JP2017090033A - 電池暖機システム - Google Patents

電池暖機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017090033A
JP2017090033A JP2016196184A JP2016196184A JP2017090033A JP 2017090033 A JP2017090033 A JP 2017090033A JP 2016196184 A JP2016196184 A JP 2016196184A JP 2016196184 A JP2016196184 A JP 2016196184A JP 2017090033 A JP2017090033 A JP 2017090033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
air
heat exchanger
warm
conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414174B2 (ja
Inventor
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
山中 隆
Takashi Yamanaka
隆 山中
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
憲彦 榎本
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
慧伍 佐藤
Keigo Sato
慧伍 佐藤
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
マラシガン アリエル
Marasigan Ariel
マラシガン アリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/082943 priority Critical patent/WO2017082198A1/ja
Priority to DE112016005124.7T priority patent/DE112016005124T5/de
Priority to CN201680060644.7A priority patent/CN108140917B/zh
Priority to US15/773,209 priority patent/US20180323482A1/en
Publication of JP2017090033A publication Critical patent/JP2017090033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414174B2 publication Critical patent/JP6414174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】空調用の熱交換器と電池用の熱交換器とに冷媒又は流体を供給する態様における自由度を高め、電池の暖機を適切に行うことができる電池暖機システムを提供する。
【解決手段】空調用熱交換器102における空気側温度効率が、電池用熱交換器103における空気側温度効率よりも高くなるように、空調用送風機106及び電池用送風機107の少なくとも一方を制御する電池暖機モードを実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池暖機システムに関する。
車両に搭載された電池を、主に起動初期において暖機する電池暖機システムとして、下記特許文献1に記載のものが知られている。下記特許文献1に記載の電池暖機システムは、冷凍サイクル装置であって、空調対象空間へ送り出される空気温度を調整しつつ、電池暖機のために送り出される空気温度を調整するものである。
下記特許文献1に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機から吐出された冷媒を熱源として車室内へ送風される室内用送風空気を加熱する送風空気用熱交換器と、送風空気用熱交換器から流出した冷媒を減圧させる高段側膨張弁と、高段側膨張弁にて減圧された冷媒を熱源としてバッテリに吹き付けられる電池用送風空気を加熱するバッテリ用熱交換器とを備えている。冷凍サイクル装置は、室内暖房+電気暖機モード時に、室内用送風空気の送風空気温度が目標吹出温度に近づくように圧縮機の冷媒吐出能力を制御し、バッテリの温度である電池温度が予め定めた基準温度範囲内となるように高段側膨張弁の絞り開度を制御している。
特開2014−37959号公報
上記従来の技術では、2温度の冷媒を作るため、高段側膨張弁を送風空気用熱交換器とバッテリ用熱交換との間に設けている。そのため、例えば高温側水回路と冷媒回路とを備え、冷媒回路に設けられた水冷コンデンサで熱交換して高温となった水を用いて両熱交換器に供給するようなシステムを採用した場合には対応することができない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、空調用の熱交換器と電池用の熱交換器とに冷媒又は流体を供給する態様における自由度を高め、電池の暖機を適切に行うことができる電池暖機システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電池暖機システムは、 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(112)と、前記圧縮機から吐出された冷媒又は前記冷媒と熱交換された流体を熱源として、空調対象空間へ送り出される空調空気流を加熱する空調用熱交換器(102)と、前記圧縮機から吐出された冷媒又は前記冷媒と熱交換された流体を熱源として、電池へ送り出される電池空気流を加熱する電池用熱交換器(103)と、前記空調用熱交換器を通過する前記空調空気流を発生する空調用送風機(106)と、前記電池用熱交換器を通過する前記電池空気を発生する電池用送風機(107)と、前記空調用送風機及び前記電池用送風機を制御する制御装置(13)と、を備える。前記制御装置は、前記空調用熱交換器における空気側温度効率が、前記電池用熱交換器における空気側温度効率よりも高くなるように、前記空調用送風機及び前記電池用送風機の少なくとも一方を制御する電池暖機モードを実行する。
この電池暖機モードの実行により、空調用熱交換器及び電池用熱交換器に同じ温度の流体を供給しつつ、各熱交換器出口温度を変えることができるので、より高い温度の空気を供給したい空調用と、さほど高い温度の空気は必要ではない電池用との空気供給を両立させることができる。
本発明によれば、空調用の熱交換器と電池用の熱交換器とに冷媒又は流体を供給する態様における自由度を高め、電池の暖機を適切に行うことができる電池暖機システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電池暖機システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る電池暖機システムを車両に搭載した例を示す図である。 図3は、図1に示される電池暖機システムを稼働させた場合の各部温度・風速の変化を示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の第2実施形態に係る電池暖機システムの構成を示す図である。 図5は、図4に示される電池暖機システムを稼働させた場合の各部温度・風速の変化を示すタイミングチャートである。 図6は、本発明の第1実施形態の変形例に係る電池暖機システムの構成を示す図である。 図7は、本発明の第1実施形態の変形例に係る電池暖機システムの構成を示す図である。 図8は、本発明の第1実施形態の変形例に係る電池暖機システムの構成を示す図である。 図9は、本発明の第1実施形態の変形例に係る電池暖機システムの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、第1実施形態に係る電池暖機システム1は、高温側水回路10と、冷媒回路11と、低温側水回路12と、制御装置13と、を備えている。
高温側水回路10は、水冷コンデンサ101と、空調用熱交換器102と、電池用熱交換器103と、ポンプ104と、水温センサ105と、空調用送風機106と、電池用送風機107と、を備えている。
高温側水回路10では、水冷コンデンサ101で生成された暖かい水を、空調用熱交換器102と、電池用熱交換器103とに分配する、空調用熱交換器102と、電池用熱交換器103とは並列に配置されている。水冷コンデンサ101よりも上流側にはポンプ104が設けられている。ポンプ104が駆動することにより、高温側水回路10内の水が循環する。
水温センサ105は、水冷コンデンサ101の出口水温を測定するためのセンサである。空調用送風機106は、空調用熱交換器102に空気を送り込む。空調用熱交換器102に送り込まれた空気は、空調用熱交換器102で熱交換し車室内に送り込まれる。本実施形態では、空調用送風機106の送風量を調整することで、空調用熱交換器102における熱交換の温度効率を調整している。空調用熱交換器102は、圧縮機であるコンプレッサから吐出された冷媒又はその冷媒と熱交換された流体を熱源として、空調対象空間へ送り出される空調空気流を加熱するものである。尚、空調用熱交換器102における温度効率の内、空気側温度効率ηは、空気入口温度Ta_in、空気出口温度Ta_out、水入口温度Tw_inとすると、次式によって求められる。この関係は他の熱交換器でも同様であり、冷媒が水以外であっても同様である。
η=(Ta_out−Ta_in)/(Tw_in−Ta_in)
電池用送風機107は、電池用熱交換器103に空気を送り込む。電池用熱交換器103に送り込まれた空気は、電池用熱交換器103で熱交換し電池に送り込まれる。本実施形態では、電池用送風機107の送風量を調整することで、電池用熱交換器103における熱交換の温度効率を調整している。電池用熱交換器103は、圧縮機であるコンプレッサから吐出された冷媒又はその冷媒と熱交換された流体を熱源として、電池へ送り出される電池空気流を加熱するものである。
冷媒回路11は、チラー111と、コンプレッサ112と、水冷コンデンサ101と、膨張弁113と、を備えている。冷媒を圧縮して吐出する圧縮機としてのコンプレッサ112によって圧送された高温冷媒は、水冷コンデンサ101で高温側水回路10の水と熱交換する。水冷コンデンサ101で熱交換した冷媒は、膨張弁113を経由してチラー111に向かう。冷媒はチラー111において、低温側水回路12を流れる水と熱交換する。
低温側水回路12は、吸熱熱交換器としてのLTラジエータ121と、チラー111と、ポンプ122と、を備えている。LTラジエータ121において吸熱した水は、ポンプ122によってチラー111に送り込まれ、チラー111において冷媒と熱交換する。
制御装置13は、ポンプ104と、空調用送風機106と、電池用送風機107と、コンプレッサ112と、ポンプ122と、のそれぞれを駆動するための駆動信号を出力する。制御装置13には、水温センサ105が取得した水温情報が出力される。
図2に示されるように、空調用熱交換器102に空調用送風機106が送り込んだ空調空気流は、電池用送風機107によって電池用熱交換器103に電池用空気流として送り込まれるように構成されている。尚、本実施形態の場合、空調用送風機106及び電池用送風機107は、いわゆる押し込みタイプの送風機であるが、いわゆる吸込みタイプの送風機を用いてもよい。
続いて、図3を参照しながら、制御装置13の制御について説明する。電池暖機システム1が運転開始されると、コンプレッサ112、ポンプ104,122が駆動開始される。図3の(A)に示されるように、水冷コンデンサ101の出口温度が徐々に上昇する。この起動初期において、電池の温度を高める必要がある。また、車室内の暖房に必要な空気温度は電池暖機に必要な暖機温度よりも高いため、起動初期において水冷コンデンサ101の出口温度がさほど高くない期間は、車室内の暖房に熱を使用するよりも電池の暖機に熱を使用するほうが好ましい。
そこでこの実施形態では、図3の(E)に示されるように、電池暖機システム1の起動に合わせて、電池用送風機107のみを駆動させる。起動初期から時刻t1においては、電池用熱交換器103のみにおいて熱交換が行われるので、図3の(C)に示されるように電池用熱交換器103の出口空気温度が上昇し、図3の(B)に示されるように電池の温度が上昇する。
時刻t1に到達すると、水冷コンデンサ101の出口温度が更に上昇するので、空調用送風機106を駆動させる。一方、空調用熱交換器102における温度効率は、電池用熱交換器103における温度効率よりも高くなるように調整される。より高い温度の空気を供給したい空調用と、さほど高い温度の空気は必要ではない電池用との空気供給を両立させることができる。
時刻t2に到達すると、電池暖機が完了するので、電池用送風機107が停止される。電池暖機の完了とは、電池から走行用の出力を得ることができ、電池の充放電による自己発熱で保温若しくは暖機の効果が得られる状態である。
時刻t3に到達すると、水冷コンデンサ101の出口温度が更に高まるので、空調用送風機106の風速を更に上昇させ、必要な温度且つ風量の空気を車室内に供給することができる。
上記したように第1実施形態において制御装置13は、空調用熱交換器102における空気側温度効率が、電池用熱交換器103における空気側温度効率よりも高くなるように、空調用送風機106及び電池用送風機107を制御する電池暖機モードを実行する。この電池暖機モードの実行により、空調用熱交換器102及び電池用熱交換器103に同じ温度の流体を供給しつつ、各熱交換器出口温度を変えることができるので、より高い温度の空気を供給したい空調用と、さほど高い温度の空気は必要ではない電池用との空気供給を両立させることができる。
また制御装置13は、電池暖機モードにおいて、空調用熱交換器102を通過する空調空気流の風速よりも電池用熱交換器103を通過する電池空気流の風速が速くなるように、空調用送風機106及び電池用送風機107の少なくとも一方の送風量を調整する。一般的に、熱交換器の入口水温と入口空気温とが同じであれば、風速が速くなれば出口空気温は相対的に低下し、風速が遅くなれば出口空気温は相対的に上昇する。従って、空調用熱交換器102の入口水温と電池用熱交換器107の入口水温とはほぼ同じであるので、空調用熱交換器102を通過する空調空気流の風速よりも電池用熱交換器103を通過する電池空気流の風速が速くなるよう調整すると、空調用熱交換器102の出口空気温よりも電池用熱交換器103の出口空気温は低くなる。空調用熱交換器102を通過する空調空気流の風速と、電池用熱交換器103の電池用空気流の風速とは、空調用空気流の温度が電池用空気流の温度よりも高くなるようなものであれば、どのように設定してもよい。上記したように、時刻t1から時刻t2においては、電池用送風機107が送り出す風速を、空調用送風機106が送り出す風速よりも相対的に高くなるように駆動するので、電池始動に必要な熱量を供給することができる。
また制御装置13は、電池暖機モードにおいて、空調用熱交換器102に流れる冷媒又は流体の温度よりも、電池用熱交換器103に流れる冷媒又は流体の温度が低い段階から電池用送風機107が駆動する。上記したように、コンプレッサ112を駆動し始めて冷媒又は水の温度が低い状態から電池用送風機107を駆動するので、電池暖機を早く完了させることができる。
また制御装置13は、電池暖機モードを実行し電池が目標温度に達したと判断すると、電池用熱交換器103を通過する電池空気流の風速が低下するように電池用送風機107を制御する。上記したように、電池暖機モードを実行し電池が目標温度に達したと判断すると、電池用熱交換器103を通過する電池空気流の風速が低下させられ停止させられているので、余分な電池暖機に熱を使うこと無く室内空調により多くの熱を用いることができる。
続いて、図4を参照しながら第2実施形態に係る電池暖機システム1Aについて説明する。第1実施形態に係る電池暖機システム1に対して、電池暖機システム1Aは、高温側水回路10に三方弁108を追加している。制御装置13は、三方弁108の開度を制御することで、空調用熱交換器102に流れ込む水の量と、電池用熱交換器103に流れる水の量と、を調整することができる。
続いて、図5を参照しながら、第2実施形態における制御装置13の制御について説明する。電池暖機システム1Aが運転開始されると、コンプレッサ112、ポンプ104,122が駆動開始される。図5の(A)に示されるように、水冷コンデンサ101の出口温度が徐々に上昇する。この起動初期において、電池の温度を高める必要がある。また、車室内の暖房に必要な空気温度は電池暖機に必要な暖機温度よりも高いため、起動初期において水冷コンデンサ101の出口温度がさほど高くない期間は、車室内の暖房に熱を使用するよりも電池の暖機に熱を使用するほうが好ましい。
そこでこの実施形態では、図5の(E)に示されるように、電池暖機システム1Aの起動に合わせて、電池用送風機107のみを駆動させる。更に、三方弁108を調整し、電池用熱交換器103にのみ水が流れこむように制御している。起動初期から時刻t1においては、電池用熱交換器103のみにおいて熱交換が行われるので、図3の(C)に示されるように電池用熱交換器103の出口空気温度が上昇し、図3の(B)に示されるように電池の温度が上昇する。
時刻t1に到達すると、水冷コンデンサ101の出口温度が更に上昇するので、空調用送風機106を駆動させる。更に、三方弁108を調整し、電池用熱交換器103及び空調用熱交換器102に水が流れこむように制御する。一方、空調用熱交換器102における温度効率は、電池用熱交換器103における温度効率よりも高くなるように調整される。時刻t1から時刻t2においては、電池用送風機107が送り出す風速を、空調用送風機106が送り出す風速よりも相対的に高くなるように駆動することで、電池始動に必要な熱量を供給することができる。更に、時刻t1から時刻t2においては、電池用熱交換器103に流れ込む水量よりも、空調用熱交換器102に流れ込む水量が多くなるようにしている。一般的に、熱交換器の入口水温と入口空気温とが同じであれば、水の流量が増えれば出口空気温は相対的に上昇し、水の流量が減れば出口空気温は相対的に下降する。従って、時刻t1から時刻t2においては、風速調整の観点からも、水量調整の観点からも、空調用熱交換器102における温度効率は、電池用熱交換器103における温度効率よりも高くなるように調整されている。より高い温度の空気を供給したい空調用と、さほど高い温度の空気は必要ではない電池用との空気供給を両立させることができる。
時刻t2に到達すると、更に空調用送風機106から送り出される空気量が増えるように、空調用送風機106の回転数を上げる。三方弁108を調整し、電池用熱交換器103に流入する水の量を減らし、空調用熱交換器102に流入する水の量を減らす。
時刻t3に到達すると、電池暖機が完了するので、電池用送風機107が停止され、電池用熱交換器103への水の供給も停止される。電池暖機の完了とは、電池から走行用の出力を得ることができ、電池の充放電による自己発熱で保温若しくは暖機の効果が得られる状態である。時刻t3に到達すると、水冷コンデンサ101の出口温度が更に高まるので、空調用熱交換器102に流入する水量を更に上昇させ、必要な温度且つ風量の空気を車室内に供給することができる。
上記した第2実施形態では、空調用熱交換器102に冷媒又は流体を流す量を調整する空調用調整部及び電池用熱交換器103に冷媒又は流体を流す量を調整する電池用調整部として機能する三方弁108を設けている。制御装置13は、空調用送風機106、電池用送風機107、及び三方弁108を制御するように構成されている。制御装置13は、空調用熱交換器102における空気側温度効率が、電池用熱交換器103における空気側温度効率よりも高くなるように、空調用送風機106、電池用送風機107、三方弁108の少なくとも一つを制御する電池暖機モードを実行する。
空調用熱交換器102及び電池用熱交換器103に送り込む空気量の調整に加えて若しくは代えて、空調用熱交換器102及び電池用熱交換器103に送り込む水の量を調整するので、より効率的に熱を利用することができる。
第2実施形態において制御装置13は、電池暖機モードにおいて、空調用熱交換器102に送り込まれる冷媒又は流体の量よりも電池用熱交換器103に送り込まれる冷媒又は流体の量が少なくなるように、三方弁108を調整する。この三方弁108の調整は、本発明における空調用調整部及び電池用調整部の少なくとも一方の送出量を調整することに相当する。第2実施形態においては、時刻t1から時刻t2及び時刻t2から時刻t3にかけて、空調用熱交換器102に送り込まれる水の量よりも電池用熱交換器103に送り込まれる水の量が少なくなるように、三方弁108を調整している。このように水の送り込み量を調整することで、より高い温度の空気を供給したい空調用と、さほど高い温度の空気は必要ではない電池用との空気供給を両立させることができる。
第2実施形態において制御装置13は、電池暖機モードにおいて、空調用熱交換器102に流れる冷媒又は流体の温度よりも、電池用熱交換器103に流れる冷媒又は流体の温度が低い段階から、電池用熱交換器103が熱交換し始めるように、空調用送風機106、電池用送風機107、及び三方弁108の少なくとも一つを制御する。コンプレッサ112を駆動し始めて冷媒又は水の温度が低い状態から電池用送風機107を駆動しつつ電池用熱交換器103に水を供給するので、電池暖機を早く完了させることができる。
第2実施形態において制御装置13は、電池暖機モードを実行し電池が目標温度に達したと判断すると、電池用熱交換器103を通過する電池空気の風速が低下するように電池用送風機107を制御するか、電池用熱交換器103に送り込まれる冷媒又は流体の量が少なくなるように三方弁108を制御するか、のいずれか若しくは双方を実行する。電池暖機モードを実行し電池が目標温度に達したと判断すると、電池用熱交換器103を通過する電池空気の風速が低下させられ停止させられていることに加えて、電池用熱交換器103への水の供給を停止しているので、余分な電池暖機に熱を使うこと無く室内空調により多くの熱を用いることができる。
上記第1実施形態及び第2実施形態において制御装置13は、電池から放電が開始される場合に、電池暖機モードを実行する。この電池暖機システム1,1Aが車両に搭載されているのであれば、電池から放電が開始される場合とはイグニッションスイッチをオンにした場合である。
上記第1実施形態及び第2実施形態において制御装置13は、冷媒又は流体の温度が電池の温度よりも高い場合に電池暖機モードを実行する。電池の温度より少しでも高い温度の空気を供給することができれば、電池の起動性が向上するためである。
上記第1実施形態及び第2実施形態において流体は、冷凍サイクルにおける水冷媒熱交換器である水冷コンデンサ101によって熱交換された高温水であり、空調用熱交換器102と電池用熱交換器103とは並列に配置されている。空調用熱交換器102と電池用熱交換器103とを並列配置することで、第2実施形態のように三方弁108を設けることができ、空調用熱交換器102と電池用熱交換器103とにそれぞれ供給する水の量を調整することができる。
一方、流体は、冷凍サイクルにおける水冷媒熱交換器である水冷コンデンサ101によって熱交換された高温水であるところを同一としつつ、図6に示される変形例のように、流体が流れる上流側から、水冷コンデンサ101、空調用熱交換器102、電池用熱交換器103の順に直列配置することもできる。このように直列配置とすることで、流路の分岐を無くすことができる。更に、空調用熱交換器102を上流側に配置し電池用熱交換器103を下流側に配置することで、空調用熱交換器102に温度の高い水を供給し、電池用熱交換器103には温度が低く電池を暖機するのに適切な水を供給することができる。
図7に示されるように、冷媒回路11Cにおいて室外機121Cを設けることもできる。室外機121Cによって直接吸熱することができるので、低温側水回路12を省略することができる。
図8に示されるように、高温側水回路10を省略し、空調用熱交換器102及び電池用熱交換器103が冷媒と直接熱交換を行う冷媒回路11Dを設けることができる。図8においては、空調用熱交換器102と電池用熱交換器103とを直列配置しているけれども、図9に示されるように空調用熱交換器102と電池用熱交換器103とを並列配置した冷媒回路11Eを設けることもできる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
1:電池暖機システム
13:制御装置
101:水冷コンデンサ
102:空調用熱交換器
103:電池用熱交換器
106:空調用送風機
107:電池用送風機
111:チラー

Claims (12)

  1. 電池暖機システムであって、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(112)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒又は前記冷媒と熱交換された流体を熱源として、空調対象空間へ送り出される空調空気流を加熱する空調用熱交換器(102)と、
    前記圧縮機から吐出された冷媒又は前記冷媒と熱交換された流体を熱源として、電池へ送り出される電池空気流を加熱する電池用熱交換器(103)と、
    前記空調用熱交換器を通過する前記空調空気流を発生する空調用送風機(106)と、
    前記電池用熱交換器を通過する前記電池空気流を発生する電池用送風機(107)と、
    前記空調用送風機及び前記電池用送風機を制御する制御装置(13)と、を備え、
    前記制御装置は、前記空調用熱交換器における空気側温度効率が、前記電池用熱交換器における空気側温度効率よりも高くなるように、前記空調用送風機及び前記電池用送風機の少なくとも一方を制御する電池暖機モードを実行する、電池暖機システム。
  2. 前記制御装置は、前記電池暖機モードにおいて、前記空調用熱交換器を通過する前記空調空気流の風速よりも前記電池用熱交換器を通過する前記電池空気流の風速が速くなるように、前記空調用送風機及び前記電池用送風機の少なくとも一方の送風量を調整する、請求項1に記載の電池暖機システム。
  3. 前記制御装置は、前記電池暖機モードにおいて、前記空調用熱交換器に流れる前記冷媒又は前記流体の温度よりも、前記電池用熱交換器に流れる前記冷媒又は前記流体の温度が低い段階から前記電池用送風機を駆動する、請求項1又は2に記載の電池暖機システム。
  4. 前記制御装置は、前記電池暖機モードを実行し前記電池が目標温度に達したと判断すると、前記電池用熱交換器を通過する前記電池空気流の風速が低下するように前記電池用送風機を制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電池暖機システム。
  5. 前記空調用熱交換器に前記冷媒又は前記流体を流す量を調整する空調用調整部と、
    前記電池用熱交換器に前記冷媒又は前記流体を流す量を調整する電池用調整部と、を更に備え、
    前記制御装置は、前記空調用送風機、前記電池用送風機、前記空調用調整部、及び前記電池用調整部を制御するように構成され、
    前記制御装置は、前記空調用熱交換器における空気側温度効率が、前記電池用熱交換器における空気側温度効率よりも高くなるように、前記空調用送風機、前記電池用送風機、前記空調用調整部、及び前記電池用調整部の少なくとも一つを制御する電池暖機モードを実行する、請求項1に記載の電池暖機システム。
  6. 前記制御装置は、前記電池暖機モードにおいて、前記空調用熱交換器に送り込まれる前記冷媒又は前記流体の量よりも前記電池用熱交換器に送り込まれる前記冷媒又は前記流体の量が少なくなるように、前記空調用調整部及び前記電池用調整部の少なくとも一方の送出量を調整する、請求項5に記載の電池暖機システム。
  7. 前記制御装置は、前記電池暖機モードにおいて、前記空調用熱交換器に流れる前記冷媒又は前記流体の温度よりも、前記電池用熱交換器に流れる前記冷媒又は前記流体の温度が低い段階から、前記電池用熱交換器が熱交換し始めるように、前記空調用送風機、前記電池用送風機、前記空調用調整部、及び前記電池用調整部の少なくとも一つを制御する、請求項5又は6に記載の電池暖機システム。
  8. 前記制御装置は、前記電池暖機モードを実行し前記電池が目標温度に達したと判断すると、前記電池用熱交換器を通過する前記電池空気流の風速が低下するように前記電池用送風機を制御するか、前記電池用熱交換器に送り込まれる前記冷媒又は前記流体の量が少なくなるように前記電池用調整部を制御するか、のいずれか若しくは双方を実行する、請求項5から7のいずれか1項に記載の電池暖機システム。
  9. 前記制御装置は、前記電池から放電が開始される場合に、前記電池暖機モードを実行する、請求項1から8のいずれか1項に記載の電池暖機システム。
  10. 前記制御装置は、前記冷媒又は前記流体の温度が前記電池の温度よりも高い場合に、前記電池暖機モードを実行する、請求項1から9のいずれか1項に記載の電池暖機システム。
  11. 前記流体は、冷凍サイクルにおける水冷媒熱交換器(101,111)によって熱交換された高温水であり、前記空調用熱交換器と前記電池用熱交換器とは並列に配置される、請求項1から10のいずれか1項に記載の電池暖機システム。
  12. 前記流体は、冷凍サイクルにおける水冷媒熱交換器(101,111)によって熱交換された高温水であり、
    前記流体が流れる上流側から、前記水冷媒熱交換器、前記空調用熱交換器、前記電池用熱交換器の順に直列配置されている、請求項1から10のいずれか1項に記載の電池暖機システム。
JP2016196184A 2015-11-09 2016-10-04 電池暖機システム Expired - Fee Related JP6414174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082943 WO2017082198A1 (ja) 2015-11-09 2016-11-07 電池暖機システム
DE112016005124.7T DE112016005124T5 (de) 2015-11-09 2016-11-07 Batterieaufwärmsystem
CN201680060644.7A CN108140917B (zh) 2015-11-09 2016-11-07 电池预热系统
US15/773,209 US20180323482A1 (en) 2015-11-09 2016-11-07 Battery warming-up system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219621 2015-11-09
JP2015219621 2015-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090033A true JP2017090033A (ja) 2017-05-25
JP6414174B2 JP6414174B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58767863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196184A Expired - Fee Related JP6414174B2 (ja) 2015-11-09 2016-10-04 電池暖機システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180323482A1 (ja)
JP (1) JP6414174B2 (ja)
CN (1) CN108140917B (ja)
DE (1) DE112016005124T5 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111746218A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 长城汽车股份有限公司 电动汽车热管理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001674A (ja) * 2001-10-29 2004-01-08 Denso Corp バッテリ温度管理装置
JP2009248888A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014019213A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2014034301A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2014037959A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050051B2 (ja) * 1994-08-03 2000-06-05 日産自動車株式会社 電気自動車における空調装置及び同装置を備えた電気自動車
JP2004336832A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd バッテリの温度制御装置
JP4385678B2 (ja) * 2003-08-05 2009-12-16 株式会社デンソー 車両用バッテリ冷却システム
RU2315249C2 (ru) * 2004-07-12 2008-01-20 Дагестанский государственный технический университет (ДГТУ) Термоэлектрический кондиционер
KR100833797B1 (ko) * 2004-11-02 2008-05-30 주식회사 엘지화학 전지팩의 온도 제어 방법
JP2009154698A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Calsonic Kansei Corp バッテリ温度管理装置
KR20110048950A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 현대자동차주식회사 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
WO2012046594A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2013060036A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 自動車用温調システム
CN102340045B (zh) * 2011-09-28 2016-05-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种动力电池冷却循环系统
CN102529690B (zh) * 2012-01-11 2015-02-25 重庆长安汽车股份有限公司 一种温度控制系统及方法
CN103199316B (zh) * 2013-04-19 2015-12-02 安科智慧城市技术(中国)有限公司 电池组及其散热结构
CN203326062U (zh) * 2013-06-19 2013-12-04 安徽江淮汽车股份有限公司 电动汽车动力电池组及其管理系统、电动汽车
CN203503758U (zh) * 2013-10-21 2014-03-26 三门峡速达交通节能科技股份有限公司 一种电动汽车的电池热管理系统
JP2015219621A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ザ・エンボス・エキスパート 席次表作成装置、方法、及びコンピュータプログラム
CN104157928A (zh) * 2014-08-04 2014-11-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池组的热管理系统及方法
US10118326B2 (en) 2015-04-02 2018-11-06 Sensata Technologies, Inc. Injection mold flash reduction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001674A (ja) * 2001-10-29 2004-01-08 Denso Corp バッテリ温度管理装置
JP2009248888A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014019213A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2014037959A (ja) * 2012-07-18 2014-02-27 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2014034301A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140917B (zh) 2021-01-01
JP6414174B2 (ja) 2018-10-31
CN108140917A (zh) 2018-06-08
DE112016005124T5 (de) 2018-07-26
US20180323482A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698469B (zh) 车用热泵系统
US8948966B2 (en) Heat pump system for vehicle and method of controlling the same
WO2020075446A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN102529690A (zh) 一种温度控制系统及方法
JP2012001072A (ja) 車両用空調装置
JP7115452B2 (ja) 冷却システム
JP2014169802A (ja) 空気調和装置
JP2020055342A (ja) 車両の熱管理システム
JP6079006B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
JP2021054278A (ja) 冷却システム
JP6939575B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2021160711A (ja) 車両用ヒートポンプ空調システム
CN204665584U (zh) 一种热泵空调器化霜装置
JP6414174B2 (ja) 電池暖機システム
JP7119698B2 (ja) 車両用空調装置
WO2017082198A1 (ja) 電池暖機システム
JP2016185757A (ja) 車両用空調装置
JP7144343B2 (ja) 暖房システム
WO2017073669A1 (ja) 車両制御装置
JP2012159253A (ja) 加温システム
US20150114018A1 (en) Viscous heater for heat pump system
JP5972084B2 (ja) 車両用空調装置
JP7287809B2 (ja) 暖房システム
WO2023243367A1 (ja) 車両用空調装置
JP2020153607A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees