JP2017087270A - 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法、金型及び接合部を含む金属線製帯状部材 - Google Patents

接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法、金型及び接合部を含む金属線製帯状部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017087270A
JP2017087270A JP2015221810A JP2015221810A JP2017087270A JP 2017087270 A JP2017087270 A JP 2017087270A JP 2015221810 A JP2015221810 A JP 2015221810A JP 2015221810 A JP2015221810 A JP 2015221810A JP 2017087270 A JP2017087270 A JP 2017087270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wire
mold
wire strip
metal
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015221810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536368B2 (ja
Inventor
理 佐藤
Osamu Sato
理 佐藤
吉国 鄭
Yoshikuni Tei
吉国 鄭
正道 山際
Masamichi Yamagiwa
正道 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015221810A priority Critical patent/JP6536368B2/ja
Priority to US15/773,333 priority patent/US10919079B2/en
Priority to PCT/JP2016/082756 priority patent/WO2017082159A1/ja
Priority to CN201680062313.7A priority patent/CN108136480B/zh
Publication of JP2017087270A publication Critical patent/JP2017087270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536368B2 publication Critical patent/JP6536368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F15/00Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire
    • B21F15/02Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire
    • B21F15/04Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire without additional connecting elements or material, e.g. by twisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F15/00Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire
    • B21F15/02Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire
    • B21F15/06Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire with additional connecting elements or material
    • B21F15/08Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire with additional connecting elements or material making use of soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】金属線製帯状部材を、金型内に安定した状態で収めることができるようにすることを目的とする。
【解決手段】凹部53が形成された下金型52と、凹部53内の上方空間を塞ぐように凹部53内に配設可能な凸部57が形成された上金型56とを備え、凹部53の内面が、凹部53の底の幅方向中央に形成された中央金型面53aと、中央金型面53aの両側に連設され、外側に凸となるように湾曲する一対の湾曲ガイド金型面53bとを含み、中央金型面53aが、平面又は一対の湾曲ガイド金型面53bよりも緩やかに湾曲する面に形成された金型50を準備する。金属線製帯状部材20Bの接合加工部分を2つ折りして凹部53内に配設し、凸部57と凹部53との間で金属線同士を接合する。
【選択図】図9

Description

この発明は、金属線製帯状部材の各金属線同士を接合する技術に関する。
特許文献1は、金属編組部の端部に、各金属線同士を抵抗溶接した被かしめ部を形成し、この被かしめ部に、端子金具のバレル部をかしめる技術を開示している。
特開2015−60632号公報
ところで、上記被かしめ部は、バレル部に収る程度の形状、大きさに形成されることが好ましい。そのためには、金属編組部の端部を金型内で溶接することが好ましい。
しかしながら、金属編組部として、帯状形態のものを用いる場合、帯状形態の金属編組部を安定させた状態で金型内に配設することは難しい。このため、溶接後の被かしめ部の形状がばらつくという問題がある。
そこで、本発明は、金属線製帯状部材を、金型内に安定した状態で収めることができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法であって、(a)凹部が形成された第1金型と、前記凹部内の上方空間を塞ぐように前記凹部内に配設可能な凸部が形成された第2金型とを備え、前記凹部の内面が、前記凹部の底の幅方向中央に形成された中央金型面と、前記中央金型面の両側に連設され、外側に凸となるように湾曲する一対の湾曲ガイド金型面とを含み、前記中央金型面が、平面又は前記一対の湾曲ガイド金型面よりも緩やかに湾曲する面に形成された金型を準備する工程と、(b)金属線製帯状部材の延在方向の少なくとも一部の接合加工部分を2つ折りする工程と、(c)前記金属線製帯状部材の前記接合加工部分の両側縁部が前記凹部の奥側を向くように、前記接合加工部分を前記凹部内に配設する工程と、(d)前記凸部を前記凹部内に挿入して、前記接合加工部分を前記凹部内に押込む工程と、(e)前記凸部と前記凹部との間で、前記接合加工部分における金属線同士を接合する工程とを備える。
第2の態様は、第1の態様に係る接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法であって、前記中央金型面は、前記金属線製帯状部材の厚み寸法の2倍以下の幅寸法に設定されているものである。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法であって、前記中央金型面は、平面とされている。
第4の態様は、端子付金属線製帯状部材の製造方法であって、(A)第1〜第3のいずれか1つの態様に係る接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法によって、接合部を含む金属線製帯状部材を製造する工程と、(B)前記金属線製帯状部材のうち前記接合部の隣の箇所で前記金属線製帯状部材の両側部間の隙間に位置決め部材を挿入した状態で、前記接合部に端子を圧着する工程とを備える。
第5の態様は、金属線製帯状部材の延在方向の少なくとも一部において、複数の金属線同士を接合するための金型であって、凹部が形成された第1金型と、前記凹部内の上方空間を塞ぐように前記凹部内に配設可能な凸部が形成された第2金型と、を備え、前記凹部の内面が、前記凹部の底の幅方向中央に形成された中央金型面と、前記中央金型面の両側に連設され、外側に凸となるように湾曲する一対の湾曲ガイド金型面とを含み、前記中央金型面が、平面又は前記一対の湾曲ガイド金型面よりも緩やかに湾曲する面に形成されているものである。
第6の態様に係る接合部を含む金属線製帯状部材は、複数の金属線が長尺帯状をなすように組合わされた金属線製帯状部材の延在方向の少なくとも一部において、前記複数の金属線同士が接合されることにより接合部が形成され、前記接合部は、前記金属線製帯状部材の両側縁部が対向するように、前記金属線製帯状部材の両側部がその幅方向中央部の一方主面側に集合するように変形した状態で、前記複数の金属線同士が接合されることにより形成され、前記接合部の外周面が、前記金属線製帯状部材の両側縁部が対向する部分に形成された中央面と、前記中央面の両側に連設され、外側に凸となるように湾曲する一対の湾曲面とを含み、前記中央面が、平面又は前記一対の湾曲面よりも緩やかに湾曲する面に形成されているものである。
第1の態様によると、金属線製帯状部材の接合加工部分の両側縁部が凹部の奥側を向くように、接合加工部分が凹部内に配設され、この状態で、凸部が凹部内に挿入されて、接合加工部分が凹部内に押込まれる。この際、接合加工部分の両側縁部は、一対の湾曲ガイド金型面によって凹部の底の幅方向中央部に案内され、平面又は緩やかに湾曲する中央金型面に達すると安定した状態に留まる。このため、金属線製帯状部材を、金型内に安定した状態で収めることができる。そして、この状態で、凸部と凹部との間で、接合加工部分における金属線同士を接合することで、安定した形状の接合部を形成することができる。
第2の態様によると、中央金型面は、金属線製帯状部材の厚み寸法の2倍以下の幅寸法に設定されているため、接合加工部分の両側縁部が凹部の幅方向中央により確実に位置した状態とすることができる。
第3の態様によると、中央金型面は平面であるため、接合加工部分の両側縁部が凹部の幅方向中央の中央金型面に接した状態でより安定する。
第4の態様によると、接合部を位置決めした状態で当該接合部に端子を圧着できるため、接合部と端子との圧着形状が安定化する。
第5の態様によると、金属線製帯状部材の接合加工部分の両側縁部が凹部の奥側(例えば、下側)を向くように、接合加工部分を凹部内に配設し、この状態で、凸部を凹部内に挿入して、接合加工部分を凹部内に押込むことができる。この際、接合加工部分の両側縁部は、一対の湾曲ガイド金型面によって凹部の底の幅方向中央部に案内され、平面又は緩やかに湾曲する中央金型面に達すると安定した状態に留まる。このため、金属線製帯状部材を、金型内に安定した状態で収めることができる。そして、この状態で、凸部と凹部との間で、接合加工部分における金属線同士を接合することで、安定した形状の接合部を形成することができる。
第6の態様によると、接合加工部分の両側縁部を、金型のうち一対の湾曲面を形成する部分により中央面を形成する部分に案内した状態で、複数の金属線同士の接合を行うことができる。このため、安定した形状の接合部を形成することができる。
端子付金属線製帯状部材を示す概略平面図である。 端子と金属線製帯状部材との接続前の状態を示す説明図である。 図2のIII-III線における概略断面図である。 接合部の他の例を示す概略断面図である。 接合部と圧着部との関係を示す説明図である。 接合部を形成する工程を示す説明図である。 接合部を形成する工程を示す説明図である。 接合部を金型成形する工程を示す説明図である。 接合部を金型成形する工程を示す説明図である。 第1比較例を示す説明図である。 第1比較例に係る接合部を示す説明図である。 第2比較例を示す説明図である。 第3比較例を示す説明図である。 接合部に端子を圧着する工程を示す説明図である。 接合部に端子を圧着する工程を示す説明図である。 接合部に端子を圧着する工程を示す説明図である。
以下、実施形態に係る接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、金型及び接合部を含む金属線製帯状部材について説明する。
まず、最終的な製造対象となる端子付金属線製帯状部材10について説明する。図1は端子付金属線製帯状部材を示す概略平面図であり、図2は端子16と金属線製帯状部材20との接続前の状態を示す説明図であり、図3は図2のIII-III線における概略断面図である。
端子付金属線製帯状部材10は、導電部材である金属線製帯状部材20と、端子16とを備える。
金属線製帯状部材20は、金属線製帯状部材20B(図6〜図9参照)を加工することによって形成されている。以下では加工前の金属線製帯状部材に符号20Bを付し、この金属線製帯状部材20Bを加工して接合部12を形成したものを、当該接合部12を含む金属線製帯状部材20として説明する。
金属線製帯状部材20Bは、複数の金属線15が長尺帯状をなすように組合わされたものである。金属線15は、例えば、金属素線のみによって構成されている場合、或は、金属素線にこれとは別の金属メッキ層が形成されている線である場合等が考えられる。金属素線としては、銅素線又は銅合金素線であることが考えられ、金属メッキ層としては、錫メッキであることが考えられる。もっとも、金属素線及び金属メッキ層の材料はそれらには限定されない。金属線製帯状部材20Bは、複数の金属線15が筒をなすように織られた部材(筒状編組等)が偏平となるように折られたものであってもよいし、複数の金属線15が当初から帯状をなすように織られたもの(シート状の金属布又は網等)であってもよい。
金属線製帯状部材20のうち接合部12が形成された部分以外の部分では、複数の金属線15が相互移動可能な状態で組合わさって帯状をなしている。従って、金属線製帯状部材20のうち接合部12が形成された部分以外の部分は、曲げ容易な柔軟性を呈する。
金属線製帯状部材20のうち端子16が圧着される部分には、複数の金属線15同士が接合されることで、接合部12が形成されている。複数の金属線15同士の接合は、熱溶着によって行われてもよいし、超音波溶着によって行われてもよい。
端子16は、銅等の金属板をプレス加工等することよって形成された部材であり、圧着部17と接続部18とを備える。
圧着部17は、底部17aの両側部に一対の圧着片17bが形成され、全体としてU字状断面形状をなすように形成されている。そして、上記接合部12が圧着部17内に配設された状態で一対の圧着片17bが内向きにかしめ変形されることで、圧着部17が金属線製帯状部材20の端部にある接合部12に電気的及び機械的に接続される。
また、接続部18は、本端子16の接続相手である相手側部材に接続可能な部分である。ここでは、接続部18は、相手側部材に対しボルト締結固定可能な18hが形成された板形状に形成されている。
ここで、金属線製帯状部材20Bは、比較的幅広な帯状部材である。かかる金属線製帯状部材20Bの端部を上記圧着片17b内に容易に収めるため、当該端部は幅狭となることが好ましい。このため、金属線製帯状部材20Bは、その幅方向において重ね合せるように折られることが好ましい。そこで、金属線製帯状部材20Bに接合部12を形成して、当該接合部12を含む金属線製帯状部材20を形成している。より具体的には、金属線製帯状部材20Bは、その両側部をその一方主面側に重ね合せるように、2箇所で折られる(図3参照)。特に、金属線製帯状部材20の両側縁部が対向して接触するように折られている。この状態で、複数の金属線15同士が接合されることで、接合部12が形成されている。この接合部12の幅寸法は、元の金属線製帯状部材20Bの幅寸法の半分程度となる。これにより、接合部12を圧着部17内に容易に収めることができる。
また、この接合部12の外周は、次の形状をなしている。すなわち、上記したように、金属線製帯状部材20Bの両側縁部が対向するように、金属線製帯状部材20Bの両側部が金属線製帯状部材20Bの幅方向中央部の一方主面側(図3では下面側)に重なるように折られた状態で、複数の金属線15同士が接合されている。このため、加工後の金属線製帯状部材20の接合部12では、上記一定の形態に維持されている。
なお、図4に示す接合部12Dのように、線製帯状部材20Bの両側縁部が対向した状態で、当該金属線製帯状部材20Bのうち両側縁部よりも手前の部分が座屈等して圧縮するように折られた状態(例えば、蛇腹状に折られた状態)で、金属線製帯状部材20Bの幅方向中央部の一方主面側に集合した形態とされることも考えられる。
すなわち、接合部12、12Dは、金属線製帯状部材20Bの両側縁部が対向しており、かつ、前記金属線製帯状部材20Cの両側部がその幅方向中央部の一方主面側に適宜形状に変形して集合した形態とされていればよい。
この接合部12の外周面のうち一方主面側の幅方向中央部、すなわち、金属線製帯状部材20Bの両側縁部が対向する部分には中央面12aが形成されている。また、接合部12の外周面のうちの一方主面側であって、前記中央面12aの両側部に連なる部分に、一対の湾曲面12bが形成されている。中央面12aは、平面又は湾曲面12bよりも緩やかに湾曲する面に形成されている。ここでは、中央面12aは、平面に形成されている。中央面12aは、接合部12の外周面のうち他方主面側(図3の上側の面)に対して平行な面である。中央面12aは、外側に凸となる湾曲面であって、上記湾曲面12bよりも緩やかな面(曲率半径が大きい面)に形成されていてもよい。湾曲面12bは、外側に凸となるように湾曲する面である。湾曲面12bは、その延在方向全体に亘って均一な曲率半径で曲る曲面であってもよいし、その延在方向の途中で曲率半径が変動する面であってもよい。この湾曲面12bは、中央面12aに近づくにつれて、当該中央面12aに対する角度が緩やかになるように形成されている。
また、一対の湾曲面12bのそれぞれの外側には、一対の端子セット面12cが連なっている。一対の端子セット面12cは、接合部12の両側外方に向うに従って中央面12aの反対側に面に向うように傾斜する形状に形成されている。換言すれば、一対の端子セット面12cは、接合部12の一方主面(図3の下面)から他方主面(図3の上面)に向うに従って徐々に幅広になるように形成されている。図5に示すように、一対の端子セット面12cの傾斜度合は、圧着される端子16の圧着部17の一対の圧着片17bの傾斜度合に合わせた度合に設定されている。ここでは、一対の端子セット面12cの傾斜角度が、一対の圧着片17bの傾斜角度と同じに設定されている。このため、本接合部12を圧着部17の一対の圧着片17b間に配設すると、一対の圧着片17bの内面が一対の端子セット面12cに比較的広い面積で接触した状態となる。このため、圧着部17内に接合部12を安定してセットでき、また、この状態で、圧着部17を接合部12にかしめることで、接合部12に対する圧着部17のかしめ形態が安定化する。なお、端子セット面12cが存在することは必須ではない。
端子付金属線製帯状部材10の製造方法について説明する。
まず、接合部12を含む金属線製帯状部材20を製造する(工程(A))。
本工程(A)においては、図6に示すように、金属線製帯状部材20Bを準備する。そして、図7に示すように、この金属線製帯状部材20Bの延在方向の少なくとも一部の接合加工部分を2つ折りする(工程(b))。より具体的には、金属線製帯状部材20Bの延在方向の少なくとも一部を、その幅方向中央に沿ったラインで2つ折りする。
そして、次に説明する金型50を準備する(工程(a))。なお、上記工程(b)の前に、金型を準備する工程(a)が行われてもよい。
金型50は、図8及び図9に示すように、第1金型としての下金型52と、第2金型としての上金型56とを備える。下金型52には、接合部12の幅方向に応じた幅寸法の凹部53が形成されており、上金型56には、当該凹部53の上方空間を塞ぐように当該凹部53内に配設可能な凸部57が形成されている。
上記凹部53の内面は、中央金型面53aと、一対の湾曲ガイド金型面53bとを含む。中央金型面53aは、凹部53の幅方向中央に形成されている。一対の湾曲ガイド金型面53bは、中央面12aの両側に連なるように設けられている。
中央金型面53aは、上記中央面12aを形成するための金型面であり、従って、中央面12aと同様に平面又は湾曲ガイド金型面53bよりも緩やかに湾曲する面に形成されている。ここでは、中央金型面53aは、平面に形成されている。この中央金型面53aは、上金型56が下金型52に対して移動する方向に対して直交している。中央金型面53aの幅寸法L(図9参照)は、金属線製帯状部材20Bの厚み寸法D(図7参照)の2倍以下であることが好ましい。また、中央金型面53aの幅寸法Lは、金属線製帯状部材20Bの厚み寸法D以上であることが好ましい。
一対の湾曲ガイド金型面53bは、上記一対の湾曲面12bを形成するための金型面であり、従って、当該一対の湾曲面12bと同様に、外側に凸となるように湾曲する形状に形成されている。
また、ここでは、一対の湾曲ガイド金型面53bの両側部外方に連なるようにして、一対の端子セット面形成金型面53cが形成されている。一対の端子セット面形成金型面53cは、上記一対の端子セット面12cを形成するための金型面であり、凹部53の上方開口に向けて徐々に開くように傾斜している。この端子セット面12cが形成されていることは、必須ではない。
凹部53のうち一対の端子セット面12cの外方には、真上に立上がる一対の側面53dが形成されている。この一対の側面53dによって、接合部12の両側面が形成される。
凸部57は、凹部53内に嵌め込み可能な幅寸法の凸形状に形成されている。凸部57の先端部の幅方向中央部はその両側縁部よりも凹んでいる。両側縁部の内側には、外側に凸となる湾曲面57fが形成されている。この湾曲面57fによって、接合部12の上側の2つの角部が湾曲した形状に形成される。
上記金型50を準備した後、金属線製帯状部材20Bの接合加工部分の両側縁部が凹部53の奥側を向くと共に、折目部分が凹部53の開口側を向くようにして、当該接合加工部分を凹部53内に配設する(工程(c)、図8及び図9参照)。
この後、エアシリンダ、油圧シリンダ等のアクチュエータによって、上金型56を下金型52に向けて移動させて、凸部57を凹部53内に挿入して、凸部57の先端部によって接合加工部分を押して凹部53内に押込む(工程(d))。すると、金属線製帯状部材20Bの折目が下方に押され、金属線製帯状部材20Bの折目と側縁部との間が外側に膨らむように変形する。そして、金属線製帯状部材20Bの折目と側縁部との間の部分が二つ折りされた状態で、金属線製帯状部材20Bの両側部をその一方の主面側に重ね合せた折形態とする(図9の2点鎖線参照)。なお、図4に示すように、金属線製帯状部材20Bの両側部が座屈するように複数箇所で折れて変形してもよい。この際、金属線製帯状部材20Bの両側縁部のそれぞれが、一対の湾曲ガイド金型面53bに向けて押され、当該一対の湾曲ガイド金型面53bに接触しつつその湾曲に従って、中央金型面53aに向けて移動する。そして、金属線製帯状部材20Bの両側縁部のそれぞれが中央金型面53aに押付けられた状態で安定することになる。
この状態で、例えば、ヒータ等によって加熱された金型50を通じて、金属線製帯状部材20Bの接合加工部分が部分的に加熱され、複数の金属線15の少なくとも一部(例えば、メッキ層部分)が溶融し、これにより、複数の金属線15同士接合され、一定の形状を維持する状態となる。このようにして、接合部12が形成される。なお、複数の金属線30同士は、下金型52及び上金型56の間で超音波接合又は抵抗溶接等されてもよい。
図10は第1比較例に係る金型150を用いて接合部を形成する例を示す図である。
金型150の下金型152には、横断面方形状を呈する凹部153が形成されている。この場合、凹部153内に上記と同様に金属線製帯状部材20Bを2つ折りしたものを配設し、上金型56で押すと、金属線製帯状部材20Bの両側縁部の位置は、凹部153の平面状の底面153aの幅方向のいずれの箇所に位置するかは不安定である。このため、加工後の接合部において、両側縁部が対向する部分は不安定となる。また、図11に示すように、接合部112の各角部112aでは、金属線15の圧縮力が不足してしまうため、当該角部112aで金属線15がばらばらとなってしまう恐れがある。これに対し、上記接合部12の下側の角部は、一対の湾曲ガイド金型面53b(ここでは、これに加えて端子セット面形成金型面53c)によって押圧されて、角取りされた形状を呈しているため、十分に圧縮された構成となっており、従って、複数の金属線15も十分に接合されている。
また、図12に示す第2比較例に係る金型250では、凹部253の底面253aは、底に向けて徐々に幅狭となるV溝状に形成されている。この場合において、凹部253内に上記と同様に金属線製帯状部材20Bを2つ折りしたものを配設し、上金型56で押すと、金属線製帯状部材20Bの両側縁部のいずれか一方が凹部253の最も深い部分に配設され、結果、金属線製帯状部材20Bの両側縁部間の部分は、凹部253の幅方向中央からずれた位置に配設されてしまう。
また、図13に示す第3比較例に係る金型350では、凹部353の底面353aは、半円溝状に形成されている。この場合において、凹部353内に上記と同様に金属線製帯状部材20Bを3つ折りしたものを配設し、上金型56で押すと、金属線製帯状部材20Bの両側縁部は底面353a上を自由に移動するため、金属線製帯状部材20Bの両側縁部間の部分は、凹部253の幅方向中央からずれた位置に配設され易い。
いずれにせよ、上記各比較例の場合にでは、金属線製帯状部材20Bの両側縁部は、凹部153、253、353の幅方向中央からずれた位置に配設され、結果、接合部の形状は不安定となってしまう。特に、金属線製帯状部材20の両側縁部の位置が不揃いとなってしまうことがわかる。
これに対し、上記金型50を用いた場合には、金属線製帯状部材20の両側縁部の位置が接合部12の幅方向中央により確実に位置することとなり、接合部12の形状を安定化させることができる。
上記のように接合部12を含む金属線製帯状部材20を製造した後、接合部12に端子16を圧着する(工程(B))。この工程においては、図14〜図16に示すように、金属線製帯状部材20のうち接合部12の隣の箇所で、金属線製帯状部材20の両側縁部間の隙間に位置決め部材70を挿入した状態で、端子圧着を行うとよい。
すなわち、端子圧着装置60は、下端子金型62と、上端子金型64とを備える。下端子金型62には、端子16の圧着部17を載置状にセット可能な凹状の下金型面63が形成されている。また、上端子金型64には、上記下金型面63に挿入可能でかつ下金型面63上にセットされた圧着部17の一対の圧着片17bを内向き変形させる上金型面65が形成されている。
そして、端子16の圧着部17を下金型面63上にセットすると共に、金属線製帯状部材20の接合部12を圧着部17内に配設した状態で、エアシリンダ、油圧シリンダ等のアクチュエータによって、上端子金型64を下端子金型62に向けて押込むことによって、一対の圧着片17bが内向き変形され、圧着部17が接合部12に圧着される。
上記金属線製帯状部材20を圧着部17内に配設する際、及び、配設後においては、接合部12が一定の向き及び姿勢で圧着部17にセットされ、かつ、その状態で維持されていることが好ましい。
そこで、下端子金型62の隣であって、金属線製帯状部材20のうち接合部12の隣の部分の下方に位置する部分に、位置決め部材70が設けられている。
位置決め部材70は、板状部分72を有している。当該板状部分72は、圧着部17にセットされた接合部12から延在する金属線製帯状部材20の延在方向に沿う姿勢で、上方を向くように立設されている。
そして、接合部12を下端子金型62にセットされた圧着部17内に収容すると、金属線製帯状部材20の両側縁部間の隙間が位置決め部材70の板状部分72に対向して配設される。これにより、板状部分72の先端部を金属線製帯状部材20の両側縁部間の隙間に挿入して(図16参照)、当該金属線製帯状部材20を一定位置及び一定姿勢で維持することが可能となる。
この状態で、下端子金型62と上端子金型64との間で、端子16の圧着部17を接合部12に圧着する。これにより、端子付金属線製帯状部材10が製造される。
以上のように、本実施形態によると、下金型52の凹部53の内面は、中央金型面53aと、一対の湾曲ガイド金型面53bとを含む。そして、金属線製帯状部材20Bの接合加工部分の両側縁部が凹部53の奥側を向くように、接合加工部分を凹部53内に配設し、この状態で、凸部57を凹部53内に挿入して、接合加工部分を凹部53内に押込む。すると、接合加工部分の両側縁部は、一対の湾曲ガイド金型面53bによって凹部53の底の幅方向中央部に案内され、平面又は緩やかに湾曲する中央金型面53aに達すると安定した状態に留まる。このため、金属線製帯状部材20Bを、金型内に安定した状態で収めることができる。そして、この状態で、凸部57と凹部53との間で、接合加工部分における金属線15同士を接合することで、安定した形状の接合部12を形成することができる。
特に、中央金型面53aの幅寸法Lが、金属線製帯状部材20Bの厚み寸法Dの2倍以下の幅寸法に設定されていると、接合加工部分の両側縁部が凹部53の幅方向中央に、より確実に位置した状態とすることができ、より安定した形状の接合部12を形成することができる。
また、中央金型面53aが平面であると、接合加工部分の両側縁部が中央金型面53aに達した状態でより安定して留まり、より安定した形状の接合部12を形成することができる。
また、上記のように形成された接合部12では、金属線製帯状部材20の両側縁部の隙間は、その幅方向中央位置に安定して形成される。そこで、位置決め部材70を当該接合部12における金属線製帯状部材20の両側縁部の隙間に挿入した状態で、接合部12に端子16を圧着することで、接合部12と端子16との圧着形状を安定化させることができる。
{変形例}
なお、上記実施形態では、金属線製帯状部材20の端部に接合部12が形成された例で説明したが、金属線製帯状部材の延在方向中間部の一部又は金属線製帯状部材の延在方向全体に、接合部が形成されていてもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 端子付金属線製帯状部材
12 接合部
12a 中央面
12b 湾曲面
15 金属線
16 端子
17 圧着部
20 金属線製帯状部材
20B 金属線製帯状部材
50 金型
52 下金型
53 凹部
53a 中央金型面
53b 湾曲ガイド金型面
56 上金型
57 凸部
60 端子圧着装置
62 下端子金型
64 上端子金型
70 位置決め部材
72 板状部分

Claims (6)

  1. 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法であって、
    (a)凹部が形成された第1金型と、前記凹部内の上方空間を塞ぐように前記凹部内に配設可能な凸部が形成された第2金型とを備え、前記凹部の内面が、前記凹部の底の幅方向中央に形成された中央金型面と、前記中央金型面の両側に連設され、外側に凸となるように湾曲する一対の湾曲ガイド金型面とを含み、前記中央金型面が、平面又は前記一対の湾曲ガイド金型面よりも緩やかに湾曲する面に形成された金型を準備する工程と、
    (b)金属線製帯状部材の延在方向の少なくとも一部の接合加工部分を2つ折りする工程と、
    (c)前記金属線製帯状部材の前記接合加工部分の両側縁部が前記凹部の奥側を向くように、前記接合加工部分を前記凹部内に配設する工程と、
    (d)前記凸部を前記凹部内に挿入して、前記接合加工部分を前記凹部内に押込む工程と、
    (e)前記凸部と前記凹部との間で、前記接合加工部分における金属線同士を接合する工程と、
    を備える接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法であって、
    前記中央金型面は、前記金属線製帯状部材の厚み寸法の2倍以下の幅寸法に設定されている、接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法であって、
    前記中央金型面は、平面である、接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法。
  4. (A)請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法によって、接合部を含む金属線製帯状部材を製造する工程と、
    (B)前記金属線製帯状部材のうち前記接合部の隣の箇所で前記金属線製帯状部材の両側部間の隙間に位置決め部材を挿入した状態で、前記接合部に端子を圧着する工程と、
    を備える端子付金属線製帯状部材の製造方法。
  5. 金属線製帯状部材の延在方向の少なくとも一部において、複数の金属線同士を接合するための金型であって、
    凹部が形成された第1金型と、
    前記凹部内の上方空間を塞ぐように前記凹部内に配設可能な凸部が形成された第2金型と、を備え、
    前記凹部の内面が、前記凹部の底の幅方向中央に形成された中央金型面と、前記中央金型面の両側に連設され、外側に凸となるように湾曲する一対の湾曲ガイド金型面とを含み、
    前記中央金型面が、平面又は前記一対の湾曲ガイド金型面よりも緩やかに湾曲する面に形成されている、金型。
  6. 複数の金属線が長尺帯状をなすように組合わされた金属線製帯状部材の延在方向の少なくとも一部において、前記複数の金属線同士が接合されることにより接合部が形成され、
    前記接合部は、前記金属線製帯状部材の両側縁部が対向するように、前記金属線製帯状部材の両側部がその幅方向中央部の一方主面側に集合するように変形した状態で、前記複数の金属線同士が接合されることにより形成され、
    前記接合部の外周面が、前記金属線製帯状部材の両側縁部が対向する部分に形成された中央面と、前記中央面の両側に連設され、外側に凸となるように湾曲する一対の湾曲面とを含み、前記中央面が、平面又は前記一対の湾曲面よりも緩やかに湾曲する面に形成されている、接合部を含む金属線製帯状部材。
JP2015221810A 2015-11-12 2015-11-12 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法及び接合部を含む金属線製帯状部材 Active JP6536368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221810A JP6536368B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法及び接合部を含む金属線製帯状部材
US15/773,333 US10919079B2 (en) 2015-11-12 2016-11-04 Method of manufacturing band-shaped metal wire member including bonded portion
PCT/JP2016/082756 WO2017082159A1 (ja) 2015-11-12 2016-11-04 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法、金型及び接合部を含む金属線製帯状部材
CN201680062313.7A CN108136480B (zh) 2015-11-12 2016-11-04 包含接合部的金属线制带状构件及其制造方法、及带有端子的金属线制带状构件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221810A JP6536368B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法及び接合部を含む金属線製帯状部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087270A true JP2017087270A (ja) 2017-05-25
JP6536368B2 JP6536368B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58695340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221810A Active JP6536368B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法及び接合部を含む金属線製帯状部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10919079B2 (ja)
JP (1) JP6536368B2 (ja)
CN (1) CN108136480B (ja)
WO (1) WO2017082159A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024737B1 (ko) * 2019-08-01 2019-09-24 최윤호 단조 방식으로 가공된 귀금속 장신구 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제작된 단조 가공 장신구
JP2020119777A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
KR102194534B1 (ko) * 2019-08-01 2020-12-23 최윤호 슬릿 끼움 고정식 장식구를 갖는 귀금속용 장신구
KR102194531B1 (ko) * 2019-08-01 2020-12-23 최윤호 고리 연결식 레이어드 구조에 의해 볼륨감과 입체감이 우수한 단조 가공 귀금속 장신구

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887203B2 (ja) * 2017-07-14 2021-06-16 古河電気工業株式会社 導体接続装置及び導体接続方法
CN109514063A (zh) * 2018-12-30 2019-03-26 苏州阿福机器人有限公司 一种电机绕组焊接工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090804A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2013020833A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Yazaki Corp 電線結合構造、電線結合方法及び電線
JP2013037886A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Yazaki Corp 端子圧着電線
JP2014211959A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 矢崎総業株式会社 電線の接続構造,接続方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL82445C (ja) * 1951-10-11
NL102635C (ja) * 1954-07-06
NL120485C (ja) * 1960-03-09
US4976132A (en) * 1983-12-30 1990-12-11 Amp Incorporated Dies for crimping an electrical connection
JPH08255638A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子
JP3534298B2 (ja) * 1998-02-03 2004-06-07 矢崎総業株式会社 端子を形成するための金型
JP4442354B2 (ja) * 2004-07-28 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 金属板の円弧状曲げ加工装置
US7409847B2 (en) * 2006-12-14 2008-08-12 Intelligent Design Group, Inc. Method and apparatus for securing connecting ferrules
JP2008269944A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Yazaki Corp 接合方法及び接合ユニット
JP5235369B2 (ja) * 2007-09-18 2013-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法
JP5428789B2 (ja) 2008-11-19 2014-02-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
CN201596713U (zh) * 2009-12-10 2010-10-06 卧龙电气集团股份有限公司 一种瓦楞式变压器油箱瓦楞板成型模
JP2014011133A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具付き編組線および端子金具付き編組線の製造方法
CN202861164U (zh) * 2012-09-25 2013-04-10 亿和精密工业(苏州)有限公司 一种凸包成型模具
JP5644912B2 (ja) * 2013-08-07 2014-12-24 住友電装株式会社 芯線切断装置
JP6032558B2 (ja) 2013-09-17 2016-11-30 住友電装株式会社 端子金具付き導体
JP6528652B2 (ja) * 2015-11-12 2019-06-12 住友電装株式会社 導電部材及び端子付導電部材
JP6569124B2 (ja) * 2015-11-12 2019-09-04 住友電装株式会社 導電部材製造方法、導電部材及び金型

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090804A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2013020833A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Yazaki Corp 電線結合構造、電線結合方法及び電線
JP2013037886A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Yazaki Corp 端子圧着電線
JP2014211959A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 矢崎総業株式会社 電線の接続構造,接続方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119777A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
KR102024737B1 (ko) * 2019-08-01 2019-09-24 최윤호 단조 방식으로 가공된 귀금속 장신구 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제작된 단조 가공 장신구
KR102194534B1 (ko) * 2019-08-01 2020-12-23 최윤호 슬릿 끼움 고정식 장식구를 갖는 귀금속용 장신구
KR102194531B1 (ko) * 2019-08-01 2020-12-23 최윤호 고리 연결식 레이어드 구조에 의해 볼륨감과 입체감이 우수한 단조 가공 귀금속 장신구

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017082159A1 (ja) 2017-05-18
CN108136480A (zh) 2018-06-08
US20180318897A1 (en) 2018-11-08
US10919079B2 (en) 2021-02-16
CN108136480B (zh) 2019-11-12
JP6536368B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017082159A1 (ja) 接合部を含む金属線製帯状部材の製造方法、端子付金属線製帯状部材の製造方法、金型及び接合部を含む金属線製帯状部材
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
WO2012008524A1 (ja) 金型及び圧着方法
JP6454062B2 (ja) 圧着端子
JP6210965B2 (ja) 雌端子
US8944860B2 (en) Electrical female terminal
WO2013151189A1 (en) Method for crimping terminal to wire and crimping terminal
US9843120B2 (en) Terminal metal fitting
JP2015041509A (ja) 導電路及び電線
EP3059804A1 (en) Terminal, wire harness, terminal and coated conductor wire connection method, and wire harness structure
US9660354B2 (en) Aluminum electric wire connecting structure
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP5634789B2 (ja) 圧着端子
CN107453059A (zh) 带端子电线
JP2014093282A (ja) 雄端子
JP6642343B2 (ja) 雌端子
WO2017082140A1 (ja) 端子付導電部材製造方法及び導電部材
JP2014164923A (ja) 圧着端子、及びその製造方法
US20220149553A1 (en) High voltage (hv) terminal frame and method of manufacturing the same
WO2012017804A1 (ja) 圧着端子
KR101608375B1 (ko) 비드부를 구비한 피메일 단자
JP6093668B2 (ja) 圧着端子
JPWO2017195595A1 (ja) 端子金具
JP5636929B2 (ja) 端子金具
JP6123105B2 (ja) 圧着端子と電線の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250