JP2017097865A - 光透過性導電材料 - Google Patents

光透過性導電材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097865A
JP2017097865A JP2016219844A JP2016219844A JP2017097865A JP 2017097865 A JP2017097865 A JP 2017097865A JP 2016219844 A JP2016219844 A JP 2016219844A JP 2016219844 A JP2016219844 A JP 2016219844A JP 2017097865 A JP2017097865 A JP 2017097865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
node unit
unit area
reduced
column electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016219844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718364B2 (ja
Inventor
和彦 砂田
Kazuhiko Sunada
和彦 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JP2017097865A publication Critical patent/JP2017097865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718364B2 publication Critical patent/JP6718364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイに重ねてもモアレやパターンムラが発生せず、ノード位置毎における静電容量のバラツキが少ない光透過性導電材料を提供する。
【解決手段】下方導電層が有する列電極の中心線を列電極の配置周期Lの1/2の長さでずらした直線と、上方電極層が有する列電極の中心線を列電極の配置周期Mの1/2の長さでずらした直線により形成され、下方導電層の列電極の中心線と上方導電層の列電極の中心線との交点(ノード)を重心とする四角形(ノード単位区域)において、ノード単位区域の対角線長さを80%に縮小した領域(縮小四角形A)と、それと隣接するノード単位区域の同領域(縮小四角形B)の金属細線パターンが同一ではなく、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95%以上105%以下である光透過性導電材料。
【選択図】図7

Description

本発明は、主にタッチパネルに用いられる光透過性導電材料に関し、投影型静電容量方式のタッチパネルのタッチセンサーに好適に用いられる光透過性導電材料に関するものである。
PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)、ノートPC、スマートフォン、タブレット等のスマートデバイス、OA機器、医療機器、あるいはカーナビゲーションシステム等の電子機器、更には家電製品等においても、これらのディスプレイに入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。
タッチパネルには、位置検出の方法により、光学方式、超音波方式、抵抗膜方式、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式などがある。抵抗膜方式のタッチパネルでは、タッチセンサーとして、光透過性導電材料と光透過性導電層付ガラスとがスペーサーを介して対向配置されており、光透過性導電材料に電流を流し光透過性導電層付ガラスにおける電圧を計測するような構造となっている。一方、静電容量方式のタッチパネルでは、タッチセンサーとして、光透過性支持体上に光透過性導電層を有する光透過性導電材料を基本的構成とし、可動部分が無いことを特徴とすることから、高い耐久性、高い光透過率を有するため、様々な用途において適用されている。更に、投影型静電容量方式の中でも相互静電容量方式のタッチパネルは、多点を同時に検出することが可能であるため、スマートフォンやタブレットPC等に幅広く用いられている。
従来、タッチパネルのタッチセンサーに用いられる光透過性導電材料としては、光透過性支持体上にITO(インジウム−錫酸化物)導電膜からなる光透過性導電層が形成されたものが使用されてきた。しかしながら、ITO導電膜は屈折率が大きく、光の表面反射が大きいため、光透過性導電材料の光透過性が低下する問題があった。またITO導電膜は可撓性が低いため、光透過性導電材料を屈曲させた際にITO導電膜に亀裂が生じて光透過性導電材料の電気抵抗値が高くなる問題があった。
ITO導電膜からなる光透過性導電層を有する光透過性導電材料に代わる材料として、光透過性支持体上に光透過性導電層として金属細線パターンを、例えば、その線幅やピッチ、パターン形状などを調整して、網目形状に形成した光透過性導電材料が知られている。この技術により、高い光透過性を維持し、高い導電性を有する光透過性導電材料が得られる。金属細線パターン(以下、金属パターンとも記載)の網目形状に関しては、各種形状の繰り返し単位を利用できることが知られており、繰り返し単位の形状として、例えば正三角形、二等辺三角形、直角三角形などの三角形、正方形、長方形、菱形、平行四辺形、台形などの四角形、正六角形、正八角形、正十二角形、正二十角形などの正n角形、円、楕円、星形等の繰り返し単位、及びこれらの2種類以上を組み合わせたパターンが知られている。
上記した網目形状の金属パターンを有する光透過性導電材料の製造方法としては、下地金属層を有する支持体上に薄い触媒層を形成し、その上に感光性レジストを用いたパターンを形成した後、めっき法によりレジスト開口部に金属層を積層し、最後にレジスト層及びレジスト層で保護された下地金属を除去することにより、金属パターンを形成するセミアディティブ方法が提案されている。
また近年、銀塩拡散転写法による画像形成に用いられる銀塩写真感光材料を導電性材料前駆体として用いる方法が知られている。この方法では、支持体上に物理現像核層とハロゲン化銀乳剤層を少なくともこの順に有する銀塩写真感光材料(導電性材料前駆体)にパターン露光を行った後、可溶性銀塩形成剤及び還元剤をアルカリ液中で作用させて、金属(銀)パターンを形成させる。この方法によるパターニングでは、均一な線幅で金属細線を形成できることに加え、銀は金属の中で最も導電性が高いため、他の方法に比べ、より細い線幅で高い導電性を得ることができる。更に、この方法で得られた金属パターンを有する層は可撓性が高く、ITO導電膜よりも折り曲げに強いという利点がある。
光透過性支持体上にこれらの金属パターンを有する光透過性導電材料をタッチパネルのタッチセンサーに利用する場合、該光透過性導電材料は液晶ディスプレイ上に重ねて配置されるため、金属パターンの周期と液晶ディスプレイの素子の周期とが干渉し合い、モアレが発生するという問題があった。近年における様々な解像度の液晶ディスプレイの使用は、このモアレ発生の問題を更に複雑にしている。
この問題に対し、例えば特開2011−216377号公報(特許文献1)、特開2013−37683号公報(特許文献2)、特開2014−17519号公報(特許文献3)、特開2013−93014号公報(特許文献4)、特表2013−540331号公報(特許文献5)などでは、金属細線のパターンとして、例えば「なわばりの数理モデル ボロノイ図からの数理工学入門」(非特許文献1)などに記載された、古くから知られているランダムパターンを用いることで、干渉を抑制する方法が提案されている。
特開2011−216377号公報 特開2013−37683号公報 特開2014−17519号公報 特開2013−93014号公報 特表2013−540331号公報
なわばりの数理モデル ボロノイ図からの数理工学入門 (共立出版 2009年2月)
光透過性導電材料を投影型静電容量方式のタッチパネルのタッチセンサーに用いる場合には、列電極の形状にパターニングされた部分を含む光透過性の導電層の2層を、絶縁層を介して、一方の導電層の列電極と他方の導電層の列電極が交差するように積層することにより、上方の導電層と下方の導電層を有する光透過性導電材料を構成して用いる。従って、上方の導電層が有する列電極(以下、上方列電極とも記載)と下方の導電層が有する列電極(以下、下方列電極とも記載)は、絶縁層を介して複数箇所で対向する。各々の対向箇所には静電容量が生じ、タッチパネルに指が接触するとその静電容量が変化する。投影型静電容量方式のタッチパネルの内、相互静電容量方式のタッチパネルでは、一方の電極を送信電極(Tx)、他方の電極を受信電極(Rx)とし、それぞれスキャン、センシングすることにより、上方列電極と下方列電極の各交差部分(ノード位置)の個々の静電容量の変化を検知することができる。ここで、導電層の金属細線のパターンとしてランダムパターンを用いた場合には、各ノード位置を構成する金属パターンが一様ではないため、各ノード位置の静電容量にバラツキが生じ、その結果、検出感度が低下したり、静電容量のバラツキが著しい場合には、検出回路などによってもその差が補正できず、使用できなくなる問題があった。特にセンシングの際には、複数のノード位置における微妙な静電容量変化から、より詳細なノード位置間の指接触位置を計算する場合があり、この場合には、部分的な感度低下は大きな問題となることがあった。一方、同じランダムパターンをノード位置毎に繰り返すことで、各ノード位置の静電容量を一律にすることが可能になるが、この場合には、隣接するノード位置間の距離に相当する一定の間隔で金属細線の粗密に起因する特異なパターンムラが視認される問題があった。
本発明の課題は、液晶ディスプレイに重ねてもモアレやパターンムラが発生せず、ノード位置毎における静電容量のバラツキが少ない光透過性導電材料を提供することである。
上記の課題は、絶縁層を介して上方導電層と下方導電層からなる少なくとも2層の導電層が積層された構成を有する光透過性導電材料であって、
上方導電層及び下方導電層はそれぞれ、端子部に電気的に接続されるセンサー部と、端子部に電気的に接続されないダミー部を少なくとも有し、センサー部及びダミー部は、網目形状を有する不規則な金属細線パターンによって構成され、
下方導電層のセンサー部は、第一の方向に伸びた列電極がダミー部を挟んで第一の方向に対し垂直な第二の方向に対し周期Lにて複数列並ぶことで構成され、上方導電層のセンサー部は、第三の方向に伸びた列電極がダミー部を挟んで第三の方向に対し垂直な第四の方向に周期Mにて並ぶことで構成され、
導電層面に対し垂直な方向から俯瞰した場合に、上方導電層が有する列電極の中心線と下方導電層が有する列電極の中心線との交点(ノード)を重心とし、かつ上記下方電極層が有する列電極の中心線を上記第二の方向に周期Lに等しい長さの1/2だけずらした直線と、上記上方電極層が有する列電極の中心線を上記第四の方向に周期Mに等しい長さの1/2だけずらした直線により導電層面を四角形に分割することで得られた区域をノード単位区域とし、ノード単位区域内で、その区域の対角線長さに対し対角線長さを80%とした四角形を縮小四角形Aとし、隣接ノード単位区域内で、その区域の対角線長さに対し対角線長さを80%とした四角形を縮小四角形Bとした場合に、
上方導電層及び下方導電層のそれぞれにおいて、縮小四角形A内の金属細線パターンの網目形状と、縮小四角形B内の金属細線パターンの網目形状が同一ではなく、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%であることを特徴とする、光透過性導電材料によって、基本的に解決される。
ここで、ノード単位区域と、そのノード単位区域内にある縮小四角形が重心を共有することが好ましい。縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの97.5〜102.5%であることが好ましい。一つの導電層内のセンサー部とダミー部で、金属細線パターンの線幅が同じであることが好ましい。上方導電層が有する列電極の中心線と下方導電層が有する列電極の中心線が直交していることが好ましい。金属細線パターンの網目形状が、母点に基づき作図されるボロノイ辺からなる網目形状、または、母点に基づき作図されるボロノイ辺からなる網目形状を一方向に引き伸ばした網目形状であることが好ましい。
本発明により、液晶ディスプレイに重ねてもモアレやパターンムラが発生せず、ノード位置毎における静電容量のバラツキが少ない光透過性導電材料を提供することができる。
本発明の光透過性導電材料を構成する上方導電層と下方導電層の位置関係を示す概略図である。 本発明の下方導電層の一例を示す概略図である。 上方導電層と下方導電層を積層した本発明の光透過性導電材料の平面概略図である。 ノード単位区域を説明するための図である。 下方導電層のセンサー部の金属細線パターンの一例を示す図である。 ボロノイ図形を説明するための図である。 下方導電層におけるノード単位区域と縮小四角形を説明するための図である。 図6の図形をノード単位区域とした場合の縮小四角形内の細線の長さの求め方を説明するための図である。 ボロノイ図形を作成する方法を示す概略図である。 実施例の内容を説明するための図である。 実施例の内容を説明するための図である。 実施例の内容を説明するための図である。 実施例の内容を説明するための図である。 実施例の内容を説明するための図である。 実施例の内容を説明するための図である。 実施例の内容を説明するための図である。
以下、本発明について詳細に説明するにあたり、図面を用いて説明するが、本発明はその技術的範囲を逸脱しない限り様々な変形や修正が可能であり、以下の実施形態に限定されないことは言うまでもない。また、使われる用語は、実施形態での機能を考慮して選択された用語であって、本明細書で使われる用語の意味は、本明細書に具体的に定義された場合には、その定義に従い、具体的な定義がない場合は、当業者が一般的に認識する意味として解釈せねばならない。
図1は本発明の光透過性導電材料を構成する少なくとも2層の導電層である上方導電層と下方導電層の位置関係を示す概略図であって、説明の便宜上、上方導電層と下方導電層の間に隙間を空けた図示となっているが、実際は、上方導電層と下方導電層は絶縁層を介して積層されている。また、上方導電層と下方導電層は共に網目形状の金属細線パターンによって構成されるために光透過性であるが、便宜上、それらが有するセンサー部の領域を黒い帯状で模式的に示している。
本発明の光透過性導電材料は、光透過性支持体を絶縁層とし、その一方の面上に上方導電層、他方の面上に下方導電層を設けても良く、図1のように、上方導電層と下方導電層をそれぞれ別の光透過性支持体上に設け、上方導電層1を有する光透過性支持体の導電層を有さない側の面と、下方導電層2を有する光透過性支持体の導電層を有する側の面を光学粘着テープ(Optical Clear Adhesive:OCA)で貼合し(この場合は、上方導電層1の光透過性支持体とOCAで絶縁層を構成する。)、本発明の光透過性導電材料3としても良い。また、導電層同士を対向させてOCAで貼合した構成(この場合は、OCA単独で絶縁層を構成する。)であっても良い。図1ではOCAや、上方導電層1及び下方導電層2が有するセンサー部以外の構成(ダミー部や、配線部、端子部等)は省略している。
図2は、本発明の下方導電層の一例を示す概略図である。図2において、下方導電層は、光透過性支持体4上に、網目形状の金属細線パターンによって構成されるセンサー部21とダミー部22、周辺配線部23、及び端子部24を有する。ここで、センサー部21及びダミー部22は網目形状の金属細線パターンから構成されるが、便宜上、それらの範囲を仮の輪郭線a(実在しない線)で示している。
センサー部21は周辺配線部23を介して端子部24に電気的に接続しており、この端子部24を通して外部に電気的に接続することで、センサー部21で感知した静電容量の変化を捉えることができる。一方、仮の輪郭線aと金属細線が交差する位置に断線部を設けることにより、端子部24との導通が絶たれたダミー部22が形成される。このような、端子部24に電気的に接続していない網目形状の金属細線パターンは、本発明では全てダミー部22となる。本発明において周辺配線部23、端子部24は特に光透過性を有する必要はないためベタパターン(光透過性を有さない塗り潰しの金属パターン)でも良く、あるいはセンサー部21やダミー部22などのように光透過性を有する網目形状の金属細線パターンであっても良い。
図2において下方導電層が有するセンサー部21は、導電層面内において第一の方向(図中x方向)に伸びた列電極(下方列電極)からなる。図2に示されるように、下方列電極は導電層面内において、ダミー部22を挟んで、第一の方向に対して垂直な第二の方向(図中y方向)に一定の周期Lをもって複数並んでいる。センサー部21の周期Lは、タッチセンサーとしての分解能を保つ範囲で任意の長さを設定することができる。センサー部21の列電極の形状は、図2のように一定の幅であっても良いが、第一の方向(x方向)にパターン周期を有することもできる(例えば、ダイヤモンドパターンと呼ばれる、菱形が一定の周期で連なった形状など)。また、センサー部21の列電極の幅も、タッチセンサーとしての分解能を保つ範囲で任意に設定することができ、それに応じてダミー部22の形状や幅も任意に設定することができる。
一方、本発明の上方導電層は、図1に示されるように、それが有するセンサー部の列電極が下方導電層のセンサー部の列電極と交差するように設けられる以外は、前記した下方導電層と同様に構成される。即ち、上方導電層が有するセンサー部は、光透過性導電層面内において第三の方向に伸びた列電極(上方列電極)からなる。上方列電極は光透過性導電層面内において、ダミー部を挟んで、第三の方向に対し垂直な第四の方向に一定の周期Mをもって複数並んでいる。センサー部の周期Mは、タッチセンサーとしての分解能を保つ範囲で任意の長さを設定することができる。列電極の形状は一定の幅であっても良いが、第三の方向にパターン周期を有することもできる(例えば前述したダイヤモンドパターンなど)。また、列電極の幅も、タッチセンサーとしての分解能を保つ範囲で任意に設定することができ、それに応じてダミー部の形状や幅も任意に設定することができる。なお、導電層面に対し垂直な方向から俯瞰した場合に、上方列電極と下方列電極が交差する角度(後述する、上方列電極の中心線と下方列電極の中心線が交差する角度)は、図1に示されるように90度(この場合、第一の方向と第四の方向が一致し、第二の方向と第三の方向が一致する)が最も好ましく用いられるが、60度以上120度以下の範囲内の任意の角度でも良く、更には45度以上135度以下の範囲内の任意の角度を用いることも可能である。
図3は、このように上方導電層と下方導電層を積層して形成された本発明の光透過性導電材料を、導電層面に対し垂直な方向から俯瞰した場合の平面概略図である。図3ではダミー部の金属細線パターンや周辺配線部等は省略し、センサー部の金属細線パターン及び、センサー部の金属細線パターンと周辺配線部との接続部を示している。図3において、上方導電層のセンサー部及び下方導電層のセンサー部は、それぞれ10本の列電極を有している。上方列電極としては受信電極Rx1〜Rx10がこれに相当し、下方列電極としては送信電極Tx1〜Tx10がこれに相当し、図3ではこれら列電極の中心線は互いに直交している(上方列電極の中心線と下方列電極の中心線が交差する角度は90度)。受信電極Rx1〜Rx10と送信電極Tx1〜Tx10の交差する箇所(網目形状の金属細線パターンが重複している箇所)は10×10の2次元配列を形成しており100ヶ所ある。相互静電容量方式のタッチパネルにおいては、列電極が交差する箇所やその近傍に指が触れた場合の、列電極が交差する箇所における静電容量の変化を検知し、その2次元座標から指のタッチ(接触)位置情報を得る。なお、上方列電極を送信電極Txとし、下方列電極を受信電極Rxとして用いても良いが、以降、本明細書においては、下方列電極を送信電極Txとし、上方導電層を受信電極Rxとして用いるものとして説明する。
本発明では、上方導電層と下方導電層を積層して形成された光透過性導電材料を、導電層面に対し垂直な方向から俯瞰した場合に、上方導電層が有する列電極の中心線と下方導電層が有する列電極の中心線との交点(ノード)を重心とし、かつ、上記下方電極層が有する列電極の中心線を上記第二の方向に周期Lに等しい長さの1/2だけずらした直線と、上記上方電極層が有する列電極の中心線を上記第四の方向に周期Mに等しい長さの1/2だけずらした直線により分割することで得られた四角形の区域をノード単位区域とする。列電極が一定の幅を有さない場合は、列電極が伸びる方向に平行な直線であって、列電極の領域の面積を二等分する直線を、列電極の中心線とする。
図4は本発明のノード単位区域を説明するための図であり、図3の左上の部分の拡大図である。ノード単位区域は、下方導電層の列電極の中心線41と上方導電層の列電極の中心線42の交点411(図4では、下方列電極である送信電極Tx1と上方列電極である受信電極Rx1の中心線の交点のみを図示している。)を重心(密度を一定とした場合の図面上の質量中心)とする。またノード単位区域は、下方列電極の中心線41を第二の方向(周期Lの方向である図中のy方向)に、周期Lに等しい長さの1/2だけずらした直線(境界線43)と、上方列電極の中心線42を第四の方向(周期のM方向である図中のx方向)に、周期Mに等しい長さの1/2だけずらした直線(境界線44)により分割された四角形で区切られる区域である。即ち、図4では境界線43と境界線44で区切られる区域がノード単位区域に相当し、図4においてA〜Iで示される区域のそれぞれが全てノード単位区域となる。このように、ノード単位区域の四角形は二組の平行な等長の対辺からなるので、正方形、長方形、菱形を含む広義の平行四辺形である。従って、下方導電層の列電極の中心線と上方導電層の列電極の中心線の交点は、下方導電層及び上方導電層のそれぞれのノード単位区域の対角線の交点である。
図5は、下方導電層のセンサー部の金属細線パターンの一例を示す図である。図5において、導電層全体の角部分に位置するノード単位区域である区域Aと四角形の辺を共有する区域は、区域Bと区域Dの2ヶ所であるから、区域Bと区域Dは、区域Aの隣接ノード単位区域となる。また、導電層全体の辺部分に位置するノード単位区域である区域Bと四角形の辺を共有する区域は、区域A、区域C及び区域Eの3ヶ所であるから、区域Aと区域Cと区域Eは区域Bの隣接ノード単位区域となる。更に、導電層全体の内部に位置するノード単位区域である区域Eと四角形の辺を共有する、区域B、区域D、区域F及び区域Hの4ヶ所は、区域Eの隣接ノード単位区域である。
次に、本発明においてセンサー部及びダミー部を構成する不規則な金属細線パターンについて説明する。前述した上方導電層及び下方導電層が有するセンサー部及びダミー部は、網目形状を有する不規則な金属細線パターンによって構成される。網目形状を呈する不規則な図形としては、例えばボロノイ図形やドロネー図形、ペンローズ・タイル図形などに代表される不規則幾何学形状によって得られた図形を例示することができるが、本発明では母点に基づき作図されるボロノイ辺からなる網目形状(以下、ボロノイ図形と記載)が好ましく用いられる。また、ボロノイ図形を一方向に引き伸ばした網目形状も好ましく用いられる。ボロノイ図形、または、ボロノイ図形を一方向に引き伸ばした網目形状を用いることで、視認性に優れたタッチパネルを構成することが可能な光透過性導電材料を得ることができる。ボロノイ図形とは、情報処理などの様々な分野で応用されている公知の図形である。図6はボロノイ図形を説明するための図である。図6の(6−a)において、平面60上に複数の母点611が配置されている時、一つの任意の母点611に最も近い領域61と、他の母点に最も近い領域61とを境界線62で区切ることで、平面60を分割した場合に、各領域61の境界線62をボロノイ辺と呼ぶ。また、ボロノイ辺は任意の母点と近接する母点とを結んだ直線の垂直二等分線の一部になる。ボロノイ辺を集めてできる図形をボロノイ図形と呼ぶ。
母点を配置する方法について、図6の(6−b)を用いて説明する。本発明においては、平面60を多角形で区切り、その区切りの中にランダムに母点611を配置する方法が好ましく用いられる。平面60を区切る方法としては例えば、単一形状あるいは2種以上の形状の複数の多角形(以降、原多角形と称する)によって平面60を平面充填し、原多角形の重心と原多角形の各頂点を結んだ直線上の、重心から原多角形の各頂点までの距離の任意の位置を頂点とする縮小多角形を作成し、この縮小多角形にて平面60を区切る方法が用いられる。このようにして平面60を区切った後、縮小多角形の中にランダムに、母点を1つ配置する。図6の(6−b)においては、正方形である原多角形63により平面60を平面充填し、次にその原多角形63の重心64と原多角形の各頂点を結んだ直線上で、重心64から原多角形63の各頂点までの距離の90%の位置を頂点とし、それらを結んでできる縮小多角形65を作成し、最後に縮小多角形65の中に母点611をランダムに各々1つ配置している。
本発明においては不規則なパターンを利用した際に生じる「砂目」を予防するために(6−b)のように単一の形状及び大きさの原多角形63で平面充填することが好ましい。なお、「砂目」とはランダム図形の中に、特異的に図形の密度の高い部分と低い部分が現れる現象である。また、前記の原多角形の重心と原多角形の各頂点を結んだ直線上で、縮小多角形の頂点となる位置は、重心から原多角形の各頂点の距離に対して10〜90%の位置であることが好ましい。この距離が90%を超えると砂目現象が現れる場合があり、10%未満では、ボロノイ図形に高い繰り返し規則性が現れることがあり、液晶ディスプレイと重ねた時にモアレが生じる場合がある。
原多角形の形状は正方形、長方形、菱形などの四角形や、三角形、六角形が好ましく、中でも砂目現象を予防する観点から四角形が好ましく、更に好ましい形状は、長辺と短辺の長さの比が1:0.8〜1:1の範囲内の長方形及び正方形である。原多角形の一辺の長さは100〜2000μmであることが好ましく、120〜800μmであることがより好ましい。なお、本発明においてボロノイ辺は直線であることが最も好ましいが、曲線、波線、ジグザグ線などを用いることもできる。
本発明では、ノード単位区域内で、その区域の対角線長さに対し対角線長さを80%とした四角形を縮小四角形Aとし、隣接ノード単位区域内で、その区域の対角線長さに対し対角線長さを80%とした四角形を縮小四角形Bとした場合に、前記した上方導電層及び下方導電層のそれぞれにおいて、縮小四角形A内の金属細線パターンの網目形状と、縮小四角形B内の金属細線パターンの網目形状が同一ではなく、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%とする。
図7は下方導電層におけるノード単位区域と縮小四角形を説明するための図であって、図示していない上方列電極の中心線は下方列電極の中心線と直交している。図7は、下方導電層の金属細線パターンの網目形状の一例であって、列電極の形状のセンサー部に加え、その間を埋めるダミー部も図示している。図7において、ノード単位区域である区域71は、前述の通り、下方列電極の中心線と上方列電極の中心線の交点を重心とし、下方列電極の中心線を第二の方向(図中y方向)に周期Lに等しい長さの1/2だけずらした直線と、上方列電極の中心線を第四の方向(図中x方向)に周期Mに等しい長さの1/2だけずらした直線からなる四角形で区切られる区域である。また、縮小四角形72は、ノード単位区域71の対角線長さに対し対角線長さを80%とし重心を共有する縮小四角形である。本発明において、該縮小四角形はノード単位区域と重心を共有することが好ましい。
そして本発明では、前記した上方導電層及び下方導電層のそれぞれにおいて、任意のノード単位区域の縮小四角形A内の金属細線パターンの網目形状と、2〜4ヶ所あるそれぞれの隣接ノード単位区域の縮小四角形B内の金属細線パターンの網目形状を同一ではなくすることで、液晶ディスプレイに重ねてもモアレやパターンムラが発生しない。更に、縮小四角形A内の網目形状を有する金属細線の合計長さを、2〜4ヶ所あるそれぞれの隣接ノード単位区域の縮小四角形B内の金属細線の合計長さの95%以上105%以下とすることで、ノード位置毎における静電容量のバラツキが少なくなり、検出感度に優れたタッチパネルを構成することが可能な光透過性導電材料を得ることができる。縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの97.5〜102.5%であると、ノード位置毎における静電容量のバラツキがより少なくなるため好ましい。縮小四角形A内の網目形状を有する金属細線の合計長さが、隣接ノード単位区域の縮小四角形B内の金属細線の合計長さの95%を下回った場合、静電容量のバラツキを十分に少なくすることはできない。また縮小四角形A内の網目形状を有する金属細線の合計長さが、ノード単位区域の四角形の辺を共有する隣接ノード単位区域の縮小四角形B内の金属細線の合計長さの105%を上回った場合も、静電容量のバラツキを十分に少なくすることはできない。
前述した通り、相互静電容量方式のタッチパネルにおいては、列電極が交差する箇所の静電容量の変化を検知し、その2次元座標から指のタッチ(接触)位置情報を得る。ランダムな金属細線からなる導電材料では、静電容量はノード単位区域内のダミー部を含む金属細線パターンの形状の影響を受ける。特に、列電極の中心線の交点からノード単位区域の外縁までの距離の80%の領域に存在する金属細線パターンの影響が大きい。本発明では、特にこの部分の金属細線パターンを特定の条件の形状とすることにより、タッチパネルとした時に、静電容量のバラツキが抑制され高い検出感度を達成することができる。即ち本発明は、金属細線パターンが実質的に同じ線幅の金属細線で構成される場合、ノード単位区域に含まれる金属細線の合計長さを制御することにより、ノード単位区域毎に形状が不規則に異なる金属細線パターンであっても静電容量のバラツキを少なくできることを見出したものである。また、検出回路によっては、ノイズ対策等のため、各ノード単位区域と隣接ノード単位区域との静電容量の差を監視し、その差の変化から指の接触位置を検知する場合がある。この場合には、例えば各ノード単位区域の静電容量と全ノード単位区域の静電容量の平均値との差分にバラツキがある場合よりも、各ノード単位区域の静電容量と隣接ノード単位区域の静電容量との差分にバラツキがあることが問題になる。本発明ではこの差分のバラツキも抑制できることにより、高い検出感度を達成することができる。
前記した縮小四角形内の金属細線の合計長さを制御した金属細線パターンの作成方法として、例えば以下の手順を挙げることができる。図4に示したノード単位区域(あるいは隣接ノード単位区域)の四角形の辺長さ(L、M)をそれぞれ任意の10以上の整数(n1、n2)で除した長さ(L/n1とM/n2)の辺を有する四角形をボロノイ図形作成の原多角形とする。前述した図6の(6−b)全体が一つのノード単位区域である場合、(6−b)はn1=n2=10とした一例と見ることができる。図8は、(6−b)の図形をノード単位区域とした場合の縮小四角形内の細線(以降、金属細線製造時に用いるパターン露光用マスク原稿では線分とも言う)の長さの求め方を説明する図である。(8−a)において縮小四角形83はノード単位区域である四角形81と重心82を共有し、該縮小四角形83の対角線長さ85は、ノード単位区域である四角形81の対角線長さ84の80%である。(8−b)は(8−a)の縮小四角形83内のボロノイ図形のみを記載した図である。この図の線分の長さの合計を計測する。計測はCADソフトの機能を用いてPC上で容易に行うことが可能である。得られた計測値から、図面内に含まれるセンサー部とダミー部の境界に設けられる断線部(センサー部とダミー部の境界を表す点線86(前述の仮の輪郭線a)が交差する金属細線部位に存在する。)の長さ及びダミー部内に断線部を設ける場合はその長さを除く。ノード単位区域内のランダムな母点発生からここまでの作業を、後述の作業で必要となる回数以上繰り返して行い、ノード単位区域の母点群と、その母点群から生成されるボロノイ図形の縮小四角形内の線分の合計長さのデータを複数組得る。線分の長さの合計はランダムに配置される母点の位置により異なるため、基本的に母点群毎に異なった値となる。
次に、前述の手順で求めた複数の縮小四角形内の線分の合計長さの値から、一つのノード単位区域と隣接ノード単位区域の縮小四角形内の線分の合計長さが95%以上105%以下の関係となる、ノード単位区域の母点群の組み合わせを選択し、導電層全面の各ノード位置への配置を決定する。例えば、前記した図3の場合では、上方導電層及び下方導電層のそれぞれにおいて、ノード単位区域100ヶ所全てにおいてこの条件を満たす組み合わせを選択している。ここで、一つのノード単位区域の母点群を複数回選択することもできるが、隣接したノード位置に同じ母点群を選択した場合は、下記の通り、隣接したノード単位区域で縮小四角形内のボロノイ図形が基本的に同一となることから、パターンムラが発生しやすくなる。よって本発明では、任意の一つのノード単位区域の縮小四角形内の金属細線パターンの網目形状と、その隣接ノード単位区域の縮小四角形内の金属細線パターンの網目形状が同一とならないよう、隣接したノード位置には異なった母点群を配置する。次に、決定した組み合わせに従って配置した母点群を、改めて導電層全体のセンサー部/ダミー部を得るための母点(例えば前述の図3に示した上方導電層の受信電極Rx1〜10とその間を埋めるダミー部を得るための母点、あるいは、下方導電層の送信電極Tx1〜10とその間を埋めるダミー部を得るための母点)として、ボロノイ図形を再作図する。
上記手順に従って、センサー部/ダミー部のボロノイ図形を得るが、事前にノード単位区域単独で計測した縮小四角形内の線分の長さは、ボロノイ図形を再作図することにより基本的に変わることはない。このことを、図9を用いて説明する。図9はボロノイ図形を再作図する方法を示す図である。(9−a)にはノード単位区域単独でのボロノイ図形を点線で示している。この状態で縮小四角形91内の線分の合計長さを計測する。(9−b)は(9−a)の右側の隣接ノード単位区域に別の母点群を貼り付け、ボロノイ図形を作図後、図中点線枠で示した部分を拡大した図である。(9−b)では、(9−a)の母点群のみで作図したボロノイ図形を点線で示し、(9−a)の右側の隣接ノード単位区域に別の母点群92を貼り付け、再作図したボロノイ図形を実線で示している。(9−b)において、ノード単位区域中の最も外側に位置する原多角形93(斜線部のない多角形)内のボロノイ辺は、(9−a)のノード単位区域単独で作図したボロノイ辺(点線)と一部形状が異なっている。しかしながら、斜線部で示した縮小四角形内(ノード単位区域の対角線長さを80%とした縮小四角形A内)のボロノイ辺は、隣接ノード単位区域の母点の影響を受けないため変わらない。即ち、最終図形における縮小四角形内のボロノイ図形は、上記した母点群作成時(線分長さ計測時)の縮小四角形内のボロノイ図形と同一になる。このことから、最終図形において縮小四角形内の線分の合計長さは維持されることになる。
本発明において、前述したセンサー部21とダミー部22は網目形状の金属細線パターンにより形成される。かかる金属としては金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、及びこれらの複合材からなることが好ましい。また周辺配線部24及び端子部25もセンサー部21やダミー部22と同じ組成の金属により形成されることが、生産効率の観点から好ましい。これら金属パターンを形成する方法としては、銀塩写真感光材料を用いる方法、同方法を用い更に得られた銀画像に無電解めっきや電解めっきを施す方法、スクリーン印刷法を用いて銀ペースト、銅ペーストなどの導電性インキを印刷する方法、銀インクや銅インクなどの導電性インクをインクジェット法で印刷する方法、あるいは蒸着やスパッタなどで導電性層を形成し、その上にレジスト膜を形成し、露光、現像、エッチング、レジスト層除去することで得る方法、銅箔などの金属箔を貼り、更にその上にレジスト膜を形成し、露光、現像、エッチング、レジスト層除去することで得る方法など、公知の方法を用いることができる。中でも製造される金属細線パターンの厚みが薄くでき、更に極微細なパターンも容易に形成できる銀塩拡散転写法を用いることが好ましい。
上記した手法により作製された金属細線パターンの線幅は、一つの導電層内のセンサー部とダミー部で同じであることが好ましく、導電性と光透過性を両立する観点から1〜20μmであることが好ましく、2〜7μmであることがより好ましい。金属細線パターンの厚みは、厚すぎると後工程(例えば他部材との貼合等)が困難になる場合があり、また薄すぎるとタッチパネルとして必要な導電性を確保し難くなる。よって、その厚みは0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜1μmであることがより好ましい。
本発明の光透過性導電材料における光透過性とは、センサー部及びダミー部の部位の全光線透過率が60%以上であることを意味し、センサー部及びダミー部の部位の全光線透過率は80%以上であることが好ましく、82.5%以上であることがより好ましく、85%以上であることが特に好ましい。また、センサー部の全光線透過率とダミー部の全光線透過率の差は0.5%以内であることが好ましく、0.1%以内であることがより好ましく、同じであることが特に好ましい。本発明の光透過性導電材料において、センサー部及びダミー部の部位のヘイズ値は2以下であることが好ましい。更に、センサー部及びダミー部の部位の色相は、CIELABにおけるb値が2以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましい。
本発明の光透過性導電材料が有する光透過性支持体としては、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジアセテート樹脂、トリアセテート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などの絶縁性能を有する公知の材質からなり、光透過性を有する支持体を好ましく用いることができる。ここで光透過性とは全光線透過率が60%以上であることを意味し、全光線透過率は80%以上であることが好ましい。光透過性支持体の厚みは50μm〜5mmであることが好ましい。また光透過性支持体には指紋防汚層、ハードコート層、反射防止層、防眩層などの公知の層を付与することもできる。
本発明において、図1のように上方導電層1の光透過性支持体側と下方導電層2の導電層を有する側の面を貼合する場合、あるいは導電層同士を対向させて貼合する場合などに使用されるOCAとしては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などの絶縁性能を有する公知のもので、貼合後に光透過性である粘着剤を好ましく用いることができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<下方導電層1の作製>
光透過性支持体として、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。なおこの光透過性支持体の全光線透過率は92%であった。
次に下記処方に従い、物理現像核層塗液を作製し、上記光透過性支持体上に塗布、乾燥して物理現像核層を設けた。
<硫化パラジウムゾルの調製>
A液 塩化パラジウム 5g
塩酸 40ml
蒸留水 1000ml
B液 硫化ソーダ 8.6g
蒸留水 1000ml
A液とB液を撹拌しながら混合し、30分後にイオン交換樹脂の充填されたカラムに通し硫化パラジウムゾルを得た。
<物理現像核層塗液組成>銀塩感光材料の1mあたりの量
前記硫化パラジウムゾル 0.4mg
グリオキザール水溶液(濃度2質量%) 0.2ml
界面活性剤(S−1) 4mg
デナコールEX−830 50mg
(ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ナガセケムテックス社製)
SP−200水溶液(濃度10質量%) 0.5mg
(ポリエチレンイミン、平均分子量10,000、日本触媒社製)
続いて、光透過性支持体に近い方から順に下記組成の中間層、ハロゲン化銀乳剤層及び保護層の各層を形成するための塗液を上記物理現像核液層の上に塗布、乾燥して、銀塩感光材料を得た。ハロゲン化銀乳剤は、写真用ハロゲン化銀乳剤の一般的なダブルジェット混合法で製造した。このハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子は、組成が塩化銀95モル%と臭化銀5モル%で、平均粒径が0.15μmになるように調製した。このようにして得られたハロゲン化銀乳剤を定法に従いチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用い、金イオウ増感を施した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤は銀1gあたり0.5gのゼラチンを含む。
<中間層組成>銀塩感光材料の1mあたりの量
ゼラチン 0.5g
界面活性剤(S−1) 5mg
染料1 5mg
<ハロゲン化銀乳剤層組成>銀塩感光材料の1mあたりの量
ゼラチン 0.5g
ハロゲン化銀乳剤 3.0g銀相当
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 3mg
界面活性剤(S−1) 20mg
<保護層組成>銀塩感光材料の1mあたりの量
ゼラチン 1g
不定形シリカマット剤(平均粒径3.5μm) 10mg
界面活性剤(S−1) 10mg
このようにして得た銀塩感光材料に、図2のパターンの画像を有する透過原稿(下方)1を密着し、水銀灯を光源とする密着プリンターで、400nm以下の光をカットする樹脂フィルターを介して露光した。なお透過原稿(下方)1におけるセンサー部21の、y方向の周期Lは6.95mmである。
図2のパターンの画像を有する透過原稿(下方)1において、センサー部21並びにダミー部22が有する金属細線パターンは以下の手順で作成した。x方向の一辺の長さが0.695mm、y方向の一辺の長さが0.695mmである正方形を原多角形とし、この原多角形を図6の(6−b)に示したようにx方向、y方向に10個並べ、上方導電層と下方導電層を重ね合せた際に生じるノード単位区域に相当する区域を該原多角形で充填した。ボロノイ図形は原多角形の重心から各頂点までの距離の90%の位置を結んでできる縮小多角形の中に母点を1つランダムに配置し、任意の母点に最も近い領域と、他の母点に最も近い領域とを輪郭線で区切る作業を全ての母点に対して繰り返し行い作成した。センサー部分とダミー部分との境界に該当する部分には幅10μmの断線部を設けた。次に、図8に示したように、ノード単位区域の対角線長さを80%とした縮小四角形内における線分の合計長さを測定した。ノード単位区域と縮小四角形は重心を共有している。上記操作を16回行い、網目形状がそれぞれ異なる16個のボロノイ図形を得た。それぞれの図形の縮小四角形内における線分の合計長さの測定結果を表1に示す。表1の測定結果から、ノード単位区域と、その隣接ノード単位区域における網目形状が同一でなく、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の長さの95〜105%になるように、ボロノイ図形を選択し、その母点を改めてセンサー部/ダミー部全面(図3に示した下方導電層の送信電極Tx1〜10及びそれらの間に存在するダミー部を得るための母点)として再配置した。
得られた全面の母点から、ボロノイ図を作成した。ボロノイ図形の線幅は、センサー部分、ダミー部分共に5μmとし、センサー部分とダミー部分との境界には長さ10μmの断線部を設けた。この時の、下方導電層1に用いた透過原稿(下方)1における、上記で作成したボロノイ図形(該ボロノイ図形を得るための母点)の配置を表2に示す。表2では10×10の領域にボロノイ図形を配置しており、各領域の数字は、表1に示したボロノイ図形の番号(1〜16)に対応している。なお、表2では、ボロノイ図形が配置された位置を送信電極の位置と対応させるため、対応する送信電極の位置をTx1〜Tx10としている。更に、対向する上方導電層が有する受信電極の位置もRx1〜Rx10として記載する(ただし、下方導電層が有するものではないため括弧書きとしている)。なお、該透過原稿(下方)1は図2のパターンにおいて、列電極がx方向に伸び、該列電極が周期Lをもってy方向に10本並んだセンサー部を有する透過原稿であり、センサー部の周期Lは6.95mmである。また、図10に、各ノード単位区域の位置の中心に該区域における縮小四角形内の線分の合計長さ(mm)を記載し、また該合計長さの周囲に、その方向にて辺を共有する隣接ノード単位区域における縮小四角形内の線分の合計長さに対する当該区域における縮小四角形内の線分長さの割合(%)を記載した。なお、図10にも、表2と同様に、対応する受信電極及び送信電極の位置を記載している。以上の手順で上記した透過原稿(下方)1のパターンを作成した。
その後、下記拡散転写現像液中に20℃で60秒間浸漬した後、続いてハロゲン化銀乳剤層、中間層、及び保護層を40℃の温水で水洗除去し、乾燥処理した。以上の処理により、図2の形状を有し金属銀からなる配線パターン(以下、金属銀画像とも言う)を有する下方導電層1を得た。得られた下方導電層1の金属銀画像は、図2の形状を有する透過原稿(下方)1のパターンと同じ形状、同じ線幅であった。また金属銀画像の膜厚は共焦点顕微鏡で調べ、0.1μmであった。
<拡散転写現像液組成>
水酸化カリウム 25g
ハイドロキノン 18g
1−フェニル−3−ピラゾリドン 2g
亜硫酸カリウム 80g
N−メチルエタノールアミン 15g
臭化カリウム 1.2g
水で、全量を1000mlに調整した。拡散転写現像液のpHは12.2であった。
<上方導電層1の作製>
下方導電層1と同様であるが、表1に示したボロノイ図形は表3に、表2に示したボロノイ図の配置は表4に変更し、光透過性導電材料とした時の、導電層面に対し垂直な方向から俯瞰した場合に、列電極の中心線が下方導電層の列電極の中心線と直交するように、上方導電層1の作製に用いる透過原稿(上方)1のパターンを作成した。表4中の数字は、表3に示したボロノイ図形の番号(17〜32)に対応している。表4では、ボロノイ図形が配置された位置を受信電極の位置と対応させるため、対応する受信電極の位置をRx1〜Rx10としている。更に、対向する下方導電層が有する送信電極の位置もTx1〜Tx10として記載する(ただし、上方導電層が有するものではないため括弧書きとしている)。なお、該透過原稿(上方)1は図2のパターンにおいて、列電極がy方向に伸び、該列電極が周期Mをもってx方向に10本並んだセンサー部を有する透過原稿であり、センサー部の周期Mは6.95mmである。図11は図10と同様に、透過原稿(上方)1における縮小四角形内の線分の合計長さとその割合の状況である。得られた上方導電層1の金属銀画像は、透過原稿(上方)1のパターンと同じ形状、同じ線幅であった。また金属銀画像の膜厚は共焦点顕微鏡で調べ、0.1μmであった。
<光透過性導電材料1(本発明)の作製>
上記のようにして得られた下方導電層1、上方導電層1と厚さ2mmポリカーボネート板(三菱ガス化学社製、以下単にPC板と略)を、各々の導電層面をPC板側へ向け、OCA(MHN−FWD100、日栄化工社製)を用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層1/OCA/下方導電層1となるよう貼合し、光透過性導電材料1を作製した。光透過性導電材料1は、上方導電層、下方導電層共に、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%となっている。得られた光透過性導電材料1及び、下記で得られた光透過性導電材料2〜8のセンサー部及びダミー部の部位の全光線透過率は、85%以上であった。
<下方導電層2の作製>
下方導電層1と同様であるが、表2に示したボロノイ図形の配置を表5に変更して、下方導電層2の作製に用いる透過原稿(下方)2のパターンを作成した。図12は図10と同様に、透過原稿(下方)2における線分長さとその割合の状況である。得られた下方導電層2の金属銀画像は、透過原稿(下方)2のパターンと同じ形状、同じ線幅であった。また金属銀画像の膜厚は共焦点顕微鏡で調べ、0.1μmであった。
<上方導電層2の作製>
上方導電層1と同様であるが、表4に示したボロノイ図形の配置を表6に変更して、上方導電層2の作製に用いる透過原稿(上方)2のパターンを作成した。図13は図10と同様に、透過原稿(上方)2における線分長さとその割合の状況である。得られた上方導電層2の金属銀画像は、透過原稿(上方)2のパターンと同じ形状、同じ線幅であった。また金属銀画像の膜厚は共焦点顕微鏡で調べ、0.1μmであった。
<光透過性導電材料2(実施例)の作製>
上記のようにして得られた下方導電層2、上方導電層1と厚さ2mmPC板を、各々の導電層面をPC板側へ向け、OCAを用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層1/OCA/下方導電層2となるよう貼合し、光透過性導電材料2を作製した。光透過性導電材料2は、上方導電層において、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%となっており、下方導電層において、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの97.5〜102.5%となっている。
<光透過性導電材料3(実施例)の作製>
前記の下方導電層1、上方導電層2と厚さ2mmPC板を、各々の導電層面をPC板側へ向け、OCAを用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層2/OCA/下方導電層1となるよう貼合し、光透過性導電材料3を作製した。光透過性導電材料3は、上方導電層において、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの97.5〜102.5%となっており、下方導電層において、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%となっている。
<光透過性導電材料4(実施例)の作製>
前記の下方導電層2、上方導電層2と厚さ2mmPC板を、各々の導電層面をPC板側へ向け、OCAを用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層2/OCA/下方導電層2となるよう貼合し、光透過性導電材料4を作製した。光透過性導電材料4は、上方導電層、下方導電層共に、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの97.5〜102.5%となっている。
<下方導電層3の作製>
下方導電層1と同様であるが、表2に示したボロノイ図形の配置を表7に変更して、下方導電層3の作製に用いる透過原稿(下方)3のパターンを作成した。図14は図10と同様に、透過原稿(下方)3における線分長さとその割合の状況である。得られた下方導電層3の金属銀画像は、透過原稿(下方)3のパターンと同じ形状、同じ線幅であった。また金属銀画像の膜厚は共焦点顕微鏡で調べ、0.1μmであった。表7に示す透過原稿(下方)3は、領域(Rx4:Tx8)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、これと辺を共有する領域(Rx4:Tx9)における縮小四角形B内における細線の合計長さの105.7%であると共に、領域(Rx4:Tx9)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、領域(Rx4:Tx8)における縮小四角形B内における細線の合計長さの94.6%である。また、領域(Rx9:Tx3)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、これと辺を共有する領域(Rx9:Tx2)及び領域(Rx8:Tx3)における縮小四角形B内における細線の合計長さの94.6%であると共に、領域(Rx9:Tx2)及び領域(Rx8:Tx3)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、領域(Rx9:Tx3)における縮小四角形B内における細線の合計長さの105.7%である。
<上方導電層3の作製>
上方導電層1と同様であるが、表4に示したボロノイ図形の配置を表8に変更して、上方導電層3の作製に用いる透過原稿(上方)3のパターンを作成した。図15は図10と同様に、透過原稿(上方)3における線分長さとその割合の状況である。得られた上方導電層3の金属銀画像は、透過原稿(上方)3のパターンと同じ形状、同じ線幅であった。また金属銀画像の膜厚は共焦点顕微鏡で調べ、0.1μmであった。表8に示す透過原稿(上方)3は、領域(Rx3:Tx1)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、これと辺を共有する領域(Rx3:Tx2)における縮小四角形B内における細線の合計長さの105.3%であり、領域(Rx9:Tx2)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、これと辺を共有する領域(Rx9:Tx3)における縮小四角形B内における細線の合計長さの105.3%である。また、領域(Rx7:Tx10)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、これと辺を共有する領域(Rx7:Tx9)における縮小四角形B内における細線の合計長さの94.8%であると共に、領域(Rx7:Tx9)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、領域(Rx7:Tx10)における縮小四角形B内における細線の合計長さの105.5%であり、領域(Rx6:Tx10)における縮小四角形A内における細線の合計長さが、領域(Rx7:Tx10)における縮小四角形B内における細線の合計長さの105.3%である。
<光透過性導電材料5(比較例)の作製>
上記のようにして得られた下方導電層3、上方導電層3と厚さ2mmPC板を、各々の導電層面をPC板側へ向け、OCAを用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層3/OCA/下方導電層3となるよう貼合し、光透過性導電材料5を作製した。光透過性導電材料5には、上方導電層、下方導電層共に、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%ではない部分が存在する。
<光透過性導電材料6(比較例)の作製>
前記の下方導電層3、上方導電層1と厚さ2mmPC板を、各々の導電層面をPC板側へ向け、OCAを用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層1/OCA/下方導電層3となるよう貼合し、光透過性導電材料6を作製した。光透過性導電材料6には、下方導電層に、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%ではない部分が存在する。
<光透過性導電材料7(比較例)の作製>
前記の下方導電層1、上方導電層3と厚さ2mmPC板を、各々の導電層面をPC板側へ向け、OCAを用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層3/OCA/下方導電層1となるよう貼合し、光透過性導電材料7を作製した。光透過性導電材料7には、上方導電層に、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%ではない部分が存在する。
<下方導電層4の作製>
下方導電層1と同様であるが、表2に示したボロノイ図の配置を表9に変更して、下方導電層4の作製に用いる透過原稿(下方)4のパターンを作成した。図16は図10と同様に、透過原稿(下方)4における線分長さとその割合の状況である。得られた下方導電層4の金属銀画像は、透過原稿(下方)4のパターンと同じ形状、同じ線幅であった。また金属銀画像の膜厚は共焦点顕微鏡で調べ、0.1μmであった。表9に示す透過原稿(下方)4は、領域(Rx7:Tx6)のボロノイ図形と、これと辺を共有する領域(Rx7:Tx5)及び領域(Rx8:Tx6)のボロノイ図形に全て、表1に示すボロノイ図形の15を採用しており、縮小四角形内の網目形状が同一である。
<光透過性導電材料8(比較例)の作製>
上記のようにして得られた下方導電層4、前記の上方導電層1と厚さ2mmPC板を、各々の光透過性導電層面をPC板側へ向け、OCAを用い、四隅のアライメントマーク(+印)が一致するようにして、貼合順がPC板/OCA/上方導電層1/OCA/下方導電層4となるよう貼合し、光透過性導電材料8を作製した。光透過性導電材料8には、下方導電層に、縮小四角形A内の金属細線パターンの網目形状と、縮小四角形B内の金属細線パターンの網目形状が同一である部分が存在する。
得られた光透過性導電材料1〜8について、以下の手順に従って視認性、及びノード静電容量のバラツキについて評価した。
<視認性>
得られた光透過性導電材料1〜8のそれぞれを、全面白画像を表示した21.5型ワイド液晶モニター(I2267FWH、AOC社製)の上に載せ、モアレ、あるいはパターンムラがはっきり出ているものを×、全くわからないものを○とした。
<ノード静電容量のバラツキ>
得られた光透過性導電材料1〜5のそれぞれを絶縁シート上に設置し、各ノード位置の静電容量を測定した。100ヶ所のノード位置の静電容量を比較して、バラツキが大きいものを×、やや大きいものを△、少ないものを○、ほとんど無いものを◎として、<視認性>の結果と共に表10に示した。
表10の結果から、本発明によって、液晶ディスプレイに重ねてもモアレが発生せず、パターン視認性の問題がなく、ノードの静電容量のバラツキが少ない光透過性導電材料が得られることがわかる。一方、ノード単位区域の縮小四角形A内の金属細線の合計長さが、隣接ノード単位区域の縮小四角形B内の金属細線の合計長さの95〜105%ではない、下方導電層3及び/または上方導電層3を用いた光透過性導電材料5〜7は、静電容量のバラツキが大きいことがわかった。更に、ノード単位区域と隣接ノード単位区域における網目形状が同一である表9に示すボロノイ図形を配置した下方導電層4を用いた光透過性導電材料8は、視認性に劣ることがわかった。
1 上方導電層
2 下方導電層
3 光透過性導電材料
21 センサー部
22 ダミー部
23 周辺配線部
24 端子部
41、42 中心線
411 交点
43、44 境界線
60 平面
61 領域
611 母点
62 領域の境界線
63 原多角形
64 原多角形の重心
65 縮小多角形
71、81 ノード単位区域
72、83、91 縮小四角形
83 ノード単位区域及び縮小四角形の重心
84 ノード単位区域の対角線長さ
85 縮小四角形の対角線長さ
86、a センサー部とダミー部の境界を表す仮の輪郭線
92 隣接ノード単位区域の母点群
93 ノード単位区域中の最も外側に位置する原多角形

Claims (6)

  1. 絶縁層を介して上方導電層と下方導電層からなる少なくとも2層の導電層が積層された構成を有する光透過性導電材料であって、
    前記上方導電層及び前記下方導電層はそれぞれ、端子部に電気的に接続されるセンサー部と、端子部に電気的に接続されないダミー部を少なくとも有し、センサー部及びダミー部は、網目形状を有する不規則な金属細線パターンによって構成され、
    前記下方導電層のセンサー部は、第一の方向に伸びた列電極がダミー部を挟んで前記第一の方向に対し垂直な第二の方向に対し周期Lにて複数列並ぶことで構成され、前記上方導電層のセンサー部は、第三の方向に伸びた列電極がダミー部を挟んで前記第三の方向に対し垂直な第四の方向に周期Mにて並ぶことで構成され、
    導電層面に対し垂直な方向から俯瞰した場合に、前記上方導電層が有する列電極の中心線と前記下方導電層が有する列電極の中心線との交点(ノード)を重心とし、かつ前記下方電極層が有する列電極の中心線を前記第二の方向に周期Lに等しい長さの1/2だけずらした直線と、前記上方電極層が有する列電極の中心線を前記第四の方向に周期Mに等しい長さの1/2だけずらした直線により導電層面を四角形に分割することで得られた区域をノード単位区域とし、任意の一つのノード単位区域に対して、それが有する四角形の辺を共有するノード単位区域を隣接ノード単位区域とし、ノード単位区域内で、その区域の対角線長さに対し対角線長さを80%とした四角形を縮小四角形Aとし、隣接ノード単位区域内で、その区域の対角線長さに対し対角線長さを80%とした四角形を縮小四角形Bとした場合に、
    前記上方導電層及び前記下方導電層のそれぞれにおいて、縮小四角形A内の金属細線パターンの網目形状と、縮小四角形B内の金属細線パターンの網目形状が同一ではなく、縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの95〜105%であることを特徴とする、光透過性導電材料。
  2. ノード単位区域と、そのノード単位区域内にある縮小四角形が重心を共有する請求項1に記載の光透過性導電材料。
  3. 縮小四角形A内における金属細線の合計長さが、縮小四角形B内における金属細線の合計長さの97.5〜102.5%である請求項1または2に記載の光透過性導電材料。
  4. 一つの導電層内のセンサー部とダミー部で、金属細線パターンの線幅が同じである請求項1〜3のいずれか1項に記載の光透過性導電材料。
  5. 上方導電層が有する列電極の中心線と下方導電層が有する列電極の中心線が直交している請求項1〜4のいずれか1項に記載の光透過性導電材料。
  6. 金属細線パターンの網目形状が、母点に基づき作図されるボロノイ辺からなる網目形状、または、母点に基づき作図されるボロノイ辺からなる網目形状を一方向に引き伸ばした網目形状である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光透過性導電材料。
JP2016219844A 2015-11-17 2016-11-10 光透過性導電材料 Expired - Fee Related JP6718364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224761 2015-11-17
JP2015224761 2015-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097865A true JP2017097865A (ja) 2017-06-01
JP6718364B2 JP6718364B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58718781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219844A Expired - Fee Related JP6718364B2 (ja) 2015-11-17 2016-11-10 光透過性導電材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10359895B2 (ja)
JP (1) JP6718364B2 (ja)
KR (1) KR101991213B1 (ja)
CN (1) CN108292185B (ja)
TW (1) TWI598892B (ja)
WO (1) WO2017086216A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645574B2 (ja) * 2017-03-17 2020-02-14 東レ株式会社 配線電極付き基板の製造方法
CN107515698B (zh) * 2017-09-11 2020-04-07 友达光电(苏州)有限公司 触控面板
KR20210085958A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 미래나노텍(주) 스크린 장치
US11157122B1 (en) * 2020-06-03 2021-10-26 Futuretech Capital, Inc. Method to design low visibility metal mesh touch sensor
CN113760126A (zh) * 2021-08-18 2021-12-07 烟台正海科技股份有限公司 一种随机网格的设计方法及其应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI412079B (zh) 2006-07-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 製造顯示裝置的方法
KR101717033B1 (ko) 2008-02-28 2017-03-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 터치 스크린 센서
US8717332B2 (en) * 2008-07-31 2014-05-06 Gunze Limited Planar element, and touch switch
WO2010090487A2 (ko) * 2009-02-06 2010-08-12 주식회사 엘지화학 터치스크린 및 이의 제조 방법
CN102308366B (zh) 2009-02-06 2015-08-12 Lg化学株式会社 触摸屏及其制备方法
CN102598891B (zh) 2009-07-16 2015-11-25 Lg化学株式会社 电导体及其制造方法
US8599150B2 (en) * 2009-10-29 2013-12-03 Atmel Corporation Touchscreen electrode configuration
JP5398623B2 (ja) 2010-03-31 2014-01-29 富士フイルム株式会社 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム及びプログラム
CN103168285B (zh) 2010-10-19 2016-05-11 Lg化学株式会社 包括导电图形的触摸面板及其制备方法
CN103460160A (zh) * 2011-02-07 2013-12-18 迪睿合电子材料有限公司 透明导电性元件、输入装置、电子设备以及透明导电性元件制作用原盘
CN103649883B (zh) * 2011-07-11 2017-09-08 富士胶片株式会社 导电片及其制造方法、触摸屏以及显示装置
JP5734243B2 (ja) 2011-07-11 2015-06-17 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル及び表示装置
JP5681674B2 (ja) 2011-07-11 2015-03-11 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル及び表示装置
WO2013018549A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三菱製紙株式会社 光透過性電極
WO2013048135A2 (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 주식회사 엘지화학 투명 전도성 기판 및 이의 제조방법
JP5781886B2 (ja) * 2011-10-05 2015-09-24 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル及び表示装置
JP5809117B2 (ja) 2011-10-05 2015-11-10 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル、表示装置
US8773393B2 (en) * 2012-02-28 2014-07-08 Eastman Kodak Company Touch screen with dummy micro-wires
CN102722279A (zh) * 2012-05-09 2012-10-10 崔铮 金属网格导电层及其具备该导电层的触摸面板
JP5224203B1 (ja) * 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
TWM478869U (zh) * 2013-09-14 2014-05-21 Wintek Corp 觸控面板
JP6230476B2 (ja) 2014-04-25 2017-11-15 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料のパターン形成方法
US9946426B2 (en) * 2014-11-25 2018-04-17 Interface Optoelectronics Corporation Method for forming metal mesh pattern and touch panel
JP6422762B2 (ja) * 2014-12-16 2018-11-14 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR101991213B1 (ko) 2019-08-08
CN108292185A (zh) 2018-07-17
KR20180063287A (ko) 2018-06-11
WO2017086216A1 (ja) 2017-05-26
US20180341349A1 (en) 2018-11-29
TWI598892B (zh) 2017-09-11
JP6718364B2 (ja) 2020-07-08
TW201719681A (zh) 2017-06-01
CN108292185B (zh) 2021-05-28
US10359895B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106233234B (zh) 光透导电材料
JP6718364B2 (ja) 光透過性導電材料
KR101867972B1 (ko) 광투과성 도전재료
KR101990841B1 (ko) 패턴 형성 방법
WO2016098683A1 (ja) 光透過性導電材料
JP6441046B2 (ja) 光透過性導電材料
JP6571594B2 (ja) 光透過性導電材料
JP6165693B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2019179462A (ja) 光透過性導電材料
JP2019101981A (ja) 光透過性導電材料
JP6815300B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2017162262A (ja) 光透過性導電材料積層体
JP6401127B2 (ja) 光透過性導電材料
JP2019105955A (ja) 光透過性導電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees