JP2017069199A - 薄膜製造方法及び有機elデバイスの製造方法 - Google Patents

薄膜製造方法及び有機elデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069199A
JP2017069199A JP2016188612A JP2016188612A JP2017069199A JP 2017069199 A JP2017069199 A JP 2017069199A JP 2016188612 A JP2016188612 A JP 2016188612A JP 2016188612 A JP2016188612 A JP 2016188612A JP 2017069199 A JP2017069199 A JP 2017069199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
line
heads
line head
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016188612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779729B2 (ja
Inventor
基央 野田
Motoo Noda
基央 野田
秀数 塩見
Hidekazu Shiomi
秀数 塩見
昭英 鈴木
Akihide Suzuki
昭英 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Publication of JP2017069199A publication Critical patent/JP2017069199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779729B2 publication Critical patent/JP6779729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/361Temperature
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】製造効率の向上を図れる薄膜製造方法及び有機ELデバイスの製造方法を提供する。【解決手段】N本のラインヘッドに対して支持体を一回通過させながら、第1〜第Mのラインヘッド(Mは2以上N以下)から支持体上に塗布液を吐出して塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、塗布膜を乾燥させて薄膜を得る乾燥工程と、を備え、第mのラインヘッド(mは2以上M以下)の薄膜形成用ノズル孔28は、第(m−1)の薄膜形成用ノズル孔列Qm−1のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間に位置するように配置されており、第1のラインヘッドが塗布液を吐出する毎に、第mのラインヘッドは、第1のラインヘッドの吐出タイミングに対する所定の遅延タイミングで、塗布液を支持体に塗布し、第1〜第Mのラインヘッドは、薄膜形成領域の形状に応じて選択される薄膜形成用ノズル孔から塗布液を支持体に吐出する。【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜製造方法及び有機ELデバイスの製造方法に関する。
支持体上に薄膜を製造する技術として、特許文献1に開示されているようなスリットコータを利用した方法がある。スリットコータを利用した方法では、薄膜形成用材料を含む塗布液を、スリットコータのスリットから支持体上に所定の厚さで塗布して塗布膜を形成する。その後、塗布膜を乾燥させることで薄膜を製造する。
特開2011―131116号公報
スリットコータを利用して薄膜を製造する場合、薄膜のパターンは、スリット形状に依存する。したがって、例えば、異なるパターンの薄膜を製造しようとすると、スリット形状を異なる所望のものに交換する必要がある。そのため、装置の稼働効率が低下し、結果として、薄膜の製造効率が低下する。
そこで、本発明は、製造効率の向上を図れる薄膜製造方法及び有機ELデバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る薄膜製造方法は、支持体を搬送しながら上記支持体上にインクジェット法を利用して薄膜を形成する薄膜製造方法であって、上記支持体の搬送方向に離間して配置されているN本(Nは2以上の自然数)のラインヘッドを含むラインヘッド群に対して上記支持体を一回通過させながら、上記N本のラインヘッドのうちの第1〜第Mのラインヘッド(Mは2以上N以下の自然数)から上記支持体上の薄膜形成領域に、薄膜形成用材料を含む塗布液を吐出し、上記支持体に着弾した上記塗布液が連なってなる塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、上記塗布膜を乾燥させることによって薄膜を得る乾燥工程と、を備える。上記薄膜製造方法において、N本のラインヘッドそれぞれは、上記搬送方向に直交する方向である支持体幅方向に離間して配置されており、上記N本のラインヘッドそれぞれは、上記支持体幅方向に配列された複数の薄膜形成用ノズル孔を有し、上記第1〜第Mのラインヘッドは、上記搬送方向において上流から下流に向けて上記第1〜第Mのラインヘッドの順で配置されており、上記第1〜第Mのラインヘッドのうち第1〜第mのラインヘッド(mは2以上M以下の自然数)が有する上記複数の薄膜形成用ノズル孔を上記搬送方向に直交する仮想平面に投影して得られる薄膜形成用ノズル孔列を第mの薄膜形成用ノズル孔列とした場合、第mのラインヘッドが有する上記複数の薄膜形成用ノズル孔は、第(m−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間に位置するように、第mのラインヘッドにおいて配置されており、上記塗布膜形成工程において、上記第1のラインヘッドは複数の吐出タイミングで上記塗布液を上記支持体に塗布し、上記第1のラインヘッドが各上記タイミングで上記塗布液を塗布する毎に、第mのラインヘッドは、上記第1のラインヘッドの上記吐出タイミングに対する所定の遅延タイミングで、上記塗布液を上記支持体に塗布し、上記第1〜第Mのラインヘッドは、上記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれが有する上記複数の薄膜形成用ノズル孔のうちから、上記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれの吐出タイミング毎に、上記薄膜形成領域の形状に応じて選択される薄膜形成用ノズル孔から上記塗布液を上記支持体に吐出する。
この場合、第1〜第Mのラインヘッドを使用しているため、一つのラインヘッドを使用する場合より、支持体上の薄膜形成領域への解像度を高くかつ塗布量の調整幅を多く持たせることができる。よって、第1〜第Mのラインヘッドを含むラインヘッド群に対して、支持体を一回通すだけで、所望のパターンと厚さの薄膜を製造するための塗布膜を形成できる。その結果、薄膜の製造効率が向上する。また、第mのラインヘッドが有する上記複数のノズル孔それぞれが前述したように配置されていることにより、第1〜第Mのラインヘッドを使用しても、第1のラインヘッドにおける上記複数の吐出タイミングのうちのある吐出タイミングに着目した場合、第1〜第Mのラインヘッドそれぞれが有する複数のノズル孔から吐出された塗布液の目標着弾位置は、上記幅方向において異なっている。そのため、例えば、異なるラインヘッド間において目標着弾位置が重なっている場合より、均一な薄膜を製造できる。
上記複数の薄膜形成用ノズル孔は、上記支持体幅方向において、ピッチpで配置されていてもよい。
この場合、上記第2のラインヘッドが有する上記複数の薄膜形成用ノズル孔それぞれは、搬送方向からみた場合に、上記第1のラインヘッドが有する上記複数の薄膜形成用ノズル孔のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の中央に配置されていてもよい。第1及び第2のラインヘッドから吐出された塗布液が支持体上に着弾すると、その塗布液は着弾時の形状を維持せずに広がる。したがって、第2のラインヘッドの複数の薄膜形成用ノズル孔から吐出された塗布液は、第1のラインヘッドの複数の薄膜形成用ノズル孔から吐出され支持体に着弾して広がった塗布液上に着弾する場合もある。このような場合であっても、上記のように第2のラインヘッドの複数の薄膜形成用ノズル孔が配置されていれば、第2のラインヘッドから吐出され、支持体に着弾した塗布液が広がる際に、塗布液が均等に広がり易い。その結果、支持体に着弾して塗布液が広がって形成された塗布領域において液の偏りに由来するムラが生じにくい。第1〜第Mのラインヘッドを利用して薄膜を製造する際に、第2のラインヘッドから支持体に塗布液を塗布した段階で上記塗布領域のムラを低減しておけば、薄膜を製造した際に、薄膜の厚さをムラが出にくい状態で均一にできる。
上記第2のラインヘッドが有する上記薄膜形成用ノズル孔から吐出された上記塗布液の着弾位置と、その薄膜形成用ノズル孔に対して上記薄膜形成領域に設定される目標着弾位置との差は、上記ピッチpの1/4以下であることが好ましい。上記塗布液の着弾位置と目標着弾位置との差が上記ピッチpの1/4以下であれば、塗布液の着弾位置が目標着弾位置からずれても、均一な薄膜を製造し易い。
上記Mは、2,4,8の何れかであってもよい。この場合、液の偏りに由来するムラがなく厚さがより均一な薄膜を製造し易い。
上記Mは3以上であり、上記第3〜第Mのラインヘッドのうち第jのラインヘッド(jは、3以上M以下の自然数)が有する上記複数の薄膜形成用ノズル孔は、上記支持体幅方向において、第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間隔が等間隔である場合、上記第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間に位置するように、第jのラインヘッド内で配置されており、上記支持体幅方向において、上記第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間隔が不等間隔である場合、第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち最大間隔をなす隣接する薄膜形成用ノズル孔の間に位置するように、第jのラインヘッド内で配置されていてもよい。
Mが3以上である形態において、第jのラインヘッドが有する複数のノズル孔が上記のように配置されていると、第2のラインヘッドに対して説明したような、支持体に着弾した塗布液の広がりの不均一性が生じにくく、結果として、液の偏りに由来するムラがなく厚さが均一な薄膜を製造し易い。
上記第1のラインヘッドの上記吐出タイミングに対して上記所定の遅延タイミングで上記第mのラインヘッドが上記塗布液を吐出する場合、上記第1及び第mのラインヘッドは、上記搬送方向に対する同じ垂直ライン上に上記塗布液を吐出してもよい。
上記第1のラインヘッドの上記吐出タイミングに対して上記所定の遅延タイミングで上記第mのラインヘッドが上記塗布液を吐出する場合、上記搬送方向に対する異なる垂直ライン上に上記塗布膜を吐出してもよい。
上記塗布液の粘度が、25℃において1mPa・s以上20mPa・s以下であることが好ましい。塗布液の粘度が1mPa・s以上20mPa・s以下であることで、インクジェット法を利用して塗布膜を形成しやすい。塗布液の粘度が25℃において1mPa・s以上20mPa・s以下であれば、厚さがより均一な薄膜を製造し易い。
上記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれは、複数のノズルヘッドを含み、各上記ノズルヘッドは、上記支持体幅方向に所定の間隔で配置された複数のノズル孔を有していてもよい。この場合、上記複数のノズル孔が有する全ての上記複数のノズル孔の少なくとも一部が、上記複数の薄膜形成用ノズル孔であり、上記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれにおいて、上記複数のノズルヘッドのうち隣接するノズルヘッドは、上記搬送方向からみて、一部が重なるように配置されており、上記第1〜第Mのラインヘッドのうち隣接するラインヘッドそれぞれが有する上記複数のノズルヘッドは、上記搬送方向において、上記隣接するラインヘッドのうち上流側のラインヘッドにおける上記隣接するノズルヘッドの重複領域と、下流側のラインヘッドにおける上記隣接するノズルヘッドの重複領域と、が、上記搬送方向からみて、重ならないように配置されていてもよい。
各ノズルヘッドにはそれぞれノズル孔が形成されており、各ノズルヘッドに含まれる複数のノズル孔のうち上記薄膜形成用ノズル孔は、1つのノズルヘッド内での幅方向(上記支持体幅方向)には、同じタイミングで塗布液を吐出する。これにより、ほぼ同時に支持体に着弾した塗布液は、着弾後に前述したように広がって連なる。その結果、連続した塗布領域が形成される。この塗布領域において、塗布液量の偏りが生じた場合はムラとして視認される。
例えば、一つのラインヘッドにおける隣接する2つのノズルヘッドのうち上流側のノズルヘッドの薄膜形成用ノズル孔から塗布液が塗布された後、下流側のノズルヘッドの薄膜形成用ノズル孔から塗布液が塗布された場合、その時間差に基づく液の移動が起こる結果、ノズルヘッド間のつなぎムラとして視認される場合がある。そして、上記のように上流側のラインヘッドと下流側のラインヘッドにおいて、搬送方向からみて、上流側のラインヘッドにおける重複領域と、下流側のラインヘッドにおける重複領域とがズレていれば、上記つなぎムラ部分が分散されるため、ノズルヘッド間のつなぎムラの影響が低減され塗布膜の厚さがより均一化し易い。その結果、つなぎムラが視認されないような、厚さが均一な薄膜を形成可能である。
このような配置は、第1〜第Mのラインヘッドを、上記幅方向に対する位置調整機構によって、上記隣接するラインヘッドのうち上流側のラインヘッドにおける上記隣接するノズルヘッドの重複領域と、下流側のラインヘッドにおける前記隣接するノズルヘッドの重複領域とを、上記搬送方向からみて重ならないように、配置することで実現され得る。
上記支持体が可撓性を有してもよい。この場合、例えば、塗布膜形成工程及び乾燥工程を、ロールツーロール方式を採用して実施できる。
本発明の他の側面に係る有機ELデバイスの製造方法は、第1の電極と、第2の電極と、上記第1及び第2の電極との間に設けられる有機発光材料を含む薄膜とを基板上に有する有機ELデバイスの製造方法である。この製造方法は、上記基板上に上記第1の電極を製造して電極付き基板を得る第1の電極製造工程と、上記本発明の一側面に係る薄膜製造方法において、上記有機発光材料を上記薄膜形成用材料とし、上記電極付き基板を上記支持体として、上記支持体上に上記薄膜を製造する薄膜製造工程と、上記薄膜上に上記第2の電極を製造する第2の電極製造工程と、を備える。
この場合、有機発光材料を含む薄膜が発光層として機能し、第1及び第2の電極に電圧を印加することで、発光層を発光し得る。そして、有機発光材料を含む薄膜を、上述した本発明の一側面に係る薄膜製造方法で製造しているため、有機発光材料を含む薄膜を効率的に製造できる。その結果、有機ELデバイスの製造効率も向上する。
本発明によれば、製造効率の向上を図れる薄膜製造方法及び有機ELデバイスの製造方法を提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜製造方法を説明するための模式図である。 図2は、薄膜製造方法における塗布膜形成工程で使用するインクジェット装置の概略構成を説明するための平面図である。 図3は、図2に示したインクジェット装置が有するラインヘッドを支持体側からみた場合の図面である。 図4は、第mのラインヘッドにおける複数のノズル孔の配置状態を説明するための模式図である。 図5は、第mのラインヘッドにおける複数のノズル孔の他の配置状態を説明するための模式図である。 図6は、第1〜第4のラインヘッドにおけるノズル孔の配置状態の一例を示す図面である。 図7は、第mのラインヘッドが有する複数のノズル孔に対応する複数の目標着弾位置の配置状態を説明するための模式図である。 図8は、第mのラインヘッドが有する複数のノズル孔に対応する複数の目標着弾位置の他の配置状態を説明するための模式図である。 図9(a)、図9(b)、図9(c)及び図9(d)は、第1〜第4のラインヘッドから支持体に向けて塗布液を吐出する際に、第1〜第4のラインヘッドそれぞれが有する複数のノズル孔から塗布液の吐出方法を説明するための図面である。 図10は、本発明の一実施形態に係る有機ELデバイスの構成を示す模式図である。 図11は、第1〜第4のラインヘッドに対応する目標着弾位置の配置状態の他の例を説明するための模式図である。 図12は、第1〜第Mのラインヘッド間の配置状態の他の例を説明するための模式図である。 図13は、図12に示した状態を実現するためのインクジェット装置の装置構成の一例を説明するための図面である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。同一の要素には同一符号を付する。重複する説明は省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
本発明の一側面は、薄膜製造方法に関し、他の側面は、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)デバイスの製造方法に関する。まず、第1の実施形態として薄膜製造方法について説明し、第2の実施形態として有機ELデバイスの製造方法について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る薄膜製造方法では、インクジェット法を利用して薄膜を製造する。図1は、第1の実施形態で製造される薄膜製造方法を説明するための模式図である。
図1に示した薄膜製造方法では、帯状の支持体12を搬送手段(例えばローラ)Rで搬送して、インクジェット装置14を通過させ、薄膜形成用材料を含む塗布液を支持体12上に吐出して塗布膜16を形成する(塗布膜形成工程)。その塗布膜16が形成された支持体12を搬送手段Rで更に搬送して乾燥装置18に通し、乾燥装置18内の熱源18aからの熱で塗布膜16を加熱し、塗布膜16を乾燥させる(乾燥工程)。この乾燥工程で、塗布膜16となる塗布液に含まれていた溶媒が除去され、支持体12上に薄膜10が得られる。以下、支持体12の搬送方向を搬送方向D1と称す。図1では、支持体12は模式的に示しており、塗布膜16及び薄膜10は厚さを強調して示している。
薄膜10を製造するための薄膜形成用材料は、薄膜10の用途に応じたものであればよい。薄膜形成用材料を含む上記塗布液は、薄膜形成用材料が溶媒に溶解した液である。溶媒は、薄膜形成用材料を溶解できれば限定されず、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタンなどの塩素系溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテートなどのエステル系溶媒、および水を挙げることができる。上記塗布液の粘度は、25℃において1mPa・s以上20mPa・s以下であることが好ましい。塗布液の粘度は、コーンプレート型粘度計を利用して測定される値である。薄膜10の厚さは薄膜10の用途に応じて異なるが、例えば、10nm〜200nmが挙げられる。
支持体12は、一方向に延在したシート状を呈する。支持体12の厚さの例は、50μm〜200μmである。本実施形態(第1の実施形態)において、支持体12は可撓性を有する。ただし、支持体12は、可撓性を有さなくてもよい。支持体12が可撓性を有する形態では、帯状の支持体12が巻き取られたローラから支持体12を繰り出し、支持体12を巻き取るローラまで支持体12を搬送手段で搬送しながら上記塗布膜形成工程及び乾燥工程を順次実施するロールツーロール方式を採用できる。
乾燥工程で使用する乾燥装置18は、塗布膜16を乾燥させて薄膜10を製造する技術で使用される公知の装置であればよい。乾燥装置18の一例はオーブンである。乾燥装置18の他の例は、ホットプレート及び真空乾燥装置が挙げられる。乾燥温度及び乾燥時間は、塗布液の成分などに応じて異なるが、例えば、120℃で2分である。
次に、本実施形態における薄膜製造方法の特徴である塗布膜形成工程について説明する。図2は、塗布膜形成工程で使用するインクジェット装置14の概略構成を説明するための平面図である。図2では、説明のために、支持体12を示すと共に、支持体12上において薄膜10を形成すべき薄膜形成領域12a及び後述する目標ラインLを二点鎖線で示している。本実施形態では、薄膜形成領域12aは略矩形であるが、薄膜形成領域12aのパターンは、薄膜10の薄膜パターンに応じたパターンであればよい。説明のために、搬送方向D1に直交する方向を幅方向(支持体幅方向)D2と称し、図面にも搬送方向D1及び幅方向D2を図示している。薄膜形成領域12aのパターンは、例えば、搬送方向D1において、250mmの長さを有する。例えば、第2の実施形態で説明する有機ELデバイスの製造方法に第1の実施形態の薄膜製造方法を適用する場合、薄膜形成領域12aは、有機ELデバイスにおいて発光可能エリアに相当する領域である。
インクジェット装置14は、塗布液を支持体12上に吐出するためのN本のラインヘッド20を含むラインヘッド群22を備える(図2では、N=4の場合を図示している)。N本のラインヘッド20それぞれの軸は、幅方向D2に延在しており、N本のラインヘッド20は、支持体12の搬送方向D1に沿って互いの軸が平行な状態で、支持フレーム24により支持されている。本実施形態において、N本のラインヘッド20の軸方向(幅方向D2)の長さは同じであるが、異なっていてもよい。
図3を利用してラインヘッド20の基本的な構成について説明する。図3は、ラインヘッド20を支持体12側からみた場合の図面である。図3に示したように、ラインヘッド20は、複数のノズルヘッド26を有し、各ノズルヘッド26には、塗布液を吐出する複数のノズル孔Hが、幅方向D2に沿って同じピッチ(所定間隔)pで形成されている。ピッチpの一例は84.5μmである。
複数のノズルヘッド26のうち隣接するノズルヘッド26は、隣接するノズルヘッド26の一端に位置するノズル孔Hが、搬送方向D1からみて重なった状態で、搬送方向D1に離間して配置されている。本実施形態では、一つのラインヘッド20において、搬送方向D1からみて重なった部分の2つのノズル孔Hのうち一方のみを薄膜形成用に使用する。したがって、本実施形態では、ラインヘッド20が有する全てのノズル孔Hから、上記搬送方向D1からみて重なった部分の数を減算して構成される複数のノズル孔Hが、薄膜形成用(或いは、塗布液の吐出)に使用される複数のノズル孔である。このように、ラインヘッド20が有する全てのノズル孔Hのうち、薄膜形成用に使用されるノズル孔を、ノズル孔(薄膜形成用ノズル孔)28と称す。図3の例では、搬送方向D1からみて重なっている2つのノズル孔Hのうち、上流側のノズルヘッド26に含まれるノズル孔Hを、ノズル孔28として示している。前述したように、各ラインヘッド20において、複数のノズル孔Hは、ピッチpで配置されているので、上記構成では、ラインヘッド20が有する複数のノズル孔28は、幅方向D2においてノズルヘッド26間も含めて等しいピッチpで配置されていることになる。
N本のラインヘッド20は、図2に示したように、制御装置Cに電気的に接続されている。図2では、制御装置Cとラインヘッド20との電気的な接続関係を一点鎖線で模式的に示している。制御装置Cは、N本のラインヘッド20から塗布液の吐出を制御する装置である。制御装置Cによる制御の例は、N本のラインヘッド20のうち薄膜10の形成に使用するラインヘッド20を選択すること、ラインヘッド20が有する複数のノズル孔28から更に塗布膜の吐出に使用するノズル孔28を、薄膜10の形状、すなわち、薄膜形成領域12aの形状に応じて選択すること、及び、ノズル孔28からの塗布液の吐出量を調整すること等が挙げられる。上記制御のために、制御装置Cは、搬送手段にも電気的に接続され、支持体の搬送速度が適宜入力されるように構成されていてもよい。制御装置Cは、薄膜形成に必要な処理が実行できる装置であれば限定されるものではない。例えば、制御装置Cとして、専用の装置に限らず、薄膜形成用制御ソフトウエアがインストールされたパーソナルコンピュータでもよい。或いは、制御装置Cは、薄膜形成用制御回路が記述されたFPGAを備える制御処理ボードであってもよい。
本実施形態における薄膜製造方法では、N本のラインヘッド20のうち選択されたM本のラインヘッド20を使用する。薄膜10の製造に使用するラインヘッド20の選択は、薄膜10のパターン及び厚さなどの薄膜10の製造条件に応じて制御装置Cによって行われればよい。Mは、2以上の自然数であればよいが、2,4,8のうちの何れかであることが好ましい。説明の便宜のため、M本のラインヘッド20を上流側から順に第1のラインヘッド20、第2のラインヘッド20、・・・第(M−1)のラインヘッド20M−1、及び第Mのラインヘッド20と称す。本実施形態では、M=Nの形態について説明する。第1〜第Mのラインヘッド20〜20それぞれが有する複数のノズル孔28の配置状態について更に詳細に説明する。
第1〜第Mのラインヘッド20〜20におけるノズル孔28は、搬送方向D1から見て互いに重なりが生じないように配置されている。これは、例えば、第1〜第Mのラインヘッド20〜20内においてノズルヘッド26の配置状態を調整することで実現され得る。
第1のラインヘッド20のノズル孔28の配置を基準にして、第2〜第Mのラインヘッド20〜20のノズル孔28の配置関係を、図4及び図5を利用して説明する。第1〜第Mのラインヘッド20〜20のうち第mのラインヘッド20(mは2以上M以下の自然数)の上流に位置する第1〜第(m−1)のラインヘッド20〜20m−1のノズル孔28を、搬送方向D1に直交する仮想平面Pに投影して得られるノズル孔列を、第(m−1)のノズル孔列(薄膜形成用ノズル孔列)Qm−1と称す。
図4は、第(m−1)のノズル孔列Qm−1において、隣接するノズル孔28の間隔が等間隔である場合の第mのラインヘッド20におけるノズル孔28の仮想平面P上の配置状態を模式的に示している。図4では、隣接するノズル孔28の間隔をxで表している。図5は、第(m−1)のノズル孔列Qm−1において、隣接するノズル孔28の間隔が不等間隔である場合の第mのラインヘッド20におけるノズル孔28の仮想平面P上の配置状態を模式的に示している。図5では、隣接するノズル孔28の間隔をx1とx2で表している。図4及び図5では、第(m−1)のノズル孔列Qm−1を構成するノズル孔28を破線で示している。
図4に示したように、第(m−1)のノズル孔列Qm−1における複数の隣接するノズル孔28が等間隔に配置されている場合、第mのラインヘッド20が有する複数のノズル孔28それぞれは、第(m−1)のノズル孔列Qm−1において隣接するノズル孔28の中央に第mのラインヘッド20のノズル孔28が位置するように、第mのラインヘッド20内で配置されている。
一方、図5に示したように、第(m−1)のノズル孔列Qm−1における複数の隣接するノズル孔28の間隔が異なっている場合、第mのラインヘッド20が有する複数のノズル孔28それぞれは、第(m−1)のノズル孔列Qm−1における隣接するノズル孔28のうち最大間隔を有する隣接するノズル孔28、すなわち、距離x2で離れている2つのノズル孔28の中央に第mのラインヘッド20のノズル孔28が位置するように、第mのラインヘッド20内で配置されている。この場合、第(m−1)のノズル孔列Qm−1における隣接するノズル孔28の間隔はより均一化されていることになる。
図4及び図5に示したように、第(m−1)のノズル孔列Qm−1において1組の隣接するノズル孔28に対しては、第mのラインヘッド20の複数のノズル孔28のうちの一つが配置される。
図6を利用して具体的に説明する。図6は、M=4の場合、すなわち、第1〜第4のラインヘッド20〜20におけるノズル孔28の配置状態の一例を示す図面である。図6では、幅方向D2におけるノズル孔28の配置関係を説明するために、第1〜第4のラインヘッド20〜20それぞれにおいて、複数のノズル孔28が一つのライン上に形成されていると仮定した状態における複数のノズル孔28の配置関係を図示している。図6では、第1〜第4のラインヘッド20〜20の外縁を一点鎖線で示している。
更に、図6には、第1〜第4のラインヘッド20〜20が有するノズル孔28を、搬送方向D1に直交する仮想平面Pに投影した状態も模式的に示している。仮想平面P上における丸印(○)は、投影されたノズル孔28を示しており、丸印内の数字は、丸印で示されるノズル孔28が第1〜第4のラインヘッド20〜20の何れに属するノズル孔28であるかを示している。例えば、「1」が内側に記載された丸印は、第1のラインヘッド20が有するノズル孔28を示している。
説明のために、第mのラインヘッド20は、n個(nは2以上の自然数)のノズル孔28を有すると仮定する。nの例は100以上であり、一例としては、3000である。第1のラインヘッド20が有するn個のノズル孔28で構成される第1のノズル孔列のうち幅方向D2において一番端のノズル孔28の位置を、幅方向D2における基準位置とする。この場合、第1のラインヘッド20が有する各ノズル孔28の上記基準位置に対する幅方向D2における位置は、(p×k)(kは、0以上(n−1)以下の整数)で表される。第1のノズル孔列は、図6において、第1のラインヘッド20の複数のノズル孔28のみで構成されるノズル孔列である。
第1のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28は等間隔で配置されているため、第1のノズル孔列Qにおける隣接するノズル孔28の間隔も等間隔である。第1のノズル孔列Qは、図6において、「1」がそれぞれ内側に記載された丸印で構成されるノズル孔列である。よって、図6に示したように、第2のラインヘッド20における複数のノズル孔28は、第1のノズル孔列Qにおいて隣接するノズル孔28の中央に位置するようにそれぞれ配置されている。この場合、幅方向D2において、第2のラインヘッド20における各ノズル孔28は、上記基準位置に対して(p×(k+1/2))で表される。図6において、第1のノズル孔列Qを示す符号“Q”の図示は、図面の見やすさの観点から省略しているが、前述したように、「1」がそれぞれ内側に記載された丸印で構成されるノズル孔列が、第1のノズル孔列Qである。以下、図6を利用した説明において後述する第2及び第3のノズル孔列Q、Qの符号“Q”及び符号“Q”の図示も同様の観点から省略している。
第1及び第2のラインヘッド20,20のノズル孔28から構成される第2のノズル孔列Q、すなわち、図6において、「1」及び「2」がそれぞれ内側に記載された丸印で構成されるノズル孔列においても隣接するノズル孔28の間隔は等間隔である。よって、第3のラインヘッド20における複数のノズル孔28は、第2のノズル孔列Qにおいて隣接するノズル孔28の中央に位置するようにそれぞれ配置されている。第3のラインヘッド20においても複数のノズル孔28は、ピッチpで配置されていることから、幅方向D2において、第3のラインヘッド20の各ノズル孔28は、上記基準位置に対して、(p×(k+1/2−1/4))又は(p×(k+1/2+1/4))で表される位置に配置される。図6では、第3のラインヘッド20の各ノズル孔28は(p×(k+1/2−1/4))の位置に配置されている場合を示している。
第1〜第3のラインヘッド20〜20のノズル孔28で構成される第3のノズル孔列Q、すなわち、図6において、「1」、「2」及び「3」がそれぞれ内側に記載された丸印で構成されるノズル孔列においては、隣接するノズル孔28の間隔は異なっている。すなわち、第3のノズル孔列Qでは、第1及び第2のラインヘッド20,20のノズル孔28の間に第3のラインヘッド20の有無が生じており、それに伴って、第3のノズル孔列Qにおける隣接するノズル孔28の間隔が異なっている。よって、第4のラインヘッド20における複数のノズル孔28は、第3のノズル孔列Qにおいて複数の隣接するノズル孔28のうち、より広い間隔で隣接するノズル孔28の間に配置されている。
具体的には、第3のノズル孔列Qでは、第1及び第2のラインヘッド20〜20のノズル孔28の間であって、第3のラインヘッド20が配置されていない領域の中央に配置される。したがって、幅方向D2において、第3のラインヘッド20の各ノズル孔28が、(p×(k+1/2−1/4))に位置する場合には、第4のラインヘッド20の各ノズル孔28は、(p×(k+1/2+1/4))で表される位置に配置される。一方、第3のラインヘッド20の各ノズル孔28が、(p×(k+1/2+1/4))に位置する場合には、第4のラインヘッド20の各ノズル孔28は、(p×(k+1/2−1/4))で表される位置に配置される。
次に、インクジェット装置14を利用して塗布膜を形成する方法について説明する。塗布膜を形成する場合、支持体12を、第1〜第Mのラインヘッド20〜20からなるラインヘッド群22の下方に一回通過させて、塗布膜16を形成する。
詳細に説明する。塗布膜を形成する場合、第1のラインヘッド20が、制御装置Cにより制御された複数の吐出タイミングで塗布液を薄膜形成領域12aに吐出する。各吐出タイミングは、薄膜形成領域12aの搬送方向の長さ及び支持体の搬送速度等に応じて適宜設定され得る。
具体的には、上記吐出タイミングは、薄膜形成領域12aに予め設定される複数の目標ラインL(図2参照)に対して塗布液を吐出可能なように設定されている。各目標ラインLは、搬送方向に対して垂直なライン(垂直ライン)であり、複数の目標ラインLは、搬送方向に対して所定の間隔で配置される。目標ラインLは、制御装置Cで設定される仮想的なラインである。各目標ラインLが、第1のラインヘッド20の下方を通過する際に、第1のラインヘッド20から目標ラインLに向けて塗布液を吐出するように、支持体12の搬送速度を利用して吐出タイミングが決定される。
上記吐出タイミングとは、第1のラインヘッド20に一つの目標ラインLに塗布液を着弾させるためのタイミングである。前述したように、第1のラインヘッド20が有する複数のノズルヘッド26のうち幅方向D2において隣接するノズルヘッド26は搬送方向D1において離間して配置されている。そのため、第1のラインヘッド20のノズル孔28から塗布液を吐出する際、搬送方向D1において離間している2つのノズルヘッド26のうち上流側のノズルヘッド26と下流側のノズルヘッド26とは、それらからの塗布液が同じ目標ライン上に着弾するように、僅かにタイミングをずらして塗布液を吐出する。よって、上記吐出タイミングとは、上流側のノズルヘッド26に含まれるノズル孔28からの吐出タイミングと下流側のノズルヘッド26からの吐出タイミングとのズレも含んだ概念である。上流側のノズルヘッド26と下流側のノズルヘッド26の塗布液の吐出タイミングのズレも制御装置Cで制御され得る。吐出タイミングの意味は、第2〜第Mのラインヘッド20〜20における吐出タイミングについても同様である。
第1のラインヘッド20が、ある吐出タイミング(以下、「吐出タイミングT」と称す)で塗布液を吐出すると、制御装置Cの制御により、第2〜第Mのラインヘッド20〜20がそれぞれに応じた遅延タイミングで、塗布液を薄膜形成領域12aに吐出する。本実施形態では、上記遅延タイミングは、第1のラインヘッド20の吐出タイミングTに対応する目標ラインLが、第2〜第Mのラインヘッド20〜20の下方を通過するタイミング、すなわち、第1のラインヘッド20から塗布液が着弾された目標ラインL上に、第2〜第Mのラインヘッド20〜20から順次塗布液を着弾し得るタイミングである。
第1〜第Mのラインヘッド20〜20がそれぞれの吐出タイミングで塗布液を吐出する際、制御装置Cの制御により、第1〜第Mのラインヘッド20〜20は、第1〜第Mのラインヘッド20〜20それぞれが有する複数のノズル孔28のうち、薄膜形成領域12aの形状に応じて選択されたノズル孔28から塗布液を吐出する。
ここで、一つの目標ラインL上におけるノズル孔28からの塗布液の目標着弾位置の配置関係について、第1〜第Mのラインヘッド20〜20が有する全てのノズル孔28から塗布液を吐出する場合を例にして説明する。上記「目標着弾位置」は、ノズル孔28から設計通りに塗布液を吐出し、目標ラインL上に塗布液が着弾したと仮定した場合の位置である。よって、ノズル孔28の目標着弾位置の配置関係は、ノズル孔28の配置関係に対応する。
第1のラインヘッド20が第1〜第Mのラインヘッド20〜20のうち最も上流に位置しているため、第mのラインヘッド20のノズル孔28の配置関係に影響を受けずに配置されている。よって、第1のラインヘッド20の複数のノズル孔28に対応する目標着弾位置は、第1のラインヘッド20のノズル孔28の配置のように、目標ラインLにおいて、目標着弾位置がピッチpで配置されていることになる。
次に、図7及び図8を利用して、第mのラインヘッド20が有する複数のノズル孔28に対応する目標着弾位置の配置状態について説明する。
以下、説明のために、第mのラインヘッド20が有する複数のノズル孔28に対応する目標着弾位置を目標着弾位置30と称す。第1〜第mのラインヘッド20〜20が有する複数のノズル孔28に対応する複数の目標着弾位置30〜30からなる目標着弾位置群を第mの目標着弾位置群Gと称す。よって、第mのラインヘッド20より上流に位置する第1〜第(m−1)のラインヘッド20〜20m−1の複数のノズル孔28に対応する複数の目標着弾位置30〜30m−1からなる目標着弾位置群は第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1である。また、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1に含まれる複数の目標着弾位置30〜30m−1を単に目標着弾位置gと称す。
以下の説明では、第1のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28に対応する目標着弾位置についても同様の表記を採用する。すなわち、第1のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28に対応する目標着弾位置を目標着弾位置30と表し、複数の目標着弾位置30からなる目標着弾位置群を第1の目標着弾位置群Gと表す。
図7は、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1において、隣接する目標着弾位置gの間隔が等間隔である場合の目標着弾位置30の配置状態を模式的に示している。図7では、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1における隣接する目標着弾位置gの間隔をyで表している。図8は、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1において、隣接する目標着弾位置gの間隔が不等間隔である場合の目標着弾位置30の配置状態を模式的に示している。
図7に示したように、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1において、隣接する目標着弾位置gの間隔が等間隔である場合、第mのラインヘッド20が有する複数のノズル孔28それぞれに対応する目標着弾位置30は、目標ラインL上において、隣接する目標着弾位置gの中央に位置する。
図8に示したように、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1において、隣接する目標着弾位置gの間隔が不等間隔である場合、第mのラインヘッド20が有する複数のノズル孔28それぞれに対応する目標着弾位置30は、目標ラインL上において、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1内の隣接する目標着弾位置gのうち、最大間隔を有する隣接する目標着弾位置g、すなわち、距離y2で離れている2つの目標着弾位置gの中央に位置する。この場合、第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1内の隣接する目標着弾位置gの間隔はより均一化されることになる。
M=4の場合において、第1〜第4のラインヘッド20〜20からの塗布液の吐出方法について、目標着弾位置30〜30を利用して具体的に説明する。ここでも第1〜第4のラインヘッド20〜20が有する全てのノズル孔28から塗布液を吐出する場合を例にして説明する。図9(a)〜図9(d)は、第1〜第4のラインヘッド20〜20の下方を支持体12上の薄膜形成領域12aが通過した際に、第1〜第4のラインヘッド20〜20が有する複数のノズル孔28が塗布液を着弾すべき目標着弾位置30〜30を示している。図9(a)〜図9(d)では、第1〜第4のラインヘッド20〜20の図示は省略している。
支持体12のうち薄膜形成領域12aがラインヘッド群22に搬送されてくると、第1のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28から薄膜形成領域12a内の目標ラインL上の目標着弾位置30に向けて塗布液を吐出する。第1のラインヘッド20は、支持体12の搬送方向D1において第1〜第4のラインヘッド20〜20のうち最も上流に位置するため、図9(a)に示したように、第1のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28の目標着弾位置30は、幅方向D2における複数のノズル孔28の配置関係に対応して設定されている。すなわち、複数の目標着弾位置30は、目標ラインL上においてピッチpで配置されている。
支持体12が搬送され目標ラインLが第2のラインヘッド20の下方に位置すると、第2のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28から、図9(b)に示した目標着弾位置30に向けて塗布液を吐出する。具体的には、第1及び第2のラインヘッド20,20におけるノズル孔28の配置関係から、第2のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28は、目標ラインL上において隣接する目標着弾位置30の中央を目標着弾位置30として塗布液を吐出する。
支持体12が搬送され目標ラインLが第3のラインヘッド20の下方に位置すると、第3のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28から、図9(c)に示した目標着弾位置30に向けて塗布液を吐出する。具体的には、第1〜第3のラインヘッド20〜20の複数のノズル孔28の配置関係から、第3のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28は、目標ラインL上において、第2の目標着弾位置群Gのうち隣接する目標着弾位置gの中央を目標着弾位置30として塗布液を吐出する。
ただし、複数の目標着弾位置30はピッチpで配置されている一方、隣接する目標着弾位置g間の距離はp/2である。ここで、幅方向D2における一端側の中央に目標着弾位置30が位置していると、ピッチpで順に目標着弾位置30が配置される。したがって、図9(c)に示したように、第2の目標着弾位置群Gに含まれる隣接する目標着弾位置gと目標着弾位置30の間は不等間隔であり、隣接する目標着弾位置gと目標着弾位置30の距離はp/2又はp/4である。
支持体12が更に搬送され目標ラインLが第4のラインヘッド20の下方に位置すると、第4のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28から、図9(d)に示した目標着弾位置30に向けて塗布液を吐出する。具体的には、第1〜第4のラインヘッドの20〜20の複数のノズル孔28の配置関係から、第4のラインヘッド20が有する複数のノズル孔28は、目標ラインL上において、目標ラインL上において、第3の目標着弾位置群Gのうち、最大間隔を有する隣接する目標着弾位置g、すなわち、間隔がp/2である隣接する目標着弾位置gの中央を、目標着弾位置30として塗布液を吐出する。これにより、間隔がp/2である隣接する目標着弾位置gそれぞれと、その間に配置された目標着弾位置30との間の距離はp/4となる。
図9(a)〜図9(d)を利用した目標着弾位置30〜30を具体的に例示しながら、第1〜第4のラインヘッド20〜20の塗布液の吐出方法について説明した。ただし、塗布液は、支持体12上に着弾すると広がっていく。例えば、着弾直後の塗布液の径が42μm以下であっても、42μm以上まで膜状に広がる。そのため、第1〜第4のラインヘッド20〜20において、隣接したノズル孔28から吐出され、支持体12に着弾した塗布液は、支持体12の搬送中に連なる。よって、例えば、第2のラインヘッド20の下方には、第1のラインヘッド20における隣接したノズル孔28から吐出され、支持体12に着弾した塗布液がある程度連なった状態で搬送されてくる。そのため、一つの目標ラインLが第1〜第4のラインヘッド20〜20の下方を通過すると、目標ラインL上に、連続した塗布液領域(塗布液ライン)が形成される。ここで、液のレベリングが十分であれば凹凸のない均一な塗布膜となる。
これまでの説明では、一つの目標ラインLに着目して説明したが、薄膜製造方法では、前述したように、薄膜形成領域12aにおいて搬送方向D1に離間した複数の目標ラインLを設定し、各目標ラインLに上記塗布液ラインを形成する。塗布液は、支持体12に着弾すると広がるため、複数の目標ラインLに対応した塗布液ラインが更に連なって、塗布膜16が形成される。そのため、上記複数の目標ラインLの離間間隔は、塗布液の粘度及び表面張力といった液物性に応じた塗布液の着弾後の広がり状態を考慮して、隣接する目標ラインL上の塗布液が連なる程度の離間距離に設定されていればよい。
図9(a)〜図9(d)を利用した支持体12への塗布液の吐出方法の説明を、目標着弾位置30〜30の観点で説明した。しかしながら、目標着弾位置30〜30の配置関係は、対応するノズル孔28の配置関係に対応している。よって、インクジェット装置14では、支持体12の搬送速度を考慮して、第1〜第4のラインヘッド20〜20の順に一定の遅延タイミングで、第1〜第4のラインヘッド20〜20それぞれが有する複数のノズル孔28から塗布液を、真下(搬送方向D1及び幅方向D2に直交する方向)に吐出することで、図9(a)〜図9(d)に示した目標着弾位置30〜30に塗布液を着弾させることが可能である。
そして、支持体12の搬送速度を考慮して、第1のラインヘッド20から一定の時間間隔で塗布液を支持体12に吐出することで、前述した複数の目標ラインLに対して塗布液ラインが形成され、それらが連なって塗布膜16を得られる。
そして、第1〜第Mのラインヘッド20〜20がそれぞれの吐出タイミングで塗布液を吐出する際、第1〜第Mのラインヘッド20〜20は、第1〜第Mのラインヘッド20〜20それぞれが有する複数のノズル孔28のうち、薄膜形成領域12aの形状に応じて選択されたノズル孔28から塗布液を吐出することで、薄膜形成領域12aのパターンに応じた塗布膜16が得られる。
図9(a)〜図9(d)では、M=4の場合を説明したが、Mが4以外の場合、例えば、Mが4より大きい場合も同様である。
上記薄膜製造方法では、第1〜第Mのラインヘッド20〜20を使用しているため、一つのラインヘッドを使用する場合より、支持体12上の薄膜形成領域12aへ、より細かい解像度で塗布が可能となり、より均質な厚さとなりやすい。よって、第1〜第Mのラインヘッド20〜20からなるラインヘッド群22に対して、支持体12を一回通すだけで、液の偏りに由来するムラが低減され、均一且つ所望の厚さの薄膜を製造するための塗布膜を形成できる。その結果、1つのラインヘッドを使用した場合に比べ薄膜の品質が向上する。また、第1〜第Mのラインヘッドを使用していることから、前述したように、解像度を高くしながら塗布量の調整幅も多く持たせられる。また、所望のパターンに対応し易い。その結果、第1〜第Mのラインヘッドを含むラインヘッド群に対して、支持体12を一回通すだけで、所望のパターンと厚さの薄膜を製造するための塗布膜を形成できるので、薄膜の製造効率が向上する。
第1〜第Mのラインヘッド20〜20において、薄膜形成に関与する複数のノズル孔28は、搬送方向D1からみて重ならないように配置されており、第Mの目標着弾位置群Gを構成する目標着弾位置gも幅方向D2に離間して配置されている。そのため、一つの目標ラインL上に高い解像度で塗布液を滴下できる。よって、液の偏りのない厚さが均一な薄膜10を形成し易い。
更に、本実施形態では、第1〜第Mのラインヘッド20〜20それぞれが有する複数のノズル孔28は幅方向D2にピッチpで配置されている。更に、図4及び図5で説明したように、第mのラインヘッド20のノズル孔28が配置されている。これにより、一つの目標ラインLに対して、図7及び図8に示したような目標着弾位置30〜30の配置関係が実現されている。換言すれば、図7及び図8に示したような目標着弾位置30〜30の配置関係を実現する複数のノズル孔28が配置されている。
この場合、第1のラインヘッド20に対応する複数の目標着弾位置30からなる第1の目標着弾位置群Gにおいて、隣接する目標着弾位置gの間隔は同じであることから、複数の目標着弾位置30は、第1の目標着弾位置群Gにおいて、隣接する目標着弾位置gの中央に設定されている。
前述したように、第1のラインヘッド20から吐出され支持体12に着弾した塗布液は着弾後に広がる。そのため、第2のラインヘッド20から目標着弾位置30に向けて吐出された塗布液は、第1のラインヘッド20から吐出された塗布液上に塗布される場合もある。このような場合、例えば、目標着弾位置30が、幅方向D2において、隣接する目標着弾位置gの一方に偏っていると、第2のラインヘッド20から吐出され支持体12に着弾した塗布液が広がる際、より近い目標着弾位置g側に接液し液が一方向に吸い上げられ、結果として、隣接する目標着弾位置gの中央に目標着弾位置30を設定している場合より、目標ラインL上において液の吸い上げによって厚さに差が生じ連なることでスジ上のムラができる。そして、第2のラインヘッド20の下方を目標ラインLが通過した段階で上記ムラが生じていると、第3のラインヘッド20以降においても上記ムラが残る或いは強調される。その結果、発光時に視認できるスジが残る。
これに対して、ノズル孔28の配置状態に応じて、図7及び図8で説明したように、第mのラインヘッド20の目標着弾位置30を第(m−1)の目標着弾位置群Gm−1に対して設定していれば、前述したように、第2のラインヘッド20に対応する複数の目標着弾位置30は、第1の目標着弾位置群Gにおいて、隣接する目標着弾位置gの中央に設定される。よって、スジが生じず厚さがより均一な薄膜10を製造し易い。
第2のラインヘッド20のノズル孔28からの塗布液の支持体12上の着弾位置と、目標着弾位置30との差は、隣接するノズル孔28間の距離であるピッチpの1/4以下であることが好ましい。実際の薄膜10の製造時には、塗布液の着弾位置と目標着弾位置30とにズレが生じる場合があるが、そのズレを上記範囲内になるように、インクジェット装置14及び支持体12の搬送手段等の設置状態を調整しておくことで、厚さがより均一な薄膜10を製造可能である。
Mが3以上である形態において、図7及び図8を利用して説明したように、第mのラインヘッド20の目標着弾位置30を設定していれば(換言すれば、図4及び図5で説明したように、第mのラインヘッド20のノズル孔28を配置していれば)、第3〜第Mのラインヘッド20〜30のうち第jのラインヘッド20(jは、3以上M以下の自然数)が有する複数のノズル孔28に対応する複数の目標着弾位置30についても、第(j−1)の目標着弾位置群Gj−1それぞれにおける隣接する目標着弾位置gの中央に設定される。そのため、第2のラインヘッド20に対して説明したような、支持体12に着弾した塗布液の広がりの不均一性が生じにくく、結果として、スジが生じず且つ厚さが均一な薄膜10を製造できる。
第1〜第(j−1)のラインヘッドのノズル孔28の配置に応じて、第(j−1)の目標着弾位置群Gj−1それぞれにおける隣接する目標着弾位置gの間隔が等間隔になっている場合、隣接する目標着弾位置gの中央に目標着弾位置30が位置し、第(j−1)の目標着弾位置群Gj−1それぞれにおける隣接する目標着弾位置gの間隔が不等間隔である場合、隣接する目標着弾位置gのうち最大間隔を有する隣接する目標着弾位置gの中央に目標着弾位置30が位置する。
例えば、第(j−1)の目標着弾位置群Gj−1における隣接する目標着弾位置gのうち、より狭い間隔を有する隣接する目標着弾位置gの間に、目標着弾位置30が位置すると、目標着弾位置30に着弾した塗布液と、目標着弾位置30に隣接する目標着弾位置gに着弾していた塗布液との重なりが大きくなり、目標ラインL上における塗布量分布が生じ、液物性によっては、液がレベリングできないまま塗布膜形成工程を終えることになる。その結果、製造した薄膜に、前述したようなスジが生じ易い。
これに対して、Mが3以上である形態において、図7及び図8を利用して説明したように、第mのラインヘッド20に対応する目標着弾位置30が配置されていれば(換言すれば、図4及び図5で説明したように、第mのラインヘッド20のノズル孔28を配置していれば)、第(j−1)の目標着弾位置群Gj−1における隣接する目標着弾位置gのうち、より狭い間隔を有する隣接する目標着弾位置gには、目標着弾位置30は配置されない。その結果、液の偏りによるスジが生じず、厚さがより均一な薄膜10を製造し易い。
Mが2,4,8の何れかの数である形態では、第Mの目標着弾位置群Gにおいて、隣接する目標着弾位置gの間隔は等間隔である。そのため、厚さがより均一な薄膜10を製造し易い。この観点から、Mは、2,4,8の何れかが好ましいが、Mは2以上の自然数であればよい。
塗布液の粘度が25℃において1mPa・s以上20mPa・s以下であることで、インクジェット装置14を利用して、塗布膜をより形成し易い。塗布液の粘度が前述の範囲内であることで、厚さがより均一な薄膜10を製造し易い。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態で説明する有機ELデバイス32の一例の概略構成を示す図面である。有機ELデバイス32は、基板34と、陽極(第1の電極)36aと、発光層36bと、陰極(第2の電極)36cとを備える。陽極36aと、発光層36bと、陰極36cとは、有機EL素子36を構成している。有機ELデバイス32は、基板34側から光を出射するボトムエミッション型であっても、基板34とは反対側から光を出射するトップエミッション型であってもよい。以下では、ボトムエミッション型について主に説明する。以下、陽極36aが設けられた基板34を電極付き基板38と称す場合もある。
基板34は、可視光(波長400nm〜800nmの光)に対して透光性を有する板状の透明部材である。基板34の厚さの例は、30μm以上500μm以下である。基板34は、例えばガラス基板及びシリコン基板などのリジッド基板であっても、プラスチック基板及び高分子フィルムなどの可撓性基板であってもよい。可撓性基板を用いることで、有機ELデバイス32が可撓性を有し得る。基板34には有機EL素子36を駆動するための回路が予め形成されていてもよい。例えば、基板34には、TFT(Thin Film Transistor)やキャパシタなどが予め形成されていてもよい。
陽極36aは、基板34上に設けられている。陽極36aには、金属酸化物、金属硫化物及び金属などからなる電極を用いることができ、具体的には酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(IndiumTin Oxide:略称ITO)及びインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:略称IZO)などからなる薄膜と、金、白金、銀、及び銅などからなる補助配線としてのグリッドを組み合わせた電極が用いられる。有機ELデバイス32が基板34側から光を出射するデバイスである場合、陽極36aには光透過性を示す電極が用いられる。陽極36aの厚さの例は補助配線も含めると10nm〜600nmである。
発光層36bは、陽極36a上に設けられる。発光層36bには、所定の波長の光を発光する機能を有する有機薄膜を用いることができる。発光層36bは、通常、主として蛍光及び/又はりん光を発光する有機物、または該有機物とこれを補助するドーパントとから形成される。ドーパントは、例えば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。発光層36bに含まれる有機物は、低分子化合物でも高分子化合物でもよい。発光層36bを構成する有機発光材料としては、例えば公知の色素系材料、金属錯体系材料、高分子系材料、ドーパント材料を挙げることができる。発光層36bは、上記有機発光材料を含む薄膜で構成される。発光層36bの厚さの例は10nm〜200nmである。
陰極36cは、発光層36b上に設けられる。陰極36cの材料としては、仕事関数が小さく、発光層36bへの電子注入が容易で、電気伝導度の高い材料が好ましい。また、有機ELデバイス32が陽極36a側から光を取り出す場合には、発光層36bから放射される光を陰極36cで陽極36a側に反射するために、陰極36cの材料としては可視光反射率の高い材料が好ましい。陰極36cには、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属および周期表の13族金属などを用いることができる。陰極36cとしては導電性金属酸化物および導電性有機物などからなる透明導電性電極を用いることができる。陰極36cの厚さの例は、100nm〜800nmである。
次に、有機ELデバイス32の製造方法の一例を説明する。有機ELデバイス32を製造する場合、基板34上に陽極36aを製造する(陽極製造工程)。その後、陽極36a上に発光層36bを製造する(発光層製造工程)。続いて、発光層36b上に陰極36cを製造する(陰極製造工程)。
陽極製造工程(第1の電極製造工程)において、陽極36aは、蒸着法や塗布法によって形成することができる。塗布法で陽極36aを製造する場合、例えば、第1の実施形態において説明した薄膜製造方法を適用し得る。この場合、基板34を第1の実施形態における支持体12とし、陽極36aとなる材料を含む塗布液を基板34上に塗布して塗布膜を形成し、その塗布膜を乾燥させることで、陽極36aが製造され得る。ただし、陽極36aは、他の塗布法を利用して製造されてもよい。他の塗布法としては、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法およびノズルコート法などのコート法、並びにグラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法及び反転印刷法などの印刷法を挙げることができる。
発光層製造工程(薄膜製造工程)では、第1の実施形態に係る薄膜製造方法を利用して、有機発光材料を含む薄膜としての発光層36bを製造する。この場合、電極付き基板38を第1の実施形態における支持体12とし、有機発光材料を薄膜形成用材料として、第1の実施形態で説明した薄膜製造方法を適用すればよい。
陰極製造工程(第2の電極製造工程)において、陰極36cは、蒸着法や塗布法によって形成することができる。塗布法で陰極36cを製造する場合、例えば、第1の実施形態において説明した薄膜製造方法を適用し得る。この場合、基板34を第1の実施形態における支持体とし、陰極36cとなる材料を含む塗布液を基板34上に塗布して塗布膜を形成し、その塗布膜を乾燥させることで、陰極36cが製造され得る。ただし、陰極36cは、陽極製造工程で挙げた他の塗布法を利用して製造されてもよい。
上記有機ELデバイス32の製造方法では、少なくとも発光層36bを製造する際に、第1の実施形態で説明した薄膜製造方法を適用している。そのため、発光層36bを効率的に製造できる。その結果、有機ELデバイス32の品質と製造効率が向上する。その他、有機ELデバイス32の製造方法は、第1の実施形態の薄膜製造方法で説明した薄膜製造方法の作用効果と同様の作用効果を有する。
以上、図10に示した有機ELデバイス32について説明したが、有機EL素子36が有する陽極36aと陰極36cとの間には発光層36bに加えて更に他の有機層が設けられてもよい。以下、具体的に説明する。
陰極36cと発光層36bとの間に設けられる層としては、例えば、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層を挙げることができる。陰極36cと発光層36bとの間に電子注入層と電子輸送層との両方の層が設けられる場合、陰極36cに接する層を電子注入層といい、この電子注入層を除く層を電子輸送層という。
電子注入層は、陰極36cからの電子注入効率を改善する機能を有する層である。電子輸送層は、陰極36c、電子注入層または陰極36cにより近い電子輸送層からの電子注入を改善する機能を有する層である。正孔ブロック層は、正孔の輸送を堰き止める機能を有する層である。電子注入層および/または電子輸送層が正孔の輸送を堰き止める機能を有する場合には、これらの層が正孔ブロック層を兼ねることがある。正孔ブロック層が正孔の輸送を堰き止める機能を有することは、例えば正孔電流のみを流す有機EL素子36を作製し、その電流値の減少で堰き止める効果を確認することができる。
陽極36aと発光層36bとの間に設けられる層としては、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層を挙げることができる。陽極36aに接する層を正孔注入層という。
正孔注入層は、陽極36aからの正孔注入効率を改善する機能を有する層である。正孔輸送層は、陽極、正孔注入層または陽極36aにより近い正孔輸送層からの正孔注入を改善する機能を有する層である。電子ブロック層は、電子の輸送を堰き止める機能を有する層である。正孔注入層および/または正孔輸送層が電子の輸送を堰き止める機能を有する場合には、これらの層が電子ブロック層を兼ねることがある。電子ブロック層が電子の輸送を堰き止める機能を有することは、例えば電子電流のみを流す有機EL素子を作製し、測定された電流値の減少で電子の輸送を堰き止める効果を確認することができる。
上述した各種の有機層を含む有機EL素子の層構成の例を以下に示す。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
c)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
d)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
e)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
f)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
g)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
h)陽極/発光層/電子注入層/陰極
i)陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
記号「/」は、記号「/」の両側の層同士が接合していることを意味している。上記a)の構成が図1に示した構成に対応する。
正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層のそれぞれの材料については公知の材料を用いることができる。正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層のそれぞれには、例えば、発光層36bと同様に第1の実施形態で説明した薄膜製造方法を利用して製造された薄膜を用いることができる。第1の実施形態で説明した薄膜製造方法を利用して、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層それぞれ製造する場合、各層と基板34との間の層構造が形成された基板34を、第1の実施形態における支持体12とし、各層となるべき材料を、薄膜形成用材料とすればよい。
有機EL素子は単層の発光層36bを有していても、2層以上の発光層36bを有していてもよい。上記a)〜i)の層構成のうちのいずれか1つにおいて、陽極36aと陰極36cとの間に配置された積層構造を「構造単位A」とすると、例えば、2層の発光層36bを有する有機EL素子の構成として、下記j)に示す層構成を挙げることができる。2個ある(構造単位A)の層構成は互いに同じであっても、異なっていてもよい。
j)陽極/(構造単位A)/電荷発生層/(構造単位A)/陰極
ここで電荷発生層とは、電界を印加することにより、正孔と電子とを発生する層である。電荷発生層としては、例えば酸化バナジウム、ITO、酸化モリブデンなどからなる薄膜を挙げることができる。
「(構造単位A)/電荷発生層」を「構造単位B」とすると、例えば、3層以上の発光層を有する有機EL素子の構成として、以下のk)に示す層構成を挙げることができる。
k)陽極/(構造単位B)x/(構造単位A)/陰極
第2の実施形態において記号「x」は、2以上の整数を表し、「(構造単位B)x」は、(構造単位B)がx段積層された積層体を表す。また、複数ある(構造単位B)の層構成は同じでも、異なっていてもよい。
電荷発生層を設けずに、複数の発光層36bを直接的に積層させて有機EL素子を構成してもよい。
基板34上に形成される層の順序、層の数、および各層の厚さについては、発光効率、寿命を勘案して適宜設定することができる。有機EL素子は、通常、陽極36aを基板34側に配置して基板34上に設けられるが、陰極36cを基板34側に配置して基板34上に有機EL素子を設けてもよい。例えばa)〜k)の各有機EL素子を基板34上に作製する場合、陽極36aを基板34側に配置する形態では陽極側(各構成a〜kの左側)から順に各層を基板34上に積層し、陰極36cを基板34側に配置する形態では陰極(各構成a〜kの右側)から順に各層を基板34上に積層する。
以上、本発明に係る種々の実施形態について説明したが、本発明は例示した種々の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、第1の実施形態では、吐出タイミングTで第1のラインヘッド20の複数のノズル孔28から吐出される塗布液が着弾すべき目標ラインLに向けて、吐出タイミングTからそれぞれの遅延タイミングで第2〜第Mのラインヘッド20〜20の複数のノズル孔28から塗布液が吐出されていた。すなわち、吐出タイミングTで第1のラインヘッド20の複数のノズル孔28から吐出される塗布液が着弾すべき目標ラインLと、目標着弾位置30〜30が配置されるべき目標ラインとが同一であった。
しかしながら、図11に模式的に示したように、第1のラインヘッド20〜ラインヘッド20それぞれが有する複数のノズル孔28に対応する目標ラインL1〜LMは、搬送方向D1においてずれていてもよい(異なっていてもよい)。図11では、M=4の場合の目標ラインL1,L2,L3,L4を示している。これは、第2〜第Mのラインヘッド20〜20による吐出タイミングを制御することにより実現できる。
図12に示したように、第1〜第Mのラインヘッド20〜20のうち搬送方向D1において隣接する第(m−1)のラインヘッド20m−1と第mのラインヘッド20は、第(m−1)のラインヘッド20m−1が有する複数のノズルヘッド26のうち隣接するノズルヘッド26の重複領域Aが、搬送方向D1からみて、第mのラインヘッド20が有する複数のノズルヘッド26のうち隣接するノズルヘッド26の重複領域Aと重ならないように配置されてもよい。
各ノズルヘッド26にそれぞれノズル孔28が形成されており、各ノズルヘッド26に含まれる複数のノズル孔28は同じタイミングで塗布液を吐出する。これにより、ほぼ同時に支持体12に着弾した塗布液は、着弾後に前述したように広がって互いに連なり、連続した塗布領域が形成される。
一つのラインヘッドにおいて、隣接するノズルヘッド26のうち上流側のノズルヘッド26のノズル孔28から塗布液が吐出された後、下流側のノズルヘッド26のノズル孔28から塗布液が塗布されることによる吐出タイミングの差が生じる。このため、重複領域Aにおいては、重複領域Aで重なっているノズル孔Hにおいて上流側及び下流側のどちらかのノズルヘッド26からの吐出を行いながらタイミング差に由来する液の広がり差を軽減させているが、液物性によっては、つなぎ部のムラとして認識される場合がある。この場合でも、図12に示したように、第(m−1)のラインヘッド20m−1と第mのラインヘッド20において、搬送方向D1からみて、第(m−1)のラインヘッド20m−1における重複領域Aと、第mのラインヘッド20の重複領域Aとがズレていれば、上記塗布液量の差が分散されるため、より液のレベリングが図られ塗布膜の厚さがより均一化し易い。その結果、つなぎ部のムラが視認しにくい薄膜10を製造可能である。
上述した第(m−1)のラインヘッド20m−1と第mのラインヘッド20の配置構成を実現するために、例えば、インクジェット装置14は、第1〜第Mのラインヘッド20〜20の幅方向D2における位置を調整する位置調整機構を備えてもよい。このような位置調整機構の例としては、図13に例示したように、支持フレーム24と、第1〜第Mのラインヘッド20〜20とを連結する連結部材40であって、幅方向D2における、支持フレーム24と第1〜第Mのラインヘッド20〜20との間の距離を調整可能な連結部材40が挙げられる。連結部材40としてはネジが挙げられる。或いは、連結部材40が、長さを伸縮可能できる部材であってもよい。
複数の目標着弾位置30の配置関係に対応する第mのラインヘッド20が有する複数のノズル孔28も、第(m−1)のノズル孔列Qm−1における隣接するノズル孔28の間に位置すればよい。よって、複数のノズル孔28の幅方向D2におけるピッチは、第1〜第Mのラインヘッド20〜20毎に異なってよいし、或いは、一つのラインヘッド内における複数のノズル孔28の幅方向D2のピッチも異なってもよい。また、目標着弾位置30も、隣接する目標着弾位置gの間に配置されていればよい。
第1の実施形態ではMは、2,4,8の何れかとしたが、2以上の自然数であればよい。ただし、前述したように、Mは、2,4,8の何れかであることが好ましい。
第1の実施形態では、N=Mの形態について説明した。しかしながら、MはN未満でもよい。例えば、製造する薄膜の厚さに応じて、幅方向D2における目標着弾位置の数がすくなくてもよい(換言すれば、幅方向D2における解像度が少なくてもよい)場合には、N本のラインヘッドのうち、N本より少ないM本のラインヘッドを使用すればよい。これにより、例えば、N本のラインヘッドに対して、同じ塗布液供給源を使用している場合、不要な配管((N―M)本のラインヘッドへの供給配管)への液供給をなくすことで、仕込みの液量が削減でき、少量ロットの液を使用できるようになる。N本のラインヘッドのうち、N本より少ないM本のラインヘッドを使用する場合、M本のラインヘッドに対して、第1の実施形態で説明した目標着弾位置の配置関係或いはそれに対応したノズル孔の配置関係を実現すればよい。ただし、N本のラインヘッドのうち、N本より少ないM本のラインヘッドを使用する場合において、N本のラインヘッドを全て使用すると仮定して、第1の実施形態で説明した目標着弾位置の配置関係或いはそれに対応したノズル孔の配置関係を実現していてもよい。
10…薄膜、12…支持体、20…ラインヘッド、20…第1のラインヘッド、20…第mのラインヘッド(mは2以上M以下の自然数)、22…ラインヘッド群、26…ノズルヘッド、28…ノズル孔(薄膜形成用ノズル孔)、30…目標着弾位置、32…有機ELデバイス、34…基板、36a…陽極(第1の電極)、36b…発光層(有機発光材料を含む薄膜)、36c…陰極(第2の電極)、38…電極付き基板、40…連結部材(位置調整機構)、A…重複領域、D1…搬送方向、D2…幅方向(支持体幅方向)、Gm−1…第(m−1)の目標着弾位置群(mは2以上M以下の自然数)、H…ノズル孔、Qm−1…第(m−1)のノズル孔列、L,L1,L2,L3,L4…目標ライン、P…仮想平面、g…目標着弾位置。

Claims (13)

  1. 支持体を搬送しながら前記支持体上にインクジェット法を利用して薄膜を形成する薄膜製造方法であって、
    前記支持体の搬送方向に離間して配置されているN本(Nは2以上の自然数)のラインヘッドを含むラインヘッド群に対して前記支持体を一回通過させながら、前記N本のラインヘッドのうちの第1〜第Mのラインヘッド(Mは2以上N以下の自然数)から前記支持体上の薄膜形成領域に、薄膜形成用材料を含む塗布液を吐出し、前記支持体に着弾した前記塗布液が連なってなる塗布膜を形成する塗布膜形成工程と、
    前記塗布膜を乾燥させることによって薄膜を得る乾燥工程と、
    を備え、
    前記N本のラインヘッドそれぞれは、前記搬送方向に直交する方向である支持体幅方向に離間して配置されており、
    前記N本のラインヘッドそれぞれは、前記支持体幅方向に配列された複数の薄膜形成用ノズル孔を有し、
    前記第1〜第Mのラインヘッドは、前記搬送方向において上流から下流に向けて前記第1〜第Mのラインヘッドの順で配置されており、
    前記第1〜第Mのラインヘッドのうち第1〜第mのラインヘッド(mは2以上M以下の自然数)が有する前記複数の薄膜形成用ノズル孔を前記搬送方向に直交する仮想平面に投影して得られる薄膜形成用ノズル孔列を第mの薄膜形成用ノズル孔列とした場合、第mのラインヘッドが有する前記複数の薄膜形成用ノズル孔は、第(m−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間に位置するように、第mのラインヘッドにおいて配置されており、
    前記塗布膜形成工程において、前記第1のラインヘッドは複数の吐出タイミングで前記塗布液を前記支持体に塗布し、前記第1のラインヘッドが各前記タイミングで前記塗布液を塗布する毎に、第mのラインヘッドは、前記第1のラインヘッドの前記吐出タイミングに対する所定の遅延タイミングで、前記塗布液を前記支持体に塗布し、
    前記第1〜第Mのラインヘッドは、前記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれが有する前記複数の薄膜形成用ノズル孔のうちから、前記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれの吐出タイミング毎に、前記薄膜形成領域の形状に応じて選択される薄膜形成用ノズル孔から前記塗布液を前記支持体に吐出する、
    薄膜製造方法。
  2. 前記複数の薄膜形成用ノズル孔は、前記支持体幅方向において、ピッチpで配置されている、
    請求項1に記載の薄膜製造方法。
  3. 前記第2のラインヘッドが有する前記複数の薄膜形成用ノズル孔それぞれは、前記搬送方向からみた場合に、前記第1のラインヘッドが有する前記複数の薄膜形成用ノズル孔のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の中央に配置されている、
    請求項2に記載の薄膜製造方法。
  4. 前記第2のラインヘッドが有する前記薄膜形成用ノズル孔から吐出された前記塗布液の着弾位置と、当該薄膜形成用ノズル孔に対する目標着弾位置との差は、前記ピッチpの1/4以下である、
    請求項3に記載の薄膜製造方法。
  5. 前記Mは、2,4,8の何れかである、
    請求項3又は4に記載の薄膜製造方法。
  6. 前記Mは3以上であり、
    第3〜第Mのラインヘッドのうち第jのラインヘッド(jは、3以上M以下の自然数)が有する前記複数の薄膜形成用ノズル孔は、
    前記支持体幅方向において、第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間隔が等間隔である場合、前記第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間に位置するように、第jのラインヘッド内で配置されており、
    前記支持体幅方向において、前記第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち隣接する薄膜形成用ノズル孔の間隔が不等間隔である場合、第(j−1)の薄膜形成用ノズル孔列のうち最大間隔をなす隣接する薄膜形成用ノズル孔の間に位置するように、第jのラインヘッド内で配置されている、
    請求項3〜5の何れか一項に記載の薄膜製造方法。
  7. 前記第1のラインヘッドの前記吐出タイミングに対して前記所定の遅延タイミングで前記第mのラインヘッドが前記塗布液を吐出する場合、前記第1及び第mのラインヘッドは、前記搬送方向に対する同じ垂直ライン上に前記塗布液を吐出する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の薄膜製造方法。
  8. 前記第1のラインヘッドの前記吐出タイミングに対して前記所定の遅延タイミングで前記第mのラインヘッドが前記塗布液を吐出する場合、前記搬送方向に対する異なる垂直ライン上に前記塗布膜を吐出する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の薄膜製造方法。
  9. 前記塗布液の粘度が、25℃において1mPa・s以上20mPa・s以下である、
    請求項1〜8の何れか一項に記載の薄膜製造方法。
  10. 前記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれは、複数のノズルヘッドを含み、
    各前記ノズルヘッドは、前記支持体幅方向に所定の間隔で配置された複数のノズル孔を有し、
    前記複数のノズル孔が有する全ての前記複数のノズル孔の少なくとも一部が、前記複数の薄膜形成用ノズル孔であり、
    前記第1〜第Mのラインヘッドそれぞれにおいて、前記複数のノズルヘッドのうち隣接するノズルヘッドは、前記搬送方向からみて、一部が重なるように配置されており、
    前記第1〜第Mのラインヘッドのうち隣接するラインヘッドそれぞれが有する前記複数のノズルヘッドは、前記搬送方向において、前記隣接するラインヘッドのうち上流側のラインヘッドにおける前記隣接するノズルヘッドの重複領域と、下流側のラインヘッドにおける前記隣接するノズルヘッドの重複領域とが、前記搬送方向からみて、重ならないように配置されている、
    請求項1〜9の何れか一項に記載の薄膜製造方法。
  11. 前記第1〜第Mのラインヘッドは、前記幅方向に対する位置調整機構により、前記隣接するラインヘッドのうち上流側のラインヘッドにおける前記隣接するノズルヘッドの重複領域と、下流側のラインヘッドにおける前記隣接するノズルヘッドの重複領域とが、前記搬送方向からみて重ならないように、配置されている、
    請求項10に記載の薄膜製造方法。
  12. 前記支持体が可撓性を有する、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の薄膜製造方法。
  13. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1及び第2の電極との間に設けられる有機発光材料を含む薄膜とを基板上に有する有機ELデバイスの製造方法であって、
    前記基板上に前記第1の電極を製造して電極付き基板を得る第1の電極製造工程と、
    請求項1〜12の何れか一項に記載の薄膜製造方法において、前記有機発光材料を前記薄膜形成用材料とし、前記電極付き基板を前記支持体として、前記支持体上に前記薄膜を製造する薄膜製造工程と、
    前記薄膜上に前記第2の電極を製造する第2の電極製造工程と、
    を備える、有機ELデバイスの製造方法。
JP2016188612A 2015-09-30 2016-09-27 薄膜製造方法及び有機elデバイスの製造方法 Active JP6779729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194859 2015-09-30
JP2015194859 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069199A true JP2017069199A (ja) 2017-04-06
JP6779729B2 JP6779729B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58427383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188612A Active JP6779729B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-27 薄膜製造方法及び有機elデバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10532374B2 (ja)
EP (1) EP3358913A4 (ja)
JP (1) JP6779729B2 (ja)
KR (1) KR20180059486A (ja)
CN (1) CN108141938B (ja)
WO (1) WO2017056875A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112437698A (zh) * 2019-06-26 2021-03-02 Abb瑞士股份有限公司 涂装机及涂装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112275556B (zh) * 2020-11-20 2022-01-21 六和电子(江西)有限公司 一种壳式电容自动等距调节真空点胶设备及其点胶方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
JP2003084125A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4124081B2 (ja) 2003-09-26 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造方法、および吐出方法
US7311383B2 (en) 2004-03-26 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge recording apparatus and liquid discharge recording method
JP3986076B2 (ja) 2004-03-26 2007-10-03 キヤノン株式会社 液体吐出記録装置、および液体吐出記録方法
JP4618789B2 (ja) 2005-03-24 2011-01-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008094044A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp ヘッドユニットおよび液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法、配線基板の製造方法
WO2008153134A1 (ja) 2007-06-13 2008-12-18 Naltec Inc. 記録装置およびその制御方法
JP5445462B2 (ja) 2008-11-11 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 ラインヘッドユニット及び描画装置
JP5246945B2 (ja) 2009-03-05 2013-07-24 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の塗布方法および塗布装置
JP2011131116A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Konica Minolta Holdings Inc 塗布方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012238479A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Panasonic Corp インクジェット装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112437698A (zh) * 2019-06-26 2021-03-02 Abb瑞士股份有限公司 涂装机及涂装方法
US11491788B2 (en) 2019-06-26 2022-11-08 Abb Schweiz Ag Ink-jet coater and coating method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180059486A (ko) 2018-06-04
JP6779729B2 (ja) 2020-11-04
EP3358913A1 (en) 2018-08-08
CN108141938B (zh) 2020-02-14
EP3358913A4 (en) 2019-05-15
CN108141938A (zh) 2018-06-08
US10532374B2 (en) 2020-01-14
WO2017056875A1 (ja) 2017-04-06
US20190054494A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237357B2 (en) Method for manufacturing organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
US7350899B2 (en) Discharge apparatus, material application method, manufacturing method for color filter substrate, manufacturing method for electroluminescence display apparatus, manufacturing method for plasma display apparatus, and wiring manufacturing method
WO2009144912A1 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
KR101159461B1 (ko) 도포장치 및 이를 이용한 도포층 형성방법
TW201250024A (en) Vapor-deposition device, vapor-deposition method
JP2010277944A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
US20150287767A1 (en) Organic Light-Emitting Diode Display With Varying Anode Pitch
JP6779729B2 (ja) 薄膜製造方法及び有機elデバイスの製造方法
US10283737B2 (en) OVJP patterning of electronic devices
JP2005235769A (ja) 表示装置、これの製造方法及び有機物滴下装置
JPWO2014049904A1 (ja) El表示装置の製造方法、el表示装置の製造に用いられる転写基板
JP5352536B2 (ja) 薄膜蒸着装置
US8944564B2 (en) Printing apparatus and method for manufacturing organic light emitting diode display
JP4864041B2 (ja) 有機デバイスの製造装置
KR20070104746A (ko) 잉크젯 분사 장치 및 방법과 이를 이용한 표시 소자의제조방법
JP5317873B2 (ja) 有機el素子用基板、有機el層の製造方法、および有機el素子用基板に搭載された有機el素子を備える装置
JP2009054522A (ja) 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP5899763B2 (ja) 塗工装置及び有機機能性素子の製造方法
JP6148554B2 (ja) 薄膜形成方法、及び、有機電子デバイスの製造方法
WO2013111300A1 (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JP2012238479A (ja) インクジェット装置
JP2017094235A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出プログラム
JP4918470B2 (ja) 有機デバイスおよびその製造方法
WO2018179264A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、電子デバイス、および電子デバイスの製造装置
JP2021012811A (ja) 自発光表示パネルの製造方法及び機能層形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350