JP2017075765A - ヒートポンプ式加熱装置 - Google Patents

ヒートポンプ式加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017075765A
JP2017075765A JP2015205060A JP2015205060A JP2017075765A JP 2017075765 A JP2017075765 A JP 2017075765A JP 2015205060 A JP2015205060 A JP 2015205060A JP 2015205060 A JP2015205060 A JP 2015205060A JP 2017075765 A JP2017075765 A JP 2017075765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heat exchanger
hot water
stop instruction
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015205060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198796B2 (ja
Inventor
幸雄 松坂
Yukio Matsuzaka
幸雄 松坂
河野 秀勇
Shuyu Kono
秀勇 河野
秀典 永田
Shusuke Nagata
秀典 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Rinnai Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2015205060A priority Critical patent/JP6198796B2/ja
Publication of JP2017075765A publication Critical patent/JP2017075765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198796B2 publication Critical patent/JP6198796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転開始から最低運転時間が経過するまでに停止指示があった場合に、高圧異常が発生する。【解決手段】本発明のヒートポンプ式加熱装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、電動弁および利用側熱交換器が設けられた冷媒回路と、熱源側熱交換器に対向した室外ファンと、運転開始指示および運転停止指示に基づいて、前記圧縮機、前記電動弁および前記室外ファンを制御する制御手段とを備え、制御手段は、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、圧縮機の周波数を運転停止指示があったときの周波数より減少させる周波数減少制御を行うと共に、電動弁の開度を運転停止指示があったときの開度より増加させる開度増加制御、および、室外ファンの回転数を運転停止指示があったときの回転数より減少させる回転数減少制御の少なくともいずれかを行う。【選択図】図6

Description

本発明は、暖房用熱交換器等を備えるヒートポンプ式加熱装置に関する。
従来技術として、ヒートポンプユニットと、ヒートポンプユニットにより加熱された温水が流れる暖房回路とを有するヒートポンプ暖房装置がある。このヒートポンプ暖房装置において、暖房回路が接続された暖房端末が使用されなくなった場合、ヒートポンプユニットにより温水を加熱する必要がなくなるが、ヒートポンプユニットの圧縮機は、運転開始した後、最低運転時間が経過するまでは停止させることができない。したがって、特許文献1のヒートポンプ暖房装置では、暖房回路に暖房端末のバイパスを追加し、運転開始から最低運転時間が経過するまでに停止指示があった場合、最低運転時間が経過するまで、暖房回路の温水の流れを停止しない状態で圧縮機の運転を継続する。
特許5712196号明細書
特許文献1のヒートポンプ暖房装置では、暖房回路に暖房端末のバイパスを追加する必要があると共に、暖房回路においてヒートポンプユニットにより加熱された温水の熱を排熱できないことから高圧異常が発生することがある。
そこで、この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、運転開始から最低運転時間が経過するまでに停止指示があった場合に、高圧異常が発生するのを防止できるヒートポンプ式加熱装置を提供することを目的とする。
第1の発明に係るヒートポンプ式加熱装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、電動弁および利用側熱交換器が設けられた冷媒回路と、前記熱源側熱交換器に対向した室外ファンと、運転開始指示および運転停止指示に基づいて、前記圧縮機、前記電動弁および前記室外ファンを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、圧縮機の周波数を運転停止指示があったときの周波数より減少させる周波数減少制御を行うと共に、電動弁の開度を運転停止指示があったときの開度より増加させる開度増加制御、および、室外ファンの回転数を運転停止指示があったときの回転数より減少させる回転数減少制御の少なくともいずれかを行うことを特徴とする。
このヒートポンプ式加熱装置では、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、圧縮機の周波数を運転停止指示があったときの周波数より減少させると共に、電動弁の開度を運転停止指示があったときの開度より増加させるか、室外ファンの回転数を運転停止指示があったときの回転数より減少させることにより、低負荷運転が行われる。したがって、仮に利用側熱交換器が配置された暖房回路においてヒートポンプユニットにより加熱された温水の熱を排熱できない場合であっても、高圧異常が発生するのを防止できる。
第2の発明に係るヒートポンプ式加熱装置は、第1の発明において、前記利用側熱交換器は、利用側端末が接続された暖房回路を流れる温水を加熱可能であり、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、前記暖房回路の温水の流れを停止させることを特徴とする。
このヒートポンプ式加熱装置では、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、低負荷運転が行われることにより高圧異常が発生するのを防止できることから、利用側熱交換器が配置された暖房回路の温水の流れを停止できる。したがって、暖房回路に暖房端末のバイパスを追加する必要がない。
第1の発明では、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、圧縮機の周波数を運転停止指示があったときの周波数より減少させると共に、電動弁の開度を運転停止指示があったときの開度より増加させるか、室外ファンの回転数を運転停止指示があったときの回転数より減少させることにより、低負荷運転が行われる。したがって、仮に利用側熱交換器が配置された暖房回路においてヒートポンプユニットにより加熱された温水の熱を排熱できない場合であっても、高圧異常が発生するのを防止できる。
第2の発明では、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、低負荷運転が行われることにより高圧異常が発生するのを防止できることから、利用側熱交換器が配置された暖房回路の温水の流れを停止できる。したがって、暖房回路に暖房端末のバイパスを追加する必要がない。
本発明の実施形態のヒートポンプ式加熱装置を示す構成図である。 図1のヒートポンプ式加熱装置に含まれる室外機の正面図である。 図3(a)は、室外機を正面から見たときのヒートポンプ部および水ユニットの内部構成を説明する部分破断図であり、図3(b)は、室外機を上方から見たときの水ユニットの内部構成を説明する部分破断図であり、図3(c)は、室外機を右側面から見たときの給湯用水配管接続部および暖房用水配管接続部の配置を説明する部分破断図である。 図4(a)および図4(b)は、給湯用熱交換器および暖房用熱交換器の斜視図および側面図である。 図1のヒートポンプ式加熱装置の制御部のブロック図である。 図1のヒートポンプ式加熱装置の運転停止動作についてのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
ヒートポンプ式加熱装置(室外機)1は、図1および図2に示すように、ヒートポンプ部2と、ヒートポンプ部2の上方に配置された水ユニット部3とを有している。ヒートポンプ部2には、圧縮機10と、室外熱交換器(熱源側熱交換器)11と、電動弁12と、室外ファン13とが収容されている。水ユニット部3には、給湯用熱交換器(利用側熱交換器)16Aと、暖房用熱交換器(利用側熱交換器)16Bと、給水ポンプ17とが収容されている。
室外機1の内部において、冷媒が循環する冷媒回路(ヒートポンプ)が構成されている。この冷媒回路は、主流路23と第1流路24と第2流路25と低圧流路26とを有する。
主流路23には、圧縮機10、室外熱交換器11、および電動弁12が順に設けられている。室外熱交換器11の一端側に配置された圧縮機10の吐出側には、四路切換弁18が接続されている。
第1流路24と第2流路25とは、圧縮機10の吐出側に配置された四路切換弁18において分岐し、室外熱交換器11の他端側に配置された合流部19において合流する。主流路23の合流部19と電動弁12との間には、冷媒回路と連通するサービスポート41が配設されている。サービスポート41は、例えばメンテナンス時に外部から冷媒回路に冷媒を注入したり、冷媒回路から外部に冷媒を排出するために使用される。
第1流路24は加熱運転時、主流路23の圧縮機10の下流側に設けられた四路切換弁18と、電動弁12の上流側に設けられた合流部19とを接続する。また第1流路24には、給湯用熱交換器16Aと、給湯用熱交換器16Aと合流部19との間に配置された第1逆止弁44とが設けられている。第1逆止弁44は、給湯用熱交換器16Aから合流部19への冷媒の流れを許容するが、合流部19から給湯用熱交換器16A(第1流路24)への冷媒の流れを遮断する。
第2流路25は、四路切換弁18と合流部19とを第1流路24と並列に接続する。また第2流路25には、暖房用熱交換器16Bと、レシーバ46と、第2逆止弁48とが設けられている。第2逆止弁48は、暖房用熱交換器16Bから合流部19への冷媒の流れを許容するが、合流部19から暖房用熱交換器16B(第2流路25)への冷媒の流れを遮断する。
レシーバ46は冷媒を貯留する容器であり、第1流路24および第2流路25のうち、冷媒容量の小さい第2流路25の暖房用熱交換器16Bと第2逆止弁48との間に設けられている。
第2逆止弁48は、暖房用熱交換器16Bと合流部19との間(暖房用熱交換器16Bの下流側かつ合流部19の上流側)に配置されている。
低圧流路26は、四路切換弁18と、圧縮機10の吸入側とを接続している。圧縮機10の吸入側とは電動弁12と圧縮機10との間を指すが、低圧流路26は特に、圧縮機10と室外熱交換器11との間に接続されている。
給水ポンプ17は、給湯タンク5から流出した給湯用温水を給湯用熱交換器16Aに供給し、給湯タンク5に供給される給湯用温水を循環させる。
上述した冷媒回路では、圧縮機10から吐出された冷媒が第1流路24および第2流路25のいずれか一方の流路に流れて他方の流路には流れないように、四路切換弁18により後述する第1状態と第2状態とに切り換えられる。
第1状態では、圧縮機10から吐出された冷媒が第1流路24に流れて第2流路25に流れず、第2流路25が主流路23の低圧側に接続される。具体的には冷媒が流れる給湯用熱交換器16Aに関し、第1流路24の冷媒流入口には、四路切換弁18を介して圧縮機10の吐出側が接続され、第1流路24の冷媒流出口には、電動弁12が接続されている。冷媒が流れない第2流路25に関しては、一端部が四路切換弁18を介して低圧流路26に接続され、他方の端部が合流部19に接続されている。
第1状態では図1中、実線で示すように、圧縮機10から吐出された冷媒が、四路切換弁18を介して第1流路24に流入する。そして、給湯用熱交換器16Aで水と熱交換をした後、合流部19を介して電動弁12に到達する。一方、第2流路25内の冷媒は四路切換弁18を介して低圧流路26に流入し、圧縮機10に吸入される。しかし第2流路25内の冷媒が圧縮機10に吸入された後は、第2逆止弁48があるため、第2逆止弁48より合流部側19にある冷媒が圧縮機10に吸入されることはない。
第2状態では、圧縮機10から吐出された冷媒が第2流路25に流れて第1流路24に流れず、第1流路24が主流路23の低圧側に接続される。具体的には冷媒が流れる暖房用熱交換器16Bに関し、第2流路25の冷媒流入口には、四路切換弁18を介して圧縮機10の吐出側が接続され、第2流路25の冷媒流出口には、電動弁12が接続されている。冷媒が流れない第1流路24に関しては、一端部が四路切換弁18を介して低圧流路26に接続され、他方の端部が合流部19に接続されている。
第2状態では図1中、点線で示すように、圧縮機10から吐出された冷媒が、四路切換弁18を介して第2流路25に流入する。そして、暖房用熱交換器16Bで水と熱交換をした後、合流部19を介して電動弁12に到達する。一方、第1流路24内の冷媒は四路切換弁18を介して低圧流路26に流入し、圧縮機10に吸入される。しかし第1流路24内の冷媒が圧縮機10に吸入された後は、第1逆止弁44があるため、第1逆止弁44より合流部側19にある冷媒が圧縮機10に吸入されることはない。
水ユニット部3は、給湯用水配管接続部20と、暖房用水配管接続部21とを有している。給湯用水配管接続部20は、往き接続部20aと、戻り接続部20bとを有しており、暖房用水配管接続部21は、往き接続部21aと、戻り接続部21bとを有している。
水ユニット部3の内部において、給湯用水配管接続部20の往き接続部20aは第1状態で、給湯用熱交換器16Aの水流出口に接続され、給湯用水配管接続部20の戻り接続部20bは、給湯用熱交換器16Aの水流入口に接続されている。したがって、給湯用熱交換器16Aと給湯タンク5と給湯ポンプ17が接続されることにより、給湯回路が構成される。
給湯用熱交換器16Aでは、第1状態において圧縮機10の吐出側の四路切換弁18から流入した冷媒と、給湯用水配管接続部20の戻り接続部20bから流入した給湯用温水との間で熱交換されることによって、給湯用温水が加熱されて、その加熱された給湯用温水が、給湯用水配管接続部20の往き接続部20aに向かって流出する。
水ユニット部3の内部において、暖房用水配管接続部21の往き接続部21aは第2状態で、暖房用熱交換器16Bの水流出口に接続され、暖房用水配管接続部21の戻り接続部21bは、暖房用熱交換器16Bの水流入口に接続されている。したがって、暖房用熱交換器16Bとガスボイラ6と暖房端末7とポンプ8が接続されることにより、暖房回路が構成される。
暖房用熱交換器16Bでは、第2状態において圧縮機10の吐出側の四路切換弁18から流入した冷媒と、暖房用水配管接続部21の戻り接続部21bから流入した暖房用温水との間で熱交換されることによって、暖房用温水が加熱されて、その加熱された暖房用温水が、暖房用水配管接続部21の往き接続部21aに向かって流出する。本実施形態のヒートポンプ式加熱装置では、室外機1は、給湯用温水および暖房用温水のいずれか一方を加熱可能である。
本実施形態のヒートポンプ式加熱装置1は、利用側装置4に接続されている。利用側装置4は、給湯タンク5と、ガスボイラ6と、床暖房パネル等の暖房端末7と、ポンプ8とを有している。ガスボイラ6は、加熱器6aを有しており、暖房端末7と給湯端末9に接続されている。したがって、ガスボイラ6は、給湯タンク5から供給された給湯用温水を給湯端末9に供給される前に加熱したり、室外機1から供給された暖房用温水を暖房端末7に供給される前に加熱できる。ポンプ8は、暖房端末7から流出した暖房用温水を暖房用熱交換器16Bに供給し、暖房端末7に供給される暖房用温水を循環させるものである。
図3(a)は、室外機1を正面から見たときのヒートポンプ部2および水ユニット部3の内部構成を説明する部分破断図であり、図3(b)は、室外機1を上方から見たときの水ユニット部3の内部構成を説明する部分破断図であり、図3(c)は、室外機1を右側面から見たときの給湯用水配管接続部20および暖房用水配管接続部21の配置を説明する部分破断図である。図3(a)に示すように、四路切換弁18はヒートポンプ部2に配置されている。
図4(a)および図4(b)は、給湯用熱交換器16Aおよび暖房用熱交換器16Bの斜視図および側面図である。室外機1の水ユニット部3の内部において、給湯用熱交換器16Aおよび暖房用熱交換器16Bは、図4(a)に示すように、上下方向に積層された状態で配置されている。
暖房用熱交換器16Bは、上下方向に2段に積層されるように巻回される暖房用水配管32を有しており、給湯用熱交換器16Aは、上下方向に2段に積層されるように巻回される給湯用水配管31を有している。この給湯用水配管31および暖房用水配管32は、平面視において、それぞれの段において略渦巻き状に巻回されている。
給湯用熱交換器16Aの水流入口には、給水ポンプ17(給湯用水配管接続部20の戻り接続部20b)から延在する給湯用戻り連絡配管31aが接続され、給湯用熱交換器16Aの水流出口には、給湯用水配管接続部20の往き接続部20aから延在する給湯用往き連絡配管31bが接続されている。また、暖房用熱交換器16Bの水流入口には、暖房用水配管接続部21の戻り接続部21bから延在する暖房用戻り連絡配管32aが接続され、暖房用熱交換器16Bの水流出口には、暖房用水配管接続部21の往き接続部21aから延在する暖房用往き連絡配管32bが接続されている。
給湯用熱交換器16Aにおいて、給湯用水配管31の外周には、給湯用冷媒配管33が螺旋状に巻回され、暖房用熱交換器16Bにおいて、暖房用水配管32の外周には、暖房用冷媒配管34が螺旋状に巻回されている。給湯用熱交換器16Aの冷媒流入口には、圧縮機10の吐出側の分岐部18から延在する給湯用連絡配管33aが接続され、給湯用熱交換器16Aの冷媒流出口には、電動弁12から延在する給湯用連絡配管33bが接続されている。また、暖房用熱交換器16Bの冷媒流入口には、圧縮機10の吐出側の分岐部18から延在する暖房用連絡配管34aが接続され、暖房用熱交換器16Bの冷媒流出口には、電動弁12から延在する暖房用連絡配管34bが接続されている。
本実施形態において、給湯用熱交換器16Aは、給湯用水配管31の外周に給湯用冷媒配管33が螺旋状に巻回された部分とし、暖房用熱交換器16Bは、暖房用水配管32の外周に暖房用冷媒配管34が螺旋状に巻回された部分とする。
給湯用熱交換器16Aの給湯用水配管31は、上下方向に2段に積層されるように巻回されたものであって、給湯用戻り連絡配管31aから、下側に配置された段にある配管に給湯用温水が流入するとともに、上側に配置された段にある配管から、給湯用往き連絡配管31bに給湯用温水が流出するように構成されている。暖房用熱交換器16Bの暖房用水配管32は、上下方向に2段に積層されるように巻回されたものであって、暖房用戻り連絡配管32aから、下側に配置された段にある配管に暖房用温水が流入するとともに、上側に配置された段にある配管から、暖房用往き連絡配管32bに暖房用温水が流出するように構成されている。
このように構成された給湯用熱交換器16Aの給湯用水配管31と、暖房用熱交換器16Bの暖房用水配管32とは、水ユニット3の内部において積層されている。詳しくは、給湯用熱交換器16Aは、2段に積層されるように巻回され、最も上側に配置された段にある配管(外側配管)から給湯用温水が流出するように構成されており、暖房用熱交換器16Bは、給湯用熱交換器16Aの上方に積層されている(給湯用水配管31において最も上側に配置された段にある配管(外側配管)に近接するように、給湯用熱交換器16Aに積層されている。)
給湯用熱交換器16Aには、水連絡配管(給湯用戻り連絡配管31aおよび給湯用往き連絡配管31b)と、冷媒連絡配管(給湯用連絡配管33aおよび給湯用連絡配管33b)とが接続されており、暖房用熱交換器16Bには、水連絡配管(暖房用戻り連絡配管32aおよび暖房用往き連絡配管32b)と、冷媒連絡配管(暖房用連絡配管34aおよび暖房用連絡配管34b)とが接続されている。
図5に示すように、ヒートポンプ式加熱装置1の制御部56は、圧縮機10と、電動弁12と、室外ファン13と、給水ポンプ17と、利用側装置4のコントローラ4aに接続されている。
圧縮機10は、給湯用熱交換器16Aまたは暖房用熱交換器16Bの負荷に基づいた運転周波数に制御され、停止される場合を除いて、最低運転周波数以上の運転周波数に制御される。電動弁12は、給湯用熱交換器16Aまたは暖房用熱交換器16Bの負荷に基づいた運転周波数に圧縮機10が制御された状態で、電動弁12の最低開度以上であり且つ全開開度以下の開度に制御される。室外ファン13は、給湯用熱交換器16Aまたは暖房用熱交換器16Bの負荷に基づいた回転数に制御される。
コントローラ4aは、利用側装置4のコントローラであり、暖房端末7や給湯端末9についての運転開始指示や運転停止指示の操作が行われる。コントローラ4aに対し、運転開始指示や運転停止指示の操作が行われた場合、その指示が制御部56に送られる。
以下、本実施形態のヒートポンプ式加熱装置1の運転停止動作について詳述する。図6は、ヒートポンプ式加熱装置の運転停止動作についてのフローチャートである。
ステップS1では、制御部56において、コントローラ4aに対し、暖房端末7や給湯端末9についての運転開始指示の操作が行われたかに基づいて運転開始指示があったか否かを判断する。ステップS1において、運転開始指示があったと判断された場合、ステップS2に進み、ヒートポンプ式加熱装置1が加熱運転を開始する。
ヒートポンプ式加熱装置1において、加熱運転が開始される場合、圧縮機10の運転周波数は、給湯用熱交換器16Aまたは暖房用熱交換器16Bの負荷に基づいた運転周波数に向かって段階的に増加し、電動弁12の開度は、給湯用熱交換器16Aまたは暖房用熱交換器16Bの負荷に基づいた開度に制御される。このとき、室外ファン13の回転数は、給湯用熱交換器16Aまたは暖房用熱交換器16Bの負荷に基づいた回転数に制御される。
ステップS1において、運転開始指示があったと判断されない場合、ステップS1の判断を繰り返す。
ステップS2において、加熱運転を開始した後、ステップS3では、制御部56において、コントローラ4aに対し、暖房端末7や給湯端末9についての運転停止指示の操作が行われたかに基づいて運転停止指示があったか否かを判断する。ステップS3において、運転停止指示があったと判断された場合、ステップS4に進み、加熱運転が開始された後、最低運転時間(例:2min)が経過したか否かを判断する。ステップS4において、最低運転時間が経過したと判断されない場合、ステップS5に進み、低負荷運転を開始する。
低負荷運転とは、ヒートポンプ式加熱装置1の負荷を小さくした運転であり、圧縮機10の運転周波数を、運転停止指示があったときの運転周波数より低い最低運転周波数に減少させ、電動弁12の開度を、運転停止指示があったときの開度より大きい全開開度に増加させ、室外ファン13を停止させた運転(室外ファン13の回転数を、運転停止指示があったときの回転数より小さい回転数0に減少させた運転)である。低負荷運転時は、ヒートポンプ式加熱装置1は、給湯ポンプ17を停止させる。したがって、ヒートポンプ式加熱装置1の低負荷運転時、給湯回路の温水の流れが停止される。また、ヒートポンプ式加熱装置1の低負荷運転時、利用側装置4では、コントローラ4aに対し、暖房端末7や給湯端末9についての運転停止指示の操作が行われたことにより、ポンプ8を停止している。したがって、ヒートポンプ式加熱装置1の低負荷運転時、利用側装置4では、暖房回路の温水の流れが停止される。
ステップS3において、運転停止指示があったと判断されない場合、ステップS3の判断を繰り返す。
ステップS4において、最低運転時間が経過したと判断された場合、ステップS7に進み、ヒートポンプ式加熱装置1が加熱運転を停止する。
ステップS5において、低負荷運転が開始された後、ステップS6では、加熱運転が開始された後、最低運転時間が経過したか否かを判断する。ステップS6において、最低運転時間が経過したと判断された場合、ステップS7に進み、ヒートポンプ式加熱装置1が低負荷運転を停止する。ステップS6において、最低運転時間が経過したと判断されない場合、ステップS6の判断を繰り返す。
[本実施形態のヒートポンプ式加熱装置の特徴]
本実施形態のヒートポンプ式加熱装置には以下の特徴がある。
本発明のヒートポンプ式加熱装置1では、運転開始指示に基づいて加熱運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、圧縮機10の周波数を運転停止指示があったときの周波数より低い最低運転周波数に減少させると共に、電動弁12の開度を運転停止指示があったときの開度より大きい全開開度に増加させ、且つ、室外ファン13を停止させる(室外ファン13の回転数を運転停止指示があったときの回転数より小さい0に減少させることにより、低負荷運転が行われる。したがって、仮に給湯用熱交換器16Aが配置された給湯回路および暖房用熱交換器16Bが配置された暖房回路においてヒートポンプユニットにより加熱された温水の熱を排熱できない場合であっても、高圧異常が発生するのを防止できる。
本発明のヒートポンプ式加熱装置1では、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、低負荷運転が行われることにより高圧異常が発生するのを防止できることから、暖房用熱交換器16Bが配置された暖房回路の温水の流れを停止できる。したがって、暖房回路に暖房端末7のバイパスを追加する必要がない。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述の実施形態では、低負荷運転が、圧縮機10の運転周波数を最低運転周波数に減少させ、電動弁12の開度を全開開度に増加させ、室外ファン13を停止させた運転である場合を説明したが、低負荷運転は、圧縮機10の運転周波数を、運転停止指示があったときの運転周波数より低い運転周波数に減少させ、電動弁12の開度を、運転停止指示があったときの開度より大きい開度に増加させ、室外ファン13の回転数を、運転停止指示があったときの回転数より小さい回転数に減少させた運転である場合、本発明の効果が得られる。また、本発明は、低負荷運転として、圧縮機10の運転周波数を、運転停止指示があったときの運転周波数より低い運転周波数に減少させる運転周波数減少制御を行うと共に、電動弁12の開度を、運転停止指示があったときの開度より大きい開度に増加させる開度増加制御、および、室外ファン13の回転数を、運転停止指示があったときの回転数より小さい回転数に減少させる回転数減少制御を行うものであってよい。
本発明を利用すれば、運転開始から最低運転時間が経過するまでに停止指示があった場合に、高圧異常が発生するのを防止できる。
1 ヒートポンプ式加熱装置
10 圧縮機
11 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
12 電動弁
13 室外ファン
16A 給湯用熱交換器(利用側熱交換器)
16B 暖房用熱交換器(利用側熱交換器)
56 制御部(制御手段)
第1の発明に係るヒートポンプ式加熱装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、電動弁および利用側熱交換器が設けられた冷媒回路と、前記熱源側熱交換器のための室外ファンと、運転開始指示および運転停止指示に基づいて、前記圧縮機、前記電動弁および前記室外ファンを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、圧縮機の周波数を運転停止指示があったときの周波数より減少させる周波数減少制御を行うと共に、電動弁の開度を運転停止指示があったときの開度より増加させる開度増加制御、および、室外ファンの回転数を運転停止指示があったときの回転数より減少させる回転数減少制御の少なくともいずれかを行うことを特徴とする。

Claims (2)

  1. 圧縮機、熱源側熱交換器、電動弁および利用側熱交換器が設けられた冷媒回路と、
    前記熱源側熱交換器に対向した室外ファンと、
    運転開始指示および運転停止指示に基づいて、前記圧縮機、前記電動弁および前記室外ファンを制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、
    圧縮機の周波数を運転停止指示があったときの周波数より減少させる周波数減少制御を行うと共に、
    電動弁の開度を運転停止指示があったときの開度より増加させる開度増加制御、および、室外ファンの回転数を運転停止指示があったときの回転数より減少させる回転数減少制御の少なくともいずれかを行うことを特徴とするヒートポンプ式加熱装置。
  2. 前記利用側熱交換器は、利用側端末が接続された暖房回路を流れる温水を加熱可能であり、
    運転開始指示に基づいて運転を開始した後において最低運転時間が経過するまでに運転停止指示があった場合、その最低運転時間が経過するまで、前記暖房回路の温水の流れを停止させることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式加熱装置。
JP2015205060A 2015-10-16 2015-10-16 ヒートポンプ式加熱装置 Active JP6198796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205060A JP6198796B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 ヒートポンプ式加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205060A JP6198796B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 ヒートポンプ式加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075765A true JP2017075765A (ja) 2017-04-20
JP6198796B2 JP6198796B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=58551022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205060A Active JP6198796B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 ヒートポンプ式加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330778B2 (ja) * 2015-10-16 2018-05-30 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式加熱装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332253A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置
JPH04284191A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Toshiba Corp 空気調和機
JPH06137648A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toshiba Corp 空気調和機
JPH07294030A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp 空気調和機
JPH1030835A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 N T T Facilities:Kk 空気調和機の制御装置
JP2004232958A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2013087973A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2013181682A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp ヒートポンプ熱源システム
JP2014109429A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Corp ヒートポンプ暖房システム
JP2015169355A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社富士通ゼネラル ヒートポンプ式暖房給湯装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332253A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置
JPH04284191A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Toshiba Corp 空気調和機
JPH06137648A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toshiba Corp 空気調和機
JPH07294030A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp 空気調和機
JPH1030835A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 N T T Facilities:Kk 空気調和機の制御装置
JP2004232958A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2013087973A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2013181682A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp ヒートポンプ熱源システム
JP2014109429A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Corp ヒートポンプ暖房システム
JP2015169355A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社富士通ゼネラル ヒートポンプ式暖房給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198796B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149912B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP5882120B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009150628A (ja) 空気調和装置に用いられる高圧シェル圧縮機の均油システム
US10976060B2 (en) Heat pump hot water supply apparatus
JP6198796B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
EP3757477B1 (en) Hot water supply device
JP6332226B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP6551141B2 (ja) 室外機
JP2017075767A (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP2007113897A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6012530B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012255587A (ja) 貯湯式給湯機
WO2018087867A1 (ja) 熱媒体循環システム
WO2015182005A1 (ja) 貯湯式給湯機
JP5761016B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JPWO2018142473A1 (ja) 熱媒体循環システム
CN109073273B (zh) 热水供给系统
JP6330778B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP6240515B2 (ja) 給湯装置
KR101567185B1 (ko) 난방 시스템
JP6094302B2 (ja) 給湯システム
WO2017163305A1 (ja) 熱媒体循環システム
JP2019086163A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3918819B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250