JP2017071216A - 印刷機またはコピー機の印刷調整方法 - Google Patents

印刷機またはコピー機の印刷調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017071216A
JP2017071216A JP2016191021A JP2016191021A JP2017071216A JP 2017071216 A JP2017071216 A JP 2017071216A JP 2016191021 A JP2016191021 A JP 2016191021A JP 2016191021 A JP2016191021 A JP 2016191021A JP 2017071216 A JP2017071216 A JP 2017071216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
area
areas
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890395B2 (ja
Inventor
シュミット イェアク
Schmidt Joerg
シュミット イェアク
ボイムラー ウルリヒ
Baeumler Ulrich
ボイムラー ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Printing Systems GmbH and Co KG filed Critical Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2017071216A publication Critical patent/JP2017071216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890395B2 publication Critical patent/JP6890395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷調整を容易に行うことを可能にする、印刷機またはコピー機の印刷調整方法を提供する。
【解決手段】印刷機またはコピー機の印刷調整方法において、印刷されるべき第1の印刷要素の少なくとも1つの第1の領域を選択し、第1の印刷要素とは異なる、印刷されるべき第2の印刷要素の少なくとも1つの第3の領域を選択し、印刷機またはコピー機の印刷調整のために第1の領域と前記第3の領域とを複数、同一の校正紙に印刷し、少なくとも1つの印刷パラメータを、第1の領域を複数印刷する際に領域毎に変え、かつ、第3の領域を複数印刷する際に領域毎に変える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷機またはコピー機の印刷調整方法に関する。ここでは、印刷ジョブの本来の印刷前に、1枚または複数枚の校正紙が印刷され、この校正紙の評価結果に応じて、種々の印刷パラメータが設定される。
印刷ジョブの印刷前に、コピー機および印刷機が調整されなければならない。すなわち、手元にある印刷ジョブに対して「微調整」が行われなければならない。この際に、種々の印刷パラメータは、印刷機またはコピー機の異なった設定に応じて、例えば、使用されている被印刷材料の種類および/または使用されている原色に応じて、異なって設定され、これによって、質的に価値の高い印刷画像が得られる。
このために通常は、印刷ジョブの元来の印刷頁を複数、校正刷りし、この際に、それぞれ少なくとも1つの印刷パラメータが変更される。従って、多数の校正紙が作成され、これらは、人によって、OKシート(承認を得た印刷物)と比較され、評価後に廃棄される。特に、複雑なグラフィック要素の場合には、印刷パラメータの最適な設定が求められるまで、このような校正刷りが特に多く必要となる。これは特に、印刷ジョブ内に、印刷パラメータの設定が極めて注意深く行われなければならない、「問題の余地のある」領域が多く存在している場合に必要である。
この公知の方法の欠点は、著しい数の刷り損じ、すなわち廃棄物が生じてしまう、ということである。さらに、印刷機若しくはコピー機のたび重なる始動および停止、並びに、評価されるべき校正紙の取り出しには、膨大な時間と労力がかかってしまう。校正紙の取り出しは、特に、印刷用紙が連続ウェブの形態でつながって配置されており、相応に切り出されなければならない場合に、極めて労力のかかるものになり得る。
著しい数の刷り損じを回避するために、画像要素の1つの部分領域を選択して、選択されたこの領域のみを、校正紙に複数印刷することが知られている。米国特許第5204736号明細書は、同一の画像要素の2つの領域を選択し、次に、これらの領域を、少なくとも1つの印刷パラメータを変えて、校正紙に複数印刷することを開示している。1つの印刷要素の2つの領域を用いることによって、最適な印刷パラメータがより正確に求められる。この際に、印刷パラメータの設定は、印刷ジョブ全体に対して、統一して行われる。
この発明の欠点は、印刷ジョブの異なる画像要素には、印刷パラメータを異なって設定することが最適な場合がある、ということである。従って、印刷ジョブ全体に対して1つの個別の画像要素しか観察しないことによって、この印刷要素に対しては最適な設定が選択されたが、このような設定が他の印刷要素には適していないかもしれない、という危険が生じる。
印刷機またはコピー機の類似した印刷調整方法が、米国特許第5495539号明細書から公知である。
本発明の課題は、印刷調整を容易に行うことを可能にする、印刷機またはコピー機の印刷調整方法を提供することである。
上述の課題は、請求項1の特徴部分に記載された構成を有する方法によって解決される。本発明の有利な発展形態は、従属請求項に記載されている。
本発明では、印刷されるべき第1の印刷要素の少なくとも1つの第1の領域と、この第1の印刷要素とは異なる、印刷されるべき第2の印刷要素の少なくとも1つの第3の領域とが選択される。第1の領域も第3の領域も、印刷機またはコピー機の印刷調整のために、同一の印刷用紙に複数印刷される。ここで、少なくとも1つの印刷パラメータが、第1の領域を複数印刷する際に領域毎に変えられ、かつ、第3の領域を複数印刷する際に領域毎に変えられる。
従って、校正紙が1枚だけ印刷されればよく、これまでのように、多数の校正紙が印刷される必要はない。これによって、刷り損じが減る。さらに、印刷調整プロセス全体が1回のフローだけで行われ、これまでのように、複数のフローで行われるのではない。従って、印刷システムは1回だけ始動および停止されればよく、これによって、さらに、時間と労力を格段に節約することができる。
少なくとも2つの異なる印刷要素の少なくとも2つの領域を使用することによって、印刷パラメータをより良好に、1つまたは複数の印刷ジョブの種々の印刷要素に合わせることができる。これは、種々の領域が、統一した印刷パラメータの設定に使用される場合にも、なおのこと、異なる領域に基づいて、属する印刷要素に対して、相応する印刷パラメータの異なる設定が選択される場合にも当てはまる。従って、さらに高い印刷の質が得られる。
択一的に、複数枚の校正紙が印刷されてもよい。これは特に、選択された領域が極めて大きい場合、および/または、1つ若しくは複数の印刷パラメータが多くの種々のバリエーションを有しており、選択された領域が、相応に極めて高い頻度で印刷されなければならない場合に必要となる。このような場合には、印刷されるべき全ての領域を1枚の校正紙上に配置することができず、複数枚の校正紙が必要となることがある。しかし、これらの校正紙は一度に、すなわち、印刷システムの停止および再始動を間に挟むことなく、印刷される。このような場合にも、複数の領域を1枚の校正紙上に配置することによって、必要な校正紙の枚数と必要な労力が低減される。
使用されている1枚若しくは複数枚の校正紙は、特に、被印刷材料の枚葉紙であってよい。択一的に、校正紙が、連続した被印刷材料ウェブの形態でつながって配置されていてもよい。このような場合には、校正紙は、印刷ジョブの本来の印刷の前に、評価のために、このような連続ウェブから切り出される。特にこのような場合には、校正紙を1枚だけ使用することによって、必要な労力が著しく低減される。
本発明の有利な実施形態では、第1の印刷要素の第1の領域だけが選択されるのではなく、第1の印刷要素の、別の第2の領域も、さらに選択される。印刷機またはコピー機の印刷調整のために、この第2の領域も、第1の領域および第3の領域と同じ校正紙に複数印刷される。ここで、第2の領域を複数印刷する際にも、少なくとも1つの印刷パラメータが領域毎に変えられる。このようにして、第1の印刷対象物の複数の、問題の余地のある領域を微調整に使用することができ、特に、質的に価値の高い印刷が実現される。
さらに、第2の印刷要素から、第3の領域に対して付加的に、少なくとも1つの第4の領域が選択されるのは有利である。ここでこの第4の領域は、印刷機またはコピー機の印刷調整のために、第1の領域および第3の領域と同じ校正紙に複数印刷される。第4の領域を複数印刷する場合にも、少なくとも1つの印刷パラメータが領域毎に変えられる。これによって、第2の画像要素においても、複数の、問題の余地のある領域を選択することが可能になり、ここでも、一様な、価値の高い微調整を行うことができる。
本発明の択一的な実施形態では、当然、2つよりも多くの領域、例えば3つの領域が、2つの印刷要素うちの各々から選択されてもよい。さらに、択一的に、2つよりも多くの印刷要素、例えば3つの印刷要素が選択され、これらの印刷要素から、同様に、それぞれ少なくとも1つの領域が印刷調整のために選択され、少なくとも1つの印刷パラメータを相応に変化させて、校正紙上に印刷されてもよい。
使用される領域および印刷要素の数が増えるほど、より多くの、問題の余地のある領域を印刷調整時に考慮することが可能になり、より価値の高い印刷が行われる。
本発明の有利な実施形態では、第1の印刷要素と第2の印刷要素は同じ印刷ジョブから選択される。従って、複数の印刷要素を使用することによって、この印刷ジョブに対して、印刷パラメータを最適に設定することができる。
本発明の択一的な実施形態では、第1の印刷要素と第2の印刷要素が、異なる印刷ジョブから選択されてもよい。これによって、少なくとも2つの印刷ジョブに対する印刷調整を、この方法の1回の実行で行うことができる。これは特に、これらの印刷ジョブの間に、印刷機またはコピー機の設定が変更されない場合、特に印刷材料の種類または使用されている原色が変更されない場合に可能である。従って、種々の、問題の余地のある領域を有する複数の印刷ジョブを続けて印刷する場合であっても、印刷調整を、一枚の校正紙だけを用いて行うことができる。従って、校正紙の必要枚数がさらに低減される。
印刷要素とは、例えば、画像、グラフィックまたはテキストであり得る。特に印刷要素は、個別の対象物として、印刷ジョブ内に組み込まれている、あらゆる要素であり得る。
校正紙を印刷した後、この校正紙は、特に人によって、または、測定システムを用いて自動的に、評価される。この際に、種々の印刷パラメータ設定のうちのどれが、最も良い印刷結果をもたらしたかが特定される。次に、印刷パラメータが、本来の印刷ジョブの処理のために、若しくは、第1の印刷要素と第2の印刷要素が異なる印刷ジョブから取り出されている場合には、これら複数の印刷ジョブの処理のために、相応に設定される。
この際に、特に、印刷パラメータの設定が、1つの印刷ジョブ全体に対して、若しくは、場合によっては、複数の印刷ジョブ全体に対して統一して行われる。従って、1つ若しくは複数の印刷ジョブの間に印刷パラメータを変更する必要がなく、それにも係わらず、複数の印刷要素を使用することによって、印刷機若しくはコピー機の、バランスが取れるように調整された最適な設定が得られ、これによって質的に価値の高い印刷画像が作成される。
択一的に、使用される印刷パラメータを、第1の領域が選択される印刷要素と、第3の領域が選択される印刷要素に対して、異なって設定することができる。この場合には、異なる印刷要素に対する印刷パラメータの選択および設定は、特に、校正紙上の属する領域に基づいて行われる。すなわち、第1の領域の評価に基づいて、第1の印刷要素の印刷パラメータが設定され、第3の領域の評価に応じて、第2の印刷要素の印刷パラメータが設定される。これによって、質的に価値の高い印刷画像のために、個々の印刷要素が著しく異なった印刷パラメータ設定を必要とする場合でも、妥協せずに、これを行うことができるようになり、極めて価値の高い印刷が得られる。
選択された複数の領域のうちの1つの領域、または、選択された複数の領域に対して、印刷パラメータの最適な設定がどのように行われるかの決定が、種々の領域の個別の印象に基づいて行われても、全体的な印象に基づいて行われてもよい。
印刷パラメータとして、特に、コントラスト、種々の印刷モード、着色剤密度、および/または、層の数が使用可能である。
本発明の特に有利な実施形態では、印刷ジョブの少なくとも1枚の印刷頁、有利には印刷ジョブの全ての印刷頁が、モニター上に表示される。特別なコンピュータプログラムを用いて、操作者は、この印刷頁若しくはこれらの印刷頁上で、領域をマーキングすることができる。ここでマーキングされたこの領域は第1の領域として印刷調整に使用され、相応に校正紙上に複数印刷される。
操作者は、このコンピュータプログラムを介して、特にモニター上で、校正紙上の選択された領域の位置を、例えばドラッグ・アンド・ドロップを介して任意に選択することができる。
これに相応して、操作者は、第3の領域および場合によっては第2の領域および第4の領域も選択および配置することができる。
さらに、操作者は、どの印刷パラメータがどのように変えられるべきかを定めることができる。生じている種々のバリエーションの数に応じて、選択された領域が校正紙上に印刷される、相応に必要な頻度が定められる。
特に、操作者は、1枚若しくは複数枚の校正紙上の、選択された種々の領域の配置を自由に選択することができる。さらに操作者は、領域毎に異なる印刷パラメータ設定をあらかじめ決めておくことができる。これらの印刷パラメータの選択された種々の設定の数から、特に、選択された各領域が印刷されなければならない数が得られる。
特に有利には、校正紙上に、個々の領域の隣にそれぞれ、1つ若しくは複数の印刷パラメータの設定値が印刷される。これは次のような利点を有している。すなわち、人による校正紙の評価時に、選択された印刷パラメータ設定と個々の印刷された領域とを対応付けることができ、これに関する誤りが回避される、という利点を有している。
本発明のさらなる特徴および利点は、実施例に基づいて、添付図面と関連して本発明を詳細に説明している以降の明細書から明らかになる。
第1の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法のフローチャート 第2の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法のフローチャート 第3の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法のフローチャート 第4の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法のフローチャート 第1の印刷ジョブの概略図 第2の印刷ジョブの概略図 第3の印刷ジョブの概略図
印刷機またはコピー機による、1つまたは複数の印刷ジョブの印刷前に、まずは、この印刷機またはコピー機が微調整されなければならない。この際に、質的に価値の高い印刷画像が得られるように、種々の印刷パラメータが1つ若しくは複数の印刷ジョブに合わせられる。印刷調整とも称されるこの微調整は特に、複雑なグラフィック要素、例えば、問題の余地のある領域を含み得る画像が印刷されるべき場合に必要とされる。これは例えば、異なる対象物の間にコントラストの差が僅かしかない領域、観察者が通常、見た目に明確な期待を抱いており、色印象における違いを迅速に識別する領域、印刷するのが困難な要素、例えば黒背景白文字が含まれている領域、一色だけの比較的大きい領域、鮮明な色の移行を有する領域、および/または、色の精度に対して極めて高い要求が課せられている領域、例えば企業のシンボルおよびマークであり得る。
印刷パラメータとして、特に、コントラスト、種々の印刷モード、着色剤密度、および/または、層の数が使用可能である。
図1には、第1の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法のフローチャートが示されている。この方法によって、特に容易に、特に正確な微調整を行うことができる。
ステップS10においてこの方法が開始された後、ステップS12において、印刷されるべき印刷ジョブの選択が行われる。この印刷ジョブが、印刷されるべき1枚の印刷頁だけから成っていても、または、印刷されるべき複数枚の印刷頁から成っていてもよい。各印刷頁は、同様に、1つまたは複数の印刷要素を含み得る。ここでこの印刷要素は、例えば、グラフィック、画像、またはテキストブロックであり得る。
次にステップS14において、印刷ジョブの少なくとも1枚の印刷頁がモニター上に表示される。特に、印刷ジョブの印刷されるべき全ての印刷頁が表示され、操作者は全ての頁を見ることができる。この場合には、全ての頁が、相応に縮小された形でモニター上に同時に表示されても、または、操作者が個々の頁から、例えばスクロールによって選択を行ってもよい。
ステップS16において、操作者によって、モニターで、印刷調整のために考慮されるべき、第1の印刷要素の少なくとも1つの第1の領域が選択される。ここで操作者は、特に、問題の余地があるとみなした少なくとも1つの領域を含んでいる印刷要素を第1の印刷要素として選択し、次に、問題の余地があるこの領域を、微調整のための第1の領域として選択する。この選択は特に、相応する領域をマーキングすることによって行われる。特に、印刷調整のために考慮されるべき領域の選択を可能にする特別なコンピュータプログラムが設けられている。特に、このコンピュータプログラムにおいて、第1の領域のマーキングは、コンピュータのマウスによって、相応するボックスをドラッグすることで行われる。
次に、ステップS18において、校正紙の見本に、選択された第1の領域が配置される。このために特に、コンピュータのモニターに、校正紙の見本が概略的に表示され、この上で、操作者は、選択された領域の所望の位置を定めることができる。特に、この配置を、ドラッグ・アンド・ドロップによって容易に行うことができる。
次にステップS20において、操作者は、同様に、同じ印刷ジョブの第2の印刷要素の、印刷調整のために考慮されるべき第3の領域を選択する。ここで操作者は、特に、同様に、問題の余地のある領域を第3の領域として選択する。
次にステップS22において、第1の領域に対する先行するステップS18と同様に、第3の領域を、校正紙の見本に配置する。これは特に、第1の領域に対して、ステップS18において上述したのと同様に行われる。同じように、ステップS20における選択は、特に、コンピュータプログラムを介して、ステップS16において第1の領域に対して説明したのと同様に行われ得る。
択一的に、初めに第1の領域と第3の領域とが選び出され、その後に初めて、第1の領域と第3の領域とが、校正紙の見本に配置されてもよい。
次に、操作者は、ステップS24において、校正紙上のどの印刷パラメータが変更されるべきかを選択する。この際に、特に、第1の領域と第3の領域とに対して、印刷パラメータが異なって変更される、または、印刷パラメータが同じように変更される。さらに、操作者は、個々の印刷パラメータに対して、どの具体的な値が使用されるべきなのかを選択する。ここから特に、第1の領域と第3の領域とがそれぞれ、校正紙上に印刷されなければならない必要数が得られる。特に、印刷パラメータの各バリエーションに対して、第1の領域に対しても、第3の領域に対しても、それぞれ1つの領域が校正紙上に必要になる。この際に、領域毎に、この印刷パラメータがそれぞれ相応に異なって設定される。印刷用紙上に十分なスペースがある限りは、全ての領域がこの1枚の校正紙上に配置される。特に、操作者は、コンピュータプログラムを用いて、校正紙のどの箇所に、印刷パラメータの種々の値を有する個々の領域が配置されるべきかも定めることができる。
本発明の択一的な実施形態では、ステップS20において、変更されるべき印刷パラメータが、これに対して用いられる値から、操作者によって定められるのではなく、事前に設定された印刷パラメータに対して自動的に、固定した値が用いられる。
次に、ステップS26において、さらなる領域が、印刷調整に対してさらに考慮されるべきか否かが特定される。このさらなる領域が、第1の印刷要素から取り出されても、第2の印刷要素から取り出されても、またはさらなる印刷要素から取り出されてもよい。領域の数および印刷要素の数が多くなるほど、微調整をより正確に行うことができる。
ステップS26において、さらなる領域がさらに選択されるべきことが定められると、ステップS27が行われる。ステップS27で操作者はまず、印刷調整のために考慮されるべき、さらなる領域を選択し、校正紙上に相応に配置する。次に、ステップS26が再度行われる。前回とは異なり、ステップS26において、さらなる領域が選択されるべきでないことが定められると、ステップS28が行われ、ここで校正紙が印刷される。
校正紙が印刷された後、この校正紙はステップS30において評価される。これは、人によって、または、相応する測定装置によって機械的に行われる。この際に、1つまたは複数の印刷パラメータに対して、個別の判断基準に基づいて、または、全体的な印象に基づいて、個々の印刷パラメータのどの設定が最も良い印刷結果をもたらしているかが定められる。
次にステップS32において、ステップS30において事前に求められた最適な設定に相応して、印刷パラメータが設定される。その後、ステップS34において、この方法が終了する。
ステップS30における最適な設定の特定、および、ステップS32における相応の設定は、ここでは一方では、印刷ジョブ全体に対して統一して行われる。このような場合には、最適な設定を求める際に、第1の領域の範囲も第3の領域の範囲も考慮され、包括的に見て、すなわち2つの印刷要素に対して最適な妥協である、印刷パラメータ設定が選択される。
他方では、校正紙の評価、さらに、印刷パラメータに対する最適な設定の選択を、相応する設定によって、それぞれ個別に各印刷要素に対して行うこともできる。このような場合には、印刷パラメータの設定は、第1の印刷要素の印刷に対して、特に、第1の領域の評価に応じて行われ、第2の印刷要素に対して、第3の領域の評価に応じて行われる。
上述した方法によって、必要な校正紙の枚数が低減される。最適なケースでは、1枚の校正紙だけが必要とされる。
さらに、これによって、印刷機若しくはコピー機を複数回、始動および停止させる必要もなくなる。特に連続ウェブの場合に、校正紙を各フローの後に手間をかけて切り出す必要がない。従って、校正紙の節約の他に、時間および労力も節約することができる。
少なくとも2つの印刷要素からの少なくとも2つの領域の使用は、さらに、単に1つの印刷要素からの単に1つの領域または複数の領域の選択と比較して、次のことを可能にする。すなわち、各印刷要素が著しく異なっている場合にも、特に、2つの印刷要素に対して良好な印刷結果をもたらす、印刷パラメータ設定の妥協策を見出すことによって、または、異なる印刷要素に対して異なる印刷パラメータ設定を選択することによって、質的に価値の高い印刷を行うことを可能にする。
図2には、第2の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法が示されている。この方法は、図1に示された第1の実施形態に即した方法とは、次の点において異なっている。すなわち、ステップS112において2つの印刷ジョブが選択され、次にステップS116およびS120において、第1の領域が選択される第1の印刷要素が第1の印刷ジョブから選択され、第3の領域が選択される第2の印刷要素が第2の印刷ジョブから選択される、という点において異なっている。
異なる印刷ジョブから2つの印刷要素を選択することによって、1枚の校正紙だけによって、若しくは、この方法を1回実行するだけで、2つの印刷ジョブに対して、印刷機またはコピー機の印刷調整を行うことができ、それにも係わらず、質的に価値の高い印刷画像が得られる。この場合には、印刷パラメータの設定の特定、並びに、相応の設定を、2つの印刷ジョブに対して同じパラメータ設定が使用されるように行うことも、異なる印刷ジョブに対して異なるパラメータ設定が使用されるように行うこともできる。後者の場合には、第1の領域の評価に応じて最適であると特定された設定が第1の印刷ジョブに対して使用され、第3の領域の評価に応じて特定された最適な設定が第2の印刷ジョブに対して使用される。
図3には、第3の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法のフローチャートが示されている。図3に示されたこの方法は、図1に示された第1の実施形態に即した方法とは、次の点において異なっている。すなわち、ステップS216において、第1の印刷要素から第1の領域だけが選択されるのではなく、付加的に第2の領域が選択され、ステップS220において、第2の印刷要素から、第3の領域だけが選択されるのではなく、付加的に第4の領域も選択されるという点において異なっている。各印刷要素に対してそれぞれ2つの領域を使用することによって、印刷要素内の、種々の、問題の余地がある領域も、後続する、印刷パラメータの最適な設定の特定の際に考慮することが可能になる。
本発明の択一的な実施形態では、第1の領域と第2の領域、若しくは、第3の領域と第4の領域とが1つの共通のステップにおいて選択され、配置されるのではなく、全部で4つの領域の選択が繰り返して順々に行われる。
択一的な実施形態では、第1の印刷要素に対してのみ、または、第2の印刷要素に対してのみ、2つの領域を選択することが可能である。
同様に、第1の印刷要素および/または第2の印刷要素に対してそれぞれ、2つよりも多くの領域、例えば3つまたは4つの領域を選択して、相応に考慮することが、択一的に可能である。
図4は、第4の実施形態に即した、印刷機またはコピー機の印刷調整方法のフローチャートを示している。第4の実施形態のこの方法は、図2に示された第2の実施形態の方法とは、次の点においてのみ異なっている。すなわち、第3の実施形態に対して、図3に関連して上述したのと同様に、それぞれ2つの領域が2つの印刷要素に対して使用される、という点においてのみ異なっている。
図5から図7にはそれぞれ、印刷ジョブの概略図が示されており、これによって、上述した方法の実際の使用が明らかになる。3つの印刷ジョブはそれぞれ、ABCD社とEFGH社とによる共同企業体WXYZの設立に際した、ABCD社、EFGH社およびWXYZ社の紹介のためのパンフレットである。
図5に示された第1の印刷ジョブのパンフレットは、ABCD社の企業ロゴ501を含んでいる。この企業ロゴ501は、正確に規定されている第1のコーポレートカラーを有している。さらに、画像505が含まれている。この画像にも同様に、相応する第1のコーポレートカラーのABCD社の企業ロゴが含まれている。さらに、第1の印刷ジョブのパンフレットは、ワードドキュメントである本文511を含んでいる。
図6に示された第2の印刷ジョブは、同様に、規定されている第2のコーポレートカラーのEFGH社の企業ロゴ502を含んでいる。第2のコーポレートカラーは第1のコーポレートカラーとは異なる。さらに、同様に、第2のコーポレートカラーのEFGH社のロゴを含んだ画像506並びにワードドキュメントの本文512が第2の印刷ジョブのパンフレットに含まれている。
図7に示された、共同企業体WXYZのパンフレットでは、第1のコーポレートカラーのABCD社の企業ロゴ501と、第2のコーポレートカラーのEFGH社の企業ロゴ502との他に、第3のコーポレートカラーの共同企業体WXYZの企業ロゴ503が含まれている。さらに、衣服が第3のコーポレートカラーを有しているモデルを示す画像507が示されている。さらに、この第3の印刷ジョブも、ワードドキュメントフォーマットの本文513を有している。
従って、図5に示された第1の印刷ジョブでは、印刷時に、PDFドキュメントに含まれているロゴ501における第1のコーポレートカラーと、JPGとして印刷ジョブに含まれている画像505における、同じコーポレートカラーとが特に重視されなければならない。従って、第1の印刷ジョブが個別の印刷ジョブとして印刷される場合、すなわち、印刷調整がこの印刷ジョブに対してのみ行われる場合には、特に、2つの領域が印刷調整に対して選択される。すなわち、ロゴ501と、画像505または特に企業ロゴが表示されている画像505の一部分である。これによって、相応するコーポレートアイデンティティにおいて正確に規定されている第1のコーポレートカラーが、ロゴにおいて極めて正確に表されることが保証される。
これに相応して、第2の印刷ジョブに対する個別印刷調整時には、問題の余地ある領域であるロゴ502と画像506とが、相応する領域として、印刷調整のために選択される。
これとは異なり、図7に示された第3の印刷ジョブの印刷時には、2つの領域だけではなく、最適には、4つの領域が印刷調整のために選択される。すなわち、各ロゴ501から503と画像507である。
択一的な方法では、これら3つの印刷ジョブにおいて、それぞれ、ロゴ501から503だけが、印刷調整のための領域として選択されてもよい。なぜならJPG画像および本文では、ロゴの色を正確に表現することはそれほど重要でないからである。なぜなら、いずれにせよ、コーポレートカラーは画像の別の要素、例えば、灰色の建築物、青色の空または緑色の植物とコントラストを成し、これによって、異なったイメージが呼び起こされてしまうことがあるからである。
さらに、画像505から507における各コーポレートカラーの印刷は、特に困難であり得る。なぜなら、例えば画像507において、コーポレートカラーは衣服の上の光と影によってさまざまな色に光るからである。
これに対して、3つの全印刷ジョブが、1つの印刷ジョブとしてまとめて印刷されるべき場合、すなわち、3つの全印刷ジョブに対して印刷調整が1回だけ、事前に行われるべき場合には、特に、3つの全印刷ジョブから、問題の余地のある各領域が、印刷調整のための領域として選択される。特に、第1の印刷ジョブから、企業ロゴ501と画像505とが、第2の印刷ジョブから企業ロゴ502と画像506とが、第3の印刷ジョブから企業ロゴ503と画像507とが、印刷調整の基礎となるべき領域として選択される。従って、印刷調整を1回行うだけで、共同企業体のために、見本市等において、まとめて必要とされる3つの全パンフレットを質的に高い価値で印刷することができる。特に各コーポレートアイデンティティによって正確に規定されているコーポレートカラーは相応に厳密に再現される。
上述した方法の別の実際の使用例は、ひげそりの折畳み箱の印刷である。経験上、特別な、問題の余地のある領域は、この箱の上に表されたシェービングクリームである。特に、あらゆる観察者がシェービングクリームに対して極めて具体的な期待を抱いている、すなわち、シェービングクリームは輝くように白いことが期待されている、ということが問題である。さらに、デザイナーによって、箱の上のこの要素が実際よりも白く、かつ、輝くように表されることがしばしばある。なぜなら、これによって感情が動かされ、例えば、潜在的な購入者に購買意欲を湧かせる清涼感が示唆されるはずだからである。
シェービングクリームが表示されたこのような折畳み箱を、公知の印刷調整方法を介して印刷した場合には、クリームが赤みおよび/または黄みがかっており、決して、オフセット印刷機による調整用見本ほどには「清涼感を有して」いない、という問題が生じてしまう。
このような問題は、上述した方法を用いて、シェービングクリームが、印刷調整の基になる領域の1つとして選択されることによって容易に解決される。さらなる領域として、例えば、同様に、折畳み箱上に含まれている企業ロゴを選択することができる。
S10〜S334 ステップ、 501 第1のコーポレートカラーの企業ロゴ、 502 第2のコーポレートカラーの企業ロゴ、 503 第3のコーポレートカラーの企業ロゴ、 505 第1のコーポレートカラーのロゴを含む画像、 506 第2のコーポレートカラーのロゴを含む画像、 507 第3のコーポレートカラーのモデルを含む画像、 511〜530 ワードドキュメントである本文

Claims (10)

  1. 印刷機またはコピー機の印刷調整方法であって、
    印刷されるべき第1の印刷要素の少なくとも1つの第1の領域を選択し、
    前記第1の印刷要素とは異なる、印刷されるべき第2の印刷要素の少なくとも1つの第3の領域を選択し、
    前記印刷機またはコピー機の印刷調整のために前記第1の領域と前記第3の領域とを複数、同一の校正紙に印刷し、
    少なくとも1つの印刷パラメータを、前記第1の領域を複数印刷する際に領域毎に変え、かつ、前記第3の領域を複数印刷する際に領域毎に変える、
    ことを特徴とする、印刷機またはコピー機の印刷調整方法。
  2. 前記第1の印刷要素の少なくとも1つの第2の領域を選択し、
    前記印刷機またはコピー機の印刷調整のために前記第2の領域を複数、前記第1の領域および前記第3の領域と同じ校正紙に印刷し、
    前記第2の領域を複数印刷する際にも、前記少なくとも1つの印刷パラメータを領域毎に変える、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2の印刷要素の少なくとも1つの第4の領域を選択し、
    前記印刷機またはコピー機の印刷調整のために前記第4の領域を複数、前記第1の領域および前記第3の領域と同じ校正紙に印刷し、
    前記第4の領域を複数印刷する際にも、前記少なくとも1つの印刷パラメータを領域毎に変える、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記第1の印刷要素と前記第2の印刷要素とを同じ印刷ジョブから選択する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記第1の印刷要素と前記第2の印刷要素とを異なる印刷ジョブから選択する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記印刷要素はそれぞれ、画像、グラフィックまたはテキストである、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記校正紙の印刷後、当該校正紙を、人によって、かつ/または、測定システムを用いて評価し、
    当該評価に応じて、1つの前記印刷ジョブ若しくは複数の前記印刷ジョブの印刷パラメータを、当該1つの印刷ジョブ全体若しくは当該複数の印刷ジョブ全体に対して同様に設定する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記校正紙の印刷後、当該校正紙を、人によって、かつ/または、測定システムを用いて評価し、
    前記校正紙上の前記第1の領域の当該評価、有利には前記第1の領域および前記第2の領域の当該評価に応じて、前記第1の印刷要素の印刷パラメータを設定し、
    前記校正紙上の前記第3の領域の当該評価、有利には前記第3の領域および前記第4の領域の当該評価に応じて、前記第2の印刷要素の印刷パラメータを設定する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記印刷要素をモニター上に表示し、
    操作者が少なくとも2つの領域をマーキングし、
    マーキングされた当該領域を選択された領域として前記印刷調整に用いる、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記校正紙に、個々の前記領域の隣に、それぞれ、前記印刷パラメータの設定値を印刷する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
JP2016191021A 2015-09-30 2016-09-29 印刷機またはコピー機の印刷調整方法 Active JP6890395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015116541.4A DE102015116541B4 (de) 2015-09-30 2015-09-30 Verfahren zur Druckabstimmung eines Druckers oder Kopierers
DE102015116541.4 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071216A true JP2017071216A (ja) 2017-04-13
JP6890395B2 JP6890395B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58281555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191021A Active JP6890395B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 印刷機またはコピー機の印刷調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10603938B2 (ja)
JP (1) JP6890395B2 (ja)
DE (1) DE102015116541B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015116541B4 (de) * 2015-09-30 2017-08-17 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zur Druckabstimmung eines Druckers oder Kopierers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255542A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Canon Inc カラー画像形成装置
US5495539A (en) * 1993-09-02 1996-02-27 Sieverding; David L. Image production using multidimensional selection of image transformations
JPH1132227A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JP2001066716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Konica Corp 画像形成装置
JP2002112022A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007172502A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333242B2 (en) * 2000-10-27 2008-02-19 Fujifilm Corporation Test print producing method and photograph image printing method using the same
US6977737B2 (en) * 2001-08-09 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling printing performance
JP2006051609A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP5161280B2 (ja) 2010-09-27 2013-03-13 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
DE102015116541B4 (de) * 2015-09-30 2017-08-17 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zur Druckabstimmung eines Druckers oder Kopierers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255542A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Canon Inc カラー画像形成装置
US5495539A (en) * 1993-09-02 1996-02-27 Sieverding; David L. Image production using multidimensional selection of image transformations
JPH1132227A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JP2001066716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Konica Corp 画像形成装置
JP2002112022A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007172502A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10603938B2 (en) 2020-03-31
DE102015116541A1 (de) 2017-03-30
US20170087908A1 (en) 2017-03-30
DE102015116541B4 (de) 2017-08-17
JP6890395B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510659B2 (ja) 色の較正
JP5650155B2 (ja) プロファイル設定装置、方法、プログラム、及びプロファイル管理システム
JP2009117992A (ja) 画像データ修正装置および画像データ修正プログラム
JP5306756B2 (ja) マルチプルカラープロファイルを用いて、印刷されたページにわたって色変化を補う方法
JP2009110388A5 (ja)
CN103358684A (zh) 专色icc曲线打样控制稿件印刷质量的方法
JP5658192B2 (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法及びプログラム
JP6252319B2 (ja) 印刷システム及び色調整チャートの作成方法並びに作成制御プログラム
KR20100084670A (ko) 인쇄 모의 시스템 및 인쇄 모의 방법 및 인쇄 관리 시스템
US20140192371A1 (en) Printing condition setting apparatus, printing condition setting method, and non-transitory storage medium
JP4804443B2 (ja) 判断画像印刷元データ生成装置
JP2017071216A (ja) 印刷機またはコピー機の印刷調整方法
JP5438944B2 (ja) 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム
JP2007295275A5 (ja)
JP2007205832A (ja) 測色用画像データ管理方法、測色用画像データ管理システム及び測色用画像データ管理プログラム
JP6083323B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
JP5907191B2 (ja) サンプルページの作成方法、プログラム、画像形成システム
JP2006197410A (ja) カラープリンタシステム
JP2017045375A5 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2021135393A5 (ja)
US20040113919A1 (en) Digital prepress color viewing tool
JP2013208875A (ja) 画像編集装置、方法及びプログラム
JP5994797B2 (ja) サンプルページの作成方法、プログラム、画像形成システム
JP2004251848A (ja) 印刷機の色調管理装置
MAŇÚROVÁ et al. STANDARDIZATION POSSIBILITIES OF PREPRESS WORKS AND FLEXOPRINTING BY A UNIVERSAL TESTCHART

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150