JP3918819B2 - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3918819B2
JP3918819B2 JP2004049643A JP2004049643A JP3918819B2 JP 3918819 B2 JP3918819 B2 JP 3918819B2 JP 2004049643 A JP2004049643 A JP 2004049643A JP 2004049643 A JP2004049643 A JP 2004049643A JP 3918819 B2 JP3918819 B2 JP 3918819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
mixing
water supply
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241091A (ja
Inventor
啓次郎 國本
昌宏 尾浜
宣彦 藤原
誠一 安木
隆幸 高谷
立群 毛
一彦 丸本
竹司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004049643A priority Critical patent/JP3918819B2/ja
Publication of JP2005241091A publication Critical patent/JP2005241091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918819B2 publication Critical patent/JP3918819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯装置に関するものである。
従来、この種のヒートポンプ給湯装置は、ヒートポンプにより加熱する熱交換器からの温水と貯湯槽からの温水とを混合する第1混合弁と、この第1混合弁からの給湯水と給水管からの給水とを混合する第2混合弁を備えている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、特許文献1に記載された従来のヒートポンプ給湯装置を示すものである。図4に示すように、ヒートポンプ回路1、2の高温の冷媒と、水循環回路3の水を熱交換器4にて熱交換することで湯を沸かす給湯機である。そして、給湯管5から供給された水を熱交換器4によって昇温して、そのまま給湯端末6に給湯することで、従来の大型の貯湯槽7を不要にしている。
また、熱交換器4からの温水と貯湯槽7からの温水とを混合する第1混合弁8と、この第1混合弁8からの給湯水と給水管5からの水とを混合する第2混合弁9を備えている。そして、ヒートポンプ回路1、2の運転開始直後の熱交換器4からの湯温が上昇するまでは第1混合弁8により貯湯槽7からの温水を混合して第1混合弁8からの給湯水の温度を設定温度に制御している。
さらに、第2混合弁9は、第1混合弁8から供給される給湯水の温度が設定温度よりも高い場合に、給水管5からの水を混合することで湯温を低下させ設定温度に制御している。
特開2003−279133号公報
しかしながら、前記従来の構成では、大流量でお湯を使用するような場合に、使用熱量である給湯負荷が熱交換器での給湯能力を超える場合でも、大量の水が熱交換器を流れるため、熱交換器の水流路の圧力損失により、最大流量が制限される。一般に貯湯槽や給水管に比べ熱交換器の圧力損失は大きいため、熱交換器に流れる流量割合が多いと全体流量は熱交換器の圧力損失の影響を多く受けて最大流量が抑えられる。すなわち、使用者が使いたい流量が出なくなってしまう。
また、例えば二酸化炭素を冷媒として圧縮機により臨界温度以上に加熱した冷媒により熱交換することで安定した熱交換をおこなっているヒートポンプサイクルでは、熱交換器に通水される流量の変化により、熱交換器内の冷媒温度が臨界温度より下がったり上がったりすることで、熱交換特性が不安定になってしまう。
さらに、熱交換器の設定温度と、第1混合弁と第2混合弁の設定温度が同じであると、混合弁の開度は通常片側が全閉状態となる。一般にこうした混合弁は全閉状態から通水状態への移行に一定の遅れが生じる。したがって、熱交換器からの出湯温度が急変した場合に混合弁の混合動作が遅れて、給湯温度が変動してしまう。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、最大流量を確保し、安定な給湯温度を得るヒートポンプ給湯装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のヒートポンプ給湯装置は、圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、湯水を貯める貯湯槽と、前記熱交換器からの湯水と前記貯湯槽からの湯水とを混合する第1の混合手段、前記貯湯槽から出湯する湯の温度を検出する出口温度検知手段と、前記第1の混合手段で混合された湯の温度を検出する混合温度検知手段とを備え予め設定された前記熱交換器から出湯する湯の目標出湯温度および前記出口温度検知手段で検出される湯の温度に基づいて、前記第1の混合手段で混合する湯の目標温度を算出するとともに、前記混合温度検知手段で検出する値が前記目標温度となるように、前記第1の混合手段の開度を制御するものである
これによって、例えば給湯負荷が熱交換器の給湯能力を超える場合は、前記熱交換器の通水量が一定になるように混合温度を設定するもので、給湯負荷に大きくなった場合は、これに応じて混合温度を高く設定し、貯湯槽からの流量割合を増加し、熱交換器からの流量割合を減少させることにより、結果として熱交換器の通水量が一定となり熱交換器からの出湯温度も一定に維持される。
本発明のヒートポンプ給湯装置は、最大流量を確保し、安定した温度の給湯ができる。
第1の発明は、圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、湯水を貯める貯湯槽と、前記熱交換器からの湯水と前記貯湯槽からの湯水とを混合する第1の混合手段、前記貯湯槽から出湯する湯の温度を検出する出口温度検知手段と、前記第1の混合手段で混合された湯の温度を検出する混合温度検知手段とを備え予め設定された前記熱交換器から出湯する湯の目標出湯温度および前記出口温度検知手段で検出される湯の温度に基づいて、前記第1の混合手段で混合する湯の目標温度を算出するとともに、前記混合温度検知手段で検出する値が前記目標温度となるように、前記第1の混合手段の開度を制御することにより、混合温度を高く設定すると熱交換器に対して貯湯槽の給湯割合が増加して給湯装置全体の最大流量を確保できる。また、給湯負荷が大きくても熱交換器への流量を制限できるので安定な給湯温度を得ることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、第1の混合手段で混合された湯水と給水管から供給される水とを混合する第2の混合手段を備え、給湯負荷が熱交換器の給湯能力以下で、かつ、貯湯槽に湯切れが発生した場合は、前記貯湯槽の通水を抑えて、熱交換器からの水と給水管からの水とを混合して給湯することにより、湯切れが発生しても給湯負荷が給湯能力以下であれば給湯を継続することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、従来例および各実施の形態において、同じ構成、同じ動作をする部分については同一符号を付与し、詳細な説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯装置の構成図を示すものである。
図1において、冷媒循環回路10は、圧縮機11、給湯放熱器12、風呂放熱器13、減圧手段14、吸熱器15が冷媒流路10により閉回路に接続されている。この冷媒循環回路10は、例えば炭酸ガス(CO)を冷媒として使用し、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧以上となる超臨界冷媒循環回路を使用している。そして圧縮機11は、内蔵する電動モータ(図示しない)によって駆動され、吸引した冷媒を臨界圧力まで圧縮して吐出する。また、給湯熱交換器16には給湯放熱器12と熱交換を行う給湯水流路17により構成される。この給湯水流路17に水道水を直接供給する給水管18と、給湯水流路17から出湯される湯を第1混合手段19に通水する出湯管20が接続されている。
なお、熱交換器16は、給湯放熱器12の流れ方向と給湯水流路17の流れ方向を対向流とし、各流路間を熱移動が容易になるように密着して構成している。この構成により給湯放熱器12と給湯水流路17の伝熱が均一化し、熱交換効率がよくなる。また、高温の出湯も可能になる。
貯湯槽21は、底部に給水管18から分岐した入口管22が接続され、給湯時に水道水が貯湯槽21底部に流入するように構成されている。また、貯湯槽21上部には貯湯槽21から出湯される湯を第1混合手段19に通水する出口管23が接続されている。さらに、貯湯槽21底部には貯湯槽21の水を給湯熱交換器16に通水するための入水管24が接続されており、この入水管24には、貯湯槽21の水を給湯熱交換器16に送るためのポンプ25が備えられている。また、貯湯槽21上部に給湯熱交換器16で加熱された温水を供給する上部出湯管26が接続され、貯湯槽21下部に給湯熱交換器16で充分に昇温できていない温水を供給する下部出湯管27が接続されている。そして、出湯管20から分岐した出湯分岐管28と上部出湯管26と下部出湯管27は三方弁29を介して接続されている。
なお、貯湯槽21の水を給湯熱交換器16に循環して加熱する際は、圧縮機11とポンプ25を駆動することにより、入水管24より給湯熱交換器16に流れた水は、給湯水流路17内で加熱されて出湯管20、出湯分岐管28、三方弁29、上部出湯管26を経て貯湯槽21上部に戻る循環回路が構成される。ただし、出湯管20の出湯温度が充分に昇温できていない場合は、三方弁29を上部出湯管26から下部出湯管27に切換えて貯湯槽21下部に供給するようにしている。また、出湯分岐管28には貯湯槽21の湯が出湯管20に流れないように逆止弁30を設けてある。
第1混合手段19は給湯熱交換器16からの水と貯湯槽21からの水を混合して混合出湯管31に出湯するもので、モーター(図示せず)駆動により混合割合を任意に設定できる。また、第2混合手段a32は混合出湯管31からの湯と、給水管18から分岐した給水バイパス管33からの水道水を混合して給湯管34に出湯するもので、モーター(図示せず)駆動により混合割合を任意に設定できる。さらに、第2混合手段b35は混合出湯管31からの湯と、給水バイパス管33からの水道水を混合して注湯管36に出湯するもので、第2混合手段a32とは独立にモーター(図示せず)駆動により混合割合を任意に設定できる。給湯管34は、シャワー(図示せず)や蛇口37等より成る給湯端末38に接続され、その途中に給湯管を流れる流量を検出する給湯流量検知手段39を設けている。なお、第1混合手段19と、第2混合手段a32と、第2混合手段b35は混合手段を構成している。
風呂熱交換器40は、風呂放熱器13と熱交換を行う風呂水流路41により構成される。風呂水流路41と、この風呂水流路41の下流側と浴槽42とを接続風呂往き管43と、浴槽42と風呂水流路41の上流側を接続する風呂戻り管44とで風呂循環回路を構成している。そして風呂往き管43に設けた風呂ポンプ46の駆動により浴槽42の水を風呂熱交換器13に循環する。
なお、風呂熱交換器40は、風呂放熱器13の流れ方向と風呂水流路41の流れ方向を対向流とし、各流路間を熱移動が容易になるように密着して構成している。この構成により風呂放熱器13と風呂水流路41の伝熱が均一化し、熱交換効率がよくなる。
注湯管36は、風呂戻り管44に接続され、第2混合手段b35から注湯管36に出湯される湯は、風呂往き管43および風呂戻り管44を経て浴槽42に注がれる。そして注湯管36には開閉弁45が設けられ、浴槽42への注湯を開閉弁45の開閉動作により制御する。この開閉弁45は電磁弁を用いている。また、注湯管36には浴槽42への出湯流量を検出する風呂流量検知手段47を設けている。
風呂往き管43と風呂戻り管44には風呂熱交換器40をバイパスする風呂バイパス管48が接続されており、バイパス三方弁49により流れ方向を風呂熱交換器40側か風呂
バイパス管48側かに切換える。通常はバイパス管48に設定し、風呂ポンプ46を駆動して浴槽42の水を加熱する場合は風呂熱交換器40側に設定する。
給水管18には、給湯熱交換器16、貯湯槽21、第2混合手段a32、第2混合手段b35への給水される水道水温度を検出する水温検知手段50が設けられている。そして入水管24には貯湯槽21底部から給湯熱交換器16に流れる水の温度を検出する入水温度検知手段51が設けられ、出湯管20には給湯熱交換器16からの出湯温度を検出する出湯温度検知手段52が設けられている。出口管23には貯湯槽21からの出湯温度を検出する出口温度検知手段53が設けられている。混合出湯管31には第1混合手段19からの混合温度を検出する混合温度検知手段54が設けられている。給湯管34には第2混合手段a32からの混合温度を検出する給湯温度検知手段55が設けられ、注湯管36には第2混合手段b35からの混合温度を検出する注湯温度検知手段56が設けられている。貯湯槽21には貯湯槽21内の湯の残量を検出する残湯検知手段57が設けられている。
冷媒循環回路10の吸熱器5には、大気熱を効率良く吸熱するためのファン58が設けられている。この吸熱器15の送風の上流側には大気温度を検出する気温検知手段59が設けられている。また、冷媒循環回路10の給湯放熱器12と風呂放熱器13をバイパスする冷媒バイパス管60が設けられ、冷媒バイパス管60への冷媒の流通を除霜弁61の開閉により制御する。吸熱器15と圧縮機11の間の冷媒循環回路10には吸熱器15出口の冷媒温度を検出する吸熱器温度検出手段62が設けられている。
以上のように構成されたヒートポンプ給湯装置について、以下にその動作、作用を図2〜4のフローチャートを用いて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯装置の運転モード切換えのフローチャートであって、運転モードは貯湯槽21へ湯を貯める貯湯運転S70と、給湯熱交換器16からの湯を用いて給湯端末38や浴槽42に給湯する給湯運転S71と、風呂熱交換器40により浴槽42の水を加熱する風呂運転S72と、吸熱器15に着いた霜を解かす除霜運転S73と、前記各運転の待機状態である停止S74を有し、運転モード判定は除霜運転条件判定S75、風呂運転条件判定S76、給湯運転条件判定S77、貯湯運転条件判定S78により各運転モードを選定して運転する。
除霜運転条件判定S75は、吸熱器15に霜が付着して吸熱性能が低下したのを判定するために、吸熱器温度検出手段62の検出温度が所定温度(例えば−10℃)以下となった状態の運転時間が所定時間(例えば3分)経過した場合に除霜運転S73を選定する。そして除霜運転S73は、吸熱器温度検出手段62の検出温度が除霜終了温度(例えば10℃)に達したら終了する。
風呂運転条件判定S76は、リモコン(図示せず)から使用者の風呂加熱指示がされるか、自動保温運転を行う場合に浴槽42の水温が下がった時に風呂運転S72を選定する。そして風呂運転S72は浴槽温度が上昇して風呂設定温度に達するか、使用者の停止指示により終了する。ただし、風呂運転S72中であっても、除霜運転条件判定S75により除霜運転S73が選定されれば、除霜運転73に移行する。
給湯運転条件判定S77は、使用者が蛇口37やシャワーを使用することによって給湯流量検知手段39が流れを検知する場合と、リモコンにより使用者が風呂への湯張りを指示した場合に給湯運転S71を選定する。そして給湯流量検知手段39が流れなしを検知して、かつ風呂への湯張りを指示がない場合に給湯運転S71を終了する。ただし、給湯運転S71中であっても、風呂運転S72、除霜運転S73が選定されれば、選定の運転
に移行する。
貯湯運転条件判定S78は、複数の残湯検知手段57の内、予め設定した残湯検知手段57(例えば最下部)が残湯なしと判定した場合に貯湯運転S70を選定する。貯湯運転S70の終了条件は入水温度検知手段51が沸き上げ完了温度(例えば60℃)を超えた場合に停止S74のモードになる。ただし、貯湯運転S70中であっても、給湯運転S71、風呂運転S72、除霜運転S73が選定されれば、選定の運転に移行する。
停止S74は、貯湯運転S70、給湯運転S71、風呂運転S72、除霜運転S73の全ての運転が終了している場合に選定される。
貯湯運転S70は、圧縮機11と、減圧手段14と、ファン58と、ポンプ25を駆動して、気温検知手段59と入水温度検知手段51の検出温度に応じて所定の加熱能力が出るように圧縮機11の回転数と減圧手段14の開度とファン58の回転数を設定して冷媒循環回路10を運転する。また同時にポンプ25を起動して貯湯槽21底部の水を給湯熱交換器16に通水して加熱された湯を出湯管20および出湯分岐管28から貯湯槽21上部に戻して沸上げる。
このとき目標となる貯湯温度を予め設定し、この貯湯温度と出湯温度検出手段52の検出温度との偏差が小さくなるようにポンプ26の流量制御を行う。なお、この貯湯温度は給湯負荷に連動させて外気温度が低い冬場の場合は高く、外気温度が高い夏場の場合は低くなるように設定してもよい。このことにより、貯湯槽21からの放熱ロスが少なできる。
給湯運転S71は、貯湯槽21からの湯と給湯熱交換器16からの湯を第1混合手段19により混合制御して、この混合された湯と水とを第2混合手段a32および第2混合手段b35により混合制御することにより設定された温度の給湯を行う。
風呂運転S72は、バイパス三方弁49により流れ方向を風呂熱交換器40側に設定し、圧縮機11と、減圧手段14と、ファン58と、風呂ポンプ46を駆動して、浴槽42の水を風呂熱交換器40で加熱し、再び浴槽42に戻すことによって風呂の保温または加熱運転をおこなう。
除霜運転S73は、ポンプ26と風呂ポンプ46とファン58を停止し、除霜弁61と減圧手段14を開いて、高温の冷媒を直接吸熱器15に流すことによって吸熱器15に付着した霜を解かす。
停止S74は、圧縮機11、ファン58、除霜弁61と減圧手段14、ポンプ26、風呂ポンプ46を停止する。そして、第1混合手段19は貯湯槽21側を全開にして、第2混合手段a32はと第2混合手段b35は給湯運転S71の終了時の開度を維持する。
次に給湯運転S71の詳細な動作説明を図3のフローチャートを加えて説明する。まずS80において給湯負荷QLを次の(数1)により算定する。
Figure 0003918819
S81では算定された給湯負荷QLが給湯下限能力Qminより小さいかを判定する。そして小さいと判定された場合は、S82に移行してヒートポンプ運転を停止し、S83で第1混合手段19の開度を貯湯槽21側を全開に設定する。そしてS84の第2混合手段の混合制御に移行する。
S84では、第2混合手段a32と第2混合手段b35の混合制御をそれぞれ独立に行う。第2混合手段a32の混合制御は、給湯流量検知手段39により給湯の流量が検知された場合に、給湯温度検知手段55の検出温度と給湯設定温度との偏差が小さくなるように公知のPI制御やPID制御を用いて行う。第2混合手段b35の混合制御は、風呂流量検知手段47により注湯の流量が検知された場合に、注湯温度検知手段56の検出温度と風呂設定温度との偏差が小さくなるように公知のPI制御やPID制御を用いて行う。なお、給湯設定温度と風呂設定温度は使用者がリモコン(図示せず)により任意に設定する値を用いている。
S81で給湯負荷QLが給湯下限能力Qmin以上と判定された場合は、S85に移行する。S85では、給湯負荷QLがヒートポンプの最大給湯能力Qmaxより大きいかを判定する。そして大きいと判定された場合は、S86aに移行する。最大給湯能力Qmaxは外気温度や入水温度や出湯温度などによって予め設定された値を用いる。
S86aでは、給湯熱交換器16からの出湯温度が予め設定する目標温度Thx(例えば40℃)になるように第1混合手段19の混合流量を算定する。算定する混合流量は、給湯熱交換器16側の流量Fhpと貯湯槽21側の流量Ftを(数2)により算定する。ここでの出湯の目標温度Thxが、給湯熱交換器16の所定温度となる。そして、流量Fhpが給湯熱交換器16の所定量になる。例えば所定量を多くしたい場合は、出湯の目標温度Thxを下げればよいことになるし、所定量を少なくしたい場合は、出湯の目標温度Thxを上げればよい。
Figure 0003918819
次にS86bに移行し、この給湯熱交換器16側の流量Fhpと貯湯槽21側の流量Ftに基づいて第1混合手段19の目標混合温度Tsmを(数3)により算定する。
Figure 0003918819
そして、S87に移行して給湯熱交換器16での給湯能力が最大給湯能力Qmaxとなるように圧縮機11の周波数、減圧手段14の開度、ファン58回転数を制御する。ここでは、外気温度と入水温度と出湯の目標温度Thxとの値に基づき、最大給湯能力を予め実験的に求めた設定値を用いて運転制御する。
次にS88に移行する。S88では貯湯槽21での残湯量を残湯検知手段57により検知して、湯切れが発生したことを判定する。湯切れとは、残湯がなくなったことをいう。そして、湯切れと判定した場合は、S89に移行して、第1混合手段19の給湯熱交換器16側を全開にして貯湯槽21側を閉じることで、貯湯槽21から冷たい水が混入するのを防止する。そしてS84の第2混合手段の混合制御に移行する。
なお、この場合給湯熱交換器16からの出湯温度は給湯設定温度または風呂設定温度を下回るので、給湯流量を抑制する制御弁(図示せず)により出湯温度が給湯設定温度または風呂設定温度を超えるように制御してもよい。
S88で湯切れはないと判定した場合にはS90に移行して、第1混合手段19の混合制御を行う。この混合制御は、混合温度検知手段54の検出温度とS86bにおいて算定した目標混合温度Tsmとの偏差が小さくなるように公知のPI制御やPID制御を用いて行う。そしてS84の第2混合手段の混合制御に移行する。
第1混合手段19の混合温度が目標混合温度Tsmになると、給湯熱交換器16からの出湯温度がほぼ目標温度Thxになり、かつ給湯熱交換器16を流れる流量は演算した推定流量Fhpに近づく。このように給湯流量の変化によって給湯負荷が変動しても、給湯熱交換器16の出湯温度と流量はほぼ一定の値となるので、安定した制御が可能となり、信頼性も高くなる。
S85で給湯負荷QLがヒートポンプの最大給湯能力Qmaxより小さいと判定された場合は、S91に移行する。S91では、給湯負荷QLがヒートポンプの最大給湯能力Qmaxより小さい場合の第1混合手段19の目標混合温度Tsmを設定する。この場合は給湯設定温度Tshwに所定値(例えば5K)を加算した値を用いる。この第1混合手段19の目標混合温度を給湯設定温度より高くすることによって、給湯熱交換器16からの温度が上昇しても常に貯湯槽21からわずかながら混合され、かつ第2混合手段には常に水が混合される。一般に給湯熱交換器16による温度制御は応答性が悪く、混合手段による温度制御は応答性が良く、常に混合手段による温度制御がなされるため、負荷変動に対する制御性がよくなる。
次にS92に移行する。S92では給湯熱交換器16での給湯能力が給湯負荷QLと一致するように圧縮機11の周波数、減圧手段14の開度、ファン58回転数を制御する。
ここでは、外気温度と入水温度と出湯の目標温度Thxとの値に基づき、給湯能力を予め実験的に求めた設定値を用いて運転制御する。
次にS93に移行する。S93では、出湯温度検知手段52の検出温度と出湯の目標温度Thxとの偏差が大きい場合に偏差を小さくするように圧縮機11の周波数を調整する。これによってS92で設定された運転条件が外れていても補正できる。
そしてS89に移行して、第1混合手段19の給湯熱交換器16側を全開にして貯湯槽21側を閉じる。そしてS84の第2混合手段の混合制御に移行する。
なお、本実施の形態ではS86aおよびS86bにおいて、給湯負荷・給湯熱交換器出口の出湯目標温度・出口温度検知手段の検出温度から第1混合手段の目標混合温度を算定していたが、給湯負荷レベルに応じた目標混合温度をテーブルとして予め記憶手段(図示せず)に記憶させて、算定した給湯負荷に応じてテーブルから選択してもよい。
また、本実施の形態ではS91において第1混合手段の目標混合温度を、給湯負荷が熱交換器の給湯能力以下の場合は、給湯設定温度に所定値を加算して設定したが、もちろん目標混合温度を給湯設定温度としてもよい。この場合は給湯負荷と給湯能力が一致すれば、貯湯槽からの出湯がなくなるため湯切れの心配がなくなる。
さらに、本実施の形態では給湯負荷に応じて第1混合弁の目標混合温度を変更する際の給湯負荷を(数1)に基づいて演算していたが、給湯流量や風呂流量に基づいて設定してもよい。例えば、目標混合温度を流量に比例して上昇させる。これにより演算が簡素に行える。
また、本実施の形態ではS81において、給湯負荷QLが給湯下限能力Qmin以下と判定された場合は、ヒートポンプ運転を停止していたが、ヒートポンプ運転を停止せずに貯湯運転に切換えてもよい。すなわち、給湯負荷が給湯下限能力より少ない場合は、給湯運転よりも貯湯運転を優先して行うようにする。このことで貯湯槽の消費した湯をより早く回復させることができる。
本実施の形態によれば、給水管により給水された温度に近い温度の低い湯が熱交換器から出てくることもある。その場合は貯湯槽に貯められた高温の湯と混合手段により混合させ、さらに給水管の水と混合させることにより安定した給湯温度の湯が得られる。また、貯湯槽に貯められた湯水が給水管により給水された温度に近い温度の低い状態になっていることもある。この場合、熱交換器で温められた湯と貯湯槽に貯められた低い温度の湯水とが混合手段により混合させ、さらに給水管の水と混合させることにより安定した給湯温度の湯が得られる。
また、本実施の形態ではヒートポンプサイクルを、冷媒の圧力が臨界圧力以上となる超臨界ヒートポンプサイクルとしたが、もちろん一般の臨界圧力以下のヒートポンプサイクルでもよい。
以上のように、本発明にかかるヒートポンプ給湯装置は、最大流量を確保し、給湯温度の安定した出湯が可能となるので、電気、ガス、石油熱源の給湯機や電子制御のカラン等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の構成図 本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の運転モード切換えのフローチャート 本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の給湯運転のフローチャート 従来のヒートポンプ給湯装置の構成図
符号の説明
11 圧縮機
12 給湯放熱器
14 減圧手段
15 吸熱器
10 冷媒循環回路
16 給湯熱交換器
17 給湯水流路
18 給水管
19 第1混合手段
21 貯湯槽
32 第2混合手段a
35 第2混合手段b

Claims (2)

  1. 圧縮機と放熱器と減圧手段と吸熱器とを含む冷媒循環回路と、前記放熱器と熱交換を行う水流路を備えた熱交換器と、湯水を貯める貯湯槽と、前記熱交換器からの湯水と前記貯湯槽からの湯水とを混合する第1の混合手段、前記貯湯槽から出湯する湯の温度を検出する出口温度検知手段と、前記第1の混合手段で混合された湯の温度を検出する混合温度検知手段とを備え予め設定された前記熱交換器から出湯する湯の目標出湯温度および前記出口温度検知手段で検出される湯の温度に基づいて、前記第1の混合手段で混合する湯の目標温度を算出するとともに、前記混合温度検知手段で検出する値が前記目標温度となるように、前記第1の混合手段の開度を制御することを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  2. 第1の混合手段で混合された湯水と給水管から供給される水とを混合する第2の混合手段を備え、給湯負荷が熱交換器の給湯能力以下で、かつ、貯湯槽に湯切れが発生した場合は、前記貯湯槽の通水を抑えて、熱交換器からの水と給水管からの水を混合して給湯することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ給湯装置。
JP2004049643A 2004-02-25 2004-02-25 ヒートポンプ給湯装置 Expired - Fee Related JP3918819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049643A JP3918819B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ヒートポンプ給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049643A JP3918819B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241091A JP2005241091A (ja) 2005-09-08
JP3918819B2 true JP3918819B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=35023007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049643A Expired - Fee Related JP3918819B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278551A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機の除霜運転方法
JP5071434B2 (ja) * 2009-05-08 2012-11-14 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005241091A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847619B1 (ko) 히트 펌프 급탕기
EP1972858A2 (en) Hot water supply apparatus
JP4975067B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4561920B2 (ja) 暖房給湯装置
JP4726573B2 (ja) ヒートポンプ給湯床暖房装置
JP4231863B2 (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP2014228193A (ja) ヒートポンプシステム
KR100563180B1 (ko) 히트 펌프 급탕 장치
JP5401116B2 (ja) 給湯機
JP5575049B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3918819B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2009052798A (ja) 風呂注湯機能付き貯湯式温水器
JP4872814B2 (ja) 給湯装置および給湯装置用制御装置
JP3915767B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5115294B2 (ja) 給湯装置
JP4882438B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4389842B2 (ja) 給湯装置
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5413328B2 (ja) 給湯装置
JP5528365B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007198637A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4055695B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6625813B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007003188A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5899344B2 (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees