の搬送方向が決定付けられる。スキャナ装置10で用紙50の搬送方向は、給紙トレイ12側から排紙トレイ32側であるため、分離ローラ14は、反時計回りに回転する。分離ローラ14が回転すると、分離ローラ14の外周面に接した用紙50の搬送が開始される。なお、図2(a)の分離ローラ14内に記載の矢印は、分離ローラ14の回転方向を示すものである。
分離片16は、分離ローラ14によって分離され搬送される用紙50に付着した他の用紙50以降の用紙50を、分離ローラ14によって分離されて搬送される一枚の用紙50から分離する。分離片16は、ゴムなどの弾性部材によって形成されている。分離片16は、搬送される用紙50の上面側の位置で、分離ローラ14の外周面に対向して設置されている。なお、用紙50の上面とは、搬送状態にある用紙50の面のうち、鉛直方向で上側となる一方の面である。分離片16は、その先端部が分離ローラ14の外周面に押圧された状態で設置されている。
分離付勢部18は、分離片16を分離ローラ14の外周面側に付勢する。分離付勢部18は、コイルばねなどの弾性部材によって形成されている。分離付勢部18は、分離ローラ14の外周面に押圧されている分離片16の先端部とは反対側の後端部の側で、圧縮された状態で設置されている。このような状態で設置された分離付勢部18は、分離片16を分離ローラ14の外周面側に付勢する。そして、分離付勢部18によって付勢された分離片16は、前述のとおり先端部が分離ローラ14の外周面に押圧された状態となる。
分離ローラ14と、分離付勢部18によって分離ローラ14の外周面側に付勢された分離片16とによって、スキャナ装置10内を搬送される一枚の用紙50は分離される。分離された一枚の用紙50は、分離ローラ14と分離片16との間を通過する。そして、分離された一枚の用紙50は、上述したとおり分離ローラ14の回転によって決定付けられる搬送方向、具体的には給紙ローラ20側に搬送される。
給紙ローラ20は、用紙50を画像処理部22,24側に搬送する。給紙ローラ20によって搬送される用紙50は、分離ローラ14によって分離され搬送されてきた一枚の用紙である。給紙ローラ20は、搬送される用紙50の下面側に設置されている。給紙ローラ20は、回転軸62に支持される。回転軸62はモータなどの回転駆動機構に連結されている。回転駆動機構が駆動しこれにともない回転軸62が回転すると、給紙ローラ20も回転する。給紙ローラ20の回転方向は、給紙ローラ20と同じく、搬送される用紙50の下面側に設置されている分離ローラ14の回転方向と同一である。ピンチローラ28は、搬送される用紙50の上面側に設置されている。つまり、ピンチローラ28は、給紙ローラ20に対向して設置されている。ピンチローラ28は、回転軸64に支持され、給紙ローラ20に従動して回転する。ピンチローラ28の回転方向は、給紙ローラ20と逆回転で、時計回りに回転する。給紙ローラ20とピンチローラ28とは、分離ローラ14によって分離され搬送されてきた一枚の用紙50を挟持して搬送方向、すなわち画像処理部22,24側に搬送する。なお、図2(a),(b)の給紙ローラ20およびピンチローラ28内に記載の矢印は、給紙ローラ20およびピンチローラ28の回転方向を示すものである。
画像処理部22,24は、搬送されてきた用紙50に記録されている画像を読み取る。画像処理部22,24は、例えばCIS(Contact Image Sensor)を含む。なお、CCD(Charged Coupled Device)としてもよい。画像処理部22は、搬送される用紙50の上面側に設けられ、この上面、例えば表面を読み取る。画像処理部24は搬送される用紙50の下面側に設けられ、この下面、例えば裏面を読み取る。スキャナ装置10では、画像処理部22,24によって両面読取機能が実現される。
排紙ローラ26は、画像処理部22,24を通過して搬送されてきた一枚の用紙50を、搬送方向の下流側に搬送する。つまり、排紙ローラ26は、搬送されてきた用紙50を、搬送方向の下流側に設置されている排紙トレイ32に搬送する。排紙ローラ26は、搬送される用紙50の下面側に設置されている。排紙ローラ26は、回転軸66に支持される。回転軸66モータなどの回転駆動機構に連結されている。回転駆動機構が駆動しこれにともない回転軸66が回転すると、排紙ローラ26も回転する。排紙ローラ26の回転方向は、排紙ローラ26と同じく、搬送される用紙50の下面側に設置されている分離ローラ14および給紙ローラ20の回転方向と同一である。ピンチローラ30は、搬送される用紙50の上面側に設置されている。つまり、ピンチローラ30は、排紙ローラ26に対向して設置されている。ピンチローラ30は、回転軸68に支持され、排紙ローラ26に従動して回転する。ピンチローラ30の回転方向は、排紙ローラ26と逆回転で、時計回りに回転する。排紙ローラ26とピンチローラ30とは、画像処理部22,24を通過して搬送されてきた一枚の用紙50を挟持して搬送方向、すなわち排紙トレイ32側に搬送する。なお、図2(a)の排紙ローラ26およびピンチローラ30内に記載の矢印は、排紙ローラ26およびピンチローラ30の回転方向を示すものである。
排紙トレイ32は、排紙ローラ26とピンチローラ30とによって搬送され、排紙された用紙50を受ける。すなわち、排紙ローラ26とピンチローラ30とによって搬送された用紙50は、排紙トレイ32に排紙される。これによって用紙50の読取動作が終了する。給紙トレイ12に複数枚の用紙50が収容されている場合、分離ローラ14と分離片16などによって既に搬送された用紙50とは異なる用紙50が順次連続して搬送される。順次搬送される用紙50に記録された画像が読み取られる。そして、順次、排紙トレイ32に排出される。排出された用紙50は、排紙トレイ32に積層される。なお、図1に示すスキャナ装置10は、排紙トレイ32が収納された状態にある。スキャナ装置10において、上述した読取動作が実行される場合、排紙トレイ32は、図1に示す「引出方向」に引き出され、伸長した状態で利用される。
搬送路40は、給紙トレイ12から排紙トレイ32との間に形成された空間である。搬送路40を形成する空間は、図2(b)に示すように、搬送される用紙50の上面に対向する第1搬送路面70と、用紙50の下面側に対向する第2搬送路面72とによって形成されている。そして、搬送路40を形成する空間は、後述する第1ガイド42と第2ガイド44とによって仕切られていない状態で、幅W3の第3種用紙56が通過できる程度に用紙50の幅方向に広がった空間である。第1搬送路面70は、スキャナ装置10を構成する筐体の一部の領域である第1壁74を形成する一つの面である。第2搬送路面72は、スキャナ装置10を構成する筐体の一部の領域である第2壁76を形成する一つの面である。第1壁74には、2個の切欠き742と、2個の切欠き744とが形成されている。第2壁76には、2個の切欠き762と、2個の切欠き764とが形成されている。切欠き742,744,762,764については、後述する。
搬送路40には、上述のように搬送される用紙50が通過していく。この際、用紙50は、搬送方向に垂直な用紙50の幅方向において、第1ガイド42または第2ガイド44などによってガイドされる。第1ガイド42と第2ガイド44とは、図2(a),(b)に示すように、給紙ローラ20より用紙50の搬送方向の下流側で、かつ画像処理部22,24より用紙50の搬送方向の上流側に配置されている。検出センサ48は、第1ガイド42および第2ガイド44の退避を検出する。検出センサ48の動作の詳細については、後述する。
<スキャナ装置10の第1ガイド42および第2ガイド44の動作について>
図2(a),(b)に示す第1ガイド42と第2ガイド44とについて、図3〜図5を参照して説明する。第1ガイド42は、例えば図3に示すように、一対の第1ガイド板422,424によって構成されている。第1ガイド板422,424は、L字状の形状を有する。第1ガイド板422,424には、貫通孔が形成されている。貫通孔には、支持軸46が挿入される。貫通孔は、給紙ローラ20によって用紙50が搬送されてくるとき、搬送方向において搬送される用紙50の先頭部に接触する部分であるL字形状の端部(図5に示す「P部」参照)と反対側の端部に形成されている。第1ガイド42は、第1ガイド板422,424に形成された貫通孔を介して、支持軸46に支持される。支持軸46に支持された状態で、第1ガイド板422,424が対向する間に形成される幅W1’は、第1種用紙52の幅W1に対応する。ここで、幅W1’は、幅W1と略同一である。
第1壁74に形成された2個の切欠き742は、第1壁74を第1搬送路面70から、その反対側の面側に貫通して形成されている。第2壁76に形成された2個の切欠き762は、第2壁76を第2搬送路面72からその反対側の面側に貫通して形成されている。また、2個の切欠き742は、搬送される用紙50の幅方向において、第1ガイド板422,424の対向する二面間の間隔が幅W1’となるような位置にそれぞれ形成されている。同じく、2個の切欠き762は、搬送される用紙50の幅方向において、第1ガイド板422,424の対向する二面間の間隔が幅W1’となるような位置にそれぞれ形成されている。第1ガイド板422,424は、二面間の幅が幅W1’となるようにして第1壁74に形成された2個の切欠き742と、第2壁76とに形成された2個の切欠き762に、すき間嵌めされた状態で設置されている。なお、第1ガイド板422が嵌り合う切欠き762は、第1ガイド板422に対応する位置に配置されており、図3では、第1種用紙52に隠れている。そのため、図3では、その図示を省略している。
第1ガイド板422,424は、搬送路40を幅W1’の空間に仕切る。すなわち、第1ガイド板422,424が設置された部分では、第1ガイド板422,424において幅W1’を隔てて対向する二面と、第1搬送路面70と第2搬送路面72とによって、幅W1’の搬送路40が形成される。したがって、第1ガイド42は、給紙トレイ12に第1種用紙52が収容され、給紙ローラ20によって第1種用紙52が搬送路40内を搬送される場合、第1種用紙52の幅W1方向の両側辺それぞれを、第1ガイド板422,424でガイドすることができる。なお、図3は、搬送路40における第1搬送路面70を一つの面とする第1壁74を透過させた状態で図示している。
第2ガイド44は、例えば図4に示すように、一対の第2ガイド板442,444によって構成されている。第2ガイド板442,444は、L字状の形状を有する。第2ガイド板442,444には、貫通孔が形成されている。貫通孔には、支持軸46が挿入される。貫通孔は、給紙ローラ20によって用紙50が搬送されてくるとき、搬送方向において搬送される用紙50の先頭部に接触する部分であるL字形状の端部(図3および図5に示す「N部」参照)と反対側の端部に形成されている。第2ガイド44は、第2ガイド板442,444に形成された貫通孔を介して、支持軸46に支持される。支持軸46に支持された状態で、第2ガイド板442,444が対向する間に形成される幅W2’は、第2種用紙54の幅W2に対応する。ここで、幅W2’は、幅W2と略同一である。
第1壁74に形成された2個の切欠き744は、第1壁74を第1搬送路面70からその反対側の面側に貫通して形成されている。第2壁76に形成された2個の切欠き764は、第2壁76を第2搬送路面72からその反対側の面側に貫通して形成されている。また、2個の切欠き744は、搬送される用紙50の幅方向において、第2ガイド板442,444の対向する二面間の間隔が幅W2’となるような位置にそれぞれ形成されている。同じく、2個の切欠き764は、搬送される用紙50の幅方向において、第2ガイド板442,444の対向する二面間の間隔が幅W2’となるような位置にそれぞれ形成されている。第2ガイド板442,444は、二面間の幅が幅W2’となるようにして第1壁74に形成された2個の切欠き744と、第2壁76とに形成された2個の切欠き764とに、すき間嵌めされた状態で設置されている。なお、図4では、第2ガイド板442に対応する切欠き764は、搬送されている第2種用紙54で隠れた位置に配置されている。そのため、図4では、その図示を省略している。
第2ガイド板442,444は、搬送路40を幅W2’の空間に仕切る。すなわち、第2ガイド板442,444が設置された部分では、第2ガイド板442,444において幅W2’を隔てて対向する二面と、第1搬送路面70と、第2搬送路面72とによって、幅W2’の搬送路40が形成される。したがって、第2ガイド44は、給紙トレイ12に第2種用紙54が収容され、給紙ローラ20によって第2種用紙54が搬送路40内を搬送される場合、第2種用紙54の幅W2方向の両側辺それぞれを、第2ガイド板442,444でガイドすることができる。なお、図4は、搬送路40における第1搬送路面70を一つの面とする第1壁74を透過させた状態で図示している。
支持軸46に支持された状態で、第2ガイド板442,444は、用紙50の幅方向において、第1ガイド板422,424の間に配置されている。第2ガイド板442,444は、図4に示す搬送方向の直線Lに対して対称に配置されている。直線Lは、第1ガイド板422,424の対向する二面間の幅W1’の中心位置をとおる搬送方向の直線である。したがって、第1種用紙52が搬送されるときの第1種用紙52の幅W1方向の中心と、第2種用紙54が搬送されるときの第2種用紙54の幅W2方向の中心とは、一致する。すなわち、スキャナ装置10では、図3および図4に示しように、第1種用紙52と第2種用紙54とはそれぞれ幅方向の中心が直線Lに一致した状態で搬送される。なお、図5に示すように第3種用紙56についても、幅W3の中心が直線Lに一致した状態で搬送される。
支持軸46は、第1ガイド板422,424に形成された貫通孔と、第2ガイド板442,444に形成された貫通孔とに挿入される。このようにして支持軸46は、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とを支持する。支持軸46は、搬送される用紙50の搬送方向の垂直上面側であって、第1壁74の第1搬送路面70と反対側の面側に設置されている。支持軸46に第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とが支持された状態で、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とは、支持軸46を中心として回動することができる。具体的に、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とは、搬送される用紙50の搬送方向の垂直上面側の上方に向けて、支持軸46を中心として回動することができる。第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444は、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444それぞれの自重により、支持軸46を中心として、図4に示す位置に配置される。具体的には、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444それぞれの自重により、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444には、搬送方向の垂直下面側に力が加わる。自重により加わる力により、第1ガイド板422,424は、搬送方向の垂直下面側に回動し、第1ガイド板422,424は、切欠き762にそれぞれ嵌り合う。同様に、自重により加わる力により、第2ガイド板442,444は、搬送方向の垂直下面側に回動し、第2ガイド板442,444は、切欠き764にそれぞれ嵌り合う。第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444の退避位置への回動については、後述する。
第3ガイド板132,134が第2種用紙54の幅W2にセットされ、第2種用紙54が第3ガイド13にガイドされた状態で給紙トレイ12に収容されているとする。この状態で、分離ローラ14と分離片16とによって一枚の第2種用紙54が分離されると、一枚の第2種用紙54は、その両側辺が第3ガイド13によってガイドされた状態で、搬送方向に対して斜行することなく、給紙ローラ20側に搬送される。このとき、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とは、図4に示す状態となる。この状態では、上述したとおり、第2ガイド板442,444は、第2種用紙54の幅W2方向の両側辺をガイドする。これによって、搬送される第2種用紙54が搬送方向に対して斜行することを、引き続き防止することができる。
また、第3ガイド板132,134が第1種用紙52の幅W1にセットされ、第1種用紙52が第3ガイド13にガイドされた状態で給紙トレイ12に収容されているとする。この状態で、分離ローラ14と分離片16とによって一枚の第1種用紙52が分離されると、一枚の第1種用紙52は、その両側辺が第3ガイド13によってガイドされた状態で、搬送方向に対して斜行することなく、給紙ローラ20側に搬送される。このとき、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とは、図3に示す状態となる。第1種用紙52の幅W1の範囲内に配置されている第2ガイド44、詳細には第2ガイド44を構成する第2ガイド板442,444は、支持軸46を中心として第1種用紙52の上面側の上方に向けて回動する。すなわち、第2ガイド44は、第1種用紙52が、第1ガイド板422,424が配置された領域を通過できるように、第1種用紙52の搬送方向の垂直上面側の上方に退避する。
ここで、第2ガイド板442,444の回動は、搬送されている第1種用紙52との接触によって実現される。例えば、第2ガイド板442,444は、給紙ローラ20によって搬送される用紙50の搬送方向の先頭部に対向する部分が傾斜、例えば図3のN部のような円弧状に傾斜している。第2ガイド板442,444の対向する面間の幅W2’より幅広の第1種用紙52が搬送されると、第1種用紙52の先頭部が第2ガイド板442,444のN部に接触する。第1種用紙52は、この円弧形状に沿ってさらに搬送方向に搬送される。第2ガイド板442,444のN部が円弧形状であるため、第1種用紙52と第2ガイド板442,444との接触により、第2ガイド板442,444には、搬送方向と、搬送方向の垂直上方の方向とに力が加わることになる。このように、第2ガイド板442,444へ、搬送方向の垂直上方の方向に力が加わることで、図3に示すように、第2ガイド板442,444は、搬送方向の垂直上方の方向へ退避される。第2ガイド板442,444は、第1種用紙52に押し上げられて、支持軸46を中心として第1種用紙52の上面側の上方に向け、図4の状態から図3のように回動する。なお、図5の第2ガイド板442,444の付近に示す円弧状の矢印は、退避する場合の回動方向を示すものである。
図3に示す状態において第1ガイド42は、上述したとおり、第1種用紙52の幅W1方向の両側辺をガイドする。これによって、搬送される第1種用紙52が搬送方向に対して斜行することを、引き続き防止することができる。第1種用紙52が、第1ガイド42および第2ガイド44が配置されている領域を通過したとき、第1種用紙52の上面側の上方に退避していた第2ガイド44は、図4の状態に復帰する。すなわち、第2ガイド板442,444は、支持軸46を中心として、退避する場合と反対方向に回動する。これは、第1種用紙52が搬送されることにより、第2ガイド板442、444に加わる力がなくなるためであり、第2ガイド板442,444の自重により、図4に示す位置に、第2ガイド板442,444は配置される。
さらに、第3ガイド板132,134が第3種用紙56の幅W3にセットされ、第3種用紙56が第3ガイド13にガイドされた状態で給紙トレイ12に収容されているとする。この状態で、分離ローラ14と分離片16とによって一枚の第3種用紙56が分離されると、一枚の第3種用紙56は、その両側辺が第3ガイド13によってガイドされた状態で、搬送方向に対して斜行することなく、給紙ローラ20側に搬送される。このとき、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とは、図5に示す状態となる。なお、図5は、搬送路40における第1搬送路面70を一つの面とする第1壁74を透過させた状態で図示している。第3種用紙56の幅W3の範囲内に配置されている第1ガイド42および第2ガイド44、詳細には第1ガイド板422,424と、第2ガイド板442,444とは、支持軸46を中心として第3種用紙56の上面側の上方に向けて回動する。すなわち、第1ガイド42および第2ガイド44は、第3種用紙56が、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とが配置された領域を通過できるように、第3種用紙56の搬送方向の垂直上面側の上方に退避する。
ここで、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444との回動は、搬送されている第3種用紙56との接触によって実現される。第1ガイド板422,424は、給紙ローラ20によって搬送される用紙50の搬送方向の先頭部に対向する部分が、第2ガイド板442,444と同様に傾斜、例えば図5のP部のような円弧状に傾斜している。第1ガイド板422,424の対向する面間の幅W1’より幅広の第3種用紙56が搬送されると、第3種用紙56の先頭部が、第1ガイド板422,424のP部と、第2ガイド板442,444のN部とに接触する。第3種用紙56は、これら円弧形状に沿ってさらに搬送方向に搬送される。第1ガイド板422,424のP部が円弧上であるため、第3種用紙56と、第1ガイド板422,424との接触により、第1ガイド板422,424には、搬送方向と、搬送方向の垂直上方の方向とに力が加わることになる。同様に、第2ガイド板442,444のN部が円弧形状であるため、第3種用紙56と第2ガイド板442,444との接触により、第2ガイド板442,444には、搬送方向と、搬送方向の垂直上方の方向とに力が加わることになる。このように、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444へ、搬送方向の垂直上方の方向に力が加わることで、図5に示すように、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444は、搬送方向の垂直上方の方向へ退避される。つまり、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とは、第3種用紙56に押し上げられて、支持軸46を中心として第3種用紙56の搬送方向の垂直上面側の上方に向け、図4の状態から図5のように回動する。なお、図5の第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444の付近に示す円弧状の矢印は、退避する場合の回動方向を示すものである。
第3種用紙56が、第1ガイド42および第2ガイド44が配置されている領域を通過したとき、第3種用紙56の上面側の上方に退避していた第1ガイド42と第2ガイド44とは、図4の状態に復帰する。すなわち、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444の自重により、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444は、退避する場合と反対方向に回動する。これは、第3種用紙56が搬送されることにより、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444に加わる力がなくなるためである。上述した作用により、図4に示す位置に、第1ガイド板422,424および第2ガイド板442,444は配置される。スキャナ装置10は、第1ガイド42と第2ガイド44とが配置されている位置に、この位置を通過する第3種用紙56の両側辺をガイドするガイド機構を備える。なお、第3種用紙56の両側辺をガイドするガイド機構については、図示を省略している。この図示されていないガイド機構によって、搬送される第3種用紙56が搬送方向に対して斜行することを、引き続き防止することができる。
図2に示す検出センサ48は、第1ガイド42および第2ガイド44の退避を検出する。具体的には、検出センサ48は、公知のフォトインタラプタまたはフォトセンサである。検出センサ48は、第1ガイド板422,424の搬送方向の垂直上面側の位置にそれぞれ配置される。具体的には、第1ガイド板422,424が、図5に示す退避位置に移動されたとき、第1ガイド板422,424のP部を検出できる垂直上面側の位置に、検出センサ48は配置される。本実施形態では、第1ガイド板422,424それぞれに対応して、検出センサ48は配置されるが、第1ガイド板422、または、第1ガイド板424のいずれか一方の垂直上面側に配置されればよい。これは、第1ガイド板422,424が、支持軸46を介して共に回動するためである。第1ガイド板422,424のいずれか一方が退避位置に移動されたことが検出されれば、第1ガイド板422,424の両方が退避位置に移動されたことになるためである。また検出センサ48は、第2ガイド板442,444の搬送方向の垂直上面側の位置にそれぞれ配置される。具体的には、第2ガイド板442,444が、図5に示す退避位置に移動されたとき、第2ガイド板442,444のN部を検出できる垂直上面側の位置に、検出センサ48は配置される。本実施形態では、第2ガイド板442,444それぞれに対応して、検出センサ48は配置されるが、第2ガイド板442、または、第2ガイド板444のいずれか一方の垂直上面側に配置されればよい。これは、第2ガイド板442,444が、支持軸46を介して共に回動するためである。第2ガイド板442,444のいずれか一方が退避位置に移動されたことが検出されれば、第2ガイド板442,444の両方が退避位置に移動されたことになるためである。
検出センサ48は、第1ガイド42が退避状態になく、第2ガイド44が退避状態であること、すなわち図3のような状態を検出したとき、第1種用紙52の搬送を検出する。また、検出センサ48は、第1ガイド42と第2ガイド44とが退避状態であること、すなわち図5の状態を検出したとき、第3種用紙56の搬送を検出する。なお、給紙ローラ20などが回転している状態で、検出センサ48によって、第1ガイド42と第2ガイド44とが検出されない、すなわち図4のような状態であるとき、第2種用紙54が搬送されていると判断することができる。検出されていた第1ガイド42および/または第2ガイド44が検出されなくなった場合、搬送されていた用紙50が通過したと判断することができる。なお、本実施形態では、検出センサ48として、公知のフォトインタラプタまたはフォトセンサが用いられていたが、これに限定されるものではない。第1ガイド板422,424のP部が、退避位置に移動して、検出センサ48に近接したことを判別可能なセンサであれば特に限定されない。また、第2ガイド板442,444のN部が、退避位置に移動して、検出センサ48に近接したことを判別可能なセンサであれば特に限定されない。
以上、本実施形態の構成によれば、搬送される各種の幅の用紙50を幅方向においてガイドするための機構を、第1ガイド板422,424による第1ガイド42と、第2ガイド板442,444による第2ガイド44と、支持軸46とによって構成することができる。スキャナ装置10において、画像処理部22,24を構成するCISセンサは、焦点距離が短く、スキャン処理の対象となる用紙50の記録面に近接して設置させる必要がある。この場合、例えば、上述した特許文献1のような機構では、近接した状態を確保したまま、画像処理部22,24の近辺に、ガイドのための機構を配置するスペースを確保することが困難である。また、従来の第3ガイド板132,134は、分離ローラ14が配置される位置までは、ガイドすることができる。しかし、搬送路40において、分離ローラ14が配置される以降の位置では、搬送路40の隙間が狭く、第3ガイド板132,134では、斜行を防止することができなかった。本実施形態の搬送される用紙50を幅方向においてガイドする機構によれば、この機構を少ない部品点数でコンパクトにすることができる。そのため、CISセンサによる画像処理部22,24と、用紙50の上面および下面との近接状態を阻害することなく、この機構を、給紙ローラ20と画像処理部22,24との間に配置することができる。この構成により、画像処理部22,24に近接した位置で用紙50が斜行するのを防止することができるため、スキャン処理によって形成される画像データを好適なものとすることができる。
<変形例>
本実施形態の構成は、次のようにすることもできる。すなわち、上記では、画像処理装置として、スキャナ装置10を例に説明した。第1ガイド42と第2ガイド44と支持軸46とによる、搬送される用紙50を幅方向においてガイドする機構は、この他、コピー機、プリンタまたはファクシミリ装置に適用することもできる。この場合、画像処理装置が有する画像処理部は、所定の画像を記録する記録部となる。例えば、記録部がインクジェット方式のものである場合、記録ヘッドと用紙50とは、近接して配置される。本実施形態の構成によれば、用紙50を幅方向においてガイドする機構を、給紙ローラ20と記録部との間に配置することができる。また、紙幣を画像処理し、投入された紙幣による金額を特定することができる現金自動預け払い機(ATM,Automated Teller Machine)に適用することもできる。この場合、本実施形態の構成は、搬送される紙幣をガイドする。また、搬送される用紙50を幅方向においてガイドする機構は、上記とは異なる位置に配置してもよい。
さらに、搬送される用紙50を幅方向においてガイドする機構は、例えば、図6(a),(b)のようにしてもよい。なお、図6(a),(b)に示す構成は、第1ガイド42を構成する第1ガイド板422,424と、第2ガイド44を構成する第2ガイド板442,444とのいずれにおいても採用することができる。したがって、以下では、一部を除き、第1ガイド板422,424と第2ガイド板442,444とを区別することなく説明する。また、上記と同一の構成については、その説明を省略するとともに、同一の符号を用いる。
搬送される用紙50をガイドするガイド板450は、第1ガイド板422などと同様にL字状の形状を有する。ガイド板450には、L字形状の一端部に支持軸46が挿入される貫通孔が形成されている。ガイド板450は、貫通孔に支持軸46が挿入された状態で支持軸46に支持される。ガイド板450は、給紙ローラ20によって搬送される用紙50の搬送方向の先頭部に対向する部分が傾斜、例えば図6(a),(b)に示すQ部のような円弧状に傾斜している。支持軸46は、搬送される用紙50の搬送方向の垂直下面側であって、第2壁76の第2搬送路面72と反対側の面側に設置されている。支持軸46にガイド板450が支持された状態で、ガイド板450は支持軸46を中心として回動することができる。なお、図6(b)のガイド板450の辺部454の付近に示す円弧状の矢印は、退避する場合の回動方向を示すものである。
バランス部452は所定の質量を有する。バランス部452は、ガイド板450に、搬送される用紙50との接触にともなう搬送方向の垂直下方の方向に力が作用していない状態において、ガイド板450の状態が図6(a)の状態で維持されるように、L字形状を形成するガイド板450の一辺で、所定の質量の辺部454との間で釣り合いをとる。具体的に、ガイド板450には、支持軸46を支点として、バランス部452によるモーメント力が働く。バランス部452の質量により、支持軸46を支点として、搬送方向の垂直下面側に力が加わる。この結果、支持軸46を支点とする方向に、図6において反時計回りのモーメント力が働く。また、ガイド板450には、支持軸46を支点として、ガイド板450の辺部454によるモーメント力が働く。辺部454の質量により、支持軸46を支点として、搬送方向の垂直下面側に力が加わる。この結果、支持軸46を支点として、ガイド板450の辺部454により、図6において時計周りのモーメント力が働く。支持軸46を支点としてガイド板450に働くこれらモーメント力は、互いに反対方向に働き、釣り合いがとれた位置で、ガイド板450は静止する。
図6(a)に示す状態において、用紙50が搬送されてくると、用紙50の先端部がガイド板450のQ部に接触する。用紙50は、この円弧形状に沿ってさらに搬送方向に搬送される。ガイド板450のQ部が円弧上であるため、用紙50と、ガイド板450との接触により、ガイド板450には、搬送方向と、搬送方向の垂直下方の方向とに力が加わることになる。このように、ガイド板450へ、搬送方向の垂直下方の方向に力が加わることで、ガイド板450は、搬送方向の垂直下方の方向へ退避される。つまり、ガイド板450は、用紙50に押し下げられて、支持軸46を中心として用紙50の搬送方向の垂直下面側の下方に向けて回動する。すなわち、ガイド板450は、用紙50が、ガイド板450が配置された領域を通過できるように、用紙50の下面側の下方に退避する。図6(b)の状態に退避したガイド板450は、検出センサ48によって検出される。これによって、上記同様、特定の用紙50の搬送を検出することができる。また、検出されていた状態から検出されない状態となった場合、用紙50が通過したと判断することができる。
一方、用紙50が、ガイド板450が配置されている領域を通過したとき、用紙50の下面側の下方に退避していたガイド板450は、図6(a)の状態に復帰する。すなわち、バランス部452によるモーメント力により、ガイド板450は、退避する場合と反対方向に回動する。これは、用紙50が搬送されることにより、ガイド板450に加わる力がなくなるためである。そして、支持軸46を支点とした、バランス部452によるモーメント力と、これと反対方向の辺部454によるモーメント力とが釣り合う図6(a)に示す位置に、ガイド板450は配置される。
また、ガイド板450をさらに変形し、図7に示すような構成としてもよい。図6に示すガイド板450では、図6(a)に示す状態を維持するためにバランス部452を設けた。図7(a),(b)に示すガイド板470では、バランス部452を省略し、これに代えて、コイルばねなどによるガイド付勢部472が、搬送される用紙50の下面側の下方に設けられている。
ガイド板470は、ガイド板450と同様にL字状の形状を有する。ガイド板470には、L字形状の一端部に支持軸46が挿入される貫通孔が形成されている。ガイド板470は、貫通孔に支持軸46が挿入された状態で支持軸46に支持される。ガイド板470は、給紙ローラ20によって搬送される用紙50の搬送方向の先頭部に対向する部分が傾斜、例えば図7(a),(b)に示すR部のような円弧状に傾斜している。支持軸46は、搬送される用紙50の下面側であって、第2壁76の第2搬送路面72と反対側の面側に設置されている。支持軸46にガイド板470が支持された状態で、ガイド板470は支持軸46を中心として回動することができる。なお、図7(b)において辺部474の付近に示す円弧状の矢印は、退避する場合の回動方向を示すものである。ガイド付勢部472は、L字形状を形成するガイド板470の一辺である辺部474を、搬送方向の垂直上方の方向に付勢する。ガイド付勢部472は、コイルばねなどによって構成される。
ガイド板470は、ガイド板470に、搬送される用紙50との接触にともなう搬送方向の垂直下方の方向に力が作用していない状態では、ガイド付勢部472によって付勢または支持され、図7(a)に示す状態に維持される。ガイド板470は、ガイド付勢部472により、搬送方向の垂直上方に付勢される。図7(a)に示す状態において、用紙50が搬送されてくると、用紙50の先端部がガイド板470のR部に接触する。用紙50は、この円弧形状に沿ってさらに搬送方向に搬送される。ガイド板470のR部が円弧上であるため、用紙50と、ガイド板470との接触により、ガイド板470には、搬送方向と、搬送方向の垂直下方の方向とに力が加わることになる。このように、ガイド板470へ、搬送方向の垂直下方の方向に力が加わることでガイド付勢部472が圧縮され、ガイド板470は、搬送方向の垂直下方の方向へ退避される。つまり、ガイド板470は、ガイド付勢部472による付勢力に抗して、用紙50に押し下げられる。そして、支持軸46を中心として用紙50の搬送方向の垂直下面側の下方に向けて回動する。すなわち、ガイド板470は、用紙50が、ガイド板470が配置された領域を通過できるように、用紙50の下面側の下方に退避する。図7(b)の状態に退避したガイド板470は、検出センサ48によって検出される。これによって、上記同様、特定の用紙50の搬送を検出することができる。また、検出されていた状態から検出されない状態となった場合、用紙50が通過したと判断することができる。
一方、用紙50が、ガイド板470が配置されている領域を通過したとき、用紙50の下面側の下方に退避していたガイド板470は、図7(a)の状態に復帰する。すなわち、ガイド付勢部472による付勢力により、ガイド板470は、退避する場合と反対方向に回動する。これは、用紙50が搬送されることにより、ガイド板470に加わる力がなくなるためである。そして、ガイド付勢部472による付勢力により、図7(a)に示す位置に、ガイド板470は配置される。
さらに、図7に示すガイド板470およびガイド付勢部472を用いた構成は、図8に示すような構成としてもよい。図8に示す構成では、ガイド板490を付勢するガイド付勢部492は、搬送される用紙50の上面側であって、第1壁74の第1搬送路面70と反対側の面側に設置されている。ガイド板490は、直線的な形状を有する。ガイド板490は、図8(a),(b)には図示されていない所定の構成によって、搬送方向に対して垂直な方向に移動可能に支持されている。ガイド板490は、給紙ローラ20によって搬送される用紙50の搬送方向の先頭部に対向する部分が傾斜、例えば図8(a),(b)に示すS部のような円弧状に傾斜している。なお、図8(b)においてガイド付勢部492の付近に示す円弧状の矢印は、退避する場合の移動方向を示すものである。ガイド付勢部492は、ガイド板490を、搬送方向の垂直下方の方向に搬送路40側に付勢する。ガイド付勢部492は、コイルばねなどによって構成される。
ガイド板490は、ガイド板490に、搬送される用紙50との接触にともなう搬送方向の垂直上方の方向に力が作用していない状態では、図8(a)に示す状態に維持される。図8(a)に示す状態において、用紙50が搬送されてくると、用紙50の先端部がガイド板490のS部に接触する。用紙50は、この円弧形状に沿ってさらに搬送方向に搬送される。ガイド板490のS部が円弧上であるため、用紙50と、ガイド板490との接触により、ガイド板490には、搬送方向と、搬送方向の垂直上方の方向とに力が加わることになる。このように、ガイド板490へ、搬送方向の垂直上方の方向に力が加わることでガイド付勢部492が圧縮され、ガイド板490は、搬送方向の垂直上方の方向へ退避される。つまり、ガイド板490は、ガイド付勢部492による付勢力に抗して、用紙50に押し上げられて移動する。すなわち、ガイド板490は、用紙50が、ガイド板490が配置された領域を通過できるように、用紙50の上面側の上方に退避する。図8(b)の状態に退避したガイド板490は、検出センサ48によって検出される。これによって、上記同様、特定の用紙50の搬送を検出することができる。また、検出されていた状態から検出されない状態となった場合、用紙50が通過したと判断することができる。
一方、用紙50が、ガイド板490が配置されている領域を通過したとき、用紙50の上面側の上方に退避していたガイド板490は、図8(a)の状態に復帰する。すなわち、ガイド付勢部492による付勢力により、ガイド板490は、退避する場合と反対方向に移動する。これは、用紙50が搬送されることにより、ガイド板490に加わる力がなくなるためである。そして、ガイド付勢部492による付勢力により、図8(a)に示す位置に、ガイド板490は配置される。
よって、図6〜図8に示す構成によっても、本実施形態の場合と同様の機能を発揮し、同等の効果を得ることができる。
10 スキャナ装置
12 給紙トレイ
20 給紙ローラ
22,24 画像処理部
40 搬送路
42 第1ガイド
422,424 第1ガイド板
44 第2ガイド
442,444 第2ガイド板
50 用紙
52 第1種用紙
54 第2種用紙
70 第1搬送路面
72 第2搬送路面

Claims (8)

  1. 用紙幅が第1幅である第1種用紙と、用紙幅が第1幅より狭い第2幅である第2種用紙とを含む用紙を搬送し、搬送された前記用紙を対象として所定の画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記用紙を収容する給紙トレイと、
    前記給紙トレイに収容された前記用紙を、回転しながら搬送する給紙ローラと、
    前記給紙ローラによって搬送される前記用紙を対象として所定の画像処理を実行する画像処理部と、
    前記第1幅に対応し、前記給紙トレイに前記第1種用紙が収容され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送路内を搬送される場合、前記第1種用紙の前記第1幅に対応する位置に配置され、前記第1種用紙の両側辺をそれぞれガイドする第1ガイドと、
    前記第2幅に対応し、前記給紙トレイに前記第2種用紙が収容され、前記給紙ローラによって前記第2種用紙が搬送路内を搬送される場合、前記第2種用紙の前記第2幅に対応する位置に配置され、前記第2種用紙の両側辺をそれぞれガイドする第2ガイドとを有し、
    前記第2ガイドは、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避可能な状態で支持され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触することで前記第2ガイドに作用する力によって、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記給紙トレイに設けられ、前記給紙トレイに収容された前記用紙の両側辺をガイドし、前記給紙トレイから搬送される前記用紙の用紙幅に応じて可動する第3ガイドを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1ガイドと前記第2ガイドとは、前記給紙ローラより前記用紙の搬送方向の下流側で、かつ前記画像処理部より前記用紙の搬送方向の上流側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2ガイドは、回動可能に支持され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、回動して、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2ガイドは、搬送路内を搬送される前記用紙の上面側の上方で、回動可能に支持され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、前記第1種用紙の上面側の上方に向けて回動して、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2ガイドは、搬送路内を搬送される前記用紙の上面側の上方に設置され、前記給紙ローラによって前記第1種用紙が搬送され、前記第1種用紙が前記第2ガイドに接触している場合、前記第1種用紙の上面側の上方に移動して、前記第1種用紙が前記第2ガイドを通過できる位置に退避することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理部は、CISセンサを含み、スキャン処理を実行することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2ガイドの退避によって、前記第1種用紙の搬送を検出する検出センサを有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2010067096A 2010-03-24 2010-03-24 画像処理装置 Pending JP2011195324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067096A JP2011195324A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 画像処理装置
PCT/JP2011/050506 WO2011118243A1 (ja) 2010-03-24 2011-01-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067096A JP2011195324A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011195324A true JP2011195324A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44672821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067096A Pending JP2011195324A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011195324A (ja)
WO (1) WO2011118243A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218349A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP7456364B2 (ja) 2020-12-10 2024-03-27 株式会社豊田自動織機 パレット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174035A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 Sharp Corp 紙葉セツト台
JPH066125Y2 (ja) * 1986-09-08 1994-02-16 シャープ株式会社 用紙ガイド機構
JP2549922Y2 (ja) * 1992-03-05 1997-10-08 ダイワ精工株式会社 用紙ガイド機構
JPH05319632A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙案内装置
JP2813291B2 (ja) * 1993-11-30 1998-10-22 三菱電機株式会社 用紙積載装置
JP2002012342A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Sharp Corp 用紙案内装置
JP4440193B2 (ja) * 2005-09-20 2010-03-24 シャープ株式会社 原稿送り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218349A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP7456364B2 (ja) 2020-12-10 2024-03-27 株式会社豊田自動織機 パレット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118243A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483886B2 (ja) 両面記録装置
JP4321608B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置。
JP2008247495A (ja) シート搬送装置、及び両面記録装置
JP2009107803A (ja) シート材給送装置
JP2014166898A (ja) 排紙装置およびこれを有する画像形成装置
JP2010083595A (ja) 画像記録装置
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2012166913A (ja) シート厚検出装置とそれを備えた画像形成装置及び画像読取装置
WO2011118243A1 (ja) 画像処理装置
JP2008179479A (ja) シート給送装置
JP2012035930A (ja) 媒体重送防止機構および媒体送出装置
JP2015113194A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2017171425A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置
JP2017095228A (ja) 原稿搬送装置
JP4838670B2 (ja) シート排出装置
JP2010037098A (ja) シート搬送装置、画像記録装置、及び画像読取装置
JP6726024B2 (ja) シート搬送装置
JP4463143B2 (ja) 媒体搬送機構及びこの媒体搬送機構を備えた情報処理装置
JP4307338B2 (ja) 画像処理装置
JP2019014571A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP7070732B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置
EP3483101B1 (en) Medium processing device
JP2011032004A (ja) 光学読取装置、及び、記録装置
JP2008068968A (ja) シート給送装置
JP2018104155A (ja) シート搬送装置