JP2017076263A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076263A
JP2017076263A JP2015203608A JP2015203608A JP2017076263A JP 2017076263 A JP2017076263 A JP 2017076263A JP 2015203608 A JP2015203608 A JP 2015203608A JP 2015203608 A JP2015203608 A JP 2015203608A JP 2017076263 A JP2017076263 A JP 2017076263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
area
detected
operating
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993511B1 (ja
Inventor
貴夫 今井
Takao Imai
貴夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015203608A priority Critical patent/JP5993511B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993511B1 publication Critical patent/JP5993511B1/ja
Priority to US15/282,585 priority patent/US10613672B2/en
Priority to EP16193539.0A priority patent/EP3166001A1/en
Priority to CN201610894626.0A priority patent/CN107037905B/zh
Publication of JP2017076263A publication Critical patent/JP2017076263A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • B60K2360/1468Touch gesture
    • B60K2360/1472Multi-touch gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/199Information management for avoiding maloperation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】1本の操作指と判定されるほど操作指を近づけすぎた場合でも、2本の操作指であると継続して判定して操作性を向上できる操作装置を提供する。【解決手段】操作面20に対する複数の操作指の接触を検出するタッチパッド2と、操作指が検出された操作面20における検出領域の面積を算出する面積算出部4と、2本の操作指が検出されていた状態から1本の操作指が検出された状態に移行した後、2本の操作指が検出された2つの検出領域の面積の和と1本の操作指が検出された1つの検出領域の面積を面積算出部4から取得し、1つの検出領域の面積が2つの検出領域の面積の和以上とする継続条件が成立する場合に2本の操作指による操作が継続していると判定する制御部6と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、操作装置に関する。
従来の技術として、情報を表示する表示部と、集約印刷を設定する機能を備える設定部と、設定部により設定された事項に基づき表示部に表示される情報を制御する制御部と、を備えて集約印刷を可能とした画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この画像形成装置の設定部は、ピンチイン操作により画像倍率を設定する機能を有している。また制御部は、ピンチイン操作により設定される画像倍率に応じて1ページあたりに集約される画像の数を指定する機能を有している。
特開2014−68101号公報
近年、従来の画像形成装置のようにピンチイン操作によって表示された画像の画像倍率を変える装置が知られている。しかしこのような装置の中には、ピンチイン操作によって操作者の2本の操作指が接触、又は接触するほど近づくと1本の操作指と判定してしまい正常に機能しないものがある。
従って、本発明の目的は、1本の操作指と判定されるほど操作指を近づけすぎた場合でも2本の操作指であると継続して判定して操作性を向上させることができる操作装置を提供することにある。
本発明の一態様は、操作面に対する複数の操作指の接触を検出する検出部と、操作指が検出された操作面における検出領域の面積を算出する面積算出部と、2本の操作指が検出されていた状態から1本の操作指が検出された状態に移行した後、2本の操作指が検出された2つの検出領域の面積の和と1本の操作指が検出された1つの検出領域の面積を面積算出部から取得し、1つの検出領域の面積が2つの検出領域の面積の和以上とする継続条件が成立する場合に2本の操作指による操作が継続していると判定する判定部と、を備えた操作装置を提供する。
本発明によれば、1本の操作指と判定されるほど操作指を近づけすぎた場合でも2本の操作指であると継続して判定して操作性を向上させることができる。
図1(a)は、実施の形態に係る操作装置が配置された車両内部の一例を示す概略図であり、図1(b)は、操作装置のブロック図の一例を示している。 図2(a)は、実施の形態に係る操作装置が検出した離れた2本の操作指の静電容量の分布の一例を示し、図2(b)は、図2(a)に示す座標(X,Y)〜座標(X,Y)の静電容量の一例を示している。 図3(a)は、実施の形態に係る操作装置が検出した隣接した2本の操作指の静電容量の分布の一例を示し、図3(b)は、図3(a)に示す座標(X,Y)〜座標(X,Y)の静電容量の一例を示している。 図4は、実施の形態に係る操作装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作装置は、操作面に対する複数の操作指の接触を検出する検出部と、操作指が検出された操作面における検出領域の面積を算出する面積算出部と、2本の操作指が検出されていた状態から1本の操作指が検出された状態に移行した後、2本の操作指が検出された2つの検出領域の面積の和と1本の操作指が検出された1つの検出領域の面積を面積算出部から取得し、1つの検出領域の面積が2つの検出領域の面積の和以上とする継続条件が成立する場合に2本の操作指による操作が継続していると判定する判定部と、を備えて概略構成されている。
操作装置は、1本の操作指と判定されるほど操作指を近づけすぎた場合でも、継続条件が満足されていれば、2本の操作指であると継続して判定することができるので、この構成を備えない場合と比べて、操作性を向上させることができる
[実施の形態]
(操作装置1の概要)
図1(a)は、実施の形態に係る操作装置が配置された車両内部の一例を示す概略図であり、図1(b)は、操作装置のブロック図の一例を示している。図2(a)は、実施の形態に係る操作装置が検出した離れた2本の操作指の静電容量の分布の一例を示し、図2(b)は、図2(a)に示す座標(X,Y)〜座標(X,Y)の静電容量の一例を示している。図3(a)は、実施の形態に係る操作装置が検出した隣接した2本の操作指の静電容量の分布の一例を示し、図3(b)は、図3(a)に示す座標(X,Y)〜座標(X,Y)の静電容量の一例を示している。
図2(a)及び図3(a)は、操作面20を複数の領域25の集合として表している。領域25に付された斜線は、後述するタッチしきい値60以上の静電容量が検出された領域25であることを示している。また当該領域25を囲む太い実線は、操作指を検出した検出領域を示している。また図2(a)及び図3(a)は、およその操作指の位置を実線の丸で示している。図2(b)及び図3(b)は、縦軸が静電容量を示し、横軸がX軸を示している。
なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1(b)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
操作装置1は、例えば、電磁気的に接続された電子機器の操作を行うことができるものである。操作装置1は、例えば、操作者の体の一部(例えば、指)や専用のペンなどの検出対象物が操作面20に接触する、又は検出される程度に接近することにより操作を検出し、この操作に応じて電子機器の表示部に表示されたカーソルの移動や選択、表示されたアイコンのドラッグ、ドロップなどの指示を行うことができるように構成されている。本実施の形態では、検出対象物としての操作指による操作について説明する。
操作装置1は、図1(a)に示すように、車両8の運転席と助手席との間に伸びるフロアコンソール80に配置されている。またインストルメントパネル81には、電子機器の表示部として機能する表示装置85が配置されている。
この操作装置1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、操作面20に対する複数の操作指の接触を検出する検出部としてのタッチパッド10と、操作指が検出された操作面20における検出領域の面積を算出する面積算出部4と、2本の操作指が検出されていた状態から1本の操作指が検出された状態に移行した後、2本の操作指が検出された2つの検出領域の面積の和と1本の操作指が検出された1つの検出領域の面積を面積算出部4から取得し、1つの検出領域の面積が2つの検出領域の面積の和以上とする継続条件が成立する場合に2本の操作指による操作が継続していると判定する判定部としての制御部6と、を備えて概略構成されている。
この制御部6は、2本の操作指が検出されている間の面積の和の最大値を用いて継続条件を判定する。また制御部6は、2本の操作指の2つの検出領域の面積の差が予め定められた差しきい値61以上である場合、継続条件を判定しない。
(タッチパッド2の構成)
タッチパッド2は、図1(b)に示すように、複数の駆動電極21及び検出電極22と、タッチパッド制御部23と、を備えて概略構成されている。この駆動電極21及び検出電極22は、フロアコンソール80に露出する操作面20の下方に配置されている。
駆動電極21及び検出電極22は、導電性材料を用いて形成されている。この導電性材料は、一例として、銅、銀、ITO(スズドープ酸化インジウム:Indium Tin Oxide)などである。タッチパッド2が表示装置85に重ねて使用される場合、透明電極としてのITOが用いられる。
駆動電極21及び検出電極22は、図1(b)に示すように、紙面の横方向及び縦方向に沿って、それぞれが絶縁されて並んでいる。本実施の形態では、図1(b)の紙面の横方向をX軸、縦方向をY軸とし、タッチパッド2の操作面20の左上を原点としている。
X軸に沿う方向には、一例として、4つの駆動電極21が等間隔で並んでいる。またY軸に沿う方向には、一例として、8つの検出電極22が等間隔で並んでいる。
タッチパッド制御部23は、例えば、制御部6から出力される制御信号Sに基づいて駆動する駆動電極21を選択して駆動信号を供給すると共に、検出電極22を順番に接続して駆動電極21と検出電極22の組み合わせで得られる静電容量を読み出すように構成されている。
タッチパッド制御部23は、例えば、さらに駆動電極21との接続を順番に切り替えて、駆動電極21及び検出電極22の全ての組み合わせで静電容量を読み出し、1周期分の全ての静電容量を含む静電容量情報Sを制御部6に出力する。
従って静電容量は、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すように、座標(X,Y)〜座標(X,Y)に対応して読み出されている。この図2(a)及び図3(a)では、操作面20を座標(X,Y)〜座標(X,Y)に対応させた複数の領域25で分割している。この静電容量は、一例として、アナログ・デジタル変換されたデジタル値である。
(面積算出部4の構成)
面積算出部4は、例えば、制御部6から出力される検出情報Sに基づいて操作指が検出された検出領域の面積を算出して面積情報Sを出力するように構成されている。
検出情報Sは、例えば、後述するように制御部6が生成する情報である。制御部6は、領域25ごとの静電容量とタッチしきい値60とを比較し、タッチしきい値60以上の静電容量を有する領域25において操作指が検出されたとして検出情報Sを生成する。
面積算出部4は、この検出情報Sに基づいて操作指が検出された検出領域を判定する。面積算出部4は、一例として、操作指が検出された領域25が4連結する集合を検出領域とする。なお変形例として面積算出部4は、8連結する集合を検出領域と定めても良く、これに限定されない。
一例として、図2(a)に示すように、操作指90が検出された検出領域200が座標(X,Y)〜座標(X,Y)、及び座標(X,Y)〜座標(X,Y)に対応する領域25、操作指91が検出された検出領域201が座標(X,Y)、座標(X,Y)、座標(X,Y)〜座標(X,Y)、座標(X,Y)及び座標(X,Y)である場合、面積算出部4は、この検出領域200及び検出領域201の面積を算出する。
面積算出部4は、例えば、検出領域に含まれる領域25の数によって面積を算出する。従って面積算出部4は、操作指90の検出領域200の面積が6、操作指91の検出領域201の面積が8と算出する。面積算出部4は、この検出領域200及び検出領域201の面積の情報である面積情報Sを生成して制御部6に出力する。
(制御部6の構成)
制御部6は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部6が動作するためのプログラムと、タッチしきい値60と、差しきい値61と、継続条件情報62と、が格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果や複数周期分の静電容量、周期ごとの検出領域の面積などを格納する記憶領域として用いられる。また制御部6は、その内部にクロック信号を生成する手段を有し、このクロック信号に基づいて動作を行う。
タッチしきい値60は、操作指が検出されたか否かを判定するためのしきい値である。制御部6は、タッチしきい値60以上の静電容量が検出された座標において操作指が検出されたと判定する。そして制御部6は、この座標と当該座標の静電容量とに基づいて加重平均などの方法を用いて検出された操作指の検出点の座標を算出する。制御部6は、算出した検出点の座標の情報を操作情報Sとして接続された電子機器に出力する。電子機器は、例えば、操作情報Sに基づいてカーソルなどを移動させる。
差しきい値61は、同一周期で検出された2つの検出領域の面積の差に関するしきい値である。この差しきい値61は、一例として、大きい方の面積の半分の値となる。つまり制御部6は、2つの検出領域の面積の差が、2つの検出領域の面積のうち最大の面積の半分以上である場合、継続条件を判定しない。従って差しきい値61は、算出された面積に応じて変化する値である。
一例として、一方の操作指の検出領域の面積が6、他方の操作指の検出領域の面積が1である場合、その差が5であり、差しきい値61が、6の1/2であるので3となる。従って差が差しきい値61以上であるので、制御部6は、継続条件を判定しない。
継続条件情報62は、上述の継続条件に関する情報である。この継続条件とは、上述のように、2本の操作指が検出されていた状態から1本の操作指が検出された状態に移行した後、1本の操作指が検出されたとされた検出領域の面積が2本の操作指が検出された2つの検出領域の面積の和以上とする条件である。
これは、例えば、2本の操作指が接触した場合、2本の操作指の間に必ず隙間が生じ、この隙間が有る分、1本の操作指が検出されたとされた検出領域の面積が操作指ごとの検出領域の面積の和よりも大きくなるためである。
この2本の操作指が検出されていた状態とは、一例として、図2(a)及び図2(b)に示すように、検出領域が2つ存在する状態である。ここで、制御部6は、継続条件を確認する場合、操作面20に接触する前の操作指による誤判定を抑制するため、周期ごとに算出された面積の和のうちで最大の面積の和を継続条件の判定に用いる。なお変形例として制御部6は、各周期において算出された面積の和の平均を用いて継続条件の判定を行っても良い。
また2本の操作指が検出されていた状態から1本の操作指が検出された状態に移行したとは、2本の操作指が検出された次の周期において2つの検出領域が繋がって1つになって1本の操作指が検出されたとされる状態である。
ここで図2(b)では、例えば、Y座標を座標Yで固定したX軸の静電容量が示されており、検出領域200と検出領域201との間に静電容量の谷が座標Xにおいて形成されているので、この谷に基づいて検出領域200と検出領域201を分けることが可能である。
また図3(b)に示すように、操作指90及び操作指91が接触するほど近接した場合、操作指90の検出領域200と操作指91の検出領域とが重なり合って、タッチしきい値60より小さい静電容量を持つ座標が存在しない、つまり上述の谷に相当する部分が判定し難い可能性がある。
このような状態は、操作面20になされたピンチイン操作においてみられる。操作者が2本の操作指を離して操作面20に接触させた後、操作指間の距離を縮める操作の後半に操作指が接触する状態である。
この後半の操作指の接触において、操作指が1本であると判定されると、例えば、ピンチイン操作によって表示装置85に表示された画像を縮小する処理が継続されない可能性があり、操作者が意図した縮小率に達しない可能性がある。
同様にピンチアウト操作においても、最初に操作指を付けた状態で操作面20に接触させ、操作指を開いていく操作を行った場合、最初に1本の操作指と判定されると、表示装置85に表示された画像の拡大率が操作者の意図した拡大率に達しない可能性がある。いずれの場合においても、操作者が意図する倍率ではないので、所望する画像が得られるまで複数回ピンチ操作を行うこととなる可能性があって操作性が良くない。
しかし制御部6は、継続条件が成立している場合、ピンチイン操作の後半において2本の操作指の操作が継続していると判定し、ピンチアウト操作の前半において2本の操作指によって操作されていると判定するので、操作者の意図する処理を行うことが可能となる。
以下では、操作者がピンチイン操作を行う場合についての実施の形態に係る操作装置1の動作の一例について図4のフローチャートに従って説明する。
(動作)
操作者が表示装置85に表示された画像を縮小させるため、2本の操作指を離して操作面20に接触させ、その距離を縮めるピンチイン操作を行う。
制御部6は、周期的に制御信号Sを出力して静電容量情報Sを取得する。そして制御部6は、取得した静電容量情報Sに基づく静電容量とタッチしきい値60とを比較して操作指の検出の有無を判定する。
制御部6は、2本の操作指を検出し、少なくとも2周期分の静電容量情報Sに基づいてピンチイン操作が検出されたと判定すると(Step1)、タッチしきい値60以上の静電容量の情報である検出情報Sを面積算出部4に出力する。面積算出部4は、取得した検出情報Sに基づいて算出した面積の情報である面積情報Sを制御部6に出力する。制御部6は、例えば、RAMに面積情報Sを蓄積する。
制御部6は、ステップ2の「Yes」が成立する、つまり面積情報Sに基づいて検出領域が1つになったと判定すると(Step2:Yes)、蓄積された面積情報Sに基づいて2つの検出領域の面積の和の最大値を抽出する。そして制御部6は、継続条件情報62に基づいた継続条件が成立するか否か判定するため、検出領域が1つになってからの検出領域の面積と2つの検出領域の面積の和の最大値を比較する(Step3)。
なお制御部6は、抽出した面積の和が最大となる2つの検出領域において、その面積の差が差しきい値61以上であるか判定し、差が差しきい値61より小さい場合、次のステップに処理を進め、差が差しきい値61以上である場合、動作を終了する。
制御部6は、1つの検出領域の面積が2つの検出領域の面積の和以上であった場合、つまり継続条件が成立した場合(Step4:Yes)、ピンチイン操作が継続していると判定し(Step5)、操作指が2本であるとする操作情報Sを出力してこの動作を終了する。この操作情報Sは、2本の操作指間の距離がゼロ、又は検出領域に応じた距離として生成される。この検出領域に応じた距離とは、一例として、静電容量の最大値と同値かその次に大きい静電容量を有する座標間の距離、静電容量のピーク値間の距離などである。
ここでステップ4において制御部6は、継続条件が成立しなかった場合(Step4:No)、ピンチ操作が継続していないと判定し(Step6)、1つの検出領域から算出される検出点に基づく操作情報Sを出力する。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作装置1は、1本の操作指と判定されるほど操作指を近づけすぎた場合でも2本の操作指であると継続して判定して操作性を向上させることができる。具体的には、操作装置1は、ピンチイン操作における2本の操作指から1本の操作指の検出となった場合、継続条件を確認することでピンチイン操作の継続を判定することができると共に、ピンチアウト操作における1本の操作指から2本の操作指の検出となった場合であっても、継続条件を確認することで最初の検出から継続してピンチアウト操作が始まっていることを判定することができる。従って操作装置1は、この構成を持たない場合と比べて、判定に基づいた操作者の意図した処理を行うことができるので、操作性が向上する。
操作装置1は、2本の操作指が検出されている間の面積の和の最大値を用いて継続条件を判定するので、この構成を用いない場合と比べて、一方の操作指が操作面20から離れて接触していない不安定な状態の面積の和を用いた判定などを抑制することができ、判定精度が向上する。
操作装置1は、2つの検出領域の面積の差が差しきい値61以上である場合、継続条件を判定しないので、この構成を用いない場合と比べて、一方の操作指が操作面20から離れて接触していない不安定な状態の面積の和を用いた判定などを抑制することができ、判定精度が向上する。
操作装置1は、2つの検出領域の検出から1つの検出領域の検出の移行、及び1つの検出領域の検出から2つの検出領域の移行において、1つの検出領域が1本の操作指によるものか2本の操作指によるものかを判定することができるので、続く操作における処理が操作者の意図する処理となり易い。例えば、操作装置1は、操作者がピンチイン操作を行った後、近づけた2本の操作指をスライドさせた場合、ピンチイン操作後のスライド操作であると正確に判定して処理が停止することなくスライド操作に応じた処理を電子機器に実行させることができる。
上述の実施の形態及び変形例に係る操作装置1は、例えば、用途に応じて、その一部が、コンピュータが実行するプログラム、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)などによって実現されても良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…操作装置、2…タッチパッド、4…面積算出部、6…制御部、8…車両、10…タッチパッド、20…操作面、21…駆動電極、22…検出電極、23…タッチパッド制御部、25…領域、60…タッチしきい値、61…差しきい値、62…継続条件情報、80…フロアコンソール、81…インストルメントパネル、85…表示装置、90…操作指、91…操作指、200…検出領域、201…検出領域

Claims (3)

  1. 操作面に対する複数の操作指の接触を検出する検出部と、
    操作指が検出された前記操作面における検出領域の面積を算出する面積算出部と、
    2本の操作指が検出されていた状態から1本の操作指が検出された状態に移行した後、前記2本の操作指が検出された2つの検出領域の面積の和と前記1本の操作指が検出された1つの検出領域の面積を前記面積算出部から取得し、前記1つの検出領域の面積が前記2つの検出領域の面積の和以上とする継続条件が成立する場合に前記2本の操作指による操作が継続していると判定する判定部と、
    を備えた操作装置。
  2. 前記判定部は、前記2本の操作指が検出されている間の面積の和の最大値を用いて前記継続条件を判定する、
    請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記判定部は、前記2つの検出領域の面積の差が予め定められた差しきい値以上である場合、前記継続条件を判定しない、
    請求項1又は2に記載の操作装置。
JP2015203608A 2015-10-15 2015-10-15 操作装置 Active JP5993511B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203608A JP5993511B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 操作装置
US15/282,585 US10613672B2 (en) 2015-10-15 2016-09-30 Operation apparatus
EP16193539.0A EP3166001A1 (en) 2015-10-15 2016-10-12 Operation apparatus
CN201610894626.0A CN107037905B (zh) 2015-10-15 2016-10-13 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203608A JP5993511B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5993511B1 JP5993511B1 (ja) 2016-09-14
JP2017076263A true JP2017076263A (ja) 2017-04-20

Family

ID=56921033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203608A Active JP5993511B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10613672B2 (ja)
EP (1) EP3166001A1 (ja)
JP (1) JP5993511B1 (ja)
CN (1) CN107037905B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138983B2 (en) * 2000-01-31 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting and interpreting path of designated position
JP2008084158A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 入力装置
JP5451181B2 (ja) * 2009-05-25 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 物体の接触または近接を検出するセンサ装置
US20100315372A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Touch coordinate calculation for a touch-sensitive interface
TW201115419A (en) * 2009-10-29 2011-05-01 Sentelic Corp Touch-sensing method and electronic device
JP5716502B2 (ja) * 2011-04-06 2015-05-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
TWI450147B (zh) * 2011-10-26 2014-08-21 Elan Microelectronics Corp 多觸碰物件之識別方法
JP2013131079A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Futaba Corp 投影型静電容量方式タッチパネルとその座標検出方法
JP5978660B2 (ja) * 2012-03-06 2016-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5979916B2 (ja) * 2012-03-07 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP6095924B2 (ja) 2012-09-25 2017-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置および情報処理装置
US8762895B2 (en) * 2012-10-28 2014-06-24 Google Inc. Camera zoom indicator in mobile devices
JP6155872B2 (ja) * 2013-06-12 2017-07-05 富士通株式会社 端末装置、入力補正プログラム及び入力補正方法
KR20150014679A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5947999B2 (ja) * 2014-02-10 2016-07-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド タッチスクリーンに対する操作精度を向上する方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
US10061438B2 (en) * 2014-05-14 2018-08-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
CN104777976A (zh) * 2015-03-28 2015-07-15 深圳市金立通信设备有限公司 一种界面操作的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107037905A (zh) 2017-08-11
US20170108981A1 (en) 2017-04-20
CN107037905B (zh) 2020-04-21
EP3166001A1 (en) 2017-05-10
US10613672B2 (en) 2020-04-07
JP5993511B1 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9720544B2 (en) Techniques for reducing jitter for taps
KR101378237B1 (ko) 터치 패널
US10156927B2 (en) Operation detecting device for detecting the presence of a foreign object on an operation surface
JP2013525891A (ja) ユーザのタッチジェスチャを判別する方法及びデバイス
WO2014002316A1 (ja) 操作装置
WO2018008492A1 (ja) タッチパネル制御装置および電子機器
JP6370118B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2017058718A (ja) 操作検出装置
US20170083145A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP5993511B1 (ja) 操作装置
JP2017215842A (ja) 電子機器
JP7094631B2 (ja) 入力装置
JP6770718B2 (ja) 触覚呈示装置
JP7379034B2 (ja) 入力装置及び制御装置
JP6359507B2 (ja) 振動呈示装置
WO2014002315A1 (ja) 操作装置
JP2018120458A (ja) 操作装置
JP2012238210A (ja) 入力装置
JP2017004405A (ja) 操作装置
JP2018124811A (ja) 操作装置
JP6588834B2 (ja) 操作装置
JP2016218543A (ja) 検出装置
JP2015122013A (ja) 表示装置
JP2017228057A (ja) 操作装置
JP2016170500A (ja) 操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150