JP2017089546A - 潤滑性推定装置および燃料供給制御装置 - Google Patents

潤滑性推定装置および燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089546A
JP2017089546A JP2015222314A JP2015222314A JP2017089546A JP 2017089546 A JP2017089546 A JP 2017089546A JP 2015222314 A JP2015222314 A JP 2015222314A JP 2015222314 A JP2015222314 A JP 2015222314A JP 2017089546 A JP2017089546 A JP 2017089546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
lubricity
mixing ratio
lubrication index
lubrication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536369B2 (ja
Inventor
篤紀 岡林
Atsunori Okabayashi
篤紀 岡林
真弥 星
Masaya Hoshi
真弥 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015222314A priority Critical patent/JP6536369B2/ja
Priority to PCT/JP2016/080762 priority patent/WO2017081992A1/ja
Priority to US15/773,575 priority patent/US10760502B2/en
Publication of JP2017089546A publication Critical patent/JP2017089546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536369B2 publication Critical patent/JP6536369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/029Determining density, viscosity, concentration or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/447Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston means specially adapted to limit fuel delivery or to supply excess of fuel temporarily, e.g. for starting of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/02Fuel-injection apparatus having means for reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0001Fuel-injection apparatus with specially arranged lubricating system, e.g. by fuel oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】摺動部分の燃料による潤滑性を高精度で推定可能な潤滑性推定装置を提供する。【解決手段】潤滑性推定装置は、内燃機関10へ燃料を供給する燃料供給システムに適用されるものであり、混合割合推定部82および潤滑指数算出部88を備える。混合割合推定部82は、燃料に含まれている複数種類の分子構造の各々の混合割合を推定する。潤滑指数算出部88は、燃料ポンプのピストンの外周部S1(つまり摺動部)や、燃料噴射弁の弁体の外周部(つまり摺動部)の、燃料による潤滑性を表わした潤滑指数を、混合割合推定部82により推定された混合割合に基づき算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料供給システムが有する摺動部分の、燃料による潤滑性を推定する潤滑性推定装置、およびその装置を用いて燃料供給システムの作動を制御する燃料供給制御装置に関する。
従来より、内燃機関で燃焼させる燃料を噴射する燃料噴射弁、および燃料噴射弁へ燃料を圧送する燃料ポンプを有する燃料供給システムが知られている。そして、例えば燃料ポンプの摺動部や燃料噴射弁の摺動部等、燃料供給システムには燃料に晒されながら摺動する摺動部が存在し、このような摺動部においては、燃料が潤滑剤として機能している。そのため、潤滑性の悪い燃料を用いると、摺動部に傷が生じて摺動不良に陥るおそれが高くなる。
潤滑性の悪い燃料とは、例えば動粘度が低い燃料などのように、摺動部への保持性が悪い燃料のことである。特許文献1には、燃料の動粘度を検出する動粘度センサが開示されており、このように検出される動粘度が低いほど、潤滑性の悪い燃料であると推定できる。
特開2013−24138号公報
さて、燃料には、アロマ類の分子構造の成分や、パラフィン類の分子構造の成分等、複数種類の分子構造の成分が含まれている。これらの成分の混合割合は、燃料の採掘場所や精製場所等によって様々である。そして、このような分子構造レベルで燃料同士を比較すると、分子構造種毎の混合割合が異なれば、検出される動粘度が同じであっても潤滑性が異なる場合がある。そのため、動粘度センサにより検出される動粘度から潤滑性を推定しようとすると、その推定精度を向上させるのに限界がある。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、摺動部分の燃料による潤滑性を高精度で推定可能な潤滑性推定装置および燃料供給制御装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される第1の発明は、内燃機関(10)へ燃料を供給する燃料供給システムに適用される潤滑性推定装置において、燃料に含まれている複数種類の分子構造の各々の混合割合を推定する混合割合推定部(82)と、燃料供給システムが有する摺動部(S1、S2)の、燃料による潤滑性を表わした潤滑指数を、混合割合推定部により推定された混合割合に基づき算出する潤滑指数算出部(88)と、を備える潤滑性推定装置である。
また、開示される第2の発明は、内燃機関(10)で燃焼させる燃料を噴射する燃料噴射弁(15)、および燃料噴射弁へ燃料を圧送する燃料ポンプ(15p)を有する燃料供給システムの作動を制御する、燃料供給制御装置において、燃料に含まれている複数種類の分子構造の各々の混合割合を推定する混合割合推定部(82)と、燃料供給システムが有する摺動部(S1、S2)の燃料による潤滑性を表わした潤滑指数を、混合割合推定部により推定された混合割合に基づき算出する潤滑指数算出部(88)と、潤滑指数算出部により算出された潤滑指数が、所定の閾値を超えて潤滑性が悪い値になっている場合に、燃料ポンプの仕事量を低下させるように燃料供給システムの作動を制御して摺動部を保護する保護制御部(89)と、を備える燃料供給制御装置である。
上記第1の発明および第2の発明によれば、燃料に含まれている複数種類の分子構造の各々の混合割合に基づき潤滑指数、つまり摺動部分の燃料による潤滑性が推定される。そのため、例えば動粘度センサにより検出される動粘度に基づき潤滑性を推定する場合に比べて、潤滑性を高精度で推定できる。
さらに上記第2の発明によれば、潤滑指数が所定の閾値を超えて悪い値になっている場合に、燃料ポンプの仕事量が低下されるので、燃料ポンプの摺動部における摺動速度が低下し、摺動部が保護される。また、燃料ポンプの仕事量が低下することにより、燃料ポンプから圧送される燃料の圧力が低下する。そうすると、燃料の温度が低下するので動粘度が低下し、その結果、潤滑性が向上して摺動部が保護されることとなる。したがって、潤滑性の悪い燃料を使用して摺動不良に陥ることを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る燃料供給制御装置と、その装置が適用される内燃機関の燃焼システムを説明する図。 着火遅れ時間の説明図。 複数の着火遅れ時間、燃えやすさを表わす燃焼環境値の組み合わせである燃焼条件、および各種成分の混合量の関係を説明する図。 筒内酸素濃度に起因して生じる着火遅れ時間の変化を表す特性線と、燃料の分子構造種との関係を示す図。 筒内温度に起因して生じる着火遅れ時間の変化を表す特性線と、燃料の分子構造種との関係を示す図。 着火遅れ時間に基づき特定される特性線と、分子構造種の混合割合との関係を示す図。 図1に示すマイコンの処理フローであって、潤滑指数を推定し、その推定結果に基づき燃料供給システムの作動を制御する手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、潤滑指数を推定し、その推定結果に基づき燃料供給システムの作動を制御する手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
本実施形態に係る燃料供給制御装置は、図1に示す電子制御装置(つまりECU80)により提供される。ECU80は、マイクロコンピュータ(つまりマイコン80a)や、図示しない入力処理回路および出力処理回路等を備える。マイコン80aは、図示しない中央処理装置(つまりCPU)およびメモリ80bを備える。メモリ80bに記憶された所定のプログラムをCPUが実行することで、マイコン80aは、燃焼システムが備える燃料噴射弁15、燃料ポンプ15p、EGRバルブ17a、調温バルブ17d、および過給調圧機器26等の作動を制御する。これらの制御により、燃焼システムが備える内燃機関10での燃焼状態は、所望の状態に制御される。燃焼システムおよびECU80は車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。
内燃機関10は、シリンダブロック11、シリンダヘッド12およびピストン13等を備える。シリンダヘッド12には、吸気バルブ14in、排気バルブ14ex、燃料噴射弁15および筒内圧センサ21が取り付けられている。コモンレール15c等の燃料通路を形成する部分または燃料タンクには、燃料の密度を検出する密度センサ27、燃料の動粘度を検出する動粘度センサ28、および燃料の温度を検出する燃温センサ29が取り付けられている。
燃料ポンプ15pは、燃料タンク内の燃料をコモンレール15cへ圧送する。ECU80が燃料ポンプ15pの作動を制御することで、コモンレール15c内の燃料は、目標圧力Ptrgに維持された状態でコモンレール15cに蓄えられる。目標圧力Ptrgは、内燃機関10の負荷およびエンジン回転数に基づき設定される。例えば、高負荷かつ高回転数であるほど、目標圧力Ptrgを高い値に設定する。但し、目標圧力Ptrgは、予め設定された上限値を超えないように設定される。
コモンレール15cは、蓄圧された燃料を各気筒の燃料噴射弁15へ分配する。燃料噴射弁15から噴射された燃料は、燃焼室11aで吸気と混合して混合気を形成し、混合気はピストン13により圧縮されて自着火する。要するに、内燃機関10は圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃料には軽油が用いられている。
燃料噴射弁15は、電磁アクチュエータおよび弁体をボデー内部に収容して構成されている。電磁アクチュエータへの通電をECU80がオンさせると、電磁アクチュエータの電磁吸引力により図示しない背圧室のリーク通路が開弁し、背圧低下に伴い弁体が開弁作動し、ボデーに形成されている噴孔が開弁されて噴孔から燃料が噴射される。上記通電をオフさせると、弁体が閉弁作動して燃料噴射が停止される。
なお、燃焼システムのうち、内燃機関10へ燃料を供給する部分のシステムを燃料供給システムと呼ぶ。燃料供給システムは、燃料ポンプ15p、コモンレール15c、および燃料噴射弁15を少なくとも備える。さらに、本実施形態に係る燃料供給システムは、燃料ポンプ15p、コモンレール15cおよび燃料噴射弁15を接続する配管を備える。
シリンダヘッド12に形成されている吸気ポート12inおよび排気ポート12exには、吸気管16inおよび排気管16exが接続されている。吸気管16inおよび排気管16exにはEGR管17が接続されており、排気の一部であるEGRガスが、EGR管17を通じて吸気管16inへ流入(つまり還流)する。EGR管17にはEGRバルブ17aが取り付けられている。ECU80がEGRバルブ17aの作動を制御することで、EGR管17の開度が制御され、EGRガスの流量が制御される。
さらに、EGR管17のうちEGRバルブ17aの上流部分には、EGRガスを冷却するEGRクーラ17b、バイパス管17cおよび調温バルブ17dが取り付けられている。バイパス管17cは、EGRガスがEGRクーラ17bをバイパスするバイパス流路を形成する。調温バルブ17dは、バイパス流路の開度を調整することで、EGRクーラ17bを流れるEGRガスと、バイパス流路を流れるEGRガスとの割合を調整し、ひいては、吸気管16inへ流入するEGRガスの温度を調整する。ここで、吸気ポート12inへ流入する吸気には、吸気管16inから流入する外部空気(つまり新気)およびEGRガスが含まれる。したがって、調温バルブ17dによりEGRガスの温度を調整することは、吸気ポート12inへ流入する吸気の温度であるインマニ温度を調整することに相当する。
燃焼システムは図示しない過給機を備える。過給機は、排気管16exに取り付けられるタービン、および吸気管16inに取り付けられるコンプレッサを有する。排気の流速エネルギによりタービンが回転すると、タービンの回転力によりコンプレッサが回転し、コンプレッサにより新気が圧縮つまり過給される。先述した過給調圧機器26は、タービンの容量を変化させる機器であり、ECU80が過給調圧機器26の作動を制御することで、タービン容量が調整され、これにより、コンプレッサによる過給圧が制御される。
ECU80には、筒内圧センサ21、酸素濃度センサ22、レール圧センサ23、クランク角センサ24およびアクセルペダルセンサ25等、各種センサによる検出信号が入力される。
筒内圧センサ21は、燃焼室11aの圧力(つまり筒内圧)に応じた検出信号を出力する。筒内圧センサ21は、圧力検出素子に加えて温度検出素子21aを有しており、燃焼室11aの温度(つまり筒内温度)に応じた検出信号も出力する。酸素濃度センサ22は、吸気管16inに取り付けられ、吸気中の酸素濃度に応じた検出信号を出力する。検出対象となる吸気は、新気とEGRガスが混合したものである。レール圧センサ23はコモンレール15cに取り付けられており、蓄圧されている燃料の圧力(つまりレール圧)に応じた検出信号を出力する。クランク角センサ24は、ピストン13により回転駆動するクランク軸の回転速度であって、単位時間あたりのクランク軸の回転数(つまりエンジン回転数)に応じた検出信号を出力する。アクセルペダルセンサ25は、車両運転者により踏み込み操作されるアクセルペダルの踏込量(つまりエンジン負荷)に応じた検出信号を出力する。
ECU80は、これらの検出信号に基づき、燃料噴射弁15、燃料ポンプ15p、EGRバルブ17a、調温バルブ17dおよび過給調圧機器26の作動を制御する。これにより、燃料の噴射開始時期、噴射量、噴射圧、EGRガス流量、インマニ温度および過給圧が制御される。
燃料噴射弁15の作動を制御している時のマイコン80aは、燃料の噴射開始時期、噴射量、および多段噴射に係る噴射段数を制御する噴射制御部83として機能する。燃料ポンプ15pの作動を制御している時のマイコン80aは、噴射圧を制御する燃圧制御部84として機能する。EGRバルブ17aの作動を制御している時のマイコン80aは、EGRガス流量を制御するEGR制御部85として機能する。調温バルブ17dの作動を制御している時のマイコン80aは、インマニ温度を制御するインマニ温度制御部87として機能する。過給調圧機器26の作動を制御している時のマイコン80aは、過給圧を制御する過給圧制御部86として機能する。
マイコン80aは、燃焼に関する物理量の検出値(つまり燃焼特性値)を取得する燃焼特性取得部81としても機能する。本実施形態に係る燃焼特性値とは、図2に示す着火遅れ時間TDのことである。図2の上段は、マイコン80aから出力されるパルス信号を示す。パルス信号にしたがって燃料噴射弁15への通電が制御される。具体的には、パルスオンのt1時点で通電が開始され、パルスオン期間Tqに通電オンが継続される。要するに、パルスオンのタイミングにより噴射開始時期が制御される。また、パルスオン期間Tqにより噴射期間が制御され、ひいては噴射量が制御される。
図2の中段は、パルス信号にしたがって弁体が開弁作動および閉弁作動した結果生じる、噴孔からの燃料の噴射状態の変化を示す。具体的には、単位時間あたりに噴射される燃料の噴射量(つまり噴射率)の変化を示す。図示されるように、通電開始のt1時点から、実際に噴射が開始されるt2時点までにはタイムラグが存在する。また、通電終了時点から実際に噴射が停止されるまでにもタイムラグが存在する。実際に噴射が為されている期間Tq1は、パルスオン期間Tqで制御される。
図2の下段は、噴射された燃料の、燃焼室11aでの燃焼状態の変化を示す。具体的には、噴射された燃料と吸気の混合気が自着火燃焼することに伴い生じる、単位時間あたりの熱量(つまり熱発生率)の変化を示す。図示されるように、噴射開始のt2時点から、実際に燃焼が開始されるt3時点までにはタイムラグが存在する。本実施形態では、通電開始のt1時点から燃焼開始のt3時点までの時間を着火遅れ時間TDと定義する。
燃焼特性取得部81は、筒内圧センサ21で検出される筒内圧の変化に基づき、燃焼開始のt3時点を推定する。具体的には、ピストン13が上死点に達してからクランク角が所定量だけ回転する期間において、筒内圧が急上昇した時期を燃焼開始時期(つまりt3時点)と推定する。この推定結果に基づき、着火遅れ時間TDは燃焼特性取得部81により算出される。さらに燃焼特性取得部81は、燃焼時の各種状態(つまり燃焼条件)を、燃焼毎に取得する。具体的には、筒内圧、筒内温度、吸気酸素濃度、噴射圧力および混合気流速の少なくとも1つを、燃焼環境値として取得する。
これらの燃焼環境値は、燃料の燃えやすさを表わすパラメータであり、燃焼直前での筒内圧が高いほど、燃焼直前での筒内温度が高いほど、吸気酸素濃度が高いほど、噴射圧力が高いほど、混合気流速が速いほど、混合気が自着火しやすく燃えやすいと言える。燃焼直前での筒内圧および筒内温度として、例えば、燃料噴射弁15への通電を開始するt1時点で検出された値を用いればよい。筒内圧は筒内圧センサ21により検出され、筒内温度は温度検出素子21aにより検出され、吸気酸素濃度は酸素濃度センサ22により検出され、噴射圧力はレール圧センサ23により検出される。混合気流速は、燃焼直前における燃焼室11a内での混合気の流速である。この流速は、上記エンジン回転数が速いほど速くなるので、エンジン回転数に基づき算出される。燃焼特性取得部81は、取得した着火遅れ時間TDを、その燃焼に係る上記燃焼環境値の組み合わせ(つまり燃焼条件)と関連付けてメモリ80bに記憶させる。
マイコン80aは、異なる燃焼条件で検出された複数の燃焼特性値に基づき、燃料に含まれている各種成分の混合割合を推定する、混合割合推定部82としても機能する。例えば、異なる燃焼条件毎の着火遅れ時間TDを図3に示す行列式に代入することで、各種成分の混合量を算出する。なお、算出された各々の混合量を総量で除算することで、各種成分の混合割合が算出される。
図3の左辺にある行列は、x行1列であり、この行列が有する数値は、各種成分の混合量を表わす。各種成分とは、分子構造の種類の違いにより分類される成分である。分子構造の種類には、直鎖パラフィン類、側鎖パラフィン類、ナフテン類およびアロマ類が含まれている。
右辺の左側にある行列は、x行y列であり、この行列が有する数値は、予め実施した試験に基づき定められた定数である。右辺の右側にある行列は、y行1列であり、この行列が有する数値は、燃焼特性取得部81により取得された着火遅れ時間TDである。例えば、1行1列目の数値は、燃焼環境値の所定の組み合わせからなる燃焼条件iの時に取得された着火遅れ時間TD(条件i)であり、2行1列目の数値は、燃焼条件jの時に取得された着火遅れ時間TD(条件j)である。燃焼条件iと燃焼条件jとでは、全ての燃焼環境値が異なる値に設定されている。以下の説明では、燃焼条件iに係る筒内圧、筒内温度、吸気酸素濃度および噴射圧力を、P(条件i)、T(条件i)、O2(条件i)、Pc(条件i)とする。燃焼条件jに係る筒内圧、筒内温度、吸気酸素濃度および噴射圧力を、P(条件j)、T(条件j)、O2(条件j)、Pc(条件j)とする。
次に、図4、図5および図6を用いて、図3の行列式に燃焼条件毎の着火遅れ時間TDを代入することで各分子構造種の混合量が算出できる理屈を説明する。
図4に示すように、燃焼に係る混合気に含まれる酸素の濃度(つまり筒内酸素濃度)が高いほど自着火しやすくなるので、着火遅れ時間TDが短くなる。図中の3本の実線(1)(2)(3)は、筒内酸素濃度と着火遅れ時間TDとの関係を示す特性線である。但し、この特性線は燃料に応じて異なる。厳密には、燃料に含まれている各々の分子構造種の混合割合に応じて特性線は異なる。したがって、筒内酸素濃度がO(条件i)の場合の着火遅れ時間TDを検出すれば、いずれの分子構造種であるかを推測できる。特に、筒内酸素濃度がO(条件i)の場合とO(条件j)の場合とで着火遅れ時間TDを比較すれば、より高精度で混合割合を推定できる。
同様にして、図5に示すように、筒内温度が高いほど自着火しやすくなるので、着火遅れ時間TDが短くなる。図中の3本の実線(1)(2)(3)は、筒内温度と着火遅れ時間TDとの関係を示す特性線である。但し、この特性線は燃料に応じて異なる。厳密には、燃料に含まれている各々の分子構造種の混合割合に応じて異なる。したがって、筒内温度がB1の場合の着火遅れ時間TDを検出すれば、いずれの分子構造種であるかを推測できる。特に、筒内温度がT(条件i)の場合とT(条件j)の場合とで着火遅れ時間TDを比較すれば、より高精度で混合割合を推定できる。
同様に噴射圧が高ければ、酸素を取り込みやすく自着火しやすくなるので、着火遅れ時間TDが短くなる。厳密には、燃料に含まれている各々の分子構造種の混合割合に応じて感度が異なる。したがって、噴射圧が異なる場合の着火遅れ時間TDを検出すれば、より高精度で混合割合を推定できる。
また、筒内酸素濃度に係る特性線(図4参照)に対する影響度の高い分子構造種と、筒内温度に係る特性線(図5参照)に対する影響度の高い分子構造種とは異なる。このように、複数の燃焼条件の各々に係る特性線に対して影響度の高い分子構造種は異なる。したがって、複数の燃焼環境値の組み合わせ(つまり燃焼条件)を異なる値にして取得された着火遅れ時間TDの組み合わせに基づけば、例えば図6の如くいずれの分子構造種の混合割合が多いのかを高精度で推定できる。なお、以下の説明では筒内酸素濃度を第1燃焼環境値、筒内温度を第2燃焼環境値と呼び、第1燃焼環境値に係る特性線を第1特性線、第2燃焼環境値に係る特性線を第2特性線と呼ぶ。
図6に例示する分子構造種Aは、第1燃焼環境値としての筒内酸素濃度に係る特性線(以下、第1特性線と呼ぶ)に対する影響度が高い分子構造種である。また、分子構造種Bは、第2燃焼環境値としての筒内温度に係る特性線(以下、第2特性線と呼ぶ)に対する影響度が高い分子構造種であり、分子構造種Cは、第3燃焼環境値に係る第3特性線に対する影響度が高い分子構造種である。第1燃焼環境値の変化に対して着火遅れ時間TDの変化が大きく現れるほど、分子構造種Aが多く混合していると言える。同様にして、第2燃焼環境値の変化に対して着火遅れ時間TDの変化が大きく現れるほど分子構造種Bが多く混合しており、第3燃焼環境値の変化に対して着火遅れ時間TDの変化が大きく現れるほど分子構造種Cが多く混合していると言える。したがって、異なる燃料(1)(2)(3)の各々に対し、分子構造種A、B、Cの混合割合を推定できる。
次に、燃焼特性取得部81が実行するプログラムの処理について説明する。この処理は、以下に説明するパイロット噴射が指令される毎に実行される。1燃焼サイクル中に同一の燃料噴射弁15から複数回噴射(つまり多段噴射)させるように噴射制御する場合がある。これら複数回の噴射のうち、最も噴射量が多く設定された噴射をメイン噴射と呼び、その直前の噴射をパイロット噴射と呼ぶ。
先ず、燃焼特性取得部81は、上述した通り筒内圧センサ21の検出値に基づき燃焼開始のt3時点を推定して、パイロット噴射に係る着火遅れ時間TDを算出する。次に、複数の燃焼環境値の組み合わせ(つまり燃焼条件)と関連付けて、着火遅れ時間TDをメモリ80bに記憶させる。
具体的には、各燃焼環境値が取り得る数値範囲を複数の領域に区分けしておき、複数の燃焼環境値の領域の組み合わせ予め設定しておく。例えば図3に示す着火遅れ時間TD(条件i)は、P(条件i)、T(条件i)、O2(条件i)、Pc(条件i)の領域の組み合わせ時に取得された着火遅れ時間TDを表わす。同様に、着火遅れ時間TD(条件j)は、P(条件j)、T(条件j)、O2(条件j)、Pc(条件j)の領域の組み合わせ時に取得された着火遅れ時間TDを表わす。
なお、ユーザが給油することに起因して、燃料タンクに貯留されている燃料に別の燃料が混合した可能性が高い場合に、分子構造種の混合割合が変化したとみなし、推定されていた混合量の値をリセットする。例えば、内燃機関10の運転停止時に、燃料タンクの燃料残量を検出するセンサにより燃料残量の増大が検出された場合にリセットする。
燃焼特性取得部81は、着火遅れ時間TDを図3の行列式に代入して、分子構造種毎の混合量を算出する。なお、サンプリング数、つまり行列式の右辺右側の行列の行数に応じて、定数を表わす行列の列数を変更する。或いは、取得されていない着火遅れ時間TDについては、予め設定しておいたノミナル値を着火遅れ時間TDの行列に代入する。このように算出された分子構造種毎の混合量に基づき、分子構造種毎の混合割合を算出する。
ここで、燃料供給システムには燃料に晒されながら摺動する摺動部が存在する。例えば、燃料ポンプ15pがピストン15p1およびシリンダ15p2を有する構造であり、ピストン15p1が燃料を圧送する構造の場合において、ピストン15p1の外周部S1が、シリンダ15p2の内周面と摺動する摺動部に該当する。例えば、燃料噴射弁15が、噴孔を開閉する弁体をボデー内部に収容した構造である場合において、弁体の外周部S2が、ボデーの内周面と摺動する摺動部に該当する。このような摺動部においては、燃料が潤滑剤として機能している。そのため、潤滑性の悪い燃料を用いると、摺動部に傷が生じて摺動不良に陥るおそれが高くなる。
そこで、ECU80は、分子構造種毎の混合割合に基づき燃料の潤滑性を推定し、その推定結果に応じて、燃料供給システムの作動を制御する。潤滑性を推定している時のECU80は、潤滑性推定装置を提供する。推定結果に応じて燃料供給システムの作動を制御している時のECU80は、燃料供給制御装置を提供する。
先述した通り、マイコン80aは、噴射制御部83、燃圧制御部84、EGR制御部85、過給圧制御部86およびインマニ温度制御部87としても機能する。これらの制御部は、エンジン回転数、エンジン負荷およびエンジン冷却水温度等に基づき目標値を設定し、制御対象が目標値となるようにフィードバック制御する。或いは、目標値に対応する内容でオープン制御する。
噴射制御部83は、噴射開始時期、噴射量および噴射段数が目標値となるように図2のパルス信号を設定することで、噴射開始時期、噴射量および噴射段数を制御(つまり噴射制御)する。上記噴射段数とは、先述した多段噴射に係る噴射回数のことである。具体的には、上記目標値に対応するパルス信号のオン時間(つまり通電時間)およびパルスオン立ち上がり時期(つまり通電開始時期)を、マップ上に予め記憶させておく。そして、目標値に対応する通電時間および通電開始時期をマップから取得してパルス信号を設定する。
また、噴射により得られた出力トルクや、NOx量およびスモーク量等のエミッション状態値を記憶しておく。そして、次回以降の噴射において、エンジン回転数およびエンジン負荷等に基づき目標値を設定するにあたり、上述の如く記憶された値に基づき、目標値を補正する。要するに、実際の出力トルクやエミッション状態値と、所望する出力トルクやエミッション状態値との偏差をゼロにするよう、目標値を補正してフィードバック制御する。
燃圧制御部84は、燃料ポンプ15pに吸入される燃料の流量を制御する調量弁15p3の作動を制御する。具体的には、レール圧センサ23で検出された実レール圧と目標圧力Ptrg(つまり目標値)との偏差に基づき、調量弁15p3の作動をフィードバック制御する。その結果、燃料ポンプ15pによる単位時間当りの吐出量が制御され、実レール圧が目標値となるように制御(つまり燃圧制御)される。燃料ポンプ15pは、内燃機関10のクランク軸の回転力により駆動するので、エンジン回転数が高い場合には燃料ポンプ15pの作動は高速になる。このように、燃料ポンプ15pの作動はエンジン回転数に応じて変動するが、調量弁15p3の作動を制御することで、燃料ポンプ15pの吐出圧を目標圧力Ptrgに調整できる。
EGR制御部85は、エンジン回転数およびエンジン負荷等に基づき、EGR量の目標値を設定する。そして、この目標値に基づき、EGRバルブ17aのバルブ開度を制御(つまりEGR制御)してEGR量を制御する。過給圧制御部86は、エンジン回転数およびエンジン負荷等に基づき、過給圧の目標値を設定する。そして、この目標値に基づき、過給調圧機器26の作動を制御(つまり過給圧制御)して過給圧を制御する。インマニ温度制御部87は、外気温度、エンジン回転数およびエンジン負荷等に基づき、インマニ温度の目標値を設定する。そして、この目標値に基づき、調温バルブ17dのバルブ開度を制御(つまりインマニ温度制御)してインマニ温度を制御する。
さらにマイコン80aは、上述した潤滑性を表わした指標である潤滑指数Zを算出し、潤滑指数Zに応じて上述した各種制御の目標値を変更する。本実施形態では、潤滑指数Zが高い値であるほど潤滑性が良いことを表わす。潤滑指数Zを算出している時のマイコン80aは潤滑指数算出部88に相当し、潤滑指数Zに応じて目標値を変更している時のマイコン80aは保護制御部89に相当する。保護制御部89は、燃料ポンプ15pの仕事量を低下させるように目標値を変更させるといった、保護制御を実行する。
例えば、潤滑指数Zが低いほど、燃圧制御部84により設定される目標圧力Ptrgの上限値を低く設定する。これによれば、燃料の圧力が低下することにともない燃料の温度が低下するので、燃料の動粘性が高くなり、潤滑性の悪化を抑制できる。よって、各種摺動部が損傷するおそれを低減できる。
また、例えば、潤滑指数Zが低いほど、噴射制御部83により設定される噴射量の目標値の上限値を低く設定したり、エンジン回転数の上限値を低く設定したり、車両の走行速度の上限値を低く設定したりする。これによれば、内燃機関10の出力が制限されるので、燃料ポンプ15pの作動速度も制限されることとなる。よって、燃料ポンプ15pの摺動部、つまりピストン15p1の外周部S1のシリンダ15p2に対する摺動速度が遅くなり、ピストン15p1やシリンダ15p2が損傷するおそれを低減できる。
次に、潤滑指数算出部88による潤滑指数Zの算出手順、および保護制御部89による制御の手順について、図7を用いて説明する。この処理は、内燃機関10の運転期間中、マイコン80aにより所定周期で繰返し実行される。
先ず、図7のステップS10において、燃温センサ29の検出結果である燃料温度Tfを取得する。燃料温度Tfは圧力に応じて変化するものであるが、ここでは、燃料ポンプ15pで高圧化される前の低圧状態の燃料、つまり燃料ポンプ15pへ吸入される燃料の温度を、燃料温度Tfとして取得する。
続くステップS11では、混合割合推定部82により推定された混合割合を取得する。つまり、図3の左辺に示す分子構造種の各々についての混合割合を取得する。続くステップS12およびステップS13では、ステップS11で取得された混合割合に基づき、後述する炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yを算出し、続くステップS14では、算出された炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yに基づき潤滑指数Zを算出する。潤滑指数Zは、Z--=a・X+b・Yの式で算出され、式中の「a」「b」は係数であり、正の値に設定されている。したがって、炭素鎖長指数Xの値が大きいほど、また、極性指数Yの値が大きいほど、潤滑指数Zの値は大きくなり、潤滑性が良いこと、ひいては焼き付きがおこりにくいことを示す値になる。
先ず、炭素鎖長指数Xについての技術的意義を説明する。
燃料に含まれている複数種類の分子構造のうち、炭素数が多い分子構造の混合割合が多いほど、燃料の動粘度が高くなり、潤滑性が良くなる、との知見を本発明者らは得ている。この知見に鑑み、本実施形態では、炭素数が多い分子構造の混合割合が多いほど、炭素鎖長指数Xを大きい値に算出する。例えば、複数種類の分子構造の平均炭素数を算出する。そして、平均炭素数よりも多い炭素数の直鎖パラフィン類、平均炭素数よりも多い炭素数の側鎖パラフィン類、平均炭素数よりも少ない直鎖パラフィン類、平均炭素数よりも少ない炭素数の側鎖パラフィン類の4種類の分子構造について、以下のように算出する。すなわち、上記4種類の各々の混合割合r1、r2、r3、r4を取得した場合において、これら4種類の分子構造毎に係数a1、a2、a3、a4を予め設定しておく。そして、各混合割合に各係数を乗算した値を加算し、その値を炭素鎖長指数Xとする。つまり、X=a1・r1+a2・r2+a3・r3+a4・r4とする。
平均炭素数よりも多い炭素数(以下、多炭素と呼ぶ)の直鎖パラフィン類の係数a1、および多炭素の側鎖パラフィン類の係数a2は、正の値に設定されている。つまり、多炭素の直鎖パラフィン類および多炭素の側鎖パラフィン類の混合割合が大きいほど、炭素鎖長指数Xが大きい値になるように設定されている。また、多炭素の直鎖パラフィン類の係数a1は、多炭素の側鎖パラフィン類の係数a2よりも大きい値に設定されている。つまり、多炭素の直鎖パラフィン類の方が多炭素の側鎖パラフィン類に比べて、潤滑性を良くする寄与度が大きくなるように設定されている。
平均炭素数よりも少ない炭素数(以下、少炭素と呼ぶ)の直鎖パラフィン類の係数a3および少炭素の側鎖パラフィン類の係数a4は、負の値に設定されている。つまり、少炭素の直鎖パラフィン類および少炭素の側鎖パラフィン類の混合割合が大きいほど、炭素鎖長指数Xが小さい値になるように設定されている。また、少炭素の直鎖パラフィン類の係数a3は、少炭素の側鎖パラフィン類の係数a4よりも小さい値に設定されている。つまり、少炭素の側鎖パラフィン類の方が少炭素の直鎖パラフィン類に比べて、潤滑性を悪くする寄与度が大きくなるように設定されている。
要するに、多炭素の分子構造種は、動粘度を高くする寄与度が大きく、多炭素の分子構造種の混合割合が多いほど潤滑性が良くなる。そこで、炭素鎖長指数Xの算出には、少なくとも多炭素の分子構造種の混合割合が用いられている。特に、多炭素の分子構造種のうち直鎖パラフィン類は、動粘度を高くする寄与度が大きい。例えば、同じ炭素鎖長の直鎖パラフィン類と側鎖パラフィン類とを比較すると、直鎖パラフィン類の方が側鎖パラフィン類に比べて動粘度を高くする寄与度が高い。そこで、炭素鎖長指数Xの算出には、少なくとも多炭素の直鎖パラフィン類の混合割合が用いられている。
次に、極性指数Yについての技術的意義を説明する。
元素の種類により、原子間の共有電子対を引きつける強さである電気陰性度が異なる。電気陰性度の異なる原子が結合すると、一方の原子に共有電子対が引きつけられ、分子内での電荷の偏りが生じる。これを結合の極性と呼び、分子全体で電荷の偏りのある分子を極性分子、偏りがない分子を無極性分子と呼ぶ。そして、このような電荷の偏り(つまり極性)が大きいほど、分子が金属表面に吸着する力が強くなる。したがって、極性が大きい分子構造の混合割合が多いほど、燃料が摺動部に保持されやすくなり、潤滑性が良くなると言える。特に、環状の炭素鎖を有する分子構造の場合、複数の環状炭素鎖の間で、π結合が生じ、このπ結合に起因して極性が極めて大きくなる。つまり、環状の炭素鎖を有する分子構造の混合割合が多いほど、燃料が油膜として摺動部に保持されやすくなる現象が顕著に現れる。
この知見に鑑み、本実施形態では、極性が大きい分子構造の混合割合が多いほど、極性指数Yを大きい値に算出する。例えば、環状の炭素鎖を2つ以上有する構造(以下、多環と呼ぶ)のアロマ類、環状の炭素鎖を1つ以上有する構造(以下、単環と呼ぶ)のアロマ類、多環のナフテン類、単環のナフテン類の4種類の分子構造について、以下のように算出する。すなわち、上記4種類の各々の混合割合r5、r6、r7、r8を取得した場合において、これら4種類の分子構造毎に係数a5、a6、a7、a8を予め設定しておく。そして、各混合割合に各係数を乗算した値を加算し、その値を極性指数Yとする。つまり、Y=a5・r5+a6・r6+a7・r7+a8・r8とする。
これらの係数a5、a6、a7、a8は全て正の値に設定されている。つまり、環状の炭素鎖を有する分子構造の混合割合が大きいほど、極性指数Yが大きい値になるように設定されている。また、多環アロマ類の係数a5は、単環アロマ類の係数a6よりも大きい値に設定されている。つまり、多環アロマ類の方が単環アロマ類に比べて、潤滑性を良くする寄与度が大きくなるように設定されている。単環アロマ類の係数a6は、多環ナフテン類の係数a7よりも大きい値に設定されている。つまり、単環アロマ類の方が多環ナフテン類に比べて、潤滑性を良くする寄与度が大きくなるように設定されている。多環ナフテン類の係数a7は、単環ナフテン類の係数a8よりも大きい値に設定されている。つまり、多環ナフテン類の方が単環ナフテン類に比べて、潤滑性を良くする寄与度が大きくなるように設定されている。
要するに、多環の分子構造は単環の分子構造に比べて潤滑性を良くする寄与度が大きい。アロマ類はナフテン類に比べて潤滑性を良くする寄与度が大きい。また、アロマ類やナフテン類のような環状の炭素鎖を有する分子構造は、パラフィン等の非環状の炭素鎖を有する分子構造に比べて潤滑性を良くする寄与度が大きい。そこで、極性指数Yの算出には、アロマ類の分子構造の混合割合が少なくとも用いられている。また、アロマ類およびナフテン類のいずれについても、多環の分子構造の方が単環の分子構造に比べて潤滑性を良くする寄与度が高い。そこで、極性指数Yの算出には、多環の分子構造の混合割合が少なくとも用いられている。
要するに、ステップS14では、分子構造毎の混合割合に基づき潤滑指数Zを算出する。その算出に用いる分子構造種には、直鎖パラフィン類、側鎖パラフィン類、アロマ類およびナフテン類が含まれている。また、多炭素の直鎖パラフィン類と少炭素の直鎖パラフィン類とに分類されており、多炭素の直鎖パラフィン類が少なくとも含まれている。また、多炭素の側鎖パラフィン類と少炭素の側鎖パラフィン類とに分類されており、少炭素の側鎖パラフィン類が少なくとも含まれている。また、2つ以上の環状炭素鎖を有するアロマ類と、1つの環状炭素鎖を有するアロマ類とに分類されており、2つ以上の環状炭素鎖を有するアロマ類が少なくとも含まれている。また、2つ以上の環状炭素鎖を有するナフテン類と、1つの環状炭素鎖を有するナフテン類とに分類されており、2つ以上の環状炭素鎖を有するナフテン類が少なくとも含まれている。
そして、炭素鎖長指数Xの算出に用いる係数であって、アロマ類やナフテン類等の環状炭素鎖を有する分子構造の混合割合に対して乗算する係数は、環状炭素鎖を有していない分子構造の混合割合に対して乗算する係数に比べて小さい値に設定されている。また、極性指数Yの算出に用いる係数であって、環状炭素鎖を有していない分子構造の混合割合に対して乗算する係数は、環状炭素鎖を有する分子構造の混合割合に対して乗算する係数に比べて小さい値に設定されている。
図7の説明に戻り、続くステップS15では、ステップS14で算出された潤滑指数Zが、所定の閾値THa以上であるか否かを判定する。閾値THaは、予め設定されているメモリ80bに記憶された値である。潤滑指数Zが閾値THa未満であると判定された場合、ステップS16において、ステップS10で取得した燃料温度Tfが所定の閾値THb以上であるか否かを判定する。閾値THbは、予め設定されているメモリ80bに記憶された値である。そして、燃料温度Tfが所定の閾値THb以上であると判定された場合には、続くステップS17において、燃料による潤滑性が悪いことに起因して摺動部が損傷することを抑制させて摺動部を保護する保護制御を実行する。
保護制御では、燃料ポンプ15pの仕事量を低下させるように燃料供給システムの作動を制御する。例えば、先述したように燃料ポンプ15pの目標圧力Ptrgの上限値を低下させることで、燃料の圧力上限を低下させて燃料温度上限を低下させる。これにより、燃料の動粘度が過度に低下して潤滑性が悪化することを抑制でき、摺動部が損傷するおそれが低減される。また、例えば、先述したように燃料噴射弁15の噴射量の目標値の上限値を低下させることで、内燃機関10の出力上限を低下させ、燃料ポンプ15pの作動速度の上限を低下させる。これにより、燃料ポンプ15pのピストン15p1の摺動速度の上限が低下し、ピストン15p1やシリンダ15p2が損傷するおそれが低減される。
要するに、潤滑指数Zが閾値THa未満であり、かつ、燃料温度Tfが閾値THb以上であれば、燃料の潤滑性が極めて悪くなっている蓋然性が高いので、このような場合に上記保護制御を実行することで、摺動部を保護する。
続くステップS18では、分子構造種の混合割合の情報である燃料情報と、保護制御の履歴である制御履歴とをマイコン80aに記憶させる。例えば、給油する毎に変化する分子構造種の混合割合を記録するとともに、その記録と関連付けて制御履歴を記録する。
なお、潤滑指数Zが閾値THa以上であると判定された場合には、潤滑性が十分に良好であり、保護制御の必要が無いとみなして、ステップS17、S18の処理を実行せずに図7の処理を終了する。また、潤滑指数Zが閾値THa未満と判定された場合であっても、燃料温度Tfが閾値THb未満であると判定されれば、最低限の潤滑性は確保されており、保護制御の必要が無いとみなして、ステップS17、S18の処理を実行せずに図7の処理を終了する。
以上に説明した通り、本実施形態に係る潤滑性推定装置は、混合割合推定部82および潤滑指数算出部88を備える。これによれば、燃料に含まれている複数種類の分子構造の各々の混合割合に基づき潤滑指数Zが算出されるので、例えば動粘度センサにより検出される動粘度に基づき潤滑性を推定する場合に比べて、潤滑指数Zを高精度で推定できる。
さらに本実施形態では、潤滑指数算出部88は、燃料に含まれている複数種類の分子構造の平均炭素数よりも炭素数が多い分子構造の混合割合が多いほど、潤滑性が良いことを表わす値、つまり高い値に潤滑指数Zを算出する。炭素数が多い分子構造は、燃料の動粘度を高くするのに大きく寄与するので、平均炭素数よりも炭素数が多い分子構造の混合割合が多いほど潤滑指数Zを高くする本実施形態によれば、潤滑指数Zを高精度で推定できる。
さて、炭素数が多い分子構造のうち特に直鎖パラフィン類は、側鎖パラフィン類に比べて、燃料の動粘度を高くして潤滑性を良好にするのに大きく影響するとの知見を本発明者らは得た。具体的には、炭素数が多い直鎖パラフィン類は、側鎖パラフィン類に比べて、炭素鎖長指数Xを高くするのに大きく影響する。この点を鑑み、本実施形態では、潤滑指数算出部88は、平均炭素数よりも炭素数が多い分子構造のうち直鎖パラフィン類の分子構造の混合割合を少なくとも用いて、潤滑指数Zを算出する。そのため、潤滑指数Zを高精度で推定できる。
また、炭素数が少ない分子構造のうち特に側鎖パラフィン類は、燃料の動粘度を低くして潤滑性を悪化させるのに大きく影響するとの知見を本発明者らは得た。具体的には、炭素数が少ない側鎖パラフィン類は、炭素鎖長指数Xを低くするのに大きく影響する。この点を鑑み、本実施形態では、潤滑指数算出部88は、平均炭素数よりも炭素数が少ない分子構造のうち側鎖パラフィン類の分子構造の混合割合を少なくとも用いて、潤滑指数Zを算出する。そのため、潤滑指数Zを高精度で推定できる。
環状の炭素鎖を有する分子構造の場合、先述したように極性が大きいので、燃料の摺動部への吸着力を向上させることに大きく影響を与えるとの知見を本発明者らは得た。具体的には、環状の炭素鎖を有する分子構造は、極性指数Yを高くするのに大きく影響する。換言すれば、例えば平均炭素数よりも炭素数が少ない分子構造であっても、環状の炭素鎖を有する分子構造であれば、潤滑性向上に大きく寄与する。この点を鑑み、本実施形態では、潤滑指数算出部88は、環状の炭素鎖を有する分子構造の混合割合が多いほど、潤滑性が良いことを表わす値、つまり高い値に潤滑指数Zを算出する。そのため、潤滑指数Zを高精度で推定できる。
また、環状の炭素鎖を有する分子構造のうち特にアロマ類は、例えばナフテン類に比べて潤滑性を良好にするのに大きく影響するとの知見を本発明者らは得た。具体的には、アロマ類は、極性指数Yを高くするのに大きく影響する。この点を鑑み、本実施形態では、潤滑指数算出部88は、環状の炭素鎖を有する分子構造のうちアロマ類の分子構造の混合割合を少なくとも用いて潤滑指数Zを算出する。そのため、潤滑指数Zを高精度で推定できる。
また、2つ以上の環状炭素鎖を有する分子構造の場合、環状炭素鎖を1つ有する分子構造に比べて極性が大きいので、燃料の摺動部への吸着力を特に向上させるとの知見を本発明者らは得た。この点を鑑み、本実施形態では、潤滑指数算出部88は、環状の炭素鎖を有する分子構造のうち2つ以上の環状炭素鎖を有する分子構造の混合割合を少なくとも用いて潤滑指数Zを算出する。そのため、潤滑指数Zを高精度で推定できる。
ここで、全く同じ燃料を燃焼させても、その時の筒内圧や筒内温度等の燃焼条件が異なれば、着火遅れ時間や熱発生量等の燃焼特性値は異なってくる。例えば、図4の燃料(1)は、筒内酸素濃度が多いといった燃焼条件であるほど、着火遅れ時間TD(燃焼特性値)は短くなる。そして、燃焼条件の変化に対する燃焼特性値の変化の度合い、つまり図4の実線に示す特性線は、分子構造種の混合割合が互いに異なる燃料(1)(2)(3)の各々で、異なってくる。この点を鑑みた本実施形態では、異なる燃焼条件で検出された複数の着火遅れ時間TD(燃焼特性値)に基づき、燃料に含まれている分子構造種の混合割合を推定するので、燃料の性状をより正確に把握できるようになる。
さらに本実施形態では、燃焼条件は、複数種類の燃焼環境値の組み合わせにより特定される条件である。つまり、複数種類の燃焼環境値各々について、燃焼環境値の値が異なる燃焼時の燃焼特性値を取得する。これによれば、同一種類の燃焼環境値についてその燃焼環境値の値が異なる燃焼時の燃焼特性値を取得し、それらの燃焼条件および燃焼特性値に基づき混合割合を推定する場合に比べて、混合割合を高精度で推定できる。
さらに本実施形態では、燃焼条件に係る複数種類の燃焼環境値には、筒内圧、筒内温度、吸気酸素濃度および燃料噴射圧力の少なくとも1つが含まれている。これらの燃焼環境値は、燃焼状態に与える影響が大きいので、これらの条件が異なる燃焼時の燃焼特性値を用いて混合割合を推定する本実施形態によれば、混合割合を精度良く推定できる。
さらに本実施形態では、燃焼特性値は、燃料噴射を指令してから自着火するまで着火遅れ時間TDである。着火遅れ時間TDは、各種成分の混合割合の影響を大きく受けるので、着火遅れ時間TDに基づき混合割合を推定する本実施形態によれば、混合割合を精度良く推定できる。
さらに本実施形態では、燃焼特性取得部81は、メイン噴射の前に噴射(パイロット噴射)された燃料の燃焼に関する燃焼特性値を取得する。メイン噴射の燃料が燃焼すると、筒内温度が高くなるので、メイン噴射後の燃料が燃焼しやすくなる。そのため、燃料の混合割合の違いに起因した燃焼特性値の変化が現れにくくなる。これに対し、メイン噴射の前に噴射(パイロット噴射)された燃料は、メイン燃焼の影響を受けないので、混合割合の違いに起因した燃焼特性値の変化が現れやすくなる。よって、燃焼特性値に基づき混合割合を推定するにあたり、その推定精度を向上できる。
さらに本実施形態では、図7のステップS15にて潤滑指数Zが閾値THa未満であると判定された場合であっても、ステップS16にて燃料温度Tfが閾値THb以上であると判定された場合には、ステップS17による保護制御を実行しない。換言すれば、潤滑指数Zが低く、かつ、燃料温度Tfが高いことを条件として保護制御を実行する。一方、潤滑指数Zが低くても、燃料温度Tfが低ければ、動粘度が十分に高いとみなして保護制御を実行しない。このように、動粘度への影響が大きい燃料温度Tfを取得し、取得した燃料温度Tfに応じて保護制御の実行是非を判定するので、実際の潤滑性に応じて保護制御を実行することを高精度で実現できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、ステップS14にて潤滑指数Zを算出するにあたり、燃料温度Tfを用いずに、炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yに基づき潤滑指数Zを算出する。そして、ステップS15による潤滑指数Zの大小判定とは別に、ステップS16にて保護制御の実行是非を判定する際に燃料温度Tfを用いている。これに対し本実施形態では、図8に示すように、ステップS14の処理をステップS14aに変更するとともに、ステップS16の処理を廃止している。
図8のステップS10、S11、S12、S13では、図7と同様の処理を実行する。続くステップS14aでは、炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yに基づき潤滑指数Zを算出するにあたり、燃料温度Tfにも基づいて潤滑指数Zを算出する。具体的には、本実施形態に係る潤滑指数算出部88は、燃料温度Tfが低いほど潤滑性が良いことを表わす値に潤滑指数Zを算出する。
例えば、燃料温度Tfを変数として潤滑指数Zを算出する第1関数F1(Tf)を、炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yに基づき設定する。そして、設定した第1関数F1(Tf)に、ステップS10で取得した燃料温度Tfを代入して潤滑指数Zを算出する。要するに、燃料温度Tfと潤滑指数Zとの関係を表した温度潤滑特性線を、炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yに基づき特定する。つまり、温度潤滑特性線を、分子構造種毎の混合割合に基づき特定する。そして、検出された燃料温度Tfに基づき、特定された温度潤滑特性線を参照して潤滑指数Zを特定する。
或いは、炭素鎖長指数X、極性指数Yおよび燃料温度Tfを変数として潤滑指数Zを算出する第2関数F2(X、Y、Tf)を、予め試験して設定してメモリ80bに記憶させておく。そして、算出された炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yと、検出された燃料温度Tfを第2関数F2(X、Y、Tf)に代入して潤滑指数Zを算出する。
続くステップS15では、ステップS14aで算出された潤滑指数Zが、所定の閾値THc以上であるか否かを判定する。閾値THcは、予め設定されているメモリ80bに記憶された値である。潤滑指数Zが閾値THc未満であると判定された場合、続くステップS17、S18において、図7と同様の保護制御および記録を実行する。ステップS15にて潤滑指数Zが閾値THc以上であると判定された場合、最低限の潤滑性は確保されており、保護制御の必要が無いとみなして、ステップS17、S18の処理を実行せずに図8の処理を終了する。
以上により、本実施形態によっても、分子構造種毎の混合割合に基づき潤滑指数Zが算出されるので、上記第1実施形態と同様にして潤滑指数Zを高精度で推定できる。また、潤滑指数算出部88は、燃料温度Tfが低いほど潤滑性が良いことを表わす値に潤滑指数Zを算出するので、潤滑指数Zを、燃料温度Tfの影響を反映させた値にすることができる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、混合割合推定部82が、複数の燃焼特性値に基づき各種成分の混合割合を推定している。これに対し本実施形態では、燃料の一般性状をセンサ(つまり性状センサ)で検出し、その検出結果に基づき上記混合割合を推定する。
上記性状センサの具体例としては、密度センサ27、および動粘度センサ28等が挙げられる。密度センサ27は、例えば固有振動周期測定法に基づいて燃料の密度を検出する。動粘度センサ28は、例えば細管粘度計や、細線加熱法に基づく動粘度計であり、燃料タンク内の燃料の動粘度を検出する。なお、密度センサ27及び動粘度センサ28は、ヒータを備えており、ヒータにより所定温度に燃料を加熱した状態で燃料の密度及び動粘度をそれぞれ検出する。
ここで、本発明者らは、燃料の特定の性状パラメータ、つまり先述した中間パラメータが、燃料組成に含まれる各分子構造の物理量に相関があること、各性状パラメータについては、性状パラメータの種別ごとに分子構造に対する感度が異なることに着目した。つまり、燃料において分子構造が異なると分子間の結合力、構造による立体障害や相互作用などが相違する。また、燃料には複数種の分子構造が含まれ、その混合割合もまちまちである。この場合、分子構造ごとに性状パラメータに寄与する感度が異なると考えられるため、分子構造量に依存して性状パラメータの値が変化する。
そこで本発明者らは、性状パラメータと分子構造とについて相関式を構築した。この相関式は、複数の性状パラメータに対する複数の分子構造量の依存度を示す感度係数を用い、複数の分子構造量に感度係数を反映することで複数の性状パラメータを導出する性状算出モデルの演算式である。相関式において、上記性状センサにより検出された値を性状パラメータの値として入力することで、燃料組成に含まれる分子構造量の算出が可能となる。
また、低位発熱量は、燃料の動粘度及び密度と相関があることから、その相関を示すマップや演算式を用いることで、動粘度及び密度に基づいて算出することが可能である。このようにして算出された低位発熱量を、相関式に入力する性状パラメータとしてもよい。
また、燃料の水素量と炭素量との比であるHC比は、低位発熱量と相関があることから、その相関を示すマップや演算式を用いることで、低位発熱量に基づいてHC比を算出することが可能である。このようにして算出されたHC比を、相関式に入力する性状パラメータとしてもよい。その他、性状パラメータとして、セタン価や、蒸留性状に関するパラメータを用いることも可能である。
以上により、本実施形態によれば、燃料の性状を示す複数の性状パラメータを取得する。そして、複数の性状パラメータと燃料における複数の分子構造量との相関を定義した相関データを用い、取得した複数の性状パラメータの取得値に基づいて複数の分子構造量、つまり分子構造種毎の混合割合を推定する。そのため、筒内圧センサ21の検出値を用いること無く、性状センサの検出値を用いて、潤滑指数Zの推定に用いる分子構造種の混合割合を取得できる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
上記各実施形態では、潤滑指数Zの算出または保護制御の是非判定に用いる燃料温度Tfを、燃料ポンプ15pで高圧化される前の低圧状態の燃料、つまり燃料ポンプ15pへ吸入される燃料の温度としている。これに対し、燃料ポンプ15pから圧送された後の高圧化された燃料の温度を、潤滑指数Zの算出または保護制御の是非判定に用いてもよい。例えば、燃料ポンプ15pの吐出側の配管やコモンレール15cに燃温センサ29を配置すればよい。或いは、温度検出素子21aにより検出された温度を用いればよい。
上記各実施形態では、分子構造種毎の混合割合に基づき炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yを算出し、これらの指数に基づき潤滑指数Zを推定している。これに対し、炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yを算出することを廃止して、分子構造種毎の混合割合に基づき潤滑指数Zを直接推定してもよい。例えば、分子構造種毎に、炭素鎖長指数Xおよび極性指数Yを鑑みた係数を予め設定しておく。そして、分子構造種毎の混合割合に上記係数を乗算し、その乗算値を加算した値が潤滑指数Zとなるように上記係数を設定しておけばよい。
上記各実施形態では、燃料による潤滑性が悪いと判定された場合には、保護制御を実行するとともに、燃料情報および制御履歴を記録している。これに対し、上記保護制御および記録を廃止して、燃料による潤滑性が悪くなっている旨を表示や音でユーザに警告するようにしてもよい。或いは、これらの保護制御、記録および警告のうち少なくとも1つを実行させてもよい。
図2に示す上記実施形態では、通電開始のt1時点から燃焼開始のt3時点までの時間を着火遅れ時間TDと定義している。これに対し、噴射開始のt2時点から燃焼開始のt3時点までの時間を着火遅れ時間TDと定義してもよい。噴射開始のt2時点は、噴射開始に伴いレール圧等の燃圧に変化が生じた時期を検出し、その検出時期に基づき推定すればよい。
図1に示す燃焼特性取得部81は、燃焼に関する物理量の検出値(つまり燃焼特性値)として、着火遅れ時間TDを取得している。これに対し、熱発生率の変化を表わす波形や、該当する燃料の燃焼で発生した熱量(熱発生量)等を燃焼特性値として取得してもよい。また、着火遅れ時間TD、熱発生率の波形、および熱発生量等、複数種類の燃焼特性値に基づき、各種成分の混合割合を推定してもよい。例えば、図3の右辺左側の行列(定数)を、複数種類の燃焼特性値に対応した値に設定しておき、図3の右辺右側の行列に、複数種類の燃焼特性値を代入して混合割合を推定する。
図3の例では、複数の着火遅れ時間TDの各々について、全ての燃焼環境値が異なるように燃焼条件が設定されている。つまり、燃焼環境値の所定の組み合わせからなる燃焼条件i、j、k、l(図3参照)の各々について、筒内圧は全て異なる値P(条件i)、P(条件j)、P(条件k)、P(条件l)に設定されている。同様に、筒内温度T、吸気酸素濃度O2および噴射圧力Pcも全て異なる値に設定されている。これに対し、異なる燃焼条件の各々において、少なくとも1つの燃焼環境値の値が異なっていればよい。例えば燃焼条件i、jの各々において、筒内温度T、吸気酸素濃度O2および噴射圧力Pcを同じ値に設定し、筒内圧だけを異なる値P(条件i)、P(条件j)に設定してもよい。
上述した実施形態では、メイン噴射の直前に噴射(パイロット噴射)された燃料の燃焼に関する燃焼特性値を取得している。これに対し、メイン噴射の後に噴射された燃料の燃焼に関する燃焼特性値を取得してもよい。メイン噴射後の噴射の具体的例として、アフター噴射やポスト噴射が挙げられる。また、メイン噴射の前に複数回噴射する多段噴射を実施する場合には、初回に噴射された燃料の燃焼に関する燃焼特性値を取得すれば、メイン燃焼の影響を大きく受けずに済むので望ましい。
上述した実施形態では、筒内圧センサ21の検出値に基づき燃焼特性値を取得している。これに対し、筒内圧センサ21を備えていない構成において、回転角センサの回転変動(つまり微分値)に基づき燃焼特性値を推定してもよい。例えば、パイロット燃焼に起因して微分値が既定の閾値を超えた時期をパイロット着火時期として推定できる。また、微分値の大きさからパイロット燃焼量を推定できる。
図1に示す実施形態では、筒内温度は温度検出素子21aにより検出されているが、筒内圧センサ21により検出された筒内圧に基づき推定してもよい。具体的には、筒内温度を、筒内圧力、シリンダ容積、シリンダ内のガス重量、ガス定数から演算して推定する。
ECU80が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、潤滑性推定装置および燃焼システム制御装置がハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
80…ECU(潤滑性推定装置)、10…内燃機関、82…混合割合推定部、88…潤滑指数算出部、S1…燃料ポンプのピストンの外周部(摺動部)、S2…燃料噴射弁の弁体の外周部(摺動部)。

Claims (9)

  1. 内燃機関(10)へ燃料を供給する燃料供給システムに適用される潤滑性推定装置において、
    燃料に含まれている複数種類の分子構造の各々の混合割合を推定する混合割合推定部(82)と、
    前記燃料供給システムが有する摺動部(S1、S2)の、燃料による潤滑性を表わした潤滑指数を、前記混合割合推定部により推定された混合割合に基づき算出する潤滑指数算出部(88)と、
    を備える潤滑性推定装置。
  2. 前記潤滑指数算出部は、燃料に含まれている複数種類の分子構造の平均炭素数よりも炭素数が多い分子構造の混合割合が多いほど、潤滑性が良いことを表わす値に前記潤滑指数を算出する請求項1に記載の潤滑性推定装置。
  3. 前記潤滑指数算出部は、前記平均炭素数よりも炭素数が多い分子構造のうち直鎖パラフィン類の分子構造の混合割合を少なくとも用いて、前記潤滑指数を算出する請求項2に記載の潤滑性推定装置。
  4. 前記潤滑指数算出部は、前記平均炭素数よりも炭素数が少ない分子構造のうち側鎖パラフィン類の分子構造の混合割合を少なくとも用いて、前記潤滑指数を算出する請求項2または3に記載の潤滑性推定装置。
  5. 前記潤滑指数算出部は、環状の炭素鎖を有する分子構造の混合割合が多いほど、潤滑性が良いことを表わす値に前記潤滑指数を算出する請求項1〜4のいずれか1つに記載の潤滑性推定装置。
  6. 前記潤滑指数算出部は、環状の炭素鎖を有する分子構造のうちアロマ類の分子構造の混合割合を少なくとも用いて、前記潤滑指数を算出する請求項5に記載の潤滑性推定装置。
  7. 前記潤滑指数算出部は、環状の炭素鎖を有する分子構造のうち2つ以上の環状炭素鎖を有する分子構造の混合割合を少なくとも用いて、前記潤滑指数を算出する請求項5または6に記載の潤滑性推定装置。
  8. 前記潤滑指数算出部は、燃料の温度が低いほど潤滑性が良いことを表わす値に前記潤滑指数を算出する請求項1〜7のいずれか1つに記載の潤滑性推定装置。
  9. 内燃機関(10)で燃焼させる燃料を噴射する燃料噴射弁(15)、および前記燃料噴射弁へ燃料を圧送する燃料ポンプ(15p)を有する燃料供給システムの作動を制御する、燃料供給制御装置において、
    燃料に含まれている複数種類の分子構造の各々の混合割合を推定する混合割合推定部(82)と、
    前記燃料供給システムが有する摺動部(S1、S2)の燃料による潤滑性を表わした潤滑指数を、前記混合割合推定部により推定された混合割合に基づき算出する潤滑指数算出部(88)と、
    前記潤滑指数算出部により算出された潤滑指数が、所定の閾値を超えて潤滑性が悪い値になっている場合に、前記燃料ポンプの仕事量を低下させるように前記燃料供給システムの作動を制御して前記摺動部を保護する保護制御部(89)と、
    を備える燃料供給制御装置。
JP2015222314A 2015-11-12 2015-11-12 潤滑性推定装置および燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP6536369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222314A JP6536369B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 潤滑性推定装置および燃料供給制御装置
PCT/JP2016/080762 WO2017081992A1 (ja) 2015-11-12 2016-10-18 潤滑性推定装置および燃料供給制御装置
US15/773,575 US10760502B2 (en) 2015-11-12 2016-10-18 Lubricity estimation device and fuel supply control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222314A JP6536369B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 潤滑性推定装置および燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089546A true JP2017089546A (ja) 2017-05-25
JP6536369B2 JP6536369B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58695044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222314A Expired - Fee Related JP6536369B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 潤滑性推定装置および燃料供給制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10760502B2 (ja)
JP (1) JP6536369B2 (ja)
WO (1) WO2017081992A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436064B2 (ja) * 2015-11-12 2018-12-12 株式会社デンソー デポジット推定装置および燃焼システム制御装置
JP6384458B2 (ja) * 2015-11-23 2018-09-05 株式会社デンソー 燃焼システム制御装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158917A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Kokusai Kisen Kk 高粘度重油と低粘度重油との混合後に貯蔵タンクに装填する方法
JPH09287540A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Unisia Jecs Corp 内燃機関用燃料ポンプの吐出量推定装置
JP2003129908A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの燃料温度制御装置
JP2003517090A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 燃料組成物
JP2008161864A (ja) * 2001-04-06 2008-07-17 Kazuo Takaku 遠赤外線放射波動水の製造方法及び遠赤外線放射波動水
JP2009138665A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料性状判定装置及び判定方法
JP2009144553A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気燃料添加制御装置
JP2011184672A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油組成物
WO2012098648A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012184356A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素燃料の製造方法
JP2014148906A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Denso Corp 燃料性状判定装置、及び燃料性状判定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144411Y2 (ja) 1984-10-22 1989-12-22
JP4119864B2 (ja) * 2004-03-31 2008-07-16 三菱重工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP2010169549A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料性状推定装置及び燃料性状推定方法
JP5325090B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-23 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5781855B2 (ja) 2011-07-21 2015-09-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 噴霧特性推定装置
JP6424747B2 (ja) 2015-06-11 2018-11-21 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP2017002845A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー 燃料推定装置
JP6421702B2 (ja) 2015-06-11 2018-11-14 株式会社デンソー 燃焼システム制御装置
JP6436064B2 (ja) 2015-11-12 2018-12-12 株式会社デンソー デポジット推定装置および燃焼システム制御装置
JP2017090308A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 株式会社デンソー スモーク量推定装置および燃焼システム制御装置
JP6384458B2 (ja) 2015-11-23 2018-09-05 株式会社デンソー 燃焼システム制御装置
JP6365515B2 (ja) 2015-11-23 2018-08-01 株式会社デンソー センサ故障診断装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158917A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Kokusai Kisen Kk 高粘度重油と低粘度重油との混合後に貯蔵タンクに装填する方法
JPH09287540A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Unisia Jecs Corp 内燃機関用燃料ポンプの吐出量推定装置
JP2003517090A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 燃料組成物
JP2008161864A (ja) * 2001-04-06 2008-07-17 Kazuo Takaku 遠赤外線放射波動水の製造方法及び遠赤外線放射波動水
JP2003129908A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの燃料温度制御装置
JP2009138665A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料性状判定装置及び判定方法
JP2009144553A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気燃料添加制御装置
JP2011184672A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 軽油組成物
WO2012098648A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012184356A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素燃料の製造方法
JP2014148906A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Denso Corp 燃料性状判定装置、及び燃料性状判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536369B2 (ja) 2019-07-03
US10760502B2 (en) 2020-09-01
WO2017081992A1 (ja) 2017-05-18
US20180320602A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365515B2 (ja) センサ故障診断装置
JP6477434B2 (ja) 燃焼システムの推定装置
US10794321B2 (en) Estimation device and control device for combustion system
JP6436064B2 (ja) デポジット推定装置および燃焼システム制御装置
JP6421702B2 (ja) 燃焼システム制御装置
JP2017002845A (ja) 燃料推定装置
WO2017081994A1 (ja) スモーク量推定装置および燃焼システム制御装置
US10280849B2 (en) Combustion system control device
US10907561B2 (en) Estimation device and control device for combustion system
US10669958B2 (en) Estimation device and control device for combustion system
JP6439660B2 (ja) 燃焼システムの推定装置及び制御装置
JP6361537B2 (ja) 燃料性状判別装置
WO2017081992A1 (ja) 潤滑性推定装置および燃料供給制御装置
US10724464B2 (en) Estimation device and control device for combustion system
JP6406081B2 (ja) 燃料性状判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees