JP2017083553A - 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083553A
JP2017083553A JP2015209636A JP2015209636A JP2017083553A JP 2017083553 A JP2017083553 A JP 2017083553A JP 2015209636 A JP2015209636 A JP 2015209636A JP 2015209636 A JP2015209636 A JP 2015209636A JP 2017083553 A JP2017083553 A JP 2017083553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
group
resist pattern
resin composition
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015209636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567952B2 (ja
Inventor
大和 筒井
Yamato Tsutsui
大和 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015209636A priority Critical patent/JP6567952B2/ja
Priority to CN201610936578.7A priority patent/CN106918993B/zh
Publication of JP2017083553A publication Critical patent/JP2017083553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567952B2 publication Critical patent/JP6567952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】良好な耐めっき性を有する感光性樹脂組成物を提供する。【解決手段】(a)アルカリ可溶性高分子;(b)エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体;(c)2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を含む光重合開始剤;(d)下記一般式(I):{式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素又はアルキル基であり、そしてR5は、本願明細書で定義された基である}で表される化合物;及び(e)エポキシ化合物を含む感光性樹脂組成物が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、等に関する。
従来、プリント配線板は一般的にはフォトリソグラフィー法によって製造されていた。フォトリソグラフィー法とは、感光性樹脂組成物を基板上に塗布し、パターン露光して感光性樹脂組成物の露光部を重合硬化(ネガ型の場合)又は現像液に対して可溶化(ポジ型の場合)させるとともに未露光部(ネガ型の場合)又は露光部(ポジ型の場合)を現像液で除去して基板上にレジストパターンを形成し、エッチング又はめっき処理を施して導体パターンを形成した後、レジストパターンを基板上から剥離除去することによって、基板上に導体パターンを形成する方法をいう。
フォトリソグラフィー法においては、通常、感光性樹脂組成物を銅張積層板等の基板上に塗布するときに、感光性樹脂組成物の溶液を基板に塗布して乾燥させる方法、又は支持体、感光性樹脂組成物から成る層(以下、「感光性樹脂層」ともいう。)、及び必要により保護層、を順次積層した感光性樹脂積層体(以下、「ドライフィルムレジスト」ともいう。)を基板に積層する方法のいずれかが使用される。プリント配線板の製造においては、後者のドライフィルムレジストが多用される。
ドライフィルムレジストは、プリント配線板の高密度化及び需要拡大に対応するための重要な要素であり、従来のドライフィルムに比べて様々な特性の向上が要求されている。レジストの特性を向上させるために、様々な感光性樹脂組成物が提案されている(特許文献1〜3)。
国際公開第2008/015754号 特開2015−152854号公報 特開2012−203165号公報
特許文献1では、レジストパターンと基板の銅表面との密着性、及び基板上にレジストパターンを形成した後の銅表面の変色防止性の観点から、熱可塑性高分子、エチレン性不飽和結合を有する光重合性単量体、アミン類、及び2,4,5−トリアゾール二量体等の光重合開始剤に加えて、カルボン酸化合物(カルボキシベンゾトリアゾールを除く)、及びカルボキシベンゾトリアゾール類等の複素環式化合物を含む感光性樹脂組成物が一例として検討されている。
近年、基板上に感光性樹脂層を積層した後の冷却工程が簡略化されたことに伴って、基板が長時間高温で維持され、感光性樹脂組成物に熱的負荷が掛かり、予期せぬ硬化反応が進行し、エッチング残渣又はめっき載り不良が起こることがあった。これに関連して、特許文献2では、感光性樹脂組成物の蓄熱後でさえも硬化反応の進行を抑制して、エッチング残渣又はめっき載り不良を抑制するために、感光性樹脂組成物の現像残渣が出るのに要する加熱時間が検討されている。特許文献2には、感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性高分子、エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体及び光重合開始剤に加えて、現像残渣が出るのに要する時間を延長するという観点から特定のベンゾトリアゾール化合物を含んでよく、かつ解像性の観点から特定のエポキシ化合物を含んでよいことが記述されている。
特許文献3では、ドライフィルムレジストの色相安定性の観点から、アルカリ可溶性高分子、エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体、トリアゾール二量体等の光重合開始剤、及び2つのグリシジル基を有するアルキレンオキシド化合物を含む感光性樹脂組成物が提案されている。
ドライフィルムレジストをめっき用途で使用する際には、レジストパターンは、めっき工程終了後に剥離除去される。めっき工程中、又はめっき工程後レジストパターン剥離工程前に、めっき液中の銅がレジストパターンに侵入する現象(「銅もぐり」とも呼ばれる)が起こることがある。そのため、レジストパターンには耐めっき性の向上が求められる。
しかしながら、特許文献1〜3のいずれにおいてもレジストパターンの耐めっき性について検討されていない。さらに、特許文献1及び3に記載の感光性樹脂組成物は、耐めっき性と色相安定性を高度な次元で両立する観点から、なお改善の余地を有していた。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、良好な耐めっき性を有する感光性樹脂組成物を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、以下の技術的手段により、上記課題を解決することができることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである:
[1]
(a)アルカリ可溶性高分子;
(b)エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体;
(c)2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;
(d)下記一般式(I):
Figure 2017083553
{式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素又はアルキル基であり、そしてRは、下記一般式(II):
Figure 2017083553
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素、置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のヒドロキシルアルキル基から選択されるが、RとRの一方又は双方が水素ではなく、そしてnは、1〜4の整数である)で表される基である}
で表される化合物;及び
(e)エポキシ化合物;
を含む感光性樹脂組成物。
[2]
前記エポキシ化合物は、下記一般式(III):
Figure 2017083553
{式中、Xは、酸素原子、又は式−O−X−O−(式中、Xは、炭素数1〜100の直鎖若しくは分岐のアルキレン基、炭素数3〜10の脂環式アルキレン基、及び炭素数5〜20のアリーレン基から成る群から選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を含有する2価の基であり、かつ該炭化水素基は、ハロゲン原子、酸素原子及び窒素原子から成る群から選ばれる少なくとも1つの原子で置換されていてもよい)で表される基であり;R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜100の直鎖若しくは分岐のアルキレン基、炭素数3〜10の脂環式アルキレン基、及び炭素数5〜20のアリーレン基から成る群から選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を含有する2価の基であり、かつ該炭化水素基は、ハロゲン原子、酸素原子及び窒素原子から成る群から選ばれる少なくとも1つの原子で置換されていてもよく、かつR及びRがともに存在する場合には、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、R及びRが異なる場合には、−(R−O)−及び−(R−O)−の繰り返し単位の配列は、ブロックでもランダムでもよく;そしてl及びmは、それぞれ独立に、0〜50の整数であり、かつl+mは1〜50の整数である}
で表される化合物を含む、[1]に記載の感光性樹脂組成物。
[3]
前記エポキシ化合物の含有量は、前記感光性樹脂組成物の固形分総量に対して、0.001質量%以上0.1質量%未満である、[1]又は[2]に記載の感光性樹脂組成物。
[4]
前記2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体は、下記一般式(IV):
Figure 2017083553
{式中、Y、Y及びYは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及びハロゲンから成る群から選ばれる一種の基を表し、かつp、q及びrは、それぞれ独立に、1〜5の整数である}
で表される化合物を含む、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
[5]
前記感光性樹脂組成物は、N−アリールアミノ酸をさらに含む、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
[6]
前記感光性樹脂組成物は、下記一般式(V):
Figure 2017083553
{式中、Zは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基である}
で表される化合物をさらに含む、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
[7]
[1]〜[6]のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物から成る感光性樹脂層、及び該感光性樹脂層を支持する支持体を含む感光性樹脂積層体。
[8]
[7]に記載の感光性樹脂積層体を基板上に積層する積層工程;
該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;及び
該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
を含むレジストパターンの形成方法。
[9]
前記露光工程が、描画パターンの直接描画により露光を行う工程である、[8]に記載のレジストパターン形成方法。
[10]
[7]に記載の感光性樹脂積層体を金属板又は金属皮膜絶縁板上に積層する積層工程;
該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;及び
該金属板又は金属皮膜絶縁板表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をエッチング又はめっきする導体パターン形成工程;
を含む導体パターンの形成方法。
[11]
[7]に記載の感光性樹脂積層体を銅張積層板又はフレキシブル基板上に積層する積層工程;
該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
該銅張積層板又はフレキシブル基板表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をエッチング又はめっきする導体パターン形成工程;及び
該レジストパターンを該銅張積層板又はフレキシブル基板から剥離する剥離工程;
を含むプリント配線板の製造方法。
[12]
[7]に記載の感光性樹脂積層体を金属板上に積層する積層工程;
該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
該金属板表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をエッチングするエッチング工程;及び
該レジストパターンを該金属板から剥離する剥離工程;
を含むリードフレームの製造方法。
[13]
[7]に記載の感光性樹脂積層体を、大規模集積化回路(LSI)が形成されているウェハ上に積層する積層工程;
該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
該ウェハ表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をめっきするめっき工程;及び
該レジストパターンを該ウェハから剥離する剥離工程;
を含む半導体パッケージの製造方法。
本発明によれば、良好な耐めっき性を有する感光性樹脂組成物が提供される。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」と略記する)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<感光性樹脂組成物>
実施の形態では、感光性樹脂組成物は、下記(a)〜(e)の各成分:
(a)アルカリ可溶性高分子;
(b)エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体;
(c)2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;
(d)下記一般式(I):
Figure 2017083553
{式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素又はアルキル基であり、そしてRは、下記一般式(II):
Figure 2017083553
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素、置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のヒドロキシルアルキル基から選択されるが、RとRの一方又は両方が水素ではなく、そしてnは、1〜4の整数である)で表される基である}
で表される化合物;及び
(e)エポキシ化合物;
を含む。
所望により、感光性樹脂組成物は、光重合開始剤(成分(c)を除く)、着色物質、添加剤等を含んでよい。感光性樹脂組成物に含まれる各成分について以下に説明する。
[(a)アルカリ可溶性高分子]
アルカリ可溶性高分子は、典型的には、カルボキシル基含有単量体を共重合成分として含む、重量平均分子量が5,000〜500,000の熱可塑性共重合体である。
熱可塑性共重合体の重量平均分子量は、5,000〜500,000であることが好ましい。熱可塑性共重合体の重量平均分子量は、ドライフィルムレジストの厚みを均一に維持し、現像液に対する耐性を得るという観点から5,000以上が好ましく、一方で、現像性を維持するという観点から500,000以下が好ましい。より好ましい熱可塑性共重合体の重量平均分子量の下限は、20,000であり、上限は300,000である。また好ましい分子量分布は1.5〜7であり、より好ましい下限は2であり、上限は5である。
熱可塑性共重合体は、後述する第一の単量体の1種以上と後述する第二の単量体の1種以上とから成る共重合成分を共重合させて得られることが好ましい。
第一の単量体は、分子中にカルボキシル基を含有する単量体である。第一の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、及びマレイン酸半エステルなどが挙げられる。中でも、特に(メタ)アクリル酸が好ましい。ここで、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを示す。以下同様である。
第二の単量体は、非酸性であり、かつ分子中に重合性不飽和基を少なくとも1個有する単量体である。第二の単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル等のビニルアルコールのエステル類;(メタ)アクリロニトリル、スチレン系モノマー(スチレン、及び重合可能なスチレン誘導体)などが挙げられる。中でも、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、スチレン、及びベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。
アルカリ可溶性高分子は、上記の単量体を混合し、溶剤、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、又はイソプロパノールで希釈した溶液に、ラジカル重合開始剤、例えば、過酸化ベンゾイル、アゾイソブチロニトリルを適量添加し、過熱攪拌することにより合成を行うことが好ましい。混合物の一部を反応液に滴下しながら合成を行う場合もある。反応終了後、さらに溶剤を加えて、所望の濃度に調整する場合もある。合成手段としては、溶液重合以外に、塊状重合、懸濁重合、又は乳化重合を用いてもよい。
アルカリ可溶性高分子は、第一の単量体と第二の単量体の共重合割合について、好ましくは、第一の単量体が10質量%〜60質量%、第二の単量体が40質量%〜90質量%であり、より好ましくは第一の単量体が15質量%〜35質量%、第二の単量体が65質量%〜85質量%である。
アルカリ可溶性高分子の具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸及びスチレンを共重合成分として含む重合体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸及びアクリル酸n−ブチルを共重合成分として含む重合体、並びにメタクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル及びアクリル酸2−エチルヘキシルを共重合成分として含む重合体等が挙げられる。
実施の形態では、感光性樹脂組成物中のアルカリ可溶性高分子の含有量(但し、感光性樹脂組成物の固形分総量に対してである。以下、特別に規定される場合以外は、各含有成分において同じ。)は、20質量%〜90質量%の範囲であり、好ましい下限は25質量%、好ましい上限は75質量%であり、より好ましい下限は40質量%、より好ましい上限は65質量%である。この含有量は、アルカリ現像性を維持するという観点から20質量%以上であることが好ましく、一方で、露光によって形成されるレジストパターンがレジストとしての性能を十分に発揮するという観点から90質量%以下であることが好ましい。
[(b)エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体]
エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体は、分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有することによって付加重合性を有する化合物である。エチレン性不飽和結合は、末端エチレン性不飽和基であることが好ましい。
感光性樹脂組成物は、(b)成分として、下記(b)〜(b):
(b)下記一般式(VI):
Figure 2017083553
{式中、mは、2〜40を満たす数である。}
で表される付加重合性単量体;
(b)下記一般式(VII):
Figure 2017083553
{式中、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、AはCであり、BはCであり、n、n、n及びnは、n+n+n+n=2〜40の関係を満たす整数であり、−(A−O)−及び−(B−O)−の繰り返し単位の配列は、ランダムであってもブロックであってもよく、ブロックの場合、−(A−O)−と−(B−O)−とのいずれがビスフェニル基側でもよい。}
で表される付加重合性単量体;及び
(b)上記(b)及び(b)成分以外の付加重合性単量体;
から成る群から選択される少なくとも1つを含む。
感光性樹脂組成物は、レジストパターンの剥離片のサイズを調整するという観点から、(b)成分として、一般式(VI)で表される少なくとも1種の付加重合性単量体を含むことが好ましい。
一般式(VI)において、mは、剥離片サイズの観点から2以上であることが好ましく、解像性及び耐めっき性の観点から40以下であることが好ましい。
一般式(VI)で表される付加重合性単量体の具体例としては、m=4のテトラエチレングリコールジアクリレート、m=9のノナエチレングリコールジアクリレート、又はm=14のポリエチレングリコールジアクリレートが好ましい。
感光性樹脂組成物は、解像性及び耐めっき性の観点から、(b)成分として、一般式(VII)で表される少なくとも1種の付加重合性単量体を含むことが好ましい。
一般式(VII)において、Bは、−CHCHCH−又は−CH(CH)CH−でよく、繰り返し数を表すn、n、n及びnは、それぞれ独立に、0以上20以下の整数であればよく、テンティング性の観点からn+n+n+n≧2の関係を満たすことが好ましく、n+n+n+n≧4の関係を満たすことがより好ましく、かつ解像性の観点からn+n+n+n≦40の関係を満たすことが好ましく、n+n+n+n≦35以下の関係を満たすことがより好ましい。
一般式(VII)で表される付加重合性単量体の好ましい具体例としては、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均1単位のエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均2単位のエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均5単位のエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均7単位のエチレンオキサイドを付加したポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均6単位のエチレンオキサイドと平均2単位のプロピレンオキサイドを付加したポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの両端にそれぞれ平均15単位のエチレンオキサイドと平均2単位のプロピレンオキサイドを付加したポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(b)及び(b)成分以外の単量体である(b)成分としては、例えば、少なくとも1つの末端エチレン性不飽和基を有する既知の化合物が挙げられる。
(b)成分の具体例としては、例えば、4−ノニルフェニルヘプタエチレングリコールジプロピレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコールアクリレート、無水フタル酸と2−ヒドロキシプロピルアクリレートとの半エステル化合物とプロピレンオキシドとの反応物、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパンをアクリレート化したトリアクリレート、トリメチロールプロパンに平均で3単位のエチレンオキサイドを付加したトリアクリレート、ペンタエリスリトールに平均で4単位のエチレンオキサイドを付加したグリコールのテトラアクリレート、ウレタン基を含有する多官能基(メタ)アクリレート(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタプロピレングリコールモノメタクリレートとのウレタン化合物、より詳細には、ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタプロピレングリコールモノメタクリレートとのウレタン化合物)、イソシアヌル酸エステル化合物の多官能(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、単独で使用しても、2種類以上併用してもよい。
感光性樹脂組成物中の(b)エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体の含有量は、5質量%〜75質量%の範囲であることが好ましい。この含有量は、硬化不良、及び現像時間の遅延を抑えるという観点から5質量%以上であることが好ましく、一方で、コールドフロー及び硬化レジストの剥離遅延を抑えるという観点から75質量%以下であることが好ましい。より好ましい含有量の下限は15質量%であり、上限は60質量%である。さらに好ましい含有量の下限は30質量%であり、上限は50質量%である。
[(c)2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体]
感光性樹脂組成物は、耐めっき性と色相安定性を両立する観点から、光重合開始剤として、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を含むことが好ましい。光重合開始剤は、光によりモノマーを重合させる化合物である。
2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体は、下記一般式(IV):
Figure 2017083553
{式中、Y、Y及びYは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及びハロゲンから成る群から選ばれる一種の基を表し、かつp、q及びrは、それぞれ独立に、1〜5の整数である}
で表される化合物であることが好ましい。
一般式(IV)で表される化合物においては、2個のロフィン基を結合する共有結合は、1,1’−、1,2’−、1,4’−、2,2’−、2,4’−又は4,4’−位に付いているが、1,2’−位に付いている化合物が好ましい。2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体には、例えば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス−(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(p−メトシキフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等があるが、特に、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体が好ましい。
感光性樹脂組成物中の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体の含有量は、0.1質量%〜20質量%であることが好ましい。この含有量は、解像性、密着性及び耐めっき性の観点から、0.1質量%以上であり、色相安定性及び現像凝集性の観点から、20質量%以下である。この含有量のより好ましい範囲は0.5質量%〜15質量%であり、さらに好ましい範囲は1質量%〜10質量%である。
[光重合開始剤(2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を除く)]
感光性樹脂組成物は、露光工程中の感度を向上させるために、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体以外の光重合開始剤を含むことが好ましい。
光重合開始剤(2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を除く)としては、アクリジン化合物、ピラゾリン化合物、N−アリールアミノ酸、キノン類、芳香族ケトン類、ベンゾインエーテル類等を使用することができる。
アクリジン化合物としては、例えば、アクリジン、9−フェニルアクリジン、9−(4−トリル)アクリジン、9−(4−メトキシフェニル)アクリジン、9−(4−ヒドロキシフェニル)アクリジン、9−エチルアクリジン、9−クロロエチルアクリジン、9−メトキシアクリジン、9−エトキシアクリジン、9−(4−メチルフェニル)アクリジン、9−(4−エチルフェニル)アクリジン、9−(4−n−プロピルフェニル)アクリジン、9−(4−n−ブチルフェニル)アクリジン、9−(4−tert−ブチルフェニル)アクリジン、9−(4−エトキシフェニル)アクリジン、9−(4−アセチルフェニル)アクリジン、9−(4−ジメチルアミノフェニル)アクリジン、9−(4−クロロフェニル)アクリジン、9−(4−ブロモフェニル)アクリジン、9−(3−メチルフェニル)アクリジン、9−(3−tert−ブチルフェニル)アクリジン、9−(3−アセチルフェニル)アクリジン、9−(3−ジメチルアミノフェニル)アクリジン、9−(3−ジエチルアミノフェニル)アクリジン、9−(3−クロロフェニル)アクリジン、9−(3−ブロモフェニル)アクリジン、9−(2−ピリジル)アクリジン、9−(3−ピリジル)アクリジン、9−(4−ピリジル)アクリジン等が挙げられる。
ピラゾリン化合物としては、例えば、1−フェニル−3−(4−tert−ブチル−スチリル)−5−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピラゾリン、1−(4−(ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−3−(4−tert−ブチル−スチリル)−5−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−オクチル−フェニル)−ピラゾリン等が挙げられる。
N−アリールアミノ酸としては、例えば、N−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェニルグリシン、N−エチル−N−フェニルグリシン等が挙げられる。
キノン類としては、例えば、2−エチルアントラキノン、オクタエチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン、及び3−クロロ−2−メチルアントラキノン等が挙げられる。
芳香族ケトン類としては、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン[4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、及び4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。中でも、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体と併用されたときに感光性樹脂組成物の感度を向上させるという観点から、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
ベンゾインエーテル類としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、メチルベンゾイン、及びエチルベンゾイン等が挙げられる。
オキシムエステル類としては、例えば、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−ベンゾインオキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム等が挙げられる。
チオキサントン類とアルキルアミノ安息香酸の組み合わせとしては、例えば、エチルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸エチルとの組み合わせ、2−クロルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸エチルとの組み合わせ、及びイソプロピルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸エチルとの組み合わせが挙げられる。
上記で列挙された光重合開始剤の中でも、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体と併用されたときに感光性樹脂組成物の感度を向上させるという観点から、N−アリールアミノ酸が好ましく、N−フェニルグリシンがより好ましい。
感光性樹脂組成物中の光重合開始剤(2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を除く)の含有量は、0.01質量%〜20質量%であることが好ましい。この含有量は、露光による光重合時に十分な感度を得るという観点から0.01質量%以上であり、光重合時に感光性樹脂組成物の底面(すなわち光源から遠い部分)にまで光を充分に透過させ、良好な解像性及び密着性を得るという観点から、20質量%以下である。この含有量について、より好ましい下限は0.05質量%であり、さらに好ましい下限は0.1質量%であり、より好ましい上限は15質量%であり、さらに好ましい上限は10質量%である。
[(d)一般式(I)で表される化合物]
感光性樹脂組成物は、耐めっき性と色相安定性を両立する観点から下記一般式(I):
Figure 2017083553
{式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素又はアルキル基であり、そしてRは、下記一般式(II):
Figure 2017083553
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素、置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のヒドロキシルアルキル基から選択されるが、RとRの一方又は両方が水素ではなく、そしてnは、1〜4の整数である)で表される基である}
で表される化合物を含むことが好ましい。
ここで、前記(c)成分、(d)成分、および(e)成分を含む感光性樹脂組成物が良好な耐めっき性を発現するメカニズムについて詳細は不明であるが以下のように考えられる。耐めっき性の低下については、めっき液中に含まれる銅イオンが(a)成分中に含まれるカルボキシル基に配位して疑似架橋が生じると硬化レジストパターン全体の収縮を引き起こし、硬化レジストパターンが基板上から剥離し易くなることが原因と考えられる。ここで、前記(d)成分と共存することにより組成物中における分散性が向上した前記(c)成分により(b)成分の重合反応が効率的に進行することで架橋構造が密になり、硬化レジストパターンへの銅イオンのマイグレーションを減少させることができる。さらに、前記(d)成分及び(e)成分の共存環境において、(d)成分中の窒素原子上の不対電子又は(e)成分中の酸素原子上の不対電子が前記銅イオンへ相互作用することが前記耐めっき性の低下を抑制するものと推察される。
一般式(I)で表される化合物は、芳香環上の水素が極性基で置換されていないが、基Rとして、第三級又は第二級アミノ基を有する基を含む。一般式(II)中の基R及びRは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐の炭素数1〜30のアルキル基であることがより好ましく、置換基を有していてもよい分岐の炭素数1〜30のアルキル基であることが更に好ましく、そして置換基は、例えば、芳香族基、脂環式基等でよいが、カルボキシル基を有しないことが好ましい。具体的には、基R及びRは、それぞれ独立に、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、1−エチルペンチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、2−ヘプチルウンデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基等でよい。
一般式(I)中の基Rとしては、例えば、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル基、1−N−ジブチルアミノメチル基等が挙げられる。中でも、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル基が好ましい。
一般式(I)で表される化合物としては、例えば、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]メチルベンゾトリアゾール、N(N,N−ジ−2−ヒドロシキエチル)アミノメチレンベンゾトリアゾール、1−N−ジプロピルアミノメチルベンゾトリアゾール、1−N−ジブチルアミノメチルベンゾトリアゾール等が挙げられる。中でも、耐めっき性と色相安定性を両立する観点から、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベンゾトリアゾールが好ましい。
感光性樹脂組成物中の一般式(I)で表される化合物の含有量は、0.05質量%〜10質量%の範囲であり、0.10質量%〜8質量%の範囲であることが好ましく、0.15質量%〜7質量%の範囲であることがより好ましい。この含有量は、ラミネート及び露光後のホールドタイム安定性の観点から0.05質量%以上であり、また、解像性の観点から10質量%以下である。
[(e)エポキシ化合物]
感光性樹脂組成物は、耐めっき性と色相安定性を両立する観点から、エポキシ化合物を含むことが好ましい。エポキシ化合物は、エポキシ基を有する化合物である。本実施の形態では、エポキシ化合物による酸の捕捉作用によって、ドライフィルムレジストの保存時の着色が効果的に防止されて色相の良好な保存安定性が得られるとともに、良好な解像性が得られる。
エポキシ化合物としては、例えば、アルキレンオキシド化合物等が挙げられる。アルキレンオキシド化合物は、分子内に少なくとも2つのグリシジル基を含むことが好ましい。
アルキレンオキシド化合物としては、例えば、下記一般式(III):
Figure 2017083553
{式中、Xは、酸素原子、又は式−O−X−O−(式中、Xは、炭素数1〜100の直鎖若しくは分岐のアルキレン基、炭素数3〜10の脂環式アルキレン基、及び炭素数5〜20のアリーレン基から成る群から選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を含有する2価の基であり、かつ該炭化水素基は、ハロゲン原子、酸素原子及び窒素原子から成る群から選ばれる少なくとも1つの原子で置換されていてもよい)で表される基であり;R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜100の直鎖若しくは分岐のアルキレン基、炭素数3〜10の脂環式アルキレン基、及び炭素数5〜20のアリーレン基から成る群から選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を含有する2価の基であり、かつ該炭化水素基は、ハロゲン原子、酸素原子及び窒素原子から成る群から選ばれる少なくとも1つの原子で置換されていてもよく、かつR及びRがともに存在する場合には、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、R及びRが異なる場合には、−(R−O)−及び−(R−O)−の繰り返し単位の配列は、ブロックでもランダムでもよく;そしてl及びmは、それぞれ独立に、0〜50の整数であり、かつl+mは1〜50の整数である}
で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(III)中のXとしては、解像度の観点から、酸素原子、ビスフェノールAの水酸基から水素を除いた2価基(以下、ビスフェノールA型基ともいう)、及び水添ビスフェノールAの水酸基から水素を除いた2価基(以下、水添ビスフェノールA型基ともいう)が好ましく、ビスフェノールA型基と水添ビスフェノールA型基がより好ましい。
アルキレンオキシド化合物の好ましい例としては、上記一般式(III)中のXが酸素原子の場合、エチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト40E)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト100E)、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト200E)、ペンタエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘプタエチレングリコールジグリシジルエーテル、オクタエチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト400E)、デカエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト70P)、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト200P)、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ペンタプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ヘプタプロピレングリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト400P)、オクタプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、デカプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ジテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、トリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ペンタテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘプタテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、オクタテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ1モル及び2モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ1モル及び3モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ1モル及び4モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ1モル及び5モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ1モル及び9モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ2モル及び1モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ2モル及び2モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ2モル及び3モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ2モル及び4モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ2モル及び5モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ2モル及び8モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ3モル及び1モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ3モル及び2モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ3モル及び3モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ3モル及び4モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ3モル及び5モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ3モル及び7モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ5モル及び1モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ5モル及び2モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ5モル及び3モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ5モル及び4モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ5モル及び5モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ6モル及び1モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ6モル及び2モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ6モル及び3モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ6モル及び4モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ7モル及び1モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ7モル及び2モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ7モル及び3モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ8モル及び1モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ8モル及び2モルずつ含有するジグリシジルエーテル、エチレングリコールとプロピレングリコールとをそれぞれ9モル及び1モルずつ含有するジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト1500NP)、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト1600)、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル(たとえば共栄社化学(株)製エポライト4000)等が挙げられる。中でも、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテルが好ましい。
また、上記一般式(III)中のXがビスフェノールA型基の場合、アルキレンオキシド化合物の好ましい例としては、ビスフェノールA−プロピレンオキシド 2モル付加物ジグリシジルエーテル(例えば共栄社化学(株)製エポライト3002)、ビスフェノールA−プロピレンオキシド 4モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−プロピレンオキシド 6モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−プロピレンオキシド 8モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−プロピレンオキシド 10モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エチレンオキシド 2モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エチレンオキシド 4モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エチレンオキシド 6モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エチレンオキシド 8モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エチレンオキシド 10モル付加物ジグリシジルエーテル等が挙げられる。中でも、ビスフェノールA−プロピレンオキシド 2モル付加物ジグリシジルエーテルが好ましい。
また、上記一般式(III)中のXが水添ビスフェノールA型基の場合、アルキレンオキシド化合物の好ましい例としては、水添ビスフェノールA−エチレンオキシド2モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−エチレンオキシド4モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−エチレンオキシド6モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−エチレンオキシド8モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−エチレンオキシド10モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−プロピレンオキシド2モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−プロピレンオキシド 4モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−プロピレンオキシド6モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−プロピレンオキシド8モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−プロピレンオキシド10モル付加物ジグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記で説明されたエポキシ化合物は、単独で、又は複数種を組み合わせて使用されることができる。
感光性樹脂組成物中のエポキシ化合物の含有量は、耐めっき性と色相安定性の最適なバランスを保つという観点から、0.001質量%以上0.2質量%以下であることが好ましく、0.001質量%以上0.15質量%以下であることがより好ましく、0.001質量%以上0.1質量%未満であることが特に好ましい。
[着色物質]
感光性樹脂組成物には、感度の観点から、染料、顔料等の着色物質を含有させることが好ましい。染料としては、塩基性染料が好ましい。
感光性樹脂組成物は、感度の観点から、塩基性染料として、下記一般式(V):
Figure 2017083553
{式中、Zは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基である}
で表される化合物をさらに含むことが好ましい。
上記一般式(V)で表される化合物の具体例としては、Zがエチル基であるベーシックブルー7[CAS番号:2390−60−5]が挙げられる。
上記一般式(V)で表される化合物の他に用いられる着色物質としては、例えば、ベーシックグリーン1[CAS番号(以下、同じ):633−03−4]、マラカイトグリーンシュウ酸塩[2437−29−8]、ブリリアントグリーン[633−03−4]、フクシン[632−99−5]、メチルバイオレット[603−47−4]、メチルバイオレット2B[8004−87−3]、クリスタルバイオレット[548−62−9]、メチルグリーン[82−94−0]、ビクトリアブルーB[2580−56−5]、ローダミンB[81−88−9]、ローダミン6G[989−38−8]、ベーシックイエロー2[2465−27−2]等のベース染料が挙げられる。
感光性樹脂組成物中の着色物質の含有量は、0.001質量%〜1質量%であることが好ましい。着色物質の添加量が、0.001質量%以上であるときは、取り扱い性向上という効果があり、1質量%以下であるときは、保存安定性を維持するという効果がある。
また、露光により可視像を与えることができるように、感光性樹脂組成物中に発色剤を含有させてもよい。このような発色系染料としては、ロイコ染料、又はフルオラン染料とハロゲン化合物との組み合わせが挙げられる。
例えば、ロイコ染料としては、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコクリスタルバイオレット]、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコマラカイトグリ−ン]、及びフルオラン染料が挙げられる。中でも、ロイコクリスタルバイオレットを用いた場合、コントラストが良好であり好ましい。
ハロゲン化合物としては、例えば、臭化アミル、臭化イソアミル、臭化イソブチレン、臭化エチレン、臭化ジフェニルメチル、臭化ベンザル、臭化メチレン、トリブロモメチルフェニルスルホン、四臭化炭素、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリクロロアセトアミド、ヨウ化アミル、ヨウ化イソブチル、1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−クロロフェニル)エタン、ヘキサクロロエタン、クロル化トリアジン化合物等が挙げられる。
感光性樹脂組成物がこれらの染料を含有する場合、感光性樹脂組成物中の染料の含有量は、それぞれ0.1質量%〜10質量%であることが好ましい。
[添加剤]
感光性樹脂組成物には、(a)〜(e)成分、光重合開始剤(2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体を除く)及び着色物質の他に各種の添加剤を含有させることができる。
感光性樹脂組成物の熱安定性及び保存安定性を向上させるために、ラジカル重合禁止剤、又はベンゾトリアゾール類(成分(d)を除く)を感光性樹脂組成物に含有させることが好ましい。
ラジカル重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、tert−ブチルカテコール、塩化第一銅、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩、ジフェニルニトロソアミン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール類(成分(d)を除く)としては、例えば、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−クロロ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、4−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、(N,N−ジブチルアミノ)カルボキシベンゾトリアゾール、N−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)アミノメチレンカルボキシベンゾトリアゾール、N−(N,N−ジ−2−ヒドロキシエチル)アミノメチレンカルボキシベンゾトリアゾール、N−(N,N−ジ−2−エチルヘキシル)アミノエチレンカルボキシベンゾトリアゾール等が挙げられる。
ラジカル重合禁止剤とベンゾトリアゾール類(成分(d)を除く)の合計添加量は、感光性樹脂組成物の全固形分を基準として、好ましくは0.001質量%〜3質量%であり、より好ましい下限は0.05質量%、より好ましい上限は1質量%である。この合計添加量は、感光性樹脂組成物に保存安定性を付与するという観点から0.001質量%以上が好ましく、感度を維持するという観点から3質量%以下が好ましい。
感光性樹脂組成物には、必要に応じて、その他の可塑剤を含有させてもよい。可塑剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンモノメチルエーテル、ポリオキシプロピレンモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンモノエチルエーテル、ポリオキシプロピレンモノエチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノエチルエーテル等のグリコール・エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエートなどのソルビタン誘導体、ジエチルフタレート等のフタル酸エステル類、o−トルエンスルフォン酸アミド、p−トルエンスルフォン酸アミド、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリ−n−プロピル、及びアセチルクエン酸トリ−n−ブチル、ビスフェノールAの両側にそれぞれプロピレンオキサイドを付加したプロピレングリコール、ビスフェノールAの両側にそれぞれエチレンオキサイドを付加したエチレングリコール、ポリオキシエチレングリセリルエーテルポリオキシプロピレングリセリルエーテルなどが挙げられる。中でも、剥離時間の遅延を抑えるという観点からp−トルエンスルフォン酸アミドやビスフェノールAの両端にそれぞれ平均3単位のプロピレンオキサイドを付加したポリプロピレングリコール、重量平均分子量が3000であるポリオキシプロピレングリセリルエーテルが好ましい。
感光性樹脂組成物中の可塑剤の含有量は、好ましくは0.1質量%〜50質量%であり、より好ましい下限は1質量%、より好ましい上限は30質量%である。この含有量は、現像時間の遅延を抑え、硬化膜に柔軟性を付与するという観点から0.1質量%以上であることが好ましく、一方で、硬化不足及びコールドフローを抑えるという観点から50質量%以下であることが好ましい。
感光性樹脂組成物には、必要に応じて、その他の酸化防止剤を含有させてもよい。酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス(モノノニルフェニル)フォスファイト、及びビス(モノノニルフェニル)−ジノニルフェニルフォスファイトなどが挙げられる。
感光性樹脂組成物中の酸化防止剤の含有量は、好ましくは0.01質量%〜0.8質量%の範囲であり、より好ましい下限は、0.01質量%より好ましい上限は0.3質量%である。この含有量が0.01質量%以上である場合、感光性樹脂組成物の色相安定性に優れる効果が良好に発現し、感光性樹脂組成物の露光時における感度が良好になる。一方で、この含有量が0.8質量%以下である場合、発色性が抑えられるために色相安定性が良好になるとともに、密着性も良好になる。
<感光性樹脂組成物調合液>
上述した感光性樹脂組成物は、これに溶媒を添加して形成した感光性樹脂組成物調合液として用いてもよい。好適な溶媒としては、メチルエチルケトン(MEK)に代表されるケトン類、並びにメタノール、エタノール、及びイソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられる。感光性樹脂組成物調合液の粘度が25℃で500〜4000mPa・秒となるように、溶媒を感光性樹脂組成物に添加することが好ましい。
<感光性樹脂積層体>
実施の形態では、感光性樹脂積層体は、上述した感光性樹脂組成物から成る感光性樹脂層、及び該感光性樹脂層を支持する支持体を含む。必要により、感光性樹脂層の支持体形成側と反対側の表面に保護層を有していてもよい。
支持体としては、露光光源から放射される光を透過する透明なものが好ましい。このような支持体としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、塩化ビニリデン共重合フィルム、ポリメタクリル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導体フィルム等が挙げられる。これらのフィルムとしては、必要に応じ延伸されたものも使用可能である。
支持体のヘーズとしては、0.01%〜5.0%が好ましく、0.01%〜2.5%がより好ましく、0.01%〜1.0%が更に好ましい。フィルムの厚みは、薄い方が画像形成性及び経済性の面で有利であるが、強度を維持する必要から、10μm〜30μmのものが好ましく用いられる。
また、感光性樹脂積層体に用いられる保護層の重要な特性は、感光性樹脂層との密着力について、支持体よりも保護層の方が充分小さく容易に剥離できることである。例えば、ポリエチレンフィルム、及びポリプロピレンフィルム等が保護層として好ましく使用できる。また、例えば特開昭59−202457号公報に示された剥離性の優れたフィルムを用いることができる。保護層の厚みは、10μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmがより好ましい。
感光性樹脂積層体における感光性樹脂層の厚みは、好ましくは5μm〜100μmであり、より好ましくは7μm〜60μmである。感光性樹脂層の厚みが薄いほど解像度は向上し、また、厚いほど膜強度が向上するので、用途に応じて適宜選択することができる。
支持体、感光性樹脂層、及び必要により、保護層を積層して感光性樹脂積層体を作製する方法としては、従来知られている方法を採用することができる。
例えば、感光性樹脂層を形成するために用いる感光性樹脂組成物を、前述の感光性樹脂組成物調合液にしておき、まず支持体上にバーコーター又はロールコーターを用いて塗布して乾燥させ、支持体上に該感光性樹脂組成物から成る感光性樹脂層を積層する。次いで、必要により、該感光性樹脂層上に保護層を積層することにより感光性樹脂積層体を作製することができる。
<レジストパターン形成方法>
実施の形態では、レジストパターン形成方法は、例えば、上述した感光性樹脂積層体を用いて基板の上に感光性樹脂層を形成する積層工程、該感光性樹脂層を露光する露光工程、及び該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去することによってレジストパターンを形成する現像工程を順に含む。
より詳しくは、例えば、まず積層工程において、ラミネーターを用いて基板上に感光性樹脂層を形成する。具体的には、感光性樹脂積層体が保護層を有する場合には保護層を剥離した後、ラミネーターで感光性樹脂層を基板表面に加熱圧着しラミネートする。基板の材質としては銅、ステンレス鋼(SUS)、ガラス、酸化インジウムスズ(ITO)等が挙げられる。この場合、感光性樹脂層は基板表面の片面だけにラミネートするか、又は必要に応じて両面にラミネートしてもよい。このラミネート時の加熱温度は、一般に、40℃〜160℃である。また、該加熱圧着を2回以上行うことにより、得られるレジストパターンの基板に対する密着性が向上する。この時、圧着には二連のロールを備えた二段式ラミネーターを使用してもよいし、基板と感光性樹脂層との積層物を何回か繰り返してロールに通し圧着してもよい。
次に、露光工程において、露光機を用いて感光性樹脂組成物を活性光に露光する。露光は必要ならば支持体を剥離した後に行うことができる。フォトマスクを通しての露光の場合、露光量は、光源照度及び露光時間により決定され、光量計を用いて測定してもよい。
露光工程においては、マスクレス露光方法を用いてもよい。マスクレス露光においてはフォトマスクを使用せず基板上に直接描画装置によって露光する。光源としては波長350nm〜410nmの半導体レーザー又は超高圧水銀灯等が用いられる。描画パターンはコンピューターによって制御され、この場合の露光量は、露光光源の照度及び基板の移動速度によって決定される。
次に、現像工程において、露光後の感光性樹脂層における未露光部を、現像装置を用いて現像液により除去する。露光後、感光性樹脂層上に支持体がある場合にはこれを除く。続いてアルカリ水溶液から成る現像液を用いて未露光部を現像除去し、レジスト画像を得る。アルカリ水溶液としては、NaCO、又はKCO等の水溶液が好ましい。これらは感光性樹脂層の特性に合わせて選択されるが、0.2質量%〜2質量%の濃度のNaCO水溶液が一般的である。該アルカリ水溶液中には、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤等を混入させてもよい。なお、現像工程における現像液の温度は、20℃〜40℃の範囲で一定温度に保つことが好ましい。
上述の工程によってレジストパターンが得られるが、場合によっては、さらに100℃〜300℃の加熱工程を行うこともできる。この加熱工程を実施することにより、更なる耐薬品性向上が可能となる。加熱には、熱風、赤外線、又は遠赤外線等の方式の加熱炉を用いることができる。
このようなレジストパターン形成方法を応用することで、導体パターン、プリント配線板、リードフレーム、凹凸パターンを有する基材、並びに半導体パッケージ、等を製造することができる。
<導体パターンの形成方法>
導体パターンの形成方法としては、例えば、上述した感光性樹脂積層体を用いて、金属板又は金属皮膜絶縁板である基板の上に感光性樹脂層を形成する積層工程、該感光性樹脂層を露光する露光工程、該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去することによってレジストパターンを形成する現像工程、及び該レジストパターンが形成された基板をエッチング又はめっきするエッチング又はめっき工程を順に含む方法が好ましい。
<プリント配線板の製造方法>
プリント配線板の製造方法としては、例えば、上記の導体パターンを製造した後に、レジストパターンを現像液よりも強いアルカリ性を有する水溶液により基板から剥離させることにより、所望の配線パターンを有するプリント配線板を得ることができる。プリント配線板の製造においては、基板として、銅張積層板又はフレキシブル基板を用いることが好ましい。剥離用のアルカリ水溶液(以下、「剥離液」ともいう。)としては、特に制限はないが、2質量%〜5質量%の濃度の、NaOH又はKOHの水溶液が一般的に用いられる。剥離液には少量の水溶性溶媒を加えることが可能である。剥離工程における該剥離液の温度は、40℃〜70℃の範囲であることが好ましい。
<リードフレームの製造方法>
リードフレームの製造方法としては、例えば、基板として、銅、銅合金、鉄系合金等の金属板を用いて、前述のレジストパターン形成方法によってレジストパターンを形成し、更に現像により露出した基板をエッチングするエッチング工程を含む方法が好ましい。エッチング工程後、レジストパターンを上述のプリント配線板の製造方法と同様の方法で剥離する剥離工程を行って、所望のリードフレームを得ることが好ましい。
<凹凸パターンを有する基材の製造方法>
前記レジストパターン形成方法によって形成されるレジストパターンは、サンドブラスト工法により基板に加工を施す時の保護マスク部材として使用することができる。この場合、基板としては、例えば、ガラス、シリコンウエハー、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、セラミック、サファイア、金属材料等が挙げられる。
凹凸パターンを有する基材の製造方法としては、例えば、これらの基板上に、前述のレジストパターン形成方法と同様の方法によって、レジストパターンを形成する。その後、形成されたレジストパターン上からブラスト材を吹き付けて、目的の深さに切削するサンドブラスト処理工程、及び基板上に残存したレジストパターン部分をアルカリ剥離液等で基板から除去する剥離工程を経て、基板上に微細な凹凸パターンを有する基材を製造する方法が挙げられる。上記のサンドブラスト処理工程に用いるブラスト材としては公知のものを使用でき、例えば、SiC、SiO、Al、CaCO、ZrO、ガラス、ステンレス等の微粒子が用いられる。微粒子の粒径は、約2μm〜約100μmであることが好ましい。
<半導体パッケージの製造方法>
半導体パッケージの製造方法としては、例えば、基板として、大規模集積化回路(LSI)が形成されているウェハを用いて、これに前述のレジストパターン形成方法によってレジストパターンを形成した後に、以下の工程を経ることによって、半導体パッケージを製造できる。まず、現像により露出した開口部に銅、はんだ等の柱状のめっきを施して、導体パターンを形成するめっき工程を行う。その後、レジストパターンを上述のプリント配線板の製造方法と同様の方法で剥離する剥離工程を行って、更に、柱状めっき以外の部分の薄い金属層をエッチングにより除去する工程を行うことにより、所望の半導体パッケージを得ることができる。
更に、上述した感光性樹脂組成物は、プリント配線板の製造、ICチップ搭載用リードフレーム製造、メタルマスク製造等の金属箔精密加工、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、又はチップ・サイズ・パッケージ(CSP)等のパッケージの製造、チップ・オン・フィルム(COF)又はテープオートメイテッドボンディング(TAB)等のテープ基板の製造、半導体バンプの製造、ITO電極又はアドレス電極、電磁波シールド等のフラットパネルディスプレイの隔壁の製造に利用することができる。
なお、上述した各種パラメータについては特に断りの無い限り、後述する実施例における測定方法に準じて測定される。
以下に、実施例1〜6及び比較例1〜6の評価用サンプルの作製方法並びに得られたサンプルについての評価方法及び評価結果について示す。
1.評価用サンプルの作製
実施例1〜6及び比較例1〜6における感光性樹脂積層体を次のようにして作製した。
<感光性樹脂積層体の作製>
下記表1に示す化合物を、下記表2又は3に示す組成割合(単位は質量部である)で配合し、十分に攪拌、混合して感光性樹脂組成物溶液を調製した。得られた感光性樹脂組成物溶液を、支持体である16μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(製)、GR−16)の表面にバーコーターを用いて均一に塗布し、95℃の乾燥機中で3分間乾燥させて感光性樹脂層を形成した。感光性樹脂層の厚みは38μmであった。
なお、下記表2及び3に示す組成において、B−1及びB−2の質量部は、固形分量である。
次いで、感光性樹脂層のポリエチレンテレフタレートフィルムを積層していない側の表面上に、保護層として19μm厚のポリエチレンフィルム(タマポリ(株)、GF−18)を貼り合わせて、色相安定性評価のための感光性樹脂積層体サンプルを得た。
<基板整面>
オーバーハング剥離性、耐めっき性、剥離片サイズ、解像性及び感度を評価するための基板としては、35μm圧延銅箔を積層した1.6mm厚の銅張積層板を用い、表面を湿式バフロール研磨(スリーエム(株)製、スコッチブライト(登録商標)HD#600、2回通し)した。
<ラミネート>
感光性樹脂積層体のポリエチレンフィルムを剥がしながら、整面して60℃に予熱した銅張積層板にホットロールラミネーター(旭化成(株)製、AL−70)により、ロール温度105℃でラミネートした。エアー圧力は0.35MPaとし、ラミネート速度は1.5m/分とした。
<露光>
感光性樹脂層に評価に必要なマスクフィルムを支持体であるポリエチレンテレフタレートフィルム上におき、超高圧水銀ランプ(オーク製作所製、HMW−201KB)によりストーファー製21段ステップタブレットで8段となる露光量で露光した。
<現像>
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した後、アルカリ現像機(フジ機工製、ドライフィルム用現像機)を用いて30℃の1質量%NaCO水溶液を所定時間スプレーし、感光性樹脂層の未露光部分を最小現像時間の2倍の時間で溶解除去した。ここで、「最小現像時間」とは、未露光部分の感光性樹脂層が完全に溶解するのに要する最も少ない時間をいう。
<レジスト剥離>
後述する硫酸銅めっき後、小型剥離装置(山縣機械製)を用いて、50℃の4質量%水酸化ナトリウム水溶液を72秒間スプレーし、硬化したレジストを剥離した。
2.評価方法
(1)重量平均分子量、分子量分布
日本分光(株)製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)システムにより、標準ポリスチレン(昭和電工(株)製Shodex STANDARD SM−105)の検量線を用いて測定した。測定条件の詳細は以下の通りである。
示差屈折率計:RI−1530、
ポンプ:PU−1580、
デガッサー:DG−980−50、
カラムオーブン:CO−1560、
カラム:順にKF−8025、KF−806M×2、KF−807、
溶離液:THF
(2)耐めっき性評価
上記<ラミネート>において説明した処理の後15分経過した基板を用い、露光部と未露光部の幅が1:1の比率のラインパターンで露光し、現像した。なお、露光に関しては、超高圧水銀ランプ(オーク製作所製、HMW−201KB)によりストーファー製21段ステップタブレットで6段となる露光量で露光した。
さらに下記めっき条件に従って硫酸銅めっきを行った。
<めっき条件>
前処理:酸性脱脂剤浴(ローム・アンド・ハース社製LP−200:10%、硫酸:10%水溶液)に40℃で10分浸せきした。その後水洗し、APS水溶液(過硫酸アンモニウム水溶液、濃度200g/L)に室温で1分間浸せきし、水洗後10%硫酸水溶液に2分間浸せきした。
硫酸銅めっき:上記のめっき液組成で2.0A/dmの電流密度で50分間めっきを行った。このとき、ミクロン深さ高さ(厚み)測定機(日商精密光学(株)製、KY−90型)を用いて測定しためっき高さは20μmであった。
硬化レジスト剥離後のL/S=125/125μmの硫酸銅めっきラインを光学顕微鏡により観察し、以下のようにランク付けした。なお、硬化レジスト剥離は、現像後の評価基板を、50℃に加温した4質量%の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して行なった。
◎(著しく良好):二次銅めっきのもぐりが全く見られない。
○(良好):二次銅めっきのもぐりが見られるが、もぐり幅がラインの片側で2μm未満である。
△(許容):二次銅めっきのもぐりが見られるが、もぐり幅がラインの片側で2μm以上5μm以下である。
×(不良):二次銅めっきのもぐり幅がラインの片側で5μmを越える。
(3)色相安定性評価(600nmにおける透過率の差)
感光性樹脂積層体からポリエチレンフィルムを剥がし、UV−visスペクトロメーター(島津製作所(株)製、UV−240)を用いて、波長600nmの光の透過率を測定した。この際、スペクトロメーターのリファレンス側に、感光性樹脂積層体に用いたものと同じポリエチレンテレフタレートフィルムを入れて、ポリエチレンテレフタレートフィルム由来の透過率をキャンセルした。
温度40℃で3日間保存した後の感光性樹脂組成物溶液を用いて作製した感光性樹脂積層体の色相安定性評価用サンプルと、保存前の感光性樹脂組成物溶液を用いて作製した感光性樹脂積層体の透過率とを比較し、その差に基づいて以下のようにランク分けした。
○(良好):600nmにおける透過率の差の絶対値が1%未満である。
△(許容):600nmにおける透過率の差の絶対値が1%以上5%未満である。
×(不良):600nmにおける透過率の差の絶対値が5%以上である。
(4)感度評価
上記<ラミネート>において説明した処理の後15分経過した基板を用い、ストーファー製21段ステップタブレットを通して45mJ/cmの露光量で露光し、現像した。得られた硬化レジストの最高の残膜段数を感度とし、以下のようにランク分けした。
◎(著しく良好):感度の値が8段以上である。
○(良好):感度の値が7段以上、かつ8段未満である。
実施例1〜6の評価結果を下記表2に示し、かつ比較例1〜6の評価結果を下記表3に示す。
Figure 2017083553
Figure 2017083553
Figure 2017083553

Claims (13)

  1. (a)アルカリ可溶性高分子;
    (b)エチレン性不飽和結合を有する付加重合性単量体;
    (c)2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;
    (d)下記一般式(I):
    Figure 2017083553
    {式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素又はアルキル基であり、そしてRは、下記一般式(II):
    Figure 2017083553
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素、置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐のヒドロキシルアルキル基から選択されるが、RとRの一方又は双方が水素ではなく、そしてnは、1〜4の整数である)で表される基である}
    で表される化合物;及び
    (e)エポキシ化合物;
    を含む感光性樹脂組成物。
  2. 前記エポキシ化合物は、下記一般式(III):
    Figure 2017083553
    {式中、Xは、酸素原子、又は式−O−X−O−(式中、Xは、炭素数1〜100の直鎖若しくは分岐のアルキレン基、炭素数3〜10の脂環式アルキレン基、及び炭素数5〜20のアリーレン基から成る群から選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を含有する2価の基であり、かつ該炭化水素基は、ハロゲン原子、酸素原子及び窒素原子から成る群から選ばれる少なくとも1つの原子で置換されていてもよい)で表される基であり;R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜100の直鎖若しくは分岐のアルキレン基、炭素数3〜10の脂環式アルキレン基、及び炭素数5〜20のアリーレン基から成る群から選ばれる少なくとも1つの炭化水素基を含有する2価の基であり、かつ該炭化水素基は、ハロゲン原子、酸素原子及び窒素原子から成る群から選ばれる少なくとも1つの原子で置換されていてもよく、かつR及びRがともに存在する場合には、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、R及びRが異なる場合には、−(R−O)−及び−(R−O)−の繰り返し単位の配列は、ブロックでもランダムでもよく;そしてl及びmは、それぞれ独立に、0〜50の整数であり、かつl+mは1〜50の整数である}
    で表される化合物を含む、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記エポキシ化合物の含有量は、前記感光性樹脂組成物の固形分総量に対して、0.001質量%以上0.1質量%未満である、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体は、下記一般式(IV):
    Figure 2017083553
    {式中、Y、Y及びYは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及びハロゲンから成る群から選ばれる一種の基を表し、かつp、q及びrは、それぞれ独立に、1〜5の整数である}
    で表される化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記感光性樹脂組成物は、N−アリールアミノ酸をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記感光性樹脂組成物は、下記一般式(V):
    Figure 2017083553
    {式中、Zは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基である}
    で表される化合物をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物から成る感光性樹脂層、及び該感光性樹脂層を支持する支持体を含む感光性樹脂積層体。
  8. 請求項7に記載の感光性樹脂積層体を基板上に積層する積層工程;
    該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;及び
    該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
    を含むレジストパターンの形成方法。
  9. 前記露光工程が、描画パターンの直接描画により露光を行う工程である、請求項8に記載のレジストパターン形成方法。
  10. 請求項7に記載の感光性樹脂積層体を金属板又は金属皮膜絶縁板上に積層する積層工程;
    該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
    該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;及び
    該金属板又は金属皮膜絶縁板表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をエッチング又はめっきする導体パターン形成工程;
    を含む導体パターンの形成方法。
  11. 請求項7に記載の感光性樹脂積層体を銅張積層板又はフレキシブル基板上に積層する積層工程;
    該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
    該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
    該銅張積層板又はフレキシブル基板表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をエッチング又はめっきする導体パターン形成工程;及び
    該レジストパターンを該銅張積層板又はフレキシブル基板から剥離する剥離工程;
    を含むプリント配線板の製造方法。
  12. 請求項7に記載の感光性樹脂積層体を金属板上に積層する積層工程;
    該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
    該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
    該金属板表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をエッチングするエッチング工程;及び
    該レジストパターンを該金属板から剥離する剥離工程;
    を含むリードフレームの製造方法。
  13. 請求項7に記載の感光性樹脂積層体を、大規模集積化回路(LSI)が形成されているウェハ上に積層する積層工程;
    該感光性樹脂積層体に含まれる感光性樹脂層を露光する露光工程;
    該露光後の感光性樹脂層における未露光部を現像液で除去してレジストパターンを形成する現像工程;
    該ウェハ表面の該レジストパターンに被覆されていない部分をめっきするめっき工程;及び
    該レジストパターンを該ウェハから剥離する剥離工程;
    を含む半導体パッケージの製造方法。
JP2015209636A 2015-10-26 2015-10-26 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法 Active JP6567952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209636A JP6567952B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法
CN201610936578.7A CN106918993B (zh) 2015-10-26 2016-10-24 感光性树脂组合物、感光性树脂层叠体以及保护图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209636A JP6567952B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083553A true JP2017083553A (ja) 2017-05-18
JP6567952B2 JP6567952B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58711952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209636A Active JP6567952B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6567952B2 (ja)
CN (1) CN106918993B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115260954A (zh) * 2022-05-24 2022-11-01 江苏华海诚科新材料股份有限公司 适用于半导体封装的无硫环氧树脂组合物与用途
WO2023188008A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、硬化物の製造方法、硬化物パターンの製造方法、及び、配線板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809873B2 (ja) * 2015-12-28 2021-01-06 旭化成株式会社 積層体
JP7410053B2 (ja) * 2018-12-18 2024-01-09 三菱製紙株式会社 ポジ型ドライフィルムレジスト及びエッチング方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198146A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JP2006251385A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
US20070149635A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Tsutomu Mutoh Flame retardant photoimagable coverlay compositions and methods relating thereto
JP2012203165A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法及び導体パターン製造方法
WO2014167671A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 千代田ケミカル株式会社 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223836A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物積層体
JP2695851B2 (ja) * 1988-07-22 1998-01-14 富士化成貿易株式会社 感光性樹脂組成物
JPH03179356A (ja) * 1989-05-18 1991-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
WO2003077035A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine photosensible et utilisation de celle-ci
CN101144981A (zh) * 2006-09-11 2008-03-19 旭化成电子材料元件株式会社 带有感光性树脂的层压板
KR101175197B1 (ko) * 2010-09-24 2012-08-20 디아이씨 가부시끼가이샤 화합물 및 칼라 필터
KR20130098406A (ko) * 2010-12-24 2013-09-04 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물
KR101811091B1 (ko) * 2011-03-03 2017-12-20 닛코-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 포토레지스트 필름, 레지스터 패턴의 형성 방법 및 도체 패턴의 형성 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198146A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性エレメント
JP2006251385A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
US20070149635A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Tsutomu Mutoh Flame retardant photoimagable coverlay compositions and methods relating thereto
JP2012203165A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法及び導体パターン製造方法
WO2014167671A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 千代田ケミカル株式会社 感光性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188008A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、硬化物の製造方法、硬化物パターンの製造方法、及び、配線板の製造方法
CN115260954A (zh) * 2022-05-24 2022-11-01 江苏华海诚科新材料股份有限公司 适用于半导体封装的无硫环氧树脂组合物与用途
CN115260954B (zh) * 2022-05-24 2024-05-28 江苏华海诚科新材料股份有限公司 适用于半导体封装的无硫环氧树脂组合物与用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567952B2 (ja) 2019-08-28
CN106918993A (zh) 2017-07-04
CN106918993B (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847582B2 (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
JP6567952B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法
WO2012118031A1 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたフォトレジストフィルム、レジストパターンの形成方法及び導体パターンの形成方法
JP5948539B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6809873B2 (ja) 積層体
JP2009069465A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5646873B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP5205464B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法並びに導体パターン、プリント配線板、リードフレーム、基材及び半導体パッケージの製造方法
JP5570275B2 (ja) ドライフィルムレジストロール
JP6113976B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2015152854A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法
JP5826006B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6755109B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法及び導体パターン製造方法
JP2012220686A (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP5411521B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP6486672B2 (ja) 感光性エレメント、及びその製造方法
JP6257164B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP5763944B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法及び導体パターン製造方法
JP2010152345A (ja) 感光性樹脂組成物、及びその用途
JP6454391B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP6063200B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5469399B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6404571B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法
JP2007101944A (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2010271395A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターン形成方法及び導体パターンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150