JP2014037959A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014037959A
JP2014037959A JP2013116717A JP2013116717A JP2014037959A JP 2014037959 A JP2014037959 A JP 2014037959A JP 2013116717 A JP2013116717 A JP 2013116717A JP 2013116717 A JP2013116717 A JP 2013116717A JP 2014037959 A JP2014037959 A JP 2014037959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
refrigerant
temperature
air
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201434B2 (ja
JP2014037959A5 (ja
Inventor
Seiji Inoue
誠司 井上
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
Takashi Yamanaka
隆 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013116717A priority Critical patent/JP6201434B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003987 priority patent/WO2014013679A1/ja
Priority to US14/415,110 priority patent/US9738133B2/en
Priority to DE112013003562.6T priority patent/DE112013003562T5/de
Priority to CN201380038202.9A priority patent/CN104471327B/zh
Publication of JP2014037959A publication Critical patent/JP2014037959A/ja
Publication of JP2014037959A5 publication Critical patent/JP2014037959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201434B2 publication Critical patent/JP6201434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3258Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at a condensing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】空調対象空間へ送風される送風空気の温度調整を行うとともに、送風空気よりも低い温度帯でバッテリの温度を適切に調整可能な冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】圧縮機11吐出冷媒を熱源として車室内へ送風される室内用送風空気を加熱する送風空気用熱交換器12と、送風空気用熱交換器12から流出した冷媒を減圧させる高段側膨張弁13aと、高段側膨張弁13aにて減圧された冷媒を熱源としてバッテリ55に吹き付けられる電池用送風空気を加熱するバッテリ用熱交換器15とを備え、室内用送風空気を加熱するとともに電池用送風空気を加熱する暖房+暖機モード時に、室内用送風空気の送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機11の冷媒吐出能力を制御し、バッテリ55の温度である電池温度Tbが予め定めた基準温度範囲内となるように高段側膨張弁13aの絞り開度を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数種類の温度調整対象物の温度調整を行う冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1に、複数種類の温度調整対象物(温度調整対象流体)の温度調整を行う蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置が開示されている。この特許文献1の冷凍サイクル装置は、燃料電池車両に搭載されており、車室内の暖房および燃料電池の暖機を実現するために、車室内へ送風される送風空気および燃料電池暖機用の熱媒体といった異なる種類の温度調整対象流体を加熱する。
より具体的には、特許文献1の冷凍サイクル装置は、圧縮機から吐出された高圧冷媒の圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルを構成しており、冷媒の有する熱を燃料電池暖機用の熱媒体あるいは送風空気へ放熱させて、熱媒体あるいは送風空気を加熱する2つの加熱用の熱交換器を備えている。さらに、この2つの熱交換器は、減圧装置を介して冷媒流れに対して直列的に接続されている。
そして、冷媒流れ上流側に配置される上流側熱交換器にて、圧縮機から吐出された冷媒と燃料電池暖機用の熱媒体とを熱交換させて、熱媒体を100℃以上の高温となるまで加熱している。さらに、冷媒流れ下流側に配置される下流側熱交換器にて、減圧装置にて減圧された冷媒と車室内へ送風される送風空気とを熱交換させて、送風空気を暖房に必要な温度(40℃〜60℃程度)まで加熱している。
特開2005−233535号公報
ところで、特許文献1の冷凍サイクル装置は、燃料電池の暖機に用いられるので、燃料電池暖機用の熱媒体を100℃以上の高温となるまで加熱しなければならないことがある。これに対して、電気自動車やハイブリッド車両に搭載されるバッテリ(電池)は、低温時には放電効率が低下してしまうので暖機が必要となるものの、不必要に高温で暖機するとバッテリが劣化して使用できなくなってしまう。
しかしながら、特許文献1の冷凍サイクル装置では、上流側熱交換器内の冷媒圧力が下流側熱交換器内の冷媒圧力よりも高くなるので、上流側熱交換器にて加熱される熱媒体の温度は下流側熱交換器にて加熱される送風空気の温度よりも高くなってしまう。このため、特許文献1の冷凍サイクル装置を、例えば、電気自動車に適用して上流側熱交換器にてバッテリ暖機用の熱媒体を加熱するとバッテリを劣化させてしまうおそれがある。
換言すると、特許文献1の冷凍サイクル装置では、バッテリの温度を送風空気よりも低い温度帯で適切に調整することができない。
上記点に鑑み、本発明では、空調対象空間へ送風される送風空気の温度調整を行うとともに、送風空気よりも低い温度帯でバッテリの温度を適切に調整可能な冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された冷媒を熱源として空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する送風空気用熱交換器(12)と、送風空気用熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させるとともに、絞り開度を変更可能に構成された高段側減圧手段(13a)と、高段側減圧手段(13a)にて減圧された冷媒を熱源としてバッテリ(55)を加熱するバッテリ用熱交換器(15)と、バッテリ用熱交換器(15)から流出した冷媒を減圧させる低段側減圧手段(13b)と、低段側減圧手段(13b)にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる室外熱交換器(17)と、室外熱交換器(17)から流出した冷媒の気液を分離して、分離された気相冷媒を圧縮機(11)吸入側へ流出させるアキュムレータ(21)とを備える冷凍サイクル装置を特徴とする。
これによれば、送風空気用熱交換器(12)にて圧縮機(11)から吐出された冷媒と送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱することができる。さらに、バッテリ用熱交換器(15)にて高段側減圧手段(13a)にて減圧された冷媒を熱源としてバッテリ(55)を加熱することができる。すなわち、複数種類の温度調整対象物の温度調整を行うことができる。
さらに、送風空気用熱交換器(12)では圧縮機(11)から吐出された冷媒を熱源とし、バッテリ用熱交換器(15)では高段側減圧手段(13a)にて減圧された冷媒を熱源としているので、バッテリ用熱交換器(15)にて放熱する冷媒の温度は、送風空気用熱交換器(12)にて放熱する冷媒の温度よりも低くなる。従って、バッテリの温度である電池温度(Tb)を送風空気よりも低い温度帯で調整することができる。
なお、本請求項に記載のバッテリ(55)には、充電されることによって繰り返し電力の放電を行うことのできる二次電池のみならず、電力の放電のみを行うことのできる一次電池も含まれる。
ところで、この種のバッテリ(55)は、電池温度(Tb)が低くなってしまうと充電効率あるいは放電効率が著しく低下してしまうため暖機が必要となる。ところが、不必要に高温となるまで暖機するとバッテリ(55)が劣化して使用できなくなってしまうおそれがある。つまり、バッテリ(55)を暖機する際には、電池温度(Tb)が予め定めた基準温度範囲内となるように暖機を行う必要がある。
これに対して、本請求項に記載の発明によれば、絞り開度を変更可能に構成された高段側減圧手段(13a)を備えているので、高段側減圧手段(13a)にて減圧された冷媒の温度を容易に調整できる。従って、極めて容易に電池温度(Tb)を基準温度範囲内となるように調整することができる。
さらに、高段側減圧手段(13a)の絞り開度を調整することで、サイクルを循環する冷媒循環流量に変動が生じても、アキュムレータ(21)を備えているので、圧縮機(11)の液圧縮の問題も生じない。従って、電池温度(Tb)を送風空気よりも低い温度帯で適切に調整可能な冷凍サイクル装置を提供することができる。
より具体的には、請求項2に記載の発明のように、送風空気の目標温度(TAO)を決定する目標温度決定手段を備え、圧縮機(11)の冷媒吐出能力は、送風空気用熱交換器(12)にて加熱された送風空気温度(TAV)が目標温度(TAO)に近づくように制御され、高段側減圧手段(13a)の絞り開度は、電池温度(Tb)が予め定めた基準温度範囲内となるように制御されるようにしてもよい。
これによれば、送風空気の加熱を行い、かつ、バッテリ(55)の温度調整(暖機)を行う暖房+暖機モード時に、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を調整することによって送風空気の温度が調整され、高段側減圧手段(13a)の絞り開度を調整することによって電池温度(Tb)が調整される。従って、送風空気の温度調整の影響を受けることなく電池温度(Tb)を調整できる。
さらに、請求項4に記載の発明のように、送風空気の加熱を行い、かつ、バッテリ(55)の温度調整を行わない暖房+非温調モードでは、高段側減圧手段(13a)の絞り開度は、バッテリ用熱交換器(15)内の冷媒の飽和温度が外気温より低くなるように制御されるようにすればよい。
これによれば、暖房+非温調モードでは、バッテリ用熱交換器(15)へ流入する冷媒の温度が外気温より低くなるので、バッテリ用熱交換器(15)内の冷媒を蒸発させることができる。従って、暖房+非温調モードでは、バッテリ用熱交換器(15)に液相冷媒が溜まって流出できなくなる、いわゆる冷媒寝込み現象を抑制できる。
これにより、暖房+暖機モードと暖房+非温調モードとを切り替えた際に、サイクルを循環する循環冷媒流量が大きく変動してしまうことを抑制でき、アキュムレータ(21)の小型化を図ることもできる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+暖機モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+非温調モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+暖機モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+非温調モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+暖機モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+非温調モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+暖機モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+非温調モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態のバッテリ(リチウムイオン電池)の出力特性を説明するための説明図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+冷却モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置の冷房+冷却モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 他の実施形態の冷凍サイクル装置の暖房+非温調モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第3実施形態の冷凍サイクル装置の暖機優先モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第4実施形態の冷凍サイクル装置の暖機優先モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第5実施形態の冷凍サイクル装置の暖機優先モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。
(第1実施形態)
図1〜図9により、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の冷凍サイクル装置10を、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に適用している。さらに、この電気自動車では、冷凍サイクル装置10を、車室内の空調(冷房および暖房)、並びに、走行用の電動モータへ供給される電力を蓄える蓄電手段としてのバッテリ55の温度調整(暖機)を行うために用いている。
従って、冷凍サイクル装置10は、空調対象空間である車室内へ送風される室内用送風空気の温度を調整する機能を果たすとともに、バッテリ55に向けて送風される電池用送風空気を加熱する機能を果たす。換言すると、この冷凍サイクル装置10は、室内用送風空気および電池用送風空気といった複数種類の温度調整対象物(温度調整対象流体)の温度調整を行うことができる。
より具体的には、この冷凍サイクル装置10は、空調用の運転モードとして、室内用送風空気を加熱して車室内の暖房を行う暖房モードと室内用送風空気を冷却して車室内の冷房を行う冷房モードとを切り替えることができる。さらに、以下の説明では、バッテリ55の温度調整(暖機)を行う運転モードを暖機モードと表現し、バッテリ55の温度調整を行わない運転状態を非温調モードと表現する。
また、本実施形態のバッテリ55は、充電することによって繰り返し電力の放電を行うことのできる二次電池であり、具体的には、リチウムイオン電池を採用している。なお、このバッテリ55の出力特性については後述する。
まず、冷凍サイクル装置10の詳細構成について説明する。圧縮機11は、車両ボンネット内に配置され、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機として構成されている。圧縮機11の電動モータは、後述する制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。
なお、この冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(具体的には、R1234yf)等を採用してもよい。さらに、この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機11の吐出口側には、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット30において室内用送風空気の空気通路を形成するケーシング31内に配置されており、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と後述する室内蒸発器20通過後の室内用送風空気とを熱交換させて、室内用送風空気を加熱する加熱用の熱交換器である。
つまり、室内凝縮器12は、圧縮機11から吐出された冷媒を熱源として室内用送風空気を加熱する送風空気用熱交換器を構成している。なお、室内空調ユニット30の詳細については後述する。
室内凝縮器12の冷媒出口側には、室内凝縮器12から流出した冷媒を減圧させる高段側減圧手段としての高段側膨張弁13aの入口側が接続されている。高段側膨張弁13aは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成された電気式の可変絞り機構であり、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
さらに、高段側膨張弁13aは、絞り開度を全開にすることで冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。高段側膨張弁13aの出口側には、第1三方弁14aが接続されている。第1三方弁14aは、制御装置から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電気式三方弁である。
具体的には、第1三方弁14aは、高段側膨張弁13aの出口側とバッテリ用熱交換器15の冷媒入口側との間を接続する冷媒回路と、高段側膨張弁13aの出口側とバイパス通路16の入口側との間を接続する冷媒回路とを切り替える。従って、第1三方弁14aは、サイクルを循環する冷媒の冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段を構成している。
バッテリ用熱交換器15は、バッテリ55に向けて送風される電池用送風空気の空気通路を形成するバッテリパック50内に配置されており、その内部を流通する冷媒と電池用送風空気とを熱交換させて、電池用送風空気の温度を調整する熱交換器である。本実施形態では、暖機モード時に、高段側膨張弁13aにて減圧された冷媒と電池用送風空気とを熱交換させて、電池用送風空気を加熱することで、バッテリ55を間接的に加熱する。
つまり、バッテリ用熱交換器15は、暖機モード時に、高段側膨張弁13aにて減圧された冷媒を熱源として、熱媒体である電池用送風空気を介してバッテリ55を加熱する機能を果たす。なお、バッテリパック50の詳細については後述する。バッテリ用熱交換器15の冷媒出口側には、低段側膨張弁13bの入口側が接続されている。
バイパス通路16は、高段側膨張弁13aから流出した冷媒をバッテリ用熱交換器15を迂回させて低段側膨張弁13bの入口側へ導く冷媒通路である。低段側膨張弁13bは、バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒を減圧させる低段側減圧手段であり、その基本的構成は高段側膨張弁13aと同様である。従って、低段側膨張弁13bは、全開機能付きの可変絞り機構で構成されている。
低段側膨張弁13bの出口側には、室外熱交換器17の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器17は、車両ボンネット内に配置され、その内部を流通する冷媒と送風ファン18から送風された外気とを熱交換させるものである。より具体的には、本実施形態の室外熱交換器17は、少なくとも暖房モード時には低圧冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、少なくとも冷房モード時には高圧冷媒に放熱させる放熱器として機能する。
また、送風ファン18は、制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。室外熱交換器17の冷媒出口側には、第2三方弁14bが接続されている。第2三方弁14bの基本的構成は、第1三方弁14aと同様である。従って、第2三方弁14bは、制御装置から出力される制御電圧によって、その作動が制御される電気式三方弁である。
具体的には、第2三方弁14bは、室外熱交換器17の冷媒出口側と圧縮機11の吸入側に配置されたアキュムレータ21の入口側との間を接続する冷媒回路と、室外熱交換器17の冷媒出口側と冷房用膨張弁19の入口側との間を接続する冷媒回路とを切り替える。従って、第2三方弁14bは、前述した第1三方弁14aとともに冷媒回路切替手段を構成している。
冷房用膨張弁19は、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bと同様の構成の電気式膨張弁であり、冷房モード時に室外熱交換器17から流出して室内蒸発器20へ流入する冷媒を減圧させる減圧手段である。さらに、この冷房用膨張弁19は、絞り通路を全閉として、第2三方弁14bから室内蒸発器20へ至る冷媒通路を閉じる全閉機能を有している。
室内蒸発器20は、室内空調ユニット30のケーシング31内であって、前述した室内凝縮器12よりも空気流れ上流側に配置されており、冷房モード時に、冷房用膨張弁19にて減圧された低圧冷媒を室内用送風空気とを熱交換させて蒸発させることによって、室内用送風空気を冷却する冷却用の熱交換器である。
室内蒸発器20の冷媒出口側には、アキュムレータ21の入口側が接続されている。アキュムレータ21は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ21の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入側が接続されている。従って、このアキュムレータ21は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制して、圧縮機11の液圧縮を防止する機能を果たす。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、温度調整された室内用送風空気を車室内に送風するためのもので、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、前述の室内凝縮器12、室内蒸発器20、およびエアミックスドア34等を収容して構成されている。
ケーシング31は、内部に室内用送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング31内の室内用送風空気の空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33には、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口が形成されている。さらに、内外気切替装置33の内部には、内気導入口および外気導入口の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドアが配置されている。
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入された空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される送風手段である。
送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器20および室内凝縮器12が、室内用送風空気の流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器20は、室内凝縮器12に対して、室内用送風空気の流れ方向上流側に配置されている。
さらに、室内蒸発器20の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12の空気流れ上流側には、室内蒸発器20通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。また、室内凝縮器12の空気流れ下流側には、室内凝縮器12にて冷媒と熱交換して加熱された送風空気と室内凝縮器12を迂回して加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間35が設けられている。
ケーシング31の空気流れ最下流部には、混合空間35にて混合された送風空気(空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が設けられている。具体的には、この開口穴としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴、および車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。
これらのフェイス開口穴、フット開口穴およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ下流側には、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
従って、エアミックスドア34が室内凝縮器12を通過させる風量の割合を調整することによって、混合空間35にて混合された空調風の温度が調整され、各開口穴から吹き出される空調風の温度が調整される。つまり、エアミックスドア34は、車室内へ送風される空調風の温度を調整する温度調整手段を構成している。
なお、エアミックスドア34は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、このエアミックスドア駆動用の電動アクチュエータは、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
さらに、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。この吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータも、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
なお、吹出口モード切替手段によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出すフットモード、およびフット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出すフットデフロスタモード等がある。
次に、バッテリパック50について説明する。バッテリパック50は、車両後方のトランクルームと後部座席との間の車両底面側に配置されて、電気的な絶縁処理(例えば、絶縁塗装)が施された金属製のケーシング51内に電池用送風空気を循環送風させる空気通路を形成し、この空気通路に送風機52、前述のバッテリ用熱交換器15およびバッテリ55等を収容して構成されたものである。
送風機52は、バッテリ用熱交換器15の空気流れ上流側に配置されて、電池用送風空気をバッテリ用熱交換器15へ向けて送風するもので、制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。さらに、バッテリ用熱交換器15の空気流れ下流側にはバッテリ55が配置され、バッテリ55の空気流れ下流側は、送風機52の吸込口側に連通している。
従って、送風機52を作動させると、バッテリ用熱交換器15にて温度調整された電池用送風空気がバッテリ55に吹き付けられて、バッテリ55の温度調整がなされる。さらに、バッテリ55の温度調整を行った電池用送風空気は、送風機52に吸入されて再びバッテリ用熱交換器15に向けて送風される。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器11、13a、13b、14a、14b、18、19、32、52の作動を制御する。
また、制御装置の入力側には、車室内温度(内気温)Trを検出する内気センサ、車室外温度(外気温)Tamを検出する外気センサ、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射センサ、室内凝縮器12出口側冷媒の冷媒圧力(高圧側冷媒圧力)Pd1を検出する高圧側冷媒圧力センサ、室内凝縮器12出口側冷媒の冷媒温度(高圧側冷媒温度)Td1を検出する高圧側冷媒温度センサ、バッテリ用熱交換器15出口側冷媒の冷媒圧力(中間圧側冷媒圧力)Pd2を検出する中間圧側冷媒圧力センサ、バッテリ用熱交換器15出口側冷媒の冷媒温度(中間圧側冷媒温度)Td2を検出する中間圧側冷媒温度センサが接続されている。
この他にも、室内蒸発器20における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度センサ、混合空間から車室内へ送風される送風空気温度TAVを検出する送風空気温度センサ、室外熱交換器17の室外器温度Tsを検出する室外熱交換器温度センサ、室外熱交換器17出口側冷媒の冷媒圧力Psを検出する室外熱交換器圧力センサ、バッテリ55の温度である電池温度Tbを検出する温度検出手段としての電池温度センサ等の種々の制御用センサ群が接続されている。
なお、本実施形態の蒸発器温度センサは、室内蒸発器20の熱交換フィン温度を検出しているが、蒸発器温度センサとして、室内蒸発器20のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。また、本実施形態の室外熱交換器温度センサは、室外熱交換器17の冷媒流出口の温度を検出しているが、室外熱交換器温度センサとして、室内蒸発器20のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。
また、本実施形態では、送風空気温度TAVを検出する送風空気温度センサを設けているが、この送風空気温度TAVとして、蒸発器温度Tefin、吐出冷媒温度Td等に基づいて算出された値を採用してもよい。
また、一般的なバッテリ55は、冷凍サイクル装置10の各構成機器に対して熱容量が大きく、温度分布も生じやすい。そこで、本実施形態では、バッテリ55の内部および表面の複数の箇所の温度を検出する複数の温度検出手段によって電池温度センサを構成し、これらの複数の温度検出手段の検出値の平均値を電池温度Tbとしている。
さらに、制御装置の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内の目標温度Tsetを設定する目標温度設定手段としての車室内温度設定スイッチ、空調用の運転モードの選択スイッチ等が設けられている。
ここで、本実施形態の制御装置は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、制御装置のうち、圧縮機11の作動(冷媒吐出能力)を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が吐出能力制御手段を構成し、高段側膨張弁13aの作動を制御する構成が高段側絞り開度制御手段を構成し、低段側膨張弁13bの作動を制御する構成が低段側絞り開度制御手段を構成し、第1、第2三方弁14a、14b等の作動を制御する構成が冷媒回路切替制御手段を構成し、さらに、送風機32の送風能力を制御する構成が送風能力制御手段を構成している。
次に、上記構成における本実施形態の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。前述の如く、この冷凍サイクル装置10では、空調用の運転モードとして暖房モードおよび冷房モードがあり、バッテリ55の暖機用の運転モードとして暖機モードおよび非温調モードがある。
これらの運転モードの切り替えは、制御装置が予め記憶回路に記憶している制御プログラムを実行することによって行われる。この制御プログラムでは、操作パネルの操作信号および制御用センサ群の検出信号を読み込み、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて各種制御対象機器の制御状態を決定し、決定された制御状態が得られるように各種制御対象機器へ制御信号(制御電圧)を出力するといった制御ルーチンを繰り返す。
具体的には、空調用の運転モードについては、操作パネルの操作信号を読み込んだ際に、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて暖房が選択されている場合には暖房モードに切り替え、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて冷房が選択されている場合には冷房モードに切り替えられる。
バッテリ55の暖機を行う暖機モードについては、制御用センサ群の検出信号を読み込んだ際に、電池温度Tbが第1基準温度Tk1(本実施形態では、15℃)以下になっている際には暖機モードでの運転を行い、電池温度Tbが第2基準温度Tk2(本実施形態では、30℃)以上となっている際には暖機モードでの運転を停止する。すなわち、非温調モードに切り替える。
ここで、図9を用いて、本実施形態のバッテリ55(リチウムイオン電池)の出力特性について説明する。本実施形態のバッテリ55では、図9に示すように、10℃以下の低温になると、化学反応が進まないなどの理由により十分な入出力特性が得られない。つまり、バッテリ55が10℃以下になってしまうと、バッテリ55の出力が低下して車両を走行させることができなくなってしまう。
一方、高温時、特に40℃以上の領域では、バッテリ55の劣化を防止するために制御的に電力の入出力をカットするようにしている。従って、バッテリ55が40℃以上の高温になった際にも車両を走行させることができなくなってしまう。つまり、本実施形態のバッテリ55の容量を充分に活かして車両を走行させるためには、バッテリ55の温度を約10℃〜40℃の範囲で管理する必要がある。
そこで、本実施形態では、バッテリ55の容量を充分に活かすことができるように決定される温度範囲(10℃〜40℃)を基準温度範囲として、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下になっている際には暖機モードに切り替え、電池温度Tbが第2基準温度Tk2以上となっている際には非温調モードに切り替えることによって、電池温度Tbが基準温度範囲内となるようにしている。
次に、各運転モードにおける作動を説明する。
(a)暖房+暖機モード
暖房+暖機モードは、暖房モードおよび暖機モードが同時に実行される運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、かつ、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下となっている際に実行される。
暖房+暖機モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを減圧作用を発揮する絞り状態とし、冷房用膨張弁19を全閉とする。さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバッテリ用熱交換器15の冷媒入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、暖房+暖機モードでは、冷凍サイクル装置10は、図1の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
そして、この冷媒流路の構成で、制御装置が、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOを、以下数式F1に基づいて算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
なお、Tsetは温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気センサによって検出された車室内温度(内気温)、Tamは外気センサによって検出された外気温、Asは日射センサによって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
従って、本実施形態では、制御装置が実行する制御プログラムのうち、目標吹出温度TAOを決定する制御ステップが、特許請求の範囲に記載された目標温度決定手段を構成している。さらに、制御装置は、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、制御装置の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して室内凝縮器12における目標高圧Pdt1を決定する。そして、高圧側冷媒圧力センサによって検出された高圧側冷媒圧力Pd1が目標高圧Pdt1に近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
なお、この目標高圧Pdt1は、送風空気温度センサによって検出される送風空気温度TAVが、目標吹出温度TAOに近づくように決定される値である。換言すると、圧縮機11の冷媒吐出能力は、送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように制御される。また、車室内の暖房時に決定される目標吹出温度TAOは、40℃〜60℃程度である。
高段側膨張弁13aの絞り開度については、中間圧側冷媒圧力センサによって検出された中間圧側冷媒圧力Pd2が目標中間圧Pdt2に近づくように決定される。なお、この目標中間圧Pdt2は、バッテリ55の温度が前述した基準温度範囲(10℃〜40℃)内となるように決定された値である。換言すると、高段側膨張弁13aの絞り開度は、バッテリ55の温度が基準温度範囲内となるように制御される。
低段側膨張弁13bの絞り開度については、中間圧側冷媒圧力Pd2および中間圧側冷媒温度センサによって検出された中間圧側冷媒温度Td2に基づいて算定されるバッテリ用熱交換器15出口側冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)が略最大値となるように決定された目標過冷却度KSC(本実施形態では、5K〜15K)に近づくように決定される。
送風機32の電動モータに出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶回路に記憶されている制御マップを参照して決定される。具体的には、目標吹出温度TAOの極低温域(最大冷房域)および極高温域(最大暖房域)では電動モータへ出力する制御電圧を最大として送風空気量を最大量付近に制御し、目標吹出温度TAOが中間温度域に近づくに伴って送風空気量を減少させる。
エアミックスドア34の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を全開するように決定される。バッテリパック50の送風機52へ出力される制御信号については、送風機52の送風能力が、予め定めた所定送風能力となるように決定される。そして、上記の如く決定された制御状態が得られるように制御装置から制御対象機器へ制御信号(制御電圧)が出力される。
従って、暖房+暖機モードの冷凍サイクル装置10では、図5のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図5のa1点→a2点)。これにより、室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房が実現される。この際、室内凝縮器12内の冷媒圧力(高圧側冷媒圧力Pd1に相当)は、前述の如く、送風空気温度TAVが車室内の暖房を実現可能な値に調整される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aにて中間圧となるまで減圧される(図5のa2点→a3点)。高段側膨張弁13aにて減圧された冷媒は、第1三方弁14aを介してバッテリ用熱交換器15へ流入する。バッテリ用熱交換器15へ流入した冷媒は、電池用送風空気と熱交換して放熱する(図5のa3点→a4点)。
これにより、電池用送風空気が加熱される。そして、加熱された電池用送風空気が送風機52によってバッテリ55に吹き付けられることで、バッテリ55の暖機が実現される。この際、バッテリ用熱交換器15内の冷媒圧力(中間圧側冷媒圧力Pd2に相当)は、電池温度Tbが基準温度範囲内となる圧力に調整される。
バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒は、低段側膨張弁13bにて低圧となるまで減圧される(図5のa4→a5点)。この際、バッテリ用熱交換器15出口側冷媒の過冷却度(図5のa4点)は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。これにより、冷凍サイクル装置10は高いCOPを発揮することができる。
低段側膨張弁13bにて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器17へ流入して、送風ファン18より送風された外気から吸熱して蒸発する(図5のa5点→a6点)。室外熱交換器17から流出した冷媒は、第2三方弁14bを介して、アキュムレータ21へ流入する。そして、アキュムレータ21にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
従って、暖房+暖機モードでは、室内凝縮器12にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができるとともに、バッテリ用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されてバッテリ55の暖機を行うことができる。
(b)暖房+非温調モード
暖房+非温調モードは、暖房モードでの車室内空調を行い、バッテリ55の加熱(暖機)を行わない運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、かつ、電池温度Tbが、第2基準温度Tk2より高くなっている際に実行される。
暖房+非温調モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全開とし、冷房用膨張弁19を全閉とする。さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバイパス通路16入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、暖房+非温調モードでは、冷凍サイクル装置10は、図2の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。そして、この冷媒流路の構成で、制御装置が、暖房+暖機モードと同様に目標吹出温度TAOを算出し、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、高段側膨張弁13aの絞り開度については、高圧側冷媒圧力センサによって検出された高圧側冷媒圧力Pd1および高圧側冷媒温度センサによって検出された高圧側冷媒温度Td1に基づいて算定される室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度が、目標過冷却度KSCに近づくように決定される。これにより、高段側膨張弁13aにて減圧された冷媒は、その飽和温度が外気温より低い低圧冷媒となる。
ここで、図2からも明らかなように、本実施形態の冷凍サイクル装置10のバイパス通路16の出口側はバッテリ用熱交換器15と連通しているので、暖房+非温調モード時のバッテリ用熱交換器15内の冷媒圧力は低圧冷媒と同等となる。つまり、暖房+非温調モードでは、高段側膨張弁13aの絞り開度は、バッテリ用熱交換器15内の冷媒の飽和温度が外気温よりも低くなるように制御されることになる。その他の制御対象機器の制御は、暖房+暖機モードと同様である。
従って、暖房+非温調モードの冷凍サイクル装置10では、図6のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、暖房+暖機モードと同様に室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図6のb1点→b2点)。これにより、室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房が実現される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aにて低圧となるまで減圧される(図6のb2点→b5点)。この際、室内凝縮器12出口側冷媒の過冷却度(図6のb2)は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。これにより、冷凍サイクル装置10は高いCOPを発揮することができる。
高段側膨張弁13aにて減圧された低圧冷媒は、第1三方弁14a→バイパス通路16→低段側膨張弁13b→室外熱交換器17の順に流れる。ここで、暖房+非温調モードでは、低段側膨張弁13bが全開となっているので、低段側膨張弁13bへ流入した冷媒は減圧されることなく室外熱交換器17へ流入する。
室外熱交換器17へ流入した冷媒は、送風ファン18から送風された外気から吸熱して蒸発する(図6のb5点→b6点)。以降の作動は、暖房+暖機モードと同様である。
従って、暖房+非温調モードでは、室内凝縮器12にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができる。さらに、バッテリ用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されることはなく、バッテリ55の暖機は行われない。
(c)冷房+暖機モード
冷房+暖機モードは、冷房モードおよび暖機モードが同時に実行される運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下となった際に実行される。
なお、車室内の冷房は、夏季の比較的外気温が高い時期に実行されるので、バッテリ55が第1基準温度Tk1以下になる機会は少ない。従って、冷房+暖機モードでの運転が実行される機会は少ない。
冷房+暖機モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aおよび冷房用膨張弁19を絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全開とする。さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバッテリ用熱交換器15の冷媒入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側と冷房用膨張弁19の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、冷房+暖機モードでは、冷凍サイクル装置10は、図3の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。そして、この冷媒流路の構成で、制御装置が、暖房+暖機モード等と同様に目標吹出温度TAOを算出し、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器20の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサによって検出された蒸発器温度Tefinとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて室内蒸発器20からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
冷房用膨張弁19の絞り開度については、室外熱交換器温度センサによって検出された室外器温度Tsおよび室外熱交換器圧力センサによって検出された室外熱交換器17出口側冷媒圧力Psに基づいて算出される室外熱交換器17出口側冷媒の過冷却度が、目標過冷却度KSCに近づくように決定される。
エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように決定される。なお、冷房+暖機モードのように車室内の冷房を行う運転モードでは、エアミックスドア34が室内凝縮器12側の空気通路を閉塞するように、エアミックスドア34を作動させてもよい。その他の各種制御対象機器の制御は、暖房+暖機モードと同様である。
従って、冷房+暖機モードの冷凍サイクル装置10では、図7のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図7のc1点→c2点)。これにより、室内用送風空気の一部が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、暖房+暖機モードと同様に高段側膨張弁13aにて中間圧となるまで減圧されて(図7のc2点→c3点)、バッテリ用熱交換器15へ流入する。バッテリ用熱交換器15へ流入した冷媒は、電池用送風空気と熱交換して放熱する(図7のc3点→c4点)。これにより、電池用送風空気が加熱されて、バッテリ55の暖機が実現される。
バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒は、低段側膨張弁13bが全開となっているので、低段側膨張弁13bにて減圧されることなく室外熱交換器17へ流入する。室外熱交換器17へ流入した冷媒は、送風ファン18から送風された外気と熱交換してさらに放熱してエンタルピを低下させる(図7のc4点→c4’点)。
室外熱交換器17から流出した冷媒は、第2三方弁14bを介して、冷房用膨張弁19へ流入して低圧となるまで減圧される(図7のc4’点→c5点)。この際、室外熱交換器17出口側冷媒の過冷却度(図7のc4’点)は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。これにより、冷凍サイクル装置10は高いCOPを発揮することができる。
冷房用膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20へ流入して、送風機32から送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用送風空気が冷却される。そして、室内蒸発器20にて冷却された室内用送風空気の一部が室内凝縮器12にて再加熱されることによって、室内用送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように調整され、車室内の冷房が実現される。
室内蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ21へ流入する。そして、アキュムレータ21にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
従って、冷房+暖機モードでは、室内蒸発器20にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができるとともに、バッテリ用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されてバッテリ55の暖機を行うことができる。
(d)冷房+非温調モード
冷房+非温調モードは、冷房モードでの車室内空調を行い、バッテリ55の加熱(暖機)を行わない運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ、電池温度Tbが、第2基準温度Tk2より高くなっている際に実行される。
冷房+非温調モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを全開とし、冷房用膨張弁19を絞り状態とする。さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバイパス通路16入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側と冷房用膨張弁19の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、冷房+非温調モードでは、冷凍サイクル装置10は、図4の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。そして、この冷媒流路の構成で、制御装置が、冷房+暖機モードと同様に目標吹出温度TAOを算出し、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、冷房+暖機モードと同様に各種制御対象機器の作動状態を決定する。
従って、冷房+非温調モードの冷凍サイクル装置10では、図8のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、冷房+暖機モードと同様に、室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図8のd1点→d2点)。これにより、室内用送風空気の一部が加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13a→第1三方弁14a→バイパス通路16→低段側膨張弁13bの順に流れて室外熱交換器17へ流入する。ここで、冷房+非温調モードでは、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bが全開となっているので、室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bにて減圧されることなく室外熱交換器17へ流入する。
室外熱交換器17へ流入した冷媒は、送風ファン18から送風された外気と熱交換してさらに放熱してエンタルピを低下させる(図8のd2点→d4点)。室外熱交換器17から流出した冷媒は、第2三方弁14bを介して、冷房用膨張弁19へ流入して低圧となるまで減圧される(図8のd4点→d5点)。この際、室外熱交換器17出口側冷媒の過冷却度(図8のd4点)は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。これにより、冷凍サイクル装置10は高いCOPを発揮することができる。
冷房用膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20へ流入して、送風機32から送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用送風空気が冷却されて、冷房+暖機モードと同様に、車室内の冷房が実現される。以降の作動は、冷房+暖機モードと同様である。
従って、冷房+非温調モードでは、室内蒸発器20にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができる。さらに、バッテリ用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されることはなく、バッテリ55の暖機は行われない。
上記の如く、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、車室内の暖房を行う際には室内凝縮器12にて室内用送風空気を加熱することができ、車室内の冷房を行う際には室内蒸発器20にて室内用送風空気を冷却することができる。さらに、バッテリ55の暖機を行う際にはバッテリ用熱交換器15にて電池用送風空気を加熱することによって間接的にバッテリ55を加熱することができる。
すなわち、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、室内用送風空気および電池用送風空気といった複数種類の温度調整対象物(温度調整対象流体)の温度調整を行うことができる。
さらに、暖房+暖機モードでは、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を熱源として室内用送風空気を加熱し、高段側膨張弁13aにて減圧された中間圧冷媒を熱源として電池用送風空気を加熱しているので、電池用送風空気の温度を室内用送風空気の温度よりも低い温度帯で調整することができる。
この際、高段側膨張弁13aの絞り開度を調整することで、バッテリ用熱交換器15にて放熱する冷媒の温度を容易に調整することができるので、電池用送風空気の温度を容易に調整することができる。その結果、電池温度Tbを極めて容易に基準温度範囲内に調整することができ、バッテリ55の容量を充分に活かすことができる。
さらに、高段側膨張弁13aの絞り開度を調整したことによって、サイクルを循環する冷媒循環流量の変動があっても、アキュムレータ21を備えているので、圧縮機11の液圧縮の問題も生じない。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+暖機モード時に、圧縮機11の冷媒吐出能力を調整することによって室内凝縮器12にて加熱される室内用送風空気の温度が調整され、高段側膨張弁13aの絞り開度を調整することによってバッテリ用熱交換器15にて加熱される電池用送風空気の温度が調整される。従って、室内用送風空気の温度調整の影響を受けることなく電池温度Tbを調整できる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+非温調モード時に、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全開とすることで、バッテリ用熱交換器15内の冷媒の飽和温度が外気温より低くなるようにしている。これにより、バッテリ用熱交換器15内の冷媒を蒸発させることができ、バッテリ用熱交換器15に液相冷媒が溜まって流出できなくなる、いわゆる冷媒寝込み現象を抑制できる。
このことは、前述の如く、電池温度Tbを確実に基準温度範囲内に維持するために、暖房+暖機モードと暖房+非温調モードとの切替頻度が高くなったとしても、サイクルを循環する循環冷媒流量が大きく変動してしまうことを抑制できるという点で有効である。従って、アキュムレータ21の小型化を図り、冷凍サイクル装置10全体としての小型化を図ることができる。
ここで、本発明者らの検討によれば、暖房+非温調モード時に、高段側膨張弁13aを全開とし、低段側膨張弁13bを絞り状態として、バッテリ用熱交換器15内の冷媒の飽和温度が外気温より高くしてしまうと、一般的な車両用空調装置に適用される冷凍サイクル装置では、約300ccの液相冷媒がバッテリ用熱交換器15およびこれに接続される配管内に滞留してしまうことが判っている。
なお、この検討では、高圧気相冷媒の密度を70g/L高圧液相冷媒の密度を1000g/L、低圧気液二相冷媒の密度を30g/Lとして計算している。但し、Lは、リットルを意味している。
なお、本実施形態では、冷房+非温調モード時に、バッテリ用熱交換器15内の冷媒温度が外気温より低くなるように調整していないが、これによる循環冷媒流量の変動は問題となりにくい。その理由は、前述の如く、冷房+暖機モードでの運転が実行される機会は少なく、冷房+暖機モードから冷房+非温調モードへ切り替えた際の冷媒寝込み現象も発生しにくいからである。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10は、バイパス通路16を備えているので、暖房+非温調モード時および冷房+非温調モード時に、バッテリ用熱交換器15に冷媒が流通しない。従って、非温調モード時であってもバッテリパック50の送風機52を作動させて、バッテリ55の温度分布を抑制することもできる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、バッテリ55の暖機を行う暖機モードとバッテリ55の暖機を行わない非温調モードとを切替可能に構成された冷凍サイクル装置について説明したが、本実施形態では、さらにバッテリ55の冷却を行う冷却モードでの運転を行うことのできる冷凍サイクル装置10について説明する。
まず、図10、図11を用いて、本実施形態の冷凍サイクル装置10の全体構成について説明する。なお、図10、図11では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。また、図10、図11では、それぞれ暖房+冷却モードおよび冷房+冷却モードにおける冷媒の流れを実線矢印で示している。
図10、図11から明らかなように、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、第1実施形態に対して、冷房用膨張弁19の入口側とバッテリ用熱交換器15の冷媒入口側とを接続する第1接続通路22a、およびバッテリ用熱交換器15の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側とを接続する第2接続通路22bが設けられている。
さらに、第1接続通路22aには、冷却モード時にバッテリ用熱交換器15へ流入する冷媒を減圧させる冷却用膨張弁23が配置されている。この冷却用膨張弁23の基本的構成は冷房用膨張弁19と同様である。また、第2接続通路22bには、冷媒回路切替手段としての第3三方弁14cが配置されている。この第3三方弁14cは、第1、第2三方弁14a、14bと同様の構成の電気式三方弁である。
具体的には、第3三方弁14cは、バッテリ用熱交換器15の冷媒出口側と低段側膨張弁13bの入口側との間を接続する冷媒回路と、バッテリ用熱交換器15の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側との間を接続する冷媒回路とを切り替える。冷凍サイクル装置10、室内空調ユニット30、およびバッテリパック50のその他の構成は第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。前述の如く、この冷凍サイクル装置10では、空調用の運転モードとして暖房モードおよび冷房モードがあり、バッテリ55の暖機用の運転モードとして暖機モードおよび非温調モードに加えてバッテリ55の冷却を行う冷却モードがある。
具体的には、バッテリ55の冷却を行う冷却モードについては、電池温度Tbが第3基準温度Tk3(本実施形態では、35℃)以上となっている際に実行して、電池温度Tbが基準温度範囲内となるようにしている。その他の運転モードの切り替えは、第1実施形態と同様である。
次に、各運転モードにおける作動を説明する。
(a)暖房+暖機モード
暖房+暖機モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを絞り状態とし、冷房用膨張弁19および冷却用膨張弁23を全閉とする。
さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバッテリ用熱交換器15の冷媒入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、バッテリ用熱交換器15の冷媒入口側と低段側膨張弁13bの入口側との間を接続するように第3三方弁14cの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、第1実施形態の暖房+暖機モードと同様の冷媒回路が構成される。さらに、その他の制御対象機器の制御は、第1実施形態の暖房+暖機モードと同様である。従って、第1実施形態の暖房+暖機モードと全く同様に、車室内の暖房およびバッテリ55の暖機を実現できる。
(b)暖房+非温調モード
暖房+非温調モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aを絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全開とし、冷房用膨張弁19および冷却用膨張弁23を全閉とする。
さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバイパス通路16入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、バッテリ用熱交換器15の冷媒出口側と低段側膨張弁13bの入口側との間を接続するように第3三方弁14cの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、第1実施形態の暖房+非温調モードと同様の冷媒回路が構成される。さらに、その他の制御対象機器の制御は、第1実施形態の暖房+非温調モードと同様である。従って、第1実施形態の暖房+非温調モードと全く同様に、車室内の暖房を実現できる。
(c)暖房+冷却モード
暖房+冷却モードは、暖房モードでの車室内空調を行い、バッテリ55の冷却を行う運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、かつ、電池温度Tbが、第3基準温度Tk3より高くなっている際に実行される。
暖房+冷却モードでは、制御装置が、冷却用膨張弁23を絞り状態とし、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを全開とし、冷房用膨張弁19を全閉とする。
さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバイパス通路16入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、バッテリ用熱交換器15の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側との間を接続するように第3三方弁14cの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側と冷房用膨張弁19の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、暖房+冷却モードでは、冷凍サイクル装置10は、図10の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。そして、この冷媒流路の構成で、制御装置が、暖房+暖機モードと同様に目標吹出温度TAOを算出し、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、冷却用膨張弁23の絞り開度については、室外器温度Tsおよび室外熱交換器17出口側冷媒圧力Psに基づいて算出される室外熱交換器17出口側冷媒の過冷却度が、目標過冷却度KSCに近づくように決定される。その他の制御対象機器の制御は、暖房+暖機モードと同様である。
従って、暖房+冷却モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、暖房+暖機モードと同様に室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する。これにより、室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房が実現される。室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13a→第1三方弁14a→バイパス通路16→低段側膨張弁13bの順に流れて室外熱交換器17へ流入する。
暖房+冷却モードでは、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bが全開状態となっているので、室内凝縮器12から流出した冷媒は、減圧されることなく室外熱交換器17へ流入する。室外熱交換器17へ流入した冷媒は、送風ファン18から送風された外気と熱交換してさらに放熱してエンタルピを低下させる。
室外熱交換器17から流出した冷媒は、第2三方弁14bおよび第1接続通路22aを介して、冷却用膨張弁23へ流入して低圧となるまで減圧され、バッテリ用熱交換器15へ流入する。この際、室外熱交換器17出口側冷媒の過冷却度は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。これにより、冷凍サイクル装置10は高いCOPを発揮することができる。
冷却用膨張弁23にて減圧された低圧冷媒は、バッテリ用熱交換器15へ流入して、バッテリパック50の送風機52から送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電池用送風空気が冷却される。そして、冷却された電池用送風空気が送風機52によってバッテリ55に吹き付けられることによって、バッテリ55の冷却が実現される。
バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒は第3三方弁14cおよび第2接続通路22bを介して、アキュムレータ21へ流入する。そして、アキュムレータ21にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
従って、暖房+冷却モードでは、室内凝縮器12にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができるとともに、バッテリ用熱交換器15にて電池用送風空気が冷却されてバッテリ55の冷却を行うことができる。
(d)冷房+暖機モード
冷房+暖機モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aおよび冷房用膨張弁19を絞り状態とし、低段側膨張弁13bを全開とし、冷却用膨張弁23を全閉とする。
さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバッテリ用熱交換器15の冷媒入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、バッテリ用熱交換器15の冷媒入口側と低段側膨張弁13bの入口側との間を接続するように第3三方弁14cの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側と冷房用膨張弁19の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、第1実施形態の冷房+暖機モードと同様の冷媒回路が構成される。その他の制御対象機器の制御は、第1実施形態の冷房+暖機モードと同様である。従って、第1実施形態の冷房+暖機モードと全く同様に、車室内の冷房およびバッテリ55の暖機を実現できる。
(e)冷房+非温調モード
冷房+非温調モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを全開とし、冷房用膨張弁19を絞り状態とし、冷却用膨張弁23を全閉とする。
さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバイパス通路16入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、バッテリ用熱交換器15の冷媒入口側と低段側膨張弁13bの入口側との間を接続するように第3三方弁14cの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側と冷房用膨張弁19の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、第1実施形態の冷房+非温調モードと同様の冷媒回路が構成される。その他の制御対象機器の制御は、第1実施形態の冷房+非温調モードと同様である。従って、第1実施形態の冷房+非温調モードと全く同様に、車室内の冷房を実現できる。
(f)冷房+冷却モード
冷房+冷却モードは、冷房モードでの車室内空調を行い、バッテリ55の冷却を行う運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ、電池温度Tbが、第3基準温度Tk3より高くなっている際に実行される。
冷房+冷却モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bを全開とし、冷却用膨張弁23および冷房用膨張弁19を絞り状態とする。
さらに、高段側膨張弁13aの出口側とバイパス通路16入口側との間を接続するように第1三方弁14aの作動を制御し、バッテリ用熱交換器15の冷媒出口側とアキュムレータ21の入口側との間を接続するように第3三方弁14cの作動を制御し、室外熱交換器17の冷媒出口側と冷房用膨張弁19の入口側との間を接続するように第2三方弁14bの作動を制御する。
これにより、冷房+冷却モードでは、冷凍サイクル装置10は、図11の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。そして、この冷媒流路の構成で、制御装置が、暖房+暖機モードと同様に目標吹出温度TAOを算出し、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、各種制御対象機器の作動状態を決定する。
例えば、冷却用膨張弁23および冷房用膨張弁19の絞り開度については、室外器温度Tsおよび室外熱交換器17出口側冷媒圧力Psに基づいて算出される室外熱交換器17出口側冷媒の過冷却度が、目標過冷却度KSCに近づくように決定される。その他の制御対象機器の制御は、冷房+暖機モードと同様である。
従って、冷房+冷却モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、冷房+暖機モードと同様に室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する。これにより、室内用送風空気の一部が加熱される。室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13a→第1三方弁14a→バイパス通路16→低段側膨張弁13bの順に流れて室外熱交換器17へ流入する。
冷房+冷却モードでは、高段側膨張弁13aおよび低段側膨張弁13bが全開状態となっているので、室内凝縮器12から流出した冷媒は、減圧されることなく室外熱交換器17へ流入する。室外熱交換器17へ流入した冷媒は、送風ファン18から送風された外気と熱交換してさらに放熱してエンタルピを低下させる。
室外熱交換器17から流出した冷媒は、第2三方弁14bを介して、冷房用膨張弁19および冷却用膨張弁23へ流入する。冷房用膨張弁19へ流入した冷媒は低圧となるまで減圧されて室内蒸発器20へ流入する。室内蒸発器20へ流入した冷媒は、送風機32から送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用送風空気が冷却される。
そして、室内蒸発器20にて冷却された室内用送風空気の一部が室内凝縮器12にて再加熱されることによって、室内用送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように調整され、車室内の冷房が実現される。室内蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ21へ流入する。
一方、冷却用膨張弁23へ流入した冷媒は低圧となるまで減圧されてバッテリ用熱交換器15へ流入し、バッテリパック50の送風機52から送風された電池用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電池用送風空気が冷却される。そして、冷却された電池用送風空気が送風機52によってバッテリ55に吹き付けられることによって、バッテリ55の冷却が実現される。
バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒は室内蒸発器20から流出した冷媒とともに、アキュムレータ21へ流入する。そして、アキュムレータ21にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
従って、冷房+冷却モードでは、室内蒸発器20にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができるとともに、バッテリ用熱交換器15にて電池用送風空気が冷却されてバッテリ55の冷却を行うことができる。
上記の如く、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、電池用送風空気の温度を室内用送風空気の温度よりも低い温度帯で調整することができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+冷却モードや冷房+冷却モードにおいて、電池用送風空気の電池用送風空気を冷却することによって、間接的にバッテリ55を冷却することができる。
バッテリ55は充放電時に自己発熱を伴うので、本実施形態のようにバッテリ55の冷却を行うことができることは、電池温度Tbを確実に基準温度範囲内に維持しやすいという点で極めて有効である。
なお、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、図11に示すように、冷房+冷却モード時に、室内蒸発器20およびバッテリ用熱交換器15が冷媒流れに対して並列的に接続される。従って、冷房用膨張弁19における冷媒減圧量と冷却用膨張弁23における冷媒減圧量と同等として、室内蒸発器20における冷媒蒸発温度とバッテリ用熱交換器15における冷媒蒸発温度とを同等とする必要がある。
これに対して、室内蒸発器20における冷媒蒸発温度とバッテリ用熱交換器15における冷媒蒸発温度とを異なる温度する場合には、室内蒸発器20の冷媒出口側から第2接続通路22bの接続部へ至る冷媒通路、あるいは、第2接続通路22bに冷媒減圧手段を追加すればよい。例えば、バッテリ用熱交換器15における冷媒蒸発温度を室内蒸発器20における冷媒蒸発温度よりも高くする場合には、第2接続通路22bに絞り機構を追加すればよい。
(第3実施形態)
第1実施形態では、暖房+暖機モード時に、送風空気温度TAVが目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機11の冷媒吐出能力を制御し、さらに、バッテリ55の温度が基準温度範囲内となるように高段側膨張弁13aの絞り開度を制御する例を説明した。
このような暖房+暖機モードの制御では、圧縮機11吐出冷媒の有する熱が、まず、車室内の充分な暖房を実現できるように室内用送風空気を加熱するために利用され、その残余の熱が、電池用送風空気を加熱するために利用されている。従って、第1実施形態で説明した暖房+暖機モードは、バッテリ55の暖機よりも車室内の暖房が優先される運転モード(暖房優先モード)になっていると表現することができる。
ところが、例えば、低温環境下に駐車されていた電気自動車を、車両システムの起動直後に急加速させる走行条件や登坂走行させる走行条件等では、バッテリ55に大きな電力を出力させる必要があるので、車両システムの起動後、バッテリ55を速やかに暖機しなければならない。従って、このような走行条件では、車室内の暖房よりもバッテリ55の暖機を優先させることが望ましい。
そこで、本実施形態では、第1実施形態で説明した各運転モードに加えて、車室内の暖房よりもバッテリ55の暖機が優先される暖機優先モードでの運転を実行可能に構成された冷凍サイクル装置10について説明する。
具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、操作パネルに、乗員(ユーザ)の操作によって、車室内の暖房よりもバッテリ55の暖機を優先させることを要求する要求信号を出力する暖機優先スイッチが設けられている。さらに、本実施形態の制御プログラムでは、暖房+暖機モードが実行される運転条件時であって、さらに、暖機優先スイッチが投入(ON)されている場合に、暖機優先モードでの運転を実行する。
つまり、本実施形態の暖機優先スイッチは、車室内の暖房が優先される暖房+暖機モードおよびバッテリの暖機が優先される暖機優先モードのうち一方を選択するスイッチ、すなわち、室内用送風空気および電池用送風空気のうち優先的に加熱する加熱対象を選択する加熱対象選択手段を構成している。その他の冷凍サイクル装置10の構成は、第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の冷凍サイクル装置10の作動について説明する。上記の如く、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、第1実施形態で説明した各運転モードに加えて暖機優先モードでの運転を実行できる。
暖機優先モードでは、制御装置が、高段側膨張弁13a、低段側膨張弁13b、冷房用膨張弁19、第1、第2三方弁14a、14b等の作動を、暖房+暖機モードと同様に制御する。従って、暖機優先モードでは、暖房+暖機モードと全く同様に冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
さらに、制御装置は、送風機32の電動モータに出力される制御電圧を、暖房+暖機モード時に決定される値から所定量低下させた値に決定する。つまり、暖機優先モードでは、送風機32の送風能力が暖房+暖機モードよりも低くなる。その他の制御対象機器の制御は、第1実施形態の暖房+暖機モードと同様である。
従って、暖機優先モードでは、図13のモリエル線図の太実線に示すように冷媒の状態が変化する。なお、図13では、暖房+暖機モードにおける冷媒の状態の変化を破線で示し、第1実施形態で説明した暖房+暖機モードと同等の状態の冷媒には同じ符号を付している。このことは、図14、図15においても同様である。
まず、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図13のa1点→e2点)。この際、室内凝縮器12内の冷媒圧力は、暖房+暖機モードと同様に送風空気温度TAVが車室内の暖房を実現可能な値に調整される。ところが、暖機優先モードでは、送風機32の送風能力が低下しているので、暖房+暖機モード時よりも室内凝縮器12における冷媒の放熱量が減少する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aにて中間圧となるまで減圧される(図13のe2点→e3点)。高段側膨張弁13aにて減圧された冷媒は、第1三方弁14aを介してバッテリ用熱交換器15へ流入する。バッテリ用熱交換器15へ流入した冷媒は、電池用送風空気と熱交換して放熱する(図13のe3点→e4点)。
この際、バッテリ用熱交換器15内の冷媒圧力は、電池温度Tbが基準温度範囲内となる圧力に調整される。さらに、暖機優先モードでは、暖房+暖機モードよりも室内凝縮器12における冷媒の放熱量が減少しているので、バッテリ用熱交換器15における冷媒の放熱量が増大する。
バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒は、低段側膨張弁13bにて低圧となるまで減圧される(図13のe4→e5点)。この際、バッテリ用熱交換器15出口側冷媒の過冷却度(図13のe4点)は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。以降の作動は、第1実施形態の暖房+暖機モードと同様である。
上記の如く、暖機優先モードでは、暖機+暖房モードよりも送風機32の送風能力を低下させることによって、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を減少させて、バッテリ用熱交換器15における冷媒の放熱量を増大させることができる。従って、室内用送風空気を加熱するために利用される熱に優先して、電池用送風空気を加熱するために利用される熱を確保することができる。その結果、暖機優先モードでは、暖機+暖房モードよりも速やかな電池暖機を実現できる。
ここで、暖機優先モード時には、送風機32の送風能力を低下させてしまうため、暖房+暖機モードに対して車室内の暖房能力が低下してしまうおそれがある。これに対して、本実施形態では、加熱対象選択手段として暖機優先スイッチを採用し、乗員の意志によって暖機優先モードに切り替えるようにしているので、暖房能力の低下が生じたとしても乗員(ユーザ)が感じる不快感は少ない。なお、本実施形態の暖機優先モードでの運転は、第2実施形態で説明した冷凍サイクル装置10にて実行してもよい。
(第4実施形態)
本実施形態では、第3実施形態に対して、暖機優先モードにおける制御態様を変更した例を説明する。具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+暖機モードが実行される運転条件時であって、さらに、暖機優先スイッチが投入(ON)されている場合に、目標吹出温度TAOを予め定めた所定量低下させる。
従って、本実施形態の暖機優先モードでは、図14のモリエル線図の太実線に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の圧力(図14のf1点)が、暖房+暖機モード時よりも低下する。さらに、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図14のf1点→f2点)。
この際、室内凝縮器12内の冷媒圧力は、暖房+暖機モード時よりも低くなっているので、暖房+暖機モード時よりも室内凝縮器12内の冷媒温度と外気温との温度差が縮小して、室内凝縮器12における冷媒の放熱量が減少する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aにて中間圧となるまで減圧される(図14のf2点→f3点)。高段側膨張弁13aにて減圧された冷媒は、第1三方弁14aを介してバッテリ用熱交換器15へ流入する。バッテリ用熱交換器15へ流入した冷媒は、電池用送風空気と熱交換して放熱する(図14のf3点→f4点)。
この際、バッテリ用熱交換器15内の冷媒圧力は、電池温度Tbが基準温度範囲内となる圧力に調整される。さらに、暖機優先モードでは、暖房+暖機モードよりも室内凝縮器12における冷媒の放熱量が減少しているので、バッテリ用熱交換器15における冷媒の放熱量が増大する。
バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒は、低段側膨張弁13bにて低圧となるまで減圧される(図14のf4→f5点)。この際、バッテリ用熱交換器15出口側冷媒の過冷却度(図14のf4点)は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。以降の作動は、第1実施形態の暖房+暖機モードと同様である。
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10においても、暖機優先モード時に、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を減少させて、バッテリ用熱交換器15における冷媒の放熱量を増大させることができ、車室内の暖房よりもバッテリ55の暖機を優先させることができる。その結果、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態の暖機優先モードでの運転は、第2実施形態で説明した冷凍サイクル装置10にて実行してもよい。
(第5実施形態)
本実施形態では、第3実施形態に対して、暖機優先モードにおける制御態様を変更した例を説明する。具体的には、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+暖機モードが実行される運転条件時であって、さらに、暖機優先スイッチが投入(ON)されている場合に、高段側膨張弁13aを全開にするとともに、中間圧側冷媒圧力Pd2が目標中間圧Pdt2に近づくように圧縮機11の冷媒吐出能力が決定される。
なお、第1実施形態にて説明したように、目標中間圧Pdt2は、バッテリ55の温度が前述した基準温度範囲(10℃〜40℃)内となるように決定された冷媒圧力である。つまり、本実施形態の圧縮機11の冷媒吐出能力は、バッテリ55の温度が基準温度範囲内となるように決定される。
従って、本実施形態の暖機優先モードでは、図15のモリエル線図の太実線に示すように、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の圧力(図15のg1点)が、目標中間圧Pdt2となり、暖房+暖機モード時よりも低下する。そして、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、室内凝縮器12へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図15のg1点→g2点)。
この際、室内凝縮器12内の冷媒圧力が、暖房+暖機モード時よりも低くなっているので、暖房+暖機モード時よりも室内凝縮器12内の冷媒温度と外気温との温度差が縮小して、室内凝縮器12における冷媒の放熱量が減少する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、高段側膨張弁13aが全開となっているので、高段側膨張弁13aにて減圧されることなく、バッテリ用熱交換器15へ流入する。バッテリ用熱交換器15へ流入した冷媒は、電池用送風空気と熱交換して放熱する(図15のg2点→g4点)。
この際、バッテリ用熱交換器15内の冷媒圧力は、電池温度Tbが基準温度範囲内となる圧力となる。さらに、暖機優先モードでは、暖房+暖機モードよりも室内凝縮器12における冷媒の放熱量が減少しているので、バッテリ用熱交換器15における冷媒の放熱量が増大する。
バッテリ用熱交換器15から流出した冷媒は、低段側膨張弁13bにて低圧となるまで減圧される(図15のg4→g5点)。この際、バッテリ用熱交換器15出口側冷媒の過冷却度(図15のg4点)は、目標過冷却度KSCに近づくように調整される。以降の作動は、第1実施形態の暖房+暖機モードと同様である。
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10においても、暖機優先モード時に、室内凝縮器12における冷媒の放熱量を減少させて、バッテリ用熱交換器15における冷媒の放熱量を増大させることができ、車室内の暖房よりもバッテリ55の暖機を優先させることができる。その結果、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態の暖機優先モードでの運転は、第2実施形態で説明した冷凍サイクル装置10にて実行してもよい。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、バッテリ用熱交換器15にて冷媒と熱媒体としての電池用送風空気(気体)を熱交換させて、バッテリ55を間接的に加熱あるいは冷却した例を説明したが、熱媒体はこれに限定されない。例えば、液体の熱媒体(エチレングリコール水溶液)等を採用してもよい。
この場合は、バッテリ用熱交換器15として熱媒体と冷媒とを熱交換させる液体−冷媒熱交換器を採用し、熱媒体圧送用の水ポンプ、バッテリ55の内部あるいは外部に形成された熱媒体通路、および液体−冷媒熱交換器を順次配管にて環状に接続した熱媒体循環回路を構成すればよい。
さらに、冷媒によってバッテリ55を直接的に加熱あるいは冷却するようにしてもよい。例えば、バッテリ55の外周あるいは内部に冷媒通路を形成し、これらの冷媒通路によって、バッテリ55と冷媒とを直接熱交換させる熱交換器構成をバッテリ55に一体的に構成してもよい。
(2)上述の実施形態では、冷凍サイクル装置10を電気自動車に適用した例を説明したが、もちろん内燃機関から車両走行用の駆動力を得る通常の車両や、内燃機関と走行用電動モータの双方から車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用してもよい。
内燃機関を有する車両に適用する場合には、内燃機関の冷却水を熱源として室内用送風空気を加熱するヒータコアを設けてもよい。さらに、冷凍サイクル装置10を車両以外に適用してもよい。
(3)上述の第1実施形態では、第1三方弁14aおよびバイパス通路16を設けた例を説明したが、図12の全体構成図に示すように、これらを廃止してもよい。このような構成では、例えば、暖房+非温調モード時あるいは冷房+非温調モード時にバッテリパック50の送風機52の作動を停止させればよい。
さらに、バッテリ用熱交換器15の上流側にエアミックスドア34と同様の構成のドア手段を設けて、暖房+非温調モード時あるいは冷房+非温調モード時にバッテリ用熱交換器15へ送風機52から送風された電池用送風空気を流入させないようにして、バッテリ用熱交換器における冷媒と電池用送風空気との熱交換を抑制してもよい。
(4)上述の実施形態では、例えば、冷房用膨張弁19あるいは冷却用膨張弁23として全閉機能付の可変絞り機構を採用しているが、もちろん、全閉機能を有していない絞り機構(固定絞りを含む)と、これに直列的に接続されて冷媒通路を開閉する開閉弁とを採用して同様の機能を発揮させるようにしてもよい。
また、低段側膨張弁13bとして全開機能付の可変絞り機構を採用しているが、低段側膨張弁13bをオリフィスあるいはキャピラリチューブからなる固定絞りと、これをバイパスさせるバイパス通路と、このバイパス通路を開閉する開閉弁によって構成してもよい。また、第1〜第3三方弁14a〜14cを複数の開閉弁を組み合わせることによって構成してもよい。
(5)上述の実施形態では、冷媒回路を切り替えることによって車室内の冷房および暖房を実現できる冷凍サイクル装置10について説明したが、冷凍サイクル装置10を暖房専用機として構成してもよい。この場合は、冷房用膨張弁19、室内蒸発器20等を廃止してもよい。
(6)上述の実施形態では、電池温度Tbを検出する温度検出手段として、バッテリ55本体の温度を検出する温度センサを採用した例を説明したが、温度検出手段はこれに限定されない。例えば、バッテリ55通過直後の電池用送風空気の温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。
(7)上述の第3〜第5実施形態では、加熱対象選択手段として、暖機優先スイッチを採用した例を説明したが、加熱対象選択手段はこれに限定されない。
例えば、暖房+暖機モードが実行される運転条件時であって、さらに、カーナビゲーションシステム等から出力される情報に基づいて、設定された目的地へ向かう行程で、急加速、高速走行、登坂走行等、バッテリ55に高い電力を出力させる必要性の高い場所に近づいたことが判定された際に、優先して加熱する加熱対象としてバッテリ55を選択する制御プログラムによって、加熱対象選択手段を構成してもよい。
また、車両の走行状態を記憶しておく記憶手段を設け、この記憶手段に記憶された情報から、電池温度Tbが基準温度範囲内よりも低くなっているにもかかわらず、バッテリ55に高い電力を出力させる可能性の高い運転条件を予測し、バッテリ55に高い電力を出力させる可能性の高い運転条件に該当すると判定された際に、優先して加熱する加熱対象としてバッテリ55を選択する制御プログラムによって、加熱対象選択手段を構成してもよい。
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
12 室内凝縮器
13a、13b 高段側膨張弁、低段側膨張弁
15 バッテリ用熱交換器
17 室外熱交換器
21 アキュムレータ
55 バッテリ

Claims (10)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒を熱源として空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する送風空気用熱交換器(12)と、
    前記送風空気用熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させるとともに、絞り開度を変更可能に構成された高段側減圧手段(13a)と、
    前記高段側減圧手段(13a)にて減圧された冷媒を熱源としてバッテリ(55)を加熱するバッテリ用熱交換器(15)と、
    前記バッテリ用熱交換器(15)から流出した冷媒を減圧させる低段側減圧手段(13b)と、
    前記低段側減圧手段(13b)にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる室外熱交換器(17)と、
    前記室外熱交換器(17)から流出した冷媒の気液を分離して、分離された気相冷媒を前記圧縮機(11)吸入側へ流出させるアキュムレータ(21)とを備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記送風空気の目標温度(TAO)を決定する目標温度決定手段を備え、
    前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力は、前記送風空気用熱交換器(12)にて加熱された前記送風空気温度(TAV)が前記目標温度(TAO)に近づくように制御され、
    前記高段側減圧手段(13a)の絞り開度は、前記バッテリ(55)の温度(Tb)が予め定めた基準温度範囲内となるように制御されることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記低段側減圧手段(13b)は、絞り開度を変更可能に構成されており、
    前記低段側減圧手段(13b)の絞り開度は、前記バッテリ用熱交換器(15)から流出する冷媒の過冷却度が予め定めた基準過冷却度(KSC)に近づくように制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記送風空気の加熱を行い、かつ、前記バッテリ(55)の温度調整を行わない暖房+非温調モードでは、前記高段側減圧手段(13a)の絞り開度は、前記バッテリ用熱交換器(15)内の冷媒の飽和温度が外気温より低くなるように制御されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記低段側減圧手段(13b)は、絞り開度を変更可能に構成されており、
    前記暖房+非温調モードでは、前記低段側減圧手段(13b)の絞り開度は、全開となるように制御されることを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記暖房+非温調モードでは、前記高段側減圧手段(13a)の絞り開度は、前記送風空気用熱交換器(12)から流出する冷媒の過冷却度が予め定めた基準過冷却度(KSC)に近づくように制御されることを特徴とする請求項4または5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記送風空気を前記送風空気用熱交換器(12)へ向けて送風する送風手段(32)と、
    前記送風空気および前記バッテリ(55)のうち優先的に加熱される加熱対象を選択する加熱対象選択手段とを備え、
    前記送風手段(32)の送風能力は、前記加熱対象選択手段によって前記バッテリ(55)が選択された際に、前記送風空気が選択された際よりも低くなるように制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記送風空気および前記バッテリ(55)のうち優先的に加熱される加熱対象を選択する加熱対象選択手段を備え、
    前記目標温度決定手段は、前記加熱対象選択手段によって前記バッテリ(55)が選択された際に、前記送風空気が選択された際よりも前記目標温度(TAO)を低下させることを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記送風空気および前記バッテリ(55)のうち優先的に加熱される加熱対象を選択する加熱対象選択手段を備え、
    前記高段側減圧手段(13a)の絞り開度は、前記加熱対象選択手段によって前記バッテリ(55)が選択された際に、全開となるように制御され、
    さらに、前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力は、前記加熱対象選択手段によって前記バッテリ(55)が選択された際に、前記バッテリ(55)の温度(Tb)が予め定めた基準温度範囲内となるように制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記加熱対象選択手段は、ユーザの操作によって、前記送風空気および前記バッテリ(55)のうち優先的に加熱する加熱対象を選択する選択スイッチであることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2013116717A 2012-07-18 2013-06-03 冷凍サイクル装置 Active JP6201434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116717A JP6201434B2 (ja) 2012-07-18 2013-06-03 冷凍サイクル装置
PCT/JP2013/003987 WO2014013679A1 (ja) 2012-07-18 2013-06-26 冷凍サイクル装置
US14/415,110 US9738133B2 (en) 2012-07-18 2013-06-26 Refrigeration cycle device
DE112013003562.6T DE112013003562T5 (de) 2012-07-18 2013-06-26 Kältekreislaufvorrichtung
CN201380038202.9A CN104471327B (zh) 2012-07-18 2013-06-26 制冷循环装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159326 2012-07-18
JP2012159326 2012-07-18
JP2013116717A JP6201434B2 (ja) 2012-07-18 2013-06-03 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014037959A true JP2014037959A (ja) 2014-02-27
JP2014037959A5 JP2014037959A5 (ja) 2014-09-11
JP6201434B2 JP6201434B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49948523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116717A Active JP6201434B2 (ja) 2012-07-18 2013-06-03 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738133B2 (ja)
JP (1) JP6201434B2 (ja)
CN (1) CN104471327B (ja)
DE (1) DE112013003562T5 (ja)
WO (1) WO2014013679A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014015271A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Daimler Ag Vorrichtung zur Temperierung eines elektrischen Energiespeichers
JP2017090033A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 電池暖機システム
WO2017154602A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2018140720A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2018193770A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2018192968A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社豊田中央研究所 車両用空調システム
WO2019026532A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2019027674A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2019045034A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR20190031144A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 도요타 지도샤(주) 차량의 열교환 시스템
DE112018004104T5 (de) 2017-08-10 2020-05-20 Denso Corporation Kühlkreislaufvorrichtung
WO2020158423A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2021220661A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社デンソー 車両用空調装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217631A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
DE102015208438A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungsvorrichtung für eine Batterie und einen Fahrzeuginnenraum, Verfahren zur Temperierung einer Batterie und eines Fahrzeuginnenraumes mit einer solchen Temperierungsvorrichtung und Verwendung einer solchen Temperierungsvorrichtung
DE102015110571A1 (de) 2015-07-01 2017-01-05 Halla Visteon Climate Control Corporation Fahrzeugklimaanlage und Verfahren zur Steuerung der Fahrzeugklimaanlage zur Temperierung einer Fahrzeugbatterie
US20180201094A1 (en) * 2015-07-14 2018-07-19 Denso Corporation Heat pump cycle
JP6565744B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-28 株式会社デンソー 空調装置
US10297880B2 (en) 2016-04-20 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Battery thermal management system
JP6683076B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US20180297483A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Proterra Inc. Systems and methods to improve performance of an electric vehicle
DE102017004965B4 (de) 2017-05-24 2019-11-28 Daimler Ag Temperierungskreislauf für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Temperierungskreislaufs sowie Kraftfahrzeug
CN107331923A (zh) * 2017-06-27 2017-11-07 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车动力电池温度控制方法及装置
KR20190006135A (ko) * 2017-07-07 2019-01-17 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
KR102375845B1 (ko) * 2017-11-24 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
FR3074272B1 (fr) * 2017-11-28 2019-10-18 Valeo Systemes Thermiques Circuit de gestion thermique d'un vehicule hybride ou electrique
CN108128118B (zh) * 2017-12-25 2023-07-14 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 一种电动汽车热控制系统
FR3077374B1 (fr) * 2018-01-29 2020-05-22 Valeo Systemes Thermiques Systeme de conditionnement d'air a modes de rechauffage/deshumidification a temperature ambiante positive optimises, module et procede correspondant
FR3078073B1 (fr) * 2018-02-21 2020-01-24 Arkema France Utilisation du 2,3,3,3-tetrafluoropropene pour le prechauffage d'une batterie d'un vehicule electrique ou hybride
FR3078072B1 (fr) * 2018-02-21 2020-10-09 Arkema France Utilisation du 2,3,3,3-tetrafluoropropene pour le maintien de la temperature d'une batterie d'un vehicule electrique ou hybride
DE102018205169A1 (de) * 2018-04-06 2019-10-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Klimatisierungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs und Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Wärmepumpeneinheit
US10752129B2 (en) * 2018-10-26 2020-08-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Battery heating in hybrid electric power plant
DE102019107192B4 (de) 2019-03-20 2021-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungssystem für ein Wärmesystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Wärmesystems
JP7329373B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和ユニット、熱交換器、および空気調和機
FR3098222B1 (fr) * 2019-07-05 2023-12-08 Arkema France Utilisation du 2,3,3,3-tétrafluoropropène pour le refroidissement d’une batterie comportant une électrode positive de type oxyde
FR3098221B1 (fr) 2019-07-05 2023-12-08 Arkema France Utilisation du 2,3,3,3-tétrafluoropropène pour le chauffage d’une batterie au lithium
CN113054275A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 观致汽车有限公司 车辆电池的强制风冷系统及车辆
US11990388B2 (en) * 2020-08-06 2024-05-21 Caterpillar Inc. Pump-motor assembly for an energy storage system
CN114683807B (zh) * 2022-05-13 2024-05-07 安徽华菱汽车有限公司 一种冷却控制方法、装置以及介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290622A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Denso Corp 車両用空調装置
JPH1123081A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Denso Corp 発熱機器の冷却器を有する空調装置
JP2005126052A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Denso Corp 車両用空調装置及びその空調装置を搭載するトラック車両
JP2006170537A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daikin Ind Ltd 熱交換システム
JP2008027797A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Denso Corp 燃料電池システム
JP2008025940A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2008308080A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP2009035153A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
WO2009107395A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010260450A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
JP2012030663A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用エアコンシステムの制御装置
JP2012081932A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 駆動用バッテリ温度調整システム
WO2012055273A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 杭州三花研究院有限公司 电动汽车及其热管理系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800940A3 (en) 1996-04-10 2001-06-06 Denso Corporation Vehicular air conditioning system for electric vehicles
JP2005233535A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp 空調装置
DE102006029973B4 (de) * 2005-06-30 2016-07-28 Denso Corporation Ejektorkreislaufsystem
JP5446524B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102009043316A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Valeo Klimasysteme Gmbh Verfahren zur Steuerung der Innenraumtemperatur eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs und Klimaanlagensystem
JP5724610B2 (ja) 2011-05-13 2015-05-27 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP2013220712A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Denso Corp 車載機器温調装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290622A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Denso Corp 車両用空調装置
JPH1123081A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Denso Corp 発熱機器の冷却器を有する空調装置
JP2005126052A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Denso Corp 車両用空調装置及びその空調装置を搭載するトラック車両
JP2006170537A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daikin Ind Ltd 熱交換システム
JP2008027797A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Denso Corp 燃料電池システム
JP2008025940A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2008308080A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP2009035153A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
WO2009107395A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010260450A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
JP2012030663A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用エアコンシステムの制御装置
JP2012081932A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Motors Corp 駆動用バッテリ温度調整システム
WO2012055273A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 杭州三花研究院有限公司 电动汽车及其热管理系统

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014015271A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Daimler Ag Vorrichtung zur Temperierung eines elektrischen Energiespeichers
JP2017090033A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 電池暖機システム
WO2017154602A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017161121A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10899195B2 (en) 2016-03-08 2021-01-26 Denso Corporation Refrigeration cycle device
JP2018140720A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2018193770A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2018177083A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US11485191B2 (en) 2017-04-18 2022-11-01 Sanden Automotive Climate Systems Corporation Vehicular air conditioning device
JP2018192968A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社豊田中央研究所 車両用空調システム
KR20200022485A (ko) * 2017-07-31 2020-03-03 가부시키가이샤 덴소 냉동 사이클 장치
JP2019026110A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2019026532A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US11408615B2 (en) 2017-07-31 2022-08-09 Denso Corporation Refrigeration cycle device
JP2019027674A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
KR102421890B1 (ko) * 2017-07-31 2022-07-18 가부시키가이샤 덴소 냉동 사이클 장치
DE112018004104T5 (de) 2017-08-10 2020-05-20 Denso Corporation Kühlkreislaufvorrichtung
JP2019045034A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10814696B2 (en) 2017-09-15 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchange system for vehicle
KR102179609B1 (ko) * 2017-09-15 2020-11-17 도요타 지도샤(주) 차량의 열교환 시스템
JP2019051872A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の熱交換システム
KR20190031144A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 도요타 지도샤(주) 차량의 열교환 시스템
JP2020122621A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2020158423A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2021220661A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN115461236A (zh) * 2020-05-01 2022-12-09 株式会社电装 车辆用空调装置
JP7468124B2 (ja) 2020-05-01 2024-04-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN115461236B (zh) * 2020-05-01 2024-06-04 株式会社电装 车辆用空调装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013679A1 (ja) 2014-01-23
JP6201434B2 (ja) 2017-09-27
US9738133B2 (en) 2017-08-22
US20150191072A1 (en) 2015-07-09
CN104471327B (zh) 2016-05-04
DE112013003562T5 (de) 2015-04-02
CN104471327A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2020203150A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6332560B2 (ja) 車両用空調装置
JP5659925B2 (ja) 車両用空調装置
JP6065637B2 (ja) 冷却システム
WO2014188674A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019235414A1 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
WO2013136693A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6838518B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6075058B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017161121A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017022512A1 (ja) 車両用空調装置
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
WO2014024376A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012207890A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
JP6583246B2 (ja) 電子制御装置
JP6544287B2 (ja) 空調装置
WO2022239521A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5888126B2 (ja) 車両用空調装置
JP2022146159A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014000905A (ja) ヒートポンプサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250