JP2021054278A - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021054278A
JP2021054278A JP2019179696A JP2019179696A JP2021054278A JP 2021054278 A JP2021054278 A JP 2021054278A JP 2019179696 A JP2019179696 A JP 2019179696A JP 2019179696 A JP2019179696 A JP 2019179696A JP 2021054278 A JP2021054278 A JP 2021054278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
flow path
output
flow rate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019179696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111082B2 (ja
Inventor
藍川 嗣史
Tsugufumi Aikawa
嗣史 藍川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019179696A priority Critical patent/JP7111082B2/ja
Priority to US17/017,817 priority patent/US11285782B2/en
Priority to CN202011020583.6A priority patent/CN112584669B/zh
Publication of JP2021054278A publication Critical patent/JP2021054278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111082B2 publication Critical patent/JP7111082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/06Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant directly from main radiator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00942Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a plurality of heat exchangers, e.g. for multi zone heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】インバータの過昇温を抑制することができる冷却システムを提供する。【解決手段】モータ、インバータ及びバッテリを備えた車両に搭載される冷却システムは、外気と熱交換するラジエータ33と、第1流路3bと、第2流路3cと、制御装置とを備える。第1流路は、第1ポンプが作動するとインバータと熱交換する第1熱交換器36及びラジエータを通って熱媒体が循環するように構成される。第2流路は、第1流路と並列にラジエータに接続されると共に、第2ポンプが作動するとバッテリと熱交換する第2熱交換器35及びラジエータを通って熱媒体が循環するように構成される。制御装置は、第1ポンプ及び第2ポンプの出力を共に上昇させるとき又は第1ポンプ及び第2ポンプの出力を共に低下させるときには、第1流路を流れる熱媒体の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ及び第2ポンプの出力を制御する。【選択図】図9

Description

本開示は、冷却システムに関する。
従来から、車両を駆動するモータに接続されたインバータ及びバッテリを冷却する冷却システムが知られている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1に記載された冷却システムは、ラジエータに接続され且つインバータ用の熱交換器及び第1ポンプを有する第1流路と、この第1流路と並列に同じラジエータに接続され且つバッテリ用の熱交換器及び第2ポンプを有する第2流路とを備える。
特開2019−034587号公報
特許文献1に記載された構成の冷却システムでは、第1流路と第2流路とが並列にラジエータに接続されている。このため、一方のポンプの出力を変更すると、その一方のポンプが設けられた流路を流れる熱媒体の流量のみならず、他の流路を流れる熱媒体の流量も変化する。
ここで、インバータはモータの負荷に応じて急激に発熱し、これに伴ってその温度が急激に上昇することがある。このようにインバータが急激に発熱してもインバータが故障することがないようにするためには、インバータ用の熱交換器には或る一定流量以上の熱媒体を常に流しておくことが必要である。
ところが、上述した冷却システムでは、インバータが設けられた第1ポンプの出力のみならず、第2ポンプの出力によっても第1流路を流れる熱媒体の流量が変化する。このため、特にこれらポンプの出力を変化させるときには、第1流路を流れる熱媒体の流量が過剰に減少してしまう場合がある。この結果、このような場合にインバータが急激に発熱すると、インバータの過昇温を招く虞がある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、インバータの過昇温を抑制することができる冷却システムを提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)車両を駆動するモータと該モータを制御するインバータと前記モータに電力を供給するバッテリとを備えた車両に搭載される、冷却システムであって、外気と熱交換するラジエータと、前記ラジエータに接続されると共に、第1ポンプと、前記インバータと熱交換する第1熱交換器と、を有し、前記第1ポンプが作動すると前記ラジエータ及び前記第1熱交換器を通って熱媒体が循環する第1流路と、前記第1流路と並列に前記ラジエータに接続されると共に、第2ポンプと、前記バッテリと熱交換する第2熱交換器と、を有し、前記第2ポンプが作動すると前記ラジエータ及び前記第2熱交換器を通って前記熱媒体が循環する第2流路と、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に上昇させるとき又は前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に低下させるときには、前記第1流路を流れる熱媒体の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、冷却システム。
(2)前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に上昇させるときには、前記第2ポンプの出力よりも前に前記第1ポンプの出力を上昇させる、上記(1)に記載の冷却システム。
(3)前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に上昇させるときには、前記第2ポンプの出力の上昇速度よりも前記第1ポンプの出力の上昇速度が速くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、上記(1)又は(2)に記載の冷却システム。
(4)前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に低下させるときには、前記第1ポンプの出力よりも前に前記第2ポンプの出力を低下させる、上記(1)−(3)のいずれか一つに記載の冷却システム。
(5)前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に低下させるときには、前記第1ポンプの出力の低下速度よりも前記第2ポンプの出力の低下速度が速くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、上記(1)−(4)のいずれか一つに記載の冷却システム。
(6)冷媒に吸熱させることで該冷媒を蒸発させて前記熱媒体を冷却する第3熱交換器を有すると共に該第3熱交換器を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路を更に備え、前記第2流路は前記第3熱交換器を更に有し、前記第2流路は前記第2ポンプが作動すると前記ラジエータ、前記第2熱交換器及び前記第3熱交換器を通って前記熱媒体が循環するように構成される、上記(1)−(5)のいずれか一つに記載の冷却システム。
(7)前記制御装置は、前記第1流路における熱媒体の目標流量と前記第2流路における熱媒体の目標流量とに基づいて前記第1ポンプの出力を設定し、且つ前記第1流路における熱媒体の目標流量と前記第2流路における熱媒体の目標流量とに基づいて前記第2ポンプの出力を設定する、上記(1)−(6)のいずれか一つに記載の冷却システム。
(8)前記制御装置は、前記インバータの素子温度と前記第1流路内を流れる熱媒体の温度とに基づいて前記第1流路における熱媒体の目標流量を算出する、上記(7)に記載の冷却システム。
(9)前記制御装置は、前記バッテリの素子温度と前記第2流路内を流れる熱媒体の温度とに基づいて前記第2流路における熱媒体の目標流量を算出する、上記(7)又は(8)に記載の冷却システム。
本開示によれば、インバータの過昇温を抑制することができる冷却システムが提供される。
図1は、一つの実施形態に係る冷却システムを搭載した車載温調装置を概略的に示す構成図である。 図2は、車載温調装置を搭載した車両の空調用の空気通路を概略的に示す構成図である。 図3は、車載温調装置を搭載した車両を概略的に示す図である。 図4は、車室の冷房及び暖房がいずれも要求されていない場合の車載温調装置の作動状態の例(停止モード)を示している。 図5は、車室の冷房が要求されている場合の車載温調装置の作動状態の例(冷房モード)を示している。 図6は、車室の暖房が要求されている場合の車載温調装置の作動状態の例(暖房モード)を示している。 図7は、PCU流路及びバッテリ流路における冷却水の目標流量の設定手法を示す図である。 図8は、第1ポンプ及び第2ポンプの目標出力の設定手法を示す図である。 図9は、第1ポンプ及び第2ポンプの出力をいずれも上昇させる場合の、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図10は、第1ポンプ及び第2ポンプの出力をいずれも低下させる場合の、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図11は、第1ポンプ及び第2ポンプの出力を制御する制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、図11のステップS18で行われる出力調整処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、第1ポンプ及び第2ポンプの出力をいずれも上昇させる場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図14は、第1ポンプ及び第2ポンプの出力をいずれも低下させる場合における、第1ポンプの出力等のタイムチャートである。 図15は、図11のステップS18で行われる出力調整処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪車載温調装置の構成≫
図1〜図3を参照して、第一実施形態に係る冷却システムを搭載した車載温調装置1の構成について説明する。図1は、車載温調装置1を概略的に示す構成図である。本実施形態では、車載温調装置1は、特にモータによって駆動される電動車両又はモータ及び内燃機関によって駆動されるハイブリッド車両に搭載される。したがって、車両100(図3参照)は、モータジェネレータ(MG)と、MGを制御するパワーコントロールユニット(PCU)と、MGに電力を供給するバッテリとを備える(いずれも図示せず)。
MGは、車両100を駆動したり、車両100を制動する際に回生を行ったりするのに用いられる。なお、本実施形態では、車両100を駆動するモータとして、発電機能を有するMGが用いられているが、発電機能を有さないモータが用いられてもよい。
PCUは、バッテリとMGとの間に接続されて、MGへ供給される電力を制御する。PCUは、モータを駆動するインバータ、電圧を制御する昇圧コンバータ、高電圧を降圧するDCDCコンバータ等の発熱部品を有する。バッテリは、PCU及びMGに接続されて、車両100を駆動するための電力をMGに供給する。
車載温調装置1は、冷凍回路2、低温回路3、高温回路4及び制御装置5を備える。
まず、冷凍回路2について説明する。冷凍回路2は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、第2膨張弁25、エバポレータ26、チラー27の冷媒配管27a、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29を備える。冷凍回路2は、コンプレッサ21が駆動されるとこれら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(例えば、HFC−134a)等、一般的に冷凍サイクルで冷媒として用いられる任意の物質が用いられる。
冷凍回路2は、冷凍基本流路2aと、エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとに分けられる。エバポレータ流路2bと、チラー流路2cとは互いに並列に設けられ、それぞれ冷凍基本流路2aに接続されている。
冷凍基本流路2aには、冷媒の循環方向において、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a及びレシーバ23がこの順番に設けられる。エバポレータ流路2bには、冷媒の循環方向において、第1電磁調整弁28、第1膨張弁24及びエバポレータ26がこの順番に設けられる。加えて、チラー流路2cには、第2電磁調整弁29、第2膨張弁25及びチラー27の冷媒配管27aがこの順番に設けられる。
コンプレッサ21は、冷媒を圧縮して昇温する圧縮機として機能する。本実施形態では、コンプレッサ21は、電動式であり、コンプレッサ21への供給電力又はデューティー比が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。コンプレッサ21では、低温・低圧であって主にガス状である冷媒が、断熱的に圧縮されることにより、高温・高圧であって主にガス状である冷媒に変化せしめられる。
コンデンサ22は、冷媒配管22aと冷却水配管22bとを備える。コンデンサ22は、冷媒から高温回路4の冷却水に放熱させることで冷媒を凝縮させる熱交換器として機能する。また、コンデンサ22の冷媒配管22aは、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。コンデンサ22の冷媒配管22aでは、コンプレッサ21から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。
レシーバ23は、コンデンサ22の冷媒配管22aによって凝縮された冷媒を貯留する。第1膨張弁24及び第2膨張弁25は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。これら膨張弁24、25は、例えば、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。これら膨張弁24、25では、レシーバ23から流出した高温・高圧の液状の冷媒が、減圧されて部分的に気化することにより、低温・低圧の霧状の冷媒に変化せしめられる。
エバポレータ26は、周囲の空気から冷媒へ吸熱させることで冷媒を蒸発させる熱交換器として機能する。具体的には、エバポレータ26は、エバポレータ26周りの空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる。したがって、エバポレータ26では、第1膨張弁24から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、エバポレータ26周りの空気は冷却せしめられ、車室内の冷房を行うことができる。
チラー27は、冷媒配管27aと冷却水配管27bとを備える。チラー27は、後述する低温回路3の冷却水から冷媒へ吸熱させることで冷媒を蒸発させて冷却水を冷却する第三熱交換器として機能する。また、チラー27の冷媒配管27aは、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。チラー27の冷媒配管27aでは、第2膨張弁25から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、低温回路3の冷却水は冷却せしめられる。
第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29は、冷凍回路2内における冷媒の流通態様を変更するように用いられる。第1電磁調整弁28の開度が大きくなるほどエバポレータ流路2bに流入する冷媒が多くなり、よってエバポレータ26に流入する冷媒が多くなる。また、第2電磁調整弁29の開度が大きくなるほどチラー流路2cに流入する冷媒が多くなり、よってチラー27に流入する冷媒が多くなる。なお、冷凍基本流路2aからエバポレータ流路2b及びチラー流路2cへ流入する流量を調整することができれば、流通態様制御装置としてこれら電磁調整弁28、29の代わりに如何なる弁が設けられてもよい。
次に、低温回路3について説明する。低温回路3は、バッテリ、PCU、MG等の発熱機器を冷却する冷却システムとして機能する。低温回路3は、第1ポンプ31、第2ポンプ32、チラー27の冷却水配管27b及び低温ラジエータ33を備える。加えて、低温回路3は、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を備える。低温回路3では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、冷却水は第1熱媒体の一例であり、低温回路3内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
低温回路3は、低温ラジエータ流路3aと、PCU流路3bと、バッテリ流路3cとに分けられる。PCU流路3bとバッテリ流路3cとは互いに並列に、低温ラジエータ流路3aに(すなわち、低温ラジエータ流路3aに設けられた低温ラジエータ33に)接続されている。
低温ラジエータ流路3aには、低温ラジエータ33が設けられる。PCU流路3bには、冷却水の循環方向において、第1ポンプ31、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37がこの順番に設けられる。第1ポンプ31が作動すると、低温ラジエータ33、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を通って冷却水が循環する。また、バッテリ流路3cには、冷却水の循環方向において、第2ポンプ32、チラー27の冷却水配管27b及びバッテリ熱交換器35がこの順番に設けられる。第2ポンプ32が作動すると、低温ラジエータ33、チラー27の冷却水配管27b及びバッテリ熱交換器35を通って冷却水が循環する。なお、PCU流路3b及びバッテリ流路3cには、PCU、MG及びバッテリ以外の発熱機器と熱交換する熱交換器が設けられてもよい。
第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、低温回路3内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、電動式のウォータポンプであり、第1ポンプ31及び第2ポンプ32への供給電力又はディーティー比が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成される。
低温ラジエータ33は、低温回路3内を循環する冷却水と車両100の外部の空気(外気)との間で熱交換を行う熱交換器である。低温ラジエータ33は、冷却水の温度が外気の温度よりも高いときには冷却水から外気への放熱を行い、冷却水の温度が外気の温度よりも低いときには外気から冷却水への吸熱を行うように構成される。
バッテリ熱交換器35は、発熱機器である車両100のバッテリと冷却水との間で熱交換する発熱機器用の第2熱交換器として機能する。具体的には、バッテリ熱交換器35は、例えば、バッテリの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。
また、PCU熱交換器36は、発熱機器である車両100のPCUと冷却水との間で熱交換する発熱機器用の第1熱交換器として機能する。具体的には、PCU熱交換器36は、PCUの周りに設けられた配管を備え、この配管を流れる冷却水とバッテリとの間で熱交換が行われるように構成される。なお、PCU熱交換器36は、PCUを構成する部品(インバータ、昇圧コンバータ、DCDCコンバータ等)のうち、一部の部品のみと熱交換するように構成されてもよい。この場合であっても、PCU熱交換器36は、少なくともインバータと熱交換するように構成される。
MG熱交換器37は、発熱機器である車両100のMG(又はモータ)と冷却水との間で熱交換する発熱機器用の熱交換器として機能する。具体的には、MG熱交換器37は、MGの周りを流れるオイルと冷却水との間で熱交換が行われるように構成される。
次に、高温回路4について説明する。高温回路4は、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ42、三方弁43及びヒータコア44を備える。高温回路4でもこれら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、この冷却水は第2熱媒体の一例であり、高温回路4内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
また、高温回路4は、高温基本流路4aと、高温ラジエータ流路4bと、ヒータ流路4cとに分けられる。高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとは、高温基本流路4aに対して並列に高温基本流路4aに接続されている。
高温基本流路4aには、冷却水の循環方向において、第3ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22bがこの順番に設けられる。高温ラジエータ流路4bには高温ラジエータ42が設けられ、ヒータ流路4cにはヒータコア44が設けられる。高温基本流路4aと高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cとの間には三方弁43が設けられる。
第3ポンプ41は、高温回路4内を循環する冷却水を圧送する。本実施形態では、第3ポンプ41は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32と同様な、電動式のウォータポンプである。また、高温ラジエータ42は、低温ラジエータ33と同様に、高温回路4内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
三方弁43は、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水の流通態様を制御する流通態様制御装置として機能し、高温ラジエータ流路4bとヒータ流路4cとの間で選択的に流通先を変更することができるように構成される。三方弁43が、高温ラジエータ流路4b側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水は高温ラジエータ流路4bを通って流れる。一方、三方弁43が、ヒータ流路4c側に設定されていると、コンデンサ22の冷却水配管22bから流出した冷却水はヒータコア44を通って流れる。なお、高温ラジエータ流路4b及びヒータ流路4cに流入する冷却水の流量を適切に調整することができれば、三方弁43の代わりに、調整弁や開閉弁等の他の流通態様制御装置が用いられてもよい。
ヒータコア44は、高温回路4内を循環する冷却水とヒータコア44周りの空気との間で熱交換を行って、車室内の暖房を行うように構成される。具体的には、ヒータコア44は、冷却水からヒータコア44周りの空気へ排熱するように構成される。したがって、ヒータコア44に高温の冷却水が流れると、冷却水の温度が低下すると共に、ヒータコア44周りの空気が暖められる。
図2は、車載温調装置1を搭載した車両100の空調用の空気通路6を概略的に示す構成図である。空気通路6では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図2に示した空気通路6は、車両100の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路6には制御装置5による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図2に示した空気通路6は車室内へ空気を吹き出す吹き出し口に接続されており、空気通路6からは制御装置5による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
図2に示したように、本実施形態の空調用の空気通路6には、空気の流れ方向において、ブロワ61と、エバポレータ26と、エアミックスドア62と、ヒータコア44とがこの順番に設けられる。
ブロワ61は、ブロワモータ61aとブロワファン61bとを備える。ブロワ61は、ブロワモータ61aによってブロワファン61bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路6に流入して、空気通路6を通って空気が流れるように構成される。
エアミックスドア62は、空気通路6を通って流れる空気のうち、ヒータコア44を通って流れる空気の流量を調整する。エアミックスドア62は、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア44を流れる状態と、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア44を流れない状態と、その間の状態との間で調整することができるように構成される。
このように構成された空気通路6では、ブロワ61が駆動されているときに、エバポレータ26に冷媒が流されている場合には、空気通路6を通って流れる空気が冷却される。したがって、車室内の冷房が行われる。また、ブロワ61が駆動されているときに、ヒータコア44に冷却水が流されていて且つ空気がヒータコア44を流れるようにエアミックスドア62が制御されている場合には、空気通路6内を通って流れる空気が暖められる。したがって、車室内の暖房が行われる。
図3は、車載温調装置1を搭載した車両100を概略的に示す図である。図3に示したように、車両100のフロントグリルの内側に、低温ラジエータ33及び高温ラジエータ42が配置される。したがって、車両100が走行しているときにはこれらラジエータ33、42には走行風が当たる。また、これらラジエータ33、42に隣接してファン71が設けられる。ファン71は駆動されるとラジエータ33、42に風が当たるように構成される。したがって、車両100が走行していないときでも、ファン71を駆動することにより、ラジエータ33、42に風を当てることができる。
図1を参照すると、制御装置5は、電子制御ユニット(ECU)51を備える。ECU51は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースとを備える。
また、制御装置5は、バッテリの素子温度を検出するバッテリ温度センサ52と、バッテリ熱交換器35に流入する冷却水の温度を検出するバッテリ水温センサ53とを備える。また、制御装置5は、PCUの素子温度(すなわち、インバータ等の素子温度)を検出するPCU温度センサ54と、PCU熱交換器36に流入する冷却水の温度を検出するPCU水温センサ55とを備える。加えて、制御装置5は、車両100の室内の温度を検出する室内温度センサ56と、車両100の室外の温度を検出する外気温度センサ57と、ユーザによって操作される操作パネル58とを備える。ECU51はこれらセンサ及び操作パネル58に接続され、ECU51にはこれらセンサ及び操作パネル58からの出力信号が入力される。
加えて、ECU51は、車載温調装置1の各種アクチュエータに接続されて、これらアクチュエータを制御する。具体的には、ECU51は、コンプレッサ21、電磁調整弁28、29、ポンプ31、32、41、三方弁43、ブロワモータ61a、エアミックスドア62及びファン71に接続されて、これらを制御する。
なお、図1〜図3に示した車載温調装置1の構成は一つの例であり、車載温調装置は異なる構成を有していてもよい。具体的には、例えば、チラー27は低温回路3に連通せずに冷媒から大気中に熱を放出するように構成されてもよい。また、低温回路(冷却システム)3は、チラーを備えずに、冷凍回路や高温回路から独立して構成されてもよい。
≪車載温調装置の作動≫
制御装置5は、バッテリ温度センサ52、PCU温度センサ54、室内温度センサ56、外気温度センサ57及び操作パネル58の出力信号に基づいて、車載温調装置1の作動モードを設定する。以下では、図4〜図6を参照して、車載温調装置1の代表的な作動モードについて説明する。図4〜図6では、冷媒や冷却水が流れている流路が実線で、冷媒や冷却水が流れていない流路が破線でそれぞれ示されている。また、図中の細い矢印は冷媒や冷却水が流れる方向を、太い矢印は熱の移動方向をそれぞれ示している。
図4は、車室の冷房及び暖房がいずれも要求されていない場合の車載温調装置1の作動状態の例(停止モード)を示している。停止モードでは、車室の冷房及び暖房のいずれもが行われずに、PCUやバッテリの冷却が行われる。
図4に示したように、停止モードでは、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は作動されると共に、コンプレッサ21及び第3ポンプ41は停止せしめられる。この結果、停止モードでは、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36やMG熱交換器37においてバッテリ、MGやPCUの熱が冷却水に移動される。その後、冷却水は、低温ラジエータ33にて外気と熱交換することによって冷却され、再びこれら熱交換器に流入する。したがって、停止モードでは、発熱機器用の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に低温ラジエータ33にてその熱が放出される。
図5は、車室の冷房が要求されている場合の車載温調装置1の作動状態の例(冷房モード)を示している。冷房モードでは、エバポレータにより冷却対象であるエバポレータ周りの空気が冷却される。
図5に示したように、冷房モードでは、コンプレッサ21、第1ポンプ31、第2ポンプ32及び第3ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、冷房モードでは、第1電磁調整弁28が開かれ、第2電磁調整弁29が閉じられ、且つ三方弁43が高温ラジエータ流路4b側に設定される。
この結果、冷房モードでは、エバポレータ26にて周囲の空気の熱が冷媒に移動されて、周囲の空気が冷却される。これにより、車室内の冷房が行われる。一方、コンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水が高温ラジエータ42にて外気と熱交換することによって冷却され、再びコンデンサ22に流入する。したがって、冷房モードでは、エバポレータ26によって周囲の空気から熱が吸収されると共に、高温ラジエータ42にてその熱が放出される。
また、冷房モードでは、停止モードと同様に、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36やMG熱交換器37においてバッテリ、MGやPCUの熱が冷却水に移動される。したがって、冷房モードでも、発熱機器用の熱交換器にて発熱機器から熱が吸収されると共に低温ラジエータ33にてその熱が放出される。
図6は、車室の暖房が要求されている場合の車載温調装置1の作動状態の例(暖房モード)を示している。暖房モードでは、ヒータコア44により加熱対象であるヒータコア44周りの空気が加熱される。
図6に示したように、暖房モードでも、コンプレッサ21、第1ポンプ31、第2ポンプ32及び第3ポンプ41のいずれもが作動せしめられる。また、暖房モードでは、第1電磁調整弁28が閉じられ、且つ第2電磁調整弁29が開かれ、三方弁43がヒータ流路4c側に設定される。
この結果、暖房モードでは、チラー27にて低温回路3の冷却水の熱が冷媒に移動されて冷却水が冷却される。低温の冷却水は低温ラジエータ33を通って外気から熱を吸収する。また、低温の冷却水は、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を通ってバッテリ、MG及びPCUから熱を吸収する。外気や発熱機器から熱を吸収した冷却水はチラー27にて冷媒に放熱する。
また、暖房モードでは、冷凍回路2のコンデンサ22にて冷媒の熱が高温回路4の冷却水に移動されて、高温回路4の冷却水が暖められる。その後、この高温の冷却水がヒータコア44にて外気と熱交換することによって、ヒータコア44周りの空気が暖められる。したがって、暖房モードでは、低温ラジエータ33において外気から熱が吸収され且つ発熱機器用の熱交換器において発熱機器から熱が吸収されると共に、ヒータコア44にてその熱が放出される。
≪低温回路におけるポンプ制御≫
次に、図7及び図8を参照して、低温回路3における第1ポンプ31及び第2ポンプ32の制御について説明する。図7は、PCU流路3b及びバッテリ流路3cにおける冷却水の目標流量の設定手法を示す図である。また、図8は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の目標出力の設定手法を示す図である。
本実施形態では、PCU流路3bにおける冷却水の目標流量は、PCU流路3bを流れる冷却水の温度及びPCUの素子温度に基づいて設定される。具体的には、目標流量は、図7(A)に示したように、PCU流路3bを流れる冷却水の温度が高いほど多くなるように且つPCUの素子温度が高いほど多くなるように設定される。特に、本実施形態では、目標流量は、PCUの素子温度に比べて、PCU流路3bを流れる冷却水の温度の方が目標流量への影響が相対的に大きくなるように設定される。これは、PCU(又は、PCUを構成する各部品)の素子温度におけるモータの負荷等に応じた変動が大きいため、PCUの素子温度に応じて目標流量を変化させても、PCUの素子温度を適切に制御しにくいためである。
また、本実施形態では、バッテリ流路3cにおける冷却水の目標流量は、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度及びバッテリの素子温度に基づいて設定される。具体的には、目標流量は、図7(B)に示したように、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が高いほど多くなるように且つバッテリの素子温度が高いほど多くなるように設定される。特に、本実施形態では、目標流量は、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度に比べて、バッテリの素子温度の方が目標流量への影響が相対的に大きくなるように設定される。これは、バッテリは熱容量が大きくモータの負荷等に応じた変動が小さいため、バッテリの素子温度に応じて目標流量を変化させると、バッテリの素子温度を適切に制御し易いためである。
なお、本実施形態では、PCU流路3bを流れる冷却水の温度及びPCUの素子温度に基づいて、PCU流路3bにおける冷却水の目標流量を設定している。しかしながら、必ずしもこれら二つの温度に基づいて目標流量を設定する必要はなく、このうちの一方のみ(例えば、PCU流路3bを流れる冷却水の温度のみ)に基づいて又は他のパラメータに基づいて目標流量を設定してもよい。同様に、本実施形態では、バッテリ流路3cを流れる冷却水の温度及びバッテリの素子温度に基づいて、バッテリ流路3cにおける冷却水の目標流量を設定している。しかしながら、必ずしもこれら二つの温度に基づいて目標流量を設定する必要はなく、このうち一方のみ(例えばバッテリの素子温度のみ)に基づいて又は他のパラメータに基づいて目標流量を設定してもよい。
このように設定されたPCU流路3b及びバッテリ流路3cの目標流量に基づいて、PCU流路3bに設けられた第1ポンプ31及びバッテリ流路3cに設けられた第2ポンプ32の出力が設定される。なお、これらポンプの出力の調整は、ポンプに供給される電力のデューティー比を変更することや、ポンプに供給される電流値又は電圧値を変更することによって行われる。また、これらポンプの出力を変更することによってポンプの回転速度が変化する。
ここで、本実施形態では、PCU流路3b及びバッテリ流路3cは低温ラジエータ流路3aに対して並列に接続されている。したがって、第1ポンプ31の出力を変えると、PCU流路3bを流れる冷却水の流量だけでなく、バッテリ流路3cを流れる冷却水の流量も変化する。同様に、第2ポンプ32の出力を変えると、バッテリ流路3cを流れる冷却水の流量だけでなく、PCU流路3bを流れる冷却水の流量も変化する。
そこで、本実施形態では、ポンプ31、32それぞれの出力を、PCU流路3bを流れる冷却水の目標流量とバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量とに基づいて設定するようにしている。
具体的には、図8(A)に示したように、PCU流路3bに設けられた第1ポンプ31の目標出力は、PCU流路3bを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように且つバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように設定される。また、図8(B)に示したように、バッテリ流路3cに設けられた第2ポンプ32の目標出力も、PCU流路3bを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように且つバッテリ流路3cを流れる冷却水の目標流量が多いほど高くなるように設定される。
≪流量変更時のポンプ制御≫
このように構成された低温回路3では、PCU流路3bにおける目標流量及びバッテリ流路3cにおける目標流量をいずれも増大させる場合には、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも上昇させることなる。また、PCU流路3bにおける目標流量及びバッテリ流路3cにおける目標流量のうち一方を増大させ且つ他方を維持する場合にも、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも上昇させることなる。
図9は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも上昇させる場合における、第1ポンプ(PCU流路3bのポンプ)31の出力、第2ポンプ(バッテリ流路3cのポンプ)の出力、PCU流路3bにおける冷却水の流量、及びバッテリ流路3cにおける冷却水の流量のタイムチャートである。図9に示した例は、時刻t1において、バッテリ流路3cにおける目標流量が増大され、且つPCU流路3bにおける目標流量は維持されている場合を示している。
図9の破線は、時刻t1において、バッテリ流路3cにおける目標流量の増大に伴って、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を同時に上昇させた場合を示している。図9に示した例では、この場合、時刻t1の直後にPCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満に減少し、バッテリ流路3cにおける流量が一時的に目標流量を超えて増大している。このように、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を同時に上昇させた場合には、冷却水の粘度や、各流路における冷却水の温度、ポンプ駆動電圧の大きさ等に応じて、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまう可能性がある。
ここで、上述したように、PCU(又は、PCUを構成する各部品)の素子温度はモータの負荷等に応じて大きく変動する。このため、素子温度が急激に上昇してもPCUを十分に冷却することができるように、PCU熱交換器36には常に一定量の冷却水を供給することが必要になる。ところが、上述したように、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまうと、素子温度が急激に上昇したときに十分に冷却を行うことができなくなり、PCUの素子の過昇温を招いてしまう虞がある。
そこで、本実施形態では、図9に実線で示したように、バッテリ流路3cにおける目標流量が増大したときには、第2ポンプ32の出力よりも前に第1ポンプの出力を上昇させるようにしている。具体的には、図9に示した例では、時刻t1において第1ポンプ31の出力が上昇されると共に、時刻t1から所定時間が経過した時刻t2において第2ポンプ32の出力が上昇される。この結果、図9に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなる。このため、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまうことが抑制され、よってPCUの素子の過昇温が抑制される。
ここで、時刻t1から時刻t2までの間の所定時間は、冷却水の粘度や、各流路における冷却水の温度、ポンプ駆動電圧の大きさ等に関わらず、PCU流路3bにおける流量が必ず目標流量よりも一時的に多くなるような時間に設定される。
なお、図9にはバッテリ流路3cにおける目標流量が増大した場合が示されているが、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に上昇させことになるその他の場合にも、図9に示した例と同様に、第2ポンプ32の出力よりも前に第1ポンプ31の出力が上昇せしめられる。換言すると、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に上昇させるときには、PCU流路3bにおける流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が制御される。
図10は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも低下させる場合における第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図10に示した例は、時刻t1において、バッテリ流路3cにおける目標流量が減少され、且つPCU流路3bにおける目標流量は維持されている場合を示している。
図10の破線は、時刻t1において、バッテリ流路3cにおける目標流量の減少に伴って、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を同時に低下させた場合を示している。図10からわかるように、この場合には、PCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、図10に実線で示したように、バッテリ流路3cにおける目標流量が減少したときには、第1ポンプ31の出力よりも前に第2ポンプ32の出力を低下させるようにしている。具体的には、図10に示した例では、時刻t1において第2ポンプ32の出力が低下されると共に、時刻t1から所定時間が経過した時刻t2において第1ポンプ31の出力が低下される。この結果、図10に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなり、よってPCUの素子の過昇温が抑制される。時刻t1から時刻t2までの間の所定時間は、冷却水の粘度等に関わらず、PCU流路3bにおける流量が必ず目標流量よりも一時的に多くなるような時間に設定される。
なお、図10にはバッテリ流路3cにおける目標流量が減少した場合が示されているが、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に低下させることになるその他の場合にも、図10に示した例と同様に、第1ポンプ31の出力よりも前に第2ポンプ32の出力が低下せしめられる。換言すると、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に低下させるときには、PCU流路3bにおける流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が制御される。
≪具体的な制御≫
図11は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を制御する制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定の時間間隔毎にECU51によって実行される。
まず、ステップS11では、PCU流路3bを流れる冷却水の温度及びバッテリ流路3cを流れる冷却水の温度が、PCU水温センサ55及びバッテリ水温センサ53によってそれぞれ検出される。次いで、ステップS12では、PCUの素子温度及びバッテリの素子温度が、PCU温度センサ54及びバッテリ温度センサ52によってそれぞれ検出される。
その後、ステップS13では、ステップS11で検出されたれPCU流路3bを流れる冷却水の温度とステップS12で検出されたPCUの素子温度とに基づいて、図7(A)に示したようなマップを用いて、PCU流路3bにおける目標流量が算出される。加えて、ステップS11で検出されたバッテリ流路3cを流れる冷却水の温度とステップS12で検出されたバッテリの素子温度とに基づいて、図7(B)に示したようなマップを用いて、バッテリ流路3cにおける目標流量が算出される。
次いで、ステップS14では、ステップS13において算出されたPCU流路3bにおける目標流量とバッテリ流路3cにおける目標流量とに基づいて、図8(A)及び図8(B)に示したようなマップを用いて、第1ポンプ31の目標出力P1t及び第2ポンプ32の目標出力P2tが算出される。その後、ステップS15では、第1ポンプ31の前回の出力P2p及び第2ポンプ32の前回の出力P2pが取得される。
次いで、ステップS16では、第1ポンプ31の目標出力P1t及び第2ポンプ32の目標出力P2tがそれぞれ第1ポンプ31の前回の出力P1p及び第2ポンプ32の前回の出力P2pとほぼ等しいか否かが判定される。両目標出力がそれぞれ両前回の出力とほぼ等しいと判定された場合には、制御ルーチンはステップS17へと進む。ステップS17では、第1ポンプ31の出力P1が目標出力P1tに設定され、第2ポンプ32の出力P2が目標出力P2tに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS16において、目標出力の少なくとも一方がその前回の出力と異なると判定された場合には、制御ルーチンはステップS18へと進む。ステップS18では、後述する出力調整処理が行われる。
図12は、図11のステップS18で行われる出力調整処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図12に示したように、まず、ステップS21では、遅れ期間中であるか否かが判定される。遅れ期間は、一方のポンプの出力の変更を待機している期間であり、図9及び図10における時刻t1とt2との間の期間に相当する。
ステップS21において遅れ期間中でないと判定された場合には、ステップS22へと進む。ステップS22では、両ポンプ31、32の目標流量がいずれも前回の流量よりも多いか否かが判定される。両ポンプ31、32の目標流量がいずれも前回の流量よりも多いと判定された場合には、ステップS23へと進む。ステップS23では、第1ポンプ31の出力P1がステップS14で算出された目標出力P1tに設定されると共に第2ポンプ32の出力P2が前回の出力P2pのまま維持される。次いで、ステップS24にて遅れ時間が設定される。遅れ時間は、予め定められた一定の値であっても良いし、PCU流路3b又はバッテリ流路3cにおける目標流量と前回の流量との差等のパラメータに応じて変わる値であってもよい。
一方、ステップS22において両ポンプ31、32の目標流量の少なくともいずれか一方は前回の流量以下であると判定された場合には、ステップS25へと進む。ステップS25では、両ポンプ31、32の目標出力がいずれも前回の流量よりも少ないか否かが判定される。両ポンプ31、32の目標出力がいずれも前回の流量よりも少ないと判定された場合にはステップS26へと進む。ステップS26では、第1ポンプ31の出力P1が前回の出力P1pのまま維持されると共に第2ポンプ32の出力P2がステップS14で算出された目標出力P2tに設定される。次いで、ステップS24にて遅れ時間が設定される。
ステップS22、S25において両ポンプ31、32の目標流量のうち一方は前回の流量よりも少なく且つ他方は前回の流量よりも多いと判定された場合には、ステップS28へと進む。ステップS28では、第1ポンプ31の出力P1が目標出力P1tに設定され、第2ポンプ32の出力P2が目標出力P2tに設定されて、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS21において、過去の制御ルーチンのステップS24又はS27において遅れ時間が設定されることによって、現在が遅れ期間中であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS29へと進む。ステップS29では、遅れ期間が開始されてから、ステップS24又はS27で設定された遅れ時間が経過したか否かが判定される。遅れ時間が経過していないと判定された場合には、ステップS30へと進む。ステップS30では、第1ポンプ31の出力P1及び第2ポンプ32の出力P2がいずれも前回の出力P1p、P2pにそれぞれ設定される。一方、ステップS29において遅れ時間が経過したと判定された場合には、ステップS31へと進む。ステップS31では、第1ポンプ31の出力P1及び第2ポンプ32の出力P2がいずれも目標出力P1t、P2tに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第二実施形態>
次に、図13−図15を参照して、第二実施形態に係る車載温調装置について説明する。第2実施形態に係る車載温調装置の構成及び制御は基本的に第一実施形態に係る車載温調装置の構成及び制御と同様である。以下では、第一実施形態に係る車載温調装置と異なる部分を中心に説明する。
図13は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも上昇させる場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図13の破線は、図9の破線と同一の推移を表している。
本実施形態では、図13に実線で示したように、時刻t1においてバッテリ流路3cにおける目標流量が増大すると、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力の上昇が同時に開始される。加えて、本実施形態では、第1ポンプ31の出力の上昇速度は第2ポンプ32の出力の上昇速度よりも速くなるように制御される。具体的には、例えばデューティー比を変更することによってポンプの出力を調整している場合には、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、デューティー比の単位時間当たりの上昇量が、第2ポンプ32よりも第1ポンプ31において大きくなるように制御される。この結果、図13に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなる。このためPCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまうことが抑制され、よってPCUの素子の過昇温が抑制される。
ここで、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の上昇速度は、冷却水の粘度や、各流路における冷却水の温度、ポンプ駆動電圧の大きさ等に関わらず、PCU流路3bにおける流量が必ず目標流量よりも一時的に多くなるように設定される。
なお、図13にはバッテリ流路3cにおける目標流量が増大した場合が示されているが、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に上昇させることになるその他の場合にも、図13に示した例と同様に、第1ポンプ31の出力の上昇速度は第2ポンプ32の出力の上昇速度よりも速くなるように設定される。また、本実施形態では、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力の上昇が同時に開始されるが、第2ポンプ32の出力の上昇開始よりも前に第1ポンプ31の出力の上昇を開始してもよい。いずれにせよ、本実施形態においても、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に上昇させるときには、PCU流路3bにおける流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が制御される。
図14は、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力をいずれも低下させる場合における、第1ポンプ31の出力等のタイムチャートである。図14の破線は、図10の破線と同一の推移を表している。
本実施形態では、図14に実線で示したように、時刻t1においてバッテリ流路3cにおける目標流量が減少すると、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力の低下が同時に開始される。加えて、本実施形態では、第2ポンプ32の出力の低下速度は第1ポンプ31の出力の低下速度よりも速くなるように制御される。具体的には、例えばデューティー比を変更することによってポンプの出力を調整している場合には、第1ポンプ31及び第2ポンプ32は、デューティー比の単位時間当たりの低下量が、第1ポンプ31よりも第2ポンプ32において大きくなるように制御される。この結果、図14に実線で示したように、PCU流路3bにおける流量は目標流量よりも一時的に多くなる。このためPCU流路3bにおける流量が一時的に目標流量未満になってしまうことが抑制され、よってPCUの素子の過昇温が抑制される。
ここで、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の低下速度は、冷却水の粘度や、各流路における冷却水の温度、ポンプ駆動電圧の大きさ等に関わらず、PCU流路3bにおける流量が必ず目標流量よりも一時的に多くなるように設定される。
なお、図14にはバッテリ流路3cにおける目標流量が低下した場合が示されているが、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に低下させることになるその他の場合にも、図14に示した例と同様に、第2ポンプ32の出力の低下速度は第1ポンプ31の出力の低下速度よりも速くなるように設定される。また、本実施形態では、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力の低下が同時に開始されるが、第1ポンプ31の出力の低下開始よりも前に第2ポンプ32の出力の低下を開始してもよい。いずれにせよ、本実施形態においても、第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力を共に低下させるときには、PCU流路3bにおける流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように第1ポンプ31及び第2ポンプ32の出力が制御される。
≪フローチャート≫
図15は、図11のステップS18で行われる出力調整処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図15に示したように、まず、ステップS41では、ポンプ31、32の出力の変更中であるか否かが判定される。ポンプ31、32は、例えば、図13及び図14における時刻t1とt2との間の期間において出力の変更中と判断される。
ステップS41において出力の変更中ではないと判定された場合には、ステップS42へと進む。ステップS42では、両ポンプ31、32の目標流量がいずれも前回の流量よりも多いか否かが判定される。両ポンプ31、32の目標流量がいずれも前回の流量よりも多いと判定された場合には、ステップS43へと進む。ステップS43では、第1ポンプ31の出力の変化速度ΔP1が基準速度Prefに設定されると共に第2ポンプ32の出力の変化速度ΔP2が基準速度よりも遅い低速度Plowに設定される。
一方、ステップS42において両ポンプ31、32の目標流量の少なくともいずれか一方は前回の流量以下であると判定された場合には、ステップS44へと進む。ステップS44では、両ポンプ31、32の目標出力がいずれも前回の流量よりも少ないか否かが判定される。両ポンプ31、32の目標出力がいずれも前回の流量よりも少ないと判定された場合にはステップS45へと進む。ステップS45では、第1ポンプ31の出力の変化速度ΔP1が低速度−Plowに設定されると共に第2ポンプ32の出力の変化速度ΔP2が基準速度−Prefに設定されるに設定される。
ステップS42、S44において両ポンプ31、32の目標流量のうち一方は前回の流量よりも少なく且つ他方は前回の流量よりも多いと判定された場合には、ステップS46へと進む。ステップS46では、両ポンプ31、32の出力の変化速度ΔP1、ΔP2が基準速度Pref(又は−Pref)に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS41において、過去の制御ルーチンのステップS43、S45又はS46においてポンプ31、32の出力の変化速度が設定されて、現在が出力の変更中であると判定された場合には、ステップS47へと進む。ステップS47では、ポンプ出力の変更が完了したか否かが判定される。ポンプ出力の変更が完了したか否かは、例えば、ポンプ31、32の出力P1、P2が目標出力P1t、P2tに到達したか否かで判断される。ステップS47においてポンプ出力の変更が完了していないと判定されたときには、制御ルーチンはステップS48へと進む。ステップS48では、前回の第1ポンプ31の出力P1pに、過去の制御ルーチンのステップS43、S45又はS46において設定されたΔP1を加算した値がポンプ31の出力P1に設定される。ただし、算出された出力P1が目標出力P1tを超えている場合には出力P1は目標出力P1tに設定される。同様に、前回の第2ポンプ32の出力P2pに、過去の制御ルーチンのステップS43、S45又はS46において設定されたΔP2を加算した値が第2ポンプ32の出力P2に設定される。ただし、算出された出力P2が目標出力P2tを超えている場合には出力P2は目標出力P2tに設定される。
一方、ステップS47においてポンプ出力の変更が完了と判定された場合には、ステップS49へと進む。ステップS49では、第1ポンプ31の出力P1及び第2ポンプ32の出力P2がいずれも目標出力P1t、P2tに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 車載温調装置
2 冷凍回路
3 低温回路
4 高温回路
21 コンプレッサ
22 コンデンサ
26 エバポレータ
27 チラー
31 第1ポンプ
32 第2ポンプ
33 低温ラジエータ
35 バッテリ熱交換器
36 PCU熱交換器
37 MG熱交換器

Claims (9)

  1. 車両を駆動するモータと該モータを制御するインバータと前記モータに電力を供給するバッテリとを備えた車両に搭載される、冷却システムであって、
    外気と熱交換するラジエータと、
    前記ラジエータに接続されると共に、第1ポンプと、前記インバータと熱交換する第1熱交換器と、を有し、前記第1ポンプが作動すると前記ラジエータ及び前記第1熱交換器を通って熱媒体が循環する第1流路と、
    前記第1流路と並列に前記ラジエータに接続されると共に、第2ポンプと、前記バッテリと熱交換する第2熱交換器と、を有し、前記第2ポンプが作動すると前記ラジエータ及び前記第2熱交換器を通って前記熱媒体が循環する第2流路と、
    前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に上昇させるとき又は前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に低下させるときには、前記第1流路を流れる熱媒体の流量がその目標流量よりも一時的に多くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、冷却システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に上昇させるときには、前記第2ポンプの出力よりも前に前記第1ポンプの出力を上昇させる、請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に上昇させるときには、前記第2ポンプの出力の上昇速度よりも前記第1ポンプの出力の上昇速度が速くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、請求項1又は2に記載の冷却システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に低下させるときには、前記第1ポンプの出力よりも前に前記第2ポンプの出力を低下させる、請求項1−3のいずれか1項に記載の冷却システム。
  5. 前記制御装置は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を共に低下させるときには、前記第1ポンプの出力の低下速度よりも前記第2ポンプの出力の低下速度が速くなるように前記第1ポンプ及び前記第2ポンプの出力を制御する、請求項1−4のいずれか1項に記載の冷却システム。
  6. 冷媒に吸熱させることで該冷媒を蒸発させて前記熱媒体を冷却する第3熱交換器を有すると共に該第3熱交換器を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路を更に備え、
    前記第2流路は前記第3熱交換器を更に有し、前記第2流路は前記第2ポンプが作動すると前記ラジエータ、前記第2熱交換器及び前記第3熱交換器を通って前記熱媒体が循環するように構成される、請求項1−5のいずれか1項に記載の冷却システム。
  7. 前記制御装置は、前記第1流路における熱媒体の目標流量と前記第2流路における熱媒体の目標流量とに基づいて前記第1ポンプの出力を設定し、且つ前記第1流路における熱媒体の目標流量と前記第2流路における熱媒体の目標流量とに基づいて前記第2ポンプの出力を設定する、請求項1−6のいずれか1項に記載の冷却システム。
  8. 前記制御装置は、前記インバータの素子温度と前記第1流路内を流れる熱媒体の温度とに基づいて前記第1流路における熱媒体の目標流量を算出する、請求項7に記載の冷却システム。
  9. 前記制御装置は、前記バッテリの素子温度と前記第2流路内を流れる熱媒体の温度とに基づいて前記第2流路における熱媒体の目標流量を算出する、請求項7又は8に記載の冷却システム。
JP2019179696A 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム Active JP7111082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179696A JP7111082B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム
US17/017,817 US11285782B2 (en) 2019-09-30 2020-09-11 Cooling system
CN202011020583.6A CN112584669B (zh) 2019-09-30 2020-09-25 冷却系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179696A JP7111082B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054278A true JP2021054278A (ja) 2021-04-08
JP7111082B2 JP7111082B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=75119577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179696A Active JP7111082B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 冷却システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11285782B2 (ja)
JP (1) JP7111082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724570B2 (en) * 2020-03-10 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted temperature control system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222321B2 (ja) * 2019-06-25 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
TWM616775U (zh) * 2021-03-31 2021-09-11 訊凱國際股份有限公司 複合式冷卻系統
JP7380650B2 (ja) * 2021-05-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
US11852068B1 (en) * 2022-06-06 2023-12-26 L & M Radiator, Inc. Hybrid heat transfer assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120085510A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Kia Motors Corporation Cooling apparatus for vehicle
JP2013090374A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2013135586A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2017184518A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両駆動モータ用インバータの冷却装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280726A (ja) * 1998-04-07 2000-10-10 Nippon Soken Inc 車両暖房装置
US9394858B2 (en) * 2013-03-11 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooling control for boosted engines to actively maintain targeted intake manifold air temperature
US10486495B2 (en) * 2017-06-16 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system to manage vehicle thermal conditions
JP2019034587A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社デンソー 空調装置
JP6838527B2 (ja) 2017-08-31 2021-03-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7184607B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-06 日立Astemo株式会社 温度調整システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120085510A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Kia Motors Corporation Cooling apparatus for vehicle
JP2013090374A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2013135586A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2017184518A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両駆動モータ用インバータの冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724570B2 (en) * 2020-03-10 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted temperature control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210094390A1 (en) 2021-04-01
US11285782B2 (en) 2022-03-29
CN112584669A (zh) 2021-03-30
JP7111082B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111791671B (zh) 车载调温装置
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
JP7111082B2 (ja) 冷却システム
CN112572092B (zh) 冷却系统
CN111688432B (zh) 车载调温装置
JP2020147161A (ja) 車載温調装置
EP3878670A1 (en) In-vehicle temperature control system
JP7415683B2 (ja) 車載温調システム
JP2021014201A (ja) 車載温調装置
KR102047749B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
CN112584669B (zh) 冷却系统
JP2022178219A (ja) 車載温調システム
JP2023085089A (ja) 車載温調装置
JP2020157846A (ja) 車載温調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151