JP2017076197A - 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017076197A
JP2017076197A JP2015202285A JP2015202285A JP2017076197A JP 2017076197 A JP2017076197 A JP 2017076197A JP 2015202285 A JP2015202285 A JP 2015202285A JP 2015202285 A JP2015202285 A JP 2015202285A JP 2017076197 A JP2017076197 A JP 2017076197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
reception
pages
order
rip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269979B2 (ja
Inventor
浩一郎 松下
Koichiro Matsushita
浩一郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015202285A priority Critical patent/JP6269979B2/ja
Priority to US15/266,122 priority patent/US9779338B2/en
Priority to CN201610890590.9A priority patent/CN107015769B/zh
Publication of JP2017076197A publication Critical patent/JP2017076197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269979B2 publication Critical patent/JP6269979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】先頭ページから順に送られてくる印刷ジョブを受信しながらラスタライズする際のページ順を動的に制御して印刷完了までの待ち時間を短縮する印刷制御装置等を提供する。
【解決手段】印刷ジョブを受信する受信部12と、印刷ジョブの受信と並行して該印刷ジョブの各ページをラスタライズしてイメージデータを生成する展開部13と、展開部13が印刷ジョブの各ページをラスタライズするページ順を制御する制御部11とを有し、制御部11は、印刷ジョブに係る出力物の製本形態に応じて定まる受信完了を待つべき所定ページの受信が完了するまでは、先頭ページから順に受信が完了したページをラスタライズし、所定ページの受信が完了した後は、ラスタライズが未完了のページを、指定された製本形態に応じたラスタライズすべきページ順に沿ってラスタライズするように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷ジョブの各ページをラスタライズする印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラムに関する。
近年の画像形成装置(印刷装置)は、画像形成を行うだけでなく、種々の後処理機能を有している。とりわけプロダクションプリントの分野においては、図19に示すように、中綴じ、平綴じ(くるみ製本)、無線綴じ(くるみ製本)、リングバインドといった各種の製本処理を行う製本出力が可能となっている。
製本出力する場合、所望の製本形態に適合するような順序で用紙に印刷を行い、印刷された用紙に対して最後にまとめて製本処理が行われる。そのため、製本形態によっては1枚目に印刷される用紙に、印刷ジョブの最終ページが含まれたりする場合がある。
図20に示すように、元文書では1ページからNページまでが順に並んでいるものとする。中綴じは、2つ折りの用紙を開いた状態で重ねた後、折り目にステイプルを打つ製本形態であるから、図20に示す元文書を中綴じで印刷する場合は、図21に示すように、1枚目の出力用紙の表裏には、1ページ、Nページ、2ページ、N−1ページの4つのページを印刷する必要がある。
平綴じは、2つ折りにした用紙を2つ折りにした状態で重ね合わせ、折り目の近くを糸や針金で止め、これを表紙および裏表紙となる1枚の用紙でくるむ製本形態である。無線綴じは、2つ折りにした用紙を2つ折りにした状態で重ね合わせ、これらを糸や針金を使わずに接着剤で止め、これを表紙および裏表紙となる1枚の用紙でくるむ製本形態である。従って、これらの製本形態では、図21に示すように、1枚目の出力用紙の表裏には、6ページ、3ページ、4ページ、5ページの4つのページを印刷する必要がある。
リングバインドは、用紙を重ね、一端部に沿って多数の穴を開け、各穴にリングを嵌める製本形態である。画像形成装置の後処理装置でリングバインドを行う場合、図22に示すように、同図(a)に示す櫛形の樹脂片60の各歯61の部分を用紙端部の穴に挿入した後(同図(b))、各歯61をリング状に丸め、その先端を櫛型樹脂片のベース部62に熱融着して止める方法が一般的である(同図(c))。出力後は、ベース部62を隠して見栄えを良くするために、同図(d)に示すように、1枚目の出力用紙を、リングに沿って360度回して最後のページ(裏表紙)にして使用される。そのため、製本形態がリングバインドの場合は、図21に示すように、1枚目の出力用紙の表裏にNページとN−1ページが印刷される。
従来は、製本出力する場合、図23に示すように、ジョブ生成前に利用者が、先頭ページから最終ページまで順に並んでいる元文書の各ページを、製本形態に応じて面付け作業を行い(中綴じの場合を例示)、その面付けされたレイアウトに応じた並び順に各ページを配列し直したジョブデータを生成して画像形成装置に送信していた。またジョブ生成後に面付けレイアウトを変更する場合は、変更内容に応じて面付け作業を再度行ってジョブデータを生成する必要があった。
近年は、図24に示すように、面付け作業を行わずとも、元文書のページ順のまま生成されたジョブデータを画像形成装置に送信し、画像形成装置内で所望の製本形態(中綴じの場合を例示)に応じた面付けを行う機能が実現されている。これにより利用者は、ジョブ送信前に面付けの作業を行わずとも、製本形態を指定するだけで、所望の製本出力を得ることができると共に、ジョブデータを生成後に、面付けの構成に変更が生じたとしても、画像形成装置に対する製本形態の指定を変更するだけで済み、容易に対応することができる。
なお、製本出力においては、表紙にされる予め印刷済の用紙を用意して所定のトレイにセットしておけば、ジョブに基づいて画像形成した用紙と該表紙とを合わせて製本する処理や、製本形態の必要ページ数に合わせて(たとえば、中綴じの場合、総ページ数は4の倍数にする必要がある)白紙ページを挿入する処理も、画像形成装置において一般的に行われる。
ところで、近年の印刷処理では、各ページの内容がページ記述言語(PDL…Page Discription Language)で記述されており、該PDLで記述されたジョブを画像形成装置が受信し、これを装置内でラスタライズ(RIP…Raster Image Processor)して得たイメージデータに基づいて印刷が行われる。通常は、受信順に、すなわち、先頭ページから順に各ページのラスタライズが行われるが、たとえば、下記特許文献1には、ジョブをページ単位で分割し、任意のページからラスタライズする技術が開示されている。
特開2013−161096号公報 特開2013−212636号公報
ジョブデータの受信に比べて、ラスタライズ処理には長い時間を要する。そこで、画像形成装置が各ページをラスタライズする場合に、受信と並行してラスタライズを行えば、全ページの受信完了後にラスタライズを開始する場合に比べて、受信開始からラスタライズ完了までの所要時間を短縮することができる。
しかし、元文書のページ順でジョブデータを受信し、画像形成装置が面付けを行って製本出力する場合に、受信順に(先頭ページから順に)各ページをラスタライズすると、製本形態によっては印刷される1枚目の用紙に最終ページ等が含まれることがあるので、そのような場合には、印刷開始がその最終ページ等のラスタライズが完了した後になってしまい、折角、受信と並行してラスタライズを行っても、印刷の開始をあまり早めることができず、印刷完了までの待ち時間が長くなってしまう。
一方、特許文献1に開示されている、所望のページ順にラスタライズする技術を利用して、受信順ではなく、製本形態に対応したページ順にラスタライズする方法が考えられる。しかし、この方法では、たとえば、中綴じの場合、1ページ目の次に最終ページをラスタライズすることになるので、1ページ目のラスタライズが完了した時点で未だ最終ページのジョブデータが受信されていなければ、受信待ちが生じ、その分、効率が低下してしまう。
特許文献2には、先頭ページから順にラスタライズする場合において、製本形態がリングバインドの場合であって最終ページが白紙であれば、最終ページまでのラスタライズ完了を待たずに印刷を開始する技術が開示されている。しかし、この技術は、製本形態がリングバインドであって最終ページが白紙の場合にしか適用できないので、最終ページが白紙でない場合は最終ページのラスタライズが完了した後でなければ印刷を開始できなかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、先頭ページから順に送られてくる印刷ジョブを受信しながらラスタライズする際のページ順を動的に制御して印刷開始および印刷完了までの待ち時間を短縮することのできる印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]印刷ジョブを受信する受信部と、
前記印刷ジョブの受信と並行して前記印刷ジョブの各ページをラスタライズしてイメージデータを生成する展開部と、
前記展開部が前記印刷ジョブの各ページをラスタライズするページ順を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記印刷ジョブに係る出力物の製本形態に応じて定まる受信完了を待つべき所定ページの受信が完了するまでは、先頭ページから順に受信が完了したページをラスタライズし、前記所定ページの受信が完了した後は、ラスタライズが未完了のページを、前記製本形態に応じたラスタライズすべきページ順に沿ってラスタライズするように前記制御を行う
ことを特徴とする印刷制御装置。
上記発明および下記[10]に記載の発明では、製本形態に応じて定まる受信完了を待つべき所定ページ(たとえば、最終ページ)の受信が完了するまでは、先頭ページから順に受信が完了したページをラスタライズし、所定ページの受信が完了した後は、ラスタライズが未完了のページを、指定された製本形態に応じたラスタライズすべきページ順に沿ってラスタライズする。指定された製本形態に応じたラスタライズすべきページ順とは、指定された製本形態で印刷物を作成する際に画像形成装置が記録紙に印刷するページ順である。同一の記録紙内では表面(先に印刷する面)に印刷するページ、裏面(後に印刷する面)に印刷するページの順であり、表面、裏面それぞれの中では受信順である。
[2]前記制御部は、前記印刷ジョブで白紙ページの挿入位置が指示されている場合は、前記ラスタライズすべきページ順を、前記指示された挿入位置に白紙ページを挿入した後のページ順として前記制御を行う
ことを特徴とする[1]に記載の印刷制御装置。
上記発明および下記[11]に記載の発明では、白紙挿入(ラスタライズ処理が不要なページ)がある場合、ラスタライズすべきページ順は、白紙挿入後のページ順にされる。
[3]前記受信完了を待つべきページは、ラスタライズが必要なページのうちの最後のページである
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の印刷制御装置。
上記発明および下記[12]に記載の発明では、1枚目の記録紙に印刷すべきページとして最終ページが含まれるケースが多いこと、および最終ページまで受信が完了すれば、その後は、任意のページをラスタライズ可能になるので、受信完了を待つべきページを最終ページとしている。
[4]前記受信完了を待つべきページは、前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合は、3ページ目である
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の印刷制御装置。
上記発明および下記[13]に記載の発明では、製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合1枚目の記録紙に印刷すべきページが、3、4、5,6ページなので、その中で最も受信順の早い3ページ目を受信完了を待つべきページとする。
[5]前記受信完了を待つべきページは、1枚目の記録紙に印刷されるページの中において、最も後ろのページから前方へ連続するページのうちの先頭ページである
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の印刷制御装置。
上記発明および下記[14]に記載の発明では、1枚目の記録紙に印刷されるページの中において、最も後ろのページから前方へ連続するページのうちの先頭ページの受信完了後に、該ページのラスタライズを開始すれば、このページのラスタライズ中に次ページの受信が完了するので、1枚目の記録紙に印刷されるすべてのページのラスタライズをより早期に完了させて印刷を開始することができる。
[6]印刷ジョブ全体のページ数をN、前記所定ページの受信完了時にラスタライズが完了しているページ数をnとして、
前記制御部は、前記製本形態が中綴じの場合において、前記所定ページの受信が完了した後は、Nページから(N−n)ページまでを最後のページから先頭方向に順にラスタライズした後、ラスタライズが未完了のページを、先頭ページ側と最終ページ側とから交互に1ページずつラスタライズするように、前記制御を行う
ことを特徴とする[3]または[5]に記載の印刷制御装置。
上記発明および下記[15]に記載の発明では、製本形態が中綴じの場合、製本形態に応じてラスタライズすべきページ順は、全ページ数をNとすると、1、N、2、N−1、3、N−2…N/2、N/2+1、のように先頭ページ側と最終ページ側とから交互に1ページずつ中央に向かうページ順になる。そこで、受信完了を待つべき所定ページの受信完了時に先頭からnページ目までラスタライズが完了している場合は、まず、最終ページから先頭方向に向けてnページ分を順にラスタライズする。その後は、n+1、N−(n+1)ページからそれぞれ中央(N/2、N/2+1ページ)に向けて順にラスタライズする。これは、受信完了を待つべき所定ページの受信完了後に、ラスタライズ未完了のページを、指定された製本形態に応じたページ順に沿ってラスタライズすることに相当する。
[7]前記制御部は、前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合において、前記所定ページの受信が完了した後は、2ページ目までのラスタライズが完了していれば、残りのページを最終ページまで受信順にラスタライズし、2ページ目までのラスタライズが完了していなければ、3ページ目から最終ページまでを順にラスタライズした後、残りのページを受信順にラスタライズするように、前記制御を行う
ことを特徴とする[3]または[4]に記載の印刷制御装置。
上記発明および下記[16]に記載の発明では、製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合、製本形態に応じてラスタライズすべきページ順は、全ページ数をNとすると、3、4、5、6、…N−1、N、1、2となる。そこで、受信完了を待つべき所定ページの受信が完了した時点で2ページ目までのラスタライズが完了していれば、残りのページを最終ページまで受信順にラスタライズし、2ページ目までのラスタライズが完了していなければ、3ページ目から最終ページまでを順にラスタライズした後、残りのページを受信順にラスタライズする。これは、所定ページの受信完了後に、ラスタライズ未完了のページを、指定された製本形態に応じたページ順に沿ってラスタライズすることに相当する。
[8]前記制御部は、前記製本形態がリングバインドの場合において、前記所定ページの受信が完了した後は、最終ページとその1ページ前のページをラスタライズし、その後、残りのページを受信順にラスタライズするように、前記制御を行う
ことを特徴とする[3]または[5]に記載の印刷制御装置。
上記発明および下記[17]に記載の発明では、製本形態がリングバインドの場合、製本形態に応じてラスタライズすべきページ順は、全ページ数をNとすると、N−1、N、1、2、3、…N−2となる。そこで、受信完了をまつべき所定ページの受信が完了した後は、最終ページとその1ページ前のページをラスタライズし、その後、残りのページを受信順にラスタライズする。これは、所定ページの受信完了後に、ラスタライズ未完了のページを、指定された製本形態に応じたページ順に沿ってラスタライズすることに相当する。
[9][1]乃至[8]のいずれか1つに記載の印刷制御装置と、
前記印刷ジョブに係る印刷を行う画像形成装置であって前記製本形態で次の記録紙に印刷すべきページのイメージデータが全て揃ったら前記次の記録紙への印刷を開始する画像形成装置と、
前記画像形成装置から出力された印刷済みの記録紙を前記製本形態で製本する後処理装置と、
を有する
ことを特徴とする印刷システム。
上記発明では、受信およびラスタライズと並行して印刷が行われて製本される。
[10]印刷ジョブの受信と並行して前記印刷ジョブの各ページをラスタライズする際のページ順を制御する印刷制御方法であって、
前記印刷ジョブに係る出力物の製本形態に応じて定まる受信完了を待つべき所定ページの受信が完了するまで、先頭ページから順に、受信が完了したページをラスタライズする第1ステップと、
前記所定ページの受信が完了した後、ラスタライズが未完了のページを、前記製本形態に応じたラスタライズすべきページ順に沿ってラスタライズする第2ステップと、
を有する
ことを特徴とする印刷制御方法。
[11]前記印刷ジョブで白紙ページの挿入位置が指示されている場合に、前記ラスタライズすべきページ順を、前記指示された挿入位置に白紙ページを挿入した後のページ順に変換するステップをさらに有する
ことを特徴とする[10]に記載の印刷制御方法。
[12]前記受信完了を待つべきページは、ラスタライズが必要なページのうちの最後のページである
ことを特徴とする[10]または[11]に記載の印刷制御方法。
[13]前記受信完了を待つべきページは、前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合は、3ページ目である
ことを特徴とする[10]または[11]に記載の印刷制御方法。
[14]前記受信完了を待つべきページは、1枚目の記録紙に印刷されるページの中において、最も後ろのページから前方へ連続するページのうちの先頭ページである
ことを特徴とする[10]または[11]に記載の印刷制御方法。
[15]印刷ジョブ全体のページ数をN、前記所定ページの受信完了時にラスタライズが完了しているページ数をnとして、
前記製本形態が中綴じの場合において、前記第2ステップでは、Nページから(N−n)ページまで最後のページから先頭方向に順にラスタライズした後、ラスタライズが未完了のページを、先頭ページ側と最終ページ側とから交互に1ページずつラスタライズする
ことを特徴とする[12]または[14]に記載の印刷制御方法。
[16]前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合において、前記第2ステップでは、2ページ目までのラスタライズが完了していれば、残りのページを最終ページまで受信順にラスタライズし、2ページ目までのラスタライズが完了していなければ、3ページ目から最終ページまでを順にラスタライズした後、残りのページを受信順にラスタライズする
ことを特徴とする[12]または[13]に記載の印刷制御方法。
[17]前記製本形態がリングバインドの場合において、前記第2ステップでは、最終ページとその1ページ前のページをラスタライズし、その後、残りのページを受信順にラスタライズする
ことを特徴とする[12]または[14]に記載の印刷制御方法。
[18]情報処理装置で実行されるプログラムであって、
[10]乃至[17]のいずれか1つに記載の印刷制御方法の各ステップを有する
ことを特徴とするプログラム。
本発明に係る印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラムによれば、先頭ページから順に送られてくる印刷ジョブを受信しながらラスタライズする際のページ順を動的に制御することで、印刷開始および印刷完了までの待ち時間をより効果的に短縮することができる。
本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。 製本形態が中綴じの場合のRIP順を示す説明図である。 製本形態が中綴じであって白紙の挿入が指示されている場合のRIP順を示す説明図である。 製本形態が平綴じ(もしくは無線綴じ)の場合のRIP順を示す説明図である。 製本形態が平綴じであって白紙の挿入が指示されている場合のRIP順を示す説明図である。 平綴じあるいは無線綴じの場合に、受信完了待ちページを3ページ目とした場合のRIP順を示す説明図である。 平綴じあるいは無線綴じであって白紙挿入がある場合に、受信完了待ちページを白紙挿入後のページ番号で3ページ目とした場合のRIP順を示す説明図である。 製本形態がリングバインドの場合のRIP順を示す説明図である。 製本形態がリングバインドであって白紙の挿入が指示されている場合のRIP順を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷制御装置が行うRIP順の制御処理を示す流れ図である。 印刷システムが製本形態に応じてRIP順を動的に制御して印刷物を作成する処理を示す流れ図である。 第2RIP処理(図11のステップS207)の詳細を示す流れ図である。 第1中綴じRIP処理(図12のS223の詳細)を示す流れ図である。 第1平綴じRIP処理(図12のS226の詳細)を示す流れ図である。 第1リングバインドRIP処理(図12のS229の詳細)を示す流れ図である。 第2中綴じRIP処理(図12のS224の詳細)を示す流れ図である。 第2平綴じRIP処理(図12のS227の詳細)を示す流れ図である。 第2リングバインドRIP処理(図12のS230の詳細)を示す流れ図である。 各種の製本形態を示す図である。 元文書のページ順を示す図である。 製本形態別に各記録紙に印刷されるページの割り付け(面付け)を示す図である。 リングバインドの製本過程を示す図である。 端末側で面付けを行った印刷ジョブを画像形成装置に送信する方式を示す説明図である。 元文書のページ順のままのジョブデータを画像形成装置に送信し、画像形成装置内で製本形態に応じた面付けを行う方式を示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システム5の一例を示している。印刷システム5は、印刷ジョブを受信して各ページをラスタライズしてイメージデータを生成する印刷制御装置10と、印刷制御装置10が生成したイメージデータに基づいて記録紙に印刷を行う画像形成装置20と、画像形成装置20が出力する記録紙に対して製本処理等の後処理を施す後処理装置30とを備えている。
印刷システム5は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを通じて情報処理装置に接続されており、該情報処理装置から印刷ジョブを受信する。印刷ジョブは、各ページの内容をPDLで記述したものである。
印刷制御装置10は、バスに、制御部11、受信部12、展開部13、I/F(Interface)部14、記憶部15などを接続して構成される。制御部11はCPU(Central Processing Unit)等で構成される。記憶部15は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)や不揮発メモリ、ハードディスク装置などで構成される。
受信部12は、ネットワークを通じて接続された情報処理装置から印刷ジョブを受信する。展開部13は、受信部12による受信と並行して、受信部12が受信した印刷ジョブに含まれる各ページをラスタライズ(RIP)してイメージデータを生成する。制御部11は、展開部13が印刷ジョブの各ページをラスタライズする際のページ順を制御する。
なお、受信部12が印刷ジョブを受信するよりも、展開部13が該印刷ジョブに含まれる各ページをラスタライズするために要する処理時間は長い。そのため、受信と並行にラスタライズを実行しても、受信が先に完了し、受信完了後も残りのラスタライズ処理が実行される。
記憶部15には、制御部11のCPUが実行するプログラムが格納されている。制御部11のCPUが該プログラムを実行することで印刷制御装置10としての機能が実現される。記憶部15には、受信部12が受信した印刷ジョブ、展開部13が展開したイメージデータや展開の途中で生成される中間データなどが記憶される。また、記憶部15は、制御部11のCPUがプログラムを実行する際に各種のデータを記憶するワークエリアとして使用される。
I/F部14は、印刷制御装置10と画像形成装置20との間で各種データの授受を行う。印刷制御装置10が生成したイメージデータはI/F部14を介して画像形成装置20に転送される。
画像形成装置20は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、印刷制御装置10から転送されてくるイメージデータに基づく画像を記録紙上に形成して出力する印刷機能などを備えた、所謂、複合機である。
画像形成装置20は、バスに、全体制御部21、画像形成部22、画像読取部23、操作パネル24、後処理装置I/F部25等を接続して構成される。
全体制御部21は、CPU、ROM、RAM、不揮発メモリ、ハードディスク装置、印刷制御装置10とのI/F部、ネットワーク通信部などを備えている。CPUがROM等に格納されたプログラムを実行することで、画像形成装置20の動作が制御される。
画像形成部22は、イメージデータに対応した画像を記録紙上に形成して印刷する機能を果たす、所謂、エンジン部である。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成部22は他の方式でもかまわない。
画像読取部23は、原稿を光学的に読み取って対応するイメージデータを取得する機能を果たす。
操作パネル24は、表示部と、操作部を備えている。表示部は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能を果たす。操作部は、スタートボタンなどの各種操作スイッチ、表示部の表示面上に設けられたタッチパネル等で構成される。タッチパネルは、タッチペンや指などで押下された座標位置を検出する。
後処理装置I/F部25は、後処理装置30に対して製本処理に関する指示等を送信する機能を果たす。
後処理装置30は、画像形成装置20から出力された記録紙をスタックし、これらの記録紙に対して製本処理を施す。後処理装置30は、中綴じ、平綴じ、無線綴じ、リングバインドなど各種の製本形態で製本処理を施すことができる。
次に、印刷制御装置10が行う処理について説明する。
印刷制御装置10は、印刷ジョブの受信と並行して該印刷ジョブの各ページをラスタライズ(RIP)すると共に、ラスタライズする際のページ順(RIP順)を、製本形態や白紙の挿入状況、受信状況、ラスタライズの進捗状況に応じて動的に制御する。
より詳細には、受信開始から、受信完了を待つべき所定ページ(以後、受信完了待ちページとする)の受信が完了するまでは、先頭ページから順に、受信が完了したページを順次、ラスタライズ(RIP)する。
受信完了待ちページは、指定された製本形態や白紙ページの挿入状況に応じて定まる。たとえば、中綴じの場合、受信完了待ちページはラスタライズが必要なページのうちの最終ページとなる。平綴じの場合、受信完了待ちページは、3ページ目(白紙ページの挿入がある場合はこれを含めて3ページ目までの中でラスタライズが必要な最後のページ)となる。製本形態の指定や白紙挿入の指示は、受信した印刷ジョブの中にあってもよいし、印刷システム5の操作パネル等で受け付けてもよい。
受信完了待ちページの受信が完了した後は、ラスタライズが未完了のページを、指定された製本形態に応じたラスタライズすべきページ順(これを最適RIP順とする)に沿ってラスタライズする。印刷制御装置10が各ページを実際にRIPするページ順を動的RIP順とする。指定された製本形態に応じたラスタライズすべきページ順(最適RIP順)とは、指定された製本形態で印刷物を作成する際に画像形成装置が記録紙に印刷するページ順である。同一の記録紙内では表面(先に印刷する面)に印刷するページ、裏面(後に印刷する面)に印刷するページ順であり、表面、裏面それぞれの中では受信順である。
図2は、製本形態が中綴じの場合のRIP順を示している。同図(a)は、受信する印刷ジョブのジョブ構成と従来のRIP順を示している。この印刷ジョブは1〜8ページで構成されており、従来は、受信順に、すなわち、先頭ページから最終ページに向けて、順次RIPされる。白紙ページの挿入はない。
同図(b)は、この印刷ジョブをRIPする際の最適RIP順と動的RIP順を示している。ラスタライズする総ページ数をNとすると、最適RIP順は、中綴じの場合、1、N、2、N−1、3、N−3、…、N/2、N/2+1、となる。この例ではNが8なので、最適RIP順は1、8、2、7、3、6、4、5になる。受信完了待ちページは、ラスタライズすべきページのうちの最終ページ(この例では8ページ目)である。なお、各図では、受信完了待ちページにハッチングを施してある。
印刷制御装置10は、受信完了待ちページの受信が完了するまでは、先頭ページから順にRIPする。同図(b)に示す例では、受信完了待ちページの受信完了時点で、先頭ページから2ページ目までのRIPが完了しているものとする。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1、2ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、8、7、3、6、4、5の順にRIPする。なお、各図において、受信完了待ちページの受信完了時点までにRIP済みのページはグレーで塗り潰してある。
図2(c)は、受信完了待ちページの受信完了時点で、先頭ページから3ページ目までのRIPが完了している場合を示している。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1〜3ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、8、7、6、4、5の順にRIPすることになる。
中綴じでは、印刷ジョブでラスタライズする総ページ数をN、受信完了待ちページの受信完了時点でRIP済みのページをnとすると、受信完了待ちページの受信完了までは、1からnページまでが順にRIPされ、受信完了待ちページの受信完了後は、NからN−nページまでを順にRIPし、その後は、n+1ページとN−(n+1)ページとからそれぞれ中央のページ(N/2ページと、N/2+1ページ)に向けて順にRIPすることになる。
図3は、製本形態が中綴じであって白紙の挿入が指示されている場合のRIP順を例示している。同図(a)は、受信する印刷ジョブのジョブ構成と従来のRIP順を示している。この印刷ジョブは1〜6ページで構成されており、1ページ目と2ページ目の間および6ページ目の後ろにそれぞれ白紙を1ページずつ挿入する指示がなされている。白紙挿入後の総ページ数は8ページになる。
同図(b)は、この印刷ジョブをRIPする際の最適RIP順と動的RIP順を示している。白紙挿入後のページ番号で最適RIP順は、1、8、2、7、3、6、4、5になる。このうち、2、8ページは白紙挿入なのでRIP処理は不要である。受信完了待ちページは、ラスタライズすべきページのうちの最終ページ(白紙挿入前の6ページ目)である。
印刷制御装置10は、受信完了待ちページの受信が完了するまでは、先頭ページから順(受信順)にRIPする。同図(b)の例では、受信完了待ちページの受信完了時点で、白紙挿入後のページ番号で先頭ページから3ページ目までのRIPが完了しているものとする。ただし、2ページ目は白紙挿入なのでRIP処理は行われていない。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1〜3ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、残りのページについての最適RIP順は、白紙挿入後のページ番号で、8、7、6、4、5になるが、このうち8ページ目は白紙挿入なのでRIP処理はない。したがって、実際には、白紙挿入後のページ番号で7、6、4、5の順にRIPする。
図3(c)は、受信完了待ちページの受信完了時点で、白紙挿入後のページ番号で先頭ページから4ページ目までのRIPが完了している場合を示している。ただし、2ページ目は白紙挿入なのでRIP処理は行われていない。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1〜4ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、8、7、6、5の順になるが、このうち8ページ目は白紙挿入なのでRIP処理はない。したがって、実際には、白紙挿入後のページ番号で7、6、5の順にRIPする。
中綴じでは、印刷ジョブでラスタライズする総ページ数をN、挿入する白紙ページ数をA、受信完了待ちページの受信完了時点でRIP済みのページをn、受信完了待ちページの受信完了時点までに含まれる白紙ページ数をaとすると、受信完了待ちページの受信完了までは、1からnページまで(白紙挿入を含めるとn+aページまで)が受信順にRIPされる。受信完了待ちページの受信完了後は、N+AからN−(n+a)ページまでを順にRIP(ただし白紙挿入ページのRIPは不要)し、その後は、n+a+1ページとN+A−(n+a+1)ページとからそれぞれ中央のページ((N+A)/2ページと、(N+A)/2+1ページ)に向けて順にRIPする(ただし白紙挿入ページは除く)ことになる。
図4は、製本形態が平綴じ(もしくは無線綴じ)のくるみ製本の場合のRIP順を示している。同図(a)は、受信する印刷ジョブのジョブ構成と従来のRIP順を示している。この印刷ジョブは1〜8ページで構成されており、従来は、受信順に、すなわち、先頭ページから最終ページに向けて、順次RIPされる。白紙ページの挿入はない。
同図(b)は、この印刷ジョブをRIPする際の最適RIP順と動的RIP順を示している。ラスタライズする総ページ数をNとすると、最適RIP順は、平綴じの場合、3、4、5、6…N−1、N、1、2、となる。この例ではNが8なので、最適RIP順は3、4、5、6、7、8、1、2になる。受信完了待ちページは、最終ページの8ページ目である。
印刷制御装置10は、受信完了待ちページの受信が完了するまでは、先頭ページから受信順にRIPする。同図(b)の例では、受信完了待ちページの受信完了時点で、先頭ページのみのRIPが完了しているものとする。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、3、4、5、6、7、8、2の順にRIPすることになる。
図4(c)は、受信完了待ちページの受信完了時点で、先頭ページから2ページ目までのRIPが完了している場合を示している。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1、2ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、3、4、5、6、7、8の順にRIPすることになる。
平綴じでは、受信完了待ちページの受信完了時点で、2ページ目までのRIPが完了しているならば、それまで行ってきた受信順のRIP処理をそのまま継続し、受信完了待ちページの受信完了時点で2ページ目までのRIPが完了していなければ、受信順のRIP処理を中断し、3ページ目から最終ページまでを順にRIPし、その後、先ほど中断した処理を再開して1、2ページのうちの未処理の部分をRIPすればよい。
図5は、製本形態が平綴じ(あるいは無線綴じ)のくるみ製本であって白紙の挿入が指示されている場合のRIP順を例示している。同図(a)は、受信する印刷ジョブのジョブ構成と従来のRIP順を示している。この印刷ジョブは1〜6ページで構成されており、ジョブの1ページ目と2ページ目の間および5ページ目と6ページ目の間にそれぞれ白紙を1ページずつ挿入する指示がなされている。白紙挿入後の総ページ数は8ページになる。
同図(b)は、この印刷ジョブをRIPする際の最適RIP順と動的RIP順を示している。白紙挿入後のページ番号で最適RIP順は、3、4、5、6、7、8、1、2になる。このうち、2、7ページは白紙挿入なのでRIP処理は不要である。受信完了待ちページは、最終ページ(白紙挿入後のページ番号で8ページ目)である。
印刷制御装置10は、受信完了待ちページの受信が完了するまでは、先頭ページから順(受信順)にRIPする。同図(b)の例では、受信完了待ちページの受信完了時点で、白紙挿入後のページ番号で先頭ページのみRIPが完了しているものとする。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、残りのページに関する最適RIP順は、白紙挿入後のページ番号で、3、4、5、6、7、8、2になるが、このうち7ページ目は白紙挿入なのでRIP処理はない。したがって、実際には、白紙挿入後のページ番号で3、4、5、6、8の順にRIPする。
図5(c)は、受信完了待ちページの受信完了時点で、1ページ目の途中までRIPが完了している場合を示している。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(未完了の1ページ目も含む)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、3、4、5、6、7、8、1、2の順になるが、このうち2ページ目と7ページ目は白紙挿入なのでRIP処理はない。したがって、実際には、白紙挿入後のページ番号で3、4、5、6、8、1(1ページ目の残り部分)の順にRIPする。
平綴じでは、受信完了待ちページの受信完了時点で、挿入される白紙を含めて2ページ目までのRIPが完了しているならば、それまで行ってきた受信順のRIP処理をそのまま継続し、受信完了待ちページの受信完了時点で、挿入される白紙を含めて2ページ目までのRIPが完了していなければ、受信順のRIP処理を中断して、3ページ目から最終ページまでを順にRIPし、その後、先ほど中断した1、2ページのうちの未処理の部分をRIPすればよい。
なお、図6、図7に示すように、平綴じあるいは無線綴じのくるみ製本の場合、受信完了待ちページを3ページ目(白紙挿入される場合は白紙挿入後のページ番号で3ページ目)としてもよい。3ページ目以降については、最適RIP順が受信順と同じなので、3ページ目の受信完了時から3ページ目のRIP処理を開始すれば、最終ページの受信完了後から3ページ目のRIPを開始する場合に比べて、1枚目の記録紙に印刷するページのRIPが早期に完了し、1枚目の記録紙の印刷開始を早めることができる。
図8は、製本形態がリングバインドの場合のRIP順を示している。同図(a)は、受信する印刷ジョブのジョブ構成と従来のRIP順を示している。この印刷ジョブは1〜8ページで構成されており、従来は、受信順に、すなわち、先頭ページから最終ページに向けて、順次RIPされる。白紙ページの挿入はない。
同図(b)は、この印刷ジョブをRIPする際の最適RIP順と動的RIP順を示している。ラスタライズする総ページ数をNとすると、最適RIP順は、リングバインドの場合、N−1、N、1、2、…N−2となる。この例ではNが8なので、最適RIP順は7、8、1、2、3、4、5、6になる。受信完了待ちページは、ラスタライズすべきページの中の最終ページであり、この場合、8ページ目である。
印刷制御装置10は、受信完了待ちページの受信が完了するまでは、先頭ページから順にRIPする。同図(b)の例では、受信完了待ちページの受信完了時点で、先頭ページから3ページ目までRIPが完了しているものとする。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1〜3ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、7、8、4、5、6の順にRIPすることになる。
図8(c)は、受信完了待ちページの受信完了時点で、先頭ページのみRIPが完了している場合を示している。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、7、8、2、3、4、5、6の順にRIPすることになる。
リングバインドでは、受信完了待ちページの受信完了までは受信順にRIP処理を行い、受信完了待ちページの受信完了時点で該受信順のRIP処理を中断し、N−1ページとNページのRIP処理を行った後、受信順のRIPを再開すればよい。
図9は、製本形態がリングバインドであって白紙の挿入が指示されている場合のRIP順を例示している。同図(a)は、受信する印刷ジョブのジョブ構成と従来のRIP順を示している。この印刷ジョブは1〜6ページで構成されており、ジョブの1ページ目と2ページ目の間および5ページ目と6ページ目の間にそれぞれ白紙を1ページずつ挿入する指示がなされている。白紙挿入後の総ページ数は8ページになる。
同図(b)は、この印刷ジョブをRIPする際の最適RIP順と動的RIP順を示している。白紙挿入後のページ番号で最適RIP順は、7、8、1、2、3、4、5、6になる。このうち、2、7ページは白紙挿入なのでRIP処理は不要である。受信完了待ちページは、最終ページである。
印刷制御装置10は、受信完了待ちページの受信が完了するまでは、先頭ページから順(受信順)にRIPする。同図(b)の例では、受信完了待ちページの受信完了時点で、白紙挿入後のページ番号で先頭から3ページ目までRIPが完了しているものとする。2ページ目は白紙挿入なので実際にはRIP処理は行われていない。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1〜3ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、残りのページについての最適RIP順は、白紙挿入後のページ番号で、7、8、4、5、6になるが、このうち7ページ目は白紙挿入なのでRIP処理はない。したがって、実際には、白紙挿入後のページ番号で8、4、5、6の順にRIPする。
図9(c)は、受信完了待ちページの受信完了時点で、1ページ目のRIPが完了している場合を示している。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(1ページ以外)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、7、8、2、3、4、5、6の順になるが、このうち2ページ目と7ページ目は白紙挿入なのでRIP処理はない。したがって、実際には、白紙挿入後のページ番号で8、3、4、5、6の順にRIPする。
図9(d)は、受信完了待ちページの受信完了時点で、1ページ目の途中までRIPが完了している場合を示している。受信完了待ちページの受信完了後は、残りのページ(未完了の1ページも含む)を、最適RIP順に沿ってRIPするので、7、8、1、2、3、4、5、6の順になるが、このうち2ページ目と7ページ目は白紙挿入なのでRIP処理はない。したがって、実際には、白紙挿入後のページ番号で8、1(1ページ目の残り部分)、3、4、5、6の順にRIPする。
リングバインドでは、受信完了待ちページの受信完了までは受信順にRIP処理を行い、受信完了待ちページの受信完了時点で該受信順のRIP処理を中断し、挿入される白紙ページを除いて、N−1ページとNページのRIP処理を行った後、受信順のRIPを継続すればよい。
図10は、印刷制御装置10が行うRIP順を制御する処理を示す流れ図である。印刷ジョブの受信開始と同時に本処理の実行が開始される。まず、指定された製本形態に基づいて、該印刷ジョブにおける最適RIP順を作成する(ステップS101)。次に、指定された製本形態および白紙挿入の指示に基づいて、受信完了待ちページを特定する(ステップS102)。
受信完了待ちページの受信が完了するまでは(ステップS103;No)、受信の完了したページを受信順にRIPする(ステップS104)。
受信完了待ちページの受信が完了したら(ステップS103;Yes)、これまでのRIP処理(受信順のRIP処理)を中断する(ステップS105)。そして、最適RIP順の先頭から順にRIP未完了ページを検索する(ステップS106)。RIP未完了のページがあれば(ステップS107;Yes)、先頭から検索して最初に見つけたRIP未完了のページをRIP完了までRIPして(ステップS108)、ステップS106に戻る。
RIP未完了のページが存在しなくなれば(ステップS107;No)、本処理を終了する。
なお、印刷制御装置10は、RIP処理で得たイメージデータを、白紙挿入ページを含めて、最適RIP順のページ順で画像形成装置20に順次転送する。このとき、印刷制御装置10は、最適RIP順で次に画像形成装置20に転送すべきページのイメージデータの作成が完了次第、そのページのイメージデータを画像形成装置20に転送する。白紙挿入ページについては、白紙のイメージデータを送信してもよいし、白紙を挿入する指示を送信してもよい。
画像形成装置20は、指定された製本形態において次の記録紙に印刷すべきページのイメージデータ(白紙挿入ページを除く)が全て揃った時点で、該次の記録紙に対する印刷を開始する。たとえば、製本形態が中綴じの場合、1、N(Nは全ページ数)、2、N−1の4ページ分のイメージデータが揃った段階で1枚目の記録紙の印刷を開始する。
後処理装置30は、画像形成装置20から出力された記録紙を出力順にスタックしておき、1冊に製本するすべての記録紙の印刷が完了したとき、それらの記録紙を1冊に製本する処理を実行する。たとえば、中綴じの場合、画像形成装置20から出力された記録紙をスタックし、必要枚数がスタックされたら、中央をステイプルで綴じ、その後、2つ折りにして製本する。
このように、本発明によれば、製本形態と、受信完了待ちページの受信完了時点でのRIP処理の進行状況とに応じてRIP順を動的に変更することで、製本出力時の1枚目の記録紙の印刷開始までの待ち時間を短縮でき、ひいては印刷完了までに要する時間を短縮することができる。
なお、1枚目の記録紙の印刷開始時期をより早めるためには、受信完了待ちページを次のように定めればよい。すなわち、1枚目の記録紙に印刷されるページの中で、最も後ろのページから前方へ連続するページのうちの先頭ページとする。1枚目の記録紙への印刷開始は、1枚目の記録紙に印刷されるすべてのページのイメージデータが揃った後になるので、上記のようにすれば、より早期に1枚目の記録紙に印刷されるページのRIPを完了することができる。
たとえば、中綴じの場合、1枚目の記録紙には、1、N、2、N−1の4ページが印刷される。最も後ろのページはNであり、Nページから前方へ連続するページのうちの先頭ページはN−1ページである。したがって、中綴じの場合の受信完了待ちページをN−1ページにすればよい。Nページの受信完了を待つ場合よりも早期に必要ページのRIPを開始することができる。
平綴じ、無線綴じのくるみ製本の場合、1枚目の記録紙には、3、4、5、6ページが印刷される。最も後ろのページは6ページであり、6ページから前方へ連続するページのうちの先頭ページは3ページである。したがって、平綴じまたは無線綴じのくるみ製本の場合の受信完了待ちページは3ページにすればよい。
リングバインドの場合、1枚目の記録紙には、N、N−1ページが印刷される。この記録紙に印刷されるページの中で最も後ろのページはNページであり、Nページから前方へ連続するページのうちの先頭ページはN−1ページである。したがって、リングバインドの場合の受信完了待ちページはN−1ページにすればよい。Nページの受信完了を待つ場合よりも早期に必要ページのRIPを開始することができる。
図11は、印刷システム5が印刷物を作成する場合の別方式の処理を示している。この処理において印刷制御装置10がRIP順を制御するためのアルゴリズムは図10の処理と異なるが、制御の結果は同じになる。なお、ここでは、すべての綴じ方において、受信完了待ちページは最終ページとする。
印刷制御装置10は、印刷ジョブの受信を開始する(ステップS201)。この受信中に、RIP可能なページ(受信が完了した未RIPのページ)がなければ(ステップS202;No)、ステップS201に戻って受信を継続する。RIP可能なページがあれば(ステップS202;Yes)、全ページの受信(受信完了待ちページの受信)が完了したか否かを調べる(ステップS203)。
全ページの受信完了に至っていなければ(ステップS203;No)、受信順にRIP未完了のページをRIPする(ステップS204)。そして、次の1枚の記録紙に印刷されるすべてのページのイメージデータが揃って、該次の記録紙への印刷が可能になったか否かを判定する(ステップS205)。印刷可能でなければ(ステップS205;No)、ステップS201に戻って処理を継続する。印刷可能ならば(ステップS205;Yes)、該記録紙への印刷処理を行って(ステップS206)、ステップS201に戻って処理を継続する。
全ページの受信完了ならば(ステップS203;Yes)、RIP済みページと製本形態に基づいて算出されるページ順でRIPする第2RIP処理を行う(ステップS207)。第2RIP処理の詳細は後述する。
次の1枚の記録紙に印刷されるすべてのページのイメージデータが揃って、該次の記録紙への印刷が可能になったか否かを判定する(ステップS208)。印刷可能でなければ(ステップS208;No)、ステップS207に戻って第2RIP処理を継続する。印刷可能ならば(ステップS207;Yes)、該記録紙への印刷処理を行う(ステップS209)。
そして、製本される1冊分の全ページの出力が完了したかを判定し(ステップS210)、製本される1冊分の全ページの出力完了に至っていなければ(ステップS210;No)、ステップS207に戻って処理を継続する。1冊分の全ページの出力完了ならば(ステップS210;Yes)、本処理を終了する。
後処理装置30は、画像形成装置20から出力された記録紙を出力順にスタックしておき、1冊に製本するすべての記録紙の印刷が完了したとき、それらの記録紙を1冊に製本する処理を実行する。
図12は、第2RIP処理(図11のステップS207)の詳細を示している。まず、指定されている製本形態を判定する(ステップS221)。指定されている製本形態が中綴じの場合は(ステップS221;中綴じ)、白紙挿入の指示があるか否かを判定し(ステップS222)、白紙挿入の指示がなければ(ステップS222;No)、第1中綴じRIP処理を行う(ステップS223)。白紙挿入の指示がある場合は(ステップS222;Yes)、第2中綴じRIP処理を行う(ステップS224)。
指定されている製本形態が平綴じ(または無線綴じ)の場合は(ステップS221;平綴じ、無線綴じ)、白紙挿入の指示があるか否かを判定し(ステップS225)、白紙挿入の指示がなければ(ステップS225;No)、第1平綴じRIP処理を行う(ステップS226)。白紙挿入の指示がある場合は(ステップS225;Yes)、第2平綴じRIP処理を行う(ステップS227)。
指定されている製本形態がリングバインドの場合は(ステップS221;リングバインド)、白紙挿入の指示があるか否かを判定し(ステップS228)、白紙挿入の指示がなければ(ステップS228;No)、第1リングバインドRIP処理を行う(ステップS229)。白紙挿入の指示がある場合は(ステップS228;Yes)、第2リングバインドRIP処理を行う(ステップS230)。
図13は、第1中綴じRIP処理(図12のステップS223)の詳細を示す流れ図である。Nは全ページ数、nは全ページ受信完了までにRIPが完了したページ数である。
NページからN−nページまでのRIPが完了していなければ(ステップS301;No)、NページからN−nページまでを順にRIPする(ステップS302)。NページからN−nページまでのRIPが完了していれば(ステップS301;Yes)、n+1ページと、N−(n+1)ページとからそれぞれ中央(N/2とN/2+1ページ)に向かって順次RIPする(ステップS303)。
図14は、第1平綴じRIP処理(図12のステップS226)の詳細を示す流れ図である。n≧2ならば(ステップS321;Yes)、n+1ページからNページまでを順にRIPする(ステップS322)。
n≧2でなければ(ステップS321;No)、NページまでRIPが完了したか否かを判定する(ステップS323)。NページまでのRIPが完了していなければ(ステップS323;No)、3ページ目から順次、RIPする(ステップS325)。NページまでのRIPが完了している場合は(ステップS323;Yes)、1、2ページ目の未処理のページを順次RIPする(ステップS324)。
図15は、第1リングバインドRIP処理(図12のステップS229)の詳細を示す流れ図である。N−1、NページのRIPが完了していなければ(ステップS341;No)、N−1、Nページを順次RIPする(ステップS342)。N−1ページおよびNページのRIPが完了していれば(ステップS341;Yes)、nページからN−2ページまでを順次RIPする(ステップS343)。
図16は、第2中綴じRIP処理(図12のステップS224)の詳細を示す流れ図である。Aは白紙挿入の総ページ数、aはnページのRIP完了までに含まれる白紙挿入ページの数である。
N+AページからN+A−nページまでの間のRIP必要ページのRIPが完了していなければ(ステップS361;No)、N+AページからN+A−(n+a)ページまでの間のRIP必要ページを順にRIPする(ステップS362)。N+AページからN+A−nページまでの間のRIP必要ページのRIPが完了していれば(ステップS361;Yes)、n+a+1ページと、N+A−(n+a+1)ページとからそれぞれ中央(N+A/2とN+A/2+1ページ)に向かって順次、RIP必要ページをRIPする(ステップS363)。
図17は、第2平綴じRIP処理(図12のステップS227)の詳細を示す流れ図である。n+a≧2ならば(ステップS381;Yes)、n+a+1ページからN+Aページまでの間のRIP必要ページを順にRIPする(ステップS382)。
n+a≧2でなければ(ステップS381;No)、N+Aページまでの間のRIP必要ページのRIPが完了したか否かを判定する(ステップS383)。N+Aページまでの間のRIP必要ページのRIPが完了していなければ(ステップS383;No)、3ページ目から順次、RIP必要ページをRIPする(ステップS384)。N+Aページまでの間のRIP必要ページのRIPが完了している場合は(ステップS383;Yes)、1、2ページ目のうちのRIP必要ページであってRIP未完了のページを順次RIPする(ステップS385)。
図18は、第2リングバインドRIP処理(図12のステップS230)の詳細を示す流れ図である。N+A−1、N+AページのうちのRIP必要ページのRIPが完了していなければ(ステップS401;No)、N+A−1、N+AページのうちのRIP必要ページを順次RIPする(ステップS402)。N+A−1ページおよびN+AページのうちのRIP必要ページのRIPが完了していれば(ステップS401;Yes)、n+aページからN+A−2ページまでの間のRIP必要ページを順次RIPする(ステップS403)。
以上のように、受信しながらRIPすると共に、RIPするページ順序を、受信完了待ちページの受信完了時点でのRIP状況および製本形態に応じて動的に変更してRIP順を最適化するので、印刷開始および印刷完了までの待ち時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、製本形態として中綴じ、平綴じ、無線綴じ、リングバインドを示したが、これら以外の製本形態にも本発明が適用される。採用する製本形態に対応して最適RIP順を設定すればよい。
実施の形態では、白紙挿入の例を示したが、印刷済みの用紙を挿入する場合も、白紙の場合と同様に処理すればよい。
5…印刷システム
10…印刷制御装置
11…制御部
12…受信部
13…展開部
14…I/F部
15…記憶部
20…画像形成装置
21…全体制御部
22…画像形成部
23…画像読取部
24…操作パネル
25…後処理装置I/F部
30…後処理装置
60…リングバインド用の樹脂片
61…歯
62…ベース部

Claims (18)

  1. 印刷ジョブを受信する受信部と、
    前記印刷ジョブの受信と並行して前記印刷ジョブの各ページをラスタライズしてイメージデータを生成する展開部と、
    前記展開部が前記印刷ジョブの各ページをラスタライズするページ順を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記印刷ジョブに係る出力物の製本形態に応じて定まる受信完了を待つべき所定ページの受信が完了するまでは、先頭ページから順に受信が完了したページをラスタライズし、前記所定ページの受信が完了した後は、ラスタライズが未完了のページを、前記製本形態に応じたラスタライズすべきページ順に沿ってラスタライズするように前記制御を行う
    ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記制御部は、前記印刷ジョブで白紙ページの挿入位置が指示されている場合は、前記ラスタライズすべきページ順を、前記指示された挿入位置に白紙ページを挿入した後のページ順として前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記受信完了を待つべき所定ページは、ラスタライズが必要なページのうちの最後のページである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記受信完了を待つべきページは、前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合は、3ページ目である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  5. 前記受信完了を待つべきページは、1枚目の記録紙に印刷されるページの中において、最も後ろのページから前方へ連続するページのうちの先頭ページである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  6. 印刷ジョブ全体のページ数をN、前記所定ページの受信完了時にラスタライズが完了しているページ数をnとして、
    前記制御部は、前記製本形態が中綴じの場合において、前記所定ページの受信が完了した後は、Nページから(N−n)ページまでを最後のページから先頭方向に順にラスタライズした後、ラスタライズが未完了のページを、先頭ページ側と最終ページ側とから交互に1ページずつラスタライズするように、前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項3または5に記載の印刷制御装置。
  7. 前記制御部は、前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合において、前記所定ページの受信が完了した後は、2ページ目までのラスタライズが完了していれば、残りのページを最終ページまで受信順にラスタライズし、2ページ目までのラスタライズが完了していなければ、3ページ目から最終ページまでを順にラスタライズした後、残りのページを受信順にラスタライズするように、前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の印刷制御装置。
  8. 前記制御部は、前記製本形態がリングバインドの場合において、前記所定ページの受信が完了した後は、最終ページとその1ページ前のページをラスタライズし、その後、残りのページを受信順にラスタライズするように、前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項3または5に記載の印刷制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の印刷制御装置と、
    前記印刷ジョブに係る印刷を行う画像形成装置であって前記製本形態で次の記録紙に印刷すべきページのイメージデータが全て揃ったら前記次の記録紙への印刷を開始する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から出力された印刷済みの記録紙を前記製本形態で製本する後処理装置と、
    を有する
    ことを特徴とする印刷システム。
  10. 印刷ジョブの受信と並行して前記印刷ジョブの各ページをラスタライズする際のページ順を制御する印刷制御方法であって、
    前記印刷ジョブに係る出力物の製本形態に応じて定まる受信完了を待つべき所定ページの受信が完了するまで、先頭ページから順に、受信が完了したページをラスタライズする第1ステップと、
    前記所定ページの受信が完了した後、ラスタライズが未完了のページを、前記製本形態に応じたラスタライズすべきページ順に沿ってラスタライズする第2ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  11. 前記印刷ジョブで白紙ページの挿入位置が指示されている場合に、前記ラスタライズすべきページ順を、前記指示された挿入位置に白紙ページを挿入した後のページ順に変換するステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の印刷制御方法。
  12. 前記受信完了を待つべきページは、ラスタライズが必要なページのうちの最後のページである
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の印刷制御方法。
  13. 前記受信完了を待つべきページは、前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合は、3ページ目である
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の印刷制御方法。
  14. 前記受信完了を待つべきページは、1枚目の記録紙に印刷されるページの中において、最も後ろのページから前方へ連続するページのうちの先頭ページである
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の印刷制御方法。
  15. 印刷ジョブ全体のページ数をN、前記所定ページの受信完了時にラスタライズが完了しているページ数をnとして、
    前記製本形態が中綴じの場合において、前記第2ステップでは、Nページから(N−n)ページまで最後のページから先頭方向に順にラスタライズした後、ラスタライズが未完了のページを、先頭ページ側と最終ページ側とから交互に1ページずつラスタライズする
    ことを特徴とする請求項12または14に記載の印刷制御方法。
  16. 前記製本形態がくるみ製本の平綴じまたは無線綴じの場合において、前記第2ステップでは、2ページ目までのラスタライズが完了していれば、残りのページを最終ページまで受信順にラスタライズし、2ページ目までのラスタライズが完了していなければ、3ページ目から最終ページまでを順にラスタライズした後、残りのページを受信順にラスタライズする
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の印刷制御方法。
  17. 前記製本形態がリングバインドの場合において、前記第2ステップでは、最終ページとその1ページ前のページをラスタライズし、その後、残りのページを受信順にラスタライズする
    ことを特徴とする請求項12または14に記載の印刷制御方法。
  18. 情報処理装置で実行されるプログラムであって、
    請求項10乃至17のいずれか1つに記載の印刷制御方法の各ステップを有する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2015202285A 2015-10-13 2015-10-13 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム Active JP6269979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202285A JP6269979B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム
US15/266,122 US9779338B2 (en) 2015-10-13 2016-09-15 Print control device, print system, print control method and non-transitory computer-readable recording medium
CN201610890590.9A CN107015769B (zh) 2015-10-13 2016-10-12 打印控制装置、打印系统以及打印控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202285A JP6269979B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076197A true JP2017076197A (ja) 2017-04-20
JP6269979B2 JP6269979B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=58499644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202285A Active JP6269979B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9779338B2 (ja)
JP (1) JP6269979B2 (ja)
CN (1) CN107015769B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10310786B2 (en) * 2017-03-17 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Print control apparatus for controlling print jobs having print functions affecting page order

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192507A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理システム、管理装置
JP2009223405A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム及び画像処理システム
JP2013144417A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2013212636A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141995B1 (ja) 2012-02-01 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6226519B2 (ja) * 2012-11-13 2017-11-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014108605A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Canon Inc 印刷システムおよびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192507A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理システム、管理装置
JP2009223405A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム及び画像処理システム
JP2013144417A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2013212636A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107015769B (zh) 2020-03-31
US20170103288A1 (en) 2017-04-13
CN107015769A (zh) 2017-08-04
US9779338B2 (en) 2017-10-03
JP6269979B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108058473B (zh) 卷纸印刷装置以及卷纸印刷控制方法
JP4420395B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム、および印刷システム並びに印刷システムの制御方法
JP7073930B2 (ja) 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法
JP3573175B2 (ja) 画像処理装置
JP6269979B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、プログラム
JP4947093B2 (ja) 印刷制御プログラム及びバリアブル印刷システム
JP2013088773A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP2007079316A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20130058738A1 (en) Printing apparatus and method of controlling the same
JP2008140256A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4973460B2 (ja) 印刷ジョブ実行装置、印刷ジョブ実行装置で使用される方法、および印刷ジョブ実行装置で実行されるコンピュータプログラム
JP7087656B2 (ja) 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法
JP5035559B2 (ja) 画像形成システム
JP6503999B2 (ja) 画像処理装置及び面付け制御プログラム並びに面付け制御方法
JP2020071722A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4924688B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、および印刷制御装置
JP2013144417A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005043452A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018122463A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム
JP5966805B2 (ja) 印刷のための制御装置
JP6753317B2 (ja) プリンタコントローラ、プログラム、印刷システム
US20140355036A1 (en) Printing apparatus, terminal apparatus, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing program
JP2006268094A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP5304422B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2011042136A (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150