JP2017064915A - 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064915A
JP2017064915A JP2015189168A JP2015189168A JP2017064915A JP 2017064915 A JP2017064915 A JP 2017064915A JP 2015189168 A JP2015189168 A JP 2015189168A JP 2015189168 A JP2015189168 A JP 2015189168A JP 2017064915 A JP2017064915 A JP 2017064915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processing
request
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015189168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518561B2 (ja
Inventor
達也 川野
Tatsuya Kawano
達也 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015189168A priority Critical patent/JP6518561B2/ja
Priority to US15/274,478 priority patent/US9836255B2/en
Publication of JP2017064915A publication Critical patent/JP2017064915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518561B2 publication Critical patent/JP6518561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】サーバ機能を備える画像形成装置における、印刷ジョブ実行時のパフォーマンス及び信頼性の低下を抑制する。【解決手段】画像形成部と、サーバ処理部と、サーバ処理部を有する画像形成装置を第1のグループとして管理し、所定の基準で選択された画像形成装置を第2のグループとして管理するグループ管理部と、パケットデータで指示される処理要求が、サーバ処理部に対するデータ要求であるか画像形成部に対する画像形成要求であるかを判別し、処理要求に基づく処理を自装置で実行可能か否かを判定する判定部と、処理要求に基づく処理を自装置で実行できない場合、データ要求であれば、第1のグループに所属するいずれかの画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、画像形成要求であれば、第2のグループに所属するいずれかの画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼する代理実行制御部と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法に関し、特に、サーバ機能を備える画像形成装置及び当該画像形成装置の動作を制御する動作制御プログラム並びに動作制御方法に関する。
MFP(Multi-Functional Peripherals)等の画像形成装置では、基本機能であるプリント機能、コピー機能、スキャン機能、Fax機能など(これらを総称して画像形成機能と呼ぶ。)だけでなく、Webサーバやファイルサーバなどのサーバ機能をサポートしてきている。
このようなサーバ機能を有する画像形成装置において、画像形成機能に掛かる処理とサーバ機能に掛かる処理とを同一の演算処理装置により処理する場合、印刷ジョブ実行中に、サーバ機能を利用するためのクライアント端末からのリクエストが集中すると、印刷ジョブの実行に支障が生じる。例えば、CPU(Central Processing Unit)の負荷やメモリの使用量が増大し、サーバ機能の処理と並列に実行される印刷ジョブのパフォーマンスが低下する可能性がある。また、印刷ジョブ実行に掛る画像形成装置本体のメカニカル部品の制御や画像処理のリアルタイム性が低下することにより、印刷ジョブ実行時の信頼性が低下する可能性がある。
サーバ機能を備える画像形成装置に関する技術ではないが、印刷ジョブのパフォーマンスの低下を抑制する技術に関して、例えば、下記特許文献1には、ネットワークを介して他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、前記他の画像処理装置と通信を行う通信部と、該通信部によって取得された、前記他の画像処理装置におけるプリントジョブに関連する情報に基づいて、前記プリントジョブを前記他の画像処理装置で実行するより自己の画像処理装置で実行することが好ましいかを判断し、この判断結果に応じて、前記他の画像処理装置から自己の画像処理装置へプリントジョブを転送させる制御部と、を有する構成が開示されている。
特開2006−309625号公報
上記特許文献1の技術では、処理負荷の推定は、プリントジョブに起因するものに対して行われており、サーバ機能を利用するためのリクエストのように、クライアントからのコネクション数に応じて変動する処理負荷については考慮されていない。そのため、サーバ機能を備える画像形成装置では、印刷ジョブ実行中にサーバ機能を利用するためのリクエストが集中すると、印刷ジョブ実行時のパフォーマンス及び信頼性を確保することができない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、サーバ機能を備える画像形成装置における、印刷ジョブ実行時のパフォーマンス及び信頼性の低下を抑制することができる画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法を提供することにある。
本発明の一側面は、ローカルエリアネットワーク内において、クライアント端末と複数の他の画像形成装置とに相互にデータ通信可能に接続される画像形成装置であって、印刷ジョブに基づいて、画像形成処理を行う画像形成部と、前記クライアント端末から要求されたデータを、当該クライアント端末に送信するサーバ処理を行うサーバ処理部と、前記複数の他の画像形成装置のうち、サーバ処理部を有する1以上の画像形成装置を第1のグループとして管理すると共に、予め定めた基準で選択された1以上の画像形成装置を第2のグループとして管理するグループ管理部と、前記クライアント端末から受信したパケットデータを解析し、前記パケットデータで指示される処理要求が、前記サーバ処理部に対するデータ要求であるか前記画像形成部に対する画像形成要求であるかを判別し、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行可能か否かを判定する判定部と、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定した場合、前記処理要求が前記サーバ処理部に対するデータ要求であれば、前記第1のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、前記処理要求が前記画像形成部に対する画像形成要求であれば、前記第2のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼する代理実行制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、ローカルエリアネットワーク内において、クライアント端末と複数の他の画像形成装置とに相互にデータ通信可能に接続される画像形成装置で動作する動作制御プログラムであって、前記画像形成装置は、印刷ジョブに基づいて、画像形成処理を行う画像形成部と、前記クライアント端末から要求されたデータを、当該クライアント端末に送信するサーバ処理を行うサーバ処理部と、を備え、前記画像形成装置の制御部に、前記複数の他の画像形成装置のうち、サーバ処理部を有する1以上の画像形成装置を第1のグループとして管理すると共に、予め定めた基準で選択された1以上の画像形成装置を第2のグループとして管理するグループ管理処理、前記クライアント端末から受信したパケットデータを解析し、前記パケットデータで指示される処理要求が、前記サーバ処理部に対するデータ要求であるか前記画像形成部に対する画像形成要求であるかを判別し、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行可能か否かを判定する判定処理、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定した場合、前記処理要求が前記サーバ処理部に対するデータ要求であれば、前記第1のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、前記処理要求が前記画像形成部に対する画像形成要求であれば、前記第2のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼する代理実行制御処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の一側面は、ローカルエリアネットワーク内において、クライアント端末と複数の他の画像形成装置とに相互にデータ通信可能に接続される画像形成装置における動作制御方法であって、前記画像形成装置は、印刷ジョブに基づいて、画像形成処理を行う画像形成部と、前記クライアント端末から要求されたデータを、当該クライアント端末に送信するサーバ処理を行うサーバ処理部と、を備え、前記複数の他の画像形成装置のうち、サーバ処理部を有する1以上の画像形成装置を第1のグループとして管理すると共に、予め定めた基準で選択された1以上の画像形成装置を第2のグループとして管理するグループ管理処理と、前記クライアント端末から受信したパケットデータを解析し、前記パケットデータで指示される処理要求が、前記サーバ処理部に対するデータ要求であるか前記画像形成部に対する画像形成要求であるかを判別し、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行可能か否かを判定する判定処理と、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定した場合、前記処理要求が前記サーバ処理部に対するデータ要求であれば、前記第1のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、前記処理要求が前記画像形成部に対する画像形成要求であれば、前記第2のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼する代理実行制御処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法によれば、サーバ機能を備える画像形成装置における、印刷ジョブ実行時のパフォーマンス及び信頼性の低下を抑制することができる。
その理由は、ローカルエリアネットワーク内において、クライアント端末と他の画像形成装置とに相互にデータ通信可能に接続される、画像形成部とサーバ処理部とを備える画像形成装置は、他の画像形成装置のうち、サーバ処理部を搭載する1以上の画像形成装置を第1のグループとして管理すると共に、予め定めた基準で選定された(自装置との物理的距離が所定範囲内の)1以上の画像形成装置を第2のグループとして管理し、クライアント端末から受信したパケットデータが、サーバ処理部に対する処理要求であるか画像形成部に対する処理要求であるかを判別し、判別した処理要求が実行可能か否かを判定し、処理要求を実行できないと判定した場合、サーバ処理部に対する処理要求であれば第1のグループに所属するいずれかの画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、画像形成部に対する処理要求であれば第2のグループに所属するいずれかの画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼するからである。
本発明の一実施例に係るネットワークシステムの一例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るネットワークシステムの他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るネットワークシステムの他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るクライアント装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作(代理グループ管理処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作(パケット受信処理)を示すフローチャート図である。
背景技術で示したように、サーバ機能を有する画像形成装置において、画像形成機能に掛かる処理とサーバ機能に掛かる処理を同一の演算処理装置により処理する場合、印刷ジョブ実行中に、サーバ機能を利用するためのクライアント端末からのリクエストが集中すると、CPUの負荷やメモリの使用量が増大により、サーバ機能の処理と並列に実行される印刷ジョブのパフォーマンスが低下したり、画像形成装置本体のメカニカル部品の制御や画像処理のリアルタイム性が低下することにより、印刷ジョブ実行時の信頼性が低下したりする可能性がある。
そこで、本発明の一実施の形態では、ローカルエリアネットワーク内で相互にデータ通信可能に接続される複数の画像形成装置を、サーバ機能を有する第1のグループと、予め定めた基準で選定された第2のグループと、に分類して管理しておく。そして、処理要求受信時に、印刷ジョブ実行時のパフォーマンスや信頼性が確保できないと判断した場合、サーバ機能に対する処理要求であれば、サーバ機能を有する第1のグループに属する他の画像形成装置に代理実行を依頼し、画像形成機能に対する処理要求であれば、予め定めた基準で選定された第2のグループに属する他の画像形成装置に代理実行を依頼する。
これにより、サーバ機能を使用することによる、印刷ジョブ実行時のパフォーマンス及び信頼性の低下を抑制することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法について、図1乃至図8を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施例のネットワークシステムを示す模式図であり、図4は、本実施例のクライアント装置の構成を示すブロック図である。また、図5は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図であり、図6乃至図8は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。
図1に示すような、本実施例のネットワークシステム100は、システムが提供するサービスを利用するクライアント端末200と、複数の画像形成装置300(互いに近接する位置に存在する画像形成装置300a及びサーバ機能を有する画像形成装置300b)と、スイッチングハブ400などで構成される。これらはイーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されている。
具体的には、上記画像形成装置300aは、同一のサブネットワーク500a(IP(Internet Protocol)アドレスの最上位ビットに近い側のネットワーク部が共通するネットワーク)に所属し、スイッチングハブ400を介して相互に通信可能となっている。また、サブネットワーク500a及びネットワーク500は、スイッチングハブ400を介して接続されており、ネットワーク500に接続されている画像形成装置300b及びクライアント端末200と、サブネットワーク500aに接続されている画像形成装置300aは、相互に通信可能となっている。
なお、図1では、画像形成装置300aが画像形成装置300b及びクライアント端末200とは異なるサブネットワーク500aに所属する構成としているが、LANで接続され、相互にデータ通信可能な状態であれば、どのネットワークに接続されていても構わない。また、図2に示すように、サブネットワークを構成せず、全ての機器が同一のネットワーク階層に接続される構成としてもよい。また、図1及び図2では、説明を容易にするために、互いに近接する位置に存在する画像形成装置300aとサーバ機能を有する画像形成装置300bとが別々のグループを構成する場合を示したが、図3に示すように、互いに近接する位置に存在する画像形成装置300aの中にサーバ機能を有する画像形成装置300bが含まれていても良い。また、図1乃至図3では、全ての画像形成装置300がいずれかのグループに属する構成を示したが、いずれのグループにも属さない画像形成装置300が存在してもよい。以下、クライアント端末200及び本実施例の動作制御を実行する画像形成装置300について詳細に説明する。
[クライアント端末]
クライアント端末200は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置であり、画像形成装置300に処理要求を送信する。このクライアント端末200は、図4(a)に示すように、制御部210、表示部220、操作部230、通信部240などで構成される。
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)212、RAM(Random Access Memory)等のメインメモリ213、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶部214などで構成され、CPU211は、ROM212や記憶部214に記憶した制御プログラムをメインメモリ213に展開して実行することにより、クライアント端末200全体の動作を制御する。また、図4(b)に示すように、上記制御部210(CPU211)により、OS(Operating System)210a、アプリケーション210b、プリンタドライバ210cなどが実行される。
OS210aは、Windows(登録商標)やMacintosh(登録商標)、Androidなどであり、クライアント端末200で文書作成アプリケーションやWebアプリケーション、プリンタドライバ210cなどを動作可能にする。
アプリケーション210bは、例えば、文章作成や表計算、画像加工などを行う文書作成アプリケーションであり、印刷指示の際にプリンタドライバ210cを読み出し、文書作成アプリケーションで作成した原稿データをプリンタドライバ210cに転送する。また、アプリケーション210bは、画像形成装置300が提供するサーバ機能を利用可能にするWebアプリケーション(Webブラウザなど)であり、画像形成装置300にサーバ機能を利用する処理要求を送信する。
プリンタドライバ210cは、文書作成アプリケーションで作成した原稿データを、画像形成装置300が解釈可能な言語の印刷ジョブ(PJL(Printer Job Language)やPS(PostScript)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDL(Page Description Language)データ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換し、当該印刷ジョブ(画像形成機能を利用する処理要求)を送信する。この印刷ジョブには、プリンタドライバ210cの印刷設定画面で設定された画像形成条件などがプリントチケットなどに記述されて付加される。
表示部220は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置などで構成され、文書作成アプリケーションの原稿作成画面、プリンタドライバ210cの印刷設定画面、画像形成装置300のサーバ機能が提供するWebブラウザの画面(Webページ)などを表示する。
操作部230は、マウスやキーボードなどで構成され、文書作成アプリケーションを用いた原稿の作成、プリンタドライバ210cを用いた印刷ジョブ(画像形成機能を利用する処理要求)の送信、画像形成装置300が提供するサーバ機能を利用する処理要求の送信などの操作を可能にする。
通信部240は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント端末200をネットワーク500に接続し、画像形成装置300に画像形成機能やサーバ機能を利用する処理要求を送信する。
[画像形成装置]
画像形成装置300は、MFPなどであり、図5(a)に示すように、メインコントローラ(制御部)310、画像読取部320、画像処理部330、画像形成部340、操作表示部350、通信部360等で構成される。
メインコントローラ310は、CPU311、ROM312、メインメモリ313、SSD314やHDD315などの記憶部等によって構成される。CPU311は、ROM312やSSD314、HDD315などから制御プログラム(後述する動作制御プログラムを含む。)を読み出し、メインメモリ313に展開して実行することにより、クライアント装置200からの処理要求や操作表示部350からの使用者の操作を受け付け、接続されているデバイスに対して所定の制御を実行する。また、SSD314やHDD315は、後述するサーバグループや近接グループに属する画像形成装置300の装置情報や各々の画像形成装置300の設置位置情報、画像形成装置300をファイルサーバなどとして機能させる際に利用するデータなどを記憶する。
画像読取部(スキャナ)320は、原稿台上の原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等のイメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
画像処理部330は、印刷ジョブを解析し、印刷ジョブの各ページをラスタライズしてページ毎の画像データを生成、もしくは、画像読取部320からスキャンデータを取得し、必要に応じて画像処理(色調整、濃度調整、サイズ調整などの処理)やスクリーニングを行った後、画像形成部340で印刷可能な画像データに変換する。
画像形成部(エンジン)340は、電子写真方式や静電記録方式等の作像プロセスを利用した画像形成処理に必要な構成要素で構成され、印刷ジョブから生成した画像データや画像読取部320が読み込んだスキャンデータに基づく画像を、指定された用紙に印刷する。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。また、画像形成部340は、ジャム(紙詰まり)や故障(例えば、用紙搬送系の動作不良やトナー切れなど)を検知するセンサ等を有しており、ジャムや故障を検知したらメインコントローラ310に通知する。
操作表示部(操作パネル)350は、液晶表示装置等の表示部上に、透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部を備えたタッチパネルなどで構成され、画像形成装置300を操作するための画面や画像形成条件を設定する画面等を表示すると共に、各種設定や指示などを可能にする。
通信部360は、NICやモデムなどで構成され、ネットワーク接続されている他の画像形成装置300a、300bやクライアント端末200などとの接続を確立する。
上記メインコントローラ310は、図5(b)に示すように、サーバ処理部310a、グループ管理部310b、判定部310c、代理実行制御部310dなどとして機能する。
サーバ処理部310aは、通信部360、SSD314、HDD315などを制御して、サーバ機能を提供する。このサーバ機能は、外部装置からの要求に対して、所定の処理を行って、処理結果を外部装置へ提供する機能(特に、受信したデータ要求に応じて、要求されたデータを送信元へ送信する機能)であり、サーバ機能としては、ファイルサーバ機能、メールサーバ機能、プリンタサーバ機能、Webサーバ機能などがある。ファイルサーバ機能は、ネットワーク上の装置からのストレージ(SSD314、HDD315)へのアクセスを制御し、データの入出力を可能にする。メールサーバ機能は、POP(Post Office Protocol)サーバやSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバとしての機能であり、送信メールや受信メールを指定されたアドレスに転送する。プリンタサーバ機能は、クライアント端末200から受信した印刷ジョブをストレージ(SSD314、HDD315)に保存して管理し、所定の画像形成装置300に振り分ける。Webサーバ機能は、Webクライアントとして動作するクライアント端末200にWebブラウザのページを表示させ、画像形成装置300に対する制御を可能にする。
グループ管理部310bは、ローカルエリアネットワークに接続されている複数の画像形成装置300の装置情報を取得し、装置情報を記述したテーブルなどを作成し、テーブルに基づいて複数の画像形成装置300を群管理する。このグループ管理部310bは、第1のグループ管理部と第2のグループ管理部とを含む。第1のグループ管理部は、装置情報に基づき、サーバ機能を有する画像形成装置300が追加された場合、その画像形成装置300を第1のグループ(サーバグループと呼ぶ。)に登録(テーブルに追記)し、一群の画像形成装置300として管理する。第2のグループ管理部は、装置情報(設置位置情報)に基づき、追加された画像形成装置300が自装置と近接する位置に配置される場合(自装置との物理的距離が所定範囲内の場合や自装置と同一のサブネットワークに属する場合)、その画像形成装置300を第2のグループ(近接グループと呼ぶ。)に登録(テーブルに記述)し、一群の画像形成装置300として管理する。ここで、同一のサブネットワークに属する画像形成装置300を近接グループとするのは、IPアドレスが類似する画像形成装置300は同じフロアなどに設置される場合が多く、自装置との物理的距離が所定範囲内になる可能性が高いと考えられるからである。また、第1のグループ管理部及び第2のグループ管理部は、装置情報に基づき、画像形成装置300が削除(ネットワーク接続が解除)された場合は、削除された画像形成装置300をその画像形成装置300が属しているグループから削除(テーブルから削除)する。なお、近接グループは、本実施例の動作制御を実行する画像形成装置300の設置位置によって変化し、本実施例の動作制御を実行する画像形成装置300は、近接グループ及びサーバグループの双方に所属する。
判定部310cは、現在実行中の処理と新たな処理要求に基づく処理とが並列動作可能であるかを判定する。この判定部310cは、データ種別判定部、受信処理負荷推定部、自己処理負荷推定部、並列動作判定部などを含む。データ種別判定部は、ヘッダ情報やデータサイズなどに基づいて、受信した処理要求(パケットデータ)の種別を判定する。受信処理負荷推定部は、データ種別判定部の判別結果に応じて、受信した処理要求に基づく処理を画像形成装置300で実行した場合の処理負荷(画像形成装置300の各要素、主にCPUの負荷)を推定する。自己処理負荷推定部は、処理要求受信時に、画像形成装置300で実行中の処理の処理負荷(画像形成装置300の各要素、主にCPUの負荷)を推定する。そして、並列動作判定部は、受信処理負荷推定部が推定した処理負荷を元に、受信した処理要求に基づく処理を現在実行中の処理と並列で実行できるかを判定する。例えば、受信処理負荷推定部が推定した処理負荷と自己処理負荷推定部が推定した処理負荷の合算値が予め定めた閾値を超えるか否か(言い換えると、画像形成動作におけるメカニカル制御等のリアルタイム性を確保できるか否か、特に、受信処理負荷推定部が推定した処理負荷のピークと自己処理負荷推定部が推定した処理負荷のピークとが重畳する際に、画像形成動作におけるメカニカル制御等のリアルタイム性を確保できるか否か)に基づいて、受信した処理要求に基づく処理を現在実行中の処理と並列で実行できるかを判定する。なお、画像形成処理では、例えば、画像処理部330でのラスタライズ時や画像形成部340での画像形成時(メカニカル制御時)などに処理負荷がピークとなり、サーバ処理では、例えば、Webブラウザのページの作成時などに処理負荷がピークとなる。また、画像形成動作におけるメカニカル制御等のリアルタイム性が確保できる状態とは、画像形成部340によって実行される画像形成処理の各工程を遅滞なく実行できる状態であり、例えば、各工程の処理負荷が予め定めた閾値を超えない場合、リアルタイム性を確保できると判定することができる。
上記判定部310cは、ジャムや装置の部分的な故障等により新たな処理要求に基づく処理が動作不可能であるかを判定することもできる。その場合、判定部310cは、装置状態判定部、動作判定部などを含む。装置状態判定部は、装置情報に基づいて、ジャムや装置の部分的な故障等が発生していないかを判定する。そして、動作判定部は、装置状態判定部がジャムや故障等が発生していると判定した場合、ジャムや故障等が発生している構成要素を利用する処理が実行できないと判定する。
代理実行制御部310dは、判定部310cが、受信した処理要求に基づく処理を現在実行中の処理と並列で実行できない(若しくは、ジャムや故障等が発生している構成要素を利用する処理が実行できない)と判定した場合、サーバグループに属する他の画像形成装置300(画像形成装置300b)にサーバ処理の代理実行を依頼したり、近接グループに属する他の画像形成装置300(画像形成装置300a)に画像形成処理の代理実行を依頼したりする。この代理実行制御部310dは、画像形成処理代行制御部、サーバ処理代行制御部などを含む。画像形成処理代行制御部は、受信した処理要求が画像形成機能に係る印刷ジョブであれば、近接グループとして管理している画像形成装置300aの内の代理実行可能な装置に印刷ジョブを転送して代理実行を依頼すると共に、代理実行を要求した旨の情報及び代理実行を依頼した画像形成装置300の装置情報を印刷ジョブの送信元のクライアント端末200に通知したり操作表示部350に表示したりする。また、サーバ処理代行制御部は、受信した処理要求がサーバ機能に係るデータ要求であれば、サーバグループとして管理している画像形成装置300bの内の代理実行可能な装置にデータ要求を転送し、代理実行を依頼すると共に、データ要求の送信元のクライアント端末200に対して、接続先のリダイレクト指示などを行う。その際、データ要求の送信元のクライアント端末200に対して、代理実行が行われた旨を通知する必要はない。また、代理実行可能な装置が存在しない場合は、自身の処理負荷が、受信した処理要求に基づく処理を現在実行中の処理と並列で実行可能な状態になるまで(若しくは、ジャムや故障が解消するまで)待機する。
上記サーバ処理部310a、グループ管理部310b、判定部310c、代理実行制御部310dは、ハードウェアとして構成してもよいし、メインコントローラ(制御部)310を、サーバ処理部310a、グループ管理部310b、判定部310c、代理実行制御部310d(特に、グループ管理部310b、判定部310c、代理実行制御部310d)として機能させる(画像形成装置300にグループ管理処理、判定処理、代理実行制御処理を実行させる)動作制御プログラムとして構成し、当該動作制御プログラムをCPU311に実行させる構成としてもよい。
なお、図1乃至図5は本実施例のネットワークシステム100、クライアント端末200及び画像形成装置300の一例であり、その構成は適宜変更可能である。例えば、図5では、本実施例の動作制御を実行する画像形成装置300について記載したが、近接グループに属する他の画像形成装置300aは、メインコントローラ310のサーバ処理部310aを省略することができる。また、図5では、本実施例の画像形成装置300に画像読取部320と画像形成部340とを設けたが、例えば、画像読取部320を持たない単機能プリンタとしてもよいし、電話回線接続機能を有したファクシミリ装置などとしてもよい。また、図5では、メインコントローラ310に、記憶部としてSSD314とHDD315とを設け、SSD314に主にプログラムを記憶し、HDD315に主にデータを記憶する構成としているが、記憶部の構成は任意であり、SSD314又はHDD315を省略することができる。
以下、本実施例の画像形成装置300の動作について説明する。CPU311は、ROM312に記憶した動作制御プログラムをメインメモリ313に展開して実行することにより、図6乃至図8のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。
[全体処理]
図6に示すように、画像形成装置300が電源オフの状態で、ユーザによって電源スイッチがオンにされると(S101)、メインコントローラ310は、装置初期化処理を実行し(S102)、装置初期化処理完了後、操作表示部350にユーザインターフェース画面を表示し、ユーザが画像形成装置300を操作可能な状態にする。
次に、メインコントローラ310(グループ管理部310b)は、受信した処理要求を代理実行するために、装置情報を収集、管理する代理グループ管理処理を行う(S103)。この代理グループ管理処理の詳細は後述する。
そして、メインコントローラ310は、ネットワーク経由でのパケットデータの受信を監視し(S104)、パケットデータ(処理要求)を受信した場合は、パケット受信時処理を実行する(S105)。このパケット受信時処理の詳細も後述する。
なお、図6では説明を省略しているが、画像形成装置300は、印刷ジョブに基づく処理を実施可能な場合は、画像形成部340により、画像形成装置300に搭載されている画像形成機能をユーザの要求に応じて提供する。また、画像形成装置300は、サーバ機能の処理要求に基づく処理を実施可能な場合は、サーバ処理部310aにより、画像形成装置300に搭載されているサーバ機能をユーザの要求に応じて提供する。
[代理グループ管理処理]
図7に示すように、メインコントローラ310(グループ管理部310b)は、ネットワーク500に接続され、相互にデータ通信可能な画像形成装置300の装置情報を、任意のネットワークプロトコル(例えば、HTTP:Hyper Text Transfer Protocol)を使用して取得する(S201)。なお、装置情報は、SNMP(Simple Network Management Protocol)で管理されるMIB(Management Information Base)を用いて取得してもよい。
次に、メインコントローラ310(グループ管理部310b)は、取得した装置情報をチェックし、前回チェック時と比較して画像形成装置300が追加されているかを判定する(S202)。画像形成装置300が追加されていない場合は、S207に遷移し、画像形成装置300が追加されている場合は、メインコントローラ310(グループ管理部310b)は、その画像形成装置300がサーバ機能を保有するか否かを判定し(S203)、サーバ機能を保有していれば、その画像形成装置300をサーバグループに追加(登録)する(S204)。
次に、メインコントローラ310(グループ管理部310b)は、取得した装置情報(設置位置情報)を参照して、追加された画像形成装置300が自装置と近接する位置に配置されているか否かを判定し(S205)、近接する位置に配置されている場合(自装置との物理的距離が所定範囲内の場合や自装置と同一のサブネットワークに属する場合)は、その画像形成装置300を近接グループに追加(登録)する(S206)。
次に、メインコントローラ310(グループ管理部310b)は、S201で取得した装置情報をチェックし、前回チェック時と比較して接続されている画像形成装置300が削除されているかを判断し(S207)、削除(接続が解除)されている画像形成装置300がある場合は、削除された画像形成装置300を、その画像形成装置300が属しているグループから削除する(S208)。
[パケット受信時処理]
図8に示すように、メインコントローラ310(判定部310c)は、ヘッダ情報やデータサイズなどに基づいて、受信したパケットデータ(処理要求)の種別を判別する(S301)。そして、メインコントローラ310(判定部310c)は、判別結果に応じて、受信したパケットデータに基づく処理を画像形成装置300で実行した場合の処理負荷を推定する(S302)。例えば、パケットデータの種別に応じたCPU負荷を記述したテーブルを用意しておき、そのテーブルを参照して、受信したパケットデータに基づく処理のCPU負荷を推定する。
次に、メインコントローラ310(判定部310c)は、パケット受信時に、画像形成装置300で実行中の処理負荷を推定する(S303)。例えば、画像形成機能の種別に応じたCPU負荷を記述したテーブルを用意しておき、そのテーブルを参照して、実行中の処理のCPU負荷を推定する。そして、メインコントローラ310(判定部310c)は、S302、S303で推定された処理負荷を元に、受信したパケットデータに基づく処理を、現在実行中の処理と並列で実行した際に、画像形成動作におけるメカニカル制御等のリアルタイム性を確保できるか否か(すなわち、受信したパケットデータに基づく処理を、現在実行中の処理と並列で実行できるか)を判定する(S304)。
リアルタイム性を確保可能と判定した場合は、メインコントローラ310(代理実行制御部310d)は、そのまま受信したパケットデータに基づく処理を実行する(S314)。一方、リアルタイム性の確保が不可能と判定した場合(例えば、S302で推定された処理負荷とS303で推定された処理負荷の合算値が予め定めた閾値を超える場合)は、メインコントローラ310(代理実行制御部310d)は、受信したパケットデータの種別に応じて、他の画像形成装置300に処理の代理実行を依頼する。
具体的には、メインコントローラ310(代理実行制御部310d)は、受信した処理要求が画像形成処理に係る印刷ジョブであるかを判断し(S305)、印刷ジョブであった場合は、近接グループとして管理されている画像形成装置300aの中から、印刷ジョブを代理実行可能な装置を探索する(S306)。代理実行可能な装置が存在した場合(S307のYes)は、メインコントローラ310(代理実行制御部310d)は、代理実行可能な画像形成装置300aに印刷ジョブを転送し、代理実行を依頼する(S308)。その際、ユーザは、印刷ジョブが代理実行される画像形成装置300aに出向いて印刷物を取り出す必要があるため、メインコントローラ310(代理実行制御部310d)は、代理実行を依頼した旨の情報及び代理実行を依頼した画像形成装置300aの装置情報を、処理要求の送信元のクライアント端末200へ通知し(S309)、必要に応じて、操作表示部350への表示を行う。
受信した処理要求がサーバ機能に係るデータ要求であった場合(S305のNo)、メインコントローラ310(代理実行制御部310d)は、サーバグループとして管理している画像形成装置300bのうち、データ要求を代理実行可能な装置を探索し(S310)、代理実行可能な装置が存在した場合(S311のYes)は、データ要求を代理実行可能な画像形成装置300bへ転送して代理実行を依頼し、送信元のクライアント端末200側に対し、接続先のリダイレクト指示などを行う(S312)。
また、受信した処理要求を代理実行可能な画像形成装置300が存在しない場合(S307のNo、又は、S311のNo)は、メインコントローラ310(代理実行制御部310d)は、自身の処理負荷が、受信したパケットデータに基づく処理を現在実行中の処理と並列で実行可能な状態になるまで待機し(S313)、並列で実行可能な状態になったら、受信した処理要求を実行する(S314)。
なお、リアルタイム性を確保できない状況として、画像形成装置300が印刷ジョブを実行しているタイミングで、サーバ機能に係るデータ要求が増加した場合に、画像形成動作に係るメカニカル制御等のリアルタイム処理が破綻してしまうことが想定される。この場合、サーバ機能へのデータ要求を他の画像形成装置300bに転送することが望ましい。
また、画像形成装置300がサーバ処理を実行しているタイミングで、印刷ジョブを受信して実行する際に、実行中のサーバ処理の負荷により、同様に画像形成動作に係るメカニカル制御等のリアルタイム処理が破綻してしまうことが想定される。この場合は、受信した印刷ジョブを他の画像形成装置300aへ転送することが望ましい。
このように、本実施例によれば、受信した処理要求に基づく処理を現在実行中の処理と並列で実行できない場合に、サーバ機能へのデータ要求を他の画像形成装置300bに転送したり、受信した印刷ジョブを他の画像形成装置300aへ転送したりするため、サーバ機能を使用することによる、印刷ジョブ実行時のパフォーマンス及び信頼性の低下を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、画像形成機能として、コピー機能、スキャン機能、プリント機能、Fax機能を例示し、サーバ機能として、ファイルサーバ機能、メールサーバ機能、プリンタサーバ機能、クラウドアクセスサーバ機能、Webサーバ機能、グループウェアサーバ機能、基幹システムサーバ機能を例示したが、各機能はこれらに限定されない。
また、上記実施例では、処理負荷を推定して並行処理が可能かどうかを判定し、その判定結果に基づいて処理要求に基づく処理を他の画像形成装置300で代理実行するようにしたが、画像形成装置の部分的な故障やジャムにより、要求された処理が実行できない場合に、当該処理を他の画像形成装置300で代理実行させる場合に対しても、本発明の動作制御を同様に適用することができる。
本発明は、サーバ機能を備える画像形成装置及び当該画像形成装置の動作を制御する動作制御プログラム並びに当該動作制御プログラムを記録した記録媒体並びに動作制御方法に利用可能である。
100 ネットワークシステム
200 クライアント装置
210 制御部
210a OS
210b アプリケーション
210c プリンタドライバ
211 CPU
212 ROM
213 メインメモリ
214 記憶部
220 表示部
230 操作部
240 通信部
300、300a、300b 画像形成装置
310 メインコントローラ(制御部)
310a サーバ処理部
310b グループ管理部
310c 判定部
310d 代理実行制御部
311 CPU
312 ROM
313 メインメモリ
314 SSD
315 HDD
320 画像読取部
330 画像処理部
340 画像形成部
350 操作表示部
360 通信部
400 スイッチングハブ
500 ネットワーク
500a サブネットワーク

Claims (19)

  1. ローカルエリアネットワーク内において、クライアント端末と複数の他の画像形成装置とに相互にデータ通信可能に接続される画像形成装置であって、
    印刷ジョブに基づいて、画像形成処理を行う画像形成部と、
    前記クライアント端末から要求されたデータを、当該クライアント端末に送信するサーバ処理を行うサーバ処理部と、
    前記複数の他の画像形成装置のうち、サーバ処理部を有する1以上の画像形成装置を第1のグループとして管理すると共に、予め定めた基準で選択された1以上の画像形成装置を第2のグループとして管理するグループ管理部と、
    前記クライアント端末から受信したパケットデータを解析し、前記パケットデータで指示される処理要求が、前記サーバ処理部に対するデータ要求であるか前記画像形成部に対する画像形成要求であるかを判別し、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行可能か否かを判定する判定部と、
    前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定した場合、前記処理要求が前記サーバ処理部に対するデータ要求であれば、前記第1のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、前記処理要求が前記画像形成部に対する画像形成要求であれば、前記第2のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼する代理実行制御部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定部は、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能か否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定部は、前記処理要求に基づく処理を実行した場合の処理負荷を推定すると共に、現在実行中の処理の処理負荷を推定し、前記推定した処理負荷の合算値が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいて、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能か否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定部は、前記画像形成処理におけるリアルタイム性を確保できる場合に、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能と判定する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定部は、前記処理要求に基づく処理を実行した場合の処理負荷のピークと現在実行中の処理の処理負荷のピークとが重畳する際に、前記画像形成処理におけるリアルタイム性を確保できる場合に、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能と判定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定部は、自装置のジャム又は故障を検知した場合、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記代理実行制御部は、前記画像形成処理の代理実行を依頼した場合は、前記画像形成要求の送信元のクライアント端末に対して、代理実行を依頼した旨を通知し、前記サーバ処理の代理実行を依頼した場合は、前記データ要求の送信元のクライアント端末に対して、代理実行を依頼した旨を通知しない、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像形成装置。
  8. 前記グループ管理部は、自装置との物理的距離が所定範囲内の画像形成装置を、前記第2のグループに所属する画像形成装置として選択する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の画像形成装置。
  9. 前記グループ管理部は、自装置と同一のサブネットワークに属する画像形成装置を、前記第2のグループに所属する画像形成装置として選択する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一に記載の画像形成装置。
  10. ローカルエリアネットワーク内において、クライアント端末と複数の他の画像形成装置とに相互にデータ通信可能に接続される画像形成装置で動作する動作制御プログラムであって、
    前記画像形成装置は、印刷ジョブに基づいて、画像形成処理を行う画像形成部と、前記クライアント端末から要求されたデータを、当該クライアント端末に送信するサーバ処理を行うサーバ処理部と、を備え、
    前記画像形成装置の制御部に、
    前記複数の他の画像形成装置のうち、サーバ処理部を有する1以上の画像形成装置を第1のグループとして管理すると共に、予め定めた基準で選択された1以上の画像形成装置を第2のグループとして管理するグループ管理処理、
    前記クライアント端末から受信したパケットデータを解析し、前記パケットデータで指示される処理要求が、前記サーバ処理部に対するデータ要求であるか前記画像形成部に対する画像形成要求であるかを判別し、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行可能か否かを判定する判定処理、
    前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定した場合、前記処理要求が前記サーバ処理部に対するデータ要求であれば、前記第1のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、前記処理要求が前記画像形成部に対する画像形成要求であれば、前記第2のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼する代理実行制御処理、を実行させる、
    ことを特徴とする動作制御プログラム。
  11. 前記判定処理では、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能か否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の動作制御プログラム。
  12. 前記判定処理では、前記処理要求に基づく処理を実行した場合の処理負荷を推定すると共に、現在実行中の処理の処理負荷を推定し、前記推定した処理負荷の合算値が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいて、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能か否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の動作制御プログラム。
  13. 前記判定処理では、前記画像形成処理におけるリアルタイム性を確保できる場合に、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能と判定する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の動作制御プログラム。
  14. 前記判定処理では、前記処理要求に基づく処理を実行した場合の処理負荷のピークと現在実行中の処理の処理負荷のピークとが重畳する際に、前記画像形成処理におけるリアルタイム性を確保できる場合に、前記処理要求に基づく処理が現在実行中の処理と並列で実行可能と判定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の動作制御プログラム。
  15. 前記判定処理では、自装置のジャム又は故障を検知した場合、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の動作制御プログラム。
  16. 前記代理実行制御処理では、前記画像形成処理の代理実行を依頼した場合は、前記画像形成要求の送信元のクライアント端末に対して、代理実行を依頼した旨を通知し、前記サーバ処理の代理実行を依頼した場合は、前記データ要求の送信元のクライアント端末に対して、代理実行を依頼した旨を通知しない、
    ことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一に記載の動作制御プログラム。
  17. 前記グループ管理処理では、自装置との物理的距離が所定範囲内の画像形成装置を、前記第2のグループに所属する画像形成装置として選択する、
    ことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか一に記載の動作制御プログラム。
  18. 前記グループ管理処理では、自装置と同一のサブネットワークに属する画像形成装置を、前記第2のグループに所属する画像形成装置として選択する、
    ことを特徴とする、請求項10乃至17のいずれか一に記載の動作制御プログラム。
  19. ローカルエリアネットワーク内において、クライアント端末と複数の他の画像形成装置とに相互にデータ通信可能に接続される画像形成装置における動作制御方法であって、
    前記画像形成装置は、印刷ジョブに基づいて、画像形成処理を行う画像形成部と、前記クライアント端末から要求されたデータを、当該クライアント端末に送信するサーバ処理を行うサーバ処理部と、を備え、
    前記複数の他の画像形成装置のうち、サーバ処理部を有する1以上の画像形成装置を第1のグループとして管理すると共に、予め定めた基準で選択された1以上の画像形成装置を第2のグループとして管理するグループ管理処理と、
    前記クライアント端末から受信したパケットデータを解析し、前記パケットデータで指示される処理要求が、前記サーバ処理部に対するデータ要求であるか前記画像形成部に対する画像形成要求であるかを判別し、前記処理要求に基づく処理を自装置で実行可能か否かを判定する判定処理と、
    前記処理要求に基づく処理を自装置で実行できないと判定した場合、前記処理要求が前記サーバ処理部に対するデータ要求であれば、前記第1のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置にサーバ処理の代理実行を依頼し、前記処理要求が前記画像形成部に対する画像形成要求であれば、前記第2のグループに所属するいずれかの他の画像形成装置に画像形成処理の代理実行を依頼する代理実行制御処理と、を実行する、
    ことを特徴とする動作制御方法。
JP2015189168A 2015-09-28 2015-09-28 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法 Active JP6518561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189168A JP6518561B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法
US15/274,478 US9836255B2 (en) 2015-09-28 2016-09-23 Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing operation control program, and operation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189168A JP6518561B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064915A true JP2017064915A (ja) 2017-04-06
JP6518561B2 JP6518561B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58407237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189168A Active JP6518561B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9836255B2 (ja)
JP (1) JP6518561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047575A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP7443967B2 (ja) * 2020-07-15 2024-03-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010741A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Canon Inc 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2000181653A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークシステム、代替処理制御方法、及びサーバ
JP2003271354A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2004102333A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷クライアント、及び、印刷システム
JP2005038096A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toshiba Corp 多機能画像形成装置と多機能画像形成装置の制御方法
JP2011170412A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011180970A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Canon Inc ネットワーク装置、情報処理装置、ネットワークシステム、及びプログラム
JP2013137642A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 管理サーバおよびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69734562T2 (de) * 1996-12-26 2006-07-27 Canon K.K. Informationsverarbeitungvorrichtung und Steuerungsverfahren dafür
JP4006392B2 (ja) * 2003-12-03 2007-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び、制御プログラム
JP3927949B2 (ja) * 2003-12-10 2007-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、負荷分散印刷方法、プログラム、及び記憶媒体
US20060050294A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Xerox Corporation Method and system for managing the distribution of print job files among shared printers on a computer network
JP2006309625A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010741A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Canon Inc 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2000181653A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークシステム、代替処理制御方法、及びサーバ
JP2003271354A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2004102333A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷クライアント、及び、印刷システム
JP2005038096A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toshiba Corp 多機能画像形成装置と多機能画像形成装置の制御方法
JP2011170412A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011180970A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Canon Inc ネットワーク装置、情報処理装置、ネットワークシステム、及びプログラム
JP2013137642A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 管理サーバおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170090833A1 (en) 2017-03-30
US9836255B2 (en) 2017-12-05
JP6518561B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305606B2 (en) Job management system, apparatus, and method for distributing print job information list in RSS format
US8570574B2 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
JP6225960B2 (ja) ネットワークシステム及び負荷抑制制御プログラム並びに負荷抑制制御方法
JP5500460B2 (ja) 印刷システム及びプレビュー表示制御プログラム並びにプレビュー表示制御方法
US20110299114A1 (en) Print server, print control system and print control method
US20110261401A1 (en) Server apparatus, and terminal apparatus
JP5681146B2 (ja) 画像形成装置のディスプレイに考えられる原因を表示するネットワーク診断のための方法およびシステム
US20120236359A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US8621110B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US20120274980A1 (en) Information processing system for reducing load on a server apparatus
JP2006134043A (ja) 印刷システム、及び、その制御方法
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
KR20120136291A (ko) 화상처리장치, 그 제어방법 및 기억매체
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP6518561B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法
US9819821B2 (en) Image forming device, network system, and power supply control program
US9442682B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor and storage medium
JP6458669B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法
JP6646188B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御プログラム並びに動作制御方法
US20200304673A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, control program for image processing apparatus, information processing apparatus, control program for information processing apparatus, and control program for terminal
JP2016081336A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP5200640B2 (ja) 画像処理装置及び機器状態監視方法
JP2021026707A (ja) クラウドプリントサービスの提供方法及びサーバ
JP2013161196A (ja) ウェブ(Web)ページ印刷システム、方法、及び、プログラム
JP6020135B2 (ja) 印刷システム及びWebサーバ並びに制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150