JP6361537B2 - 燃料性状判別装置 - Google Patents

燃料性状判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361537B2
JP6361537B2 JP2015053262A JP2015053262A JP6361537B2 JP 6361537 B2 JP6361537 B2 JP 6361537B2 JP 2015053262 A JP2015053262 A JP 2015053262A JP 2015053262 A JP2015053262 A JP 2015053262A JP 6361537 B2 JP6361537 B2 JP 6361537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
delay time
ignition delay
property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015053262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173058A (ja
Inventor
宗尚 堀部
宗尚 堀部
篤紀 岡林
篤紀 岡林
英生 成瀬
英生 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015053262A priority Critical patent/JP6361537B2/ja
Priority to DE102016102820.7A priority patent/DE102016102820B4/de
Publication of JP2016173058A publication Critical patent/JP2016173058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361537B2 publication Critical patent/JP6361537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料性状判別装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関に使用される燃料は、国や地域によって組成が異なる。また、想定している燃料とは異なる組成の燃料が内燃機関に供給された場合には、燃焼状態が適正でなくなり、エミッションの低下や出力低下等を招くことがある。そこで従来、燃料噴射弁から内燃機関の燃焼室内に供給された燃料の性状を判別する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、燃料噴射弁から噴射された燃料の実噴射量と、燃料噴射弁からの燃料の噴射に伴う出力トルクとの関係から燃料性状を判別することが開示されている。
国際公開第2011/061851号
燃料の燃焼しやすさ(燃焼率)は燃料の組成に応じて異なり、例えば燃料中の芳香族成分が多くなると燃料が燃焼しにくくなる傾向にある。また、燃料の燃焼しやすさの影響を受けることで、燃料噴射弁からの燃料の噴射に伴う出力トルクが変動する。そのため、上記特許文献1の技術では、燃料性状を精度良く判別できないことが懸念される。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の気筒内に供給される燃料の性状を精度良く判別することができる燃料性状判別装置を提供することを一つの目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、燃料噴射弁から内燃機関の気筒内に供給される燃料の性状を判別する燃料性状判別装置に関する。請求項1に記載の発明は、前記内燃機関の1燃焼サイクル中の前記燃料噴射弁による燃料噴射として、主噴射と、前記主噴射の前に前記主噴射よりも少ない噴射量で前記燃料を噴射する第1噴射と、前記主噴射の後に前記主噴射よりも少ない噴射量で前記燃料を噴射する第2噴射とを実施する噴射制御手段と、前記第1噴射を開始してから前記第1噴射で噴射した前記燃料が着火するまでの時間である第1着火遅れ時間と、前記第2噴射を開始してから前記第2噴射で噴射した前記燃料が着火するまでの時間である第2着火遅れ時間とに基づいて前記燃料の性状を判別する性状判別手段と、を備えることを特徴とする。
燃料の着火遅れ時間は燃料の組成に応じてばらつき、そのばらつき度合いは、燃料の燃焼を行う環境温度に応じて異なる。また、燃料の着火遅れ時間は、例えばセンサや燃料噴射弁の性能の劣化の程度に応じてもばらつきがあり、センサや燃料噴射弁の性能劣化が進むほど燃料の着火遅れ時間が長くなる傾向にある。こうしたセンサ等の性能劣化に起因する着火遅れ時間のばらつきは、内燃機関の1燃焼サイクル中の各噴射において同じように現れる。
こうした点に着目し、上記構成では、気筒内の温度が十分に高くなる前に実施される第1噴射の着火遅れ時間と、気筒内の温度が十分に高い環境下で実施される第2噴射の着火遅れ時間とに基づいて燃料の性状を判別する。こうした構成によれば、燃料性状の違いを燃料の着火遅れ時間の違いとして正確に表すことができ、その結果、燃料性状を精度良く判別することができる。
エンジン制御システムの概略を示す構成図。 エンジン運転状態と燃料の噴射パターンとの関係を表すマップ。 燃料組成ごとの環境温度と着火遅れ時間との関係を示す図。 燃料の熱発生率及び筒内温度の推移を示す図。 燃料性状判別処理の処理手順を示すフローチャート。 性状判定用マップの一例を示す図。 他の実施形態の第2噴射切替制御の処理手順を示すフローチャート。 他の実施形態の燃料性状判別処理の処理手順を示すフローチャート。 燃料の軽質/重質度と判定値とを示す図。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、圧縮着火式の内燃機関である車載多気筒のディーゼルエンジンを対象にエンジン制御システムを構築するものとしている。当該制御システムは、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢としてエンジンの各種制御を実施する。
まず、図1を参照してエンジン10の概略について説明する。エンジン10は、例えば直列4気筒のディーゼルエンジンであり、シリンダブロック11に4つのシリンダ11aが形成されている。なお、同図では便宜上、1つの気筒のみを示している。シリンダ11aには、ピストン12が往復動可能に収容されている。シリンダブロック11にはシリンダヘッド13が組み付けられており、シリンダ11a、ピストン12及びシリンダヘッド13によって燃焼室が形成されている。
シリンダブロック11には、吸気管14及び排気管15が接続されている。吸気管14は、吸気マニホールド及びシリンダヘッド13内に形成された通路14aを介して各シリンダ11aに接続されている。また、排気管15は、排気マニホールド及びシリンダヘッド13内の通路15aを介して各シリンダ11aに接続されている。
エンジン10の吸気ポートには吸気バルブ16が設けられ、排気ポートには排気バルブ17が設けられている。吸気バルブ16の開動作により空気が燃焼室内に導入され、排気バルブ17の開動作により燃焼後の排気が燃焼室内から排気管15に排出される。
シリンダヘッド13には、燃料である軽油をシリンダ11a内に直接噴射する電磁駆動式の燃料噴射弁18が気筒毎に取り付けられている。燃料噴射弁18は、燃料配管19を介して、蓄圧容器としてのコモンレール20及び燃料タンク(図示略)に接続されている。燃料タンク内に貯留された燃料は、図示しない高圧ポンプで高圧化されてコモンレール20に圧送され、コモンレール20内に高圧状態で蓄えられた後、燃料噴射弁18から噴射される。燃料噴射弁18には、コモンレール20から燃料噴射弁18の噴射孔までの燃料通路内の燃料圧力を気筒ごとに逐次検出する圧力センサ33が設けられている。燃料タンクには、タンク内の燃料の量を検出する燃料量センサ34が設けられている。
エンジン10には、排気の一部をEGRガスとして吸気通路内に還流するEGR装置26が設けられている。EGR装置26は、吸気管14と排気管15とを接続するEGR配管27と、EGR配管27内を流れる排気(EGRガス)の還流量を調節する電磁駆動式のEGR弁28とを備えている。
その他、エンジン10には、シリンダ11a内の圧力を検出する筒内圧センサ31や、燃料噴射弁18に供給される燃料の密度を検出する燃料密度センサ32、シリンダ11a内の温度を検出する筒内温度センサ35、吸気管14内の圧力を検出する吸気圧センサ(図示略)、吸気管14内の温度を検出する吸気温度センサ(図示略)などが設けられている。
ECU40は、CPU、ROM、RAM、記憶装置、入出力インターフェース等を備える周知のマイクロコンピュータである。ECU40は、前述した各種センサや、クランク角センサ、冷却水温センサ、アクセル開度センサ等から各々検出信号を入力するとともに、入力した検出信号に基づいて各種アクチュエータの駆動を制御する。燃料噴射制御について詳しくは、基準とする性状の燃料(基準燃料)がシリンダ11a内に供給されていることを想定して燃料の燃焼状態が最適となるように、エンジン10の運転状態に応じて燃料の噴射態様及び噴射量が適合されている。ECU40は、各種センサの検出値に基づいて、適合された所定制御となるように燃料噴射弁18を駆動する。
図2に、エンジン運転状態と燃料の噴射パターンとの関係を表すマップの一例を示す。本実施形態では、エンジン運転状態(エンジン回転速度及びトルク)に応じて、エンジン10の1燃焼サイクル(吸気行程→圧縮行程→膨張行程→排気行程)中の燃料の噴射パターンが設定されている。具体的には、図2に示すように、燃費及びエミッションを優先するモード走行域Zのうち、低トルク側の領域Xではパイロット噴射及びメイン噴射を実施し、中・高トルク側の領域Yではパイロット噴射、メイン噴射及びアフター噴射を実施する。なお、メイン噴射は、エンジン出力軸に伝達する動力を主に生成するための燃料噴射であり、多段噴射の各噴射のうち噴射量が最も多い噴射である。パイロット噴射は、メイン噴射の前に少量の噴射量にて行う噴射であり、アフター噴射は、メイン噴射の後にメイン噴射に近接した時期に少量の噴射量にて行う噴射である。図中、線Lは出力上限を表す。
ここで、エンジンに使用される燃料は、国や地域によって組成が異なり、燃料中に含まれる鎖状炭化水素や環式炭化水素(芳香族やナフテン等)などの炭化水素成分の配合比率が異なる。また、燃料は、炭化水素成分の配合比率に応じて燃焼しやすさ(燃焼率)が異なる。具体的には、環式炭化水素成分の含有割合が多いほど、つまり重質成分の含有割合が多いほど燃料が燃焼しにくく、エミッション悪化や出力低下を招く傾向にある。一方、鎖状炭化水素成分の含有割合が多い場合、つまり軽質成分の含有割合が多い場合には、燃料は燃焼しやすいもののトルクが出にくく、出力低下を招くことが考えられる。
こうした燃料組成の相違に伴うエンジン性能の低下を抑制するべく、本システムでは、燃料噴射弁18からシリンダ11a内に供給される燃料の性状を判別する燃料性状判別処理を実施している。特に本実施形態では、燃料の噴射を開始してから燃料が着火するまでの時間である着火遅れ時間が、燃料の燃焼を行う環境温度に応じて異なる点に着目した。具体的には、筒内温度が比較的低い環境下で燃料を燃焼させた場合には、燃料の組成間で着火遅れ時間に違いが現れるのに対し、筒内温度が十分に高い環境下で燃料を燃焼させた場合には、燃料の組成間で着火遅れ時間の違いがさほど現れないことに着目した。そして、この現象を利用して燃料性状判別処理を実施することとしている。
図3は、燃料の組成が異なる3種類の燃料をそれぞれエンジン10で燃焼させた場合の筒内温度(環境温度)と着火遅れ時間との関係を示す図である。図3には、3種類の燃料として、基準燃料、基準燃料よりも重質の燃料、及び基準燃料よりも軽質の燃料について示している。図3に示すように、筒内温度が比較的低温の環境下では、燃料間での着火遅れ時間の差が大きい。例えば、比較的低温の温度Tloでは、軽質の燃料の着火遅れ時間が最も短く、重質の燃料の着火遅れ時間が最も長くなる。ところが、筒内温度が高温になるほど、燃料間での着火遅れ時間の差が小さくなり、温度Thiよりも高温では、燃料の組成に関わらず着火遅れ時間が略一定となる。
また、燃料の着火遅れ時間は、筒内圧センサ31や燃料噴射弁18の性能の劣化の程度に応じてもばらつきがあり、センサや燃料噴射弁18の性能劣化が進むほど燃料の着火遅れ時間が長くなる傾向にある。こうした各種部品の性能劣化に起因する着火遅れ時間のばらつきは、エンジン10の1燃焼サイクル中の各噴射において同じように現れる。
そこで本実施形態では、筒内温度が十分に高くなる前に実施されるパイロット噴射の着火遅れ時間(第1着火遅れ時間Tpi)と、筒内温度が十分に高い環境下で実施されるアフター噴射の着火遅れ時間(第2着火遅れ時間Taf)とに基づいて、燃料の性状を判別することとしている。具体的には、第1着火遅れ時間Tpiと第2着火遅れ時間Tafとの差分ΔT(=Taf−Tpi)に基づいて燃料性状を判別する。つまり、第1着火遅れ時間Tpiと第2着火遅れ時間Tafとの差分ΔTを取ることで、着火遅れ時間の中から燃料性状に起因する成分を抽出し、この抽出した成分に基づき燃料性状を判別する。なお、パイロット噴射が「第1噴射」に相当し、アフター噴射が「第2噴射」に相当する。
図4に、燃料噴射弁18から噴射した燃料の燃焼に伴う熱発生率[J/deg.]及び筒内温度[K]の時間推移を示す。なお、熱発生率は、燃料が燃焼して発生する単位クランク角度あたりの熱量である。同図では、エンジン10の1燃焼サイクル中の噴射パターンが、パイロット噴射、メイン噴射及びアフター噴射を実施するパターンである場合を示している。図中の「TDC」は圧縮上死点を表す。
メイン噴射の前後では筒内温度が異なる。具体的には、メイン噴射の前では筒内温度が温度Thiよりも低く、メイン噴射の後では筒内温度が温度Thiよりも高くなる(図4(c)参照)。この場合、パイロット噴射の着火遅れ時間である第1着火遅れ時間Tpiには燃料性状に起因する成分が含まれるのに対し、アフター噴射の着火遅れ時間である第2着火遅れ時間Tafには燃料性状に起因する成分が含まれないか、あるいは含まれても僅かである。一方、着火遅れ時間のうち各部品の性能劣化に起因する成分は、パイロット噴射及びアフター噴射で同様に現れる。よって、第1着火遅れ時間Tpiから第2着火遅れ時間Tafを差し引いて求めた差分ΔTが、燃料性状に起因する着火遅れ時間となる。
次に、本実施形態の燃料性状判別処理の処理手順について図5のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU40により所定周期毎に実行される。
図5において、ステップS101では、燃料性状の判別要求が生じたか否かを判定する。具体的には、(a1)給油が行われた直後であること、及び(b1)燃料性状判別処理の前回の実行から所定時間が経過したこと、の少なくともいずれかの条件を満たす場合に、燃料性状の判別要求有りと判定する。なお、給油が行われた直後であることは、燃料量センサ34により検出される燃料量に基づいて判定する。燃料性状の判別要求は、上記のほか、例えば車両が所定距離以上走行したこと等を含んでいてもよい。
燃料性状の判別要求有りと判定されると、ステップS102へ進み、今現在のエンジン運転条件を取得する。ここでは、エンジン運転条件として、例えばエンジン回転速度、エンジン負荷、筒内温度、筒内圧力等を取得する。続くステップS103では、燃料性状判別処理の実行条件が成立しているか否かを判定する。
実行条件として本実施形態では、(a2)メイン噴射後の筒内温度が判定温度Tthよりも高温であること、及び(b2)今現在のエンジン運転領域が、メイン噴射の後にアフター噴射を実施する運転領域(領域Y)であること、を含む。これら2つの条件が成立した場合に実行条件が成立しているものと判定される。
判定温度Tthとしては、燃料性状の相違に起因する燃料の着火遅れ時間のばらつきが所定値以下となる温度範囲の下限値が設定されている。本実施形態では、温度Thiに基づき判定温度Tthが設定されており、例えば1,000K又はその近傍の値が設定されている。なお、上記の温度条件については、燃料性状の判別要求が生じた時点で、メイン噴射の直後に筒内温度センサ35により検出される筒内温度と判定温度Tthとを比較することにより判定する。
燃料性状判別処理の実行条件が成立していない場合には、ステップS103で否定判定され、そのまま本ルーチンを終了する。一方、ステップS103で肯定判定された場合にはステップS104へ進み、第1着火遅れ時間Tpiを取得する。具体的には、まず、パイロット噴射により噴射された燃料の燃焼時において筒内圧センサ31の検出値を取得し、該取得した筒内圧の検出値から燃料の熱発生率を算出する。次いで、燃料発生率の波形中(図4(b)参照)、パイロット噴射の噴射タイミング近傍で熱発生率が正側に急変するタイミングをパイロット着火時期θp2とする。そして、パイロット噴射の開始時期θp1とパイロット着火時期θp2との差分から第1着火遅れ時間Tpiを算出する。ステップS104では、こうして算出した第1着火遅れ時間Tpiを取得する。
続くステップS105では、第2着火遅れ時間Tafを取得する。具体的には、まず、アフター噴射により噴射された燃料の燃焼時において筒内圧センサ31の検出値を取得し、該取得した筒内圧の検出値から燃料の熱発生率を算出する。次いで、燃料発生率の波形中(図4(b)参照)、アフター噴射の噴射タイミング近傍で熱発生率が正側に急変するタイミングをアフター着火時期θa2とする。そして、アフター噴射の開始時期θa1とアフター着火時期θa2とから第2着火遅れ時間Tafを算出する。ステップS105では、こうして算出した第2着火遅れ時間Tafを取得する。
続くステップS106では、第1着火遅れ時間Tpi及び第2着火遅れ時間Tafに基づいて、基準燃料からの組成ずれを表すパラメータとして軽質/重質度αを演算する。軽質/重質度αについて本実施形態では、基準燃料を基準値αo(例えば1)とし、基準燃料に対して重質である場合に基準値αoよりも大きい値が設定され、基準燃料に対して軽質である場合に基準値αoよりも小さい値が設定される値としている。また、本実施形態では、第1着火遅れ時間Tpiと第2着火遅れ時間Tafとの差分ΔTと、軽質/重質度αとの関係が、例えば性状判定用マップとして予め記憶されている。ステップS106では、第1着火遅れ時間Tpiから第2着火遅れ時間Tafを差し引くことにより差分ΔTを算出するとともに、性状判定用マップを用いて、今回求めた差分ΔTから燃料の軽質/重質度αを算出する。
図6に、性状判定用マップの一例を示す。図6に示すように、第1着火遅れ時間Tpiと第2着火遅れ時間Tafとの差分ΔTは、軽質/重質度αの変化に対して直線的に変化する。具体的には、燃料が基準燃料に対して重質であるほど差分ΔTは大きく、軽質であるほど差分ΔTは小さくなる。例えば、今回求めた差分ΔTが、基準燃料の差分ΔTである基準値ΔToよりも大きい側の値ΔT1であった場合、シリンダ11a内に供給される燃料は基準燃料よりも重質であり、燃料の軽質/重質度αは、基準値αoよりも重質側の値α1となる。
なお、軽質/重質度αは、いずれかの気筒における1回の燃焼サイクルから算出してもよいし、あるいは、いずれかの気筒における複数回の燃焼サイクルから算出してもよい。複数回の燃焼サイクルから軽質/重質度αを算出する場合、例えば、各燃焼サイクルのパイロット噴射及びアフター噴射における着火遅れ時間の差分ΔTの平均値を求め、その平均値から燃料の軽質/重質度αを算出する。また、複数の気筒における1回又は複数回の燃焼サイクルの差分ΔTを平均化することにより軽質/重質度αを算出してもよい。
本実施形態では、上記算出した燃料の軽質/重質度αに基づいて、エンジン10の各種制御を補正する。例えば、燃料の軽質/重質度αに基づいて、シリンダ11a内に供給される燃料が基準燃料よりも重質であると判断される場合には、燃料噴射弁18の噴射圧を高圧側に補正する高圧噴射制御や、EGRガスの導入時において還流量を低減側に補正したり、あるいはEGRの実施機会を低減したりする低EGR化制御を実施する。これにより、粒子状物質(PM)の排出量の低減を図る。
また、シリンダ11a内に供給される燃料が基準燃料よりも軽質であると判断される場合には、低負荷運転領域において低ペネトレーションを図るための噴射制御、具体的には、分割噴射の噴射回数を増やしたり、燃料噴射弁18の噴射圧を低圧側に補正したりする。軽質燃料はトルクが得られにくいため、燃料の噴射期間が長くなり、燃料が飛散しやすくなる。かかる場合、HCやCOが発生しやすく、エミッション低下を招くことが懸念される。こうした点を考慮し、燃料が軽質側にずれている場合には、低ペネトレーションを図ることにより、エミッション低下が抑制される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
気筒内の温度が十分に高くなる前に実施される第1噴射の着火遅れ時間と、気筒内の温度が十分に高い環境下で実施される第2噴射の着火遅れ時間とに基づいて燃料の性状を判別する構成とした。こうした構成によれば、燃料性状の違いを燃料の着火遅れ時間の違いとして正確に表すことができ、その結果、燃料性状を精度良く判別することができる。
メイン噴射後の筒内温度が判定温度Tthよりも高いと判定されたことを条件に、第1着火遅れ時間Tpi及び第2着火遅れ時間Tafに基づき燃料性状を判別する構成とした。こうした構成では、メイン噴射後の筒内温度が判定温度Tthよりも高いことを実際に確認した上で、着火遅れ時間に基づき燃料性状を判別することから、各種部品の性能劣化に起因する着火遅れ時間をより精度良く算出することができ、結果として燃料性状の判別精度をより高くできる。
第2噴射をアフター噴射とし、パイロット噴射の着火遅れ時間とアフター噴射の着火遅れ時間とに基づいて燃料性状を判別する構成とした。こうした構成によれば、アフター噴射を利用して燃料性状を判別することができることから、例えばメイン噴射の後に追加の燃料噴射を実施しなくて済む。
第1着火遅れ時間Tpiと第2着火遅れ時間Tafとの差分ΔTを用いて、燃料の性状を判別する構成とした。第1着火遅れ時間Tpiには、センサや燃料噴射弁18の性能劣化に起因する成分と、燃料性状に起因する成分とが含まれるのに対し、第2着火遅れ時間Tafには、上記2つの成分のうちセンサ等の性能劣化に起因する成分のみが含まれる。この点に着目し、上記構成とすることで、第1着火遅れ時間Tpiと第2着火遅れ時間Tafとの差分ΔTを算出する、といった比較的簡単な制御によって燃料性状を精度良く算出することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・第2噴射として、燃料の性状を判別するための専用の燃料噴射(以下、「検定用噴射」という。)を実施し、パイロット噴射の着火遅れ時期と、検定用噴射の着火遅れ時期とに基づいて燃料の性状を判別してもよい。こうした構成によれば、メイン噴射の後に多段噴射の各噴射(例えばアフター噴射)を実施しないエンジン運転領域でも、燃料性状の判別要求が生じたことに伴い、速やかに燃料性状の判別処理を実施することができる。
特に、給油が行われた直後は、通常、エンジン10を始動させる状況であり、エンジン回転速度及びトルクが比較的小さい運転領域となる。そのため、燃料性状の判別要求があった後暫くの期間は、メイン噴射の後に燃料噴射を実施しない運転領域が継続することが考えられる。この点、メイン噴射の後に検定用噴射を実施し、パイロット噴射の着火遅れ時期と、検定用噴射の着火遅れ時期とに基づいて燃料の性状を判別する構成によれば、給油後速やかに燃料性状を判別することができる。これにより、燃料の軽質/重質度αに応じたエンジン制御を速やかに実施することができる。
・検定用噴射を実施するシステムでは、第2噴射として検定用噴射のみを実施してもよいし、あるいは、燃料性状の判別要求があった時のエンジン運転状態に応じて、第2噴射をアフター噴射とするか、それとも検定用噴射とするかを切り替える構成としてもよい。
図7は、第2噴射の切替制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、燃料性状の判別要求があった場合に、ECU40により所定周期毎に実行される。図7において、ステップS201では、燃料性状の判別要求があった時のエンジン運転領域が、メイン噴射の後にアフター噴射を実施する運転領域(領域Y)であるか否かを判定する。領域Yである場合には、ステップS201で肯定判定されてステップS202へ進み、第2噴射をアフター噴射とする。この場合、ECU40は、パイロット噴射の着火遅れ時間Tpiと、アフター噴射の着火遅れ時間Tafとを用いて燃料の性状を判別する。一方、領域Y以外のエンジン運転領域である場合には、ステップS203へ進み、第2噴射として、メイン噴射の後に検定用噴射を実施する。具体的には、特定の1気筒を検定気筒として選択し、検定気筒のみに対して、メイン噴射よりも少ない噴射量の燃料を噴射する。なお、検定用噴射の噴射タイミングはメイン噴射の後であればよく、本実施形態では、メイン噴射の直後、すなわち膨張行程で実施する。また、ECU40は、パイロット噴射の着火遅れ時間Tpiと、検定用噴射の着火遅れ時間Texとを用いて燃料の性状を判別する。
・上記実施形態では、燃料性状の判別要求があった時のエンジン運転領域が、アフター噴射を実施する運転領域(領域Y)であることを条件に、第1着火遅れ時間Tpi及び第2着火遅れ時間Tafに基づき燃料性状を判別したが、燃料性状の判別要求があった時のエンジン運転領域が、アフター噴射を実施する運転領域でない場合には、噴射パターンを変更してアフター噴射を実施するとともに、パイロット噴射の着火遅れ時間Tpi及びアフター噴射の着火遅れ時間Tafに基づいて燃料性状を判別してもよい。こうした構成とすることにより、燃料性状を判別要求があった後、速やかに燃料性状を判別することができる。なお、領域Y以外のエンジン運転領域で実施するアフター噴射は検定用噴射でもある。
・上記実施形態では、第1噴射をパイロット噴射としたが、メイン噴射の前にメイン噴射よりも少ない噴射量で実施される燃料噴射であればよく、例えば検定用噴射としてもよい。この場合の検定用噴射は、着火遅れ時間を取得可能な噴射タイミングで実施する。
・筒内圧センサ31や燃料噴射弁18の性能劣化が着火遅れ時間に及ぼす影響は、例えば筒内圧力やスワール強度等といった、燃料の燃焼を行う環境に応じて異なることがある。この点を考慮し、燃料の燃焼を行う環境に関するパラメータに応じて第2噴射の実着火遅れ時間を補正し、その補正後の値を第2着火遅れ時間として用いて燃料の性状を判別してもよい。具体的には、センサ等の性能劣化が着火遅れ時間に及ぼす影響が、燃焼を行う時の筒内圧力に応じて変動することを考慮し、筒内圧センサ31で検出した筒内圧により第2噴射の実着火遅れ時間を補正し、その補正後の値を第2着火遅れ時間として燃料の性状を判別する。また、スワール強度を検出する手段を設け、検出したスワール強度により第2噴射の実着火遅れ時間を補正し、その補正後の値を第2着火遅れ時間として燃料の性状を判別する。
・上記実施形態では、第1着火遅れ時間Tpiと第2着火遅れ時間Tafとの差分ΔTに基づいて燃料の性状を判別したが、予め定めた標準遅れ時間Tbsと第2着火遅れ時間Tafとの差分(補正量KT)を用いて第1着火遅れ時間Tpiを補正し、その補正後の第1着火遅れ時間Tpiに基づいて燃料の性状を判別する構成としてもよい。
図8に、標準遅れ時間Tbsを用いた燃料性状判別処理の処理手順を示す。図8は、図5のステップS104〜S106の処理に代えて実行される処理である。図8において、ステップS301では、第2着火遅れ時間Taf及び標準遅れ時間Tbsとから補正量KTを算出する。ここでは、第2着火遅れ時間Tafから標準遅れ時間Tbsを差し引き、これを補正量KT(=Taf−Tbs)とする。続くステップS302では、補正量KTを用いて第1着火遅れ時間Tpiを補正する。例えば、第1着火遅れ時間Tpiから補正量KTを差し引く。その後のステップS303では、補正後の第1着火遅れ時間Tpiを用いて、基準燃料からの組成ずれを表すパラメータとして軽質/重質度αを演算する。例えば、第1着火遅れ時間Tpiと軽質/重質度αとの関係を定めたマップを予め記憶しておき、そのマップを用いて、今回の第1着火遅れ時間Tpiに対応する軽質/重質度αを求める。
・上記実施形態では、メイン噴射後の筒内温度が判定温度Tthよりも高いことを条件に、第1着火遅れ時間Tpi及び第2着火遅れ時間Tafに基づいて燃料性状を判別する構成とした。これを変更し、メイン噴射後の筒内温度が判定温度Tthよりも高いか否かの判定を実施せずに、メイン噴射の前後で燃料噴射を実施する場合には、第1着火遅れ時間Tpi及び第2着火遅れ時間Tafに基づいて燃料性状を判別する構成としてもよい。
・メイン噴射後の筒内温度が判定温度Tthよりも高いか否かを判定する際に、上記実施形態では、筒内温度センサ35により検出された値を用いたが、筒内温度を演算により求め、その求めた筒内温度(推定筒内温度)と判定温度Tthとを比較する構成としてもよい。例えば、筒内圧センサ31により検出された筒内圧力Pと、吸気圧センサにより検出された吸気圧力とを用いて、下記式(1)により筒内ガス温度Tを算出し、これを推定筒内温度とする。
T=P*V/(Wg*R) …(1)
(式(1)中、Vは筒内容積であり、Wgは筒内ガス質量であり、Rは気体定数である。)
なお、筒内容積Vは、クランク角から幾何学的に定まる値である。筒内ガス質量Wgは、吸気圧センサにより検出される吸気圧力と、吸気温度センサにより検出される吸気温度と、吸気バルブ16の閉弁時の容積とから推定した値である。こうした構成によれば、メイン噴射後の筒内温度が判定温度Tthよりも高いか否かを判定する際に筒内温度センサ35を必要とせずに、燃料性状の判別を安価にかつ精度を維持したまま実施することができる。また、筒内温度センサ35と組み合わせることにより、筒内温度センサ35が故障した場合にも燃料性状の判別処理を継続して実施することができる。
・検定用噴射により求めた燃料の軽質/重質度αと判定値との比較結果に応じて、燃料の軽質/重質度αに基づくエンジン10の各種制御を補正するか否かを決定する構成としてもよい。具体的には、例えば図9(a)に示すように、検定用噴射により求めた燃料の軽質/重質度αが、基準値αoに対して重質側に設定した判定値αthよりも更に重質側の値であると判定されたことを条件に、燃料の軽質/重質度αに基づきエンジン10の各種制御を補正する構成とする。例えば図9(a)のように、燃料の軽質/重質度αの検出値α1が、判定値αthよりも重質側の範囲にある場合には、燃料の軽質/重質度αに基づく補正を実施する。
あるいは、図9(b)に示すように、検定用噴射により求めた燃料の軽質/重質度αが、基準値αoに対して軽質側に設定した第1判定値αth1よりも更に軽質側の値であると判定されたか、又は基準値αoに対して重質側に設定した第2判定値αth2よりも更に重質側の値であると判定されたことを条件に、燃料の軽質/重質度αに基づきエンジン10の各種制御を補正する構成とする。例えば図9(b)では、燃料の軽質/重質度αの検出値α1は、第1判定値αth1と第2判定値αth2とに挟まれた標準範囲内にあり、この場合には、燃料の軽質/重質度αに基づく補正を実施しないものとする。
・排気の後処理として、触媒に燃料を供給して燃料中に含まれる炭化水素(HC)を還元剤として使用するHC−SCRシステムに本発明を適用する場合に、燃料の軽質/重質度αの判定結果に応じて触媒性能を改善する制御を実施する構成としてもよい。具体的には、燃料の軽質/重質度αが重質側の値であるほど、触媒温度を上昇させる構成とする。
・排気の後処理として、排気通路に配置されたNOx吸蔵触媒の低温吸温性能を向上させることを目的として、排気通路にオゾンを添加するシステムがある。こうしたシステムに本発明を適用する場合、燃料の軽質/重質度αの判定結果に応じてオゾンの添加量を設定する構成としてもよい。HC、COが増加すると、NOx吸蔵触媒のNOx吸着性能が低下する。一方、オゾンはHC、COとも反応するため、オゾンの添加量はHC、COの排出量を考慮して決定される。したがって、燃料の軽質/重質度αに応じてオゾンの添加量を設定する構成とするとよい。この場合、燃料が軽質であるほど、オゾンの添加量を増量側に補正する。
・上記実施形態では、多段噴射の噴射パターンとしてパイロット噴射、メイン噴射及びアフター噴射をエンジン運転状態に応じて実施する構成としたが、更にプレ噴射やポスト噴射を実施する構成に本発明を適用してもよい。
10…エンジン(内燃機関)、14…吸気管、15…排気管、18…燃料噴射弁、20…コモンレール(蓄圧容器)、35…筒内温度センサ、40…ECU(燃料性状判別装置、噴射制御手段、性状判別手段、温度判定手段)。

Claims (6)

  1. 燃料噴射弁(18)から内燃機関(10)の気筒(11a)内に供給される燃料の性状を判別する燃料性状判別装置(40)であって、
    前記内燃機関の1燃焼サイクル中の前記燃料噴射弁による燃料噴射として、主噴射と、前記主噴射の前に前記主噴射よりも少ない噴射量で前記燃料を噴射する第1噴射と、前記主噴射の後に前記主噴射よりも少ない噴射量で前記燃料を噴射する第2噴射とを実施する噴射制御手段と、
    前記第1噴射を開始してから前記第1噴射で噴射した前記燃料が着火するまでの時間である第1着火遅れ時間と、前記第2噴射を開始してから前記第2噴射で噴射した前記燃料が着火するまでの時間である第2着火遅れ時間とに基づいて前記燃料の性状を判別する性状判別手段と、
    を備えることを特徴とする燃料性状判別装置。
  2. 前記主噴射の後の前記気筒内の温度が所定温度よりも高いか否かを判定する温度判定手段を備え、
    前記性状判別手段は、前記温度判定手段により前記主噴射の後の前記気筒内の温度が前記所定温度よりも高いと判定された場合に、前記第1着火遅れ時間と前記第2着火遅れ時間とに基づき前記燃料の性状を判別する請求項1に記載の燃料性状判別装置。
  3. 前記噴射制御手段は、前記第2噴射としてアフター噴射を実施する請求項1又は2に記載の燃料性状判別装置。
  4. 前記噴射制御手段は、前記第2噴射として、前記燃料の性状の判別専用の燃料噴射を前記主噴射の後に実施する請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料性状判別装置。
  5. 前記性状判別手段は、前記第1着火遅れ時間と前記第2着火遅れ時間との差分に基づいて前記燃料の性状を判別する請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料性状判別装置。
  6. 前記性状判別手段は、予め定めた標準遅れ時間と前記第2着火遅れ時間との差分を用いて前記第1着火遅れ時間を補正し、該補正後の前記第1着火遅れ時間に基づいて前記燃料の性状を判別する請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料性状判別装置。
JP2015053262A 2015-03-17 2015-03-17 燃料性状判別装置 Expired - Fee Related JP6361537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053262A JP6361537B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 燃料性状判別装置
DE102016102820.7A DE102016102820B4 (de) 2015-03-17 2016-02-18 Kraftstoffeigenschafts-Bestimmungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053262A JP6361537B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 燃料性状判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173058A JP2016173058A (ja) 2016-09-29
JP6361537B2 true JP6361537B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56853355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053262A Expired - Fee Related JP6361537B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 燃料性状判別装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6361537B2 (ja)
DE (1) DE102016102820B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806483B2 (ja) * 2015-12-11 2021-01-06 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両のインジェクター制御システム
JP6555537B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6555540B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP7331777B2 (ja) * 2020-05-21 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料種類推定システム、データ解析装置、燃料供給装置の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075858B2 (ja) * 2004-06-01 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料セタン価測定方法
JP4409376B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102006044866B4 (de) * 2006-09-22 2008-11-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Einspritzsignalen für ein Einspritzsystem eines Verbrennungsmotors
JP4946900B2 (ja) * 2007-04-02 2012-06-06 株式会社デンソー 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
DE102007027483A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Qualitätsmerkmals eines Dieselkraftstoffes
DE102007051254A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung von chemischen und/oder physikalischen Eigenschaften eines Kraftstoffes für eine Diesel-Brennkraftmaschine
EP2136057B1 (en) * 2008-06-19 2021-12-08 Vitesco Technologies GmbH Fuel quality dependent injection timing control for an internal combustion engine
DE102009052224A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit unterschiedlichen Kraftstoffarten bzw. Kraftstoffqualitäten
JP5131396B2 (ja) * 2009-11-20 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料種類判別装置及び燃料噴射制御装置
WO2014081009A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014116128A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173058A (ja) 2016-09-29
DE102016102820A1 (de) 2016-09-22
DE102016102820B4 (de) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483684B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4238890B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6032231B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP6424687B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2006226188A (ja) ディーゼルエンジンの燃料性状検出装置
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361537B2 (ja) 燃料性状判別装置
JP2013204511A (ja) 内燃機関の制御装置
US10495021B2 (en) Engine control device
JP2017002845A (ja) 燃料推定装置
JP5240370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5867624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056743B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
US20150159580A1 (en) Control device of internal combustion engine
US10047692B2 (en) GDCI cold start misfire prevention
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5867441B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014214676A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406081B2 (ja) 燃料性状判別装置
JP6354482B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP6244369B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP6597763B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010138720A (ja) エンジンの点火制御装置
JP2018096355A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6489038B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees