JP2017083763A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083763A
JP2017083763A JP2015214443A JP2015214443A JP2017083763A JP 2017083763 A JP2017083763 A JP 2017083763A JP 2015214443 A JP2015214443 A JP 2015214443A JP 2015214443 A JP2015214443 A JP 2015214443A JP 2017083763 A JP2017083763 A JP 2017083763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
image forming
forming apparatus
voltage output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015214443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323430B2 (ja
Inventor
政行 渡邉
Masayuki Watanabe
政行 渡邉
雄平 立本
Yuhei Tatsumoto
雄平 立本
明洋 林
Akihiro Hayashi
明洋 林
誠 島添
Makoto Shimazoe
誠 島添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015214443A priority Critical patent/JP6323430B2/ja
Priority to US15/297,663 priority patent/US10007224B2/en
Priority to CN201610941897.7A priority patent/CN106655816B/zh
Publication of JP2017083763A publication Critical patent/JP2017083763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323430B2 publication Critical patent/JP6323430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高圧出力の負荷範囲を拡大した場合における電力損失を抑制することができる電源装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置がプリントモードであって、5V系負荷と24V系負荷とが何れも高い場合には(S504:YES且つS505:YES)、24系給電電圧が定格電圧範囲よりも低くならないように、5V系目標電圧を上限値に設定する(S507)。待機中モードやスキャンモードであって、5V系負荷が高い場合には(S523:YES)、5V系目標電圧を上限値に設定することによって(S524)、24系給電電圧が高くなり過ぎるのを防止する。これによって、24系給電電圧の上限を規制するアッパーリミッター回路において発生する電力損失が低減される。
【選択図】図5

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、電力損失を抑制しながら負荷範囲を拡大する技術に関する。
従来、画像形成装置に用いられる電源装置においては、複数の低電圧を出力するために、複数のトランスに対して個別に制御部を設けて制御する構成が取られている。例えば、わが国の100VACの商用電源を入力として、5V等の低圧出力と24V等の高圧出力との2つの直流電圧を生成する電源装置においては、5V用の制御回路とトランス、並びに24V用の制御回路とトランスが設けられ、それぞれ定格範囲内に収まるように個別にフィードバック制御される。
このような従来技術に対して、コスト低減と装置小型化とを目的として、低圧出力と高圧出力とで制御回路とトランスとを共用する構成が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この従来技術においては、高圧出力よりも低圧出力の方が出力電圧の精度が必要になるため、低圧出力の出力電圧を監視してフィードバック制御が行われる。
特開平8−211790号公報 特開平9−093924号公報
上記従来技術のようなフィードバック制御を行った場合、高圧出力については、負荷電流の多寡に応じて出力電圧が大きく変化するおそれがある。このため、高圧出力の出力電圧に応じて、低圧出力の制御目標となる電圧を切り替えることも当該従来技術においては提案されている。
しかしながら、画像形成されたシート束に対してステイプル処理等を実施するシート後処理装置等を追加することによって高圧出力が300W以上必要になる場合には、高圧出力と低圧出力との電圧精度を両立させることが難しく、上記従来技術によっては高圧出力が200W程度の低電力帯までしか対応することができない。
このため、低圧出力を目標電圧に制御し、かつ、高圧出力が定格電圧から10%以上高圧にならないようにするために、高圧出力にアッパーリミッターを適用する構成も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。しかしながら、この場合にはアッパーリミッターにおいて電力損失が発生して、消費電力が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、高圧出力の負荷範囲を拡大した場合における電力損失を抑制することができる電源装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電源装置は、共通のトランスから高低2種類の電圧を出力し、当該2種類の出力電圧のうち高電圧出力が上限電圧を超えないようにアッパーリミッター回路を用いて制限した状態で、画像形成装置に給電する電源装置であって、前記2種類の出力電圧のうち低電圧出力が目標電圧になるように前記トランスの入力電圧をフィードバック制御する電圧制御手段と、前記画像形成装置の動作モードが前記高電圧出力の消費電流量が少ない低消費電流モードである場合には、当該高電圧出力の消費電流量が多い高消費電流モードである場合よりも、前記低電圧出力の目標電圧を低下させ、前記画像形成装置の動作モードが前記高消費電流モードである場合には、前記高電圧出力が定格電圧範囲を下回らないように前記低電圧出力の目標電圧を上昇させる目標電圧制御手段と、を備えることを特徴とする。
このようにすれば、画像形成装置の動作状態、特に高電圧出力の消費電流量に応じて低電圧出力の目標電圧を制御するので、高電圧出力の負荷範囲を拡大しても、高電圧出力が上限電圧を超えないように制限するアッパーリミッター回路における電力損失を低減することができる。
この場合において、前記目標電圧制御手段は、前記画像形成装置が前記低消費電流モードである場合には、前記低電圧出力の給電電流量が多いほど前記目標電圧が低くなるように制御してもよい。
また、前記目標電圧制御手段は、前記画像形成装置が前記高消費電流モードである場合には、前記低電圧出力の給電電流量が多いほど前記目標電圧が高くなるように制御してもよい。
また、前記目標電圧制御手段は、前記低電圧出力を受電する低電圧負荷の動作状態又は装置構成によって、前記低電圧出力の給電電流量の多寡を判定してもよい。
また、前記低電圧負荷は、HDD、ファクシミリ通信部及びプリントコントローラーの少なくとも1を含んでいてもよい。
また、前記目標電圧制御手段は、前記画像形成装置の動作モードが、直ちに画像形成することができる状態である動作モードにある場合であって、かつ、前記低電圧出力の給電電流量が所定量以上である場合には、前記目標電圧を、前記低電圧出力の定格電圧範囲の下限値まで低下させてもよい。
また、前記目標電圧制御手段は、前記高電圧出力を受電する高電圧負荷の動作状態又は装置構成によって、前記高電圧出力の消費電流量の多寡を判定してもよい。
前記高電圧負荷は、前記高電圧出力の給電を受けて自動原稿搬送装置を有する原稿読取手段と、前記高電圧出力の給電を受けて画像形成完了後の記録シート束に後処理を施す後処理手段と、を含み、前記目標電圧制御手段は、前記原稿読取手段と前記後処理手段とを共に動作させる場合には、前記目標電圧を、前記低電圧出力の定格電圧範囲の上限値まで上昇させてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る電源装置を備えることを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。 画像形成装置1の主要な構成を示す図である。 5V系負荷の構成を示すブロック図である。 電源装置100の主要な構成を示す回路図である。 電源制御装置100の主要な動作を表すフローチャートである。 画像形成装置1の動作モードの状態遷移図である。 24系の電流電圧特性を例示するグラフである。 24V系の給電電流と電力損失との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る電源装置及び画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1]画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
本実施の形態に係る画像形成装置はスキャナー機能、カラープリンター機能、複写機能及びファクシミリ機能を有する所謂タンデム型の複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)である。図1に示されるように、画像形成装置1は画像読取部110、シート後処理部120及び画像形成部130を備えている。画像読取部110は、自動原稿送り装置(ADF: Automatic Document Feeder)とスキャナーとを有しており、自動原稿送り装置によって原稿束から原稿を1枚ずつスキャナーに送って読み取り、画像データを生成する。
シート後処理部120は、画像読取部110と画像形成部130との間に配置されており、画像形成を完了して画像形成部130から排出された1枚以上の記録シートからなるシート束に対して整合処理やステイプル処理等の後処理を施す。後処理を施されたシート束は、画像形成部130の正面側に設けられた排紙トレイ160上に排出される。
画像形成部130は、画像読取部110が生成した画像データや他の装置から受け付けた画像データに基づいて、給紙部150から供給された記録シートPに画像形成する。画像形成された記録シートはシート後処理部120へ排出される。また、画像形成部130は操作パネル140を有しており、ユーザーに対する情報提示を行ったり、ユーザーから指示入力を受け付けたりする。更に、画像形成部130は電源装置100を内蔵しており、商用の交流電源から100Vの交流電力を受電して画像形成装置1の各部に直流電力を供給する。
図2は、画像形成装置1の主要な内部構成を示す図である。図2に示されるように、画像形成部130は、制御部200にて画像読取部110や他の装置からの画像データを受け付けると、作像部210にてカラー若しくはモノクロのトナー像を形成する。カラー画像は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラック各色のトナー像を重ね合わせることによって形成される。給紙部150は、給紙カセット151に蓄積されている記録シートPをピックアップローラー152にて1枚ずつ送り出す。
送り出された記録シートPは、搬送ローラー153にて更に搬送され、タイミングローラー154にて搬送タイミングを調整された後、転写ローラー211によってトナー像を転写される。記録シートP上のトナー像は、定着装置220にて記録シートPに熱定着され、排紙部230へ搬出される。
排紙部230においては、記録シートPの表面のみに画像形成する場合には、記録シートPは案内爪231にて排紙ローラー232へ導かれ、シート後処理装置120上へ排出される。シート束一束分の記録シートPがシート後処理装置120上に排出されたら、シート後処理装置120は、ユーザー指示に応じてシート束に後処理を施し、或いはユーザー指示に応じてシート束に後処理を施すことなく、シート束を排紙トレイ160へ排出する。
記録シートPの両面に画像形成する場合には、記録シートPは案内爪231にて反転ローラー233へ導かれる。反転ローラー233は、記録シートPを反転ガイド板123上に進出させた後、記録シートPの後端を噛み込んだ状態で一旦紙送りを停止する。その後、反転ローラー233は回転方向を反転させて、記録シートPを反転経路234へ送り出す。
記録シートPは反転経路234を経由して、裏面に画像形成された後、シート後処理装置120上へ排出される。この場合も、シート束一束分の記録シートPがシート後処理装置120上に排出された後、シート後処理装置120がシート束を排紙トレイ160へ排出する。
なお、ピックアップローラー152、搬送ローラー153、タイミングローラー154、転写ローラー211、排紙ローラー232、反転ローラー233等のローラーは不図示の駆動モーターによって回転駆動される。駆動モーターからの駆動力はクラッチによって伝達、遮断される。また、記録シートPの搬送等を目的としてソレノイドを用いてもよい。
また、定着装置220等からの排熱のために、画像形成装置1には機内の暖気を機外に排出するファンも設けられている。
また、制御部200は、画像データを保持するためのHDD(Hard Disk Drive)を接続された制御基板を備えており、操作パネル140によってユーザーに情報を提供したり、指示入力を受け付けたりする。また、制御部200はLANを介して他の装置から印刷ジョブを受け付けたり、ファクシミリデータを送受信したりする。
また、操作パネル140は液晶ディスプレイを備えており、液晶表示のためのバックライトLED(Light Emitting Diode)を備えている。
電源装置100は、交流電源240から受電して、画像形成装置1を構成する各装置へ24Vと5Vとの直流電力を供給する。24Vの直流電力はモーター、クラッチ、ソレノイド及びファンに給電される。このため、画像読取部110は、自動原稿送り装置などを動作させるために24Vを受電する。また、シート後処理装置120もまた24Vを受電する。5Vの直流電力は、次に述べるように、制御部200や操作パネル140等の負荷に給電される。
[2]5V系負荷
次に、5V系負荷について説明する。5V系負荷は、制御部200とその制御下にあるいくつかのオプションからなっている。
制御部200は、図3に示されるように、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302及びRAM(Random Access Memory)303を有している。CPU301は、画像形成装置1に電源が投入されると、ROM302からブートプログラムを読み出して起動し、ROM302を作業用記憶領域として動作する。CPU301は、HDD(Hard Disk Drive)311からもプログラムや画像データを読み出して処理動作を行う。
操作パネル140は、タッチパネルとハードキーとを有し、バス330を介して制御部200の制御を受ける。タッチパネルはタッチパッドと液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)とからなり、液晶ディスプレイは、更に液晶パネルとLED(Light Emitting Diode)バックライトからなっており、何れも5Vの直流電力を受電して動作する。
ファクシミリ通信部312は、制御部200の制御の下、他の装置とファクシミリ通信を行う。プリントコントローラー313は、制御部200の制御下、給紙部150、作像部210、定着装置220及び排紙部230を駆動制御し、HDD311に保存されている画像データに基づいて画像形成を実行する。
USB(Universal Serial Bus)インターフェイス321は制御部200がUSB機器にアクセスするためのインターフェイスである。本実施の形態においては、USBインターフェイス321を介してUSBメモリー322と認証装置323が接続されている。
制御部200はUSBメモリー322に画像データを保存したり、USBメモリー322から画像データを読み出したりすることができる。また、認証装置323は、画像形成装置1を利用しようとするユーザーを認証するための装置であって、例えば、指紋等の生体認証を行うことによって、ユーザー認証を行い、認証結果を制御部200に通知する。
本実施の形態においては、制御部200と操作パネル140を合せて本体部といい、HDD311、ファクシミリ通信部312及びプリントコントローラー313を合せて第1オプションといい、USBI/F、USBメモリー322及び認証装置323を合せて第2オプションという。
[3]画像形成装置1の動作モード
次に、画像形成装置1の動作モードについて説明する。
画像形成装置1の動作モードには、スリープモード、待機中モード、スキャンモード及びプリントモードがある。
プリントモードにおいては、画像形成部130と給紙部150とを動作させて画像形成のみを行う場合や、原稿読取部110にて原稿を読み取りながら画像形成する場合、画像形成に併せてシート後処理部120も動作させる場合がある。原稿読取部110とシート後処理部120との両方を動作させて画像形成する場合には特に24Vの出力電流量が多くなる。
スリープモードにおいては、5V系負荷も24系負荷も動作しないので、出力電流量が最も少なくなる。
待機中モードにおいては5V系負荷のみが動作し、スキャンモードにおいては5V系負荷に加えて24V系負荷のうち画像読取部110のみが動作する。このため、待機中モードやスキャンモードにおける出力電流量は、プリントモードとスリープモードとの中間である。
[4]電源装置100の構成
次に、電源装置100の構成について説明する。
図4に示されるように、電源装置100は、所謂スイッチング方式のAC/DC変換器であって、100Vの商用交流電源240から給電を受けて、5V系負荷491と24V系負荷492とにそれぞれ給電する。操作パネルには液晶パネルを背面から照明するバックライトLEDが含まれる
電源装置100が備えるブリッジ整流回路D411は、交流電源240のLラインがa点に接続され、Nラインがb点に接続されており、交流電力を全波整流する。一次平滑コンデンサーC421は、ブリッジ整流回路D411のd点がプラス端子に接続され、ブリッジ整流回路D411のc点がマイナス端子に接続されており、全波整流された電力を平滑化する。
電源制御部451は、起動用電源端子が、整流ダイオードD415及び起動抵抗R461を介して交流電源240のNラインに接続されており、起動用電力の供給を受ける。また、スイッチSW441のスイッチング動作により二次巻線433、434側へ電力供給するため、トランスT431の一次巻線432は一次平滑コンデンサーC421のマイナス端子との間にスイッチSW441を介して並列接続されている。
二次巻線433に整流ダイオードD412を接続した直列回路は、平滑コンデンサーC422に並列接続されており、整流ダイオードD412のカソード端子が平滑コンデンサーC422のプラス端子に接続されている。この並列回路は、アッパーリミッター回路部481に並列接続されており、出力電圧が所定の上限電圧以下に制限される。
二次巻線434に整流ダイオードD413を接続した直列回路は、平滑コンデンサーC423に並列接続されており、整流ダイオードD413のカソード端子が平滑コンデンサーC423のプラス端子に接続されている。この並列回路は、出力電圧監視部471に並列接続されている。出力電圧監視部471は、出力電圧と目標電圧値とを比較した誤差信号をフィードバック信号として電源制御部451のフィードバック端子に入力する。
出力電圧監視部471は、制御部200から画像形成装置1の動作モードを示す動作モード信号と、ジョブ毎の負荷の大きさを示す負荷信号を受け付け、画像形成装置1の動作モードに応じて目標電圧値を切り替える。
電源制御部451は、フィードバック信号に応じた電源制御信号をスイッチング素子SW441に入力する。これによって、出力電圧がPWM(Pulse Width Modulation)制御される。
[4]電源制御装置100の動作
次に、電源制御装置100の動作について、図5を参照しながら説明する。
電源制御装置100は、出力電圧監視部471にて、動作モード信号を参照して(S501)、画像形成装置1の動作モードがプリントモードである場合には(S502:YES)、画像形成装置1の24V系負荷を確認する(S503)。
本実施の形態においては、24V系負荷の動作状態によって出力電圧監視部471の目標電圧値を切り替える。具体的には、出力電圧監視部471は負荷信号を参照して画像読取部110とシート後処理部120と何れも動作させる場合には、24V系負荷が所定の閾値1以上であると判断して(S504:YES)、更に5V系負荷を確認する(S505)。
具体的には、負荷信号を参照して5V系負荷のうち本体部しか動作させない場合には、5V系負荷が所定の閾値2以下であると判断して(S506:YES)、出力電圧監視部471の目標電圧を上限値に設定する(S507)。本実施の形態において、目標電圧の上限値は、例えば、5.1Vである。
動作モードがプリントモードではなくて(S502:NO)、待機中モード又はスキャンモードである場合には(S521:YES)、直ちに負荷信号を参照することによって、5V系負荷を確認する(S522)。5V系負荷として本体部、第1オプション及び第2オプションの何れも動作させる場合には、5V系負荷が所定の閾値3以上であると判断して(S523:YES)、出力電圧監視部471の目標電圧を下限値に設定する(S524)。本実施の形態において、目標電圧の下限値は、例えば、4.9Vである。また、所定の閾値3は所定の閾値2よりも大きい値になっている。
動作モードがプリントモードでなく、待機中モードとスキャンモードとの何れでもないと判定される場合(S521:NO)やプリントモードにおいて24系負荷のうち画像読取部110とシート後処理部120との何れかを動作させない場合(S504:NO)、プリントモードにおいて5V系負荷のうち本体部以外も動作させる場合(S506:NO)及びスリープモードにおいて5V系負荷のうち第2オプションを動作させない場合には(S523:NO)、出力電圧監視部471の目標電圧を中間値に設定する(S510)。本実施の形態において、目標電圧の中間値は、例えば、5.0Vである。
ステップS507、S510及びS523の処理の後、出力電圧監視部471は動作モード信号を参照して(S508)、動作モードが変更されていなければ(S509:NO)、ステップS508に進んで動作モードの監視を継続する。また、動作モードが変更された場合には(S509:YES)、ステップS502に進んで上記の処理を繰り返す。
上述のような処理を行うと、図6に示されるように、画像形成装置1の動作モードの状態遷移に合せて、5V系の目標電圧が設定される。すなわち、画像形成装置1の動作モードがスリープモードから待機中モードやスキャンモードへ遷移する場合には、5V系負荷の動作状態に応じて、5V系の目標電圧が中間値(5.0V)又は下限値(4.9V)に設定される。
待機中モードやスキャンモードからプリントモードに遷移する場合には、5V系負荷の動作状態に応じて、5V系の目標電圧が上限値(5.1V)又は中間値に設定される。逆に、プリントモードから待機中モードやスキャンモードに遷移する場合には、5V系負荷の動作状態に応じて、5V系の目標電圧が中間値又は下限値に設定される。
待機中モードやスキャンモードからスリープモードに遷移する場合には、5V系の目標電圧が中間値に設定される。
[5]24V系給電電圧の制御
アッパーリミッター回路部481を用いると共に、上述のような制御を行えば、下記のように24系給電電圧を定格電圧24Vの±10%の範囲内に収めることができる。
図7は、24系の電流電圧特性を例示するグラフである。図7において、グラフ701は、5V系の目標電圧が5.1Vで、出力電流が10Aである場合における24V系の電流電圧特性を示す。5V系負荷として本体部、第1オプション及び第2オプションのすべてが動作する場合には、5V系の出力電流が10Aにまで増大する。
また、グラフ702は目標電圧を5.1Vとして、本体部と第1オプションとを動作させる一方、第2オプションは動作させない場合を表しており、この場合には5V系の出力電流は8Aになる。このように、5V系の出力電流が多いほど24V系の給電電圧が高くなる。
グラフ702の場合には、例えば、24V系の出力電流が1Aである場合に24V系の給電電圧が28.0Vまで上昇する。この給電電圧をアッパーリミッター回路部481で上限電圧26.4V以下に規制すると、電力損失は
(28.0V−26.4V)×1A = 1.6W
となる。この電力損失は、TEC値に換算すると、印刷速度が毎分28枚の画像形成装置では、54Whも悪化することになる。これは、TEC値が1350Whの機種においては約4%もの悪化に相当する。
これに対して、例えば、5V系負荷のうち本体部と第1オプションとを動作させる一方、第2オプションは動作させない場合(出力電流8A)において、目標電圧を4.9Vに設定すれば、24V系の給電電圧を下げることができる(グラフ703)。例えば、24V系の出力電流が1Aである場合には、給電電圧を上述の28.0Vから26.5Vまで下げることができるので、電力損失を0.1W程度まで低減することができる。これはTEC値換算で51Whもの改善に相当する。
従って、画像形成装置1の動作モードが待機中モードである場合であって、且つ5V系負荷のうち本体部、第1オプション及び第2オプションの何れも動作させる場合には(図5のS523:YES)、24V系の給電電圧が高くなり過ぎる(グラフ701)。このような場合には、5V系の目標電圧を4.9Vにまで低下させれば(図5のステップS524)、24V系の給電電圧を低下させることができるので、アッパーリミッター回路部481で規制することによって発生する電力損失を低減することができる。
図8は、24V系の給電電流と電力損失との関係を示すグラフである。アッパーリミッター回路部481における電力損失は、画像形成装置1の動作モードがスリープモードやプリントモードである場合には、5V系の目標電圧が上限値であっても(図8、グラフ801)、下限値であっても(図8、グラフ802)少ない。
一方、5V系の目標電圧が上限値(5.1V)で出力電流が10Aである場合であって、且つ画像形成装置1の動作モードが待機中モードである場合には、アッパーリミッター回路部481における電力損失が3W以上にまで増大する(図8、グラフ801)。
5V系の出力電流が10Aで、且つ画像形成装置1の動作モードが待機中モードである場合であっても、5V系の目標電圧を4.9Vに設定した場合には、待機中モードにおける電力損失を0.1W程度にまで低減させることができる(図8、グラフ802)。このように5V系の目標電圧を低下させれば、アッパーリミッター回路部481において発生する電力損失を低減することができる。
一方、5V系負荷のうち本体部のみを動作させる場合には、5V系の出力電流は1Aまで低下する。このような場合に、5V系の目標電圧を4.9Vに設定すると、グラフ706に示されるように、24系の給電電圧が低下する。特に、動作モードがプリントモードである場合であって、画像読取部110を動作させる場合や、更にシート後処理部120も動作させる場合には、24系の給電電圧が定格電圧の範囲である24V±10%を下回ってしまう。
これに対して、例えば、5V系の目標電圧を5.0Vに設定すれば、グラフ705に示されるように、24V系の給電電圧を上昇させることができる。また、5V系の目標電圧を5.1Vまで上昇させれば、グラフ704に示されるように24V系の給電電圧を更に上昇させて、24.0Vちょうどに近づけることができる。
従って、画像形成装置1の動作モードがプリントモードである場合であって、24V系負荷のうち画像読取部110とシート後処理部120と何れも動作させ、且つ5V系負荷は本体部しか動作させない場合には(図5のS506:YES)、24V系の給電電圧が低くなり過ぎる(グラフ706)。このような場合には、5V系の目標電圧を5.1Vにまで上昇させれば(図5のステップS507)、24V系の給電電圧を定格電圧の範囲内まで上昇させることができる。
[6]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記実施の形態においては、アッパーリミッター回路部481を用いて24V系の給電電圧の上限値を規制する場合を例にとって説明したが、5V系の目標電圧を低下させることによって24V系の供給電圧を低下させることができれば、アッパーリミッター回路部481の回路構成の如何に関わらずアッパーリミッター回路部481において発生する電力損失を低減することができる。
(2)上記実施の形態においては、出力電圧監視部471が動作モード信号と負荷信号とを参照して5V系の目標電圧を設定する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
例えば、制御部200が画像形成装置1の動作モードと負荷状態とを参照して、出力電圧監視部471に目標電圧を設定してもよい。このようにすれば、出力電圧監視部471の構成を簡素化することができるので電源装置100の装置コストと装置サイズとを低減することができる。
(3)上記実施の形態においては、図5のステップS522で5V系負荷の動作状態を確認して5V系の目標電圧を切り替える場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、5V系負荷の動作状態に代えて5V系負荷の装置構成を確認して目標電圧を切り替えてもよい。そして、5V系負荷として本体部、第1オプション及び第2オプションのすべてが画像形成装置1に搭載されている場合にはステップS523においてYESと判断し、第1オプションと第2オプションとの何れかが搭載されていない場合にはNOと判断してもよい。
また、24V系負荷についても、図5のステップS503において24V系負荷の動作状態を確認するのに代えて、画像読取部110やシート後処理装置120の有無を確認して、5V系の目標電圧を切り替えてもよい。そして、画像読取部110とシート後処理装置120との双方が画像形成装置1に搭載されている場合にはステップS504においてYESと判定し、何れか一方または双方が搭載されていない場合にはNOと判定すれば、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(4)上記実施の形態においては、電源装置100が5Vの低電圧出力と24Vの高電圧出力とを給電する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、5V以外の低電圧出力や24V以外の高電圧出力を行ってもよい。また、5V系の上限値は5.1Vに限定されず、下限値も4.9Vに限定されない。当該上限値、下限値の何れも5V系の定格範囲内であれば、他の値を用いてもよい。更に、上記実施の形態においては、24V系の給電電圧の定格範囲を±10%としたが、他の範囲としてもよい。
(5)上記実施の形態においては、画像形成装置1がタンデム型の複合機である場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、タンデム型以外の複合機であってもよいし、モノクロ複合機であってもよい。また、ファクシミリ通信機能を有していない複写機に対して本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
本発明に係る電源装置及び画像形成装置は、電力損失を抑制しながら負荷範囲を拡大した装置として有用である。
1………画像形成装置
100…電源装置
110…画像読取部
120…シート後処理部
130…画像形成部
150…給紙部
200…制御部
451…電源制御部
471…出力電圧監視部
481…アッパーリミッター

Claims (9)

  1. 共通のトランスから高低2種類の電圧を出力し、当該2種類の出力電圧のうち高電圧出力が上限電圧を超えないようにアッパーリミッター回路を用いて制限した状態で、画像形成装置に給電する電源装置であって、
    前記2種類の出力電圧のうち低電圧出力が目標電圧になるように前記トランスの入力電圧をフィードバック制御する電圧制御手段と、
    前記画像形成装置の動作モードが前記高電圧出力の消費電流量が少ない低消費電流モードである場合には、当該高電圧出力の消費電流量が多い高消費電流モードである場合よりも、前記低電圧出力の目標電圧を低下させ、
    前記画像形成装置の動作モードが前記高消費電流モードである場合には、前記高電圧出力が定格電圧範囲を下回らないように前記低電圧出力の目標電圧を上昇させる目標電圧制御手段と、を備える
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記目標電圧制御手段は、前記画像形成装置が前記低消費電流モードである場合には、前記低電圧出力の給電電流量が多いほど前記目標電圧が低くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記目標電圧制御手段は、前記画像形成装置が前記高消費電流モードである場合には、前記低電圧出力の給電電流量が多いほど前記目標電圧が高くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記目標電圧制御手段は、前記低電圧出力を受電する低電圧負荷の動作状態又は装置構成によって、前記低電圧出力の給電電流量の多寡を判定する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電源装置。
  5. 前記低電圧負荷は、HDD、ファクシミリ通信部及びプリントコントローラーの少なくとも1を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記目標電圧制御手段は、
    前記画像形成装置の動作モードが、直ちに画像形成することができる状態である動作モードにある場合であって、かつ、前記低電圧出力の給電電流量が所定量以上である場合には、
    前記目標電圧を、前記低電圧出力の定格電圧範囲の下限値まで低下させる
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電源装置。
  7. 前記目標電圧制御手段は、前記高電圧出力を受電する高電圧負荷の動作状態又は装置構成によって、前記高電圧出力の消費電流量の多寡を判定する
    ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の電源装置。
  8. 前記高電圧負荷は、
    前記高電圧出力の給電を受けて自動原稿搬送装置を有する原稿読取手段と、
    前記高電圧出力の給電を受けて画像形成完了後の記録シート束に後処理を施す後処理手段と、を含み、
    前記目標電圧制御手段は、
    前記原稿読取手段と前記後処理手段とを共に動作させる場合には、前記目標電圧を、前記低電圧出力の定格電圧範囲の上限値まで上昇させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 請求項1から8の何れかに記載の電源装置を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015214443A 2015-10-30 2015-10-30 電源装置及び画像形成装置 Active JP6323430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214443A JP6323430B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 電源装置及び画像形成装置
US15/297,663 US10007224B2 (en) 2015-10-30 2016-10-19 Power supply device changing target voltage depending on operation mode, and image forming device having power supply device
CN201610941897.7A CN106655816B (zh) 2015-10-30 2016-10-26 电源装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214443A JP6323430B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083763A true JP2017083763A (ja) 2017-05-18
JP6323430B2 JP6323430B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=58638350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214443A Active JP6323430B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 電源装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10007224B2 (ja)
JP (1) JP6323430B2 (ja)
CN (1) CN106655816B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092289A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置
EP4120026A1 (en) 2021-07-14 2023-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885163B2 (ja) * 2017-04-03 2021-06-09 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置
JP2020188615A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211790A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Canon Inc 画像記録装置
JPH0993924A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP2000293072A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2002244407A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20030185022A1 (en) * 2002-02-22 2003-10-02 Hiroto Ohishi Power circuit of image formation apparatus and method of controlling power source of image formation apparatus
JP2005331583A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Canon Inc 画像形成装置に搭載される電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695441B2 (ja) * 2002-11-01 2005-09-14 株式会社ニプロン コンピュータ用電源装置
US7629780B2 (en) * 2005-11-21 2009-12-08 Ricoh Company, Ltd. Power supply unit and printing apparatus with a supplemental power supply unit
JP2015171289A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211790A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Canon Inc 画像記録装置
JPH0993924A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP2000293072A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2002244407A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20030185022A1 (en) * 2002-02-22 2003-10-02 Hiroto Ohishi Power circuit of image formation apparatus and method of controlling power source of image formation apparatus
JP2003319649A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の電源回路および画像形成装置の電源制御方法
JP2005331583A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Canon Inc 画像形成装置に搭載される電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092289A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置
EP4120026A1 (en) 2021-07-14 2023-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170123368A1 (en) 2017-05-04
JP6323430B2 (ja) 2018-05-16
CN106655816B (zh) 2019-05-14
US10007224B2 (en) 2018-06-26
CN106655816A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346033B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6323430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10148167B2 (en) Power supply device and control method
US9335710B2 (en) Electric power supply control device which can increase power converting efficiency
US7629780B2 (en) Power supply unit and printing apparatus with a supplemental power supply unit
JP5598067B2 (ja) 充電装置及びそれを用いた画像形成装置
US20050110898A1 (en) Power supply for image-forming apparatuses having a power management function
JP6202043B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
US7173720B2 (en) Image forming apparatus with power saving characteristics
JP5069942B2 (ja) 電源装置、周辺装置及びシステム
JP5914287B2 (ja) 画像形成装置及び電力制御方法
JP6515580B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP5417313B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
JP2005257831A (ja) 画像形成装置
US9137408B2 (en) Image forming apparatus
JP5439354B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
JP2001119954A (ja) 電源装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP2012141404A (ja) 画像形成装置および当該画像形成装置の定着装置の温度制御方法
JP2005091778A (ja) 画像形成装置
JP7459515B2 (ja) 電力供給制御装置および画像形成装置
US20220263417A1 (en) Image forming apparatus
JP5533439B2 (ja) 画像形成装置
JP2012053189A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150