JP2017088707A - アクリル樹脂組成物 - Google Patents

アクリル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088707A
JP2017088707A JP2015218734A JP2015218734A JP2017088707A JP 2017088707 A JP2017088707 A JP 2017088707A JP 2015218734 A JP2015218734 A JP 2015218734A JP 2015218734 A JP2015218734 A JP 2015218734A JP 2017088707 A JP2017088707 A JP 2017088707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copolymer
carbon atoms
polymer
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015218734A
Other languages
English (en)
Inventor
奈緒子 師井
Naoko Moroi
奈緒子 師井
赤石 聡
Satoshi Akaishi
聡 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015218734A priority Critical patent/JP2017088707A/ja
Priority to PCT/JP2016/082009 priority patent/WO2017077951A1/ja
Publication of JP2017088707A publication Critical patent/JP2017088707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】弾性率が低下することなく高い耐衝撃性を有するアクリル樹脂組成物の提供。【解決手段】共重合体(1)および重合体(2)を含むアクリル樹脂組成物であって、共重合体(1)が、式(1a)で示される構造単位よりなり、重合体(2)が、式(2a)で示される構造単位を含む重合体であり、共重合体(1)を2〜20質量部及び重合体(2)を80〜98質量部含む、アクリル樹脂組成物。(R11はH又はメチル基で有り、R12は末端基であり、Xは、(メタ)アクリルポリマー)【選択図】なし

Description

本発明は、アクリル樹脂組成物に関する。また、本発明は、このアクリル樹脂組成物を含むアクリル樹脂フィルムおよびこのアクリル樹脂フィルムを含む偏光板にも関する。
アクリル樹脂組成物は、透明性に優れていることから、例えば、偏光板を構成する透明保護フィルムなどの光学フィルムの材料として広く用いられている。以前より、このような用途に用いられるアクリル樹脂組成物に対しては耐衝撃性の向上が求められてきており、改善された耐衝撃性を有するアクリル樹脂組成物が提案されている。例えば、特許文献1および2には、メタクリル酸メチルとアクリル酸n−ブチルまたはアクリル酸メチルとの共重合体単独にゴム弾性体粒子を配合することにより、かかる樹脂から形成されるフィルムの耐衝撃性や製膜性を向上させ得ることが記載されている。
特開昭63−077963号公報 特開2012−018383号公報
しかしながら、上記共重合体単独にゴム弾性体粒子を配合した場合、得られるフィルムの耐衝撃性は向上するものの、十分な耐衝撃性を得るために必要な量のゴム弾性体粒子を配合した場合にはかかる樹脂から形成されるフィルムの弾性率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、弾性率が低下することなく高い耐衝撃性を有するアクリル樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の好適な態様[1]〜[4]を提供するものである。
[1]共重合体(1)および重合体(2)を含むアクリル樹脂組成物であって、
前記共重合体(1)が、下記式(1a)で示される構造単位:
Figure 2017088707

〔式中、R11は水素原子またはメチル基であり、R12は末端基を表し、Xは式(1a−1):
Figure 2017088707
(式中、R13は水素原子またはメチル基であり、R14は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、nは数平均値として70未満の数である)で示される二価の残基である〕
と、下記式(1b)で示される構造単位:
Figure 2017088707
〔式中、R15は水素原子またはメチル基であり、R16は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
とを含み、
共重合体(1)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位を12〜25質量%および前記式(1b)で示される構造単位を75〜88質量%含む共重合体であり、
前記重合体(2)は、下記式(2a)で示される構造単位:
Figure 2017088707
〔式中、R21は水素原子またはメチル基であり、R22は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
を含む重合体(但し、重合体(2)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位は5質量%未満である)であり、
共重合体(1)および重合体(2)の合計100質量部に対して、共重合体(1)を2〜20質量部および重合体(2)を80〜98質量部含む、アクリル樹脂組成物。
[2]共重合体(1)および重合体(2)を含むアクリル樹脂組成物であって、
前記共重合体(1)が、下記式(1a)で示される構造単位:
Figure 2017088707
〔式中、R11は水素原子またはメチル基であり、R12は末端基を表し、Xは式(1a−1):
Figure 2017088707
(式中、R13は水素原子またはメチル基であり、R14は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、nは数平均値として70未満の数である)で示される二価の残基である〕
と、下記式(1b)で示される構造単位:
Figure 2017088707
〔式中、R15は水素原子またはメチル基であり、R16は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
とを含み、
共重合体(1)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位を8質量%以上12質量%未満の量および前記式(1b)で示される構造単位を88質量%より多く92質量%以下の量で含む共重合体であり、
前記重合体(2)は、下記式(2a)で示される構造単位:
Figure 2017088707
〔式中、R21は水素原子またはメチル基であり、R22は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
を含む重合体(但し、重合体(2)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位は5質量%未満である)であり、
共重合体(1)および重合体(2)の合計100質量部に対して、共重合体(1)を2〜8質量部および重合体(2)を92〜98質量部含む、アクリル樹脂組成物。
[3]前記[1]または[2]に記載のアクリル樹脂組成物を含むアクリル樹脂フィルム。
[4]前記[3]に記載のアクリル樹脂フィルムを含む偏光板。
本発明によれば、弾性率が低下することなく高い耐衝撃性を有するアクリル樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本発明の範囲はここで説明する実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲で種々の変更をすることができる。
本発明のアクリル樹脂組成物は、共重合体(1)および重合体(2)を含む。
〔共重合体(1)〕
本発明のアクリル樹脂組成物に含まれる共重合体(1)は、前記式(1a)で示される構造単位(以下、「構造単位(1a)」と称する場合がある)と、前記式(1b)で示される構造単位(以下、「構造単位(1b)」と称する場合がある)とを含む共重合体である。
構造単位(1a)は、式(1a):
Figure 2017088707
で示される構造単位である。構造単位(1a)は、末端に重合可能な不飽和基を有する比較的高い分子量の単量体(以下、該単量体を「マクロモノマー」と称する)に由来する構造単位である。
式(1a)中、R11は水素原子またはメチル基であり、アクリル樹脂組成物の耐熱性の観点から、好ましくはメチル基である。
式(1a)中の末端基R12は、構造単位(1a)に対応するマクロモノマーを合成する際に用いられる重合開始剤により決定するものであるため、特に限定されるものではなく、例えば、2−シアノ−2−プロピル基等であり得る。すなわち、例えば、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを用いた場合には、R12は2−シアノ−2−プロピル基となる。
式(1a)中、Xは、式(1a−1):
Figure 2017088707
で示される二価の残基である。
式(1a−1)中、R13は水素原子またはメチル基であり、アクリル樹脂組成物の耐熱性の観点から、好ましくはメチル基である。
式(1a−1)中、R14は、炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である。炭素数1〜20の直鎖アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−イコシル基などが挙げられる。炭素数3〜20の分枝アルキル基としては、例えばi−プロピル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基などが挙げられる。炭素数6〜18のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。対応するマクロモノマーの入手が容易であることから、置換基R14は、炭素数1〜4の直鎖アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
式(1a−1)中のnは、数平均値として70未満の数である。nは、通常10以上である。
構造単位(1b)は、式(1b):
Figure 2017088707
で示される構造単位である。
式(1b)中、R15は水素原子またはメチル基であり、アクリル樹脂組成物の耐熱性の観点から、好ましくはメチル基である。
式(1b)中、R16は、炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である。炭素数1〜20の直鎖アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−イコシル基などが挙げられる。炭素数3〜20の分枝アルキル基としては、例えばi−プロピル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基などが挙げられる。炭素数6〜18のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。対応する単量体の入手が容易であることから、置換基R16は炭素数1〜4の直鎖アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
本発明において、共重合体(1)に含まれる構造単位(1a)の量は、共重合体(1)に含まれる全構造単位100質量%に対して8〜25質量%である。本発明の一実施態様において、共重合体(1)に含まれる構造単位(1a)の量は、共重合体(1)に含まれる全構造単位100質量%に対して12〜25質量%であり、好ましくは12〜20質量%である。また、本発明の別の一実施態様において、共重合体(1)に含まれる構造単位(1a)の量は、共重合体(1)に含まれる全構造単位100質量%に対して8質量%以上12質量%未満であり、好ましくは10質量%以上12質量%未満である。共重合体(1)中の構造単位(1a)の量が前記範囲内にあると、弾性率が低下することなく、耐衝撃性がより向上する。なお、共重合体(1)中に構造単位(1a)としては、1種の構造単位が含まれていてもよく、異なる複数種の構造単位が含まれていてもよい。
本発明において、共重合体(1)に含まれる構造単位(1b)の量は、共重合体(1)に含まれる全構造単位100質量%に対して75〜92質量%である。本発明の一実施態様において、共重合体(1)に含まれる構造単位(1b)の量は、共重合体(1)に含まれる全構造単位100質量%に対して75〜88質量%であり、好ましくは80〜88質量%である。また、本発明の別の一実施態様において、共重合体(1)に含まれる構造単位(1b)の量は、共重合体(1)に含まれる全構造単位100質量%に対して88質量%より多く92質量%以下であり、好ましくは88質量%より多く90質量%以下である。共重合体(1)中の構造単位(1b)の量が前記範囲内にあると、弾性率が低下することなく、耐衝撃性がより向上する。なお、共重合体(1)中に構造単位(1b)としては、1種の構造単位が含まれていてもよく、異なる複数種の構造単位が含まれていてもよい。
共重合体(1)は、構造単位(1a)と構造単位(1b)を必須の構造単位として含むものであり、構造単位(1a)と構造単位(1b)のみを構造単位として含むものであってもよく、または、構造単位(1a)と構造単位(1b)以外の構造単位(以下、「構造単位(1c)」と称する場合がある)を含むものであってもよい。そのような構造単位(1c)は、構造単位(1a)に対応するマクロモノマーおよび構造単位(1b)に対応する単量体と共重合し得る単量体に由来するものであれば特に限定されるものではない。例えば、アクリル酸、メタクリル酸のような不飽和酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリルのようなシアン化アルケニル、スチレン、α−メチルスチレンのようなスチレン系単量体などに由来する構造単位が挙げられる。
共重合体(1)が構造単位(1c)を含む場合、その量は共重合体(1)に含まれる全構造単位100質量%に対して、通常、10質量%以下であり、0質量%であってもよい。本発明の一実施態様において、共重合体(1)は構造単位(1c)を含まない。
共重合体(1)は、構造単位(1a)に対応するマクロモノマーおよび構造単位(1b)に対応する単量体、ならびに必要に応じて構造単位(1c)に対応する単量体を共重合させることにより製造することができる。共重合体(1)の製造方法としては特に制限されるものではなく、当該分野で公知の共重合方法を用いることができ、例えば、構造単位(1a)に対応するマクロモノマーおよび構造単位(1b)に対応する単量体、ならびに必要に応じて構造単位(1c)に対応する単量体を混合し、通常、重合開始剤を用いて重合することにより製造することができる。
共重合体(1)に含まれる構造単位(1a)に対応するマクロモノマーとしては、例えば、メタクリル酸メチル重合体の末端にメタクリロイルオキシ基が付加した化合物などが挙げられる。
このようなマクロモノマーは、例えば、重合性官能基をプレポリマーの末端に結合させる方法(特開昭60−133007)などの方法により調製することができる。また、構造単位(1a)に対応するマクロモノマーとして、市販されているものを用いることもできる。
重合体(1)に含まれる構造単位(1b)に対応する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピルなどが挙げられる。
重合開始剤としては、前記各構造単位に対応する単量体の重合を開始する能力を有する限り特に制限されるものではなく、公知の重合開始剤の中から適宜選択して用いることができる。本発明において、重合開始剤としては、例えば、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物などの加熱により重合を開始させる熱重合開始剤が挙げられる。重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
共重合体(1)の製造において重合開始剤を使用する場合、その量は、用いる単量体の種類やその含有量等に応じて適宜決定し得るものであるが、例えば、共重合体(1)を構成するために用いる全単量体の合計100質量部に対して、通常、0.01〜5質量部であり、好ましくは1質量部以下である。重合開始剤の量が多いほど、数平均分子量(Mn)の小さい共重合体(1)が得られる。
共重合体(1)の製造において、重合開始剤とともに連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤としては、例えば、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、2−エチルヘキシルチオグリコレート等のメルカプタン類等が好ましく用いられる。これらの連鎖移動剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
連鎖移動剤の量は、用いる単量体の種類やその含有量等に応じて適宜決定し得るものであるが、共重合体(1)を構成するために用いる全単量体の合計100質量部に対して、通常、0.01〜5質量部であり、例えば0.01〜1質量部であることが好ましい。
重合方法としては、例えば、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合法等を採用することができるが、重合後、得られた共重合体(1)の精製や取り出しが容易である点で、水中に単量体を液滴として分散させながら重合させる懸濁重合法により行うことが好ましい。具体的には、構造単位(1a)に対応するマクロモノマーと構造単位(1b)に対応する単量体、および必要に応じて構造単位(1c)に対応する単量体との混合物に重合開始剤を加え、必要により連鎖移動剤を加えた後、前記混合物を水中に分散させ、撹拌しながら加熱すればよい。撹拌することにより、単量体が水中に液滴として分散し、加熱することにより液滴中で重合開始剤が単量体に作用して重合が開始される。重合後の反応混合物から固形分を取り出し、水洗し、乾燥することにより、ビーズ状の重合体(1)を得ることができる。重合条件(重合温度や重合時間等)は、用いる単量体の種類およびその量等に応じて適宜設定することができるが、重合温度は、通常、0〜120℃であり、例えば60〜100℃であることが好ましい。また、重合時間は、通常、0.5〜24時間であり、例えば2〜12時間であることが好ましい。
共重合体(1)の重量平均分子量(Mw)は、通常、5万〜200万であり、好ましくは10万〜150万である。共重合体(1)の重量平均分子量が前記範囲内にあると、例えば、アクリル樹脂組成物を加熱溶融させてフィルム等へ加工することが容易となる。
なお、重量平均分子量は、多角度レーザー光散乱検出器を用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより求められる。
共重合体(1)の数平均分子量(Mn)は、通常、1万〜200万であり、好ましくは2万〜150万である。共重合体(1)の数平均分子量が前記範囲内にあると、例えば、アクリル樹脂組成物を加熱溶融させてフィルム等へ加工することが容易となる。
なお、数平均分子量は、多角度レーザー光散乱検出器を用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより求められる。
共重合体(1)の分子量分布(Mw/Mn)は、通常、1〜5であり、好ましくは1〜4である。共重合体(1)の分子量分布が前記範囲内にあると、例えば、アクリル樹脂組成物を加熱溶融させてフィルム等へ加工することが容易となる。
共重合体(1)は、通常、0.3〜0.95の平均分岐度を有することが好ましい。
なお、平均分岐度は、検出器として多角度レーザー光散乱検出器を用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより、共重合体(1)の平均二乗半径rと、共重合体(1)と同じ分子量のポリメタクリル酸メチルの平均二乗半径rとを求め、その比r/rとして算出される。
〔重合体(2)〕
本発明のアクリル樹脂組成物に含まれる重合体(2)は、下記式(2a)で示される構造単位(以下、「構造単位(2a)」と称する場合がある)を含む重合体である。
構造単位(2a)は、式(2a):
Figure 2017088707
で示される構造単位である。
式(2a)中、R21は水素原子またはメチル基であり、アクリル樹脂組成物の耐熱性の観点から、好ましくはメチル基である。
式(2a)中、R22は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である。炭素数1〜20の直鎖アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−イコシル基などが挙げられる。炭素数3〜20の分枝アルキル基としては、例えばi−プロピル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基などが挙げられる。炭素数6〜18のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。入手が容易であることから、置換基R22は炭素数1〜4の直鎖アルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
重合体(2)に含まれる構造単位(2a)の量は、重合体(2)に含まれる全構造単位100質量%に対して80〜100質量%であることが好ましく、90〜100質量%であることがより好ましく、95〜100質量%であることが特に好ましい。重合体(2)中の構造単位(2a)の量が前記範囲内にあると、アクリル樹脂組成物、特にそのアクリル樹脂組成物を含むフィルムの透明性が良好となる。なお、共重合体(2)中に構造単位(2a)としては、1種の構造単位が含まれていてもよく、異なる複数種の構造単位が含まれていてもよい。
重合体(2)には、前記構造単位(1a)が含まれていてもよい。ただし、弾性率が低下しやすいため、重合体(2)が構造単位(1a)を含む場合、その量は、重合体(2)に含まれる全構造単位100質量%に対して5質量%未満であり、好ましくは0.1質量%未満である。本発明の特に好適な実施態様において、重合体(2)は前記構造単位(1a)を含まない(すなわち、構造単位(1a)の量は0質量%である)。
重合体(2)は、構造単位(2a)のみを構造単位として含むものであってもよく、構造単位(2a)と、重合体(2)に含まれる全構造単位100質量%に対して5質量%未満の構造単位(1a)を含むものであってもよい。さらに、重合体(2)は、構造単位(2a)および構造単位(1a)以外の構造単位(以下、「構造単位(2b)」と称する場合がある)を含むものであってもよい。そのような構造単位は、構造単位(2a)に対応する単量体および構造単位(1a)に対応する単量体と共重合し得る単量体に由来するものであれば特に限定されるものではない。例えば、アクリル酸、メタクリル酸のような不飽和酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリルのようなシアン化アルケニル、スチレン、α−メチルスチレンのようなスチレン系単量体などに由来する構造単位が挙げられる。
重合体(2)が構造単位(2b)を含む場合、その量は重合体(2)に含まれる全構造単位100質量%に対して、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下である。本発明の一実施態様において、重合体(2)は構造単位(2b)を含まない(すなわち、構造単位(2b)の量は0質量%であってもよい)。
重合体(2)は、構造単位(2a)に対応する単量体、および必要に応じて構造単位(1a)および/または(2b)に対応する単量体を重合させることにより製造することができる。重合体(2)の製造方法としては特に制限されるものではなく、当該分野で公知の共重合方法を用いることができ、例えば、構造単位(2a)に対応する単量体、および必要に応じて構造単位(1a)および/または(2b)に対応する単量体を混合し、通常、重合開始剤を用いて重合することにより製造することができる。重合方法としては、例えば、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合法等を採用することができる。
重合体(2)に含まれる構造単位(2a)に対応する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピルなどが挙げられる。
重合開始剤としては、前記各構造単位に対応する単量体の重合を開始する能力を有する限り特に制限されるものではなく、公知の重合開始剤の中から適宜選択して用いることができる。例えば、上述した共重合体(1)の重合において例示したような重合開始剤を用いることができる。
重合体(2)の重量平均分子量(Mw)は、通常、5万〜30万であり、より好ましくは8万〜25万である。重合体(2)の重量平均分子量が前記範囲内にあると、例えば、アクリル樹脂組成物を加熱溶融させてフィルム等へ加工することが容易となる。
なお、重量平均分子量は、多角度レーザー光散乱検出器を用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより求められる。
重合体(2)の数平均分子量(Mn)は、通常、2万〜30万であり、より好ましくは4万〜25万である。重合体(2)の数平均分子量が前記範囲内にあると、例えば、アクリル樹脂組成物を加熱溶融させてフィルム等へ加工することが容易となる。
なお、数平均分子量は、多角度レーザー光散乱検出器を用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより求められる。
重合体(2)の分子量分布(Mw/Mn)は、通常、1〜3である。重合体(2)の分子量分布が前記範囲内にあると、例えば、アクリル樹脂組成物を加熱溶融させてフィルム等へ加工することが容易となる。
重合体(2)としては、市販されているアクリル樹脂を用いることもできる。市販品としては、例えば、住友化学(株)製「スミペックスMH」、「スミペックスMHF」などが挙げられる。
〔アクリル樹脂組成物〕
本発明のアクリル樹脂組成物は、前記共重合体(1)と重合体(2)を含む。
本発明の一実施態様において、本発明のアクリル樹脂組成物が含む共重合体(1)中の構造単位(1a)の量が、共重合体(1)に含まれる全構造単位に対して12〜25質量%であり、構造単位(1b)の量が75〜88質量%である場合には、本発明のアクリル樹脂組成物における共重合体(1)および重合体(2)の含有量は、共重合体(1)と重合体(2)の合計100質量部に対して、
共重合体(1):2〜20質量部、重合体(2):80〜98質量部であり、
共重合体(1):5〜15質量部、重合体(2):85〜95質量部であることが好ましい。
また、本発明の別の一実施態様において、本発明のアクリル樹脂組成物が含む共重合体(1)中の構造単位(1a)の量が、共重合体(1)に含まれる全構造単位に対して8質量%以上12質量%未満であり、構造単位(1b)の量が88質量%より多く92質量%以下である場合には、本発明のアクリル樹脂組成物における共重合体(1)および重合体(2)の含有量は、共重合体(1)と重合体(2)の合計100質量部に対して、
共重合体(1):2〜8質量部、重合体(2):92〜98質量部であり、
共重合体(1):3〜7質量部、重合体(2):93〜97質量部であることが好ましい。
共重合体(1)および重合体(2)の含有量が前記範囲内であると、アクリル樹脂組成物の弾性率を低下させることなく高い耐衝撃性を確保することができる。
本発明のアクリル樹脂組成物は、前記共重合体(1)と重合体(2)以外の他の重合体を含んでいてもよい。他の重合体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸のような不飽和酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリルのようなシアン化アルケニル、スチレン、α−メチルスチレンのようなスチレン系単量体等から構成される重合体などが挙げられる。本発明のアクリル樹脂組成物がこのような共重合体(1)と重合体(2)以外の他の重合体を含む場合、その含有量は共重合体(1)と重合体(2)との合計量100質量部に対して、通常、10質量部以下、好ましくは5質量部以下であり、0(ゼロ)であってもよい。
本発明のアクリル樹脂組成物は、ゴム弾性体粒子を含有していてもよい。
本発明において、ゴム弾性体粒子は、ゴム弾性を示す層(以下、「ゴム弾性体層」と称する場合がある)のみからなる粒子であってもよく、ゴム弾性体層とともに他の層を有する多層構造の粒子であってもよい。
ゴム弾性体層はゴム弾性重合体を含む。ゴム弾性重合体としては、例えば、オレフィン系弾性重合体、ジエン系弾性重合体、スチレン−ジエン系弾性共重合体、アクリル系弾性重合体などが挙げられる。中でも、本発明のアクリル樹脂組成物の耐光性及び透明性の観点から、アクリル系弾性重合体であることが好ましい。
アクリル系弾性重合体は、アクリル酸アルキルを主体とする、すなわち、全モノマー量を基準にアクリル酸アルキル由来の構成単位を50質量%以上含む重合体であってよい。アクリル系弾性重合体は、アクリル酸アルキルの単独重合体であってもよいし、アクリル酸アルキル由来の構成単位を50質量%以上と、他の重合性モノマー由来の構成単位を50質量%以下とを含む共重合体であってもよい。
アクリル系弾性重合体を構成するアクリル酸アルキルとしては通常、そのアルキル基の炭素数が4〜8のものが用いられる。上記他の重合性モノマーの例を挙げれば、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルのようなメタクリル酸アルキル;スチレン、アルキルスチレンのようなスチレン系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルのような不飽和ニトリル等の単官能モノマー、さらには、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸メタリルのような不飽和カルボン酸のアルケニルエステル;マレイン酸ジアリルのような二塩基酸のジアルケニルエステル;アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートのようなグリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル等の多官能モノマーである。
ゴム弾性体としてアクリル系弾性重合体を含むゴム粒子は、アクリル系弾性重合体の層を有する多層構造の粒子であることが好ましい。具体的には、アクリル系弾性重合体および該アクリル系弾性重合体の層の外側または内側にメタクリル酸アルキルを主体とする硬質の重合体層を有する2層構造のものや、さらに該アクリル系弾性重合体の層の内側にメタクリル酸アルキルを主体とする硬質の重合体層を有する3層構造のものが挙げられる。
アクリル系弾性重合体の層の外側および/または内側に形成される硬質の重合体層を構成するメタクリル酸アルキルを主体とする重合体におけるモノマー組成の例は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の炭素数は通常1〜4程度の(メタ)アクリル酸アルキルを主体とする重合体のモノマーであり、特にメタクリル酸メチルを主体とするモノマー組成が好ましく用いられる。このような多層構造のアクリル系ゴム粒子は、例えば特公昭55−27576号公報に記載の方法によって製造することができる。
ゴム粒子は、その中に含まれるゴム弾性体層(アクリル系弾性重合体の層)の外側までの径(平均粒子径)が好ましくは10nm以上、より好ましくは30nm以上、さらに好ましくは50nm以上であり、好ましくは350nm以下、より好ましくは300nm以下、さらに好ましくは280nm以下である。
ゴム粒子におけるゴム弾性体層(アクリル系弾性重合体の層)の外側までの径(平均粒子径)は、次のようにして測定される。すなわち、このようなゴム粒子をアクリル樹脂組成物に混合してフィルム化し、その断面を酸化ルテニウムの水溶液で染色すると、ゴム弾性体層だけが着色してほぼ円形状に観察され、母層のアクリル系樹脂は染色されない。そこで、このようにして染色されたフィルム断面から、ミクロトーム等を用いて薄片を調製し、これを電子顕微鏡で観察する。そして、無作為に100個の染色されたゴム粒子を抽出し、各々の粒子径(ゴム弾性体層の外側までの径)を測定した後、その数平均値を上記平均粒子径とする。このような方法で測定するため、得られる上記平均粒子径は数平均粒子径である。
ゴム粒子が、最外層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体であり、その中にゴム弾性体層(アクリル系弾性重合体の層)が包み込まれているゴム粒子である場合、このゴム粒子を母体のアクリル系樹脂に混合すると、ゴム粒子の最外層が母体のアクリル系樹脂と混和する。そのため、その断面を酸化ルテニウムで染色し、電子顕微鏡で観察すると、ゴム粒子は、最外層を除いた状態の粒子として観察される。具体的には、内層がアクリル系弾性重合体であり、外層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体である2層構造のゴム粒子である場合には、内層のアクリル系弾性重合体部分が染色されて単層構造の粒子として観察される。また、最内層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体であり、中間層がアクリル系弾性重合体であり、最外層がメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体である3層構造のゴム粒子の場合には、最内層の粒子中心部分が染色されず、中間層のアクリル系弾性重合体部分のみが染色された2層構造の粒子として観察されることになる。
本発明のアクリル樹脂組成物がゴム弾性体粒子を含有する場合、その含有量は、共重合体(1)および重合体(2)の合計100質量部に対して、通常1〜50質量部であり、10〜30質量部であることが好ましく、10〜20質量部であることがより好ましい。ゴム弾性体粒子を前記範囲の量で含む場合、ゴム弾性体粒子を配合しない場合と比較してより高い耐衝撃性を確保することができる。しかしながら、本発明のアクリル樹脂組成物では、ゴム弾性体粒子を含まなくても、アクリル樹脂組成物の高い耐衝撃性を確保することができるため、ゴム弾性体粒子の含有量は、共重合体(1)および重合体(2)の合計100質量部に対して1質量部以下であってよく、ゴム弾性体粒子を全く含まなくてもよい(すなわち、ゴム弾性体粒子の含有量は0質量%である)。ゴム弾性体粒子の含有量が少ないほど、弾性率の低下を抑えることができるため、フィルムにした時にその加熱収縮を抑えることができ、フィルムの耐熱性の低下を、ひいてはこのフィルムを用いた偏光板の耐熱性の低下を抑えることができる。
なお、本発明においては、ゴム粒子として、ゴム弾性を示す層とともに他の層を有する多層構造の粒子を用いた場合は、ゴム弾性を示すゴム弾性体層とその内側の層からなる部分の質量を、ゴム粒子の質量とする。例えば、上述の3層構造のゴム粒子を用いた場合は、中間層のアクリル系弾性重合体部分と最内層のメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体部分との合計質量を、ゴム粒子の質量とする。上述の3層構造のアクリル系ゴム粒子をアセトンに溶解させると、中間層のアクリル系弾性重合体部分と最内層のメタクリル酸メチルを主体とする硬質の重合体部分とは、不溶分として残るので、3層構造のアクリル系ゴム粒子に占める中間層と最内層の合計の質量割合は、容易に求めることができる。
本発明のアクリル樹脂組成物は、紫外線吸収剤、帯電防止剤、光拡散剤、艶消剤、染料、光安定剤、酸化防止剤、離型剤、難燃剤などの添加剤を含んでいてもよい。
本発明のアクリル樹脂組成物は従来公知の方法により製造することができ、具体的には、例えば重合体(1)、重合体(2)、場合によりゴム弾性体粒子および添加剤を、一軸または二軸型等の押出機を用いて溶融混練する方法により製造することができる。本発明のアクリル樹脂組成物の形態は特に限定されるものではないが、取り扱いが容易である点からはペレット状であることが好ましい。
〔アクリル樹脂フィルムおよび偏光板〕
本発明のアクリル樹脂フィルムは、例えば、溶融押出成形法、プレス成型法などの公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば、本発明のアクリル樹脂組成物を構成する各種材料、または本発明のアクリル樹脂組成物を押出機にて溶融混練した後、ダイからシート状に押出すことで製造することができる。
本発明のアクリル樹脂フィルムは、必要とされる弾性率を維持したまま、高い耐衝撃性を示すため、例えば、偏光板を構成する保護フィルムとして用いることができる。アクリル樹脂フィルムの厚みは、特に制限されるものではないが、前記用途に用いられる場合には、10〜300μmであることが好ましい。
本発明の偏光板は本発明のアクリル樹脂フィルムを含む。本発明の偏光板は、好ましくは偏光フィルムの一方または両方の面に本発明のアクリル樹脂フィルムを積層し、偏光板の保護フィルムとして本発明のアクリル樹脂フィルムを含む。この場合、アクリル樹脂フィルムは未延伸で用いてもよいし、延伸して用いてもよい。
本発明の偏光板に含まれる偏光フィルムとしては、従来公知の偏光板に用いられる偏光フィルムを用いることができる。本発明の偏光板における偏光フィルムは、例えばヨウ素または二色性染料などの二色性色素がポリビニルアルコール系樹脂フィルムに吸着配向したフィルムであり、吸収軸に平行な振動面を有する偏光光を吸収し、吸収軸に直交する振動面を有する偏光光は透過する性質を持つ光学フィルムである。本発明のアクリル樹脂フィルムは偏光フィルムと、通常接着剤を介して積層される。例えばポリビニルアルコール樹脂水溶液を介して偏光フィルムとアクリル樹脂フィルムとを貼合したのち、乾燥させて形成されることで、または、紫外線硬化型接着剤を介して偏光フィルムとアクリル樹脂フィルムとを貼合したのち、紫外線を照射して硬化させることで本発明の偏光板を製造することができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「%」および「部」は特に断りのない限り、それぞれ「質量%」および「質量部」を表す。
1.共重合体(1)の調製
<マクロモノマー(1a−i)の準備>
メタクリル酸メチル重合体の末端にメタクリロイルオキシ基が付加された構造を有するマクロモノマー(1a−i)を準備した。このマクロモノマー(1a−i)のnは60である。
<マクロモノマーの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)>
このマクロモノマー(1a−i)を、テトラヒドロフラン(THF)溶媒に溶解させ、測定試料を作製した。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置を用いて、測定試料の注入量を20μL、流量を1.0mL/分、測定温度を40℃として、溶出時間と強度とを測定した。GPC装置には、東ソー(株)製 HLC8320−GPC(カラムとして、東ソー(株)製「TSKgel SuperMultipore HZ_M」2本と「TSKgel SuperHZ2500」1本を備える)を用いた。一方、この装置を用いて標準試料から検量線を作成した。上記で求めたマクロモノマーの溶出時間におよび強度から、前記検量線に基づいてマクロモノマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを求めた。なお、標準試料はポリメチルメタクリレート(PMMA)を用いた。さらに、これらの値から分子量分布(Mw/Mn)を算出した。マクロモノマー(1a−i)の重量平均分子量(Mw)は11200であり、数平均分子量(Mn)は6100であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.8であった。
<合成例1>
表1に示す組成に従い、87.3質量%のメタクリル酸メチル(MMA)、10.7質量%の前記マクロモノマー(1a−i)、および2.0質量%のアクリル酸メチル(MA)を混合して単量体成分を得た。この単量体成分に、単量体成分100質量部に対して0.2質量部のラウロイルパーオキサイド(重合開始剤)と、0.2質量部のn−オクチルカプタン(連鎖移動剤)を添加し、これらを溶解させて単量体混合物を得た。これとは別に、イオン交換水100質量部に対して、懸濁安定剤としてポリアクリル酸ナトリウムを0.05質量部、無水第一リン酸ナトリウムを0.24質量部、第二リン酸ナトリウム7水和物を0.28質量部添加し、これらを溶解させて懸濁重合水相を得た。次いで、前記単量体混合物に、懸濁重合水相を単量体成分100質量部に対して150質量部添加し、懸濁重合を行った。得られたスラリー状の反応液を脱水機により脱水、洗浄した後、乾燥してビーズ状の共重合体(1−A)を得た。得られた共重合体(1−A)について、下記方法に従い、分子量および平均分岐度を測定した。結果を表1に示す。
<重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)>
得られた共重合体(1−A)を、テトラヒドロフラン(THF)溶媒に溶解させ、測定試料を作製した。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置を用いて、測定試料の注入量を200μL、流量を1.0mL/分、測定温度を40℃として、溶出時間と強度とを測定した。GPC装置には、東ソー(株)製 HLC8220−GPC(カラムとして、東ソー(株)製「TSKgel GMHHR−H」2本を備え、RI検出器を内蔵している)を用いた。多角度レーザー光散乱検出器(Wyatt Technology製 DAWN HELEOS)により、測定試料の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とを求めた。さらに、これらの値から分子量分布(Mw/Mn)を算出した。
<平均分岐度>
前記の多角度レーザー光散乱検出器を用いたゲル浸透クロマトグラフィーにより、共重合体(1−A)の平均二乗半径rと、同一の分子量における直鎖ポリメタクリル酸メチルの平均二乗半径rとを求め、r/rにより算出した。この数値が小さいほど、高分子鎖一本あたりに分岐構造が多く導入されていることを示す。
<合成例2〜4>
合成例2では、前記マクロモノマー(1a−i)を準備した。合成例3および4では、メタクリル酸メチル重合体の末端にメタクリロイルオキシ基が付加された構造のマクロモノマー〔(1a−ii)、n=37)〕を準備した。なお、マクロモノマー(1a−ii)の数平均分子量(Mn)は3800であり、重量平均分子量(Mw)は5800であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.5であった。合成例3および合成例4で用いたマクロモノマーの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、マクロモノマー(1a−i)と同じ方法により測定および算出した。
表1に示す組成に従い、合成例1と同様の手順で共重合体(1−B)〜(1−D)を調製した。得られた共重合体の分子量および平均分岐度を表1に示す。
Figure 2017088707
2.アクリル樹脂組成物およびアクリル樹脂フィルムの調製
以下の実施例および比較例においては、共重合体(1)として、前記合成例1〜4で調製した共重合体(1−A)〜(1−D)を用い、重合体(2)として、メタクリル酸メチル由来の構造単位を90質量%以上含むメタクリル酸メチル系樹脂〔以下、「アクリル樹脂(2)」と称する:アクリル樹脂(2)中の構造単位(1a)の量は0質量%である〕を用いた。なお、アクリル樹脂(2)の重量平均分子量(Mw)は102600であり、数平均分子量(Mn)は54700であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.9であった。
<実施例1:アクリル樹脂組成物の調製およびプレスフィルム作製>
共重合体(1−A)5質量部とアクリル樹脂(2)95質量部とを混合し、押出機を用いて溶融混練してペレット化した。その後、前記ペレットを圧縮成形機で成形し、80mm×80mm四方、厚さ300μmのプレスフィルムを作製した。プレス処理には、210℃のプレス機(神藤金属工業所製、NSF−100型単動圧縮成形機)を用いた。まず、予熱として5分間加熱し、次いで、約2MPaの圧力下で3分間保持した。その後、約13MPaの圧力下で1分間保持した。さらに、成形したフィルムを鉄板で挟んだ状態のままプレス機から取り出し、冷却盤上で5分間冷却してプレスフィルムを得た。
<実施例2〜5:アクリル樹脂組成物の調製およびプレスフィルム作製>
表2に示す組成に従い、共重合体(1−B)または(1−C)とアクリル樹脂(2)とを混合し、実施例1と同様にして、ペレット状のアクリル樹脂組成物を調製し、次いで80mm×80mm四方で厚さ300μmのプレスフィルムを作製した。
<比較例1:プレスフィルム作製>
ペレット状のアクリル樹脂(2)から、実施例1と同様にして80mm×80mm四方、厚さ300μmのプレスフィルムを作製した。
<比較例2〜4:アクリル樹脂組成物の調製とプレスフィルム作製>
表2に示す組成に従い、ビーズ状の共重合体(1−A)または共重合体(1−D)をアクリル樹脂(2)と混合し、実施例1と同様にしてペレット状のアクリル樹脂組成物を調製し、80mm×80mm四方、厚さ300μmのプレスフィルムを作製した。
実施例1〜5および比較例1〜4において調製されたプレスフィルムのシャルピー衝撃強度および80℃弾性率を下記方法に従い測定した。
<シャルピー衝撃試験>
JIS K7111−1に規定される方法に従い、得られたプレスフィルムサンプルを、縦方向80mm、横方向10mmに切り出して測定し、プレスフィルムの耐衝撃性を評価した。結果を表2に示す。なお、表2における衝撃強度における値は、比較例1(アクリル樹脂(2)のみで構成されたアクリル樹脂組成物)のプレスフィルムのシャルピー衝撃強度の値を100%とした場合の相対値(%)である。衝撃強度の値が100以上であれば、高い耐衝撃性を有すると判断した。
<80℃弾性率測定>
実施例および比較例の各プレスフィルムを縦方向80mm、横方向25mmの長方形に切り出し、80℃で、チャック間距離を50mmとして縦方向に引張速度1mm/分で引張試験を行った。引張強度が1MPaから3MPaとなる領域での応力−歪み曲線の傾きから、80℃引張弾性率を算出した。結果を表2に示す。なお、表2における80℃弾性率における値は、比較例1(アクリル樹脂(2)のみで構成されたアクリル樹脂組成物)のプレスフィルムの80℃弾性率の値を100%とした場合の相対値(%)である。80℃弾性率の値が96以上であれば、弾性率の低下がない/優れた弾性率を有すると判断した。
Figure 2017088707
表2に示すとおり、共重合体に含まれる全構造単位に対して、12〜25質量%の式(1a)で示される構造単位と、75〜88質量%の式(1b)で示される構造単位とを含む共重合体(1)と、式(2a)で示される構造単位を含む重合体(2)とを含み、共重合体(1)と重合体(2)の合計100質量部に対して共重合体(1)が2〜20質量部、重合体(2)が80〜98質量部であるアクリル樹脂組成物から構成されるフィルムでは、弾性率が低下することなく、耐衝撃性が向上した(実施例2〜5)。また、共重合体に含まれる全構造単位に対して、8質量%以上12質量%未満の式(1a)で示される構造単位と、88質量%より多く92質量%以下の式(1b)で示される構造単位とを含む共重合体(1)と、式(2a)で示される構造単位を含む重合体(2)とを含み、共重合体(1)と重合体(2)の合計100質量部に対して共重合体(1)が2〜8質量部、重合体(2)が92〜98質量部であるアクリル樹脂組成物から構成されるフィルムでも、弾性率が低下することなく、耐衝撃性が向上した(実施例1)一方、共重合体(1)および重合体(2)の含有量が前記範囲にない場合には十分な耐衝撃性が得られなかったり、80℃弾性率が著しく低下したりした(比較例2〜4)。

Claims (4)

  1. 共重合体(1)および重合体(2)を含むアクリル樹脂組成物であって、
    前記共重合体(1)が、下記式(1a)で示される構造単位:
    Figure 2017088707
    〔式中、R11は水素原子またはメチル基であり、R12は末端基を表し、Xは式(1a−1):
    Figure 2017088707
    (式中、R13は水素原子またはメチル基であり、R14は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、nは数平均値として70未満の数である)で示される二価の残基である〕
    と、下記式(1b)で示される構造単位:
    Figure 2017088707
    〔式中、R15は水素原子またはメチル基であり、R16は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
    とを含み、
    共重合体(1)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位を12〜25質量%および前記式(1b)で示される構造単位を75〜88質量%含む共重合体であり、
    前記重合体(2)は、下記式(2a)で示される構造単位:
    Figure 2017088707
    〔式中、R21は水素原子またはメチル基であり、R22は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
    を含む重合体(但し、重合体(2)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位は5質量%未満である)であり、
    共重合体(1)および重合体(2)の合計100質量部に対して、共重合体(1)を2〜20質量部および重合体(2)を80〜98質量部含む、アクリル樹脂組成物。
  2. 共重合体(1)および重合体(2)を含むアクリル樹脂組成物であって、
    前記共重合体(1)が、下記式(1a)で示される構造単位:
    Figure 2017088707
    〔式中、R11は水素原子またはメチル基であり、R12は末端基を表し、Xは式(1a−1):
    Figure 2017088707
    (式中、R13は水素原子またはメチル基であり、R14は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、nは数平均値として70未満の数である)で示される二価の残基である〕
    と、下記式(1b)で示される構造単位:
    Figure 2017088707
    〔式中、R15は水素原子またはメチル基であり、R16は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
    とを含み、
    共重合体(1)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位を8質量%以上12質量%未満の量および前記式(1b)で示される構造単位を88質量%より多く92質量%以下の量で含む共重合体であり、
    前記重合体(2)は、下記式(2a)で示される構造単位:
    Figure 2017088707
    〔式中、R21は水素原子またはメチル基であり、R22は炭素数1〜20の直鎖アルキル基、炭素数3〜20の分枝アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜18のアリール基である〕
    を含む重合体(但し、重合体(2)に含まれる全構造単位に対して、前記式(1a)で示される構造単位は5質量%未満である)であり、
    共重合体(1)および重合体(2)の合計100質量部に対して、共重合体(1)を2〜8質量部および重合体(2)を92〜98質量部含む、アクリル樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載のアクリル樹脂組成物を含むアクリル樹脂フィルム。
  4. 請求項3に記載のアクリル樹脂フィルムを含む偏光板。
JP2015218734A 2015-11-06 2015-11-06 アクリル樹脂組成物 Pending JP2017088707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218734A JP2017088707A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 アクリル樹脂組成物
PCT/JP2016/082009 WO2017077951A1 (ja) 2015-11-06 2016-10-28 アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218734A JP2017088707A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 アクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017088707A true JP2017088707A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58662366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218734A Pending JP2017088707A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 アクリル樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017088707A (ja)
WO (1) WO2017077951A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824285B2 (ja) * 1997-03-14 2006-09-20 富士写真フイルム株式会社 感放射線性着色組成物
JP2942524B2 (ja) * 1997-09-22 1999-08-30 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物
KR100367342B1 (ko) * 2000-01-20 2003-01-10 삼성전자 주식회사 내충격성 향상을 위한 마크로모노머를 포함하는신디오탁틱 스티렌계 공중합체 수지 조성물
JP4832624B2 (ja) * 2000-03-15 2011-12-07 大日精化工業株式会社 潜在的親水性樹脂を含む組成物
JP2012018383A (ja) * 2010-06-08 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム、防眩性フィルム及び偏光板
JP6361107B2 (ja) * 2013-10-21 2018-07-25 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017077951A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI791809B (zh) 黏著片、積層片及使用其之圖像顯示裝置
TW201520047A (zh) 具有高耐衝擊性和耐熱變形之複合系統
US10479886B2 (en) Optical resin composition and film
US8710134B2 (en) (Meth)acrylic resin composition, imidized (meth)acrylic resin composition, and film obtained by molding them
KR102232505B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR102281963B1 (ko) 아크릴계 열가소성 수지 조성물, 성형체, 필름과 그 제조 방법, 및 적층체
TWI643748B (zh) Laminated body
US10392458B2 (en) Resin blend
TWI609912B (zh) (甲基)丙烯酸樹脂組成物之製造方法、光學構件之製造方法及偏光板之製造方法
JP6230589B2 (ja) シート状成形体
JP2011046835A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP6220293B2 (ja) 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6481426B2 (ja) 高透明で高耐熱な樹脂組成物およびフィルム
JP2019011427A (ja) アクリル樹脂組成物
JP6457862B2 (ja) アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置
JP5324023B2 (ja) 表示窓保護用シート
JP2017088707A (ja) アクリル樹脂組成物
JPWO2017077908A1 (ja) アクリル樹脂組成物
WO2015107954A1 (ja) 共重合体および成形体
TWI285661B (en) Methacrylic resin molded article, production method of the same, and resin composition providing the same
WO2017170399A1 (ja) グラフト共重合体、および、それを含有するアクリル系樹脂組成物
JP2005181825A (ja) 光拡散性樹脂板状物およびその製造方法
JPWO2019031485A1 (ja) メタクリル樹脂注型板とその製造方法
JP2018053210A (ja) 複層体およびその製造方法、並びに複合体およびその製造方法
TW201223764A (en) Protection sheet and polarizing plate