JP2017087838A - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017087838A JP2017087838A JP2015217561A JP2015217561A JP2017087838A JP 2017087838 A JP2017087838 A JP 2017087838A JP 2015217561 A JP2015217561 A JP 2015217561A JP 2015217561 A JP2015217561 A JP 2015217561A JP 2017087838 A JP2017087838 A JP 2017087838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor generator
- torque
- value
- electrical angle
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 101150065592 NME2 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 101100202646 Arabidopsis thaliana SDN2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100202645 Arabidopsis thaliana SDN1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】モータジェネレータMG2のレゾルバ異常時には、モータジェネレータMG2の電気角推定に基づくトルク制御が実行されて、もう1つのモータジェネレータの出力トルクTgに従う直達トルクと、モータジェネレータMG2のトルクとの和によって車両駆動力が得られる。モータジェネレータMG2の低回転時(S210がNO)または、もう1つのモータジェネレータの低トルク時(S220がNO)には、モータジェネレータMG2のトルク出力を禁止して、車両走行が行われる。
【選択図】図11
Description
図1は、本発明の実施の形態に係るハイブリッド車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。
(電気システムの構成)
図2は、車両1の電気システムの構成を説明するための回路ブロック図である。
ECU300は、上述のEV走行およびHV走行を必要によって切換えながら車両1を走行させる。たとえば、車両発進時や低速走行時において、エンジン100が低効率領域で動作することを回避するために、EV走行が選択される。
図3を参照して、遊星歯車機構30によって機械的に連結された、モータジェネレータ10、エンジン100および、モータジェネレータ20のそれぞれの回転数である、MG1回転数Nm1、エンジン回転数Neおよび、MG2回転数Nm2の間には、ギヤ比ρを用いて、下記(1)式に示す関係が成立する。したがって、MG1回転数Nm1、エンジン回転数Neおよび、MG2回転数Nm2は、共線図上で結ばれる。
なお、式(1)中において、GrはMG2回転数Nm2と出力軸60の回転数の間の変速比である。以下、モータジェネレータ20のロータ軸が変速機を介さずに出力軸60に連結される本実施の形態では、Gr=1として式(1)を取り扱う。
さらに、目標MG1回転数Nm1*およびMG1回転数Nm1の偏差に応じてMG1トルクTgを増減するように、トルク指令値Tqcom1を設定することができる。
本実施の形態によるハイブリッド車両では、モータジェネレータの出力制御として、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御について説明する。
図5を参照して、PWM制御では、搬送波160と、相電圧指令170との電圧比較に基づき、インバータ221,222の各相のスイッチング素子のオンオフ制御が制御される。これにより、モータジェネレータ10,20の各相に、擬似正弦波電圧としてのパルス幅変調電圧180が印加される。搬送波160は、所定周波数の三角波やのこぎり波によって構成することができる。相電圧指令170は、モータジェネレータ10,20がトルク指令値Tqcom1,Tqcom2に従ったトルクを出力するための相電圧として、以下に説明するように演算される。パルス幅変調電圧180のパルス高さは、システム電圧VHに相当する。
このように、ロータに永久磁石モータを有するモータジェネレータ10,20の出力制御には、電気角θが必要である。図6に示された通常時(レゾルバ正常時)の制御では、座標変換部520,550による式(3),(5)の座標変換で必要となる電気角θは、レゾルバ421(422)の検出値から求められる。
図8は、電気角推定部600による制御処理を説明するためのフローチャートである。
電気角推定部600(ECU300)は、ステップS110により、ステップS100で求められたMG2回転数推定値Nme2を回転角速度ωに換算する。回転角速度ωと、PWM制御の制御周期Δtとの積により、制御周期間での電気角変化量(ω・Δt)を求めることができる。
電圧方程式(式(4))の左辺において、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqには、式(8)から得られる、Vd=cosΔθ・Vd_t−sinΔθ・Vq_tおよび、Vq=sinΔθ・Vd_t+cosΔθ・Vq_tを代入することができる。
しかしながら、上述のレゾルバレス制御では、電気角に推定誤差が発生していると出力トルクに誤差が生じることが懸念される。電気角推定誤差Δθの周期的な更新によって最終的にはΔθが0に収束した状態とすることが可能であるものの、モータジェネレータ20のトルク誤差が運転性に影響を与える虞がある場面では、トルク出力に制約を設けることが好ましい。
Claims (1)
- エンジンと、
ロータに永久磁石を有する第1および第2のモータジェネレータと、
駆動輪と機械的に接続された出力軸と、
前記エンジンのクランク軸、前記第1のモータジェネレータのロータおよび前記出力軸を機械的に連結する遊星歯車装置とを備え、
前記第2のモータジェネレータのロータは、前記出力軸に対して機械的に接続され、
前記第1および第2のモータジェネレータにそれぞれ設けられた第1および第2の回転角センサと、
前記第1および第2のモータジェネレータにそれぞれ設けられた第1および第2の電流センサと、
前記クランク軸の回転検出センサと、
前記第1および第2のモータジェネレータの出力をそれぞれ制御する第1および第2のインバータと、
前記第1および第2のインバータを経由して前記第1および第2のモータジェネレータとの間で電力を授受する蓄電装置と、
前記第2の回転角センサに異常が発生するとともに前記第1の回転角センサが正常であるときの車両走行において、前記第2のモータジェネレータの出力を制御する制御装置とをさらに備え、
前記制御装置は、
前記車両走行において、前記遊星歯車装置でのギヤ比、前記回転検出センサの検出値、および、前記第1の回転角センサの検出値から前記第2のモータジェネレータの回転角速度推定値を周期的に算出するとともに、前記回転角速度推定値から求められた回転角変化量推定値の積算によって周期的に電気角推定値を算出し、さらに、前記電気角推定値を用いて前記第2のインバータの制御指令を周期的に生成するように構成され、
各周期における前記電気角推定値は、周期間での前記回転角変化量推定値と前回周期での前記電気角推定値との和に対して、前記第2のインバータの制御指令と前記第2の電流センサによる電流検出値とから推定演算された電気角誤差を補正することによって求められ、
前記制御装置は、さらに、前記車両走行において、前記回転角速度推定値が所定の第1の判定値よりも低い、または、前記第1のモータジェネレータの出力トルクの絶対値が所定の第2の判定値よりも小さい場合には、前記第2のモータジェネレータからのトルクの出力を禁止して、前記エンジンおよび前記第1のモータジェネレータの出力によって車両を走行させる、ハイブリッド車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217561A JP6504024B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | ハイブリッド車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217561A JP6504024B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017087838A true JP2017087838A (ja) | 2017-05-25 |
JP6504024B2 JP6504024B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=58767110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015217561A Active JP6504024B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | ハイブリッド車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6504024B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11275884A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toyota Motor Corp | モータ制御装置および方法並びにハイブリッド車両 |
JP2003169406A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車の制御装置 |
JP2006304389A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2015131512A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2015217562A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社ソディック | 三次元形状の積層造形物の製造装置 |
-
2015
- 2015-11-05 JP JP2015217561A patent/JP6504024B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11275884A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toyota Motor Corp | モータ制御装置および方法並びにハイブリッド車両 |
JP2003169406A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車の制御装置 |
JP2006304389A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2015131512A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2015217562A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社ソディック | 三次元形状の積層造形物の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6504024B2 (ja) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6292208B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6743740B2 (ja) | 車両 | |
JP5751240B2 (ja) | 交流電動機の制御システム | |
JP4236084B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びハイブリッド型車両駆動制御のプログラム | |
JP5947705B2 (ja) | 交流電動機の制御システム | |
JP2013203116A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP6252573B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2017087753A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2013207833A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP6330834B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6330837B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5969382B2 (ja) | 交流電動機の制御システム | |
JP2018090208A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP6398924B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6504024B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6504025B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6455379B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2017047846A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2017065604A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2017128193A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6751499B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2017070048A (ja) | 電動機駆動制御システム | |
JP2017039404A (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN103872958B (zh) | Ac电动机的控制系统 | |
JP2017127126A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20180731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6504024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |