JP2017090903A - 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090903A
JP2017090903A JP2016203420A JP2016203420A JP2017090903A JP 2017090903 A JP2017090903 A JP 2017090903A JP 2016203420 A JP2016203420 A JP 2016203420A JP 2016203420 A JP2016203420 A JP 2016203420A JP 2017090903 A JP2017090903 A JP 2017090903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
transmittance
polarizing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853010B2 (ja
Inventor
典明 望月
Noriaki Mochizuki
典明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Polatechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Polatechno Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JP2017090903A publication Critical patent/JP2017090903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853010B2 publication Critical patent/JP6853010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/49Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C309/50Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having at least one of the sulfo groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/08Copper compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高透過率および高偏光度を有するとともに、白表示時および黒表示時の両方において無彩色であり、特に白表示時には高品位な白色を呈する高性能な無彩色偏光素子並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置を提供する。【解決手段】式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩と、類似のアゾ化合物の銅錯体またはその塩とを含有する偏光素子を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、無彩色の染料系偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置に関する。
偏光素子は一般に、二色性色素であるヨウ素または二色性染料をポリビニルアルコール系樹脂フィルムに吸着配向させることにより製造されている。この偏光素子に接着剤層を介してトリアセチルセルロースなどからなる保護フィルムを貼合して得られる偏光板は、液晶表示装置などに用いられる。二色性色素としてヨウ素を用いた偏光板はヨウ素系偏光板と呼ばれ、一方、二色性色素として二色性染料、例えば二色性を有するアゾ化合物を用いた偏光板は染料系偏光板と呼ばれる。これらのうち染料系偏光板は、高耐熱性、高湿熱耐久性、および高安定性を有し、また、色素の配合による色の選択性が高いという特徴がある一方で、同じ偏光度を有するヨウ素系偏光板と比較して透過率およびコントラストが低いという問題があった。このため高い耐久性を維持し、色の選択性が多様であることに加え、より高い透過率で、高い偏光特性を有する偏光素子が望まれている。
さらに、色の選択性が多様である染料系偏光板であっても、これまでの偏光素子は、2枚の偏光素子の吸収軸方向が互いに平行な位置関係(以下、「平行位」とも称する。)になるように重ねて配置して白色を示す際(以下、「白表示時」または「明表示時」とも称する。)に、白色が黄色味を帯びた白色を呈するという問題があった。この白色が黄色味を帯びるという問題を改善するため、黄色味を抑えて作製された偏光素子であっても、これまでの偏光板は、2枚の偏光素子を吸収軸方向が互いに直交する位置関係(以下、「直交位」とも称する。)になるように重ねて配置して黒色を示す際(以下、「黒表示時」または「暗表示時」とも称する。)、黒色が青色に呈色するという問題があった。そのため、白表示時に無彩色の白色を示し、かつ、黒表示時に無彩色の黒色を示す偏光板が求められていた。特に、白表示時に高品位な白を有する偏光板、通称、ペーパーホワイトな偏光板を得ることは難しかった。
偏光板が無彩色であるためには、平行位や直交位において透過率が波長によらずほぼ一定の値であることが必要であるが、そういった偏光板を得ることが、これまでは出来ていなかった。白表示時と黒表示時の色相が異なる理由としては、平行位と直交位とで透過率の波長依存性が同じではなく、特に、可視光領域にわたって透過率が一定でないことに起因する。さらに、二色性が可視光領域にわたり一定でないことも無彩色偏光板の実現が難しい要因の1つである。
ヨウ素系偏光板を例にして説明すると、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」とも称する。)を基材とし、二色性色素としてヨウ素を用いたヨウ素系偏光板は、一般的に、480nmおよび600nmを中心とした吸収を有する。480nmの吸収は、ポリヨウ素I とPVAとの錯体、600nmの吸収は、ポリヨウ素I とPVAとの錯体に起因すると言われている。各波長における偏光度(二色性)は、ポリヨウ素I とPVAとの錯体に基づく偏光度(二色性)の方が、ポリヨウ素I とPVAとの錯体に基づく偏光度(二色性)よりも高い。つまり、直交位の透過率を各波長において一定にしようとすると、平行位の透過率は、480nmより600nmの方が高くなり、白表示時に白色が黄色く着色する現象が起こってしまっていた。逆に、平行位の透過率を一定にしようとすると、直交位の透過率は、480nmより600nmの方が低くなるため、黒表示時に黒色が青色に着色してしまっていた。白表示時に白色が黄色を呈している場合、一般的に劣化が進んだような印象を与えるため好ましいとは言えない。また、黒表示時に青い色を呈する場合、明瞭な黒でないため高級感がないような印象を与える。また、ヨウ素系偏光板では、主に視感度の高い550nm付近には、その波長に基づく錯体がないために、色相の制御が難しい。このように、各波長の偏光度(二色性)が一定でないために、偏光度の波長依存性が生じてしまっていた。また、ヨウ素とPVAとの錯体による吸収である480nmと600nmの2つの二色性色素しかないため、ヨウ素とPVAからなるヨウ素系偏光板では色相の調整も出来なかった。
ヨウ素系偏光板の色相を改善する方法は、特許文献1または特許文献2に記載されている。特許文献1には、ニュートラル係数を算出し、絶対値が0から3である偏光板が記載されている。特許文献2には、410nmから750nmにおける透過率をその平均値の±30%以内にし、ヨウ素に加えて、直接染料、反応染料、または酸性染料を添加して着色調整してなる偏光膜が記載されている。
また、無彩色の染色系偏光板も開発されている(例えば、特許文献3)。
特許第4281261号公報 特許第3357803号公報 WO2014/162635
しかし、特許文献1の偏光板は、実施例から分かるように、ニュートラル係数(Np)が低くても、JIS Z 8729から求められる平行位の色相が、a*値が−2から−1、かつ、b*値が2.5から4.0であることから、白表示時に黄緑色を呈していることが分かる。また、直交位の色相はa*値が0から1ではあるが、b*値が−1.5から−4.0であることから、黒表示が青色を呈している偏光板になってしまっている。
また、特許文献2の偏光膜は、偏光膜1枚のみを用いて測定されたUCS色空間におけるa値およびb値を絶対値2以下にして得られるものであり、偏光膜を2枚重ねた際の白表示時および黒表示時の両方の色相において同時に無彩色を表現できるものではなかった。さらに、特許文献2の偏光膜の単体透過率の平均値は、実施例1で31.95%、実施例2で31.41%であり、低い値を示していた。このように、特許文献2の偏光膜は透過率が低いため、高透過率および高コントラストを求められる分野、特に、液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンスなどの分野では十分な性能を有するものではなかった。さらに、特許文献2の偏光膜は、主たる二色性色素としてヨウ素を用いていることから、耐久性試験後、特に、湿熱耐久性試験(例えば、85℃、相対湿度85%の環境)後に色変化が大きく、耐久性が劣っていた。
一方、染料系偏光板は、耐久性に優れているが、波長依存性が平行位と直交位で異なることは、ヨウ素系偏光板と同様である。平行位および直交位で同じ色相を示す二色性を示すアゾ化合物はほぼ皆無であり、存在したとしても二色性(偏光特性)は低い。二色性を有するアゾ化合物の種類によっては、白表示時の白色が黄色を呈し、黒表示時の黒色が青色を呈するなど、直交位および平行位で波長依存性が全く異なるアゾ化合物も存在する。また、光の明暗によっても人の色の感受性が異なるため、仮に、染料系偏光板の色補正をするとしても、直交位から平行位にわたって偏光をコントロールすることにより発生する光の明暗のそれぞれに適した色補正が必要である。無彩色偏光板は、平行位および直交位のそれぞれにおいて、透過率が各波長でほぼ一定の値であり波長依存性がない状態でなければ達成することができない。さらに、高透過率および高コントラストを有する偏光素子を得るためには、一定の透過率を平行位および直交位で同時に満たさなければならないことに加えて、各波長の偏光度(二色比)が高く、かつ、一定である必要がある。アゾ化合物1種を偏光素子に応用した場合でも、直交位と平行位とで透過率の波長依存性が異なるにも関わらず、2種以上のアゾ化合物を配合して一定の透過率を達成するためには、1種ずつの平行位の透過率と直交位の透過率とを考慮し、2種以上の二色比の関係を精密に制御しなければならない。
一方で、たとえ平行位の透過率および直交位の透過率、ならびに、二色比の関係を精密に制御し、透過率をそれぞれにおいて一定に出来たとしても、高透過率かつ高コントラストを実現することは未だ出来ていなかった。つまり、高透過率または高偏光度になればなるほど無彩色とすることが困難であり、高透過率または高偏光度な無彩色な偏光板は達成できていなかった。高透過率かつ/または高コントラストな無彩色偏光板を得ることは非常に難しく、単に色の三原色の二色性色素を適用すれば達成しうるものではない。特に、平行位における一定の透過率および高い二色性を同時に実現することは非常に困難を極める。白は僅かに色が入るだけでも、高品位な白を表現できない。また、明状態である時の白は、輝度が高く、感度も高いため、特に重要である。よって、偏光素子として、白表示時に高品位な紙のような無 彩色の白色を示し、黒表示時に無彩色の黒色を示すとともに、単体透過率35%以上および高偏光度を有する偏光素子が求められている。特許文献3においても白表示時および黒表示時に無彩色な偏光板が記載されているが、さらなる性能の向上が望まれている。
従って、本発明の目的は、高透過率および高偏光度を有するとともに、白表示時および黒表示時の両方において無彩色であり、特に白表示時には高品位な白色を呈する高性能な無彩色偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のアゾ化合物の配合によって、二色性に波長依存性がなく、平行位および直交位のそれぞれにおいて無彩色であり、かつ、これまでより高い偏光度を有する偏光素子を作製しうることを見出した。本発明者は、高い透過率であっても可視光領域における波長非依存性を達成しうることを初めて見出し、高品位な紙のような品位の白色、通称、ペーパーホワイトを実現し得るより高い偏光度を有する偏光素子を開発した。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[12]に関する。
[1] (A)式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有するか、または、
(B)式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(4)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(5)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有する偏光素子
Figure 2017090903



(式中、Arは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、RrおよびRrは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xrは置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示す。)
Figure 2017090903



(式中、Agは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、Rgは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xgは置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示す。)
Figure 2017090903



(式中、Ar、RrおよびRrは各々独立に、式(1)で定義した通りであり、Xrは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。)
Figure 2017090903



(式中、ArおよびRgは各々独立に、式(2)で定義した通りであり、Xgは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。)
Figure 2017090903



(式中、Abは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、RbからRbは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xbは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、または置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。);
[2] 前記偏光素子2枚を吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて測定して求められる420nmから480nmの平均透過率と、520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0%以下である[1]に記載の偏光素子;
[3] JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が、
前記偏光素子単体で、ともに1.0以下であり、
前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で、ともに2.0以下である[1]または[2]に記載の偏光素子;
[4] 前記偏光素子の単体透過率が35%から45%であり、
前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で求められる520nmから590nmの平均透過率が25%から35%である[1]〜[3]のいずれかに記載の偏光素子;
[5] 前記式(5)で表されるアゾ化合物が、式(6)で表されるアゾ化合物である[4]に記載の偏光素子;
Figure 2017090903


(式中、Ab、RbからRb、およびXbは式(5)で定義した通りである。)
[6] 式(7)で表されるアゾ化合物またはその塩をさらに含有する[1]乃至[5]のいずれかに記載の偏光素子
Figure 2017090903


(式中、RyおよびRyは各々独立に、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、または低級アルコキシル基を示し、nは1〜3の整数を示す。);
[7] 式(3)中、Xrは、置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示し、
式(4)中、Xgは、置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示す、[1]〜[6]のいずれかに記載の偏光素子;
[8] 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で求められる透過率について、
420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以下である[1]〜[7]のいずれかに記載の偏光素子;
[9] 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で、JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が2.0以下である[1]〜[8]のいずれかに記載の偏光素子;
[10] 前記偏光素子が、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを基材として含む[1]〜[9]のいずれかに記載の偏光素子;
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の偏光素子と、前記偏光素子の片面または両面に設けられた透明保護層とを備える偏光板;
[12] [1]〜[10]のいずれかに記載の偏光素子または[11]に記載の偏光板を備える液晶表示装置。
本発明は、高透過率および高偏光度を有するとともに、白表示時および黒表示時の両方において無彩色であり、特に白表示時には高品位な白色を呈する高性能な無彩色偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置を提供することができる。
<偏光素子>
本発明に係る偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有するか、または、式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(4)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(5)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有する。好ましくは、偏光素子は、これらのアゾ化合物またはその塩と、上記アゾ化合物またはその塩が吸着された基材とを含む。
基材は、二色性色素、特にアゾ化合物を吸着し得る親水性高分子を製膜して得られるフィルム等であることが好ましい。親水性高分子は、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、アミロース系樹脂、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂、およびポリアクリル酸塩系樹脂などである。親水性高分子は、二色性色素の染色性、加工性および架橋性などの観点からポリビニルアルコール系樹脂およびその誘導体であることが最も好ましい。基材に、アゾ化合物またはその塩を吸着させ、延伸等の配向処理を施すことによって、偏光素子を作製することができる。
本発明の偏光素子は、式(1)に示されるアゾ化合物またはその塩、および、式(2)に示されるアゾ化合物またはその塩(A群のアゾ化合物群)から得られるか、または、式(3)に示されるアゾ化合物またはその塩、式(4)に示されるアゾ化合物またはその塩、および、式(5)に示されるアゾ化合物またはその塩(B群のアゾ化合物群)から得られる。
式(1)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure 2017090903


式(1)中、Arは置換基を有するフェニル基または置換基を有するナフチル基を示す。
Arがフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基またはカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基またはカルボキシ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基、アミノ基、アセチルアミノ基および低級アルキルアミノ基置換アミノ基が好ましく、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基およびアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、ベンゾイル基、カルボキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。フェニル基が有するスルホ基の数は1または2が好ましく、置換位置については特に限定はしないが、4位のみ、2位と4位の組合せ、および3位と5位の組合せが好ましい。Arが置換基を有するナフチル基の場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましく、置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、およびスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。スルホ基の数が2の場合、ナフチル基上のスルホ基の位置は、4,8位の組合せ、および6,8位の組合せが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。ナフチル基が有するスルホ基の数が3の場合、スルホ基の置換位置として好ましくは1,3,6位の組合せが特に好ましい。
本願明細書において、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基の「低級」は炭素数が1〜4、好ましくは1〜3であることを示す。また、本願明細書において、「置換基」には、便宜上、水素原子が含まれる。
RrおよびRrは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。RrおよびRrは各々独立に、好ましくは水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、またはメトキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。置換位置は、2位のみ、5位のみ、2位と5位の組合せ、3位と5位の組合せが好ましい。
Xrは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基であり、好ましくは置換基を有してもよいフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいアミノ基は、好ましくは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、およびアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基である。Xrにおいて、置換基の位置は特に限定されないが、置換基が1つはp位であることが特に好ましく、具体的な例として、フェニルアミノ基の場合、アミノ基に対してp位に置換基があることが好ましい。
式(1)で示されるアゾ化合物を得る方法としては、特開2003−215338号公報、特開平9−302250号公報、および特許第3881175号公報等に記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(1)で表されるアゾ化合物の具体例としては、例えば、C.I.Direct Violet 9、並びに特開2003−215338号公報、特開平9−302250号公報および特許第3881175号公報等に記載されているアゾ化合物が挙げられる。式(1)で示されるアゾ化合物のさらなる具体例を、遊離酸の形式で以下に示す。
Figure 2017090903



Figure 2017090903


次に、式(2)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure 2017090903


式(2)中、Agは、置換基を有するフェニル基または置換基を有するナフチル基を示す。Agがフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基またはカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基またはカルボキシ基であり、その他の置換基が、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基、または低級アルキルアミノ基置換アミノ基であることが好ましく、その他の置換基は、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、またはアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、またはカルボキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。フェニル基が有する置換基の数は1または2が好ましく、置換位置は特に限定されないが、4位のみ、2位と4位の組合せ、および3位と5位の組合せが好ましい。
Agが置換基を有するナフチル基の場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。ナフチル基は、置換基として2つ以上のスルホ基を有することが特に好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。ナフチル基が有するスルホ基の数が2である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは4,8位の組合せ、および6,8位の組合せが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。ナフチル基が有するスルホ基の数が3である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは1,3,6位の組合せである。
Rgは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。好ましくは、Rgは、水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、またはメトキシ基である。特に好ましくは、Rgは、メチル基またはメトキシ基であることが良い。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。Rg置換位置は、5位のみ、6位のみが好ましいが、特に好ましくは、5位に置換されていることが良い。
Xgは、置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示し、より好ましくはフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいアミノ基は、好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つを有するアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、およびアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基である。置換位置は特に限定されないが、置換基の1つはフェニルアミノ基のアミノ基に対してp位であることが特に好ましい。
本発明の偏光素子において、式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩の含有量は、式(1)のアゾ化合物の含有量100質量部に対して、0.01〜5000質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3000質量部である。
式(2)で示されるアゾ化合物またはその塩は、例えば特公昭64−5623号公報および特許第3378296号公報等に記載される方法により合成することができるが、これらに限定されない。
以下に、式(2)で表されるアゾ化合物の具体例を、遊離酸の形式で示す。
Figure 2017090903



Figure 2017090903


偏光素子は、A群の、式(1)および式(2)で表されるアゾ化合物の組み合わせを含有することにより、従来の無彩色偏光板よりも高い透過率および高い偏光度を有しつつも、白表示時に高品位な紙のような白色、通称、ペーパーホワイトを実現し、黒表示時に無彩色の黒色、特に高級感のある明瞭な黒色を実現することができる。
また、式(3)に示されるアゾ化合物またはその塩、式(4)に示されるアゾ化合物またはその塩、および、式(5)に示されるアゾ化合物またはその塩(B群のアゾ化合物群)によって得られる偏光素子も偏光特性がさらに向上し、高い信頼性を有する偏光素子、または、偏光板が得られるため好ましい。
式(3)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure 2017090903


式(3)中、Arは式(1)で定義したのと同じ意味を有し、具体的には、置換基を有するフェニル基または置換基を有するナフチル基を示す。
Arがフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基またはカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基またはカルボキシ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基、アミノ基、アセチルアミノ基および低級アルキルアミノ基置換アミノ基が好ましく、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基およびアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、ベンゾイル基、カルボキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。フェニル基が有するスルホ基の数は1または2が好ましく、置換位置については特に限定はしないが、4位のみ、2位と4位の組合せ、および3位と5位の組合せが好ましい。
Arが置換基を有するナフチル基の場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましく、置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、およびスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。スルホ基の数が2の場合、ナフチル基上のスルホ基の位置は、4,8位の組合せ、および6,8位の組合せが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。ナフチル基が有するスルホ基の数が3の場合、スルホ基の置換位置として好ましくは1,3,6位の組合せが特に好ましい。
本願明細書において、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基の「低級」は炭素数が1〜4、好ましくは1〜3であることを示す。また、本願明細書において、「置換基」には、便宜上、水素原子が含まれる。
RrおよびRrは式(1)で定義したのと同じ意味を有し、具体的には、各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。RrおよびRrは各々独立に、好ましくは水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、またはメトキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。
Xrは、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示し、好ましくは置換基を有してもよいフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいアミノ基は、好ましくは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、およびアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいベンゾイル基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基、アミノ基、およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1つを有するベンゾイル基である。置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1つを有するベンゾイルアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアゾ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アミノ基およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1〜3つを有するフェニルアゾ基である。Xrは、好ましくは、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基、および置換基を有してもよいフェニルアミノ基であり、より好ましくは、フェニルアミノ基である。置換基の位置は特に限定されないが、置換基が1つはp位であることが特に好ましく、具体的な例として、フェニルアミノ基の場合、アミノ基に対してp位に置換基があることが好ましい。
式(3)で示されるアゾ化合物を得る方法としては、特開2003−215338号公報、特開平9−302250号公報、および特許第3881175号公報等に記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(3)で表されるアゾ化合物の具体例としては、例えば、C.I.Direct Red 81、C.I.Direct Red 117、C.I.Direct Violet 9およびC.I.Drect Red 127、並びに特開2003−215338号公報、特開平9−302250号公報および特許第3881175号公報等に記載されているアゾ化合物が挙げられる。式(3)で示されるアゾ化合物のさらなる具体例を、遊離酸の形式で以下に示す。
Figure 2017090903



Figure 2017090903



Figure 2017090903


次に、式(4)の化合物について説明をする。
Figure 2017090903


式(4)中、Agは式(1)で定義したのと同じ意味を有し、具体的には、置換基を有するフェニル基または置換基を有するナフチル基を示す。Agがフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基またはカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基またはカルボキシ基であり、その他の置換基が、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基、または低級アルキルアミノ基置換アミノ基であることが好ましく、その他の置換基は、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、またはアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、またはカルボキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。フェニル基が有する置換基の数は1または2が好ましく、置換位置は特に限定されないが、4位のみ、2位と4位の組合せ、および3位と5位の組合せが好ましい。
Agが置換基を有するナフチル基の場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。ナフチル基は、置換基として2つ以上のスルホ基を有することが特に好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であるが、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。ナフチル基が有するスルホ基の数が2である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは4,8位の組合せ、および6,8位の組合せが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。ナフチル基が有するスルホ基の数が3である場合、スルホ基の置換位置は好ましくは1,3,6位の組合せである。
Rgは式(1)で定義したのと同じ意味を有し、具体的には、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。好ましくは、Rgは、水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、またはメトキシ基である。特に好ましくは、Rgは、メチル基またはメトキシ基であることが良い。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。
Xgは、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、または、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。Xgは、好ましくは、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基であり、より好ましくはフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいアミノ基は、好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つを有するアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、およびアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基である。置換位置は特に限定されないが、置換基の1つはフェニルアミノ基のアミノ基に対してp位であることが特に好ましい。フェニルアゾ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1〜3つを有するフェニルアゾ基である。置換基を有してもよいベンゾイル基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1つの置換基を有するベンゾイル基である。置換基を有してもよいナフトトリアゾール基は、好ましくは、水素原子、スルホ基、アミノ基、およびカルボキシ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するナフトトリアゾール基であり、好ましい置換基はスルホ基である。置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1つの置換基を有するベンゾイルアミノ基である。
本発明の偏光素子において、式(4)で表されるアゾ化合物またはその塩の含有量は、式(3)のアゾ化合物の含有量100質量部に対して、0.01〜5000質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3000質量部である。
式(4)で示されるアゾ化合物またはその塩は、例えば特公昭64−5623号公報および特許第3378296号公報等に記載される方法により合成することができるが、これらに限定されない。
以下に、式(4)で表されるアゾ化合物の具体例を、遊離酸の形式で示す。
Figure 2017090903



Figure 2017090903



Figure 2017090903



Figure 2017090903


次に、式(5)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure 2017090903


式(5)中、Abは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示す。Abがフェニル基である場合には、その置換基としてはスルホ基またはカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基またはカルボキシ基であることが好ましく、その他の置換基としては、好ましくは、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、ベンゾイル基、アミノ基、アセチルアミノ基または低級アルキルアミノ基置換アミノ基であり、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、メチル基、メトキシ基、ベンゾイル基、カルボキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。フェニル基が有する置換基の数は1または2が好ましく、置換位置については特に限定はしないが、4位のみ、2位および4位の組合せ、3位および5位の組合せが好ましい。
Abが置換基を有するナフチル基である場合、その置換基としてはスルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合は、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、その他の置換基としては、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、およびスルホ基を有する低級アルコキシ基が好ましい。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。スルホ基の置換基数が2である場合、ナフチル基におけるスルホ基の置換位置は4,8位の組合せまたは6,8位の組合せであることが好ましく、6,8位の組合せがより好ましい。スルホ基の数が3である場合、ナフチル基におけるスルホ基の置換位置は1,3,6位の組合せであることが好ましい。
RbからRbは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示す。RbからRbとして、好ましくは各々独立に、水素原子、メチル基、または、メトキシ基である。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖アルコキシが好ましく、スルホ基の置換位置はアルコキシ基末端が好ましく、より好ましくは3−スルホプロポキシ基および4−スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3−スルホプロポキシ基である。
Xbは、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。Xbは、好ましくは、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基であり、より好ましくは、フェニルアミノ基である。置換基を有してもよいアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択されるいずれか1つまたは2つの置換基を有するアミノ基であり、好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択されるいずれか1つまたは2つの置換基を有するアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシル基、スルホ基、アミノ基、および低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、およびアミノ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアゾ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、アミノ基、およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1〜3つの置換基を有するフェニルアゾ基である。置換基を有してもよいナフトトリアゾール基は、好ましくは、水素原子、スルホ基、アミノ基、およびカルボキシ基からなる群から選択される1つまたは2つの置換基を有するナフトトリアゾール基であり、好ましい置換基はスルホ基である。置換基を有してもよいベンゾイル基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基およびアミノ基からなる群から選択される1つの置換基を有するベンゾイル基である。置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、およびカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1つの置換基を有するベンゾイルアミノ基である。置換基の位置は特に限定されないが、置換基が1つはp位であることが特に好ましく、具体的な例として、フェニルアミノ基の場合、アミノ基に対してp位に置換基があることが好ましい。
式(5)で表されるアゾ化合物は、式(6)で表されるアゾ化合物であることが、偏光素子の偏光性能を向上できるため好ましい。
Figure 2017090903



式(6)中、Ab、RbからRb、およびXbは、式(5)で定義したのと同じ意味を有する。
式(6)で表されるアゾ化合物は、式(8)で表されるアゾ化合物であることが、偏光素子の偏光性能をさらに向上できるため、より好ましい。
Figure 2017090903


式(8)中、Ab、Rb、Rb、およびXbは、式(5)で定義したのと同じ意味を有する。
本発明の偏光素子において、式(5)で表されるアゾ化合物またはその塩の含有量は、式(3)のアゾ化合物の含有量100質量部に対して、0.01〜8000質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3000質量部である。
式(5)で表されるアゾ化合物またはその塩は、例えばWO2012/108169およびWO2012/108173等に記載される方法により合成することができる。
式(5)で表されるアゾ化合物の具体例としては、WO2012/108169およびWO2012/108173等に記載されているアゾ化合物が挙げられる。式(5)で表されるアゾ化合物のさらなる具体例を遊離酸の形式で以下に示す。
Figure 2017090903



Figure 2017090903



Figure 2017090903



Figure 2017090903



Figure 2017090903


偏光素子は、式(3)から式(5)で表されるアゾ化合物の組み合わせを含有することにより、従来の無彩色偏光板よりも高い透過率および高い偏光度を有しつつも、白表示時に高品位な紙のような白色、通称、ペーパーホワイトを実現し、黒表示時に無彩色の黒色、特に高級感のある明瞭な黒色を実現することができる。
式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩および式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩(A群のアゾ化合物群)を含有する、本発明に係る偏光素子は、式(7)で表されるアゾ化合物またはその塩をさらに含有することにより、後述する好ましい範囲の色度a*値およびb*値、単体透過率、および特定波長帯域における平均透過率等の性能を有することができる。また、式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩、式(4)で表されるアゾ化合物またはその塩、および式(5)で表されるアゾ化合物またはその塩(B群のアゾ化合物群)を含有する偏光素子も、式(7)で表されるアゾ化合物またはその塩をさらに含有することにより、後述する好ましい範囲の色度a*値およびb*値、単体透過率、および特定波長帯域における平均透過率等の性能を有することができる。
Figure 2017090903


式中、RyおよびRyは各々独立に、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、または低級アルコキシル基であり、好ましくはスルホ基またはカルボキシ基である。nは1〜3の整数を示す。
本発明の偏光素子において、式(7)で表されるアゾ化合物またはその塩の含有量は、式(1)のアゾ化合物(A群)または式(3)のアゾ化合物(B群)の含有量100質量部に対して、0.01〜300質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜200質量部である。
式(7)で表されるアゾ化合物は、400〜500nmの透過率に影響を与える。偏光素子において、特に、400〜500nmの短波長側の透過率と偏光度(二色性)は、黒表示時の青色呈色や白表示時の白色の黄色化に影響を与える。式(7)で表されるアゾ化合物は、偏光素子の平行位の短波長側の透過率の低下を抑え、かつ、400〜500nmの偏光特性(二色性)を向上させ、白表示時の黄色化と黒表示時の青色呈色をさらに低下させることができる。偏光素子は、式(7)で表されるアゾ化合物をさらに含有することにより、単体透過率が35〜45%の範囲において、より中性な色相を示し、白表示時により高品位な紙のような白色を表現し、さらに偏光度を向上させることができる。
式(7)で表されるアゾ化合物またはその塩は、例えばWO2007/138980等に記載される方法により合成することができるが、市販のものを入手することもできる。
式(7)で表されるアゾ化合物の具体例としては、例えば、C.I.Direct Yellow 4、C.I.Direct Yellow 12、C.I.Direct Yellow 72、およびC.I.Direct Orange 39、並びにWO2007/138980等に記載されるスチルベン構造を有するアゾ化合物等があるが、これらに限定されるものではない。
式(7)で表されるアゾ化合物のさらなる具体例を以下に挙げる。なお、化合物例は、遊離酸の形態で表す。
Figure 2017090903


式(1)から式(7)で表されるアゾ化合物は遊離形態であっても、塩の形態であってもよい。塩は、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、およびカリウム塩などのアルカリ金属塩、または、アンモニウム塩やアルキルアミン塩などの有機塩であり得る。塩は、好ましくは、ナトリウム塩である。
本発明に係る偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩および式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩(A群の化合物群)を含有するか、または、式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩、式(4)で表されるアゾ化合物またはその塩、および式(5)で表されるアゾ化合物またはその塩(B群の化合物群)を含有し、任意に式(7)で表されるアゾ化合物をさらに含有する。かかる偏光素子は、後述する好ましい範囲の色度a*値およびb*値、単体透過率、および特定波長帯域における平均透過率等の性能を有することができ、従来の無彩色な偏光板のよりも更なる高性能化を実現できる。
偏光素子における上記アゾ化合物の配合比は、上述した各アゾ化合物の含有量において、透過率および色度が後述する好ましい範囲になるようにさらに調整されていることが好適である。偏光素子の性能は、偏光素子における各アゾ化合物の配合比のみならず、アゾ化合物を吸着させる基材の膨潤度や延伸倍率、染色時間、染色温度、染色時のpH、塩の影響等の様々な要因により変化する。このため、各アゾ化合物の配合比は、基材の膨潤度、染色時の温度、時間、pH、塩の種類、塩の濃度、さらには延伸倍率に応じて決定することができる。このような配合比の決定は、必要に応じて任意に調整することが出来る。
(透過率)
透過率は、JIS Z 8722:2009に従って求められる、視感度補正後の透過率である。透過率の測定は、測定試料(例えば、偏光素子または偏光板)について、400〜700nmの各波長について、5nmまたは10nmごとに分光透過率を測定し、これを2度視野(C光源)により、視感度に補正することで求めることができる。
(I)2つの波長帯域の平均透過率の差
本発明の偏光素子は、特定の波長帯域間の平均透過率の差が所定の値以下であることが好ましい。平均透過率は、特定の波長帯域における透過率の平均値である。
波長帯域420nmから480nm、520nmから590nm、および600nmから640nmは、JIS Z 8781−4:2013において色を示す際に計算で用いる等色関数に基づく主な波長帯域である。具体的には、JIS Z 8781−4:2013の元になるJIS Z 8701のXYZ等色関数において、600nmを最大値とするx(λ)、550nmを最大値とするy(λ)、455nmを最大値とするz(λ)のそれぞれの最大値を100としたとき、20以上となる値を示すそれぞれの波長が、420nmから480nm、520nmから590nm、および600nmから640nmの各波長帯域である。
本発明の偏光素子は、偏光素子2枚を吸収軸方向が平行になるように重ねて配置した状態(明表示時、または、白表示時)で測定して得られる透過率(以下、「平行位透過率」とも称する。)について、420nmから480nmの平均透過率と、520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5%以下であることが好ましく、より好ましくは1.8%以下、さらに好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1.0%以下である。さらに、平行位透過率について、520nmから590nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0%以下であることが好ましく、より好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。このような偏光素子は、平行位で高品位な紙のような白色を表示することができる。
さらに、偏光素子2枚を吸収軸方向が直交になるように重ねて配置した状態(黒表示時、または、暗表示時)で測定して得られる透過率(以下、「直交位透過率」とも称する。)について、420nmから480nmの平均透過率と、520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値は、0.3%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値は、0.3%以下であることが好ましい。このような偏光素子は、直交位で無彩色な黒色を表示することができる。さらに、直交位透過率について、420nmから480nmの平均透過率と、520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値は、より好ましくは0.2%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。直交位透過率について、520nmから590nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値は、より好ましくは0.2%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。
さらに、波長帯域380nmから420nm、480nmから520nm、および640nmから780nmの各々における単体透過率、平行透過率、および直交透過率のそれぞれの平均透過率は、上記波長帯域420nmから480nm、520nmから590nm、600nmから640nmにおける平均透過率が上述したように調整されている場合には、色素により大きな影響は受けにくいが、ある程度調整されていることが好ましい。波長帯域380nmから420nmの平均透過率と、420nmから480nmの平均透過率との差が15%以下であることが好ましく、480nmから520nmの平均透過率と、420nmから480nmの平均透過率との差が15%以下、480nmから520nmの平均透過率と、520nmから590nmの平均透過率と差が15%以下、640nmから780nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差が20%以下であることが好ましい。
(II)単体透過率
本発明に係る偏光素子は、単体透過率が35%から45%であることが好ましい。単体透過率は、測定試料(例えば、偏光素子または偏光板)1枚について、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。偏光板の性能としては、透過率がより高いものが求められるが、単体透過率が35%から45%であれば表示装置に用いても、違和感なく明るさを表現できる。透過率が高いほど偏光度は下がる傾向にあるため、偏光度とのバランスの観点からは、単体透過率は、36%から41%であることがより好ましく、さらに好ましくは37%から40%である。単体透過率が45%を超えると偏光度が低下する場合があるが、偏光素子の明るい透過率、または、特定の偏光性能やコントラストを求める場合には、単体透過率が45%を超えてもよい。
(III)特定波長帯域における平均透過率
偏光素子は、平行位で測定された520nmから590nmの波長帯域における平均透過率が25%から35%であることが好ましい。このような偏光素子は、表示装置に設けた際に、明るく、輝度の高い明瞭な表示装置とすることができる。520nmから590nmの波長帯域の透過率は、JIS Z 8781−4:2013において色を示す際に計算で用いる等色関数に基づく主な波長帯域の1つである。特に、520nmから590nmの各波長帯域は、等色関数に基づく最も視感度の高い波長帯域であり、この範囲における透過率が、目視で確認できる透過率と近い。このため、520nmから590nmの波長帯域の透過率を調整することが非常に重要である。平行位で測定された520nmから590nmの波長帯域の平均透過率は、より好ましくは26%から33%で あり、さらに好ましくは27%から31%である。さらに、このときの偏光素子の偏光度は、80%から100%であることが好ましく、より好ましくは95%から100%、さらに好ましくは99%から100%である。偏光度は、高い方が好ましいが、偏光度と透過率との関係において、明るさを重視するか、偏光度(またはコントラスト)を重視するかに応じて、適した透過率および偏光度に調整することができる。
(色度a*値およびb*値)
色度a*値およびb*値は、JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められる値である。JIS Z 8781−4:2013に定められる物体色の表示方法は、国際照明委員会(略称:CIE)が定める物体色の表示方法に相当する。色度a*値およびb*値の測定は、測定試料(例えば、偏光素子または偏光板)に自然光を照射して行われる。なお、以下において、測定試料1枚について求められる色度a*値およびb*値を、a*−sおよびb*−s、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに平行となるように配置した状態(白表示時)で求められる色度a*値およびb*値を、a*−pおよびb*−p、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように配置した状態(黒表示時)で求められる色度a*値およびb*値を、a*−cおよびb*−cと示す。
本発明に係る偏光素子は、a*−sおよびb*−sの絶対値の各々が1.0以下であることが好ましく、a*−pおよびb*−pの絶対値の各々が2.0以下であることが好ましい。このような偏光素子は、単体で中性色であり、白表示時に高品位な白色を表示することができる。偏光素子のa*−pおよびb*−pの絶対値は、より好ましくは1.5以下であり、さらに好ましくは1.0以下である。さらに、偏光素子は、a*−cおよびb*−cの絶対値の各々が2.0以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましい。このような偏光素子は、黒表示時に無彩色の黒色を表示することができる。
色度a*値およびb*値の絶対値に0.5の差があるだけでも人間は色の違いを知覚でき、人によっては色の違いを大きく感じることがある。このため、偏光素子において、これらの値を制御することは非常に重要である。特に、a*−p、b*−p、a*−c、およびb*−cの絶対値の値が、各々、1.0以下である場合には、白表示時の白色および黒表示時の黒色にその他の色がほぼ確認できない、良好な偏光板が得られる。具体的には、平行位で無彩色性、すなわち高品位な紙のような白色を実現し、かつ、直交位で無彩色な高級感ある明瞭な黒色を実現することができる。
本発明に係る偏光素子は、高コントラストおよび高透過率を有しながら、単体での無彩色性と高偏光度を有する。さらに、本発明の偏光素子は、白表示時に高品位な紙のような白色(ペーパーホワイト)を表現することができ、黒表示時に無彩色な黒色、特に高級感ある明瞭な黒色を表現することができる。これまでは、このような高透過率と無彩色性を兼ね備えた偏光素子は存在していなかった。本発明の偏光素子は、さらに、高耐久性であり、特に高温および高湿度に対する耐久性を有する。
また、本発明に係る偏光素子は、700nm以上の波長の光の吸収が一般的に用いられるヨウ素系偏光板や特許文献3に比べて少ないため、太陽光などの光を照射しても発熱が少ないという利点がある。例えば、屋外等で液晶ディスプレイを使用する場合には、太陽光が液晶ディスプレイに照射され、その結果、偏光素子にも照射される。太陽光は、700nm以上の波長の光も有し、発熱効果を有する近赤外線を含む。例えば、特公平02−061988号公報の実施例3に記載されるようなアゾ化合物を用いた偏光素子は波長700nm付近の近赤外の光を吸収するために、若干発熱するが、本発明の偏光素子は、近赤外線の吸収が極めて少ないため、屋外で太陽光に暴露されても発熱が少ない。本発明の偏光素子は、発熱が少ないことにより、劣化も少ない点で優れている。
以下、ポリビニルアルコール系樹脂製の基材にアゾ化合物を吸着させて作製する場合を例に、具体的な偏光素子の作製方法を説明する。なお、本発明に係る偏光素子の製造方法は、以下の製法に限定されるものではない。
(原反フィルムの準備)
原反フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を製膜することにより作製することができる。ポリビニルアルコール系樹脂は、特に限定されず、市販のものを用いてもよいし、公知の方法で合成されたものを用いてもよい。ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得ることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルおよびこれと共重合可能な他の単量体の共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合する他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、および不飽和スルホン酸類等が挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は、さらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性したポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用できる。またポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、粘度平均重合度を意味し、当該技術分野において周知の手法によって求めることができ、通常1,000〜10,000程度が好ましく、より好ましくは重合度1,500〜6,000程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。この場合、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムには、可塑剤としてグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、低分子量ポリエチレングリコールなどが含有されていてもよい。可塑剤の量はフィルム全量中に好ましくは5〜20質量%であり、より好ましくは8〜15質量%である。原反フィルムの膜厚は特に限定されないが、例えば、5μm〜150μm程度、好ましくは10μm〜100μm程度である。
(膨潤工程)
以上により得られた原反フィルムに、膨潤処理を施す。膨潤処理は20〜50℃の溶液に、原反フィルムを30秒から10分間浸漬させることにより行うことが好ましい。溶液は水が好ましい。延伸倍率は、1.00〜1.50倍に調整することが好ましく、1.10〜1.35倍に調整することがより好ましい。偏光素子を製造する時間を短縮する場合には、後述する染色処理時にも原反フィルムが膨潤するため膨潤処理を省略することもできる。
(染色工程)
染色工程では、原反フィルムを膨潤処理して得られた樹脂フィルムにアゾ化合物を吸着および含浸させる。膨潤工程を省略した場合には、染色工程において原反フィルムの膨潤処理を同時に行うことができる。アゾ化合物を吸着および含浸させる処理は、樹脂フィルムに着色する工程であるため、染色工程としている。
アゾ化合物としては、式(1)および式(2)の化合物よりなるA群からのアゾ化合物またはその塩の混合物、または、式(3)、式(4)および式(5)の化合物よりなるB群からのアゾ化合物またはその塩の混合物を用い、任意に式(7)で表されるアゾ化合物またはその塩をさらに用いることができる。また、「機能性色素の応用」((株)CMC出版、第1刷発行版、入江正浩監修、第98〜100頁)などで例示される二色性染料であるアゾ化合物を、本願の偏光素子の性能が損なわれない程度に用いて色を調整してもよい。これらのアゾ化合物は遊離酸の形態で用いるほか、当該化合物の塩を用いてもよい。そのような塩は、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、およびカリウム塩などのアルカリ金属塩、または、アンモニウム塩やアルキルアミン塩などの有機塩であり、好ましくは、ナトリウム塩である。
染色工程は、色素を樹脂フィルムに吸着および含浸させる方法であれば特に限定されないが、例えば、樹脂フィルムを染色溶液に浸漬させることにより行うことが好ましく、樹脂フィルムに染色溶液を塗布することによって行うこともできる。染色溶液中の各アゾ化合物は、例えば、0.001〜10質量%の範囲内で調整することができる。
この工程での溶液温度は、5〜60℃が好ましく、20〜50℃がより好ましく、35〜50℃が特に好ましい。溶液に浸漬する時間は適度に調節できるが、30秒から20分で調節するのが好ましく、1〜10分がより好ましい。
染色溶液は、アゾ化合物に加え、染色助剤を必要に応じてさらに含有してもよい。染色助剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、およびトリポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。染色助剤の含有量は、染料の染色性による時間および温度によって任意の濃度で調整できるが、それぞれの含有量としては、染色溶液中に0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。
(洗浄工程1)
染色工程後、次の工程に入る前に洗浄工程(以下、「洗浄工程1」とも称する。)を行うことができる。染浄工程1は、染色工程で樹脂フィルムの表面に付着した染色溶液を洗浄する工程である。洗浄工程1を行うことによって、次に処理する液中に染料が移行するのを抑制することができる。洗浄工程1では、洗浄液として一般的には水が用いられる。洗浄は、洗浄液に浸漬することにより行われるのが好ましいが、洗浄液を樹脂フィルムに塗布することによって洗浄することもできる。洗浄の時間は、特に限定されないが、好ましくは1〜300秒、より好ましくは1〜60秒である。洗浄工程1での洗浄液の温度は、樹脂フィルムを構成する材料(例えば、親水性高分子、ここではポリビニルアルコール系樹脂)が溶解しない温度であることが必要となる。一般的には5〜40℃で洗浄処理される。ただし、洗浄工程1の工程がなくとも、性能には問題は出ないため、洗浄工程は省略することもできる。
(架橋剤および/または耐水化剤を含有させる工程)
染色工程または洗浄工程1の後、架橋剤および/または耐水化剤を含有させる工程を行うことができる。樹脂フィルムに架橋剤および/または耐水化剤を含有させる方法は、処理溶液に浸漬することが好ましいが、処理溶液を樹脂フィルムに塗布または塗工してもよい。処理溶液は、架橋剤および/または耐水化剤を少なくとも1種と、溶媒とを含む。この工程での処理溶液の温度は、5〜70℃が好ましく、5〜50℃がより好ましい。この工程での処理時間は30秒〜6分が好ましく、1〜5分がより好ましい。
架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂またはホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物、グリオキザールまたはグルタルアルデヒド等の多価アルデヒド、ビウレット型、イソシアヌレート型またはブロック型等の多価イソシアネート系化合物、チタニウムオキシサルフェイト等のチタニウム系化合物等を用いることができるが、他にもエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロルヒドリン等を用いることができる。耐水化剤としては、過酸化コハク酸、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カルシウム、ベンゾインエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、塩化アンモニウムまたは塩化マグネシウム等が挙げられるが、好ましくはホウ酸が用いられる。架橋剤および/または耐水化剤のための溶媒としては、水が好ましいが限定されるものではない。架橋剤および/または耐水化剤の含有濃度は、その種類に応じて当業者が適宜決定することができるが、ホウ酸を例にして示すと処理溶液中に濃度0.1〜6.0質量%が好ましく、1.0〜4.0質量%がより好ましい。ただし、架橋剤および/または耐水化剤を含有させることが必須でなく、時間を短縮したい場合には、架橋処理または耐水化処理が不必要な場合には、この処理工程を省略してもよい。
(延伸工程)
染色工程、洗浄工程1、または架橋剤および/または耐水化剤を含有させる工程を行った後に、延伸工程を行う。延伸工程は、樹脂フィルムを1軸に延伸することにより行う。延伸方法は湿式延伸法または乾式延伸法のいずれでもよい。延伸倍率は、3倍以上であることが好ましく、より好ましくは4〜8倍であり、特に好ましくは5〜7倍である。
乾式延伸法の場合には、延伸加熱媒体が空気媒体の場合には、空気媒体の温度が常温から180℃で樹脂フィルムを延伸するのが好ましい。また、湿度は20〜95%RHの雰囲気中とすることが好ましい。加熱方法としては、例えば、ロール間ゾーン延伸法、ロール加熱延伸法、圧延伸法、および赤外線加熱延伸法等が挙げられるが、その延伸方法は限定されるものではない。延伸工程は1段で延伸することもできるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
湿式延伸法の場合には、水、水溶性有機溶剤、またはその混合溶液中で樹脂フィルムを延伸することが好ましい。架橋剤および/または耐水化剤を少なくとも1種含有する溶液中に浸漬しながら延伸処理を行うことが好ましい。架橋剤および耐水化剤としては、架橋剤および/または耐水化剤を含有させる工程について上述したのと同じものを用いることができる。延伸工程での架橋剤および/または耐水化剤の溶液中の濃度は、例えば、0.5〜15質量%が好ましく、2.0〜8.0質量%がより好ましい。延伸温度は40〜60℃で処理することが好ましく、45〜58℃がより好ましい。延伸時間は通常30秒〜20分であるが、2〜5分がより好ましい。湿式延伸工程は1段で延伸することができるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
(洗浄工程2)
延伸工程を行った後には、樹脂フィルム表面に架橋剤および/または耐水化剤の析出、または異物が付着することがあるため、樹脂フィルム表面を洗浄する洗浄工程(以下、「洗浄工程2」とも称する)を行うことができる。洗浄時間は1秒〜5分が好ましい。洗浄は、樹脂フィルムを洗浄液に浸漬することが好ましいが、溶液を樹脂フィルムに塗布または塗工することによって洗浄することもできる。洗浄液としては、水が好ましい。1段で洗浄処理することもできるし、2段以上の多段処理をすることもできる。洗浄工程の溶液温度は、特に限定されないが通常5〜50℃、好ましくは10〜40℃である。
ここまでの処理工程で用いる処理液またはその溶媒としては、水の他、例えば、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールまたはトリメチロールプロパン等のアルコール類、エチレンジアミンおよびジエチレントリアミン等のアミン類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。処理液またはその溶媒は、最も好ましくは水である。また、これらの処理液またはその溶媒は、1種単独で用いることもできるが、2種以上の混合物を用いることもできる。
(乾燥工程)
延伸工程または洗浄工程2の後には、樹脂フィルムの乾燥工程を行う。乾燥処理は、自然乾燥により行うことができるが、より乾燥効率を高めるためにはロールによる圧縮やエアーナイフ、または吸水ロール等による表面の水分除去等により行うことができ、および/または送風乾燥により行うこともできる。乾燥処理温度としては、20〜100℃で乾燥処理することが好ましく、60〜100℃で乾燥処理することがより好ましい。乾燥処理時間は例えば30秒〜20分であるが、5〜10分であることが好ましい。
偏光素子の作製方法では、膨潤工程における基材の膨潤度、染色工程における各アゾ化合物の配合比、染色溶液の温度、pH、塩化ナトリウムや芒硝、トリポリリン酸ナトリウム等の塩の種類やその濃度、および染色時間、並びに延伸工程における延伸倍率は、偏光素子が以下の(i)〜(v)の条件の少なくとも1つを満たすように調整することが好適であり、(vi)および(vii)の条件をさらに満たすように調整することがより好適である。
(i)平行位透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5以下となり、520nmから590nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0以下となる。
(ii)直交位透過率について、420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が0.3以下となり、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が0.3以下となる。
(iii)単体透過率が35%から45%となる。
(iv)a*値およびb*値の絶対値の各々が、偏光素子単体でともに1.0以下となり、平行位でともに2.0以下となる。
(v)直交位で測定されたa*値およびb*値の絶対値の各々が、ともに2以下となる。
(vi)平行位透過率について、520nmから590nmの平均透過率が25〜35%となる。
(vii)380nmから420nmの平均透過率と420nmから480nmの平均透過率との差が15%以下、480nmから520nmの平均透過率と420nmから480nmの平均透過率との差が15%以下、480nmから520nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率と差が15%以下、および/または640nmから780nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差が20%以下となる。
以上の方法により、式(1)から式(3)で表されるアゾ化合物の組み合わせを少なくとも含有する偏光素子を製造することができる。かかる偏光素子は、従来より高い透過率および高い偏光度を有しながらも、偏光素子2枚を吸収軸方向が平行になるように重ねて配置した際に高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、単体で中性色(ニュートラルグレー)を有する色相である。さらに、偏光素子は、偏光素子2枚を吸収軸方向が直交になるように重ねて配置した際に、高級感のある無彩色な黒を示す。また、偏光素子は、高温および高湿度に対して耐久性が高い。
<偏光板>
本発明に係る偏光板は、偏光素子と、該偏光素子の片面または両面に設けられた透明保護層とを備える。透明保護層は、偏光素子の耐水性や取扱性の向上等を目的として設けられる。
透明保護層は、透明物質を用いて形成された保護フィルムである。保護フィルムは、偏光素子の形状を維持できる層形状を有するフィルムであり、透明性や機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性等に優れるプラスチック等が好ましい。これと同等な層を形成することで同等な機能を設けることでもよい。保護フィルムを構成するプラスチックの一例としては、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂およびアクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系およびシリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂などから得られるフィルムが挙げられ、これらのうちポリオレフィン系樹脂としては、非晶性ポリオレフィン系樹脂であってノルボルネン系モノマーまたは多環状ノルボルネン系モノマーのような環状ポリオレフィンの重合単位を有する樹脂が挙げられる。一般的に、保護フィルムをラミネートした後に偏光素子の性能を阻害しない保護フィルムを選択することが好ましく、そのような保護フィルムとして、セルロースアセテート系樹脂よりなるトリアセチルセルロース(TAC)およびノルボルネンが特に好ましい。また、保護フィルムは、本発明の効果を損なわない限り、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキングの防止や拡散、アンチグレア等を目的とした処理などを施したものであってもよい。
偏光板は、透明保護層と偏光素子との間に、透明保護層を偏光素子と貼り合わせるための接着剤層をさらに備えることが好ましい。接着剤層を構成する接着剤としては特に限定されないが、ポリビニルアルコール系接着剤が好ましい。ポリビニルアルコール系接着剤として、例えば、ゴーセノールNH−26(日本合成社製)およびエクセバールRS−2117(クラレ社製)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。接着剤には、架橋剤および/または耐水化剤を添加することができる。ポリビニルアルコール系接着剤としては、無水マレイン酸−イソブチレン共重合体を用いることが好ましく、必要により架橋剤を混合した接着剤を用いることができる。無水マレイン酸−イソブチレン共重合体としては、例えば、イソバン#18(クラレ社製)、イソバン#04(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#104(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#110(クラレ社製)、イミド化イソバン#304(クラレ社製)、およびイミド化イソバン#310(クラレ社製)等が挙げられる。その際の架橋剤には水溶性多価エポキシ化合物を用いることができる。水溶性多価エポキシ化合物としては、例えば、デナコールEX−521(ナガセケムテック社製)およびテトラット−C(三井ガス化学社製)等が挙げられる。また、ポリビニルアルコール系樹脂以外の接着剤として、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系といった公知の接着剤を用いることも出来る。特に、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコールを用いることが好ましく、さらにはその架橋剤として、多価アルデヒドを用いることが好ましい。また、接着剤の接着力の向上または耐水性の向上を目的として、亜鉛化合物、塩化物、およびヨウ化物等の添加物を単独でまたは同時に0.1〜10質量%程度の濃度で含有させることもできる。接着剤への添加物は、特に限定されず、当業者が適宜選択することができる。透明保護層と偏光素子とを接着剤で貼り合せた後、適切な温度で乾燥または熱処理を行うことによって偏光板を得ることができる。
偏光板は場合によって、例えば液晶、有機エレクトロルミネッセンス(通称、OLEDまたはOEL)等の表示装置に貼り合わせる場合、後に非露出面となる保護層またはフィルムの表面に視野角改善および/またはコントラスト改善のための各種機能性層、輝度向上性を有する層またはフィルムを設けることもできる。各種機能性層は、例えば、位相差を制御する層またはフィルムである。偏光板は、これらのフィルムや表示装置に、粘着剤により貼り合わされることが好ましい。
偏光板は、保護層またはフィルムの露出面に、反射防止層、防眩層、およびハードコート層等の公知の各種機能性層を備えていてもよい。この各種機能性を有する層を作製するには塗工方法が好ましいが、その機能を有するフィルムを接着剤または粘着剤を介して貼合せることもできる。
本発明に係る偏光板は、高い透過率および高い偏光度を有しながらも無彩色性を実現することができ、特に、白表示時に高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、黒表示時にニュートラルな黒色を表現し得る、高耐久性の偏光板である。
本発明の偏光素子または偏光板は、必要に応じて保護層または機能層およびガラス、水晶、サファイア等の透明な支持体等を設け、液晶プロジェクター、電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、偏光レンズ、偏光メガネ、カーナビゲーション、および屋内外の計測器や表示器等に適用される。特に、本発明の偏光素子または偏光板は、液晶表示装置、例えば、反射型液晶表示装置、半透過液晶表示装置、および有機エレクトロルミネッセンス等に好適に用いられる。本発明の偏光素子または偏光板を用いた液晶表示装置は、高品位な紙のような白色およびニュートラルな黒色を表現することができる。さらに、該液晶表示装置は、高耐久性を有し信頼性が高く、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<実施例A>
下記実施例AではA群の化合物を用いて測定試料を作製した。
[実施例A1]
ケン化度99%以上の平均重合度2400のポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製 VF−PS)を45℃の温水に2分浸漬し、膨潤処理を適用し延伸倍率を1.30倍とした。水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、特許第4033443号 実施例1に従って得られた化合物例1−1に例示されるアゾ化合物を0.100質量部、特公平01−005623号の実施例1従って得られた化合物例2−8の構造を有するアゾ化合物を0.200質量部、式(7)の構造を有する日本化薬社製 Kayarus Supra Orange 2GLを0.14質量部含有した45℃の染色液に、膨潤したフィルムを6分00秒間浸漬して、フィルムにアゾ化合物を含有させた。得られたフィルムを、ホウ酸(Societa Chimica Larderello s.p.a.社製)20g/lを含有した40℃の水溶液に1分浸漬した。浸漬後のフィルムを、5.0倍に延伸しながら、ホウ酸30.0g/lを含有した50℃の水溶液中で5分間の延伸処理を行った。得られたフィルムを、その緊張状態を保ちつつ、25℃の水に20秒間浸漬させることにより洗浄処理した。洗浄後のフィルムを70℃で9分間乾燥させ、偏光素子を得た。この偏光素子に対して、ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール社製 NH−26)を4%で水に溶解したものを接着剤として用いて、アルカリ処理したトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製 ZRD−60)をラミネートして偏光板を得た。得られた偏光板は上記偏光素子が有していた光学性能、特に単体透過率、色相、偏光度等を維持していた。この偏光板を実施例A1の測定試料とした。
[実施例A2]
実施例A1において、化合物例1−1に示されるアゾ化合物 0.100質量部を、化合物例1−4に示されるアゾ化合物 0.120質量部に変えた以外は同様にして、偏光素子および偏光板を作製し、測定試料とした。
[実施例A3]
実施例A2において、Kayarus Supra Orange 2GL 0.140質量部を、WO2007/138980 実施例A1の処方で得られた化合物例7−2に示されるアゾ化合物 0.095質量部に変えた以外は同様にして、偏光素子および偏光板を作製し、測定試料とした。
[実施例A4]
実施例A1において、0.140質量部のKayarus Supra Orange 2GLに代えて、0.110質量部のC.I.Direct Orange 72を染色液に含有させた以外は実施例A1と同様にして偏光素子および偏光板を作製し、測定試料とした。
[実施例A5]
実施例A1において、化合物例2−8の構造を有するアゾ化合物 0.200質量部を、化合物例2−12に記載のアゾ化合物 0.240質量部に代えた以外は同様にして、偏光素子および偏光板を作製し、測定試料とした。
[比較例A1]
実施例A1において、化合物例1−1に示されるアゾ化合物 0.100質量部を、式(1)の構造を有しないC.I.Direct Red 81に代えた以外は同様にして、偏光素子および偏光板を作製し、測定試料とした。
[比較例A2]
実施例A1において、化合物例1−1に示されるアゾ化合物 0.100質量部を、式(1)の構造を有しない特許第3661238号 化合物例III−6に記載のアゾ化合物に代えた以外は同様にして、偏光素子および偏光板を作製し、測定試料とした。
[比較例A3]
実施例A1において、化合物例2−8に示されるアゾ化合物 0.100質量部を、式(2)の構造を有しない特許第2012/165223A1 実施例1に記載他のアゾ化合物 0.450質量部に代えて偏光度99.9以上になるように染色工程の染料を調整した以外は同様にして、偏光素子および偏光板を作製し、測定試料とした。
[比較例A4]
実施例A1においてアゾ化合物を含有する水溶液(染色液)のみを特許文献3の実施例1と同じ組成としたこと以外は、本願の実施例A1と同様にして、実施例A1とほぼ同等の透過率になるようにアゾ化合物を含有させて偏光素子、および、偏光板を作製したこと以外は同様にして、測定試料とした。
<実施例B>
下記実施例BではB群の化合物を用いて測定試料を作成した。
[実施例B1]
ケン化度99%以上の平均重合度2400のポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製 VF−PS)を45℃の温水に2分浸漬し、膨潤処理を適用し延伸倍率を1.30倍とした。水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例3−1を0.100質量部、化合物例5−8を0.130質量部、化合物例4−1を0.200質量部、および式(7)の構造を有するC.I.Direct Orange 39を0.14質量部含有した45℃の染色液に、膨潤したフィルムを15分00秒間浸漬して、フィルムにアゾ化合物を含有させた。得られたフィルムを、ホウ酸(Societa Chimica Larderello s.p.a.社製)20g/lを含有した40℃の水溶液に1分浸漬した。浸漬後のフィルムを、5.0倍に延伸しながら、ホウ酸30.0g/lを含有した50℃の水溶液中で5分間の延伸処理を行った。得られたフィルムを、その緊張状態を保ちつつ、25℃の水に20秒間浸漬させることにより洗浄処理した。洗浄後のフィルムを70℃で9分間乾燥させ、偏光素子を得た。この偏光素子に対して、ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール社製 NH−26)を4%で水に溶解したものを接着剤として用いて、アルカリ処理したトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製 ZRD−60)をラミネートして偏光板を得た。得られた偏光板は上記偏光素子が有していた光学性能、特に単体透過率、色相、偏光度等を維持していた。この偏光板を実施例B1の測定試料とした。
[実施例B2]
膨潤したフィルムを45℃の染色液に浸漬する時間を15分00秒間に代えて、13分30秒間とした点以外は、実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B3]
実施例B1で用いた染色液に代えて、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例3−1を0.100質量部、化合物例5−29を0.115質量部、化合物例4−1を0.200質量部、化合物例7−1を0.135質量部含有した洗浄液を用いた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B4]
実施例B1で用いた染色液に代えて、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例3−1を0.100質量部、化合物例5−6を0.090質量部、化合物例4−1を0.200質量部、化合物例7−1を0.130質量部含有した洗浄液を用いた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B5]
実施例B1で用いた染色液に代えて、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例3−1を0.100質量部、化合物例5−30を0.120質量部、化合物例4−1を0.200質量部、化合物例7−1を0.145質量部含有する洗浄液を用いた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B6]
実施例B1で用いた染色液に代えて、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例3−1を0.100質量部、化合物例5−15を0.115質量部、化合物例4−1を0.200質量部、化合物例7−1を0.140質量部含有する洗浄液を用いた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B7]
実施例B1で用いた染色液に代えて、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例3−1を0.100質量部、化合物例5−21を0.120質量部、化合物例4−1を0.200質量部、化合物例7−1を0.140質量部含有する洗浄液を用いた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B8]
実施例B1で用いた染色液に代えて、水を2000質量部、トリポリリン酸ナトリウムを2.0質量部、無水芒硝を2.0質量部、化合物例3−1を0.100質量部、化合物例5−27を0.115質量部、化合物例4−1を0.200質量部、化合物例7−1を0.140質量部含有する洗浄液を用いた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B9]
0.100質量部の化合物例3−1に代えて、0.208質量部の化合物例3−12(C.I.Direct Red 81)を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B10]
0.100質量部の化合物例3−1に代えて、0.220質量部の化合物例3−11(C.I.Direct Red 117)を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B11]
0.100質量部の化合物例3−1に代えて、0.141質量部の化合物例3−14を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B12]
0.200質量部の化合物例4−1に代えて、0.200質量部の化合物例4−16を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B13]
0.200質量部の化合物例4−1に代えて、0.180質量部の化合物例4−17を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例B14]
0.140質量部の化合物例7−1に代えて、0.095質量部の化合物例7−2を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[実施例B15]
0.140質量部の化合物例7−1に代えて、0.135質量部のC.I.Direct Yellow 28を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[実施例B16]
0.140質量部の化合物例7−1に代えて、0.110質量部のC.I.Direct Orange 72を染色液に含有させた点以外は実施例B1と同様にして偏光板を作製した。
[比較例B1]
実施例B1においてアゾ化合物を含有する水溶液(染色液)のみを特許文献3の実施例1と同じ組成としたこと以外は、本願の実施例B1と同様にして、実施例B1とほぼ同等の透過率になるようにアゾ化合物を含有させて偏光板を作製した。
[比較例B2]
ニュートラルグレー色を有するポラテクノ社製の高透過率染料系偏光板SHC−115を入手し、測定試料とした。
[比較例B3]
ニュートラルグレー色の、高コントラストを有するポラテクノ社製の染料系偏光板SHC−128を入手し、測定試料とした。
[比較例B4〜B9]
特開2008−065222号公報の比較例B1の製法に従い、ヨウ素含有時間を、比較例B4において5分30秒、比較例B5において4分45秒、比較例B6において4分15秒、比較例B7において3分30秒、比較例B8において4分00秒、及び、比較例B9において5分15秒とし、アゾ化合物を含まないヨウ素系偏光板を作製し、測定試料とした。
[比較例B10]
平行位においてペーパーホワイト色を示すポラテクノ社製のヨウ素系偏光板SKW−18245Pを入手し、測定試料とした。
[比較例B11]
染料系偏光板に関する特開平11−218611号公報の実施例1の通りに、偏光板を作製した。
[比較例B12]
染料系偏光板に関する特許第4162334号公報の実施例3の通りに、偏光板を作製した。
[比較例B13]
染料系偏光板に関する特許第4360100号公報の実施例1の通りに、偏光板を作製した。
[比較例B14]
0.100質量部の化合物例3−1に代えて、同色でウレイド骨格を有するアゾ化合物である1.95質量部のC.I.Direct Red 80を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように調整した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例B15]
0.100質量部の化合物例3−1に代えて、同色の二色性を有するジアニシジン骨格を有するアゾ化合物である0.133質量部のC.I.Direct Red 7を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例B16]
0.100質量部の化合物例3−1を、同色の二色性を有するアゾ化合物である0.152質量部のC.I.Direct Red 45を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例B17]
0.130質量部の化合物例5−8に代えて、同色の二色性を有するジアニシジンの骨格を有するアゾ化合物である0.075質量部のC.I.Direct Blue 6を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例B18]
0.130質量部の化合物例5−8に代えて、同色の二色性を有するアゾ染料である0.085質量部のC.I.Direct Blue 15を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例B19]
0.130質量部の化合物例5−8に代えて、同色の二色性を有するアゾ染料である0.105質量部のC.I.Direct Blue 71を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例B20]
0.200質量部の化合物例4−1に代えて、同色の二色性を有する直接染料である0.5質量部のC.I.Direct Blue 199を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例B21]
0.200質量部の化合物例4−1に代えて、同色の二色性を有する直接染料であり同様な銅化染料である0.48質量部のC.I.Direct Blue 218を用いて、直交位の透過率がほぼ一定で、その色が黒になるように設計した点以外は実施例B1と同様にして、偏光板を作製した。
[評価]
上記実施例A1〜A6および比較例A1〜A4、ならびに実施例B1〜B16および比較例B1〜B21で得られた測定試料の評価を次のようにして行った。
(a)単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tc
各測定試料の単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tcを、分光光度計(日立製作所社製“U−4100”)を用いて測定した。ここで、単体透過率Tsは、測定試料を1枚で測定した際の各波長の透過率である。平行位透過率Tpは、2枚の測定試料をその吸収軸方向が平行となるように重ね合せて測定した各波長の分光透過率である。直交位透過率Tcは、2枚の偏光板をその吸収軸が直交するように重ね合せて測定した分光透過率である。測定は、400〜700nmの波長にわたって行った。
平行位透過率Tpおよび直交位透過率Tcの各々の420〜480nmにおける平均値、520〜590nmにおける平均値、および600〜640nmにおける平均値を求め、表1に示す。
(b)単体透過率Ys、平行位透過率Yp、および直交位透過率Yc
各測定試料の単体透過率Ys、平行位透過率Yp、および直交位透過率Ycをそれぞれ求めた。単体透過率Ys、平行位透過率Yp、および直交位透過率Ycは、400〜700nmの波長領域で、所定波長間隔dλ(ここでは5nm)おきに求めた上記単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tcのそれぞれについて、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。具体的には、上記単体透過率Ts、平行位透過率Tp、および直交位透過率Tcを、下記式(I)〜(III)に代入して、それぞれ算出した。なお、下記式(I)〜(III)中、Pλは標準光(C光源)の分光分布を表し、yλは2度視野等色関数を表す。結果を表1に示す。
Figure 2017090903

(c)コントラスト
同一の測定試料を2枚用いて測定される平行位透過率と直交位透過率との比(Yp/Yc)を算出することにより、コントラストを求めた。結果を表1Aおよび表1Bに示す。
Figure 2017090903


Figure 2017090903


(d)2つの波長帯域の平均透過率の差の絶対値
表2Aおよび表2Bには、各測定試料の平行位透過率Tpおよび直交位透過率Tcの各々の520〜590nmにおける平均値と420〜480nmにおける平均値との差の絶対値、および520〜590nmにおける平均値と600〜640nmにおける平均値との差の絶対値を示す。
Figure 2017090903


Figure 2017090903


表1Aおよび表2Aに示されるように、実施例A1〜A6の測定試料の平行位透過率Tpは、520〜590nmにおける平均値が25%以上であった。さらに、平行位透過率Tpは、420〜480nmにおける平均値と、520〜590nmにおける平均値との差の絶対値が1.0%以下であり、かつ、520〜590nmにおける平均値と、590〜640nmにおける平均値との差の絶対値が1.0%以下であり、両者ともに非常に低い値であった。また、直交位透過率Tcは、420〜480nmにおける平均値と、520〜590nmの平均値との差の絶対値が0.05%以下であり、かつ、520〜590nmの平均透過率と、600〜640nmにおける平均値との差の絶対値が0.05%以下であり、両者ともに非常に低い値であった。よって、実施例A1〜A4で得られた測定試料は、各波長の平均透過率がほぼ一定であることが示された。
一方、比較例A1〜A3の測定試料は、表2に示される平行位透過率Tpの上記波長帯域間の平均値の差の絶対値、および、直交位透過率Tcの上記波長帯域間の平均値の差の絶対値のうちの少なくともいずれかが高い値を示した。
また、単体透過率が約38.5%である実施例A1〜A6と、同様な無彩色な偏光板である比較例A4とを比較すると、光学特性は、実施例A2の平行透過率と直交透過率の比(平行透過率と直交透過率のコントラスト)が2734であるのに対して、比較例A4のコントラストは317であった。また、実施例A1は比較例A1の約8.6倍のコントラストを有していた。このように、実施例A1の測定試料は特許文献3の無彩色な染料系偏光板と比較して、コントラストが大幅に向上していた。
また、表1Bおよび表2Bに示されるように、実施例B1〜B16の測定試料の平行位透過率Tpは、520〜590nmにおける平均値が25%以上であった。さらに、平行位透過率Tpは、420〜480nmにおける平均値と、520〜590nmにおける平均値との差の絶対値が1.0%以下であり、かつ、520〜590nmにおける平均値と、590〜640nmにおける平均値との差の絶対値が1.0%以下であり、両者ともに非常に低い値であった。また、直交位透過率Tcは、420〜480nmにおける平均値と、520〜590nmの平均値との差の絶対値が0.05%以下であり、かつ、520〜590nmの平均透過率と、600〜640nmにおける平均値との差の絶対値が0.05%以下であり、両者ともに非常に低い値であった。よって、実施例B1〜B16で得られた測定試料は、各波長の平均透過率がほぼ一定であることが示された。
一方、比較例B2〜B21の測定試料は、表2に示される平行位透過率Tpの上記波長帯域間の平均値の差の絶対値、および、直交位透過率Tcの上記波長帯域間の平均値の差の絶対値のうちの少なくともいずれかが高い値を示した。
また、単体透過率が約37%である実施例B1と比較例B1とを比べると、実施例B1のコントラストは11105、比較例B1のコントラストは2219となり、実施例B1は比較例B1の約5倍のコントラストを有していた。このように、実施例B1の測定試料は特許文献3の無彩色な染料系偏光板と比較して、コントラストが向上していた。また、単体透過率が約39%である実施例B6と比較例B3とを比較すると、実施例B6のコントラストは6226、比較例B3のコントラストは1413であり、実施例B3は約4.4倍のコントラストを有していた。
(e)偏光度ρy
各測定試料の偏光度ρyを、以下の式に、平行透過率Ypおよび直交透過率Ycを代入して求めた。その結果を表3Aおよび表3Bに示す。
ρy={(Yp−Yc)/(Yp+Yc)}1/2×100
(f)色度a*値およびb*値
各測定試料について、JIS Z 8781−4:2013に従って、単体透過率Ts測定時、平行位透過率Tp測定時および直交位透過率Tc測定時の各々における色度a*値およびb*値を測定した。測定には、上記の分光光度計を使用し、透過色、反射色共に室外側から入射して測定した。光源には、C光源を用いた。結果を表3に示す。ここで、a*−sおよびb*−s、a*−pおよびb*−p並びにa*−cおよびb*−cは、単体透過率Ts、平行位透過率Tpおよび直交位透過率Tcの測定時における色度a*値およびb*値にそれぞれ対応する。
(g)色の観察
各測定試料について、白色の光源の上に、同一の測定試料を、平行位と直交位のそれぞれの状態で2枚重ね、その際に観察された色を調査した。観察は、10人の観察者が目視により行い、最も多く観察された色を表3に示す。なお、表3中、平行位の色は、同一試料2枚を、その吸収軸方向が互いに平行となるように重ねた状態(白表示時)での色を意味し、直交位の色は同一試料2枚を、その吸収軸方向が互いに直交するように重ねた状態(黒表示時)での色を意味する。基本的に、偏光色は、平行位の色は「白」であり、直交位の色は「黒」ではあるが、各例では、例えば、黄色味を帯びた白を「黄」、青紫色を帯びた黒を「青紫」と示す。
Figure 2017090903


Figure 2017090903


表3Aに示されるように、実施例A1〜A4の測定試料は、35%以上の単体透過率を有し、かつ、高透過率を有しつつも、99%以上の高い偏光度を示しており、平行位での白と直交位での黒を十分に表現できることが分かった。さらに、実施例A1〜A4の測定試料は、a*−s、b*−s、a*−p、a*−cおよびb*−cの各々の絶対値は1.0以下であり、b*−pの絶対値は2.0以下であり、非常に低い値を示していた。実施例B1〜B16の測定試料は、目視で観察した場合にも、平行位で高品位な紙のような白色を表現し、直交位で高級感のある明瞭な黒色を表現していた。一方、比較例B2〜B21は、a*−s、b*−s、a*−p、b*−p、a*−cおよびb*−cの少なくともいずれかが高い値を示しており、目視で観察すると平行位または直交位で無彩色ではなかった。
表3Bに示されるように、実施例B1〜B16の測定試料は、35%以上の単体透過率を有していた。実施例B1〜B16の測定試料は、高透過率を有しつつも、99%以上の高い偏光度を示しており、平行位で白と直交位での黒とを十分に表現できることが分かった。さらに、実施例B1〜B16の測定試料は、a*−s、b*−s、a*−p、a*−cおよびb*−cの各々の絶対値は1.0以下であり、b*−pの絶対値は2.0以下であり、非常に低い値を示していた。実施例B1〜B16の測定試料は、目視で観察した場合にも、平行位で高品位な紙のような白色を表現し、直交位で高級感のある明瞭な黒色を表現していた。一方、比較例B2〜B21は、a*−s、b*−s、a*−p、b*−p、a*−cおよびb*−cの少なくともいずれかが高い値を示しており、目視で観察すると平行位または直交位で無彩色ではなかった。
以上より、本発明の偏光素子は、高い単体透過率および平行位透過率を維持しつつも、平行位で高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、単体で中性色(ニュートラルグレー)を有する色相であることが示された。さらに、本発明の偏光素子は、高い透過率を維持し、平行位で無彩色性を発現していることに加えて、高い偏光度も兼ね備えていることが分かる。さらに、本発明の偏光素子は、直交位で、高級感のある無彩色な黒を示す偏光素子を得ることが可能になっていることが分かる。
(h)耐久性試験
実施例B1〜B16および比較例B4〜B10の測定試料を、85℃、相対湿度85%RHの環境に240時間に適用した。その結果、実施例B1〜B16の測定試料は透過率や色相の変化は見られなかった。これに対し、比較例B4〜B10の測定試料は偏光度が10%以上低下し、b*−cは−10より低くなり、見た目の色としては青色に変化し、特に2枚の測定試料を直交位に配置した場合には黒色が大いに青色を呈色した。
このことから、本発明に係る偏光素子または偏光板を用いた液晶表示装置は信頼性が高く、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になることが分かる。

Claims (12)

  1. (A)式(1)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(2)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有するか、または、
    (B)式(3)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(4)で表されるアゾ化合物またはその塩と、式(5)で表されるアゾ化合物またはその塩とを含有する偏光素子。
    Figure 2017090903



    (式中、Arは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、RrおよびRrは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xrは置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示す。)
    Figure 2017090903



    (式中、Agは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、Rgは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xgは置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示す。)
    Figure 2017090903



    (式中、Ar、RrおよびRrは各々独立に、式(1)で定義した通りであり、Xrは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。)
    Figure 2017090903



    (式中、ArおよびRgは各々独立に、式(2)で定義した通りであり、Xgは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。)
    Figure 2017090903



    (式中、Abは置換基を有するフェニル基またはナフチル基を示し、RbからRbは各々独立に、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、またはスルホ基を有する低級アルコキシ基を示し、Xbは置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、または置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイル基、または、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示す。)
  2. 前記偏光素子2枚を吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて測定して求められる420nmから480nmの平均透過率と、520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が2.5%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と、600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が2.0%以下である請求項1に記載の偏光素子。
  3. JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が、
    前記偏光素子単体で、ともに1.0以下であり、
    前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で、ともに2.0以下である請求項1または2に記載の偏光素子。
  4. 前記偏光素子の単体透過率が35%から45%であり、
    前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態で求められる520nmから590nmの平均透過率が25%から35%である請求項1〜3のいずれかに記載の偏光素子。
  5. 前記式(5)で表されるアゾ化合物が、式(6)で表されるアゾ化合物である請求項4に記載の偏光素子。
    Figure 2017090903


    (式中、Ab、RbからRb、およびXbは式(5)で定義した通りである。)
  6. 式(7)で表されるアゾ化合物またはその塩をさらに含有する請求項1乃至5のいずれかに記載の偏光素子。
    Figure 2017090903


    (式中、RyおよびRyは各々独立に、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキル基、または低級アルコキシル基を示し、nは1〜3の整数を示す。)
  7. 式(3)中、Xrは、置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示し、
    式(4)中、Xgは、置換基を有してもよいアミノ基または置換基を有してもよいフェニルアミノ基を示す、請求項1〜6のいずれかに記載の偏光素子。
  8. 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で求められる透過率について、
    420nmから480nmの平均透過率と520nmから590nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以下であり、かつ、520nmから590nmの平均透過率と600nmから640nmの平均透過率との差の絶対値が0.3%以下である請求項1〜7のいずれかに記載の偏光素子。
  9. 前記偏光素子2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態で、JIS Z 8781−4:2013に従って自然光の透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値が2.0以下である請求項1〜8のいずれかに記載の偏光素子。
  10. 前記偏光素子が、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを基材として含む請求項1〜9のいずれかに記載の偏光素子。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の偏光素子と、前記偏光素子の片面または両面に設けられた透明保護層とを備える偏光板。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の偏光素子または請求項11に記載の偏光板を備える液晶表示装置。
JP2016203420A 2015-11-06 2016-10-17 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置 Active JP6853010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218421 2015-11-06
JP2015218421 2015-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090903A true JP2017090903A (ja) 2017-05-25
JP6853010B2 JP6853010B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58770758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203420A Active JP6853010B2 (ja) 2015-11-06 2016-10-17 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6853010B2 (ja)
KR (1) KR20170053569A (ja)
CN (1) CN106967308B (ja)
TW (1) TWI704187B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010351A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 日本化薬株式会社 発光性化合物又はその塩を用いた偏光発光素子、偏光発光板、及び表示装置
WO2021010100A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 住友化学株式会社 光学積層体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053169A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 日東電工株式会社 偏光子、偏光子の製造方法および該偏光子を含む光学積層体
TWI783092B (zh) * 2017-12-13 2022-11-11 日商日本化藥股份有限公司 可見光域及紅外線域用偏光元件及偏光板

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337312A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Chem Co Ltd 染料系偏光膜
JPH11218611A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Kayaku Co Ltd 染料系偏光膜
WO2001006281A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polariseur renfermant une teinture
WO2006057214A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物およびそれらを含有する染料系偏光膜または偏光板
CN1908704A (zh) * 2005-08-02 2007-02-07 新和Opla株式会社 有机发光二极管显示器用的染料系圆偏光片
WO2007148757A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜
WO2013008735A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 日本化薬株式会社 偏光素子及び偏光板
WO2013035751A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 日本化薬株式会社 偏光素子および偏光板
KR20140020064A (ko) * 2012-08-07 2014-02-18 주식회사 대명소재 이색성 염료 조성물 및 이를 이용한 편광소자의 제조방법
WO2014162634A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 日本化薬株式会社 無彩色な染料系偏光素子、及び偏光板
WO2015152026A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本化薬株式会社 アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP2015198155A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 熱電変換素子、光検出装置、電子機器
JP2015218421A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 凸版印刷株式会社 多孔質体とその製造方法、ならびに遮熱フィルム
WO2016035838A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日本化薬株式会社 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置
JP6662739B2 (ja) * 2015-10-06 2020-03-11 日本化薬株式会社 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639809A (en) * 1994-06-22 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Azo compounds and polarizing films using the compounds
KR101918543B1 (ko) * 2011-07-22 2018-11-14 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 편광소자 및 편광판
WO2013141236A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 日本化薬株式会社 染料系偏光素子及び偏光板
KR20150004795A (ko) * 2012-04-13 2015-01-13 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 편광소자 및 편광판

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337312A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Chem Co Ltd 染料系偏光膜
JPH11218611A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Kayaku Co Ltd 染料系偏光膜
WO2001006281A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Polariseur renfermant une teinture
WO2006057214A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物およびそれらを含有する染料系偏光膜または偏光板
CN1908704A (zh) * 2005-08-02 2007-02-07 新和Opla株式会社 有机发光二极管显示器用的染料系圆偏光片
WO2007148757A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜
WO2013008735A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 日本化薬株式会社 偏光素子及び偏光板
WO2013035751A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 日本化薬株式会社 偏光素子および偏光板
KR20140020064A (ko) * 2012-08-07 2014-02-18 주식회사 대명소재 이색성 염료 조성물 및 이를 이용한 편광소자의 제조방법
WO2014162634A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 日本化薬株式会社 無彩色な染料系偏光素子、及び偏光板
WO2015152026A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本化薬株式会社 アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP2015198155A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 熱電変換素子、光検出装置、電子機器
JP2015218421A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 凸版印刷株式会社 多孔質体とその製造方法、ならびに遮熱フィルム
WO2016035838A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日本化薬株式会社 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置
JP6662739B2 (ja) * 2015-10-06 2020-03-11 日本化薬株式会社 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010351A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 日本化薬株式会社 発光性化合物又はその塩を用いた偏光発光素子、偏光発光板、及び表示装置
WO2021010100A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 住友化学株式会社 光学積層体
CN114072708A (zh) * 2019-07-16 2022-02-18 住友化学株式会社 光学层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI704187B (zh) 2020-09-11
JP6853010B2 (ja) 2021-03-31
CN106967308A (zh) 2017-07-21
CN106967308B (zh) 2020-06-26
TW201738326A (zh) 2017-11-01
KR20170053569A (ko) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317335B2 (ja) 高透過率を有する無彩色な染料系偏光素子及び偏光板
JP6363185B2 (ja) 高透過高偏光度な無彩色偏光板
JP6662739B2 (ja) 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置
JP6889178B2 (ja) 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP6317334B2 (ja) 無彩色な染料系偏光素子、及び偏光板
TWI621883B (zh) 設有具有偏光機能基材之顯示裝置
JPWO2017146212A1 (ja) アゾ化合物又はその塩及びこれを含有する偏光膜
JP6853010B2 (ja) 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および液晶表示装置
JP7247105B2 (ja) 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および表示装置
JP6788461B2 (ja) 偏光素子、偏光板及び液晶表示装置
WO2016152498A1 (ja) 偏光素子、および、偏光板
JP6609260B2 (ja) 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置
JP6609259B2 (ja) 偏光素子および該偏光素子を有する偏光板、並びに該偏光素子又は該偏光板を有する液晶表示装置
TWI569047B (zh) 染料系偏光元件及偏光板
JP2024031583A (ja) 偏光フィルム、並びにこれを用いた偏光板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250