JP2017095336A - 酸素吸蔵材料の製造方法及び酸素吸蔵材料 - Google Patents

酸素吸蔵材料の製造方法及び酸素吸蔵材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095336A
JP2017095336A JP2015232276A JP2015232276A JP2017095336A JP 2017095336 A JP2017095336 A JP 2017095336A JP 2015232276 A JP2015232276 A JP 2015232276A JP 2015232276 A JP2015232276 A JP 2015232276A JP 2017095336 A JP2017095336 A JP 2017095336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
oxygen storage
ceria
zirconia
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319278B2 (ja
Inventor
充 南
Mitsuru Minami
充 南
諭 長尾
Satoshi Nagao
諭 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015232276A priority Critical patent/JP6319278B2/ja
Priority to CN201610950997.6A priority patent/CN106807355B/zh
Priority to US15/342,665 priority patent/US10046308B2/en
Priority to EP16199729.1A priority patent/EP3181224B1/en
Publication of JP2017095336A publication Critical patent/JP2017095336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319278B2 publication Critical patent/JP6319278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • B01J35/23
    • B01J35/30
    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径が粗大になることを抑制する、酸素吸蔵材料の製造方法と酸素吸蔵能を向上させた酸素吸蔵材料を提供する。【解決手段】La塩、Mg塩、及びCa塩から選ばれる少なくとも1種と、Ce塩、Zr塩、及びAl塩とを含む水溶液に、ヒドロキシカルボン酸を加えてゲルを生成すること、ゲルを加熱して、塩を分解した固体生成物を得ること、固体生成物を焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体を含む焼成物を得ること、焼成物を還元熱処理して、パイロクロア相とアルミネート系複合酸化物が相互に分散した第1複合体を得ること、及び、第1複合体を酸化熱処理して、パイロクロア相の少なくとも一部をκ相にした第2複合体を得ることを含む、酸素吸蔵材料の製造方法、並びに、前記複合酸化物と前記規則配列相とが相互に分散している酸素吸蔵材料。【選択図】図1

Description

本発明は、酸素吸蔵材料の製造方法及び酸素吸蔵材料に関する。本発明は、特に、自動車等の内燃機関から排出される排気ガスの浄化用触媒等に用いて好適な酸素吸蔵材料の製造方法及び酸素吸蔵材料に関する。
自動車等の内燃機関からの排気ガス中には、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等が含まれるが、これらの物質は、CO及びHCを酸化し、またNOxを還元する排ガス浄化触媒によって除去できる。この排ガス浄化触媒の代表的なものとしては、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、及び/又はパラジウム(Pd)等の貴金属をγ−アルミナ等の多孔質金属酸化物担体に担持させた三元触媒などが知られている。
この金属酸化物担体は様々な材料で造ることができるが、アルミナを使用することが一般的であった。しかしながら近年では、担体の化学的性質を利用して排気ガスの浄化を促進するために、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、及び/又はチタン(TiO)などの様々な他の材料を、アルミナと組み合わせて又は組み合わせないで、使用することも提案されている。
例えば、排気ガス中の酸素濃度の変動を吸収して三元触媒の排気ガス浄化能力を高めるために、排気ガス中の酸素濃度が高いときに酸素を吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低いときに酸素を放出する酸素吸蔵能(OSC能)を有する材料を、排気ガス浄化触媒に用いることが行われている。酸素吸蔵能を有する材料として代表的なものはセリアである。
三元触媒の作用によってCO及びHCの酸化と、NOの還元とが効率的に進行するためには、内燃機関の空燃比が理論空燃比(ストイキ)であることが必要であるので、酸素吸蔵能を有する材料によって、排気ガス中の酸素濃度の変動を吸収し、理論空燃比付近の酸素濃度を維持することは、三元触媒が排気ガス浄化能力を発揮するために好ましい。さらに近年の研究によれば、セリアは酸素吸蔵能を有するだけでなく、その上に担持される貴金属、特に白金との親和性が強いために、この貴金属の粒成長(シンタリング)を抑制できることが見出されている。
このように、セリアは排気ガス浄化触媒での使用に関して好ましい性質を有するが、この用途において必要とされる耐熱性を有さないことがある。したがって、セリアとジルコニアを固溶体化して、セリア−ジルコニア系複合酸化物とし、耐熱性を高めることが提案されている。
例えば、特許文献1には、セリア−ジルコニア系複合酸化物を含み、このセリア−ジルコニア系複合酸化物中に、セリウムイオンとジルコニウムイオンとでパイロクロア型の規則配列相(以下、「セリア−ジルコニア系規則配列相」という。)が形成されている、酸素吸蔵材料が開示されている。
セリア−ジルコニア系規則配列相は、還元状態ではパイロクロア相であり、酸化状態ではκ相である。パイロクロア相は酸素欠乏サイトを有し、そのサイトに酸素原子が入り込むことでパイロクロア相はκ相に変化する。一方、κ相は酸素原子を放出することによりパイロクロア相に相変化する。セリア−ジルコニア系複合酸化物の酸素吸蔵能は、パイロクロア相とκ相との間で相互に相変化して酸素を吸収及び放出することによるものである。
セリア−ジルコニア系複合酸化物を排気ガス触媒の酸素吸蔵材料として用いる場合、セリア−ジルコニア系複合酸化物中に形成されているセリア−ジルコニア系規則配列相は、リッチ状態ではパイロクロア相に変化し、リーン状態ではκ相に変化する。このような相変化は、セリア−ジルコニア系規則配列相の表面における酸素の出入りによって生じる。
セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径が粗大であると、セリア−ジルコニア系規則配列相の内部では酸素の出入りが困難である。その結果、セリア−ジルコニア系規則配列相の酸素吸蔵速度は低下し、かつ、酸素吸蔵温度が上昇する。
特開2009−84061号公報
特許文献1によれば、セリア−ジルコニア系規則配列相の平均粒径は、0.1〜8μmと粗大である。これは、特許文献1に開示された酸素吸蔵材料のセリア−ジルコニア系規則配列相は、セリアとジルコニアの複合酸化物粉末を、1500℃以上の高温で還元焼成することによって生成されているためである。
本発明者らは、セリアとジルコニアの複合酸化物粉末を1500℃以上の高温で還元焼成して得たセリア−ジルコニア系規則配列相は、その粒径が粗大であることによって、酸素吸蔵能は充分ではない、という課題を見出した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径が粗大になることを抑制する、酸素吸蔵材料の製造方法を提供することを目的とする。また、セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径が粗大になることを抑制することによって、酸素吸蔵能を向上させた酸素吸蔵材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本発明を完成させた。その要旨は、次のとおりである。
〈1〉水溶性ランタン塩、水溶性マグネシウム塩、及び水溶性カルシウム塩から選ばれる少なくとも1種と、水溶性セリウム塩、水溶性ジルコニウム塩、及び水溶性アルミニウム塩とを含む水溶液に、ヒドロキシカルボン酸を加えて、ゲルを生成すること、
前記ゲルを加熱して、前記塩を分解した固体生成物を得ること、
前記固体生成物を焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を得ること、
前記焼成物を還元熱処理して、パイロクロア相とアルミネート系複合酸化物とが相互に分散した第1複合体を得ること、及び
前記第1複合体を酸化熱処理して、パイロクロア相の少なくとも一部をκ相にした第2複合体を得ること、
を含む、酸素吸蔵材料の製造方法。
〈2〉前記固体生成物の焼成が、
前記固体生成物を、前記固体生成物中の有機物を残留させる温度で予備焼成して、予備焼成物を得ること、及び
前記予備焼成物を、不活性ガス雰囲気中で再焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び前記有機物由来の炭化物とを含む再焼成物を得て、該再焼成物を前記還元熱処理に供すること、
を含む、〈1〉項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
〈3〉前記還元熱処理が、
前記焼成物に、ヒドロキシカルボン酸と水を加え、混合溶液を得ること、
前記混合溶液を乾燥させて、乾燥体を得ること、
前記乾燥体を、前記乾燥体中の有機物を残留させる温度で仮焼成して、仮焼成物を得ること、及び
前記仮焼成物を、不活性ガス雰囲気中で再焼成して、前記セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、前記アルミネート系複合酸化物前駆体、及び前記有機物由来の炭化物を含む焼成物を得ること、
を含む、〈1〉項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
〈4〉前記酸化熱処理の後に、さらに、再酸化熱処理を行う、〈1〉〜〈3〉項のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
〈5〉前記塩が、硝酸塩である、〈1〉〜〈4〉項のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
〈6〉前記ヒドロキシカルボン酸が、クエン酸である、〈1〉〜〈5〉項のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
〈7〉前記第2複合体に、さらに、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、銅、鉄、及びニッケルから選ばれる1種以上の金属を担持すること、
を含む、〈1〉〜〈6〉項のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
〈8〉少なくとも一部がκ相であるセリア−ジルコニア系規則配列相と、アルミネート系複合酸化物とが相互に分散しており、
前記セリア−ジルコニア系規則配列相のX線回折で測定した(222)に垂直な方向の平均粒径が8.5〜33nmである、酸素吸蔵材料。
〈9〉前記平均粒径が、18〜25nmである、〈8〉項に記載の酸素吸蔵材料。
本発明によれば、セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径が粗大になることを抑制する、酸素吸蔵材料の製造方法を提供することができる。また、セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径が粗大になることを抑制することによって、酸素吸蔵能を向上させた酸素吸蔵材料を提供することができる。
本発明の製造方法で得た酸素吸蔵材料の組織を示す模式図である。 実施例1の酸素吸蔵材料のX線回折パターンを示す図である。 実施例6の酸素吸蔵材料のX線回折パターンを示す図である。 実施例7の酸素吸蔵材料のX線回折パターンを示す図である。 実施例8の酸素吸蔵材料のX線回折パターンを示す図である。 実施例9の酸素吸蔵材料のX線回折パターンを示す図である。 実施例1及び実施例6〜実施例8並びに比較例2〜比較例3の酸素吸蔵材料のセリア−ジルコニア系規則配列相の(222)平均粒径を測定した結果を示すグラフである。 実施例1〜実施例5及び比較例1について、(アルミネート系複合酸化物のモル数)/(セリア−ジルコニア系規則配列相のモル数)で表されるモル比とセリア−ジルコニア系規則配列相の(222)平均粒径との関係を示すグラフである。 実施例1及び実施例6〜実施例8並びに比較例2及び比較例3について、I値={(111)ピークの面積}/{(222)ピークの面積}を示すグラフである。 実施例8の酸素吸蔵材料について、透過電子顕微鏡観察をした結果(格子像)のうち、その第1視野を示す図である。 図6の(a)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。 図6の(b)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。 図6の(c)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。 実施例8の酸素吸蔵材料を電子顕微鏡観察した結果(格子像)のうち、第2視野を示す図である。 図8の(a)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。 実施例9の酸素吸蔵材料について、透過電子顕微鏡を用いて観察した透過像を示す図である。 図10Aの観察領域を、Ce−N EELS(EELS:Electron Energy Loss Spectroscopy、電子エネルギー損失分光法)マッピングした結果を示す図である。 図10Aの観察領域を、Al−K EELSマッピングした結果を示す図である。 実施例1及び実施例10の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。 比較例1及び比較例4の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。 実施例1及び実施例10並びに比較例1及び比較例4の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量を示すグラフである。 実施例9及び比較例1の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。 実施例9及び比較例1の酸素吸蔵材料における、各温度毎の単位Ce質量%あたりのH消費量を示すグラフである。 実施例1及び実施例9並びに比較例1のH消費量を示すグラフである。 各酸素吸蔵材料の室温〜950℃におけるH消費量を3回づつ測定したときの各回の測定結果を示すグラフである。 実施例6及び比較例5の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。 実施例15及び比較例6の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。 実施例16及び比較例7の排気ガス浄化触媒の、400℃における単位Ce質量%あたりのH消費量を示すグラフである。
以下、本発明に係る酸素吸蔵材料の製造方法及び酸素吸蔵材料の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。
先ず、本発明に係る酸素吸蔵材料の製造方法について説明する。
(ゲルの生成)
本発明に係る酸素吸蔵材料の製造方法は、水溶性ランタン(La)塩、水溶性マグネシウム(Mg)塩、及び水溶性カルシウム(Ca)塩から選ばれる少なくとも1種と、水溶性セリウム(Ce)塩、水溶性ジルコニウム(Zr)塩、及び水溶性アルミニウム(Al)塩とを含む水溶液に、ヒドロキシカルボン酸を加えて、ゲルを生成する。
水溶性セリウム塩及び水溶性ジルコニウム塩は、セリア−ジルコニア系規則配列相(パイロクロア相、κ相)の原材料である。水溶性ランタン塩が、セリア−ジルコニア系規則配列相の原材料になる場合もある。なお、この場合、セリア−ジルコニア系規則配列相において、セリウムの一部はランタンで置換されている。ランタンでの置換によって、高温酸化雰囲気でも、セリア−ジルコニア系規則配列相を維持できる。また、ジルコニウムの一部はイットリウム(Y)で置換されていてもよい。イットリウムでの置換によっても、高温酸化雰囲気で、セリア−ジルコニア系規則配列相を維持できる。
水溶性マグネシウム塩及び水溶性アルミニウム塩は、アルミネート系複合酸化物の原材料である。水溶性ランタン塩がアルミネート系複合酸化物の原材料になる場合もある。
これらの原材料の配合については、酸素吸蔵材料中で、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物が所望の割合になるように、それぞれの原材料を配合する。
詳細は後述するが、酸素吸蔵材料中で、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物とをナノレベルで相互に分散させることによって、セリア−ジルコニア系規則配列相が粒成長することを抑制する。したがって、原材料としては、水溶性セリウム塩、水溶性ジルコニウム塩、及び水溶性アルミニウム塩に、水溶性ランタン塩、水溶性マグネシウム塩、及び水溶性カルシウム塩から選ばれる少なくとも1種を配合し、これらの塩を水に溶解する。
これらの原材料の配合比については、(アルミネート系複合酸化物のモル数)/(セリア−ジルコニア系規則配列相のモル数)で表されるモル比(以下、単に「モル比」ということがある。)と、セリア−ジルコニア系配列相のX線回折で測定した(222)に垂直な方向の平均粒径(以下、「(222)平均粒径」という。)とが密接に関係する。モル比が0.5以上であるように原材料を配合すると、(222)平均粒径が33nm以下となり、粒成長の抑制作用を顕著に確認できるようになる。モル比が1以上であるように原材料を配合すると、(222)平均粒径が25nm以下となり、粒成長抑制作用が特に顕著に確認できる。一方、モル比が3以下であるように原材料を配合すると、特に顕著な粒成長抑制作用を享受しつつ、酸素吸蔵材料中で、セリア−ジルコニア系複合酸化物の相対量が過度に減少することはない。
水溶性セリウム塩としては、例えば、硝酸セリウム、硝酸セリウムアンモニウム、塩化セリウム、及び硫酸セリウム等が挙げられる。これらの水和物も用いることができる。硝酸セリウム及びその水和物が典型的である。
水溶性ジルコニウム塩としては、例えば、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、及びオキシ酢酸ジルコニウム等が挙げられる。これらの水和物も用いることができる。オキシ硝酸ジルコニウム及びその水和物が典型的である。
水溶性アルミニウム塩としては、例えば、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等が挙げられる。これらの水和物も用いることができる。硝酸アルミニウム及びその水和物が典型的である。
水溶性ランタン塩としては、例えば、硝酸ランタン、硝酸ランタンアンモニウム、塩化ランタン、及び硫酸ランタン等が挙げられる。これらの水和物も用いることができる。硝酸ランタン及びその水和物が典型的である。
水溶性マグネシウム塩としては、例えば、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、及び硫酸マグネシウム等が挙げられる。これらの水和物も用いることができる。硝酸マグネシウム及びその水和物が典型的である。
水溶性カルシウム塩としては、例えば、硝酸カルシウム、硝酸アンモニウムカルシウム、塩化カルシウム、及び硫酸カルシウム、並びに、カルシウムとマグネシウム及び/又はランタンとの塩等が挙げられる。これらの水和物も用いることができる。硝酸カルシウム及びその水和物が典型的である。なお、水溶性カルシウム塩にランタンを含む場合には、水溶性カルシウム塩は、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート複合酸化物の両方の原材料となる場合もある。
これまで説明してきた水溶性の塩の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、別の水溶性の塩を追加してもよい。別の水溶性の塩としては、例えば、水溶性イットリウム(Y)の塩が挙げられる。水溶性イットリウム塩は、セリア−ジルコニウム系規則配列相の原材料となる。
水溶性イットリウム塩としては、例えば、硝酸イットリウム、塩化イットリウム、及び硫酸イットリウム等が挙げられる。これらの水和物も用いることができる。硝酸イットリウム及びその水和物が典型的である。
なお、以下の説明では、本発明の効果を損なわない範囲で追加した水溶性の塩に由来する元素を含んでもよいことを意味することとする。例えば、「ランタン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる少なくとも1種と、セリウム、ジルコニウム、及びアルミニウム」と示したときは、これらに、本発明の効果を損なわない範囲で追加した水溶性の塩に由来する元素を含んでもよいことを意味する。
水溶性ランタン塩、水溶性マグネシウム塩、及び水溶性カルシウム塩の少なくとも1種と、水溶性セリウム塩、水溶性ジルコニウム塩、及び水溶性アルミニウムの塩とを含む水溶液に、ヒドロキシカルボン酸を加えて、ゲルを生成する。ヒドロキシカルボン酸としては、ゲルを生成することができれば特に制限はないが、例えば、クエン酸、酒石酸、及び乳酸等が挙げられる。クエン酸が典型的である。
(ゲルの加熱)
得られたゲルを加熱して、上述した塩を分解した固体生成物を得る。この固体生成物は、ランタン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる少なくとも1種を含む化合物と、セリウム、ジルコニウム、及びアルミニウムを含む化合物とを含有している。これらの化合物は、例えば、酸化物及び/又は水酸化物であってよい。
加熱温度は、塩の種類によって適宜決めればよい。塩が硝酸塩である場合、加熱温度については、150〜250℃が好ましい。加熱温度が150℃以上であれば、硝酸塩を分解することができる。165℃以上がより好ましい。一方、加熱温度が250℃以下であれば、硝酸塩の分解とその焼成とが同時に起こることはない。その結果、粗大な焼成物を生成することはない。200℃以下がより好ましい。硫酸塩についても、同様であってよい。
加熱時間は、ゲルの量によって適宜決めればよい。例えば、加熱時間は、10分以上、20分以上、又は25分以上であってよく、5時間以下、1.5時間以下、又は45分以下であってよい。
なお、塩を分解するための加熱の後、残留した固体生成物を乾燥させるために、必要に応じて、残留した固体生成物を電気炉等に入れて150〜250℃で、20〜30分にわたり加熱してもよい。
(固体生成物の焼成)
ここでは、固体生成物の焼成について、実施形態A及び実施形態Bを示すが、これらに限られない。
〈実施形態A〉
実施形態Aでは、塩を分解した固体生成物を焼成することによって、固体生成物を、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を得る。焼成物中の前駆体は、ナノレベルで相互に分散している。
セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体は、セリウム、ジルコニウム、及び酸素が不規則に配列した構造を有する酸化物である。アルミネート系複合酸化物前駆体は、完全なアルミネート系複合酸化物になる前の不完全な構造を有する酸化物である。
焼成温度は、前駆体を形成することができる温度であれば、特に制限はない。焼成温度については、400〜850℃が好ましい。焼成温度が400℃以上であれば、前駆体を形成することができる。600℃以上がより好ましい。700℃以上がさらに好ましい。一方、焼成温度が850℃以下であれば、生成した前駆体が粒成長し難い。825℃以下がより好ましい。800℃以下がさらに好ましい。
焼成雰囲気は、前駆体を形成することができる雰囲気であれば、特に制限はなく、例えば、大気が挙げられる。
焼成時間は、固体生成物の量によって適宜決定すればよい。焼成時間は、1時間以上、2時間以上、又は2.5時間以上であってよく、10時間以下、6時間以下、又は3.5時間以下であってよい。
〈実施形態B〉
実施形態Bでは、塩を分解した固体生成物を、この固体生成物中の有機物を残留させる温度で予備焼成して、予備焼成物を得る。そして、この予備焼成物を、不活性ガス雰囲気中で再焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び有機物由来の炭化物を含む焼成物を得る。これらの前駆体と炭化物は、ナノレベルで相互に分散している。
固体生成物は、塩を分解した化合物の他に、塩を含む水溶液をゲル化するために用いたヒドロキシカルボン酸を含む。予備焼成することによって、このヒドロキシカルボン酸を脱水して、予備焼成物中に、脱水されたヒドロキシカルボン酸を有機物として残留させる。
予備焼成温度は、ヒドロキシカルボン酸を脱水できる温度であれば、特に制限はない。ヒドロキシカルボン酸がクエン酸である場合、予備焼成温度については、150〜300℃が好ましい。予備焼成温度が150℃以上であれば、クエン酸を脱水することができる。175℃以上がより好ましい。一方、予備焼成温度が300℃以下であれば、脱水されたクエン酸が分解して二酸化炭素等になることはない。250℃以下がより好ましい。200℃以下がさらに好ましい。酒石酸及び乳酸の場合にも、同様であってよい。
予備焼成雰囲気は、ヒドロキシカルボン酸を脱水できる雰囲気であれば、特に制限はなく、例えば、大気が挙げられる。
予備焼成時間は、固体生成物の量によって適宜決定すればよい。予備焼成時間は、10分以上、20分以上、25分以上であってよく、60分以下、45分以下、又は35分以下であってよい。
このようにして得た予備焼成物を、不活性ガス雰囲気下で再焼成する。再焼成することにより、予備焼成物を、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体を得る。また、予備焼成物中に残留した有機物を炭化し、有機物由来の炭化物を得る。すなわち、再焼成により、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び有機物由来の炭化物を含む焼成物を得る。
再焼成温度は、前駆体を形成し、有機物を炭化できる温度であれば、特に制限はない。再焼成温度については、550〜850℃が好ましい。再焼成温度が550℃以上であれば、有機物を炭化することができる。575℃以上がより好ましい。一方、焼成温度が850℃以下であれば、生成した前駆体が粒成長し難い。800℃以下がより好ましい。700℃以下がさらに好ましい。
再焼成は、不活性ガス雰囲気で行う。これにより、有機物由来の炭化物が燃焼して、二酸化炭素等になるのを防止する。再焼成における不活性ガスは、アルゴンガス等の18族元素のガスの他、窒素ガス等も含まれる。
再焼成時間は、予備焼成物の量によって適宜決定すればよい。焼成時間は、0.5時間以上、1時間以上、又は1.5時間以上であってよく、8時間以下、4時間以下、又は2.5時間以下であってよい。
(焼成物の還元熱処理)
ここでは、焼成物の還元熱処理について、実施形態1及び実施形態2を示すが、これらに限られない。
〈実施形態1〉
本発明の一実施形態では、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を還元熱処理して、パイロクロア相とアルミネート系複合酸化物とが相互に分散した第1複合体を得る。
一般に、セリアとジルコニアの固溶体を還元熱処理すると、パイロクロア相を得ることができる。しかし、還元熱処理中に、パイロクロア相が粒成長する。セリウムの一部をランタンで、ジルコニウムの一部をイットリウムで置換している場合も同様である。
一方、本発明の製造方法では、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体を含む焼成物を還元熱処理する。そうすると、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体を還元しながらパイロクロア相を生成すると同時に、アルミネート系複合酸化物を生成する。その際、アルミネート系複合酸化物が拡散障壁材となり、パイロクロア相が粒成長するのを抑制する。また、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体は、ナノレベルで相互に分散しているため、パイロクロア相をとアルミネート系複合酸化物も、ナノレベルで相互に分散して、第1複合体を形成する。
セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体に加えて、さらに、有機物由来の炭化物を含む焼成物を還元熱処理する場合には、アルミネート系複合酸化物と有機物由来の炭化物が拡散障壁材となり、パイロクロア相が粒成長するのを抑制する。また、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、有機物由来の炭化物は、ナノレベルで相互に分散しているため、パイロクロア相、アルミネート系複合酸化物、及び有機物由来の炭化物も、ナノレベルで相互に分散して、第1複合体を形成する。さらに、有機物由来の炭化物は、パイロクロア相とアルミネート系複合酸化物が隙間なく凝集することも抑制するため、第1複合体の比表面積も向上する。
上述したように、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体は、セリウム、ジルコニウム、及び酸素が不規則に配列した構造を有する。また、アルミネート系複合酸化物前駆体は、不完全なアルミネート系複合酸化物の構造を有する。還元熱処理温度については、これらの前駆体中の酸素に還元雰囲気が穏やかに作用して、不規則な配列又は不完全な構造を、規則的な配列又は完全な構造にするのに適した温度であれば、特に制限はない。
目安として、還元熱処理温度については、900〜1350℃が好ましい。還元熱処理温度が900℃以上であれば、前駆体の内部の酸素にも還元性雰囲気が作用しやすい。950℃以上がより好ましく、1000℃以上がさらに好ましい。一方、還元熱処理温度が1350℃以下であれば、前駆体中の酸素に還元性雰囲気が過度に作用して、アルミネート系複合酸化物及び/又は有機物由来の炭化物が拡散障壁材として作用することを阻害することが発生し難い。1325℃以下がより好ましく、1200℃以下がさらに好ましい。
還元熱処理時間は、前駆体の量によって適宜決定すればよい。還元熱処理時間は、0.5時間以上、1.5時間以上、又は2.5時間以上であってよく、8時間以下、6時間以下、又は3.5時間以下であってよい。
還元熱処理の雰囲気は、還元雰囲気であれば特に限定されないが、例えば、CO、HC、H、及びその他の炭化水素ガス等が挙げられる。これらのガスとアルゴンガス等との混合ガスであってもよい。
〈実施形態2〉
実施形態2では、還元熱処理が、次のことを含んでもよい。セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体を含む焼成物に、ヒドロキシカルボン酸と水を加え、混合溶液を得ること。次いで、混合溶液を乾燥させて乾燥体を得ること。そして、乾燥体を、この乾燥体中の有機物を残留させる温度で仮焼成して、仮焼成物を得ること。さらに、仮焼成物を、不活性ガス雰囲気中で再焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び有機物由来の炭化物を含む再焼成物を得て、この再焼成物を上述した還元熱処理に供すること。
焼成物に加えるヒドロキシカルボン酸は、ゲルを生成するために用いるヒドロキシカルボン酸と同様でよい。
焼成物に加えるヒドロキシカルボン酸は、仮焼成物中に有機物として残留して、再焼成後に、有機物由来の炭化物となる。ヒドロキシカルボン酸の量は、有機物由来の炭化物を生成させる量によって適宜決めればよい。
ヒドロキシカルボン酸の質量については、焼成物の質量を1としたとき、4〜12(質量比)が好ましい。ヒドロキシカルボン酸の質量比が4モル以上であれば、有機物由来の炭化物の作用が顕著に発現する。6以上がより好ましい。一方、ヒドロキシカルボン酸の質量比が12モル以下ならば、酸化熱処理後に、有機物由来の炭化物が多量に残留することによって、酸素吸蔵材料の性能に悪影響を及ぼすことはない。10以下がより好ましい。
混合溶液の乾燥については、乾燥体の仮焼成に悪影響を及ぼさない程度にまで、乾燥体中の水分を蒸発させればよい。
乾燥体の仮焼成については、固体生成物の予備焼成と同様でよい。ただし、固体生成物の場合と比較して、乾燥体の場合には、ヒドロキシカルボン酸が乾燥体の内部まで浸透していない。そこで、仮焼成の前半に、低温でヒドロキシカルボン酸を乾燥体の中まで浸透させ、仮焼成の後半に、高温で乾燥体に浸透したヒドロキシカルボン酸全体を脱水させてもよい。例えば、仮焼成の前半では、150〜200℃で15〜45分にわたって乾燥体を加熱し、仮焼成の後半では、250〜350℃で5〜15分にわたって乾燥体を加熱する。
仮焼成物の再焼成は、予備焼成物の再焼成と同様でよい。
再焼成で得られる再焼成物は、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び有機物由来の炭化物を含む。このようにして得た、再焼成物を、上述した還元熱処理に供すると、アルミネート系複合酸化物と有機物由来の炭化物とを拡散障壁材とすることができる。そして、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物は、ナノレベルで相互に分散する。
(第1複合体の酸化熱処理)
第1複合体を酸化熱処理して、パイロクロア相の少なくとも一部をκ相にした第2分散相を得る。
セリア−ジルコニア系規則配列相については、還元状態のパイロクロア相と酸化状態のκ相がある。
第1複合体は、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体を還元熱処理して得られるため、第1複合体中のセリア−ジルコニア系複合酸化物は、還元状態のパイロクロア相を有している。そこで、第1複合体を酸化熱処理することによって、パイロクロア相をκ相に変化させ、第2複合体にする。第1複合体中のパイロクロア相の全てをκ相にするのが理想であるが、パイロクロア相の少なくとも一部をκ相にすればよい。
また、第1複合体を酸化熱処理することによって、第1複合体中に残留する有機物由来の炭化物を二酸化炭素等にして、炭化物を第1複合体中から除去することができる。
酸化熱処理温度は、パイロクロア相をκ相にし、第1複合体中に残留する有機物由来の炭化物を燃焼させて、二酸化炭素等にすることができれば、特に制限はない。酸化熱処理温度は、400〜700℃が好ましい。酸化熱処理温度が400℃以上であれば、パイロクロア相の多くをκ相にすることができ、かつ、第1複合体中の炭化物の多くを燃焼させることができる。400℃以上がより好ましい。500℃以上がさらに好ましい。一方、酸化熱処理温度が700℃以下であれば、第2複合体中のパイロクロア相、κ相、及びアルミネート系複合酸化物が粒成長することはない。650℃以下がより好ましい、600℃以下がさらに好ましい。
酸化熱処理時間は、第1複合体の量によって適宜決定すればよい。酸化熱処理時間は、0.5時間以上、1時間以上、又は1.5時間以上であってよく、8時間以下、4時間以下、又は2.5時間以下であってよい。
酸化熱処理の雰囲気は、第1複合体中のパイロクロア相の少なくとも一部を酸化してκ相にすることができれば、特に制限はなく、例えば、大気が挙げられる。
第1複合体を酸化熱処理した後の第2複合体は、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物とがナノレベルで相互に分散している。
図1は、本発明の製造方法で得た酸素吸蔵材料の組織を示す模式図である。セリア−ジルコニア系規則配列相は、酸化状態ではκ相、還元状態ではパイロクロア相である。図1に示したように、大気雰囲気においては、セリア−ジルコニア系規則配列相(1)は、κ相(1a)とパイロクロア相(1b)を有する。セリア−ジルコニア系規則配列相(1)とアルミネート系複合酸化物(2)は、ナノレベルで相互に分散している。
セリア−ジルコニア系規則配列相(1)とアルミネート系複合酸化物(2)は、それぞれ、粒子であってよい。また、κ相(1a)及び/又はパイロクロア相(1b)は、粒子であってよい。すなわち、セリア−ジルコニア系規則配列相(1)はセリア−ジルコニア系規則配列相粒子、κ相(1a)はκ相粒子、パイロクロア相(1b)はパイロクロア相粒子、そして、アルミネート系複合酸化物(2)はアルミネート系複合酸化物粒子であってよい。
前駆体からセリア−ジルコニア系規則配列相(1)にならなかった非規則相(ランダム相)が、残留していてもよい(図示しない)。非規則相は、非規則相粒子であってよい。
(再酸化熱処理)
酸化熱処理の後に、必要に応じて、さらに、再酸化熱処理を行ってもよい。再酸化熱処理によって、酸素吸蔵材料のH消費量が向上する。
再酸化熱処理温度は、酸素吸蔵材料のH消費量を向上させることができる温度であれば、特に制限はないが、典型的には、酸化熱処理温度よりも高い温度である。
再酸化熱処理温度については、850〜1150℃が好ましい。再酸化熱処理温度が850℃以上であれば、酸素吸蔵材料のH消費量を向上させることができる。900℃以上がより好ましい。950℃以上がさらに好ましい。一方、再酸化熱処理温度が1150℃以下であれば、粒子同士が焼結してしまうことはない。1100℃以下がより好ましい。1050℃以下がさらに好ましい。ここで、粒子とは、セリア−ジルコニア系規則配列相(1)及びアルミネート系複合酸化物(2)のことをいう。
再酸化熱処理時間は、酸化熱処理後の第2複合体の量によって適宜決定すればよい。再酸化熱処理時間は、3時間以上、4時間以上、又は4.5時間以上であってよく、7時間以下、6時間以下、又は5.5時間以下であってよい。
(触媒金属微粒子の担持)
これまでに説明してきた製造方法で得られた酸素吸蔵材料(第2複合体)は、触媒として使用できる金属微粒子を、その上に担持させて排気ガス浄化用触媒とすることができる。
金属微粒子としては、例えば、粒径2〜6nmの、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)等の金属、それらの酸化物、又はそれらの任意の組合わせを、例えば、約0.01〜5.0質量%で担持させることができる。
金属微粒子の担持の方法としては、特に制限はなく、例えば、含浸担持法及び表面析出法等が挙げられ、一般的な方法を用いることができる。
(酸素吸蔵材料)
次に、これまで説明してきた製造方法で製造された酸素吸蔵材料について説明する。
(相互分散)
本発明の製造方法で製造された酸素吸蔵材は、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物とがナノレベルで相互に分散している。
セリア−ジルコニア系規則配列相には、還元状態のパイロクロア相(CeZr)と酸化状態のκ相(CeZr)がある。セリア−ジルコニア系規則配列相の全てが還元状態の場合にはCeZrで表され、セリア−ジルコニア系規則配列相の全てが酸化状態の場合にはCeZrと表される。還元状態と酸化状態が混在している場合にはCeZrのxが7超8未満である。また、Ceの一部がLaで置換されていてもよい。
本発明の製造方法で製造された酸素吸蔵材料においては、セリウム−ジルコニア系規則配列相は、少なくとも一部がκ相であり、このセリウム−ジルコニア系規則配列相全体は、CeZr(ただし、xは7超8以下)と表される。
アルミネート系複合酸化物は、セリア−ジルコニア系規則列相の粒成長の拡散障壁材になれば、特に制限はない。例えば、MgAl、LaAlO、及びCaAlが挙げられる。
(セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径)
セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物とのナノレベルでの相互分散により、セリア−ジルコニア系規則列相の粒成長を抑制できるため、セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径は、(222)平均粒径で、18〜33nmである。
(222)平均粒径は、次のように定義される。酸素吸蔵材料についてX線回折パターンを取得し、さらに、セリア−ジルコニア系規則配列相の(111)回折線と(222)回折線を精密分析して、(222)回折線の半価値から、セリア−ジルコニア系規則配列相の(222)に垂直な方向の結晶子径を求め、これを(222)平均粒径とする。
(222)平均粒径が33nm以下であれば、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート複合酸化物とのナノレベルでの相互分散効果が顕著に認められる。(222)平均粒径が25nm以下であれば、この効果が特に顕著に認められる。
一方、(222)平均粒径は18nm以上であればよい。(222)平均粒径は、(アルミネート系複合酸化物のモル数)/(セリア−ジルコニア系規則配列相のモル数)で表されるモル比と関係がある。(222)平均粒径が18nm以上であれば、顕著な粒成長抑制作用を享受しつつ、酸素吸蔵材料中で、セリア−ジルコニア系複合酸化物の相対量が過度に減少することはない。
以下、本発明を実施例及び比較例により、さらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらに限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1は、上述した〈実施形態A〉及び〈実施形態1〉を含む例である。以下に詳細を示す。
Mg(NO・6HO:10mmol、Al(NO・9HO:20mmol、Ce(NO・6HO:3.5mmol、La(NO・6HO:6.5mmol、及びZrO(NO・HO:10mmolを、50mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液とした。クエン酸一水和物:50mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液とした。金属イオン溶液を、クエン酸溶液に加えて撹拌し、混合液とした。混合液を撹拌しながら80℃に加熱し、水分を蒸発させた。水分の多くが蒸発し、クエン酸の水素結合により粘性が高くなった段階で、これを真空乾燥機に装入して、60℃で約10時間乾燥させ、ゲルを得た。
ゲルをヒータで、180℃で10〜30分にわたりに加熱し、硝酸塩を分解した。そして、分解後の固体生成物を坩堝に装入し、電気炉を用いて200℃で30分にわたり加熱して、固体生成物を乾燥させた。
乾燥させた固体生成物を、大気中で、750℃で3時間にわたり焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を得た。
この焼成物を、5%H−Arガス流通下で、1100℃で3時間にわたり還元熱処理して、第1複合体を得た。
さらに、第1複合体を、大気中で、550℃で2時間にわたり酸化熱処理し、第2複合体を得た。この酸化熱処理により、第1複合体中のパイロクロア相の少なくとも一部がκ相になっていた。このようにして、実施例1の酸素吸蔵材料を得た。なお、実施例1の酸素吸蔵材料の作製時には、(アルミネート系複合酸化物のモル数)/(セリア−ジルコニア系規則配列相のモル数)で表されるモル比が2となるように、Mg(NO・6HO、Al(NO・9HO、Ce(NO・6HO、La(NO・6HO:6.5mmol、及びZrO(NO・HOの仕込み量を設定した。
(実施例2〜5)
上述のモル比が、0.5、0.75、1.0、及び3.0となるように、Mg(NO・6HO、Al(NO・9HO、Ce(NO・6HO、La(NO・6HO:6.5mmol、及びZrO(NO・HOの仕込み量を変えたこと以外、実施例1と同様にして、それぞれ、実施例2、実施例3、実施例4、及び実施例5を作製した。
(実施例6)
Al(NO・9HO:10mmol、Ce(NO・6HO:6mmol、La(NO・6HO:14mmol、及びZrO(NO・HO:10mmolを、50mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液としたこと、クエン酸一水和物:40mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液としたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6の酸素吸蔵材料を得た。
(実施例7)
Ca(NO・4HO:5mmol、Al(NO・9HO:20mmol、Ce(NO・6HO:5mmol、及びZrO(NO・HO:5mmolを、50mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液としたこと、クエン酸一水和物:35mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液としたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7の酸素吸蔵材料を得た。
(実施例8)
Mg(NO・4HO:5mmol、Al(NO・9HO:10mmol、Ce(NO・6HO:5mmol、及びZrO(NO・HO:5mmolを、50mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液としたこと、クエン酸一水和物:35mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液としたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8の酸素吸蔵材料を得た。
(実施例9)
実施例9は、上述した〈実施形態B〉及び〈実施形態1〉を含む例である。以下に詳細を示す。
Mg(NO・6HO:10mmol、Al(NO・9HO:20mmol、Ce(NO・6HO:3.5mmol、La(NO・6HO:6.5mmol、及びZrO(NO・HO:10mmolを、50mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液とした。クエン酸一水和物:50mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液とした。金属イオン溶液を、クエン酸溶液に加えて撹拌し、混合液とした。混合液を撹拌しながら80℃に加熱し、水分を蒸発させた。水分の多くが蒸発し、クエン酸の水素結合により粘性が高くなった段階で、これを真空乾燥機に装入して、60℃で約10時間乾燥させ、ゲルを得た。
ゲルをヒータで、180℃で10〜30分にわたり加熱し、硝酸塩を分解した。そして、分解後の固体生成物を坩堝に装入し、電気炉を用いて200℃で30分にわたり加熱して、予備焼成して、脱水されたクエン酸を残留させた予備焼成物を得た。
予備生成物を、Arガス雰囲気で、600℃で3時間にわたり再焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び脱水されたクエン酸由来の炭化物を含む焼成物を得た。
この焼成物を、Arガス流通下で、1100℃で3時間にわたり還元熱処理して、第1複合体を得た。
さらに、第1複合体を、大気中で、600℃で2時間にわたり酸化熱処理し、第2複合体を得て、実施例9の酸素吸蔵材料とした。なお、この酸化熱処理により、第1複合体中の脱水されたクエン酸由来の炭化物が燃焼し、第2複合体中に炭化物はなかった。また、この酸化熱処理により、第1複合体中のパイロクロア相の少なくとも一部がκ相になっていた。
(実施例10)
実施例1の酸素吸蔵材料を、さらに、大気中で、1000℃で5時間にわたり再酸化熱処理して、実施例10の酸素吸蔵材料を得た。
(実施例11)
実施例11は、上述した〈実施形態A〉及び〈実施形態2〉を含む例である。以下に詳細を示す。
Mg(NO・6HO:10mmol、Al(NO・9HO:20mmol、Ce(NO・6HO:3.5mmol、La(NO・6HO:6.5mmol、及びZrO(NO・HO:10mmolを、50mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液とした。クエン酸一水和物:50mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液とした。金属イオン溶液を、クエン酸溶液に加えて撹拌し、混合液とした。混合液を撹拌しながら80℃に加熱し、水分を蒸発させた。水分の多くが蒸発し、クエン酸の水素結合により粘性が高くなった段階で、これを真空乾燥機に装入して、60℃で約10時間乾燥させ、ゲルを得た。
ゲルをヒータで、200℃で30分にわたりに加熱し、硝酸塩を分解するとともに、硝酸塩分解後の固体生成物を乾燥させた。
乾燥させた固体生成物を、大気中で、400℃で1時間にわたり焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を得た。
焼成物に、クエン酸水溶液を加え混合溶液を得た。焼成物の質量とクエン酸の質量は、1:6とした。そして、混合溶液中の水分を蒸発させて乾燥体を得た。
乾燥体を仮焼成した。仮焼成は、200℃で30分及び300℃で10分の2回に分けて行った。この仮焼成により、乾燥体中のクエン酸を脱水し、脱水されたクエン酸を有機物として仮焼成物中に残留させた。
仮焼成物を、Arガス雰囲気で、600℃で3時間にわたり再焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び脱水されたクエン酸由来の炭化物を含む再焼成物を得た。
この再焼成物を、Arガス流通下で、1100℃で3時間にわたり還元熱処理して、第1複合体を得た。
さらに、第1複合体を、大気中で、550℃で2時間にわたり酸化熱処理し、第2複合体を得て、実施例11の酸素吸蔵材料とした。この酸化熱処理により、第1複合体中のパイロクロア相の少なくとも一部がκ相になっていた。
(実施例12)
金属イオン溶液が、仕込み組成で、2MgAlO+CeLaY0.2Zrとしたこと以外、実施例11と同様にして、実施例12の酸素吸蔵材料を得た。なお、実施例11のように硝酸塩を配合したとき、金属イオン溶液の仕込み組成は、2MgAlO+La1.30.2Zrである。
(実施例13)
乾燥させた固体生成物を、大気中で、600℃で3時間にわたり焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を得たこと以外、実施例11と同様にして、実施例13の酸素吸蔵材料を得た。
(実施例14)
焼成物の質量とクエン酸の質量を1:10としたこと、そして、乾燥させた固体生成物を、大気中で、600℃で3時間にわたり焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を得たこと以外、実施例12と同様にして、実施例14の酸素吸蔵材料を得た。
(実施例15)
実施例1の還元熱処理温度を1300℃にしたこと以外、実施例1と同様にして、実施例15の酸素吸蔵材料を得た。
(実施例16)
実施例9の酸素吸蔵材料8.63g(10mmol)に1mgの白金(Pt)を担持させた。そして、この白金が担持されている酸素吸蔵材料と、実施例10の酸素吸蔵材料8.63g(10mmol)を物理混合し、排気ガス浄化用触媒とした。
実施例9の酸素吸蔵材料への白金の担持方法は次のとおりである。所定量の酸素吸蔵材の粉末を100mLの純水に分散させ、撹拌した。この溶液に、白金1mg相当分のジニトロジアンミン白金溶液を加え、ホットスターラー上で撹拌加熱した。その後、撹拌加熱した溶液を蒸発乾固した。これを、120℃で2時間にわたり、さらに乾燥させ、次いで、これを500℃で2時間にわたって焼成し、白金触媒とした。
物理混合方法については、白金触媒と実施例10の酸素吸蔵材料の粉末を、紛体ミキサーを用いて混合した後、さらに、これを乳鉢で混合して、排気ガス浄化用触媒とした。
(比較例1)
Ce(NO・6HO:7.9mmol、La(NO・6HO:14.6mmol、及びZrO(NO・HO:22.5mmolを、30mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液とした。クエン酸一水和物:45mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液とした。金属イオン溶液を、クエン酸溶液に加えて撹拌し、混合液とした。混合液を撹拌しながら80℃に加熱し、水分を蒸発させた。水分の多くが蒸発し、クエン酸の水素結合により粘性が高くなった段階で、これを真空乾燥機に装入して、60℃で約10時間乾燥させ、ゲルを得た。
ゲルをヒータで、180℃で10〜30分にわたりに加熱し、硝酸塩を分解した。そして、分解後の固体生成物を坩堝に装入し、電気炉を用いて200℃で30分にわたり加熱して、固体生成物を乾燥させた。
乾燥させた固体生成物を、大気中で、750℃で3時間にわたり焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体を含む焼成物を得た。
この焼成物を、5%H−Arガス流通下で、1100℃で3時間にわたり還元熱処理して、パイロクロア相を得た。
さらに、このパイロクロア相を、大気中で、550℃で2時間にわたり酸化熱処理し、パイロクロア相の少なくとも一部をκ相にした酸素吸蔵材料(Ce0.7La1.3Zr)を得た。
(比較例2)
Ce(NO・6HO:2.5mmol、La(NO・6HO:7.5mmol、及びZrO(NO・HO:10mmolを、30mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液としたこと、クエン酸一水和物:20mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液としたこと以外は、比較例1と同様にして、酸素吸蔵材料(Ce0.5La1.5Zr7.25)を得た。
(比較例3)
Ce(NO・6HO:10mmol、及びZrO(NO・HO:10mmolを、20mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、金属イオン溶液としたこと、クエン酸一水和物:20mmolを、10mLの純水に加えて撹拌し、溶解して、クエン酸溶液としたこと以外は、比較例1と同様にして、酸素吸蔵材料(CeZr)を得た。
(比較例4)
比較例1で得た酸素吸蔵材料を、さらに、大気中で、1000℃で5時間にわたり再酸化熱処理し、比較例4の酸素吸蔵材料を得た。
(比較例5)
Ce1.84Zr2.16の組成を有するセリアとジルコニアの固溶体を、カーボンを還元剤として1700℃で還元熱処理し、結晶子がミクロンレベルであるセリア−ジルコニア系規則配列相を有する酸素吸蔵材料を得た。
(比較例6)
Ce0.7La1.3Zrの組成を有するセリアとジルコニアの固溶体を、5%H−Arガス流通下で、1300℃で3時間にわたり還元熱処理して、セリア−ジルコニア系規則配列相を有する酸素吸蔵材料を得た。
(比較例7)
約100m/gの表面積を有するアルミナ(Al)4.08g(40mmol)に、1mgの白金を担持させた。そして、この白金が担持されている酸素吸蔵材料と、比較例1の酸素吸蔵材料57g(20mmol)を物理混合し、排気ガス浄化用触媒とした。白金担持方法及び物理混合方法は、実施例16と同様である。
(評価)
このようにして得られた実施例1〜実施例16及び比較例1〜7の酸素吸蔵材料を、次のように評価した。
(X線回折分析)
実施例1及び実施例6〜9並びに比較例2〜3の酸素吸蔵材料について、X線回折分析を行った。図2A〜図2Eに、実施例1及び実施例6〜9の回折パターンを示す。また、図2の各回折パターンとJCPDカードとの対比から、それぞれの酸素吸蔵材料の組成を同定した。結果を表1に示す。
次に、図2A〜図2Dのセリア−ジルコニア系規則配列相の(111)回折線と(222)回折線を精密測定し、(222)回折線の半価値から、各酸素吸蔵材料について、(222)平均粒径を求めた。結果を図3に示す。
表1及び図3から明らかなように、比較例2及び比較例3の(222)平均粒径と比べて、実施例1及び実施例6〜8の(222)平均粒径は小さい。比較例2及び比較例2の酸素吸蔵材料は、セリア−ジルコニア系規則配列相が単独で存在していることから、実施例1及び実施例6〜8の酸素吸蔵材料においては、アルミネート系複合酸化物が、セリア−ジルコニア系規則配列相の粒成長の拡散障壁材となっていることを確認できた。
また、実施例1〜実施例5において、(アルミネート系複合酸化物のモル数)/(セリア−ジルコニア系規則配列相のモル数)で表されるモル比(以下、単に「モル数」ということがある。)を0.5〜3で変化させた酸素吸蔵材料の(222)平均粒径を、表2及び図4に示す。表2及び図4には、比較例1(モル比が0に相当)の酸素吸蔵材料の(222)平均粒径も併記した。
表2及び図4から、モル比が0.5以上で、アルミネート系複合酸化物が拡散障壁材として顕著に作用することが確認できた。さらに、モル比が1以上のとき、アルミネート系複合酸化物が拡散障壁材として特に顕著に作用することが確認できた。
この他に、実施例1及び実施例10並びに比較例1及び比較例4の(222)平均粒径を測定した。結果を表3に示す。
実施例10は、実施例1の酸素吸蔵材料を再酸化熱処理して得られる。表3から分かるように、再酸化熱処理によって、(222)平均粒径に大きな変化はない。しかし、後述するH消費量については、実施例10は実施例1を上回る。
また、各酸素吸蔵材料について、セリア−ジルコニア系規則配列相の生成状態を示す一指標であるI値を求めた。X線回折パターンにおいて、2θ=14.5°の回折線はκ相の(111)面に帰属する回折線であり、2θ=29°の回折線はκ相の(222)面に帰属する回折線とセリア−ジルコニア固溶体(CZ固溶体)の(111)面に帰属する回折線とが重なる。そのため、両者の回折線の強度比であるI値をκ相の維持率(存在率)を示す指標とすることができる。すなわち、I値は、I値={(111)ピークの面積}/{(222)ピークの面積}で求められ、κ相の維持率(存在率)を示す指標となる。I値の算出結果を図5に示す。
図5から分かるように、CeがLaで置換されていない実施例7及び実施例8並びに比較例3のI値は、いずれも同程度の値である。このことから、実施例7及び実施例8並びに比較例3のいずれにおいても、平均粒径は異なるものの、セリア−ジルコニア系規則配列相が生成されているといえる。したがって、後述する酸素吸蔵能等の特性の違いは、セリア−ジルコニア系規則配列相の粒径の違いに起因するといえる。
なお、CeがLaで置換されている実施例1及び実施例6並びに及び比較例2のI値は、実施例7及び実施例8並びに比較例3のI値よりも低い。これは、実施例1及び実施例6並びに比較例2においては、Ce4+がLa3+で置換されているため、セリア−ジルコニア系規則配列相がκ相であっても、そのセリア−ジルコニア系規則配列相は、パイロクロア相の様相を呈していることによる(Haruo Kishimotoら、Journal of Alloys and Compounds, 312(2000), pp.94−103)。しかし、Laを置換した実施例1及び実施例6と比較例2とは、同程度のI値を示した。これにより、これらについても、セリア−ジルコニア系規則配列相が生成されていることが確認できた。したがって、後述する酸素吸蔵能等の特性の違いは、粒径の違いに起因するといえる。
また、同様にして、実施例11〜実施例14の酸素吸蔵材料についても、(222)平均粒径を求めた。結果を表4に示す。表4には、金属イオン溶液の仕込み組成及び焼成物に加えたクエン酸の量(質量比)を併記した。
表4から分かるように、実施例11〜実施例14のいずれの酸素吸蔵材料も、他の実施例と同等の(222)平均粒径を有することを確認した。このことから、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体を含む焼成物にクエン酸を加えても、還元熱処理時に障壁材となるべき、脱水したクエン酸由来の炭化物を得られることが確認できた。
(透過電子顕微鏡観察及び分析)
実施例8の酸素吸蔵材料を、透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscopy)で観察し、その観察結果に基づいて、酸素吸蔵材料の結晶構造を分析した。
図6は、実施例8の酸素吸蔵材料について、透過電子顕微鏡観察をした結果(格子像)のうち、その第1視野を示す図である。図7Aは、図6の(a)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。図7Bは、図6の(b)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。図7Cは、図6の(c)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。
図8は、実施例8の酸素吸蔵材料を電子顕微鏡観察した結果(格子像)のうち、第2視野を示す図である。図9は、図8の(a)で示した領域のFFT(Fast Fourier Transform)パターンとそれに基づく回折シミュレーション結果を示す図である。
なお、FFTパターンに基づく回折シミュレーションとは、想定される結晶の電子線回折パターンをソフトウェア(ReciPro)で計算し、その計算結果と実測した電子線回折パターンとを比較して、結晶構造を同定する。
図7Aは、電子線の入射方位が[1−10]であるときの結晶構造を示し、その結晶構造から、図6の領域(a)はMgAlであることが分かった。図7Bは、電子線の入射方位が[0−11]であるときの結晶構造を示し、その結晶構造から、図6の領域(b)はCeZrであることが分かった。図7Cは、電子線の入射方位が[001]であるときの結晶構造を示し、その結晶構造から、図6の領域(c)はMgAlであることが分かった。
図9は、電子線の入射方位が[1−10]であるときの結晶構造を示し、その結晶構造から、図8の領域(a)はMgAlであることが分かった。
また、同様の分析により、図8の領域(b)の白線はMgAlの(111)面を示し、その間隔は0.47nmであることを確認した。図8の領域(c)の白線はMgAlの(111)面を示し、その間隔は0.47nmであることを確認した。そして、図8の領域(d)の白線はCzZrの(111)面を示し、その間隔は0.33nmであることを確認した。
なお、透過電子顕微鏡観察は、真空中で試料に電子線を照射することによって行われるため、κ相(CeZr)になっている試料でも、観察中に真空となることで、パイロクロア相(CeZr)になることがある。
図6〜図9から分かるように、実施例8の酸素吸蔵材料について、セリア−ジルコニア系規則配列相(CeZr及び/又はCeZr)とアルミネート系複合複合酸化物(MgAl)が8〜12nmであり、これらがナノレベルで相互に分散していることを確認した。
また、実施例9の酸素吸蔵材料について、透過電子顕微鏡観察及び電子エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy Loss Spectroscopy)によるマッピングを行った。結果を図10A〜図10Cに示す。図10Aは、実施例9の酸素吸蔵材料について、透過電子顕微鏡を用いて観察した透過像を示す図である。図10Bは、図10Aの観察領域を、Ce−N EELSマッピングした結果を示す図である。図10Cは、図10Aの観察領域を、Al−K EELSマッピングした結果を示す図である。
図10Aにおいて、10nm前後の結晶粒が観察された。また、図10A及び図10Bにおいて、セリア−ジルコニア系規則配列相(Ce0.7La1.3Zr7.35)とアルミネート系複合酸化物(MgAl)がナノレベルで相互に分散していることを確認した。
(比表面積)
実施例1及び実施例9並びに比較例1の比表面積をBET法により測定した。結果を表5に示す。表5には、(222)平均粒径とアルミネート系複合酸化物(MgAl)の平均粒径も併記した。アルミネート系複合酸化物の平均粒径も、各酸素吸蔵材料のX線回折パターンから求めた。
表5から分かるように、比較例1と比べて、実施例9では、比表面積が約25倍になっている。これは、実施例9においては、第1複合体を得るための還元熱処理に際し、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体(Ce0.7La1.3Zr)とアルミネート系複合酸化物(MgAl)前駆体との間に、脱水したクエン酸由来の炭化物が介在し、この炭化物によって、酸素吸蔵材料の比表面積が増加したためと考えられる。そして、この炭化物の介在は、〈実施形態B〉で説明したように、不活性ガス雰囲気で再焼成することにより、予備生成物中の有機物を炭化させたことによる。
(H消費量)
実施例1及び実施例10並びに比較例1及び比較例4の酸素吸蔵材料のH消費量を、H−TPR(Temperature Programed Reduction、昇温還元)法で行った。
−TPR法によるH消費量の測定の条件は、次のとおりである。
測定装置:日本ベル株式会社製触媒分析装置BEL−CAT
測定方法:昇温式脱離過程測定 TPD
(Temperature Programed Desorption)
測定セル:化学吸着量測定セル
ガス流量:60mL/分
検出方法:a)熱伝導度検出器(TPD)
b)四重極型質量分析計(MS:Mass Spectrometry)
検出方式:ファラデーカップ/二次電子増倍管
検出限界:1ppm
ガス導入量:約1.0mL/分(1気圧)
測定質量数:
m/z;2(H)、m/z;40(Ar)、18(HO)
測定条件:1)室温〜500℃ 10%O/Arガス流通中(昇温10℃/分)
2)500℃ 10%O/Arガス流通中(保持10℃)
3)500〜40℃ 10%O/Arガス流通中
4)40℃ Arガス流通中(保持30分)
5)40〜950℃ 5%H/Arガス流通中(昇温速度10℃/分)
6)950℃ 5%H/Arガス流通中(保持20分)
7)950〜40℃ Arガス流通中
実施例1及び実施例10と比較例1及び比較例4とでは、表6に示すように、酸素吸蔵材料中のCe含有量が異なるため、H消費量をCe含有量で規格化し、単位Ce質量%あたりのH消費量とした。
測定結果を図11A及び図11Bに示す。図11Aは、実施例1及び実施例10の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。図11Bは、比較例1及び比較例4の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費プロファイルを示す図である。なお、測定は、熱伝導度検出器(TPD)と四重極型質量分析計(MS)の両方を用いて行ったが、両者の測定結果に差異がほとんど認められなかったため、熱伝導度検出器(TPD)を用いて行った測定結果を示した。
図12は、実施例1及び実施例10並びに比較例1及び比較例4の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量を示すグラフである。
図11A、図11B、及び図12から分かるように、実施例1は、室温〜950℃のH消費量が増加しただけであるのに対し、実施例10は、室温〜500℃及び室温〜600℃のH消費量も増加している。すなわち、実施例10の酸素吸蔵材料は、高温はもちろんのこと、低中温の酸素吸蔵能に優れることが確認できた。
これは、実施例10においては、実施例1の酸素吸蔵材料を再酸化熱処理することによって、隙間なく凝集しているナノレベルの粒子それぞれを、分断するためである。なお、粒子とは、相互に分散しているセリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物である。
実施例1及び実施例10並びに比較例1及び比較例4以外の酸素吸蔵材料についても、同様にH消費量測定を行い、様々な考察を行った。その考察結果について説明する。なお、各酸素吸蔵材料のCe含有量は、それぞれ異なるため、特に断りがない限りは、Ce含有量で規格化したH消費量(単位Ce質量%あたりのH消費量)で考察した。
図13は、実施例9及び比較例1の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。図14は、実施例9及び比較例1の酸素吸蔵材料における、各温度毎の単位Ce質量%あたりのH消費量を示すグラフである。
図13及び図14からわかるように、比較例1と比べて、実施例9は、低温から降温までH消費量が多い。特に、低中温域でのH消費量については、実施例9は比較例1の約2倍であった。すなわち、実施例9の酸素吸蔵材料は、低温から高温まで、酸素吸蔵能に優れることが確認できた。
また、図15は、実施例1及び実施例9の酸素吸蔵材料のH消費量を示すグラフである。
図15から分かるように、実施例9の酸素吸蔵材料のH消費量は、実施例1よりも多い。これは、表5から分かるように、実施例9の酸素吸蔵材料の比表面積は、実施例1それよりも大きいためである。実施例9の酸素吸蔵材料の比表面積がより大きい理由は、表5のとことで説明したとおりである。
図16は、各酸素吸蔵材料の室温〜950℃におけるH消費量を、3回づつ測定したときの各回の測定結果を示すグラフである。
図16から分かるように、実施例1及び実施例10の酸素吸蔵材料のH消費量のばらつきは小さく、再現性が確保できていることを確認した。
図17は、実施例6及び比較例5の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。
図17から分かるように、比較例5の酸素吸蔵材料と比較して、実施例6の酸素吸蔵材料は、低中温でのH消費量が多い。これは、これまで説明してきたように、実施例6の酸素吸蔵材では、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物相が、ナノレベルで相互に分散しているためである。これに対し、比較例5では、炭素は、熱処理雰囲気中の酸素を還元するためだけに用いられ、炭素は、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物をナノレベルで相互に散させることに寄与しないためである。
図18は、実施例15及び比較例6の酸素吸蔵材料における、単位Ce質量%あたりのH消費量プロファイルを示す図である。
図18から分かるように、実施例15の酸素吸蔵材料は、比較例6の酸素吸蔵材料よりも、低中温でのH消費量が多い。実施例15は、1300℃で還元熱処理して得た酸素吸蔵材料である。このことから、還元熱処理温度が1300℃であっても、セリア−ジルコニア系規則配列相とアルミネート系複合酸化物がナノレベルで相互に分散した酸素吸蔵材料が得られることを確認した。
図19は、実施例16及び比較例7の排気ガス浄化触媒の、400℃における単位Ce質量%あたりのH消費量を示すグラフである。
図19から分かるように、排気ガス浄化触媒の200℃における単位Ce質量%あたりのH消費量については、実施例16は比較例7を上回った。このことから、本発明の酸素吸蔵材料は、触媒金属を担持させて使用することができることを確認した。
これまで説明してきた結果から、本発明の効果を確認できた。
1 セリア−ジルコニア系規則配列相
1a κ相
1b パイロクロア相
2 アルミネート系複合酸化物

Claims (9)

  1. 水溶性ランタン塩、水溶性マグネシウム塩、及び水溶性カルシウム塩から選ばれる少なくとも1種と、水溶性セリウム塩、水溶性ジルコニウム塩、及び水溶性アルミニウム塩とを含む水溶液に、ヒドロキシカルボン酸を加えて、ゲルを生成すること、
    前記ゲルを加熱して、前記塩を分解した固体生成物を得ること、
    前記固体生成物を焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体とアルミネート系複合酸化物前駆体とを含む焼成物を得ること、
    前記焼成物を還元熱処理して、パイロクロア相とアルミネート系複合酸化物とが相互に分散した第1複合体を得ること、及び
    前記第1複合体を酸化熱処理して、パイロクロア相の少なくとも一部をκ相にした第2複合体を得ること、
    を含む、酸素吸蔵材料の製造方法。
  2. 前記固体生成物の焼成が、
    前記固体生成物を、前記固体生成物中の有機物を残留させる温度で予備焼成して、予備焼成物を得ること、及び
    前記予備焼成物を、不活性ガス雰囲気中で再焼成して、セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、アルミネート系複合酸化物前駆体、及び前記有機物由来の炭化物とを含む再焼成物を得て、該再焼成物を前記還元熱処理に供すること、
    を含む、請求項1に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
  3. 前記還元熱処理が、
    前記焼成物に、ヒドロキシカルボン酸と水を加え、混合溶液を得ること、
    前記混合溶液を乾燥させて、乾燥体を得ること、
    前記乾燥体を、前記乾燥体中の有機物を残留させる温度で仮焼成して、仮焼成物を得ること、及び
    前記仮焼成物を、不活性ガス雰囲気中で再焼成して、前記セリア−ジルコニア系規則配列相前駆体、前記アルミネート系複合酸化物前駆体、及び前記有機物由来の炭化物を含む焼成物を得ること、
    を含む、請求項1に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
  4. 前記酸化熱処理の後に、さらに、再酸化熱処理を行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
  5. 前記塩が、硝酸塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
  6. 前記ヒドロキシカルボン酸が、クエン酸である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
  7. 前記第2複合体に、さらに、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、銅、鉄、及びニッケルから選ばれる1種以上の金属を担持すること、
    を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素吸蔵材料の製造方法。
  8. 大気雰囲気において、少なくとも一部がκ相であるセリア−ジルコニア系規則配列相と、アルミネート系複合酸化物とが相互に分散しており、
    前記セリア−ジルコニア系規則配列相のX線回折で測定した(222)に垂直な方向の平均粒径が8.5〜33nmである、酸素吸蔵材料。
  9. 前記平均粒径が、18〜25nmである、請求項8に記載の酸素吸蔵材料。
JP2015232276A 2015-11-27 2015-11-27 酸素吸蔵材料の製造方法 Active JP6319278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232276A JP6319278B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 酸素吸蔵材料の製造方法
CN201610950997.6A CN106807355B (zh) 2015-11-27 2016-10-27 氧吸留材料的制造方法及氧吸留材料
US15/342,665 US10046308B2 (en) 2015-11-27 2016-11-03 Production method of oxygen storage material
EP16199729.1A EP3181224B1 (en) 2015-11-27 2016-11-21 Production method of oxygen storage material, and oxygen storage material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232276A JP6319278B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 酸素吸蔵材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095336A true JP2017095336A (ja) 2017-06-01
JP6319278B2 JP6319278B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57538993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232276A Active JP6319278B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 酸素吸蔵材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10046308B2 (ja)
EP (1) EP3181224B1 (ja)
JP (1) JP6319278B2 (ja)
CN (1) CN106807355B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149498A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 第一稀元素化学工業株式会社 複合酸化物粉末、摩擦材組成物、及び、摩擦材
JPWO2021225181A1 (ja) * 2021-06-14 2021-11-11
WO2022249847A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ308932B6 (cs) 2015-05-28 2021-09-15 Západočeská Univerzita V Plzni Způsob posuvného laserového texturování povrchu
US11872540B2 (en) * 2019-11-28 2024-01-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst composition and exhaust gas purification catalyst
US11618008B2 (en) 2020-10-05 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Precious group metal on pyrochlore-phase ceria zirconia with superior oxygen storage capacity and TWC performance
CN112827491A (zh) * 2020-11-27 2021-05-25 四川大学 铈锆基复合氧化物及其制备方法和负载的汽车尾气净化催化剂
CN112811607A (zh) * 2021-03-12 2021-05-18 四川瑞泽科技有限责任公司 一种湖库水生态系统构建的方法
JP2022148434A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化材料及び排ガス浄化装置
CN113289629B (zh) * 2021-04-27 2023-06-20 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种用于柴油车尾气净化的三维复合烧绿石氨氧化催化剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165067A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Kinya Adachi 排ガス浄化用助触媒のためのセリア−ジルコニア複合酸化物の製造方法
JP2003073123A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用助触媒
JP2014105133A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Fine Ceramics Center セリア−ジルコニア複合酸化物材料の製造方法及びこの方法によって得られるセリア−ジルコニア複合酸化物材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040265A (en) * 1996-02-21 2000-03-21 Asec Manufacturing General Partnership Methods of making highly dispersed substantially uniform cerium and zirconium mixed-metal-oxide composite supports for exhaust conversion catalysts
JPH11165076A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Toto Ltd 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
DE60211260T2 (de) 2001-08-30 2007-05-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute Mischoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Abgas Reduktions-CO-Katalysator
JP5127380B2 (ja) 2007-09-27 2013-01-23 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5724856B2 (ja) * 2011-12-02 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5900395B2 (ja) 2012-11-22 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物粒子及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP6348352B2 (ja) 2014-06-26 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵材料の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165067A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Kinya Adachi 排ガス浄化用助触媒のためのセリア−ジルコニア複合酸化物の製造方法
JP2003073123A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用助触媒
JP2014105133A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Japan Fine Ceramics Center セリア−ジルコニア複合酸化物材料の製造方法及びこの方法によって得られるセリア−ジルコニア複合酸化物材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149498A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 第一稀元素化学工業株式会社 複合酸化物粉末、摩擦材組成物、及び、摩擦材
WO2022249847A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
JP7428681B2 (ja) 2021-05-28 2024-02-06 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
JPWO2021225181A1 (ja) * 2021-06-14 2021-11-11
WO2021225181A1 (ja) * 2021-06-14 2021-11-11 第一稀元素化学工業株式会社 複合酸化物粉末、摩擦材組成物、及び、摩擦材
WO2022264961A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム系複合酸化物粉末、摩擦材組成物、及び、摩擦材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6319278B2 (ja) 2018-05-09
US20170151551A1 (en) 2017-06-01
CN106807355B (zh) 2019-11-01
US10046308B2 (en) 2018-08-14
CN106807355A (zh) 2017-06-09
EP3181224A1 (en) 2017-06-21
EP3181224B1 (en) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319278B2 (ja) 酸素吸蔵材料の製造方法
JP6676394B2 (ja) コアシェル担体及びその製造方法、そのコアシェル担体を用いた排ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
EP3290112B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas
WO2017179679A1 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法、及び排ガス浄化システム
JP2005231951A (ja) 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒
WO2006049137A1 (ja) 貴金属含有耐熱性酸化物の製造方法
WO2018034050A1 (ja) メタン酸化触媒
WO2016143722A1 (en) Core-shell support, method for producing the same, catalyst for purification of exhaust gas using the core- shell support, method for producing the same, and method for purification of exhaust gas using the catalyst for purification of exhaust gas
JP6087784B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
WO2015087780A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6863799B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN105517704B (zh) 用于机动车的排气净化催化剂
JP6325010B2 (ja) アルミナ系複合酸化物及びその製造方法
JP6532825B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4979087B2 (ja) 複合酸化物粉末、その製造方法及び製造装置、並びに排ガス浄化用触媒
JP2013075286A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
US10625246B2 (en) Oxygen storage material and method for producing the same
JP5402334B2 (ja) 排ガス浄化触媒
WO2018088201A1 (ja) 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに排ガス浄化用触媒コンバータ
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP6806588B2 (ja) 自動車排気ガス浄化用助触媒およびその製造方法
JP2017185438A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007069077A (ja) 排気ガス浄化用触媒並びに触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ
JPWO2020031508A1 (ja) 排ガス浄化触媒用組成物及びそれを用いた排ガス浄化触媒
JP2014104442A (ja) セリアとジルコニアとの複合材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151