JP2017089294A - 車両用施解錠システム - Google Patents

車両用施解錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017089294A
JP2017089294A JP2015222474A JP2015222474A JP2017089294A JP 2017089294 A JP2017089294 A JP 2017089294A JP 2015222474 A JP2015222474 A JP 2015222474A JP 2015222474 A JP2015222474 A JP 2015222474A JP 2017089294 A JP2017089294 A JP 2017089294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
collation
vehicle
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394571B2 (ja
Inventor
茂樹 西山
Shigeki Nishiyama
茂樹 西山
舟山 友幸
Tomoyuki Funayama
友幸 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015222474A priority Critical patent/JP6394571B2/ja
Priority to US15/266,890 priority patent/US9672675B1/en
Priority to CN201610971232.0A priority patent/CN107038774B/zh
Priority to DE102016121307.1A priority patent/DE102016121307B4/de
Publication of JP2017089294A publication Critical patent/JP2017089294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394571B2 publication Critical patent/JP6394571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00341Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • G07C2009/00357Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges and the lock having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/62Comprising means for indicating the status of the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand

Abstract

【課題】携帯機を車載機に近接させるタイミングをユーザにわかりやすくすること。
【解決手段】携帯機は、第1のリクエスト信号に対する第1のレスポンス信号を返信する第1の通信制御部と、第2のリクエスト信号による電磁誘導によって給電されると、第2のレスポンス信号を返信する第2の通信制御部とを備える。車載機は、前記第1のリクエスト信号を送信し前記第1のレスポンス信号の識別コードの照合をする第1の照合制御を行う第1の照合制御部と、前記第2のリクエスト信号を送信し前記第2のレスポンス信号の識別コードの照合をする第2の照合制御を行う第2の照合制御部と、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替え条件が前記第1の照合制御の開始後に成立すると、その切り替えを前記車両のユーザに通知する通知部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用施解錠システムに関する。
従来、車両に搭載された車載機と、ユーザが携帯可能な携帯機とを有し、前記車載機と前記携帯機との間の無線通信によって前記車両のドアの施解錠を行う、車両用施解錠システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、携帯機の一例として、トランスポンダを備えるリモートユニットが開示され、車載機の一例として、車両側ユニットが開示されている。
特許文献1の技術では、リモートユニットは、車両側ユニットから送信された起動用電磁波を受信すると、RF信号のIDコード(リモートユニットの識別コード)を返信する。一方、リモートユニットは、リモートユニットが電池切れであると判断された場合、車両側ユニットから送信された起動用電磁波により発生した電磁誘導によって給電されると、トランスポンダ用IDコード(リモートユニットの識別コード)を返信する。車両側ユニットは、RF信号のIDコード又はトランスポンダ用IDコードの照合結果に基づいて、車両のドアの施解錠を行う。
このように、特許文献1のシステムは、所定の条件が成立すると、RF信号を利用する通信モードでリモートユニットの識別コードを照合する制御から、電磁誘導を利用する通信モードでリモートユニットの識別コードを照合する制御に自動で切り替える。
特開2001−115699号公報
電磁誘導を利用する通信モードで携帯機の識別コードを照合する場合、車載機(具体的には、電磁誘導を発生させるためのアンテナ)に携帯機を近接させる必要がある。しかしながら、従来技術では、携帯機の識別コードを照合する制御が、電磁誘導を利用する通信モードで携帯機の識別コードを照合する制御に切り替わっても、その切り替わりをユーザは認識することができないので、携帯機を車載機に近接させるタイミングがユーザにはわかりにくい。
そこで、携帯機を車載機に近接させるタイミングをユーザにわかりやすくする、車両用施解錠システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様では、
車両に搭載された車載機と、ユーザが携帯可能な携帯機とを有し、前記車載機と前記携帯機との間の無線通信によって前記車両のドアの施解錠を行う、車両用施解錠システムであって、
前記携帯機は、
前記車載機のアンテナから送信された第1のリクエスト信号を受信すると、前記携帯機の第1の識別コードを含む第1のレスポンス信号を返信する第1の通信制御部と、
前記車載機のアンテナから送信された第2のリクエスト信号により発生した電磁誘導によって給電されると、前記携帯機の第2の識別コードを含む第2のレスポンス信号を返信する第2の通信制御部とを備え、
前記車載機は、
前記第1のリクエスト信号を送信し前記第1のレスポンス信号を受信する第1の無線通信モードで、前記第1の識別コードの照合をする第1の照合制御を行う第1の照合制御部と、
前記第1の無線通信モードよりも通信可能距離が短く、且つ、前記第2のリクエスト信号を送信し前記第2のレスポンス信号を受信する第2の無線通信モードで、前記第2の識別コードの照合をする第2の照合制御を行う第2の照合制御部と、
前記第1の照合制御又は前記第2の照合制御の照合結果に基づいて、前記ドアの施解錠を行う施解錠制御部と、
前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替え条件が前記第1の照合制御の開始後に成立すると、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替えを指令する指令部と、
前記携帯機を携帯するユーザに前記切り替えを通知する通知部とを備える、車両用施解錠システムが提供される。
第1の態様によれば、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替え条件が前記第1の照合制御の開始後に成立すると、前記通知部は、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替えを前記携帯機を携帯するユーザに通知することができる。前記第2のレスポンス信号は前記第2のリクエスト信号により発生した電磁誘導により返信される信号であるので、前記第2の照合制御は、電磁誘導を利用する通信モードで携帯機の識別コードを照合する制御の一例である。よって、携帯機の識別コードを照合する制御が、電磁誘導を利用する通信モードで携帯機の識別コードを照合する前記第2の照合制御に自動的に切り替わっても、その切り替わりを前記通知部による通知によりユーザは認識することができる。その結果、携帯機を車載機に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
本発明の第2の態様では、
前記通知部は、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替えを光の変化により通知する発光部と、前記光の変化を制御する発光制御部とを有する。
第2の態様によれば、前記車両が比較的暗い場所に停車している場合でも、前記車両の傍らのユーザは、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替えを視覚的に認識できるので、携帯機を車載機に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
本発明の第3の態様では、
前記発光制御部は、第1の発光態様で前記発光部を前記第1の照合制御の実行中に光らせ、前記第1の発光態様とは異なる第2の発光態様で前記発光部を前記第2の照合制御の実行中に光らせる。
第3の態様によれば、前記携帯機を携帯するユーザに、前記第1の照合制御が実行中であることを第1の発光態様で認識させることができ、前記第2の照合制御が実行中であることを第2の発光態様で認識させることができる。そして、前記発光部が第1の発光態様から第2の発光態様に変化することで、前記携帯機を携帯するユーザは、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替えを視覚的に認識できる。よって、携帯機を車載機に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
本発明の第4の態様では、
前記発光制御部は、前記発光部を前記第1の照合制御の実行中に消灯させ、前記発光部を前記第2の照合制御の実行中に点灯させる。
第4の態様によれば、前記発光部が消灯状態から点灯状態に変化することで、前記携帯機を携帯するユーザは、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替えを視覚的に認識できる。よって、携帯機を車載機に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
本案によれば、携帯機を車載機に近接させるタイミングをユーザにわかりやすくすることができる。
車両用施解錠システムの構成の一例を示す図である。 ドアの一部分の一例を車両の外側から見た図である。 車載機の動作の一例を示すフローチャートである。 車両用施解錠システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 車両用施解錠システムの構成の他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、車両用施解錠システム1の構成の一例を示す図である。車両用施解錠システム1は、車載機11と携帯機40とを有し、車載機11と携帯機40との間の無線通信によって車両10のドア20の施解錠を行うシステムの一例である。車載機11は、車両10に搭載され、一つ又は複数の部品から構成される。携帯機40は、ユーザが携帯可能な装置である。
携帯機40は、電池41と、第1のアンテナ42と、第2のアンテナ45と、第1の通信制御部43と、第2の通信制御部44とを有するものである。
電池41は、第1の通信制御部43の電源であり、第1の通信制御部43は、電池41からの給電が無ければ、機能しない。
第1のアンテナ42は、車載機11の第3のアンテナ23との間で信号をLF帯の電波で送受可能なアンテナである。LFは、Low Frequencyの略である。第1のアンテナ42は、車載機11の第3のアンテナ23から送信された第1のリクエスト信号(以下、「第1のリクエスト信号Rq1」と称する)を受信し、受信した第1のリクエスト信号Rq1を第1の通信制御部43に出力する。また、第1のアンテナ42は、車載機11の第3のアンテナ23から送信された第2のリクエスト信号(以下、「第2のリクエスト信号Rq2」と称する)を受信し、受信した第2のリクエスト信号Rq2を第2の通信制御部44に出力する。
第2のアンテナ45は、第1のリクエスト信号Rq1に対する第1のレスポンス信号(以下、「第1のレスポンス信号Rs1」と称する)をUHF帯の電波(RF信号)で車載機11の受信部27に向けて送信可能な送信専用アンテナである。UHFは、Ultra High Frequencyの略であり、RFは、Radio Frequencyの略である。
第1の通信制御部43は、車載機11から送信された第1のリクエスト信号Rq1を第1のアンテナ42を介して受信すると、携帯機40の第1の識別コードを含む第1のレスポンス信号Rs1を第2のアンテナ45を介して返信する。第1の通信制御部43は、電池41が消耗すると、第1の通信制御部43に供給される電源電圧が過度に低下するので、第1のレスポンス信号Rs1の返信が不能になる。
第2の通信制御部44は、車載機11から送信された第2のリクエスト信号Rq2により発生した電磁誘導によって第1のアンテナ42を介して給電されると、携帯機40の第2の識別コードを含む第2のレスポンス信号(以下、「第2のレスポンス信号Rs2」と称する)を第1のアンテナ42を介して返信する。第2の通信制御部44は、電池41が消耗しても、第2のリクエスト信号Rq2により第1のアンテナ42に発生した電磁誘導による給電によって、第2のレスポンス信号Rs2の返信が可能である。
第2の通信制御部44は、例えば、車両10側のイモビライザ装置(例えば、イモビライザ機能を有する施解錠制御装置12)が車両10の走行許否(例えば、エンジンの始動許否)を判定するために使用する第2の識別コードを有するトランスポンダである。
以下、第1のレスポンス信号Rs1に含まれる携帯機40の第1の識別コードを、識別コードCm1と称し、第2のレスポンス信号Rs2に含まれる携帯機40の第2の識別コードを、識別コードCm2と称する。携帯機40を車載機11側で識別することができれば、識別コードCm1と識別コードCm2とは、互いに、同一のコードデータでも異なるコードデータでもよい。
一方、車載機11は、操作検知部24と、第3のアンテナ23と、受信部27と、施解錠制御装置12と、ECU19とを備える。更に、車載機11は、通知部33を備える。通知部33は、例えば、発光部32と、発光制御部31とを有する。
操作検知部24と第3のアンテナ23は、例えば、ドア20の外側に設けられたドアアウトサイドハンドル22に設けられている。ドアアウトサイドハンドル22は、ユーザが車両10の外側からドア20を解錠又は施錠するための接触操作(例えば、握る又は押す等の接触操作)がなされる接触操作部である。
操作検知部24は、車両10のドア20の傍らのユーザがドア20を解錠又は施錠するための操作を検知する。車両10のドア20の傍らのユーザがドア20を解錠又は施錠するための操作を、以下、単に、「ユーザ操作」と称する場合がある。操作検知部24は、例えば、ドアアウトサイドハンドル22への接触操作をユーザ操作として検知するものでもよいし、ドア20に設けらたボタンの操作をユーザ操作として検知するものでもよい。また、操作検知部24は、カメラによる撮像結果や電波照射に対する反射波の受信結果等によってユーザ操作を検知するものでもよい。
操作検知部24は、例えば、解錠センサ25と、施錠センサ26とを有する。解錠センサ25は、ドア20を解錠するための操作(解錠操作)を検知し、施錠センサ26は、ドア20を解錠するための操作(解錠操作)を検知する。あるいは、操作検知部24は、ドア20の施錠状態で検知されたユーザ操作を解錠操作として検知するものでもよいし、ドア20の解錠状態で検知されたユーザ操作を施錠操作として検知するものでもよい。
第3のアンテナ23は、第1のリクエスト信号Rq1をLF帯の電波で送信するアンテナである。また、第3のアンテナ23は、第2のリクエスト信号Rq2をLF帯の電波で送信し、第3のアンテナ23と電磁結合する第1のアンテナ42に電磁誘導を発生させるためのアンテナでもある。
図2は、車両10に設けられたドア20の一部分の一例を車両10の外側から見た図である。操作検知部24と第3のアンテナ23は、例えば図2に示されるように、ドア20の外側に設けられたドアアウトサイドハンドル22に設けられている。操作検知部24は、解錠センサ25と、施錠センサ26とを有する。
発光部32は、ドア20の傍らのユーザが視認できるように発光する。発光部32は、例えば、光源と、レンズとを有する。光源の具体例として、発光ダイオードが挙げられる。レンズの具体例として、光源からの光でワークスペース34を照明するレンズ、光源からの光でドア20の傍らのユーザの足元を照明するレンズなどが挙げられる。ワークスペース34とは、ユーザがドアアウトサイドハンドル22を握りやすくなるように、ドア20の外表面が窪んだ凹部である。
図1において、受信部27は、第1のレスポンス信号Rs1を受信し、その受信結果を施解錠制御装置12に出力する。受信部27は、第1のレスポンス信号Rs1に含まれる識別コードCm1を出力する。受信部27は、例えば、UHF帯の電波を受信するチューナ等の受信回路である。
施解錠制御装置12は、照合制御部14と、施解錠制御部13と、返信判定部18と、検知判定部30と、指令部17と、発光制御部31とを備える。施解錠制御装置12は、例えば、照合制御部14と、施解錠制御部13と、返信判定部18と、検知判定部30と、指令部17と、発光制御部31とを実現するマイクロコンピュータを備える電子制御装置(いわゆる、ECU)である。照合制御部14は、第1の照合制御部15と、第2の照合制御部16とを有する。
第1の照合制御部15は、第1のリクエスト信号Rq1を第3のアンテナ23で送信し第1のレスポンス信号Rs1を受信部27で受信する第1の無線通信モードで、第1のレスポンス信号Rs1に含まれる識別コードCm1の照合をする第1の照合制御を行う。第1のリクエスト信号Rq1は、識別コードCm1の返信を要求する信号である。第1の照合制御部15は、例えば、識別コードCm1と、車載機11の正規のコードとして車両10側に予め登録されている所定の登録コードCr1とを照合する第1の照合制御を行い、その照合結果を施解錠制御部13に出力する。
第2の照合制御部16は、第2のリクエスト信号Rq2を第3のアンテナ23で送信し第2のレスポンス信号Rs2を第3のアンテナ23で受信する第2の無線通信モードで、第2のレスポンス信号Rs2に含まれる識別コードCm2の照合をする第2の照合制御を行う。第2のリクエスト信号Rq2は、識別コードCm2の返信を要求する信号である。第2の照合制御部16は、例えば、識別コードCm2と、車載機11の正規のコードとして車両10側に予め登録されている所定の登録コードCr2とを照合する第2の照合制御を行い、その照合結果を施解錠制御部13に出力する。
第2の無線通信モードは、第3のアンテナ23と第1のアンテナ42との間の電磁誘導による通信を利用するため、第1の無線通信モードで通信する場合よりも通信可能距離が短い。また、第1の無線通信モードで通信する場合、第1の照合制御部15と第3のアンテナ23との間の通信は単方向通信であり、第2の無線通信モードで通信する場合、第2の照合制御部16と第3のアンテナ23との間の通信は双方向通信である。
施解錠制御部13は、第1の照合制御部15による第1の照合制御の照合結果、又は第2の照合制御部16による第2の照合制御の照合結果に基づいて、ドア20の施解錠を行う。施解錠制御部13は、例えば、識別コードCm1と登録コードCr1とが一致したとき、又は識別コードCm2と登録コードCr2とが一致したとき、ECU19に対してドア20の解錠要求信号又は施錠要求信号を出力する。ECU19は、解錠要求信号に従って、ドア20を施錠状態から解錠状態に切り替える方向にモータ21を作動させ、施錠要求信号に従って、ドア20を解錠状態から施錠状態に切り替える方向にモータ21を作動させる。
指令部17は、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替え条件が第1の照合制御の開始後に成立すると、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを指令する手段の一例である。
通知部33は、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを、車両10の傍らで携帯機40を携帯するユーザに通知する手段の一例である。通知部33は、例えば、発光部32と、発光制御部31とを有する。発光部32は、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを光の変化により通知する手段の一例である。発光制御部31は、発光部32の発光を制御する手段の一例であり、発光部32の光の変化を制御する。発光制御部31は、例えば、発光部32を発光させる駆動信号を出力する駆動回路を有する。
返信判定部18は、第1のレスポンス信号Rs1の返信が第1のリクエスト信号Rq1の送信後にあるか否かを判定する。例えば、返信判定部18は、第1のレスポンス信号Rs1が受信部27で受信されたことが検知されている場合、第1のレスポンス信号Rs1の返信がありと判定する。一方、返信判定部18は、第1のレスポンス信号Rs1が受信部27で受信されたことが検知されていない場合、第1のレスポンス信号Rs1の返信がないと判定する。
検知判定部30は、第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが返信判定部18により判定された場合、ユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中か否かを判定する。指令部17は、検知判定部30の判定結果に従って、照合制御部14に指令する。
図3は、車載機11の施解錠制御装置12の動作の一例を示すフローチャートである。図4は、車両用施解錠システム1の動作の一例を示すタイミングチャートである。次に、図4を参照しながら、図3内の各処理動作について説明する。図4は、指令部17が、第1の照合制御から第2の照合制御への所定の切り替え条件が第1の照合制御の開始後に成立したと判定した場合、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを指令する場合の一例を示す。
ステップS10で、検知判定部30は、ユーザによる解錠操作又は施錠操作(すなわち、ユーザ操作)が操作検知部24により検知されているか否かを判定する。操作検知部24は、例えば、ユーザ操作を検知していない場合には、ローレベルを出力し、ユーザ操作を検知している場合には、ハイレベルを出力する。
第1の照合制御部15は、ユーザ操作が操作検知部24により検知されていないと検知判定部30により判定された場合、第1の照合制御を開始しない。一方、第1の照合制御部15は、ユーザ操作が操作検知部24により例えばタイミングt1で検知されたと検知判定部30により判定された場合、第1の照合制御を例えばタイミングt2で開始する(ステップS20)。
ユーザ操作が操作検知部24により検知された場合、ユーザが車両10の傍らにいる可能性が高いと推定することができる。よって、ユーザ操作が操作検知部24により検知された場合に第1の照合制御が開始することで、ユーザが車両10の傍らにいる可能性が高いとき、第1のリクエスト信号Rq1の送信が開始する。つまり、ユーザが車両10の傍らにいる可能性が低いとき、第1のリクエスト信号Rq1が送信されないので、車載機11の消費電力の増加を抑えることができる。
また、発光制御部31は、第1の照合制御部15が第1の照合制御を開始した場合、所定の第1の発光態様(例えば、青色)で発光部32を第1の照合制御の実行中に光らせる第1の通知制御を例えばタイミングt2で開始する(ステップS20)。これにより、第1の照合制御の開始を車両10の傍らのユーザに視覚的に認識させることができる。
ステップS30で、返信判定部18は、第1のレスポンス信号Rs1の返信が第1のリクエスト信号Rq1の送信開始後にあるか否かを判定する。第1の照合制御部15は、例えばタイミングt3で第1のレスポンス信号Rs1の返信があると返信判定部18により判定された場合、第1のレスポンス信号Rs1に含まれる識別コードCm1と所定の登録コードCr1とが一致するか否かを判定する(ステップS40)。
施解錠制御部13は、第1の照合制御部15での照合が一致した場合(照合が成立した場合)、解錠要求信号又は施錠要求信号をECU19に対して出力することによって、ドア20の施解錠を実行する(ステップS50)。この際、施解錠制御部13は、ドア20の施解錠が実行されたことをユーザに報知するため、ハザードを点滅させたり、ブザーを吹鳴させたりする。ステップS50の処理後、第1の照合制御部15は、第1の照合制御を終了し、発光制御部31は、第1の照合制御の終了が検知された場合、第1の通知制御を終了する(ステップS130)。第1の通知制御が終了することにより、発光部32は消灯する。
一方、施解錠制御部13は、第1の照合制御部15での照合が一致しない場合(照合が不成立の場合)、ドア20の施解錠を実行せず、第1の照合制御部15は、第1の照合制御を終了し、発光制御部31は、第1の照合制御の終了が検知された場合、第1の通知制御を終了する(ステップS130)。この場合、第1の通知制御が終了することにより、発光部32は消灯する。
また、ステップS30において、返信判定部18は、第1のリクエスト信号Rq1のリトライ送信を行っても、第1のレスポンス信号Rs1の返信がない場合、第1のレスポンス信号Rs1の返信がないことを検知判定部30に伝達する。
ステップS60で、検知判定部30は、ユーザ操作が操作検知部24により継続的に検知されているか否かを判定する。検知判定部30は、ユーザ操作が例えばタイミングt1で操作検知部24により検知された後に例えばタイミングt4で再び操作検知部24により検知された場合、ユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中であると判定する。一方、検知判定部30は、ユーザ操作が例えばタイミングt1で操作検知部24により検知された後に例えばタイミングt4で操作検知部24により検知されない場合、ユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中でないと判定する。
指令部17は、第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが返信判定部18により判定され且つユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中でないと検知判定部30により判定された場合、第1の照合制御の終了を第1の照合制御部15に指令する(ステップS130)。発光制御部31は、第1の照合制御の終了が検知された場合、第1の通知制御を終了する(ステップS130)。
第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが判定され且つユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中でないと判定された場合、ユーザ操作の最初のタイミングt1での検知が誤検知である可能性が高く、ユーザが車両10の傍らにいる可能性が低いと推定することができる。そこで、第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが判定され且つユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中でないと判定された場合に第1の照合制御及び第1の通知制御が終了する。これにより、前記ユーザが前記車両の傍らにいる可能性が低いとき、第1のリクエスト信号Rq1の送信と発光部32の発光とが停止するので、車載機11の消費電力の増加を抑えることができる。
一方、指令部17は、第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが返信判定部18により判定され且つユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中であると検知判定部30により判定された場合、第1の照合制御の終了を第1の照合制御部15に指令し、第1の照合制御から第2の照合制御に切り替える(ステップS70)。そして、指令部17は、第2の照合制御の開始を第2の照合制御部16に例えばタイミングt5で指令する(ステップS80)。
一方、発光制御部31は、第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが返信判定部18により判定され且つユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中であると検知判定部30により判定された場合において、第1の照合制御の終了が検知されたとき、第1の通知制御を終了し、第1の通知制御から第2の通知制御に切り替える(ステップS70)。そして、発光制御部31は、第2の照合制御部16が第2の照合制御を開始した場合、上記の第1の発光態様とは異なる所定の第2の発光態様(例えば、赤色)で発光部32を第2の照合制御の実行中に光らせる第2の通知制御を例えばタイミングt5で開始する(ステップS80)。
第2の通知制御が開始することで、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替わりを車両10の傍らのユーザに視覚的に認識させることができる。よって、携帯機40を第3のアンテナ23が設けられたドアアウトサイドハンドル22に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。図4は、ユーザが携帯機40をドアアウトサイドハンドル22にタイミングt9で近接させた場合の一例を示す。
第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが判定され且つユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中であると判定された場合、ユーザが車両10の傍らにいる可能性がより高いと推定することができる。そこで、第1のレスポンス信号Rs1の返信が無いことが判定され且つユーザ操作の検知が操作検知部24で継続中であると判定された場合に第1の照合制御及び第1の通知制御が終了し第2の照合制御及び第2の通知制御が開始する。これにより、ユーザが車両10の傍らにいる可能性が高いとき、第2のリクエスト信号Rq2の送信と第2の発光態様での発光部32の発光とが開始する。つまり、ユーザが車両10の傍らにいる可能性が低いとき、第2のリクエスト信号Rq2が送信されないので、車載機11の消費電力の増加を抑えることができる。
ステップS90で、第2の照合制御部16は、第2のレスポンス信号Rs2に含まれる識別コードCm2と所定の登録コードCr2とが一致するか否かを判定する。ステップS90での照合が一致する場合、ステップS30で第1のレスポンス信号Rs1の返信のない理由が、携帯機40の電池41の消耗であると推定することができる。なお、ステップS90での照合が行われる前に、ユーザ操作は検知状態から非検知状態に移行していてもよい(例えばタイミングt6)。
施解錠制御部13は、第2の照合制御部16での照合が例えばタイミングt7で一致した場合(照合が成立した場合)、解錠要求信号又は施錠要求信号をECU19に対して出力することによって、ドア20の施解錠を例えばタイミングt8で実行する(ステップS100)。この際、施解錠制御部13は、ドア20の施解錠が実行されたことをユーザに報知するため、ハザードを点滅させたり、ブザーを吹鳴させたりする。ステップS100の処理後、第2の照合制御部16は、第2の照合制御を終了し、発光制御部31は、第2の照合制御の終了が検知された場合、第2の通知制御を終了する(ステップS120)。第2の通知制御が終了することにより、発光部32は消灯する。
一方、第2の照合制御部16は、ステップS90での照合が一致しない場合(照合が不成立の場合)、第2の照合制御を開始してから所定時間(例えば、10秒)経過したか否かを判定する(ステップS110)。第2の照合制御部16は所定時間経過していない場合、ステップS90の照合を繰り返す。第2の照合制御部16は、第2の照合制御を開始してから所定時間経過するまでにステップS90での照合が一致しない場合、第2の照合制御を終了する(ステップS120)。発光制御部31は、第2の照合制御の終了が検知された場合、第2の通知制御を終了する(ステップS120)。
第2の照合制御を開始してから所定時間経過するまでにステップS90での照合が一致しない場合、ユーザが携帯機40を携帯していない又はユーザが正規の携帯機40を携帯していないと推定することができる。そこで、第2の照合制御を開始してから所定時間経過するまでにステップS90での照合が一致しない場合、第2の照合制御及び第2の通信制御が終了する。これにより、ユーザが携帯機40を携帯していない又はユーザが正規の携帯機40を携帯していないとき、第2のリクエスト信号Rq2の送信が停止する。第2のリクエスト信号Rq2の送信と第2の発光態様での発光部32の発光とが停止することにより、ユーザが携帯機40を携帯していない又はユーザが正規の携帯機40を携帯していないとき、車載機11の消費電力が増加することを抑制することができる。
図5は、車両用施解錠システム2の構成の一例を示す図である。図1の構成と同様の構成及び効果については、上述の説明を援用する。
図1の車両用施解錠システム1では、発光制御部31が施解錠制御装置12に設けられている。これに対し、図5の車両用施解錠システム2では、発光制御部31がECU19に設けられている。なお、発光制御部31は、車両10内の別の場所に設けられてもよく、例えば、ドア20のうち、ドアアウトサイドハンドル22以外の箇所に設けられてもよいし、ドアアウトサイドハンドル22に設けられてもよい。
また、図1の車両用施解錠システム1では、第1のリクエスト信号Rq1を送信するアンテナと電磁誘導を発生させるアンテナとが共通のアンテナであり、第1のリクエスト信号Rq1を受信するアンテナと電磁誘導が発生するアンテナとが共通のアンテナである。これに対し、図5の車両用施解錠システム2では、第1のリクエスト信号Rq1を送信するアンテナと電磁誘導を発生させるアンテナとが別々のアンテナであり、第1のリクエスト信号Rq1を受信するアンテナと電磁誘導が発生するアンテナとが別々のアンテナである。
車両用施解錠システム2では、第3のアンテナ23は、第1のリクエスト信号Rq1を送信する送信アンテナ28と、電磁誘導を発生させるコイルアンテナ29とを有する。また、第1のアンテナ42は、第1のリクエスト信号Rq1を受信する受信アンテナ46と、電磁誘導が発生するコイルアンテナ47とを有する。
車両用施解錠システム2でも、車両用施解錠システム1と同様に、図3内の各処理動作が実行され、携帯機40を車載機11に近接させるタイミングをユーザにわかりやすくすることができる。また、車両用施解錠システム2でも、車両用施解錠システム1と同様に、ユーザが車両10の傍らにいる可能性が低いとき、車載機11の消費電力の増加を抑制することができる。
このように、上述の車両用施解錠システム1,2によれば、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替え条件が第1の照合制御の開始後に成立すると、通知部33は、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを車両10の傍らのユーザに通知することができる。よって、携帯機40の識別コードを照合する制御が、第1の照合制御から第2の照合制御に自動的に切り替わっても、その切り替わりを通知部33による通知によりユーザは認識することができる。その結果、携帯機40を車載機11に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
例えば、ドアアウトサイドハンドル22から手を離して携帯機40をドアアウトサイドハンドル22に近接させるタイミングが早すぎることによって、第2の照合制御への切り替えができないことを防止することができる。つまり、携帯機40を車載機11に近接させても、ドア20の施解錠ができなくなることを防止することができる。
逆に、携帯機40をドアアウトサイドハンドル22に近接させるタイミングが遅すぎることによって、図3のステップS110で示した所定時間が経過してしまい、携帯機40を車載機11に近接させても、ドア20の施解錠ができなくなることを防止することができる。
また、車両用施解錠システム1,2の通知部33は、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを光の変化により通知する発光部32と、前記光の変化を制御する発光制御部31とを有する。したがって、車両10が比較的暗い場所に停車している場合でも、車両10の傍らのユーザは、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを視覚的に認識できるので、携帯機40を車載機11に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
また、車両用施解錠システム1,2の発光制御部31は、第1の発光態様で発光部32を第1の照合制御の実行中に光らせ、第1の発光態様とは異なる第2の発光態様で発光部32を第2の照合制御の実行中に光らせる。したがって、車両10の傍らのユーザに、第1の照合制御が実行中であることを第1の発光態様で認識させることができ、第2の照合制御が実行中であることを第2の発光態様で認識させることができる。そして、発光部32が第1の発光態様から第2の発光態様に変化することで、車両10の傍らのユーザは、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを視覚的に認識できる。よって、携帯機40を車載機11に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
また、車両用施解錠システム1,2の発光制御部31は、第1の照合制御の実行中でも第2の照合制御の実行中でも発光部32を光らせるのではなく、発光部32を第1の照合制御の実行中に消灯させ、発光部32を第2の照合制御の実行中に点灯させてもよい。つまり、図4において、発光制御部31は、第1の通知制御を行わずに第2の通知制御を行う。この態様によれば、発光部32が消灯状態から点灯状態に変化することで、車両10の傍らのユーザは、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを視覚的に認識できる。よって、携帯機40を車載機11に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
以上、車両用施解錠システムを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、発光制御部31は、発光部32を第1の照合制御の実行中に点灯させ、発光部32を第2の照合制御の実行中に消灯させるものでもよい。つまり、図4において、発光制御部31は、第2の通知制御を行わずに第1の通知制御を行う。この態様によれば、発光部32が点灯状態から消灯状態に変化することで、車両10の傍らのユーザは、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを視覚的に認識できる。よって、携帯機40を車載機11に近接させるタイミングがユーザにわかりやすくなる。
また、例えば、照合制御部14と、施解錠制御部13と、返信判定部18と、検知判定部30と、指令部17と、発光制御部31との少なくとも一つは、ドア20内(例えば、ドアアウトサイドハンドル22内)に設けられてもよい。
また、例えば、発光部32は、ウィンカーやルームランプなどの他の発光部を含んでもよく、当該他の発光部に置換されてもよい。
また、例えば、発光制御部31は、発光部32の光の色を変化させるものに限られず、発光部32の光量や点滅間隔を変化させるものでもよい。例えば、発光制御部31は、発光部32の光量を第1の発光態様と第2の発光態様とで異ならせるものでもよいし、発光部32の点滅間隔を第1の発光態様と第2の発光態様とで異ならせるものでもよい。
また、例えば、通知部33は、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを光の変化により通知するものに限られず、当該切り替えを音の違いや振動の違いにより通知するものでもよい。
当該切り替えを音の違い(例えば、音量、音の出力間隔、音色などの違い)により聴覚的に通知する場合、発光部32は、当該切り替えを音の違いにより通知するスピーカ部に置換され、発光制御部31は、スピーカ部の音の違いを制御する音制御部に置換される。例えば、音制御部は、スピーカ部から出力される音量を、第1の照合制御の実行中と第2の照合制御の実行中とで異ならせる(例えば、第1の照合制御の実行中の音量よりも、第2の照合制御の実行中の音量を大きくして、当該切り替えの発生をユーザに強く知らせる)。例えば、音制御部は、スピーカ部から出力される音の出力間隔を、第1の照合制御の実行中と第2の照合制御の実行中とで異ならせる(例えば、第1の照合制御の実行中の音の出力間隔よりも、第2の照合制御の実行中の音の出力間隔を短くして、当該切り替えの発生をユーザに強く知らせる)。
また、当該切り替えを振動の違い(例えば、振動振幅、振動の発生間隔、振動周波数などの違い)により触覚的に通知する場合、発光部32は、当該切り替えを振動の違いにより通知する振動部に置換され、発光制御部31は、振動部の振動の違いを制御する振動制御部に置換される。例えば、振動制御部は、振動部により発生する振動振幅を、第1の照合制御の実行中と第2の照合制御の実行中とで異ならせる(例えば、第1の照合制御の実行中の振動振幅よりも、第2の照合制御の実行中の振動振幅を大きくして、当該切り替えの発生をユーザに強く知らせる)。例えば、振動制御部は、振動部により発生する振動の発生間隔を、第1の照合制御の実行中と第2の照合制御の実行中とで異ならせる(例えば、第1の照合制御の実行中の振動の発生間隔よりも、第2の照合制御の実行中の振動の発生間隔を短くして、当該切り替えの発生をユーザに強く知らせる)。例えば、振動制御部は、振動部により発生する振動周波数を、第1の照合制御の実行中と第2の照合制御の実行中とで異ならせる(例えば、第1の照合制御の実行中の振動周波数よりも、第2の照合制御の実行中の振動周波数を高くして、当該切り替えの発生をユーザに強く知らせる)。
また、通知部33は、光、音、振動のうちのいずれかの組み合わせで、第1の照合制御から第2の照合制御への切り替えを通知するものでもよい。
1,2 車両用施解錠システム
10 車両
11 車載機
12 施解錠制御装置
13 施解錠制御部
14 照合制御部
15 第1の照合制御部
16 第2の照合制御部
17 指令部
18 返信判定部
20 ドア
22 ドアアウトサイドハンドル
23 第3のアンテナ
24 操作検知部
27 受信部
30 検知判定部
31 発光制御部
32 発光部
33 通知部
34 ワークスペース
40 携帯機
41 電池
42 第1のアンテナ
43 第1の通信制御部
44 第2の通信制御部
45 第2のアンテナ

Claims (4)

  1. 車両に搭載された車載機と、ユーザが携帯可能な携帯機とを有し、前記車載機と前記携帯機との間の無線通信によって前記車両のドアの施解錠を行う、車両用施解錠システムであって、
    前記携帯機は、
    前記車載機のアンテナから送信された第1のリクエスト信号を受信すると、前記携帯機の第1の識別コードを含む第1のレスポンス信号を返信する第1の通信制御部と、
    前記車載機のアンテナから送信された第2のリクエスト信号により発生した電磁誘導によって給電されると、前記携帯機の第2の識別コードを含む第2のレスポンス信号を返信する第2の通信制御部とを備え、
    前記車載機は、
    前記第1のリクエスト信号を送信し前記第1のレスポンス信号を受信する第1の無線通信モードで、前記第1の識別コードの照合をする第1の照合制御を行う第1の照合制御部と、
    前記第1の無線通信モードよりも通信可能距離が短く、且つ、前記第2のリクエスト信号を送信し前記第2のレスポンス信号を受信する第2の無線通信モードで、前記第2の識別コードの照合をする第2の照合制御を行う第2の照合制御部と、
    前記第1の照合制御又は前記第2の照合制御の照合結果に基づいて、前記ドアの施解錠を行う施解錠制御部と、
    前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替え条件が前記第1の照合制御の開始後に成立すると、前記第1の照合制御から前記第2の照合制御への切り替えを指令する指令部と、
    前記携帯機を携帯するユーザに前記切り替えを通知する通知部とを備える、車両用施解錠システム。
  2. 前記通知部は、
    前記切り替えを光の変化により通知する発光部と、
    前記光の変化を制御する発光制御部とを有する、請求項1に記載の車両用施解錠システム。
  3. 前記発光制御部は、第1の発光態様で前記発光部を前記第1の照合制御の実行中に光らせ、前記第1の発光態様とは異なる第2の発光態様で前記発光部を前記第2の照合制御の実行中に光らせる、請求項2に記載の車両用施解錠システム。
  4. 前記発光制御部は、前記発光部を前記第1の照合制御の実行中に消灯させ、前記発光部を前記第2の照合制御の実行中に点灯させる、請求項2に記載の車両用施解錠システム。
JP2015222474A 2015-11-12 2015-11-12 車両用施解錠システム Active JP6394571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222474A JP6394571B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 車両用施解錠システム
US15/266,890 US9672675B1 (en) 2015-11-12 2016-09-15 Lock-unlock system for vehicle
CN201610971232.0A CN107038774B (zh) 2015-11-12 2016-10-31 车辆用锁止解锁系统
DE102016121307.1A DE102016121307B4 (de) 2015-11-12 2016-11-08 Fahrzeug-verriegelungs-entriegelungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222474A JP6394571B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 車両用施解錠システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089294A true JP2017089294A (ja) 2017-05-25
JP6394571B2 JP6394571B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58640527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222474A Active JP6394571B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 車両用施解錠システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9672675B1 (ja)
JP (1) JP6394571B2 (ja)
CN (1) CN107038774B (ja)
DE (1) DE102016121307B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374828B1 (ko) * 2017-12-06 2022-03-17 삼성전자주식회사 커버 장치의 식별 정보에 기반하여 외부 전자 장치로부터 획득된 데이터를 커버 장치로 전송하는 전자 장치 및 제어 방법
DE102018000318A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Daimler Ag Ansteuerung von Beleuchtungssystemen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040002354A1 (en) * 2002-03-14 2004-01-01 Calsonic Kansei Corporation Wireless system for vehicle and related method
JP2006306379A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 認証装置、基地局および携帯機
JP2008106577A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd パッシブキーレスエントリー装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969912B2 (ja) 1999-10-19 2007-09-05 株式会社ユーシン 車両キーレスエントリー装置
US8681000B2 (en) * 2003-04-09 2014-03-25 Visible Assets, Inc. Low frequency inductive tagging for lifecycle management
US7660578B2 (en) * 2003-05-02 2010-02-09 Nokia Corporation Method for saving power in a wireless terminal and a terminal
JP2005127050A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Denso Corp スマートエントリーシステム
US20060223500A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Authentication system
JP4747996B2 (ja) * 2006-08-21 2011-08-17 株式会社デンソー 車両用無線キー、及び車両ドア遠隔施解錠制御システム
JP5502284B2 (ja) 2008-03-25 2014-05-28 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
DE102008037717B4 (de) * 2008-06-04 2019-05-23 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Mobiler Identifikationsgeber eines Sicherheitssystems
US20120238205A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Nokia Corporation method, apparatus and a computer program for out-of-band short-range communication carrier transport switching
US9082241B2 (en) * 2012-01-06 2015-07-14 Nxp B.V. Wireless communications circuit
DE102012010564A1 (de) * 2012-05-26 2013-11-28 Audi Ag Fernbedienungsvorrichtung für einen Kraftwagen sowie Verfahren zum Betreiben einer solchenFernbedienungsvorrichtung
CN104035395A (zh) * 2014-03-12 2014-09-10 武汉英泰斯特电子技术有限公司 低功耗车载终端及车载终端实现低功耗的方法
CN104742825B (zh) * 2015-03-20 2016-08-31 山东省科学院自动化研究所 一种低功耗车身控制器及其控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040002354A1 (en) * 2002-03-14 2004-01-01 Calsonic Kansei Corporation Wireless system for vehicle and related method
JP2006306379A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 認証装置、基地局および携帯機
JP2008106577A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd パッシブキーレスエントリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107038774A (zh) 2017-08-11
US20170140590A1 (en) 2017-05-18
JP6394571B2 (ja) 2018-09-26
DE102016121307A1 (de) 2017-05-18
CN107038774B (zh) 2020-03-20
US9672675B1 (en) 2017-06-06
DE102016121307B4 (de) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2795587B1 (en) Wireless communication system
JP2011147104A (ja) 通信端末位置判定装置
US20140200757A1 (en) Onboard system, electronic key system, and control unit
JP6733539B2 (ja) 車両用認証システム
JP2015160604A (ja) 携帯機
JP2007016505A (ja) 車両用通信装置
JP6347762B2 (ja) 車両制御装置
JP2017203314A (ja) 無線通信システム
JP6453587B2 (ja) 電子キーシステム
JP6394571B2 (ja) 車両用施解錠システム
JP2011089264A (ja) 電子キーシステムの通信パターン切換装置
JP6217733B2 (ja) 車両用施解錠システム
JP6159673B2 (ja) 車載用制御装置およびシステム
JP6693208B2 (ja) スマートキーシステム
JP2013164805A (ja) 通信機およびカーファインダシステム
JP2016178617A (ja) 車両制御装置
JP2018071213A (ja) 携帯機器、および携帯機器の制御方法
JP6036348B2 (ja) 車載システム、通信装置およびプログラム
JP6000894B2 (ja) 車両用携帯機
JP2019105026A (ja) 車両用電子キーシステム
JP2005273338A (ja) 車両の無線式自動暗号照合施解錠装置
JP2010127036A (ja) 車両用キーレスエントリーシステムに使用する携帯機
JP5380415B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP6804962B2 (ja) 電子キーシステム
WO2017164215A1 (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151