JP2017067579A - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017067579A
JP2017067579A JP2015192510A JP2015192510A JP2017067579A JP 2017067579 A JP2017067579 A JP 2017067579A JP 2015192510 A JP2015192510 A JP 2015192510A JP 2015192510 A JP2015192510 A JP 2015192510A JP 2017067579 A JP2017067579 A JP 2017067579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
movable electrode
physical quantity
quantity sensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015192510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527801B2 (ja
Inventor
金丸 昌敏
Masatoshi Kanamaru
昌敏 金丸
前田 大輔
Daisuke Maeda
大輔 前田
雅秀 林
Masahide Hayashi
雅秀 林
章博 岡本
Akihiro Okamoto
章博 岡本
昌士 由良
Masashi Yura
昌士 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015192510A priority Critical patent/JP6527801B2/ja
Priority to CN201680054606.0A priority patent/CN108027388B/zh
Priority to EP16850878.6A priority patent/EP3358358A4/en
Priority to PCT/JP2016/072723 priority patent/WO2017056701A1/ja
Priority to US15/763,212 priority patent/US10989731B2/en
Publication of JP2017067579A publication Critical patent/JP2017067579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527801B2 publication Critical patent/JP6527801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0016Protection against shocks or vibrations, e.g. vibration damping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/056Rotation in a plane parallel to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0882Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system for providing damping of vibrations

Abstract

【課題】
外部から印加された力の影響を低減し信頼性の優れた物理量センサを提供すること
【解決手段】
デバイス基板に形成された錘または可動電極と、前記錘または可動電極を取り囲むように配置した外周部と、を有し、前記錘または可動電極が平面内で回転方向に変位可能な物理量センサにおいて、前記錘または可動電極が平面内で回転方向に変位した時に、前記錘または可動電極の中心位置から見た端部の外周部に、回転空間を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は物理量の測定に用いられる物理量センサの構造に関する。
近年、MEMS技術における微細化加工技術の発展により、シリコンおよびガラス等の材料を適用した加速度、角速度などの物理量を測定する様々なセンサが提供されている。MEMS技術を用いた物理量センサは、半導体デバイスと比較してアスペクト比(開口幅と加工深さとの比)が高い構造体を形成できる利点がある。また、高アスペクト比の溝を加工できるICP(Induction Coupled Plasma)方式のRIE(Reactive Ion Etching)装置を適用したドライエッチング法によって、シリコンからなる立体構造および可動構造を形成することにより、機械加工と比較して優れた加工精度の各種構造体を形成することができる。
このようなMEMS技術を用いた物理量センサとして、特開2014一149234号公報(特許文献1)に記載された静電容量型センサが知られている。この静電容量型センサは、基板に振動質量体が支承部によって支持されており、振動質量体は基板の上部に浮いた状態となっている。振動質量体の中央部にはトーションバーが形成されており、左右に配置した翼部は、基板の平面方向に垂直な加速度が印加されると、トーションバーを中心として回転する。加速度は固定基板上に形成された二つの電極から得られる静電容量によって検出される。振動質量体の周囲は、固定基板と一体となっている枠部によって囲まれている。振動質量体の最外周部には固定基板との接触を防止する目的で凸部が形成されている。また、振動質量体と同一平面に存在する延設部は、支承部から複数に分岐した棒状に形成されている。延設部の目的は、振動質量体が回転する際に、空気や媒体等との摩擦による減衰トルクを生じさせる抵抗部分としての機能および犠牲層エッチングする際のエッチング液の導入口の調整部分としての機能である。
また、特開2013−217835号公報(特許文献2)に記載された半導体物理量センサには、アンカー部に、複数の折り返しばね部を介して揺動自在に支持される可動電極部が配置さている。前記、可動電極部は上下に配置されたガラス基板に挟まれるように配置され、四ヶ所のばね部だけで浮いている構造である。可動電極部の内部には、可動電極の可動方向に対して、平面方向と垂直方向にストッパーが形成されている。ストッパーの目的は衝突した場合に固着を防止するためのものである。また、可動電極部に形成された複数の櫛歯電極のうち、最両端に配置した櫛歯電極は、他の櫛歯電極よりも短く形成する。または、櫛歯電極の付け根部を太く形成している。そのような構造とすることによってセンサ製造工程中の周波数よりも高くすることで最両端に配置した櫛歯電極の共振による付け根部分からの折損を防止している。
特開2014−149234号公報 特開2013−217835号公報
MEMSプロセスで形成する材料にはシリコンが多く適用されている。シリコンは脆性材料であり、シリコンに切り欠きなどがある場合および梁が設計以上に大きく変位すると破損するおそれがある。
特許文献1に記載された静電容量型センサは、振動質量体が支承部によって支持され、シーソーのように振動質量体の厚さ方向に駆動しやすい構造となっているが、外部から想定外、例えば10000Gくらいの衝撃力が印加された場合に、一点で支持されている振動質量体には、多方向から加速度による衝撃力が印加されることが予測できる。前記、衝撃力はセンサに印加されるとセンサに対して平行方向と垂直方向だけでなく回転方向にも加速度として印加されると考えられる。前記の構造では振動質量体は一点で支持されていることから回転方向にも変位しやすい構成となっている。
その結果、回転方向にも変位力が発生するために、振動質量体と枠部が衝突によって破損または、シリコンの異物が発生する可能性がある。さらに、振動質量体の最外周部に形成されている凸部は、回転した場合に衝突しやすい構造となっている。同様に、振動質量体と同一平面に存在する延設部は、支承部から複数に分岐した棒は、個々に固有振動数を有している点から、衝撃力によって延設部の先端部は大きく変位し、周辺の側壁部に衝突によって破損または、シリコンの異物が発生する可能性がある。
一方,特許文献2に記載された半導体物理量センサの可動電極部は四ヶ所をばね部で空中に浮いた構造をしている。この構造では外部から想定外、例えば10000Gくらいの衝撃力が入った場合に、ばね部は大きく変位することが予測でき、可動電極部の内部には、可動電極部に対して平面的な平行方向と垂直方向に形成されているストッパーと衝突することで、可動電極部は破損または、繰り返しの接触により、シリコンの異物が発生する可能性がある。この場合、ストッパー形状は先端部が凸形状となっていることで衝撃力は増大するため、衝突によるダメージも大きいと予測できる。
そこで、本発明の目的は、外部から印加された力の影響を低減し信頼性の優れた物理量センサを提供することにある。
デバイス基板に形成された錘または可動電極と、前記錘または可動電極を取り囲むように配置した外周部と、を有し、前記錘または可動電極が平面内で回転方向に変位可能な物理量センサにおいて、前記錘または可動電極が平面内で回転方向に変位した時に、前記錘または可動電極の中心位置から見た端部の外周部に、回転空間を設けた。
本発明によれば、外部から印加された力の影響を低減し、信頼性の優れた物理量センサを提供することが可能となる。。
本発明の第一のデバイス基板を説明する平面図 本発明の第二のデバイス基板を説明する平面図 本発明の第三のデバイス基板を説明する平面図 本発明の第三のデバイス基板を説明する断面図 本発明の第四のデバイス基板を説明する平面図 錘または可動電極の変位について説明する平面図 ばね梁の変位について説明する平面図 本発明の第五のデバイス基板を説明する平面図 本発明の第五のデバイス基板における錘または可動電極の変位について説明する平面図 デバイス基板の錘または可動基板形状について説明する平面図 本発明のデバイス基板を搭載したパッケージの外観図
図1を用いて本発明による物理量センサの構造例を説明する。図1は本発明の一例を示す加速度をセンシングする静電容量型の加速度センサのデバイス基板構造を示す平面図を示している。
デバイス基板1には、錘または可動電極3が形成されており、その周囲に診断用の固定電極2および検出用の固定電極2aが形成されている。錘または可動電極3は、2箇所の固定梁20によって支持されており、下面の基板から浮いた状態となっている。図1の水平方向はX方向を、垂直方向はY方向を示している。中心位置5は、錘または可動電極3の中心を示している。なお、外枠の固定電極2と錘または可動電極3との間には、すき間6が形成されており、一般的にはダンピング効果を高めるために大気圧となっている。
このようなセンサ構造はシリコンを主材料とし、断面を垂直に加工できるドライエッチング法や微小な段差加工を行うウエットエッチング法などのMEMS技術による加工技術によって製造されている。例えば、錘または可動電極3に形成されている最小ギャップは3μm程度である。
加速度の物理量のセンシングは,加速度が加わると固定電極と可動電極の電極間ギャップが変化する。この加速度による電極間ギャップの変化量を静電気力によって検出することで加速度を検出する。
詳細には加速度センサにX方向から加速度が印加されると錘または可動電極3が変位し、固定電極2aとのギャップ距離が変化する。変位した錘または可動電極3は、ばね梁4によって元の位置に引き戻される。
加速度の検出は一般的に(1)式と(2)式の関係が重要となる。ここで、Fは力、mは錘または可動電極の重量、aは加速度、kはバネ定数、xは加速度が印加された場合のばね梁の変位を示している。例えば、破損などによって錘または可動電極の重量mとバネ定数kが変化すると正確に加速度を得ることが困難となる。

F=m×a ………(1)

F=k×x ………(2)
図1の物理量センサに外部から想定外の大きな衝撃力が印加されると、2箇所で支持されている錘または可動電極3はX方向、Y方向に動くだけでなく、錘または可動電極が平面内での回転方向にも移動することが予測できる。この場合、錘または可動電極の平面に垂直な軸に対して回転する方向を示す。その時、錘または可動電極3の中心位置5を通過する対角線103において中心位置から一番離れた端部105が、平面内での回転方向102Aまたは102Bに移動して、側面の固定電極2と衝突することになる。
錘または可動電極の中心位置から一番離れた端部105は、衝撃力による錘または可動電極が平面内での回転方向への移動は、前記端部105の4箇所で同時に移動する。この時、錘または可動電極3の内部に形成された検出用または診断用の梁は、破損しない。その理由は、衝撃力による錘または可動電極の回転では、錘または可動電極の中心位置から距離が離れた部分が一番、変位量が大きくなる。一方、中心位置から近い部分では遠心力は小さく、かつ、変位量も小さくなる。さらに、錘または可動電極3の内部に形成された梁は、細長く形成されていて、梁全体はやわらかく、かつ、変形しやすい構造となっているためである。
また、錘または可動電極3と固定電極2に対して、想定外の大きな衝撃力によって、両者が衝突すると錘または可動電極は、衝突によって破損または接触による摩擦により、異物が発生するおそれがある。
破損または異物が発生すると、破損したものが錘または可動電極3と固定電極2とのすき間6に挟まり、良好なセンシングが出来なくなるおそれがある。さらに破損によって錘または可動電極の重さが変化することから加速度検知の精度に影響を与えてしまう。その結果、信頼性の低下が懸念される。
そこで、本発明では固定電極2の錘または可動電極の中心位置から一番離れた端部105の周辺に、衝突を避けるために空間101Aおよび101Bを設けた。この空間101Aおよび101Bを設置したことによって、物理量センサに外部から想定外の大きな衝撃力が印加された場合でも、錘または可動電極3と固定電極2との接触を避けることが可能となる。これにより、衝突することによって発生する破損または、繰り返しの接触により、シリコンの異物の発生する課題を抑制するとができ、外部から印加された力に強い信頼性に優れた物理量センサを提供することが可能となる。
なお、錘または可動電極3と固定電極2との接触を避ける目的で、錘または可動電極3と外周部の固定電極2とのギャップを大きくしてもよい。
次に、本発明の第2の物理量センサの構造例を図2を用いて説明する。図2の構造では、錘または可動電極3の中心位置5を通過する対角線103において中心位置から一番離れた端部の周辺部を角落ち構造106を形成している。
これにより、物理量センサに外部から想定外の大きな衝撃力が印加された場合でも、錘または可動電極が平面内での回転方向102Cまたは102Dに可動しても、錘または可動電極3と固定電極2との接触を避けることが可能となる。このように、本実施例では、外部から想定外の大きな衝撃力が印加された場合に固定基板または錘または可動電極のどちらにでも接触を防止する構造を設けることが可能である。これにより、衝突することによって発生する破損または、繰り返しの接触により、シリコンの異物の発生する課題を抑制するとができ、外部から印加された力に強い信頼性に優れた物理量センサを提供することが可能となる。
次に、本発明の第3の物理量センサの構造例を図3を用いて説明する。図3の構造では、錘または可動電極3は下面に配置した基板からの支柱8によって1点で支えられている構造を示す。そのため、外部から想定外の大きな衝撃力が印加された場合に、錘または可動電極が平面内での回転方向に動きやすい構造となっている。
錘または可動電極3の周囲に配置された固定電極2との距離は、錘または可動電極の中心位置である支柱8からX方向およびY方向において、支柱から一番近いギャップ104Aを配置し、支柱から対角線方向に一番遠いギャップ104Bを大きく配置した構造となっている。
これは、前記に述べたように、錘または可動電極が平面内での回転方向に変位する場合、中心からの距離によって各々での変位量が異なるために衝突または接触の防止に効果的である。
一方、錘または可動電極3の内部には、ばね梁4が形成されており、ばね梁の根元4aを支点として、ばね梁の先端部4bは独自に動きやすい構造となっている。そのため、外部から想定外の大きな衝撃力が印加された場合に固有の共振周波数で振動する。前記、振動が発生すると錘または可動電極3の内部で、衝突または接触が発生し、ばね梁の破損または繰り返し接触によるシリコンの異物の発生の可能性がある。これは錘または可動電極の加工にドライエッチング法を適用しているため、接触する断面にはスキャロップが形成されることから凹凸が存在する。そのため、シリコン同士が接触した時に摩耗(こすれ)が発生し、シリコンの異物が発生する。さらに、ばね梁の先端部は平行に移動するとは限らず、上下動しながら側面に衝突する可能性もある。この場合、側面の角部と、ばね梁が傾いて接触する可能性もあり、シリコンの異物が発生することが考えられる。
そこで、図3の構造では、ばね梁の先端部4bの側面にギャップ104Cのギャップを設けて、衝突または接触を防止する構造となっている。これにより、衝突することによって発生する破損または、繰り返しの接触により、シリコンの異物の発生する課題を抑制するとができ、外部から印加された力に強い信頼性に優れた物理量センサを提供することが可能となる。
詳細な断面構造を図4示す。デバイス基板1は下面の固定基板14および電極基板13に挟まれた少なくとも3層構造から構成されている。錘または可動電極は支柱5によって支えられており、支柱以外の部分は中空に浮いている構造となっている。支柱は固定基板と14と一体で形成されている。固定基板14には酸化膜9からなるSiO2を接合部として、その上にデバイス基板1が形成されている。デバイス層の上部には、電極基板13が配置されている構造である。図4の加速度を測定するセンシング空間16が密閉された空間となっている。前記、センシング空間は上下に配置した固定基板14および電極基板13との密閉空間において、圧力雰囲気が10000Paから50000Pa程度の雰囲気となっている。
デバイス基板1には固定電極2および錘または可動電極3が形成されている。これは数ミクロンのギャップを有して複数の櫛歯が形成されている。
加速度センサ部の圧力雰囲気を10000から50000Pa程度の真空度で封止する理由は、密閉された空間では接合温度によって、温度が上昇すると密閉された空間の圧力も上昇する。その場合、接合方法によっては接合部から剥離する場合が想定される。そのため、あらかじめ減圧状態にすることが必要となる。
デバイス基板1と外部との電気的なやり取りは、デバイス基板1の固定電極2は電極基板13の内部に配置した低抵抗シリコン11aにつながっており、その上に形成された電極パッド12aにつながっており、電極パッド12aを介して外部との電気的なやり取りが行われる。同様に、検出するための錘または可動電極3は、電極基板13の内部に配置した低抵抗シリコン11bにつながっており、その上に形成された電極パッド12bとつながっている。そして、電極パッド12aを介して電気的なやり取りを行う。なお、金属配線を用いて前記、電極パッドは自由に位置を移動できる。
電極基板13の内部に形成された低抵抗シリコン11の周囲は、SiO2等の酸化膜9によって電気的に絶縁されており,その周囲をPoly−Siなどの埋め込み材料10によって塞がれている。
上記の物理量センサ構造は主として、シリコンの直接接合法が適用できる。シリコンの直接接合は、はじめにシリコンウエハもしくは表面に酸化膜が形成されたシリコンウエハに親水化処理を行い、室温近傍で貼り合わせる。これにより、水素結合によって貼り合わせた2枚のシリコンウエハは結合される。この状態ではまだ、接合強度が弱いため、900度〜1100度の温度で加熱処理を行い。それにより、シロキサン結合状態を作り出し,最終的にシリコンとシリコンの強固な結合状態得られる強固な接合方法である。
なお、上記接合法に限定されるものではなく、基板の接合方法として、金属接合を適用することも可能である。例えば、金とシリコンの共晶接合、金―錫の共晶接合、アルミニウムとゲルマニウムの共晶接合等、各種の金属接合方法を適用できる。
次に、本発明の第4の物理量センサの構造例について図5を用いて説明する。図5の構造では、図4と同様に、錘または可動電極3は下面に配置した基板からの支柱8によって1点で支えられている。
錘または可動電極3の周囲に配置された固定電極2は、錘または可動電極の中心位置である支柱8からX方向およびY方向の位置が錘または可動電極と固定電極とのギャップは104Cが一番近く、支柱から対角線103上で一番離れた位置、錘または可動電極の端部105が、錘または可動電極が平面内での回転方向に変位した場合の距離が広いギャップ104Dとなっており、前記、ギャップ104Cからギャップ104Dまでテーパ状の斜面15となっている構造である。
前記、テーパ状の斜面15aは、外部から想定外の大きな衝撃力が印加され、錘または可動電極が平面内での回転方向に変位した時、テーパ状の斜面に衝突または接触させないギャップを形成できる。
一方、錘または可動電極内のばね梁4の側面両側にもテーパ状の斜面15bを配置することによって、錘または可動電極3とは異なる振動数によって変位することが考えられる。これは、錘または可動電極の質量とばね梁の質量および可動範囲が異なるためである。詳細には、錘または可動電極は支柱に対して垂直な軸周りを基準とした回転方向に可動するのに対し、ばね梁は、ばね梁の付け根部分が支点となり、平面的に見て、そこを基準として可動するためである。
外部から想定外の大きな衝撃力が印加された時に、錘または可動電極はどのように変位するのか図6の模式図を適用して説明する。
図6(a)は錘または可動電極3の周囲に固定電極2がギャップ104Eを持って配置されている。衝撃力が印加されると図6(b)のように錘または可動電極3は平面内での、回転方向に変位し、固定電極2と錘または可動電極の中心位置から一番離れた端部105で衝突または接触する。一方、図6(c)および(d)では、図5に示したテーパ状の斜面が形成されているため、錘または可動電極が左回転19aもしくは右回転19bした時でも、錘または可動電極の側面で接触させることができる。このように面接触させた場合には、力を分散させる効果があるため、破損を防止することができる。この時、面接触によって錘または可動電極と固定電極が固着する可能性もある。そのため、本実施例では、図6(e)のようにテーパ状の斜面15に微小な突起18を形成してもよい。
一方、錘または可動電極内に設置されているばね梁部の詳細について図7を用いて説明する。図7(a)は静止状態のばね梁を表しており、衝撃力が印加されると図7(b)のように、ばね梁4の付け根4aを支点として、ばね梁の先端部4aは左右に大きく振動する。そのため、ばね梁が接触によって破損または摩擦による異物などを発生させてしまう。解析の結果では、長さ400μm、幅6μmのばね梁は周波数17630Hzおよび13764Hzで共振状態となり、側面に接触することが予測できている。
本実施例では図7(c)のようにばね梁の側面部にテーパ状の斜面15を形成することができる。この構造では、ばね梁の側面で接触させることができる。このように面接触させた場合には、力を分散させる効果があるため、破損を防止することができる。この時、面接触によって錘または可動電極と固定電極が固着する可能性もある。そのため、本実施例では、図7(d)のようにテーパ状の斜面15に微小な突起18を形成してもよい。
テーパ状の斜面15構造はその周囲の強度も保持することができる。図7(f)のように大きく空間を形成する構造も考えられるが、その時、錘または可動電極の総合的な大きさが一定の場合には、ばね梁部側面の幅107bは狭くなってしまう。この場合には、錘または可動電極で部分的に強度低下が起こり、外部から印加される加速度などの振動によって容易に破損する可能性がある。一方、図7(e)では側面に破損を回避する幅107aを形成することができるため、破損しにくい構造であり、錘または可動電極の全体寸法の小型化が可能となる。
本実施例では、想定外の衝撃力が印加された場合に、衝突または接触による破損を防止することを目的としているため、錘または可動電極内部に形成されたばね梁とその側面との衝突または接触に本構造を適用するだけでなく、ばね梁構造以外の構造体に適用することも可能である。
次に、本発明の第5の物理量センサの構造例を図8を用いてい説明する。本実施例では、錘または可動電極3を平面内での回転方向に変位した場合に、固定電極部との衝突または接触する位置に、緩衝部を設けた。
具体的には、錘または可動電極3の中心5を通過する対角線103上の端部105の側面に両端支持梁21を設けた構造である。同時に錘または可動電極内部のばね梁4の先端部の側面部に両端支持梁21を設けた構造である。そして前記、両端支持梁21の側面には空間101が形成されている。この空間101によって衝撃力を緩衝することができる。
図9を用いて接触時の変形について説明する。図9(a)は、錘または可動電極3が外周部の固定電極2に、衝突または接触する場合、衝突または接触部17で接触する。この場合、両端支持梁に接触すると図9(b)に示すように、両端支持梁21bは大きく弓状(円弧)変形することによって衝撃力を吸収することが可能となる。この時、接触部は両端支持梁の中央部で接触させる構造が、両端支持梁の変形に対する剛性が大きいことから良い。また、両端支持梁は柔らかく変位することによって衝撃力を吸収できる構造が良い。錘または可動電極3の接触部は、極力、角がない曲率半径が大きな形状が良い。なお、図9では点接触のようにみえるが、実際は深さ方向にも構造体が存在しているため、線接触となる。この構造では空間101は、接触時の変位量より大きく空間を形成すれば良いため、小型化にも有効である。
一方、プロセス的には、多数の櫛歯構造をドライエッチング加工によって形成するのと同時に、空間101をドライエッチング加工によって形成することが可能であり、両端支持梁の形状も、フォトマスク上で空間の形状を設計するだけで、両端支持梁を設計できることから容易に行える。
以上、説明したように本実施例では、衝固定電極部との衝突または接触する位置に緩衝部を設けることで、衝突することによって発生する破損または、繰り返しの接触により、シリコンの異物の発生する課題を抑制するとができ、外部から印加された力に強い信頼性に優れた物理量センサを提供することが可能となる。
図10は、一例として錘または可動電極を支える支点が2箇所存在する場合を示している。固定電極2の内部には、支柱8および支柱8aによって錘または可動電極3が支えられている構造である。このような構造に衝撃力が加わった時には、錘または可動電極3右側では中心点5から延長される対角線103上の錘または可動電極の中心点から一番離れた端で、錘または可動電極が平面内での回転方向に可動するが、錘または可動電極3左側では中心点5aから延長される対角線103A上の錘または可動電極の中心点から一番離れた端で、錘または可動電極が平面内での、回転方向102A、102Bに変位することになる。そのため、本実施例では、変位量の違いによって空間のギャップまたはテーパ斜面の角度を変更しても良い。
このように錘または可動電極を支持する位置が、どの位置に存在しても、衝撃力によって錘または可動電極が平面内での回転方向に可動し、外周部と接触する可能性が存在する場合には各実施例で説明した各々の構造を適用することが可能である。
次に、図11にパッケージ構造の一例を示す。リード配線27の上に接着層26を介して制御LSI24が配置され、その上に接着層26を介して、加速度センサ1および角速度センサ22が配置され、その周囲を樹脂モールド25によってパッケージ化されている。加速度センサ1および角速度センサ22を制御LSI24とともに一つのパッケージに配置することによって外部からの衝撃力に強いセンサを提供できる。
なお、外部との電気的なやり取りは、加速度センサ1および角速度センサ22の電極パッド12は金ワイヤ23によって制御LSI 24上の電極パッド12Aとつながっており、制御LSIとリード配線27も金ワイヤ(図示せず)によってつながっていることで行う。
以上説明した構成は加速度センサに限定されたものではなく、可動部とその外周部が衝撃力によって部分的に接触する構造を有している場合は、前記に示した各構造例を適用することによって信頼性に優れた各種センサを提供できる。
なお、前記パッケージでは、角速度センサとの組合せだけでなく、高感度の加速度センサおよび低感度の加速度センサを組み合わせることができるため、異なる加速度を同時に計測することが可能となる。
本加速度センサは予想外の衝撃力が加わった場合にも信頼性に優れているため、振動が加わる自動車用のセンサ、エレベータなど多くの製品に適用することが可能である。
以上、各種構造を説明したが本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは、当業者によって容易に理解されよう。
1…デバイス基板、2,2a…固定電極、3…錘または可動電極、4…ばね梁、5…中心位置、6…すき間、7…角落ち部、8…支柱、9…酸化膜、10…埋め込み材料、11…低抵抗シリコン、12…電極パッド、13…電極基板、14…固定基板、15…テーパ状の斜面、16…センシング空間、17…衝突または接触部、18…突起、19…回転方向、20…固定梁、21…両端支持梁、22…角速度センサ、23…金ワイヤ、24…制御LSI、25…樹脂モールド、26…接着層、27…リード配線、28…加速度センサ、101…空間、102…方向、103対角線、104…錘または可動電極と固定電極とのギャップ、105…錘または可動電極の端部、106…角落ち構造、107…幅。

Claims (12)

  1. デバイス基板に形成された錘または可動電極と、前記錘または可動電極を取り囲むように配置した外周部と、を有し、前記錘または可動電極が平面内で回転方向に変位可能な物理量センサにおいて、
    前記錘または可動電極が平面内で回転方向に変位した時に、前記錘または可動電極の中心位置から見た端部の外周部に、回転空間を設けたことを特徴とする物理量センサ。
  2. 請求項2に記載の物理量センサにおいて、
    前記端部に面取り部を設けたことを特徴とする物理量センサ。
  3. 請求項1に記載の物理量センサにおいて、
    前記デバイス基板に形成された錘または可動電極が固定基板に一点で支持されており、
    前記錘または可動電極の支持点から平面的に平行な方向および平面的に垂直な方向にある錘または可動電極の端部とその端部と平行に外周部に配置した固定電極との第一の隙間の距離と比較して、前記錘または可動電極の支持点から平面的に見て対角線上で最も離れた位置の錘または可動電極の端部とその端部と平行に外周部に配置した固定電極との第二の隙間の距離が広いことを特徴とする物理量センサ。
  4. 請求項3に記載の物理量センサにおいて、
    前記第一の隙間の距離と前記第二の隙間の距離とがテーパ状に広がっていることを特徴とする物理量センサ。
  5. 請求項4に記載の物理量センサにおいて、
    前記テーパ状の斜面に突起を設けたことを特徴とする物理量センサの構造
  6. 請求項1に記載の物理量センサにおいて、
    前記デバイス基板の錘または可動電極内部に形成されたばね梁の支点と近接する第三の隙間の距離を比較して、ばね梁の先端部と近接する第四の隙間の距離が広いことを特徴とする物理量センサの構造
  7. 請求項6に記載の物理量センサおいて、
    前記第三の隙間の距離と前記第四の隙間の距離とがテーパ状広がっていることを特徴とする物理量センサ
  8. 請求項7に記載の物理量センサにおいて、
    前記テーパ状の斜面に突起を設けたことを特徴とする物理量センサの構造
  9. 請求項1に記載の物理量センサにおいて、
    前記デバイス基板に形成された錘または可動電極が固定基板に一点で支持されており、
    前記支持点から対角線上で最も離れた位置の錘または可動電極の端部とそれと対向する、外周部に緩衝部を設けるたことを特徴とする物理量センサ
  10. 請求項1に記載の物理量センサにおいて、
    前記デバイス基板の錘または可動電極内部に形成されたばね梁の支点から一番離れた位置の側壁に緩衝部を設けたことを特徴とする物理量センサ
  11. 請求項9または10に記載の物理量センサにおいて、
    前記緩衝部は両端支持梁からなることを特徴とする物理量センサ
  12. 請求項1から9の記載の物理量センサにおいて、
    該物理量センサは制御LSIとともに一つのパッケージに配置されたことを特徴とする物理量センサ
JP2015192510A 2015-09-30 2015-09-30 物理量センサ Expired - Fee Related JP6527801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192510A JP6527801B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 物理量センサ
CN201680054606.0A CN108027388B (zh) 2015-09-30 2016-08-03 物理量传感器
EP16850878.6A EP3358358A4 (en) 2015-09-30 2016-08-03 SENSOR FOR PHYSICAL SIZE
PCT/JP2016/072723 WO2017056701A1 (ja) 2015-09-30 2016-08-03 物理量センサ
US15/763,212 US10989731B2 (en) 2015-09-30 2016-08-03 Physical quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192510A JP6527801B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067579A true JP2017067579A (ja) 2017-04-06
JP6527801B2 JP6527801B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58427492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192510A Expired - Fee Related JP6527801B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 物理量センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10989731B2 (ja)
EP (1) EP3358358A4 (ja)
JP (1) JP6527801B2 (ja)
CN (1) CN108027388B (ja)
WO (1) WO2017056701A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148477A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US11099206B2 (en) 2018-10-29 2021-08-24 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, electronic apparatus and vehicle
JP2022019831A (ja) * 2018-02-27 2022-01-27 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074433A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164471A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Citizen Holdings Co Ltd 電気機械変換器
JP2010210420A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2012229989A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Seiko Epson Corp バネ構造体、物理量センサー、電子機器
DE102012104601A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Maxim Integrated Gmbh MEMS-Beschleunigungssensor
JP2013036829A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp シリコン埋込ガラス基板とその製造方法、シリコン埋込ガラス多層基板とその製造方法、静電式加速度センサ
US20140167189A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Robert F. Steimle Reducing mems stiction by deposition of nanoclusters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330623A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
JP2006029827A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP5324668B2 (ja) 2009-01-27 2013-10-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 音響エネルギー変換器
JP5790296B2 (ja) 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP5979344B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP2013217835A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Panasonic Corp 半導体物理量センサ
JP6142554B2 (ja) 2013-02-01 2017-06-07 株式会社村田製作所 静電容量型センサ
JP6206651B2 (ja) * 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164471A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Citizen Holdings Co Ltd 電気機械変換器
JP2010210420A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2012229989A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Seiko Epson Corp バネ構造体、物理量センサー、電子機器
DE102012104601A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Maxim Integrated Gmbh MEMS-Beschleunigungssensor
JP2013036829A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp シリコン埋込ガラス基板とその製造方法、シリコン埋込ガラス多層基板とその製造方法、静電式加速度センサ
US20140167189A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Robert F. Steimle Reducing mems stiction by deposition of nanoclusters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148477A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2021144035A (ja) * 2018-02-27 2021-09-24 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP2022019831A (ja) * 2018-02-27 2022-01-27 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
JP7036273B2 (ja) 2018-02-27 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
US11099206B2 (en) 2018-10-29 2021-08-24 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, electronic apparatus and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN108027388B (zh) 2021-04-23
EP3358358A1 (en) 2018-08-08
WO2017056701A1 (ja) 2017-04-06
JP6527801B2 (ja) 2019-06-05
CN108027388A (zh) 2018-05-11
EP3358358A4 (en) 2019-06-05
US10989731B2 (en) 2021-04-27
US20180275159A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210352B2 (en) MEMS teeter-totter apparatus with curved beam and method of manufacture
JP6002481B2 (ja) 慣性センサ
JP5985147B2 (ja) 構造の平面外変位のための停止部を有する可動部を備える微小機械構造およびその製造プロセス
WO2017056701A1 (ja) 物理量センサ
JP6067026B2 (ja) マイクロ電気機械システム(mems)
JP2006029827A (ja) 慣性センサ
JP5121765B2 (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
WO2013172010A1 (ja) センサ装置
TWI663403B (zh) 一種電容式微機械加速度計以及一種用於在此電容式微機械加速度計中執行一自我測試之方法
WO2015001813A1 (ja) 複合センサ
JP2012163507A (ja) 加速度センサ
JP6627663B2 (ja) 物理量センサ
US20170261528A1 (en) Damped linear accelerometer
WO2009099123A1 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
Yuan et al. A miniature in-plane piezoresistive MEMS accelerometer for detection of slider off-track motion in hard disk drives
JP6304402B2 (ja) 改良されたジャイロスコープ構造体及びジャイロスコープデバイス
JP2010107240A (ja) 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ
JP6124752B2 (ja) マイクロデバイスの製造方法
JP6555238B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
WO2009099124A1 (ja) 物理量センサ
JP2018179695A (ja) 電子装置
US20230234834A1 (en) Low-impact out-of-plane motion limiter mems device
JP5146097B2 (ja) Mems
JP5299353B2 (ja) 半導体装置
JP2005345245A (ja) 容量型力学量センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees