JP2017089532A - 内燃機関のアース構造 - Google Patents

内燃機関のアース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089532A
JP2017089532A JP2015222130A JP2015222130A JP2017089532A JP 2017089532 A JP2017089532 A JP 2017089532A JP 2015222130 A JP2015222130 A JP 2015222130A JP 2015222130 A JP2015222130 A JP 2015222130A JP 2017089532 A JP2017089532 A JP 2017089532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
electrical component
combustion engine
fastened
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623704B2 (ja
Inventor
大佑 末岡
Daisuke SUEOKA
大佑 末岡
直樹 水上
Naoki Mizukami
直樹 水上
貴哉 前田
Takaya Maeda
貴哉 前田
松永 務
Tsutomu Matsunaga
務 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015222130A priority Critical patent/JP6623704B2/ja
Priority to EP16864246.0A priority patent/EP3376001B1/en
Priority to US15/775,355 priority patent/US10415441B2/en
Priority to CN201680065812.1A priority patent/CN108350804B/zh
Priority to PCT/JP2016/083206 priority patent/WO2017082285A1/ja
Publication of JP2017089532A publication Critical patent/JP2017089532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623704B2 publication Critical patent/JP6623704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/18Indicating or safety devices
    • F01M1/20Indicating or safety devices concerning lubricant pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/004Sealing; Insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0029Oilsumps with oil filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製ボディに電気部品を取り付けた場合でも電気部品のアースを行うことができる内燃機関のアース構造を提供する。【解決手段】エンジン本体7にボルト8にて締結される樹脂製ボディ2と、ボディ2に取り付けられる電気部品5と、電気部品5をエンジン本体7にアースすべく電気部品5をボルト8に電気的に接続する導電部材16と、を備えたものである。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関のアース構造に関するものである。
従来、シリンダブロック等を含むエンジン本体には、電気部品としての油圧スイッチが取り付けられると共に、オイルフィルタアッセンブリが取り付けられる。油圧スイッチはシリンダブロックに直接取り付けられてボディアースされる。またオイルフィルタアッセンブリは、金属製のボディにオイルフィルタ等の部品を複数組み付けて形成される。
特開2001−271623号公報
ところで、簡素化のため、油圧スイッチをオイルフィルタアッセンブリのボディに取り付け、軽量化のため、そのボディを樹脂化することが考えられる。この場合、油圧スイッチがシリンダブロックに導通しなくなり、油圧スイッチのボディアースが行えなくなる可能性がある。
本発明の目的は、樹脂製ボディに電気部品を取り付けた場合でも電気部品のアースを行うことができる内燃機関のアース構造を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、エンジン本体にボルトにて締結される樹脂製ボディと、前記ボディに取り付けられる電気部品と、前記電気部品を前記シリンダブロックにアースすべく前記電気部品を前記ボルトに電気的に接続する導電部材と、を備えたものである。
本発明に係る内燃機関のアース構造によれば、樹脂製ボディに電気部品を取り付けた場合でも電気部品のアースを行うことができる。
本発明の一実施の形態に係るアース構造が適用されたオイルフィルタアッセンブリの要部拡大断面図である。 オイルフィルタアッセンブリの要部拡大正面図である。 オイルフィルタアッセンブリの正面図である。 図3のA−A線矢視断面図である。 導電部材の斜視図である。 油圧スイッチ、ボディ及び導電部材の位置関係を示す斜視説明図である。 導電部材の取付方法の説明図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図3及び図6に示すように、オイルフィルタアッセンブリ1は、樹脂で形成されたボディ(本体)2と、ボディ2に設けられたオイルフィルタ3と、ボディ2に設けられたオイルクーラ4と、ボディ2に設けられた電気部品としての油圧スイッチ5とを備える。
図1及び図6に示すように、ボディ2には、ボルト孔6が複数形成されている。ボルト孔6は、内燃機関たるディーゼルエンジンのエンジン本体7(具体的には、シリンダブロック)にボディ2を締結するためのボルト8を挿通させるものであり、ボディ2の外周部に複数形成されている。エンジン本体7には、ボルト8と螺合・締結されるネジ穴7aがボルト孔6の位置に対応して形成されている。ボルト孔6は、ボディ2を成形するとき、筒状のカラー9が一体に設けられることでカラー9の内側に形成される。カラー9は金属等の導電材からなり、ボディ2の厚みと同じ長さに形成されている。すなわち、カラー9は、一端がボディ2の表面2aと面一となる位置で露出すると共に、他端がボディ2の取付面2bと面一となる位置で露出する。これにより、カラー9の他端は、エンジン本体7と当接されるようになっている。なお、ボディ2の樹脂材料がボルト締結に十分な強度を有する場合、カラー9は必ずしも必須でなく省略可能である。
図4に示すように、ボディ2には、エンジンオイルをオイルフィルタ3及びオイルクーラ4に導入する導入油路10が形成されると共に、エンジンオイルをエンジン本体7に戻す戻し油路(図示せず)が形成される。
導入油路10は、エンジン本体7のオイルギャラリ11に接続されており、オイルギャラリ11からのエンジンオイルをオイルフィルタ3及びオイルクーラ4に導入する。また、ボディ2には、後述する油圧スイッチ5に油圧を導入すべく導入油路10から分岐する油圧導入路12が形成されている。
また、図1及び図4に示すように、ボディ2は、油圧スイッチ5を取り付けるためのナット部13を一体的に有する。ナット部13は、金属等の導電材で形成されたテーパナットからなり、油圧導入路12に臨んで配置される。ナット部13は、開口13aが油圧導入路12内に位置されており、ナット部13に螺合された油圧スイッチ5まで油圧が導入されるようになっている。また特に、ナット部13は、いずれかのボルト孔6と近接するように配置されると共に、ボルト孔6の軸と平行な中心軸を有する。
油圧スイッチ5は、ナット部13に締結される締結ボディ14と、締結ボディ14に設けられるセンサ部15とを備える。締結ボディ14は、金属等の導電材からなる。締結ボディ14は、ナット部13に液密に締結されるネジ部14aを有すると共に、ネジ部14aがナット部13に締結されたときナット部13の端面と軸方向に間隔を隔てて対向する導電面部14bを有する。ネジ部14aは、テーパネジからなる。導電面部14bは、ネジ部14aの外周側に拡がるリング状に形成されると共に外径がナット部13と略同じに形成されている。ネジ部14aには、エンジンオイルが導入される中心孔(図示せず)が形成されており、センサ部15に油圧が供給されるようになっている。
また、油圧スイッチ5には、図示しないハーネスを介してエンジンコントロールユニット(以下、ECU:図示せず)が接続されている。ECUは、油圧スイッチ5が検出する油圧に応じて図示しない油圧警告灯を点灯させるようになっている。
図1、図2及び図5に示すように、油圧スイッチ5には、ボルト8を介してエンジン本体7にアースする導電部材16が設けられている。ここで、内燃機関は車両に搭載され、内燃機関のエンジン本体7は車両の車体(図示せず)に電気的に接続されている。車体は、図示しないバッテリのマイナス極に電気的に接続されており、油圧スイッチ5は、エンジン本体7と電気的に接続されることでアースされる。
導電部材16は、金属板を加工して形成されたクリップからなる。導電部材16は、ナット部13及び導電面部14bの間にナット部13の軸方向に圧縮された状態で設けられるバネ部17と、ボルト8でボディ2に合わせ止めされる被締結部18とを備える。被締結部18は、油圧スイッチ5に最も近いボルト8とボルト孔6を用いてボディ2に合わせ止めされる。バネ部17は、一方向に延びる金属板の一端部を板厚方向に、かつ、鋭角に折り返して形成されている。また、バネ部17は、油圧スイッチ5のネジ部14aを挟むような二股状に形成されている。またさらに、バネ部17の折り返し部17aは、長手方向の中央が曲面状に膨らむように湾曲して形成されており、ナット部13と導電面部14bとの間に滑らかに挿入できるようになっている。被締結部18は、金属板の他端部にボルト8を挿通させる挿通孔18aを設けて形成されている。なお、導電部材16は、金属板を加工して形成されるものとしたが、他の導電材からなるものであってもよい。また、被締結部18は、金属板の他端部にボルト8を挿通させるためのU字状の切欠等を形成したものであってもよい。
次に本実施の形態の作用を述べる。
図7に示すように、オイルフィルタアッセンブリ1に導電部材16を取り付ける場合、まず、オイルフィルタアッセンブリ1のナット部13に油圧スイッチ5のネジ部14aを螺合させて油圧スイッチ5を取り付ける。ネジ部14aは、所定トルクまで締め込むことでナット部13と液密に締結されるようになっている。この締結状態において、油圧スイッチ5の導電面部14bは、ナット部13とは当たらず、ナット部13の端面から間隔を隔てた位置で止まる。
次に、ナット部13と導電面部14bとの間に導電部材16のバネ部17を挿入する。バネ部17は先端側が二股に分かれて形成されており、かつ、金属板を鋭角に折り返して形成されているため、正確な位置に容易に挿入できる。これにより、バネ部17は、ボルト8の両側の位置でナット部13の端面と導電面部14bとに面接触状態で圧接される。
この後、ボディ2のボルト孔6の位置に被締結部18の挿通孔18aを合わせ、挿通孔18aとボルト孔6とにボルト8を挿通させ、エンジン本体7のネジ穴7aに締結する。
これにより、油圧スイッチ5を、導電部材16、ボルト8及びカラー9を介してエンジン本体7にアースできる。そして、油圧スイッチ5を用いて油圧を検出できるようになる。
また、メンテナンス等でオイルフィルタアッセンブリ1から油圧スイッチ5を脱着するとき、導電部材16は油圧スイッチ5よりもボディ2側に位置してボディ2に固定されているため作業の邪魔になることはなく、油圧スイッチ5を簡単に脱着できる。
このように、油圧スイッチ5をエンジン本体7にアースすべく油圧スイッチ5をボルト8に電気的に接続する導電部材16を備えるものとしたため、オイルフィルタアッセンブリ1のボディ2が樹脂化されても油圧スイッチ5を電気的にアース(接地)できる。
また、導電部材16は、ボディ2と導電面部14bの間に圧縮状態で設けられるバネ部17を備えるものとしたため、油圧スイッチ5と導電部材16とを容易かつ確実に接続することができる。
またさらに、バネ部17は、一方向に延びる金属板の一端部を折り返して形成されるものとしたため、導電部材16を簡易な構造で安価に製作できる。
バネ部17は、ネジ部14aを挟むような二股状に形成されるものとしたため、ナット部13に油圧スイッチ5を取り付けた後に、ナット部13及び油圧スイッチ5の間にバネ部17を単に差し込んで組み付けることができ、簡単な作業で確実にナット部13と導電部材16を電気的に接続できる。
導電部材16は、ボルト8でボディ2に合わせ止めされる被締結部18を備えるものとしたため、簡易な構造で確実にボルト8と電気的に接続できる。また、ボディ2から油圧スイッチ5を取り外した場合でも導電部材16をボディ2に固定された状態に保つことができ、油圧スイッチ5のメンテナンスを容易にできる。
なお、上述の実施の形態では、オイルフィルタアッセンブリ1の樹脂製ボディ2に油圧スイッチ5を設ける場合について説明したが、これに限るものではない。電気部品は油圧スイッチ5以外のものであってもよく、ボディはオイルフィルタアッセンブリ1のボディ2でなくともよい。アッセンブリもオイルフィルタアッセンブリ以外のアッセンブリであってもよい。
また、樹脂製ボディ2は、エンジン本体7のいずれのエンジン構造部品に設けられてもよい。ここで言うエンジン構造部品とは、シリンダブロック、クランクケース、シリンダヘッド等のエンジン構造部品であって、かつ、ボディアースされた導電材からなるものをいう。
また、ナット部13は、油圧導入路12に接続されるものとしたが、エンジンオイルの流れが阻害されない限り、導入油路10に直接接続されてもよい。
エンジン本体7は、ディーゼルエンジンのものとしたが、ガソリンエンジン等の他の内燃機関のものであってもよい。
2 ボディ
5 油圧スイッチ(電気部品)
7 エンジン本体
8 ボルト
16 導電部材

Claims (6)

  1. エンジン本体にボルトにて締結される樹脂製ボディと、
    前記ボディに取り付けられる電気部品と、
    前記電気部品を前記エンジン本体にアースすべく前記電気部品を前記ボルトに電気的に接続する導電部材と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のアース構造。
  2. 前記電気部品が、前記ボディに形成された油路の油圧を検出する油圧スイッチである請求項1に記載の内燃機関のアース構造。
  3. 前記電気部品は、前記ボディに取り付けられたときに前記ボディと間隔を隔てて対向する導電面部を有し、
    前記導電部材は、前記ボディと前記導電面部の間に圧縮状態で設けられるバネ部を備える請求項1又は2に記載の内燃機関のアース構造。
  4. 前記バネ部は、一方向に延びる金属板の一端部を折り返して形成される請求項3に記載の内燃機関のアース構造。
  5. 前記ボディはナット部を有し、前記電気部品は、前記ナット部に締結されるネジ部を有し、前記バネ部は、前記ネジ部を挟むような二股状に形成される請求項3又は4に記載の内燃機関のアース構造。
  6. 前記導電部材は、前記ボルトで前記ボディに合わせ止めされる被締結部を備える請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関のアース構造。
JP2015222130A 2015-11-12 2015-11-12 内燃機関のアース構造 Active JP6623704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222130A JP6623704B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 内燃機関のアース構造
EP16864246.0A EP3376001B1 (en) 2015-11-12 2016-11-09 Grounding structure for internal combustion engine
US15/775,355 US10415441B2 (en) 2015-11-12 2016-11-09 Grounding structure for internal combustion engine
CN201680065812.1A CN108350804B (zh) 2015-11-12 2016-11-09 内燃机的接地构造
PCT/JP2016/083206 WO2017082285A1 (ja) 2015-11-12 2016-11-09 内燃機関のアース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222130A JP6623704B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 内燃機関のアース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089532A true JP2017089532A (ja) 2017-05-25
JP6623704B2 JP6623704B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58695394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222130A Active JP6623704B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 内燃機関のアース構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10415441B2 (ja)
EP (1) EP3376001B1 (ja)
JP (1) JP6623704B2 (ja)
CN (1) CN108350804B (ja)
WO (1) WO2017082285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111089A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク 少なくとも1つの変位可能なコンタクトアセンブリを備えるモジュールコネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623704B2 (ja) * 2015-11-12 2019-12-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のアース構造
JP2020159414A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 被締結物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310427A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Fuji Heavy Ind Ltd オイルセンサ
JPH0619771Y2 (ja) * 1988-12-19 1994-05-25 ダイハツ工業株式会社 内燃機関におけるオイル圧力スイッチ
JPH10302592A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Yazaki Corp 圧力スイッチ
JP3415742B2 (ja) * 1997-04-25 2003-06-09 矢崎総業株式会社 圧力スイッチ
JP2008303811A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yazaki Corp エンジンのアース構造
JP2012246888A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp オイル貯留装置
JP2012246887A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp オイル貯留装置
JP2016024920A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 導通構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175223A (en) * 1978-10-10 1979-11-20 The Singer Company Position responsive switch
DE3701929A1 (de) * 1986-01-22 1987-08-13 Jidosha Kiki Co Gluehkerze fuer eine dieselmaschine
US4962285A (en) * 1988-11-04 1990-10-09 Baker William H Electrically groundable swimming pool deck anchor of plastic material
US5057813A (en) 1989-05-25 1991-10-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Oil level sensor for an internal combustion engine
GB9516285D0 (en) * 1995-07-26 1995-10-11 Amp Gmbh Combustion chamber sensor connector
DE19742458C1 (de) 1997-09-26 1998-11-26 Telefunken Microelectron Kunststoffgehäuse zur Aufnahme einer elektrischen Leiterplatte
JP2001271623A (ja) 2000-03-29 2001-10-05 Suzuki Motor Corp オイルプレッシャスイッチの取付構造
EP2325665B1 (en) * 2004-02-02 2012-11-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational angle sensor and method manufacturing same, and throttle control device with rotational angle sensor
JP2006022660A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Denso Corp 内燃機関用吸気制御装置
US8532882B2 (en) * 2009-03-19 2013-09-10 Autoliv Development Ab Occupant restraint device control device
DE102012010939B4 (de) * 2012-06-04 2016-06-02 Ibs Filtran Kunststoff- / Metallerzeugnisse Gmbh Saugölfiltereinheit für Getriebe oder Verbrennungsmotoren
US9457307B2 (en) * 2013-09-02 2016-10-04 Mann+Hummel Gmbh Filter system with filter element
JP6478232B2 (ja) * 2014-02-25 2019-03-06 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー モジュール式電子差動制御システム
CN204113376U (zh) * 2014-09-17 2015-01-21 中国第一汽车股份有限公司 一种机油滤清器底座结构
DE102015219569B4 (de) * 2015-10-09 2024-05-16 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische Anordnung, Kombination und Verfahren zur Montage einer elektronischen Anordnung
JP6623704B2 (ja) * 2015-11-12 2019-12-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のアース構造
DE102016008732B4 (de) * 2016-07-21 2022-01-20 Mann+Hummel Gmbh Fluidgehäuse eines Fluidbehandlungssystem und Fluidbehandlungssystem
JP6766499B2 (ja) * 2016-07-25 2020-10-14 日本電産トーソク株式会社 センサ取付け構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619771Y2 (ja) * 1988-12-19 1994-05-25 ダイハツ工業株式会社 内燃機関におけるオイル圧力スイッチ
JPH02310427A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Fuji Heavy Ind Ltd オイルセンサ
JPH10302592A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Yazaki Corp 圧力スイッチ
JP3415742B2 (ja) * 1997-04-25 2003-06-09 矢崎総業株式会社 圧力スイッチ
JP2008303811A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yazaki Corp エンジンのアース構造
JP2012246888A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp オイル貯留装置
JP2012246887A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp オイル貯留装置
JP2016024920A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社デンソー 導通構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111089A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク 少なくとも1つの変位可能なコンタクトアセンブリを備えるモジュールコネクタ
US11901653B2 (en) 2021-01-19 2024-02-13 Te Connectivity Germany Gmbh Module connector with at least one displaceable contact assembly
JP7451577B2 (ja) 2021-01-19 2024-03-18 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク 少なくとも1つの変位可能なコンタクトアセンブリを備えるモジュールコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3376001B1 (en) 2020-02-12
CN108350804A (zh) 2018-07-31
EP3376001A4 (en) 2019-07-03
US20180334935A1 (en) 2018-11-22
US10415441B2 (en) 2019-09-17
CN108350804B (zh) 2020-09-15
JP6623704B2 (ja) 2019-12-25
WO2017082285A1 (ja) 2017-05-18
EP3376001A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017082285A1 (ja) 内燃機関のアース構造
KR200406827Y1 (ko) 내연기관용 노크 센서의 부착 구조 및 내연기관용 노크센서
CN102884684A (zh) 产生透壁密封电气连接的装置和其相应的制造方法
CN103516008A (zh) 用于机动车辆的充电连接设备
EP2206207B1 (en) Spark plug casing and spark plug having the spark plug casing
US9755367B2 (en) Charging inlet
JP2017528660A (ja) ボルト実装のための孔充填スリーブ及びワッシャの設計
CN210037167U (zh) 一种双层薄壁机匣测量探头固定结构
EP3376002B1 (en) Grounding structure for internal combustion engine
JP4683424B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
EP3306069A1 (en) Intake passage structure of multi-cylinder internal combustion engine
US20150257248A1 (en) Apparatus for mounting a printed circuit board
JP6235820B2 (ja) 樹脂成形品の取付構造及びその組み付け方法
DE102011088474A1 (de) Druckmesseinrichtung, insbesondere Druckmessglühkerze
EP2439399A1 (en) Fuel injection valve mounting structure
JP2017145792A (ja) インテークマニホールドにおけるセンサ取付構造
US20140032041A1 (en) On-board diagnosis unit for a motor vehicle
JP2018123682A (ja) 吸気装置の取付構造、吸気装置の取付方法および樹脂部材の締結構造
US9976533B2 (en) Circuit wiring body
US20140062264A1 (en) Piezoelectric actuator
JP2017106383A (ja) インジェクタ及び燃料レールアッセンブリ
CN203296929U (zh) 发动机线束固定卡
KR20080008103A (ko) 차량용 가속도 센서 장착구조
JP5337634B2 (ja) 機器用シールドコネクタ
JP2016169632A (ja) コモンレール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150