JP2017074639A - 基板保持装置および基板研磨装置ならびに基板保持装置の製造方法 - Google Patents

基板保持装置および基板研磨装置ならびに基板保持装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017074639A
JP2017074639A JP2015203262A JP2015203262A JP2017074639A JP 2017074639 A JP2017074639 A JP 2017074639A JP 2015203262 A JP2015203262 A JP 2015203262A JP 2015203262 A JP2015203262 A JP 2015203262A JP 2017074639 A JP2017074639 A JP 2017074639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer ring
ring
substrate
polishing pad
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392193B2 (ja
Inventor
真吾 富樫
Shingo Togashi
真吾 富樫
安田 穂積
Hozumi Yasuda
穂積 安田
誠 福島
Makoto Fukushima
誠 福島
鍋谷 治
Osamu Nabeya
治 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2015203262A priority Critical patent/JP6392193B2/ja
Priority to KR1020160132786A priority patent/KR102540543B1/ko
Priority to US15/292,325 priority patent/US10486284B2/en
Priority to SG10201608558XA priority patent/SG10201608558XA/en
Publication of JP2017074639A publication Critical patent/JP2017074639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392193B2 publication Critical patent/JP6392193B2/ja
Priority to US16/655,639 priority patent/US11478895B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】初期から安定した研磨特性が得られる基板保持装置、そのような基板保持装置を有する基板研磨装置、ならびに、そのような基板保持装置の製造方法を提供する。
【解決手段】研磨パッド(2)を用いて基板(W)を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置(1)であって、前記基板(W)の周縁を保持するように構成されたリテーナリング(40)と、前記リテーナリング(40)に固定され、前記リテーナリング(40)とともに回転するドライブリング(46)と、を備え、前記ドライブリング(46)の形状に起因して、前記リテーナリング(40)の前記研磨パッド(2)側の面は、最内周以外の位置に凸部(Q1〜Q3)を持つ、基板保持装置(1)が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板を保持する基板保持装置、および、そのような基板保持装置を有する基板研磨装置、ならびに、そのような基板保持装置の製造方法に関する。
半導体デバイスの製造工程では、ウエハ表面を研磨するための基板研磨装置が広く使用されている。基板研磨装置は、環状のリテーナリングでウエハの周縁を保持し、研磨パッドにウエハを押し付けて研磨を行う。
ウエハの研磨時にリテーナリングも摩耗するので、リテーナリングは消耗品であって定期的に新品に交換する必要がある。新品に交換した直後は研磨特性が安定しないため、ダミーウエハを研磨することでリテーナリングの初期化を行うことが一般的である。
特開2005−11999号公報 特開2007−27166号公報 特開2007−296603号公報 特開2007−511377号公報
ダミーウエハを用いたリテーナリングの初期化は生産に寄与しない工程であり、可能な限り短縮するのが望ましく、なくすことができればより望ましい。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、初期から安定した研磨特性が得られる基板保持装置、そのような基板保持装置を有する基板研磨装置、ならびに、そのような基板保持装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、研磨パッドを用いて基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置であって、前記基板の周縁を保持するように構成されたリテーナリングと、前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、を備え、前記ドライブリングの形状に起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、最内周以外の位置に凸部を持つ、基板保持装置が提供される。
このような構成によれば、ドライブリングの形状によって、初めからリテーナリングの研磨パッド側の面を所望の形状とすることができる。そのため、初期のリテーナリングでも、基板の研磨特性を安定させることができる。なお、凸部の形状に特に制限はなく、矩形でもよいし、湾曲した形状でもよいし、リテーナリングの端が頂点となって傾斜した形状であってもよい。
本発明の別の態様によれば、研磨パッドを用いて基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置であって、前記基板の周縁を保持するように構成された内側リテーナリングと、前記内側リテーナリングの外側に設けられた外側リテーナリングと、を有するリテーナリングと、前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、を有し、前記ドライブリングの形状に起因して、前記内側リテーナリングおよび/または前記外側リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、凸部を持つ、基板保持装置が提供される。
このような構成によれば、内側リテーナリングおよび外側リテーナリングを有するリテーナリングを用いる場合であっても、やはりドライブリングの形状によって、初めからリテーナリングの研磨パッド側の面を所望の形状とすることができる。
具体的には、前記ドライブリングは、前記リテーナリングの前記研磨パッドとは反対側に固定され、前記ドライブリングの前記リテーナリング側の面が最内周以外の位置に凸部を持つことに起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面が最内周以外の位置に凸部を持つようにしてもよい。
また、本発明の別の態様によれば、研磨パッドを用いて基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置であって、前記基板の周縁を保持するように構成されたリテーナリングと、前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、リング状の環状部材であって、略全周にわたって、一部が前記ドライブリングに接触し、他の一部が前記リテーナリングに接触する環状部材と、を備え、前記環状部材の形状に起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、凸部を持つ、基板保持装置が提供される。
このような構成によれば、環状部材の形状によって、初めからリテーナリングの研磨パッド側の面を所望の形状とすることができる。そのため、初期のリテーナリングでも、基板の研磨特性を安定させることができる。しかも、略全周にわたってリテーナリングとドライブリングとを固定するため、リテーナリングの研磨パッド側の面を均一化できる。
前記リテーナリングは、前記基板の周縁を保持するように構成された内側リテーナリングと、前記内側リテーナリングの外側に設けられた外側リテーナリングと、を有し、前記環状部材の形状に起因して、前記内側リテーナリングおよび/または前記外側リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、凸部を持つようにしてもよい。
このような構成によれば、内側リテーナリングおよび外側リテーナリングを有するリテーナリングを用いる場合であっても、やはりドライブリングの形状によって、初めからリテーナリングの研磨パッド側の面を所望の形状とすることができる。
具体的には、前記環状部材の長さに起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面が凸部を持つようにしてもよい。
より具体的には、前記ドライブリングには、前記環状部材が挿入される第1被挿入部が設けられ、前記リテーナリングには、前記環状部材が挿入される第2被挿入部が設けられ、前記環状部材の長さが、前記第1被挿入部の長さと前記第2被挿入部の長さとの和より長いことに起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面が凸部を持つようにしてもよい。
これにより、固定部材の長さに応じて、リテーナリングの研磨パッド側の面に形成される凸部を調整できる。
略全周にわたって、前記ドライブリングと前記リテーナリングとを固定する固定部材を備えるのが望ましい。
略全周にわたって固定することで、リテーナリングの下面を均一にできる。
望ましくは、前記リテーナリングは、前記ドライブリングに固定されない状態では、前記研磨パッド側の面が凸部を持たない。
さらに望ましくは、前記リテーナリングは、前記ドライブリングに固定されることで変形し、前記研磨パッド側の面が凸部を持つ。
これにより、消耗品であるリテーナリングとして汎用品を用いることができる。
前記ドライブリングは非消耗品であり、前記リテーナリングは消耗品であるのが望ましい。
この場合でも、非消耗品であるドライブリングあるいは固定部材の形状によってリテーナリングの研磨パッド側の面に凸部を形成することで、消耗品であるリテーナリングとして汎用品を用いることができる。
本発明の別の態様によれば、上記基板保持装置と、前記研磨パッドと、を備える基板研磨装置が提供される。
本発明のまた別の態様によれば、基板の周縁を保持するように構成された、消耗品であるリテーナリングと、前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、を備え、研磨パッドを用いて前記基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置の製造方法であって、使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に応じて、前記ドライブリングの形状を定める、基板保持装置の製造方法が提供される。
このような製造方法によれば、新品のリテーナリングをドライブリングに固定した際に、リテーナリングの研磨パッド側の面を、使用済みのリテーナリングの研磨パッド側の面の形状に近づけることができ、初期のリテーナリングでも基板の研磨特性を安定させることができる。
前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に近くなるよう、前記ドライブリングの形状を定めてもよい。
また、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状と最も近くなるよう、予め用意された形状が異なる複数の前記ドライブリングのうちの1つを選択してもよい。
本発明のまた別の態様によれば、基板の周縁を保持するように構成された、消耗品であるリテーナリングと、前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、リング状の環状部材であって、略全周にわたって、一部が前記ドライブリングに接触し、他の一部が前記リテーナリングに接触する環状部材と、を備え、研磨パッドを用いて前記基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置の製造方法であって、使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に応じて、前記環状部材の形状を定める、基板保持装置の製造方法が提供される。
このような製造方法によっても、新品のリテーナリングをドライブリングに固定した際に、リテーナリングの研磨パッド側の面を、使用済みのリテーナリングの研磨パッド側の面の形状に近づけることができ、初期のリテーナリングでも基板の研磨特性を安定させることができる。
前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に近くなるよう、前記環状部材の形状を定めてもよい。
また、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状と最も近くなるよう、予め用意された形状が異なる複数の前記環状部材のうちの1つを選択してもよい。
初期のリテーナリングでも、安定した基板の研磨特性が得られる。
基板研磨装置におけるトップリング100(基板保持装置)および研磨パッド2の断面を模式的に示す図 第1の実施形態に係るトップリング1の断面を示す模式図 基板研磨装置を示す模式図 基板研磨装置の詳細な構成を示す図 トップリング1の断面図 ドライブリング46および連結部材75を示す平面図 第2の実施形態に係るトップリング1’の断面を示す模式図 第3の実施形態に係るトップリング1’’の断面を示す模式図 第4の実施形態に係るトップリング1’’’の断面を示す模式図 第4の実施形態に係るトップリング1’’’の断面を示す模式図
まずは、一般的なトップリングにおいて、リテーナリングを交換した直後に基板の研磨特性が安定しない理由を説明する。
図1は、基板研磨装置におけるトップリング100(基板保持装置)および研磨パッド2の断面を模式的に示す図である。トップリング100は、基板Wの周縁を保持するように構成された環状のリテーナリング40と、リテーナリング40を回転駆動する環状のドライブリング46とを有する。ドライブリング46は、円周方向にほぼ等間隔に設けられた複数のねじ90によってリテーナリング40の上側に固定される。よって、ドライブリング46の下面は、リテーナリング40の上面に接触している。
図1(a)に示すように、一般的なトップリング100においては、ドライブリング46もリテーナリング40も、下面(リテーナリング40側の面)がほぼ水平(研磨パッド2と平行)である。
このようなトップリング100が基板Wを保持して研磨パッド2に押し付け、研磨液を供給しながらトップリング100および研磨パッド2が回転することで、基板Wが研磨される。
基板Wの研磨を行うと、基板Wのみならずリテーナリング40の下面も摩耗する。例えば、リテーナリング40の内周側が徐々に擦り減り、図1(b1)に示すようにある程度傾斜した形状となって、以降はあまり擦り減らなくなる。研磨パッド2や研磨時に用いる研磨液の種類などの研磨条件によっては、図1(b2)に示すように、外周側が擦り減って図1(b1)とは逆方向に傾斜した形状となることもある。あるいは、図1(b3)に示すように、リテーナリング40の内周側および外周側が大きく擦り減って下に凸になる場合もある。
このように、新品のリテーナリング40は、図1(a)から図1(b1)〜(b3)のように、形状(特に下面の形状)が変化する。基板Wの研磨特性はリテーナリング40の形状に依存するため、リテーナリング40の形状変化に伴って基板Wの研磨特性も変化する。よって、リテーナリング40の形状が変化している間の研磨特性は安定しない。そして、リテーナリング40が図1(b1)〜(b3)の状態となって形状があまり変化しなくなると、基板Wの研磨特性も安定する。
すなわち、リテーナリング40の下面形状が変化することが、リテーナリング40の交換直後に基板Wの研磨特性が安定しない主要因である。そのため、リテーナリング40の下面形状が初めから図1(b1)〜(b3)のようであればよい。
そこで、初めから下面が図1(b1)〜(b3)に示す形状である多種多様のリテーナリング40を作製することも考えられる。しかしながら、リテーナリング40は消耗品であるため、リテーナリング40の種類が多いと誤使用のリスクや管理コストが増大してしまう。
そこで、本実施形態では、消耗品であるリテーナリング40は、図1(a)に示すように、下面が水平である一般的な形状としておき、消耗品でないドライブリング46などの形状を工夫する。これにより、リテーナリング40の下面を図1(b1)〜(b3)のような所望の形状として、基板Wの研磨特性を安定化させることを図る。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、ドライブリング46の形状によってリテーナリング40の下面を所望の形状にするものである。
図2は、第1の実施形態に係るトップリング1の断面を示す模式図である。以下、図1との相違点を中心に説明する。ここで、ドライブリング46は、例えば金属製であり硬い。一方、リテーナリング40はPPSやPEEKといったエンジニアリングプラスティック製であり、ドライブリング46よりは剛性が低く変形可能である。また、リテーナリング40は、ドライブリング46に固定されない状態では、図1(a)と同様に研磨パッド2側の面は平坦であり、凸部を持たない。
図2(a)では、ドライブリング46の下面は、内周側から外周側に向かって研磨パッド2に近づくよう傾斜しており、言い換えると、最外周に凸部頂点P1を持つ。そして、ねじ90によって、ドライブリング46とリテーナリング40とが強固に固定される。
リテーナリング40は、ドライブリング46に固定されない状態にあっては、図1(a)に示すようにその下面が水平であり、凸部を有さない。ねじ90でドライブリング46に固定されることによってリテーナリング40はドライブリング46の形状に合わせて変形し、結果として、リテーナリング40の下面が内周側から外周側に向かって研磨パッド2側に近づくよう傾斜する。つまり、図1(b1)と同様に、リテーナリング40の下面を、最外周に凸部頂点Q1を有する形状とすることができる。
図2(b)では、ドライブリング46の下面は、外周側から内周側に向かって研磨パッド2に近づくよう傾斜しており、言い換えると、最内周に凸部頂点P2を持つ。この場合、リテーナリング40は、その下面が外周側から内周側に向かって研磨パッド2側に近づくよう傾斜する。つまり、図1(b2)と同様に、リテーナリング40の下面を、最内周に凸部頂点Q2を有する形状とすることができる。
図2(c)では、ドライブリング46の下面が下向きで矩形の凸部P3を有する。この場合、リテーナリング40は、ドライブリング46の凸部P3の下方に凸部Q3を有し、凸部Q3から外周側および内周側に向かって研磨パッド2側から遠ざかるよう湾曲する。つまり、図1(b3)と同様に、リテーナリング40の下面を、最外周および最内周以外の位置に凸部を有する形状とすることができる。
なお、図2(c)の場合、ねじ90を径方向にも複数(例えば凸部P3,Q3より外周側と凸部P3,Q3より内周側の2か所)設けるのが望ましい。これにより、リテーナリング40の外周側および内周側をよりドライブリング46の形状に合わせて変形させることができる。また、ドライブリング46の凸部P3は、必ずしも最外周と最内周との中心でなくてもよく、任意の位置に形成してもよい。
また、図2(d)に示すように、ドライブリング46の下面に設けられる凸部P3’は矩形でなく、下面の最外周から最内周における一部または全体にわたって湾曲した形状であってもよい。
このように、本実施形態では、下面が研磨パッド2とは非平行な(言い換えると、凸部P1〜P3,P3’を有する)ドライブリング46を用いる。そして、このようなドライブリング46とリテーナリング40とをねじ90で固定することにより、ドライブリング46の形状(特に下面形状)に起因してリテーナリング40の下面形状が変形する。ドライブリング46の形状を適切に設計することで、リテーナリング40の下面を所望の形状とすることができる。
具体例として、ドライブリング46の下面を、最内周以外の位置に凸部を持つようにする。これによって、リテーナリング40の下面を、最内周以外の任意の位置に凸部を持つ形状とすることができる(図2(a),(c),(d))。
なお、図示していないが、ねじ90の内周側および/または外周側において、ドライブリング46とリテーナリング40との間に、Oリングなどのシール部材を設けるのが望ましい。研磨液の侵入を防ぐためである。この点は以降の実施形態においても同様である。
また、本明細書において「凸部」とは、図2(a),(b)のように端が頂点となって傾斜している形状、図2(c)におけるドライブリング46のような矩形形状、図2(d)のように角を持たない湾曲した形状を含んでおり、端が頂点となるケースを特に凸部頂点と呼んでいる。
以下、このようなトップリング1を有する基板研磨装置について詳細に説明する。
図3は、基板研磨装置を示す模式図である。図3に示すように、基板研磨装置は、半導体ウエハなどの基板Wを保持し回転させるトップリング(基板保持装置)1と、研磨パッド2を支持する研磨テーブル3と、研磨パッド2に研磨液(スラリー)を供給する研磨液供給ノズル5とを備えている。研磨パッド2の上面は、基板Wを研磨するための研磨面2aを構成する。
トップリング1は、その下面に真空吸引により基板Wを保持できるように構成されている。トップリング1および研磨テーブル3は、矢印で示すように同じ方向に回転し、この状態でトップリング1は、基板Wを研磨パッド2の研磨面2aに押し付ける。研磨液供給ノズル5からは研磨液が研磨パッド2上に供給され、基板Wは、研磨液の存在下で研磨パッド2との摺接により研磨される。
図4は、基板研磨装置の詳細な構成を示す図である。研磨テーブル3は、テーブル軸3aを介してその下方に配置されるテーブルモータ13に連結されており、そのテーブル軸3a周りに回転可能になっている。研磨テーブル3の上面には研磨パッド2が貼付されている。テーブルモータ13により研磨テーブル3を回転させることにより、研磨面2aはトップリング1に対して相対的に移動する。したがって、テーブルモータ13は、研磨面2aを水平方向に移動させる研磨面移動機構を構成する。
トップリング1は、ヘッドシャフト11に接続されており、このヘッドシャフト11は、上下動機構27によりヘッドアーム16に対して上下動するようになっている。このヘッドシャフト11の上下動により、トップリング1の全体をヘッドアーム16に対して昇降させ、位置決めするようになっている。ヘッドシャフト11の上端にはロータリージョイント25が取り付けられている。
ヘッドシャフト11およびトップリング1を上下動させる上下動機構27は、軸受26を介してヘッドシャフト11を回転可能に支持するブリッジ28と、ブリッジ28に取り付けられたボールねじ32と、支柱30により支持された支持台29と、支持台29上に設けられたサーボモータ38とを備えている。サーボモータ38を支持する支持台29は、支柱30を介してヘッドアーム16に固定されている。
ボールねじ32は、サーボモータ38に連結されたねじ軸32aと、このねじ軸32aが螺合するナット32bとを備えている。ヘッドシャフト11は、ブリッジ28と一体となって上下動するようになっている。したがって、サーボモータ38を駆動すると、ボールねじ32を介してブリッジ28が上下動し、これによりヘッドシャフト11およびトップリング1が上下動する。
また、ヘッドシャフト11はキー(図示せず)を介して回転筒12に連結されている。この回転筒12はその外周部にタイミングプーリ14を備えている。ヘッドアーム16にはヘッドモータ18が固定されており、上記タイミングプーリ14は、タイミングベルト19を介してヘッドモータ18に設けられたタイミングプーリ20に接続されている。したがって、ヘッドモータ18を回転駆動することによってタイミングプーリ20、タイミングベルト19、およびタイミングプーリ14を介して回転筒12およびヘッドシャフト11が一体に回転し、トップリング1がその軸心を中心として回転する。ヘッドモータ18,タイミングプーリ20、タイミングベルト19、およびタイミングプーリ14は、トップリング1をその軸心を中心として回転させる研磨ヘッド回転機構を構成する。ヘッドアーム16は、フレーム(図示せず)に回転可能に支持されたヘッドアームシャフト21によって支持されている。
トップリング1は、その下面に基板Wを保持できるように構成されている。ヘッドアーム16はヘッドアームシャフト21を中心として旋回可能に構成されており、下面に基板Wを保持したトップリング1は、ヘッドアーム16の旋回により基板Wの受取位置から研磨テーブル3の上方位置に移動される。トップリング1および研磨テーブル3をそれぞれ回転させ、研磨テーブル3の上方に設けられた研磨液供給ノズル5から研磨パッド2上に研磨液を供給する。トップリング1を下降させ、そして基板Wを研磨パッド2の研磨面2aに押圧する。このように、基板Wを研磨パッド2の研磨面2aに摺接させて基板Wの表面を研磨する。
次に、基板保持装置を構成するトップリング1について説明する。図5は、トップリング1の断面図である。図5に示すように、トップリング1は、基板Wを研磨面2aに対して押圧するヘッド本体10と、基板Wを囲むように配置されたリテーナリング40とを備えている。ヘッド本体10はヘッドシャフト11の回転により回転する。また、ヘッドシャフト11の回転をドライブリング46がリテーナリングに伝えることで、リテーナリング40もヘッドシャフト11の回転により回転する。つまり、ヘッド本体10およびリテーナリング40は、ヘッドシャフト11の回転により一体に回転するように構成されている。リテーナリング40は、ヘッド本体10とは独立して上下動可能に構成されている。
ヘッド本体10は、円形のフランジ41と、フランジ41の下面に取り付けられたスペーサ42と、スペーサ42の下面に取り付けられたキャリア43とを備えている。フランジ41は、ヘッドシャフト11に連結されている。キャリア43は、スペーサ42を介してフランジ41に連結されており、フランジ41、スペーサ42、およびキャリア43は、一体に回転し、かつ上下動する。フランジ41、スペーサ42、およびキャリア43は、エンジニアリングプラスティック(例えば、PEEK)などの樹脂により形成されている。なお、フランジ41をSUS、アルミニウムなどの金属で形成してもよい。
キャリア43の下面には、基板Wの裏面に当接する弾性膜45が取り付けられている。弾性膜45の下面は、基板Wに接触する基板接触面45aを構成する。キャリア43と弾性膜45との間には圧力室50が形成されている。圧力室50はロータリージョイント25を経由して圧力調整装置65に接続されており、圧力調整装置65から加圧流体(例えば加圧空気)が供給されるようになっている。弾性膜45は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコーンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
圧力室50は大気開放機構(図示せず)にも接続されており、圧力室50を大気開放することも可能である。圧力室50は、さらに真空ポンプにも接続されている。弾性膜45の基板接触面45aには複数の通孔(図示せず)が形成されている。真空ポンプによって圧力室50内に真空を形成すると、基板接触面45aは基板Wを真空吸引により保持することができる。基板Wを研磨するときは、圧力室50内に加圧流体(例えば加圧空気)が供給される。基板Wは、弾性膜45の基板接触面45aによって研磨パッド2の研磨面2aに押し付けられる。
リテーナリング40は、弾性膜45の基板接触面45aの周囲に配置されている。このリテーナリング40はねじ90によってドライブリング46に接続されている。基板Wの研磨中、リテーナリング40は、基板接触面45aによって研磨パッド2に押し付けられている基板Wを囲みつつ、研磨パッド2の研磨面2aを押圧する。基板Wはリテーナリング40によってトップリング1内に保持され、基板Wがトップリング1から飛び出すことが防止される。
ドライブリング46の上部は、環状のリテーナリング押圧機構60に連結されている。このリテーナリング押圧機構60は、ドライブリング46の上面全体に均一な下向きの荷重を与え、これによりリテーナリング40の下面全体を研磨パッド2の研磨面2aに対して押圧する。
リテーナリング押圧機構60は、ドライブリング46の上部に固定された環状のピストン61と、ピストン61の上面に接続された環状のローリングダイヤフラム62とを備えている。ローリングダイヤフラム62の内部にはリテーナリング圧力室63が形成されている。このリテーナリング圧力室63はロータリージョイント25を経由して圧力調整装置65に接続されている。この圧力調整装置65からリテーナリング圧力室63に加圧流体(例えば、加圧空気)を供給すると、ローリングダイヤフラム62がピストン61を下方に押し下げ、さらに、ピストン61はドライブリング46およびリテーナリング40の全体を下方に押し下げる。このようにして、リテーナリング押圧機構60は、リテーナリング40の下面を研磨パッド2の研磨面2aに対して押圧する。さらに、圧力調整装置65によりリテーナリング圧力室63内に負圧を形成することにより、ドライブリング46およびリテーナリング40の全体を上昇させることができる。リテーナリング圧力室63は大気開放機構(図示せず)にも接続されており、リテーナリング圧力室63を大気開放することも可能である。
ドライブリング46は、リテーナリング押圧機構60に着脱可能に連結されている。より具体的には、ピストン61は金属などの磁性材から形成されており、ドライブリング46の上部には複数の磁石(図示せず)が配置されている。これら磁石がピストン61を引き付けることにより、ドライブリング46がピストン61に磁力により固定される。磁力を用いずにピストン61とドライブリング46を締結部材等により機械的に連結してもよい。ドライブリング46は、連結部材75を介して球面軸受85に連結されている。この球面軸受85は、リテーナリング40の半径方向内側に配置されている。
図6は、ドライブリング46および連結部材75を示す平面図である。図6に示すように、連結部材75は、ヘッド本体10の中心部に配置された軸部76と、この軸部76に固定されたハブ77と、このハブ77からから放射状に延びる複数のスポーク78とを備えている。スポーク78の一方の端部は、ハブ77に固定されており、スポーク78の他方の端部は、ドライブリング46に固定されている。ハブ77と、スポーク78と、ドライブリング46とは一体に形成されている。ドライブリング46は、スポーク78とは別部材として構成されてもよい。
キャリア43には、複数対の駆動ローラ80が固定されている。各対の駆動ローラ80,80は各スポーク78の両側に配置されており、各スポーク78の両面に転がり接触する。キャリア43の回転は、駆動ローラ80を介してスポーク78に伝達され、スポーク78に接続されているドライブリング46が回転する。したがって、ドライブリング46に固定されているリテーナリング40はヘッド本体10と一体に回転する。
図5に示すように、軸部76は球面軸受85内を縦方向に延びている。連結部材75の軸部76は、ヘッド本体10の中央部に配置された球面軸受85に縦方向に移動自在に支持されている。図6に示すように、キャリア43には、スポーク78が収容される複数の放射状の溝43aが形成されており、各スポーク78は各溝43a内で縦方向に移動自在となっている。
このような構成により、連結部材75に連結されたドライブリング46およびリテーナリング40は、ヘッド本体10に対して縦方向に移動可能となっている。さらに、ドライブリング46およびリテーナリング40は、球面軸受85により傾動可能に支持されている。リテーナリング40は基板接触面45aおよびこれに押圧されている基板Wに対して相対的に傾動可能および上下動可能であり、かつ基板Wとは独立して研磨パッド2を押圧可能となっている。
リテーナリング40はねじ90によってドライブリング46と固定される。すなわち、ドライブリング46には貫通孔が、リテーナリング40にはネジ穴が、周方向に沿って等間隔に形成されている。そして、ねじ90はドライブリング46のねじ穴を貫通してリテーナリング40まで延び、リテーナリング40のねじ穴に挿入される。
本実施形態においては、図5に示すように、ドライブリング46の下面が傾斜している(図2(a)に対応)。その結果、ねじ90によってドライブリング46に固定されることでリテーナリング40が変形し、その下面が傾斜する。図2(b)や図2(c)と対応するような形状のドライブリング46を設けてもよい。
このように、第1の実施形態では、ドライブリング46の下面形状を研磨パッド2とは非平行とし、このようなドライブリング46とリテーナリング40とを強固に接続する。これにより、リテーナリング40の下面はドライブリング46の下面形状を反映した形状となる。このことを利用して、リテーナリング40の下面を所望の形状とできる。よって、リテーナリング40を新品に交換した直後から図1(b1)〜(b3)などの形状を得ることができ、初期の研磨特性を安定させることができる。結果として、ダミーウエハを用いた初期化を少なくすることができ、場合によっては不要となる。
(第2の実施形態)
次に説明する第2の実施形態は、環状のサポートリングを用いてリテーナリング40をほぼ全周にわたって変形させるものである。
図7は、第2の実施形態に係るトップリング1’の断面を示す模式図である。本実施形態において、ドライブリング46’の下面は水平であってもよい。そして、本実施形態のトップリング1’は環状のサポートリング91をシムとして有する。図7(a)に示すように、サポートリング91は、ドライブリング46’およびリテーナリング40’に挟み込まれており、具体的には、上部がドライブリング46’の外周付近に形成された環状の溝46b(被挿入部)に挿入されてドライブリング46に接触しており、下部がリテーナリング40’の外周付近に形成された環状の溝40b(被挿入部)に挿入されてリテーナリング40’に接触している。
そして、サポートリング91の長さは、ドライブリング46’の溝46bの深さとリテーナリング40’の溝40bの深さとの和より長い。そのため、そのサポートリング91の長さ(鉛直方向の長さ)に起因してリテーナリング40’の外周近辺が押されて変形し、下面の最外周に凸部頂点Q5を持つ形状となる。
なお、図7(b)に示すように、リテーナリング40’の溝が内周付近に形成される場合、リテーナリング40’の下面の最内周に凸部頂点Q6が形成される。また、図7(c)に示すように、リテーナリング40’の溝が中心付近に形成され、その外周側および内周側にねじ90が設けられる場合、リテーナリング40’の下面は、最外周および最内周以外の位置、より具体的には最外周と最内周との中心近辺に凸部Q7が形成される。
また、サポートリング91以外の環状部材がドライブリング46’とリテーナリング40’によって挟み込まれてもよい。例えば、全周にわたって、環状部材の一部がドライブリング46’に係合し、他の一部がリテーナリング40’と係合してもよい。
このように、第2の実施形態では、サポートリング91の長さ(より具体的には、サポートリング91の長さと、溝46b,40bの深さとの関係)に応じてリテーナリング40’が変形する。このことを利用して、リテーナリング40’の下面を所望の形状とできる。また、サポートリング91は、ドライブリング46’およびリテーナリング40’を全周にわたって挟み込む。そのため、ねじなどにより離散的にリテーナリング40’の下面を変形させるのに比べ、リテーナリング40’の下面を均一にすることができる。
(第3の実施形態)
上述した第2の実施形態は、ねじ90でドライブリング46とリテーナリング40とを固定するものであった。これに対し、次に説明する第3の実施形態は、両者を全周にわたって固定するものである。
図8は、第3の実施形態に係るトップリング1’’の断面を示す模式図であり、図7(a)と対応している。ドライブリング46’’の下面(リテーナリング40’’側の面)には環状の凹部46aが全周にわたって形成されている。また、リテーナリング40’’の上面(ドライブリング46’’側の面)には、ドライブリング46’’の凹部46aと対向する位置において、環状の凹部40aが全周にわたって形成されている。凹部40aの内側側面には、周方向にねじ溝40bが形成されている。
凹部40a,46bには、環状のねじリング94が嵌め込まれている。すなわち、ねじリング94の上部はドライブリング46’’の凹部46aに埋設されており、その下部はリテーナリング40’’の凹部40aに突出している。
ねじリング94はねじ95によってドライブリング46’’に固定されている。また、ねじリング94の下部には周方向にねじ溝94aが形成されており、リテーナリング40’’のねじ溝40bと係合することで、リテーナリング40’’にも固定されている。したがって、ねじリング94により、ドライブリング46’’とリテーナリング40’’とが固定される。
なお、ねじリング94は必ずしも全周にわたって延びていなくてもよく、一部が途切れていてもよい。また、ねじリング94より外周側および/または内周側において、ドライブリング46’’とリテーナリング40’’との間にOリングなどのシール部材(不図示)を設けてもよい。
このように、第3の実施形態では、ドライブリング46’’とリテーナリング40’’とをほぼ全周わたって延びるねじリング94によって固定する。そのため、ねじ90で離散的に固定する場合に比べて、リテーナリング40の下面をより均一にすることができる。
なお、図2や図7(b),(c)に示すトップリング1,1’においても、ねじ90に代えてねじリング94を用いるようにすることもできる。
(第4の実施形態)
次に説明する第4の実施形態は、2重構造のリテーナリング、すなわち、リテーナリングが内側リングおよび外側リングから構成されるものである。
図9は、第4の実施形態に係るトップリング1’’’の断面を示す模式図である。図9は図2の変形例であるので、図2との相違点を主に説明する。図9(a),(b)に示すように、本実施形態のリテーナリング400は、内側リテーナリング401と、外側リテーナリング402とから構成される。内側リテーナリング401は基板Wの周縁を保持するように構成され、外側リテーナリング402は内側リテーナリング401の外側に設けられる。
内側リテーナリング401と外側リテーナリング402は、材質や性質が異なっていてもよい。例えば、内側リテーナリング401は基板Wと直接接触するため、基板Wの破損を防ぐために、外側リテーナリング402より硬度が低い材料で形成されてもよい。また、外側リテーナリング402は研磨パッド押圧されるため、内側リテーナリング401より耐摩耗性が高い材料で形成されてもよい。具体例として、内側リテーナリング401は樹脂製であり、外側リテーナリング402は金属製であってもよい。また、内側リテーナリング401および外側リテーナリング402は、上下方向の位置を独立に調整できるのが望ましい。
図9(a)に示すドライブリング460は、内側ドライブリング461と、外側ドライブリング462とから構成される。内側ドライブリング461および外側ドライブリング462が、それぞれ内側リテーナリング401および外側リテーナリング402に固定される。
そして、第1の実施形態と同様に、内側ドライブリング461および/または外側ドライブリング462の下面形状に応じて、内側リテーナリング401および/または外側リテーナリング402の下面が変形する。すなわち、内側ドライブリング461および/または外側ドライブリング462の下面が凸部を持つことで、内側リテーナリング401および/または外側リテーナリング402の下面を所望の形状にすることができる。
なお、図9(a)は例示であり、内側ドライブリング461および/または外側ドライブリング462の適切な位置に凸部を設けることで、内側リテーナリング401の最内周に凸部頂点を持つようにしてもよいし、内側リテーナリング401の最外周(つまり外側リテーナリング402と接する位置)に凸部頂点を持つようにしてもよいし、外側リテーナリング402の最外周に凸部頂点を持つようにしてもよいし、外側リテーナリング402の最内周(つまり内側リテーナリング401と接する位置)に凸部頂点を持つようにしてもよい。
また、基板Wに近い内側リテーナリング401の形状が基板Wの研磨特性に大きな影響を与える場合には、内側ドライブリング461のみを、下面に凸部を持つようにしてもよい。
図9(b)に示すドライブリング460は内側リテーナリング401および外側リテーナリング402の両方に固定される。このようなドライブリング460の下面形状によって、内側リテーナリング401および/または外側リテーナリング402の下面の任意の位置において凸部を持つようにしてもよい。
図10は、第4の実施形態に係るトップリング1’’’の断面を示す模式図である。図10は図7の変形例であるので、図7との相違点を主に説明する。
図10(a)では、図9(a)と同様、ドライブリング460が内側ドライブリング461および外側ドライブリング462から構成される。そして、内側ドライブリング461および内側リテーナリング401’に挿入されるサポートリング91によって、内側リテーナリング401’を変形させている。もちろん、外側ドライブリング462および外側リテーナリング402にサポートリング91を挿入して、外側リテーナリング402を変形させてもよい。また、内側リテーナリング401’および外側リテーナリング402の両方を変形させてもよい。これにより、リテーナリング400’の下面の任意の位置に凸部を形成することができる。
図10(b)では、図9(b)と同様、1つのドライブリング460に内側リテーナリング401および外側リテーナリング402の両方が固定される。やはり、サポートリング91により、リテーナリング400’の下面の任意の位置に凸部を形成することができる。
このように、第4の実施形態では、内側リテーナリング401および外側リテーナリング402からなる二重リテーナリング400,400’を用いた場合において、リテーナリング40の下面を所望の形状とする。そのため、初期の研磨特性を安定させることができる。
なお、上述した第2乃至第4の実施形態において、環状部材であるサポートリング91は、トップリング1から容易に取り外しや交換が可能である。交換可能なサポートリング91の形状は、使用済みリテーナリング40’(リテーナリング40’’あるいはリテーナリング400’、以下同じ)の下面形状に合わせて適切に定めることができる。すなわち、ドライブリング46’に新品のリテーナリング40’を固定したときに、その下面形状が使用済みリテーナリング40’の形状に近くなるよう、サポートリング91の形状を定めてもよい。
例えば、使用済みリテーナリング40の下面中央付近にわずかな凸部が形成されていた場合、図8(c)においてやや長めのサポートリング91を用いればよい。
別の例として、使用済みリテーナリング40’の下面中央付近に大きな凸部が形成されていた場合、図8(c)においてかなり長めのサポートリング91を用いればよい。
長さが最適な(つまり、ドライブリング46’に新品のリテーナリング40’を固定したときに、その下面形状が使用済みリテーナリング40’の形状に近くなるよう)サポートリング91を都度作製してもよいし、予め用意された長さが異なる複数のサポートリング91のうち、最適な(つまり、ドライブリング46’に新品のリテーナリング40’を固定したときに、その下面形状が使用済みリテーナリング40’の形状に最も近くなる)ものを選択して用いてもよい。
また、ドライブリング46が交換可能である場合などには、使用済みリテーナリング40の下面形状に合わせてドライブリング46の形状を適宜定めてもよい。また、サポートリング91の位置を図7(a)〜(c)などで選択できる場合には、その位置を定めてもよい。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうることである。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲とすべきである。
1,1’,1’’ ,1’’’ トップリング
2 研磨パッド
2a 研磨面
3 研磨テーブル
5 研磨液供給ノズル
10 ヘッド本体
11 ヘッドシャフト
40,40’,40’’ ,400,400’ リテーナリング
401 内側リテーナリング
402 外側リテーナリング
40a ねじ穴
40b ねじ溝
46,46’,46’’,460 ドライブリング
461 内側ドライブリング
462 外側ドライブリング
46a 凹部
46b 溝
90,95 ねじ
91 サポートリング
94 ねじリング
94a ねじ溝
P1〜P3,P3’,Q1〜Q7 凸部
W 基板

Claims (18)

  1. 研磨パッドを用いて基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置であって、
    前記基板の周縁を保持するように構成されたリテーナリングと、
    前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、を備え、
    前記ドライブリングの形状に起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、最内周以外の位置に凸部を持つ、基板保持装置。
  2. 研磨パッドを用いて基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置であって、
    前記基板の周縁を保持するように構成された内側リテーナリングと、前記内側リテーナリングの外側に設けられた外側リテーナリングと、を有するリテーナリングと、
    前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、を有し、
    前記ドライブリングの形状に起因して、前記内側リテーナリングおよび/または前記外側リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、凸部を持つ、基板保持装置。
  3. 前記ドライブリングは、前記リテーナリングの前記研磨パッドとは反対側に固定され、
    前記ドライブリングの前記リテーナリング側の面が最内周以外の位置に凸部を持つことに起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面が凸部を持つ、請求項1または2に記載の基板保持装置。
  4. 研磨パッドを用いて基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置であって、
    前記基板の周縁を保持するように構成されたリテーナリングと、
    前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、
    リング状の環状部材であって、略全周にわたって、一部が前記ドライブリングに接触し、他の一部が前記リテーナリングに接触する環状部材と、を備え、
    前記環状部材の形状に起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、凸部を持つ、基板保持装置。
  5. 前記リテーナリングは、前記基板の周縁を保持するように構成された内側リテーナリングと、前記内側リテーナリングの外側に設けられた外側リテーナリングと、を有し、
    前記環状部材の形状に起因して、前記内側リテーナリングおよび/または前記外側リテーナリングの前記研磨パッド側の面は、凸部を持つ、請求項4に記載の基板保持装置。
  6. 前記環状部材の長さに起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面が凸部を持つ、請求項4または5に記載の基板保持装置。
  7. 前記ドライブリングには、前記環状部材が挿入される第1被挿入部が設けられ、
    前記リテーナリングには、前記環状部材が挿入される第2被挿入部が設けられ、
    前記環状部材の長さが、前記第1被挿入部の長さと前記第2被挿入部の長さとの和より長いことに起因して、前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面が凸部を持つ、請求項6に記載の基板保持装置。
  8. 略全周にわたって、前記ドライブリングと前記リテーナリングとを固定する固定部材を備える、請求項1乃至7に記載の基板保持装置。
  9. 前記リテーナリングは、前記ドライブリングに固定されない状態では、前記研磨パッド側の面が凸部を持たない、請求項1乃至8のいずれかに記載の基板保持装置。
  10. 前記リテーナリングは、前記ドライブリングに固定されることで変形し、前記研磨パッド側の面が凸部を持つ、請求項9に記載の基板保持装置。
  11. 前記ドライブリングは非消耗品であり、前記リテーナリングは消耗品である、請求項1乃至10のいずれかに記載の基板保持装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の基板保持装置と、
    前記研磨パッドと、を備える基板研磨装置。
  13. 基板の周縁を保持するように構成された、消耗品であるリテーナリングと、
    前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、を備え、
    研磨パッドを用いて前記基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置の製造方法であって、
    使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に応じて、前記ドライブリングの形状を定める、基板保持装置の製造方法。
  14. 前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に近くなるよう、前記ドライブリングの形状を定める、請求項13に記載の基板保持装置の製造方法。
  15. 前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状と最も近くなるよう、予め用意された形状が異なる複数の前記ドライブリングのうちの1つを選択する、請求項13に記載の基板保持装置の製造方法。
  16. 基板の周縁を保持するように構成された、消耗品であるリテーナリングと、
    前記リテーナリングに固定され、前記リテーナリングとともに回転するドライブリングと、
    リング状の環状部材であって、略全周にわたって、一部が前記ドライブリングに接触し、他の一部が前記リテーナリングに接触する環状部材と、を備え、
    研磨パッドを用いて前記基板を研磨する基板研磨装置用の基板保持装置の製造方法であって、
    使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に応じて、前記環状部材の形状を定める、基板保持装置の製造方法。
  17. 前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状に近くなるよう、前記環状部材の形状を定める、請求項16に記載の基板保持装置の製造方法。
  18. 前記リテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状が、前記使用済みのリテーナリングの前記研磨パッド側の面の形状と最も近くなるよう、予め用意された形状が異なる複数の前記環状部材のうちの1つを選択する、請求項17に記載の基板保持装置の製造方法。
JP2015203262A 2015-10-14 2015-10-14 基板保持装置および基板研磨装置ならびに基板保持装置の製造方法 Active JP6392193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203262A JP6392193B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 基板保持装置および基板研磨装置ならびに基板保持装置の製造方法
KR1020160132786A KR102540543B1 (ko) 2015-10-14 2016-10-13 기판 유지 장치 및 기판 연마 장치 및 기판 유지 장치의 제조 방법
US15/292,325 US10486284B2 (en) 2015-10-14 2016-10-13 Substrate holding device, and substrate polishing apparatus
SG10201608558XA SG10201608558XA (en) 2015-10-14 2016-10-13 Substrate holding device, substrate polishing apparatus, and method of manufacturing the substrate holding device
US16/655,639 US11478895B2 (en) 2015-10-14 2019-10-17 Substrate holding device, substrate polishing apparatus, and method of manufacturing the substrate holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203262A JP6392193B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 基板保持装置および基板研磨装置ならびに基板保持装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074639A true JP2017074639A (ja) 2017-04-20
JP6392193B2 JP6392193B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58522762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203262A Active JP6392193B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 基板保持装置および基板研磨装置ならびに基板保持装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10486284B2 (ja)
JP (1) JP6392193B2 (ja)
KR (1) KR102540543B1 (ja)
SG (1) SG10201608558XA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187814A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社荏原製作所 基板保持装置およびドライブリングの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10160091B2 (en) 2015-11-16 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMP polishing head design for improving removal rate uniformity
CN115106932B (zh) * 2021-11-10 2024-03-05 华海清科股份有限公司 一种化学机械抛光头和抛光设备
CN114952610B (zh) * 2021-11-10 2024-02-09 华海清科股份有限公司 一种用于化学机械抛光的承载头和抛光设备
CN117533788B (zh) * 2023-11-10 2024-04-19 珠海诚锋电子科技有限公司 一种自动上下料的圆晶检测设备及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116992A (en) * 1997-12-30 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Substrate retaining ring
JP2001358098A (ja) * 2000-05-18 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 化学的機械的研磨装置の研磨ヘッド
JP2005011999A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク保持ヘッド及び該ワーク保持ヘッドを有する研磨装置
JP2005510855A (ja) * 2001-03-29 2005-04-21 ラム リサーチ コーポレーション 化学機械研磨のためにアクティブ保持リングの面をウエハ面と整列させるための装置および方法
JP2007027166A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2007511377A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 整形面をもつリテーニングリング
JP2007296603A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ebara Corp リテーナリング加工装置
JP2008062355A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujitsu Ltd 研磨装置及び電子装置の製造方法
JP2013202755A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ebara Corp 基板保持装置、研磨装置、および研磨方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643061A (en) * 1995-07-20 1997-07-01 Integrated Process Equipment Corporation Pneumatic polishing head for CMP apparatus
US6110025A (en) * 1997-05-07 2000-08-29 Obsidian, Inc. Containment ring for substrate carrier apparatus
US6368189B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-09 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus and method for chemical-mechanical polishing (CMP) head having direct pneumatic wafer polishing pressure
US6224472B1 (en) * 1999-06-24 2001-05-01 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Retaining ring for chemical mechanical polishing
JP2001121411A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Applied Materials Inc ウェハー研磨装置
US6517422B2 (en) * 2000-03-07 2003-02-11 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Polishing apparatus and method thereof
JP3816297B2 (ja) * 2000-04-25 2006-08-30 株式会社荏原製作所 研磨装置
US6354927B1 (en) * 2000-05-23 2002-03-12 Speedfam-Ipec Corporation Micro-adjustable wafer retaining apparatus
US6758939B2 (en) * 2001-08-31 2004-07-06 Speedfam-Ipec Corporation Laminated wear ring
DE10247179A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-15 Ensinger Kunststofftechnologie Gbr Haltering zum Halten von Halbleiterwafern in einer chemisch-mechanischen Poliervorrichtung
DE10247180A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-15 Ensinger Kunststofftechnologie Gbr Haltering zum Halten von Halbleiterwafern in einer chemisch-mechanischen Poliervorrichtung
US6796887B2 (en) * 2002-11-13 2004-09-28 Speedfam-Ipec Corporation Wear ring assembly
US7029386B2 (en) * 2004-06-10 2006-04-18 R & B Plastics, Inc. Retaining ring assembly for use in chemical mechanical polishing
KR20070118277A (ko) * 2005-04-12 2007-12-14 니혼 세이미츠 덴시 가부시키가이샤 Cmp 장치용 리테이너링과 그 제조방법 및 cmp 장치
US7699688B2 (en) * 2006-11-22 2010-04-20 Applied Materials, Inc. Carrier ring for carrier head
KR100797311B1 (ko) * 2007-02-14 2008-01-23 동부일렉트로닉스 주식회사 화학적기계적 연마장치의 폴리싱 헤드
JP2008229790A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Electronics Corp リテーナリングおよび研磨装置
US8033895B2 (en) * 2007-07-19 2011-10-11 Applied Materials, Inc. Retaining ring with shaped profile
US7749052B2 (en) * 2008-09-08 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Carrier head using flexure restraints for retaining ring alignment
KR101100719B1 (ko) * 2009-06-22 2011-12-30 주식회사 윌비에스엔티 화학적기계 연마장치의 다중 리테이너 링 구조물
SG10201506082UA (en) * 2010-08-06 2015-09-29 Applied Materials Inc Substrate edge tuning with retaining ring
CN103733315A (zh) * 2011-08-05 2014-04-16 应用材料公司 两件式塑料保持环
KR101475811B1 (ko) * 2013-09-03 2014-12-23 유승열 화학기계적 연마장치용 리테이너 링 및 제조방법
JP6403981B2 (ja) * 2013-11-13 2018-10-10 株式会社荏原製作所 基板保持装置、研磨装置、研磨方法、およびリテーナリング
KR101529433B1 (ko) * 2014-06-27 2015-06-18 유승열 화학기계적 연마장치용 리테이너 링 및 제조방법
JP6403015B2 (ja) * 2015-07-21 2018-10-10 東芝メモリ株式会社 研磨装置および半導体製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116992A (en) * 1997-12-30 2000-09-12 Applied Materials, Inc. Substrate retaining ring
JP2001358098A (ja) * 2000-05-18 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 化学的機械的研磨装置の研磨ヘッド
JP2005510855A (ja) * 2001-03-29 2005-04-21 ラム リサーチ コーポレーション 化学機械研磨のためにアクティブ保持リングの面をウエハ面と整列させるための装置および方法
JP2005011999A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク保持ヘッド及び該ワーク保持ヘッドを有する研磨装置
JP2007511377A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 整形面をもつリテーニングリング
JP2007027166A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2007296603A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ebara Corp リテーナリング加工装置
JP2008062355A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujitsu Ltd 研磨装置及び電子装置の製造方法
JP2013202755A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ebara Corp 基板保持装置、研磨装置、および研磨方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187814A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社荏原製作所 基板保持装置およびドライブリングの製造方法
JP2019171492A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社荏原製作所 基板保持装置およびドライブリングの製造方法
JP7219009B2 (ja) 2018-03-27 2023-02-07 株式会社荏原製作所 基板保持装置およびドライブリングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170044045A (ko) 2017-04-24
SG10201608558XA (en) 2017-05-30
US11478895B2 (en) 2022-10-25
JP6392193B2 (ja) 2018-09-19
US10486284B2 (en) 2019-11-26
KR102540543B1 (ko) 2023-06-05
US20170106497A1 (en) 2017-04-20
US20200047308A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392193B2 (ja) 基板保持装置および基板研磨装置ならびに基板保持装置の製造方法
KR101996747B1 (ko) 탄성막, 기판 보유 지지 장치 및 연마 장치
TWI639485B (zh) Substrate holding device, polishing device, and polishing method
JP6403981B2 (ja) 基板保持装置、研磨装置、研磨方法、およびリテーナリング
US11088011B2 (en) Elastic membrane, substrate holding device, and polishing apparatus
TWI480124B (zh) 膜總成及具有該膜總成之承載頭
JP2015233131A (ja) 研磨装置
KR101346995B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치의 캐리어 헤드
JP6630231B2 (ja) リテーナリング、基板保持装置及び基板研磨装置
WO2019187814A1 (ja) 基板保持装置およびドライブリングの製造方法
JP6833591B2 (ja) 基板保持装置、弾性膜、研磨装置、および弾性膜の交換方法
JP2018078267A5 (ja)
JP2016155188A (ja) リテーナリング、基板保持装置、研磨装置およびリテーナリングのメンテナンス方法
KR20150129197A (ko) 화학 기계적 연마 장치의 캐리어 헤드의 리테이너 링 및 이를 구비한 캐리어 헤드
KR20090054101A (ko) 웨이퍼 연마헤드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250