JP2017063034A - 導電体、その製造方法、およびこれを含む素子 - Google Patents

導電体、その製造方法、およびこれを含む素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063034A
JP2017063034A JP2016187490A JP2016187490A JP2017063034A JP 2017063034 A JP2017063034 A JP 2017063034A JP 2016187490 A JP2016187490 A JP 2016187490A JP 2016187490 A JP2016187490 A JP 2016187490A JP 2017063034 A JP2017063034 A JP 2017063034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
conductive layer
ruthenium oxide
conductor
nanosheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777486B2 (ja
Inventor
世 潤 金
Se-Yoon Kim
世 潤 金
鍾 旭 盧
Jong Wook Roh
鍾 旭 盧
宇 鎭 李
Hyun-Jin Kim
宇 鎭 李
鍾 敏 李
Jong-Min Lee
鍾 敏 李
度 源 丁
Doh Won Jung
度 源 丁
成 宇 黄
Sung Woo Hwang
成 宇 黄
燦 郭
Chan Kwak
燦 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017063034A publication Critical patent/JP2017063034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777486B2 publication Critical patent/JP6777486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】面抵抗が低減され、かつ、良好な透明性を有する導電体、その製造方法、およびこれを含む素子を提供する。【解決手段】本発明に係る導電体は、複数のルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層を有し、前記ルテニウム酸化物ナノシートは、互いに接触して電気的連結を形成し、表面に金属クラスターを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、導電体、ならびにその製造方法およびこれを含む素子に関するものである。
LCDまたはLEDなどのフラットパネルディスプレイ、タッチスクリーンパネル、太陽電池、透明トランジスタなどの電子素子は導電性薄膜または透明導電性薄膜を含む。導電性薄膜材料は、可視光領域で例えば80%以上の高い光透過率と、例えば10−4Ω*cm以下の低い比抵抗を有するように要求されることがある。現在使用されている酸化物材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、錫酸化物(SnO)、亜鉛酸化物(ZnO)などがある。例えば特許文献1で開示されるような透明電極素材として広く使用されているITOは、3.75eVの広いバンドギャップを有している縮退型半導体であり、スパッタ工程で容易に大面積製作が可能である。
特開2009−173785号公報
しかし、フレキシブルタッチパネル、UD級の高解像度ディスプレイ応用の観点で、既存のITOは導電性や柔軟性の側面から限界があり、さらにインジウムの限定された埋蔵量によって価格問題が存在することから、これを代替するために多くの試みが行われている。
近年、次世代電子機器としてフレキシブル電子機器が注目されている。そのために、前述の透明電極素材以外に、透明性と共に比較的に高い導電性(すなわち低い面抵抗)を有しながら、柔軟性も確保可能な素材の開発が必要である。ここで、フレキシブル電子機器は、曲げられるか(bendable)、折り畳める(foldable)電子機器を含む。
したがって、本発明の目的は、良好な透明性を有し、かつ、面抵抗が低減された導電体を提供することにある。また、本発明の他の目的は、柔軟性に優れる導電体を提供することにある。本発明の他の目的は、当該導電体の製造方法に関するものである。本発明のさらに他の目的は、当該導電体を含む電子素子に関するものである。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、以下の構成を有する光電素子およびその製造方法により達成できることを見出し、本発明を完成させた。
1.複数のルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層を有する導電体であって、前記複数のルテニウム酸化物ナノシートのうちの少なくとも2枚のナノシートが互いに接触して電気的連結を形成し、前記複数のルテニウム酸化物ナノシートのうちの1枚以上のナノシートは、表面に金属クラスターを有する、導電体。
2.前記金属クラスターは、前記ルテニウム酸化物ナノシートの表面に吸着している、上記1.に記載の導電体。
3.前記金属クラスターは、前記ルテニウム酸化物ナノシートの上面(top surface)もしくは2つのルテニウム酸化物ナノシートの間またはその両方に存在している、上記1.または2.に記載の導電体。
4.前記金属クラスターは、前記ルテニウム酸化物の仕事関数より低い仕事関数を有する金属元素を含む、上記1.〜3.のいずれかに記載の導電体。
5.前記金属元素は、貴金属、遷移金属、アルカリ金属および希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種を含む、上記4.に記載の導電体。
6.前記金属元素は、Cs、Rb、Ba、Ra、K、Sr、Eu、Yb、Na、Ca、Y、Li、Lu、Sc、La、Mg、Hf、Zr、Mn、Ta、V、Nb、Ti、Cu、Cr、Fe、Ag、Al、W、Mo、Ru、Os、Rh、Co、Au、Ni、Pd、Be、Ir、PtおよびReからなる群より選択される少なくとも1種を含む、上記4.または5.に記載の導電体。
7.前記金属クラスターの大きさは1Å〜1000nmである、上記1.〜6.のいずれかに記載の導電体。
8.前記金属クラスターを構成する金属元素がルテニウム元素100at%に対して1at%以上含まれる、上記1.〜7.のいずれかに記載の導電体。
9.前記第1導電層の一方の面に導電性金属ナノワイヤーを含む第2導電層をさらに有する、上記1.〜8.のいずれかに記載の導電体。
10.前記導電性金属は、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)およびパラジウム(Pd)からなる群より選択される少なくとも1種を含む、上記9.に記載の導電体。
11.透明導電膜である、上記1.〜10.のいずれかに記載の導電体。
12.前記ルテニウム酸化物ナノシートは、平均横方向サイズ(lateral size)が0.5μm以上〜100μm以下であり、平均厚さが1nm以上3nm以下である、上記1.〜11.のいずれかに記載の導電体。
13.前記第1導電層は、前記複数のルテニウム酸化物ナノシートの間に開放された空間(open space)を含む不連続層であり、前記第1導電層の総面積に対する開放空間の面積比率が50%以下である、上記1.〜12.のいずれかに記載の導電体。
14.波長550nmの光の透過率が85%以上であり、面抵抗が2×10Ω/sq以下である、上記1.〜13.のいずれかに記載の導電体。
15.前記第1導電層はバインダーをさらに含む、上記1.〜14.のいずれかに記載の導電体。
16.前記第1導電層の上に熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、またはこれらの組み合わせを含むオーバーコーティング層をさらに含む、上記1.〜15.のいずれかに記載の導電体。
17.ルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層を形成する段階と、金属塩水溶液を前記第1導電層表面と所定の時間接触させて、前記第1導電層表面に金属クラスターを形成する段階と、を含む、上記1.〜16.のいずれかに記載の製造方法。
18.前記金属塩は、前記ルテニウム酸化物の仕事関数より低い仕事関数を有する金属元素を含む、上記17.に記載の方法。
19.前記金属塩は、貴金属、遷移金属、アルカリ金属および希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含む、上記17.または18.に記載の方法。
20.前記金属塩水溶液は、金属元素を0.001モル/L以上2モル/L以下含む、上記17.〜19.のいずれかに記載の方法。
21.前記接触は、浸漬、噴射、コーティング、またはこれらの組み合わせを含む、上記17.〜20.のいずれかに記載の方法。
22.前記金属クラスターを含む前記第1導電層の表面を溶媒で洗浄し、前記第1導電層の表面に存在する前記金属塩を除去する段階をさらに含む、上記17.〜21.のいずれかに記載の方法。
23.上記1.〜16.のいずれかに記載の導電体を含む電子素子。
24.フラットパネルディスプレイ、タッチスクリーンパネル、太陽電池、e−ウィンドウ、エレクトロクロミックミラー、ヒートミラー、透明トランジスタ、センサー、またはフレキシブルディスプレイである、上記23.に記載の電子素子。
本発明によれば、良好な透明性を有し、かつ、面抵抗が低減された導電体を得ることができる。
本開示内容の利点と特徴は、添付した図面を参照して例示的実施形態を詳しく説明することによってさらに明確になる。
本発明の一実施形態に係る導電体の構造を模式的に示したものである。図1中、10は導電体を、20は第1導電層を、30は基板を、40はルテニウム酸化物ナノシートを、50は金属クラスターを、それぞれ表す。 本発明の他の実施形態において、ルテニウム酸化物ナノシートにAgを吸着させた時の構造(シミュレーション)を模式的に示したものである。図2A中、60はAg原子を、70は酸素原子を、80はルテニウム原子を、それぞれ表す。 本発明の他の実施形態において、ルテニウム酸化物ナノシートにAgを吸着させた時の構造(シミュレーション)を模式的に示したものである。図2B中、60はAg原子を、70は酸素原子を、80はルテニウム原子を、それぞれ表す。 、本発明の他の実施形態において、金属クラスターを有するルテニウム酸化物ナノシートを模式的に示したものである。図3中、40はルテニウム酸化物ナノシートを、50は金属クラスターを、それぞれ表す。 、本発明の他の実施形態において、金属クラスターを有するルテニウム酸化物ナノシートを模式的に示したものである。図4中、40はルテニウム酸化物ナノシートを、50は金属クラスターを、それぞれ表す。 金属クラスター形成前の導電体(製造例2)の導電層表面の走査電子顕微鏡画像である。 金属クラスターを有する導電体(実施例1)の導電層表面の走査電子顕微鏡画像である。 図6Aの部分拡大図である。 ルテニウム酸化物ナノシートの間に銀クラスターを有する導電体(実施例2)の導電層表面の走査電子顕微鏡画像である。 本発明の一実施形態に係る電子素子(タッチパネルスクリーン)の概略的断面図である。図8中、100は表示装置用パネルを、200は第1透明導電膜を、300は第1透明接着層を、400は第2透明伝導膜を、500は第2透明接着層を、600は表示装置用ウィンドウを、それぞれ表す。 本発明の他の一実施形態に係る導電体の構造を模式的に示したものである。
以後説明する技術の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照することで明確になる。しかし、実現される形態は以下で開示される実施形態に限定されるものではない。他の定義がなければ、本明細書で使用される全ての用語(技術および科学的用語を含む)は、当該技術分野における通常の知識を有する者に共通的に理解される意味として使用される。また、一般に使用される辞典に定義されている用語は明白に特に定義されていない限り、理想的にまたは過度に解釈されない。明細書全体である部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特にことわりが無い限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。また、単数型で表現されている場合においても、特に言及しない限り、複数型も含む。図面で様々な層および領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示す。明細書全体にわたって、類似の部分については同一の図面符号を使用する。
本明細書において、層、膜、領域、板などの第1要素が第2要素「上に」あるというとき、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなくその中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には中間に他の部分がないことを意味する。
本明細書中、第1要素が第2要素上に配置されるということは、第1要素が第2要素に隣接(例えば、接触)していることであり、これらの間の上下関係を定義したものではない。
本明細書中、「面抵抗」は、所定の大きさの試片について4点プローブ測定法(4探針法)で測定した値をいう。
本明細書中、「透過率(または光透過率)」は、可視光領域(波長400〜800nm)の全光線透過率または波長550nmの光に対する透過率を指し、基板の光吸収率を除いた値である。
本明細書中、「貴金属」は、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、金(Au)などをいう。また、「遷移金属」とは、長周期型周期表の第3族元素から第11族元素を指し、遷移金属としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Pd、Ag、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、およびAuなどが挙げられる。また、「アルカリ金属」は、長周期型周期表の第1族に属するLi、Na、K、Rb、Cs、Frの総称である。また、「希土類金属」は、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)およびランタノイド元素を指す。
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、XおよびYを含む「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%の条件で行う。
本発明の一実施形態に係る導電体は、複数のルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層を有する。導電体の第1導電層において、2以上のルテニウム酸化物ナノシートが互いに接触して電気的連結を形成し、ルテニウム酸化物ナノシートは、表面に複数の金属クラスターを有する。ここで、「電気的連結を形成する」とは、ナノシート等の接触により導電経路が提供されて導電層が導電性を有することであり、ルテニウム酸化物ナノシートを含む導電層の面抵抗が1,000,000Ω/sq以下であること)をいう。また、ここで、「金属クラスター」とは、互いに近く集まっている複数個(例えば、数個、数十個、数百個、数千個)の金属原子を含む集団をいう。
図1は、本発明の他の実施形態に係る導電体10を表し、基板30の上に、複数のルテニウム酸化物ナノシート40を含む第1導電層20を有する。導電体10の第1導電層40において、2以上のルテニウム酸化物ナノシート40が互いに接触して電気的連結を形成し、ルテニウム酸化物ナノシート40は、表面に金属クラスター50を有する。
第1導電層の厚さは、好ましくは1〜200nmであり、より好ましくは1〜50nmであり、さらにより好ましくは1〜10nmであり、特に好ましくは1〜5nmである。かような範囲であれば、導電体の導電性(面抵抗)および透明性が良好となる。
本発明の一実施形態において、金属クラスターは、ルテニウム酸化物ナノシートの上面(top surface)に存在していてもよいし、2つのルテニウム酸化物ナノシートの間に存在していてもよいし、双方に存在していてもよい。ここで、「金属クラスターがルテニウム酸化物の上面に存在する」とは、例えば実施例1のように、ルテニウム酸化物ナノシートの集合体で形成される層の上に金属クラスターが存在するが、その金属クラスター上に、他のルテニウム酸化物ナノシートの集合体で形成される層が積層されていないことをいう。また、「金属クラスターが2つのルテニウム酸化物ナノシートの間に存在する」とは、例えば実施例2のように、ルテニウム酸化物ナノシートの集合体で形成される層と、他のルテニウム酸化物ナノシートの集合体で形成される層との間に金属クラスターが存在することをいう。
ルテニウム酸化物は、インターカレーションなどの方法によって剥離されてナノシートとなり、得られるルテニウム酸化物ナノシートは、導電体(例えば、透明電極材料)としての応用可能性が高い。ここで、ルテニウム酸化物とは、RuO2+x(0≦x0≦0.5)を言う。
このようなルテニウム酸化物のナノシートは、公知の方法で製造してもよいし、商業的にも入手可能である。例えば、ルテニウム酸化物ナノシートは、アルカリ金属ルテニウム酸化物MRuO(M=Na、K、Rb、Cs)から製造でき、これらはM−RuO−M−RuO−Mの層状構造を有している。アルカリ金属ルテニウム酸化物は、アルカリ金属化合物(例えばアルカリ金属の炭酸塩)と酸化ルテニウム(RuO)とを混合し、得られた混合物を適切な温度(好ましくは500℃〜1000℃)で熱処理(焼成または溶融)して得ることができる。この際、熱処理の時間は、特に制限されないが、好ましくは6〜12時間である。また、熱処理の雰囲気についても、特に制限されないが、好ましくは不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気である。得られたアルカリ金属ルテニウム酸化物を酸性溶液(例えば、塩酸)で処理すると、アルカリ金属の少なくとも一部がプロトンに置換されて、プロトン型アルカリ金属ルテニウム酸水和物が得られる。得られたプロトン型アルカリ金属ルテニウム酸水和物を、C1〜C20アルキル基を有するアルキルアンモニウム塩化合物またはC1〜C20アルキル基を有するアミン化合物などのインターカラント化合物と反応させて、プロトンがインターカラント化合物のカチオンに置換された化合物を得る。これを溶媒と混合すると、剥離が起こってルテニウム酸化物ナノシートを得ることができる。この際用いる溶媒は、高誘電率溶媒であることが好ましく、水、アルコール、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、およびプロピレンカーボネートから選択される1種以上であることがより好ましい。
ここで、C1〜C20アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基などが挙げられる。
例えば、NaRuO2+x(0≦x≦0.5、aは0.1〜1)の剥離過程を説明すれば、NaRuO2+xと酸化合物(例えば、HCl)とを反応させて、NaをHに置換してプロトン化された層状ルテニウム酸化物(HRuO)を得る。その次に、得られたHRuO2+xを(例えば、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドなどの)アルキルアンモニウム塩化合物と反応させて、Hをアルキルアンモニウムカチオン(例えば、テトラブチルアンモニウムカチオン、TBA)に置換する。アルキルアンモニウム塩化合物は、好ましくはC1〜C16アルキル基、より好ましくはC1〜C8アルキル基、さらにより好ましくはC1〜C4アルキル基を有する。インターカラント化合物(例えばTBA)はサイズが大きいため、RuO2+xの層の間に入ってRuO2+x層間の間隔を広げて層間分離を誘導する。これを溶媒に入れて攪拌すると、剥離が起こりルテニウム酸化物(RuO2+x)ナノシートを得ることができる。
金属酸化物系層状素材から剥離されたナノシートを透明導電体に応用するためには、得られたナノシートの平均厚さは、好ましくは1nm以上(例えば、1nm超過)2nm以下である。本発明の一実施形態では、互いに異なる大きさを有する2種以上のインターカラントを用いてインターカレーションを行うことが好ましい。
前記2種以上の互いに大きさが異なるインターカラント化合物は、テトラメチルアンモニウム化合物(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAOH))、テトラエチルアンモニウム化合物(例えば、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH))、テトラプロピルアンモニウム化合物(例えば、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH))、ベンジルアルキルアンモニウム化合物(例えば、ベンジルメチルアンモニウムヒドロキシド(BMAOH))、およびテトラブチルアンモニウム化合物(例えば、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAOH))から選択されるが、これに制限されない。
剥離対象のプロトン化金属酸化物は、特に制限されないが、小さいサイズのインターカラント化合物と大きいサイズのインターカラント化合物の混合物で処理することが好ましい。小さいサイズのインターカラント化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、またはこれらの組み合わせを使用することができる。大きいサイズのインターカラント化合物としては、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAOH)、ベンジルメチルアンモニウムヒドロキシド、またはこれらの組み合わせを使用することができる。中でも、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAOH)およびテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAOH)を併用することが好ましい。
ルテニウム酸化物ナノシートの平均横方向サイズ(例えば、面方向の長さまたは幅寸)は、0.5μm以上、好ましくは、1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上、または6μm以上であり、より好ましくは6.5μm以上である。ルテニウム酸化物ナノシートの平均横方向サイズは、100μm以下、好ましくは、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、10μm以下、9μm以下、8μm以下、または7μm以下であり、より好ましくは7μm未満である。ここで、ナノシートの平均横方向サイズは、SEM分析において100枚程度のナノシートをランダムに選択して選択されたナノシートの面方向の最大長さ(または幅寸)の平均値である。
ルテニウム酸化物ナノシートの平均厚さは、3nm以下、好ましくは、2.5nm以下、2nm以下である。ルテニウム酸化物ナノシートの平均厚さは、1nm以上、好ましくは、1nm超過、1.2nm超過、1.4nm超過、より好ましくは1.6nm超過である。ここで、ルテニウム酸化物ナノシートの厚さは、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて測定した値を採用するものとする。
ナノシートの平均横方向サイズが0.5〜100μmであれば、ナノシート間の接触抵抗が減少しうる。また、ナノシートの平均厚さが1〜3nmであれば、透過率がさらに向上しうる。
このようなルテニウム酸化物ナノシートは、固有の面抵抗が低い水準ではない。例えば、シミュレーションによって得られるルテニウム酸化物ナノシートの面抵抗は、約2.3×10Ω/sq程度である。したがって、ルテニウム酸化物ナノシートを用いた導電体の性能改善のために、このようなナノシートの導電性向上が好ましい。
本発明の一実施形態に係る導電体において、ルテニウム酸化物ナノシートは表面に金属クラスターを有し、これにより、これを含む導電体はさらに低い面抵抗を示すことができる。金属クラスターは、前記ルテニウム酸化物の仕事関数より低い仕事関数を有する金属元素を含むことが好ましい。以下のメカニズムに拘束されるものではないが、このようにルテニウム酸化物ナノシート表面に存在する金属クラスターは、ルテニウム酸化物に電子を供与することができるため、すなわち金属クラスターからルテニウム酸化物への電子移動が起こるため、ナノシートの導電性が向上しうる。ゆえに、ルテニウム酸化物ナノシートを含む導電層を有する導電体は、高い導電性(低い面抵抗)を示しうる。
このような金属元素としては、貴金属、遷移金属、アルカリ金属および希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ルテニウム酸化物の仕事関数は、以下のようなシミュレーションによって求められ、その値は約6.94eVである:シミュレーション方法論については、Vienna Ab−initio Simulation Package(written by Georg Kresse and Jurgen Furthmuller、Institut fur Materialphysik、Universitat Wien、Sensengasse 8、A−1130 Wien、Austria、August 24、2005、http://cms.mpi.univie.ac.at/VASP/)およびPhy.Rev.B 46、7157(1992)をさらに参照することができ、本文献は援用によって本明細書に含まれる。素材の量子力学的状態を算出するためにDFT技法(density−functional−theory:電子の分布を波動関数の代わりに電子密度関数を用いて記述して量子力学方程式を解く方法)に基盤した第一原理計算(first−principles calculation:外部パラメーターなく基本(fundamental)方程式から行う計算)を行って電子の量子力学的状態を計算する。この時、第一原理DFTコードのVASP(The Vienna Ab initio simulation package code)を用いて電子状態を計算する。
例えば、Phy.Rev.B46、7157(1992)に基づいた場合において、ルテニウム酸化物の仕事関数より低い金属元素の例を挙げれば以下の表の通りである。
本発明の一実施形態において、金属クラスターに含まれる金属元素は、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)またはこれらの組み合わせであってもよい。シミュレーションから得られたRuO2.1の面抵抗を22960.7Ω/sqとする場合、これら金属クラスター(金属元素含量:ルテニウム元素に対して8at%、25at%、50at%)による面抵抗低減率を計算すれば以下の通りである。
上記表2から、ルテニウム酸化物ナノシートがAg、Au、PdまたはPtクラスターを8at%の量で有する場合、ルテニウム酸化物ナノシートの面抵抗はそれぞれ370、153、330Ω/sqになり、上記クラスターを有しない場合より約62〜150倍減少されるのを確認する。また、Ptクラスターを50at%有する(例えば吸着された)場合、面抵抗は82Ω/sqとなり、約280倍低下するのを確認する。したがって、シミュレーション結果によれば、前記金属クラスターを表面に有するルテニウム酸化物ナノシートを含む導電体は、面抵抗(2.3×10Ω/sq)を例えば、3.0×10Ω/sq以下、2.0×10/sq以下、1.5×10Ω/sq以下、1000オーム1.0×10Ω/sq以下、5.0×10Ω/sq以下、または1.0×10Ω/sq以下まで減少することができる。
金属クラスターは、ルテニウム酸化物ナノシートの表面に吸着していてもよい。ここで、「金属クラスターがルテニウム酸化物ナノシートの表面に吸着している」というのは、金属クラスターを構成する金属原子がルテニウム酸化物の格子構造内に挿入(例えば、ルテニウム原子を代替して挿入されるか格子間元素として挿入)されるのではなく、ルテニウム酸化物の表面に物理的または化学的に結合して、(例えば、水または水と混和可能な溶媒内の分散など)外力の適用によって脱離しないことをいう。非制限的な例として、ルテニウム酸化物シートの表面にAgが吸着した場合の構造をシミュレーションによって示すと、図2の通りであるが、これに制限されるものではない。したがって、金属クラスターの吸着前後でルテニウム酸化物のX線回折スペクトルに実質的な変化は生じない。
本発明の一実施形態において、ルテニウム酸化物ナノシートは、金属クラスター前駆体を含む水溶液と接触させた後に乾燥されることによって、ナノシート表面に金属クラスターが生成されうる。金属クラスター前駆体は、水に溶解して金属イオンを生じうるものであれば特に制限されない。金属クラスター前駆体としては、金属塩が好ましく、水溶性の金属塩であることがより好ましい。金属塩は、硝酸塩、酢酸塩、アセチルアセトナート、ハロゲン化物、塩酸塩、またはこれらの組み合わせであってもよく、好ましくは、硝酸塩または酢酸塩である。銀金属の場合、前記水溶性塩は、シルバーナイトレート(硝酸銀、AgNO)、シルバーアセテート(酢酸銀、CHCOAg)、シルバークロライド、シルバーアセチルアセトナート、またはこれらの組み合わせであってもよい。金金属の場合、前記水溶性塩は、ゴールドナイトレート、ゴールドアセテート、ゴールドクロライド、ゴールドアセチルアセトナート、またはこれらの組み合わせであってもよい。パラジウム金属の場合、前記水溶性塩は、パラジウムナイトレート、パラジウムアセテート、パラジウムクロライド、パラジウムアセチルアセトナート、またはこれらの組み合わせであってもよい。白金金属の場合、前記水溶性塩は、プラチナナイトレート、プラチナアセテート、プラチナクロライド、プラチナアセチルアセトナート、またはこれらの組み合わせであってもよい。
金属クラスターの大きさ(平均粒径)は、1Å以上、好ましくは、1nm以上、2nm以上、3nm以上、または5nm以上であり、より好ましくは10nm以上である。また、金属クラスターの平均粒径は、1000nm以下、好ましくは500nm以下、400nm以下、300nm以下、200nm以下、100nm以下、または30nm以下であり、より好ましくは20nm以下である。ここで、金属クラスターの平均粒径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて測定した値を採用するものとする。
本発明の導電体において、クラスター金属を構成する金属元素は、ルテニウム元素100at%に対して1at%以上、好ましくは、5at%以上、または50at%以上含まれる。かような範囲であれば、導電体の導電性(面抵抗)が良好となる。本発明の導電体において、クラスター金属を構成する金属元素は、ルテニウム元素100at%に対して500at%以下、好ましくは、200at%以下、または150at%以下含まれる。ここで、金属元素の含量(at%)はXPS(X−ray photoelectron spectroscopy)或いは、SEM EDS(Energy−dispersive X−ray spectroscopy)で各原子の含有量を測定してRuとクラスター金属(例えば、Ag)のat%を計算することができる。
本発明の導電体は、前記第1導電層の一方の面に導電性金属ナノワイヤーを含む第2導電層をさらに含むことが好ましい。特定の理論によって拘束されようとするのではないが、1次元の導電性金属ナノワイヤーと2次元の金属酸化物ナノシートがこのようなハイブリッド構造を形成することにより、上記導電体は、金属ナノワイヤーによって形成される導電経路が絶たれる部分の導電を金属酸化物ナノシートが担当することができる(参照:図9)。図9で、41は銀ナノワイヤー、42はルテニウム酸化物ナノシート、43は基板、44はオーバーコーティングである。
第2導電層に含まれる導電性金属ナノワイヤーは、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、またはこれらの組み合わせ(例えば、これらの合金、あるいは2以上のセグメントを有するナノ金属ワイヤー)を含むことができる。例えば、前記導電性金属ナノワイヤーは銀ナノワイヤーであってもよい。
導電性金属ナノワイヤーは、平均直径が50nm以下、例えば、40nm以下、30nm以下であってもよい。前記導電性金属ナノワイヤーの平均長さは、特に制限されず、直径によって適切に選択することができる。例えば、前記導電性金属ナノワイヤーの平均長さは1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上であってもよいが、これに制限されない。他の実施形態で、前記導電性金属ナノワイヤーは、平均長さが10μm以上、例えば、11μm以上、12μm以上、13μm以上、14μm以上、または15μm以上であってもよい。このような導電性金属ナノワイヤーは公知の方法によって製造されるか、あるいは商業的に入手可能である。前記ナノワイヤーは、表面にポリビニルピロリドンなどの高分子コーティングを含むことができる。なお、導電性金属ナノワイヤーの平均直径および平均長さは、SEM(走査電子顕微鏡)によって得られる測定値の平均値を採用する。
可視光領域で透明であり、高い導電性を有し、柔軟な透明電極材料の開発のために多様な研究が行われてきた。これに関連して、金属は高い電子密度および高い導電性を有し得る。しかし、大部分の金属は大気中の酸素と容易に反応して表面に酸化物を形成しやすく、これにより導電性も大幅に減少する。良好な導電性を有しながら表面酸化が減少したセラミック素材を用いて表面接触抵抗を減少させようとする試みもあった。しかし、現在用いられている導電性セラミック素材(例えば、ITO)は原材料供給が不安定なだけでなく、金属水準の導電性を実現しにくく、柔軟性も良くない。一方、層状材料であるグラフェン(graphene)の導電性が報告されて以後、層間結合力が弱い層状構造物質の単原子層薄膜に対する研究が活発に行われている。特に機械的特性が脆弱なインジウム錫酸化物(ITO)を代替する高柔軟透明導電膜材料として、グラフェンを応用するための多くの研究が行われた。しかし、グラフェンは吸収係数(a)が高く、満足する水準の透過率を示しにくく、単原子層4枚以上の厚さでは使用が難しい。一方、層状結晶構造を有すると知られる遷移金属ジカルコゲナイド(transition metal dichalcogenide:TMD)の大部分は、満足できる透過率を示すことはできるが、導電性が半導体レベルであるので、これらを透明導電膜に応用することは容易ではない。
これと対照的に、例えばインターカレーションによって剥離されたルテニウム酸化物ナノシートは、良好な導電性および光透過率を示すことができ、製造された導電体の柔軟性にも寄与することができるので、柔軟性を必要とする導電体、例えば、フレキシブルな透明導電膜などで活用することができる。すなわち、本発明の一実施形態に係る導電体は、透明導電膜である。
ルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層は、ルテニウム酸化物ナノシートは隣接するシートの間に空いた空間(例えば、空隙)が生じるように配置されてもよく、すなわち前記金属酸化物ナノシートの間に開放された空間(open space)を含む不連続層であってもよく、第1導電層の総面積に対する開放空間の面積比率が50%以下、例えば40%以下、30%以下、20%以下、または10%以下であってもよいここで、「開放された空間」の面積比率はナノシートがコーティングされている(即ち、第1導電層を含む)基板をSEMで撮った後、第1導電層においてナノシートがついていない部分(開放空間)の面積を確認し、これを第1導電層の全体面積で分けて求めることができる。前記導電体は、前記第1導電層の前記開放空間の上に延長される前記銀ナノワイヤーを含むことができる。
第1導電層と第2導電層の形成は公知の層形成方法によって遂行することができ、特に制限されない。
非制限的な例で、基板の一方の面に金属酸化物ナノシートを含む第1導電層を形成した後、第1導電層上に導電性金属ナノワイヤーを含む第2導電層を形成することができる。この場合、前記導電体は、前記第2導電層が配置された面の反対側面と対向するように第1導電層上に配置された基板をさらに含むことができる。
本発明の導電体に含まれうる基板は、透明基板であってもよい。基板の材料は特に制限されず、ガラス基板、半導体基板、高分子基板、またはこれらの組み合わせであってもよく、絶縁膜および/または導電膜が積層されている基板であってもよい。非制限的な例で、基板は、オキシドガラス、ガラスなどの無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂またはその誘導体、ポリイミド樹脂などのポリマー、有機無機ハイブリッド材料、またはこれらの組み合わせを含むことができる。基板の厚さも特に制限されず、最終製品の種類によって適切に選択することができる。例えば、前記基板の厚さは、0.5μm以上、例えば1μm以上、または10μm以上であってもよいが、これに制限されない。前記基板の厚さは、1mm以下、例えば500μm以下、または200μm以下であってもよいが、これに制限されない。前記基板と前記導電層の間には必要によって(例えば、屈折率の調節のための)追加の層(例えば、アンダーコート)が提供されてもよい。
第2導電層または第1導電層は、(ナノシートまたはナノワイヤーを含む)適切なコーティング組成物を基板または第2導電層上に適用し溶媒を除去することによって形成することができる。前記コーティング組成物は、適切な溶媒(例えば、水、水との混和性または非混和性の有機溶媒など)および分散剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))をさらに含むことができる。
例えば、前記導電性金属ナノワイヤーを含むインク組成物は商業的に入手可能であるか知られた方法で製造することができる。例えば、前記インク組成物は表3の組成を有してもよい:
例えば、ルテニウム酸化物ナノシートを含む組成物は、下記成分を含むことができる:
ナノシート水溶液の濃度が0.001g/L超過であれば、透明電極製造時十分な個数のルテニウム酸化物ナノシートによって必要な導電性を得ることができる。ナノシート水溶液の濃度が10.00g/L未満であれば、透過率または柔軟性を損ねることなく透明で柔軟な導電体を得ることができる。また、ルテニウム酸化物ナノシートのコーティング液中でルテニウム酸化物ナノシートの分散度を高めるために、分散剤(例えば、HPMC水溶液)を使用することができる。HPMC水溶液の濃度は、好ましくは0.05〜5wt重量%、より好ましくは0.1〜2重量%、さらにより好ましくは0.3〜1重量%である。このような範囲内であれば、ルテニウム酸化物ナノシートの分散度を維持しながら、有機物による否定的影響(例えば、導電性の減少または透明性の低下)を防止することができる。
前記組成物を基板(または選択によって既に形成されている第1導電層または第2導電層)に塗布し、選択によって乾燥および/または熱処理を行って、ルテニウム酸化物ナノシートを含む伝導層を準備する。前記組成物の塗布は多様な方法で遂行することができ、一例としてバーコーティング、ブレードコーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、グラビアコーティング、インクジェットプリンティングまたはこれらの組み合わせによって適用される。ナノシートは、電気的連結を形成できるように互いに接触される。準備されたナノシートが物理的に連結されて可能な薄い膜を形成する場合、さらに透明性を向上させることができる。
上記の乾燥において、乾燥温度は、特に制限されないが、好ましくは20〜150℃、より好ましくは50〜100℃、さらにより好ましくは80℃以上90℃未満である。また、乾燥雰囲気も、特に制限されないが、大気雰囲気または不活性ガス雰囲気であり、好ましくは大気雰囲気である。
前記第1導電層および/または前記第2導電層は、ナノワイヤーまたはナノシートを結合するためのバインダー(好ましくは、有機バインダー)を含むことができる。バインダーは、導電層形成のための組成物の粘度を適切に調節するか、基板上にナノシートまたはナノワイヤーの結着力を高める役割を果たすことができる。バインダーの非制限的な例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、キサンタンガム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどの有機バインダーが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。バインダーの含量は適切に選択することができ、特に制限されない。非制限的な例で、有機バインダーの含量は、ナノシートまたはナノワイヤー100重量部に対して1〜100重量部であってもよい。
前記導電体は、前記第1導電層および/または第2導電層の上に熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、またはこれらの組み合わせを含むオーバーコーティング層(OCL)をさらに含むことができる。OCLのための熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂の具体的な例は公知である。本発明の一実施形態において、オーバーコーティング層(OCL)のための熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂は、ウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート基を有するパーフルオロポリマー、(メタ)アクリレート基を有するポリ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、またはこれらの組み合わせを含むことができる。オーバーコーティング層は、無機酸化物微粒子(例えば、シリカ微粒子)をさらに含むことができる。前述の材料から前記導電性薄膜の上にOCLを形成する方式も知られており、特に制限されない。
本発明の導電体は、向上した柔軟性を示すことができる。例えば、屈曲後抵抗減少率がナノワイヤーのみを使用した場合に比べて顕著に低い。本発明の一実施形態において、導電体は、曲率半径1mm(1R)で200,000回屈曲後60%以下、例えば50%以下、40%以下、または30%以下の抵抗変化率を示すことができる。
本発明の導電体は、透明性が良好であり(例えば、以下に示す透過率および/またはヘイズを有し)、かつ、高い導電性(低い面抵抗)を示す。また、さらに、向上した柔軟性を示しうる。本発明の一実施形態に係る導電体は、第1導電層の厚さが100nm以下のとき波長550nmの光透過率が85%以上、好ましくは88%以上、89%以上であり、より好ましくは90%以上である。また、本発明の一実施形態において、導電体のヘイズは、第1導電層の厚さが100nm以下のとき、好ましくは3.0%以下、2.0%以下、または2.0%未満である。本発明の一実施形態において、導電体の4点プローブ法(4探針法)によって測定される面抵抗が、2.0×10Ω/sq以下、2.0×10Ω/sq以下であり、例えば、本発明の導電体は、例えば、第2導電層を含む場合及び/又はナノシートが金属クラスターを含むことにより、5000Ω/sq以下、3000Ω/sq以下、2500Ω/sq以下、2400Ω/sq以下、2300Ω/sq以下、または2200Ω/sq以下である。一実施形態において、前記導電体は、100Ω/sq以下、90Ω/sq以下、80Ω/sq以下、70Ω/sq以下、60Ω/sq以下、50Ω/sq以下、40Ω/sq以下、39Ω/sq以下、38Ω/sq以下、37Ω/sq以下、36Ω/sq以下、または35Ω/sq以下の面抵抗を有し得る。
他の実施形態で、本発明に係る導電体の製造方法は、
ルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層を形成する段階と、
金属塩(金属クラスター前駆体)水溶液を前記第1導電層表面と所定の時間接触させて前記第1導電層表面に金属クラスターを形成する段階とを含むことが好ましい。
ルテニウム酸化物ナノシートおよびこれを含む第1導電層の形成に関する内容、金属クラスターおよびその形成(例えば、金属クラスター用前駆体としての金属塩の種類)などに関する内容は前述のとおりである。
金属塩は、ルテニウム酸化物の仕事関数より低い仕事関数を有する金属元素を含むことが好ましい。かような金属元素の例としては、上述したものと同様である。
金属塩は、貴金属、遷移金属、アルカリ金属および希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含むことが好ましい。
金属塩水溶液の濃度は、金属クラスター形成が可能な濃度であれば特に制限されない。例えば、金属塩水溶液の金属元素(金属イオン)の濃度は、0.001モル/L以上、好ましくは0.005モル/L以上、0.01モル/L以上、または0.05モル/L(0.05M)以上である。また、金属の塩化合物の水溶液の濃度は、好ましくは2.0モル/L以下、1.0モル/L以下、0.5モル/L以下、または0.2モル/L(0.2M)以下である。
上記方法において、接触は、浸漬(またはディッピング)、噴射、コーティング、またはこれらの組み合わせであってもよい。接触時間は、特に制限されず、適切に選択することができる。例えば、前記接触は、特に制限されないが、1分以上、好ましくは、10分以上、1時間以上、2時間以上、6時間以上であり、面抵抗のさらなる減少の観点から、より好ましくは12時間以上であり、さらにより好ましくは72時間以上である。また、浸漬させる溶液の温度は、特に制限されないが、好ましくは室温〜50℃であり、より好ましくは室温(20〜25℃)である。
前記方法は、金属クラスターを含む前記第1導電層の表面を溶媒(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のC1〜C5のアルコール)で洗浄して前記第1導電層の表面に存在する前記金属塩を除去する段階をさらに含むことが好ましい。
他の実施形態で、電子素子は前記導電体を含む。
前記電子素子は、フラットパネルディスプレイ、タッチスクリーンパネル、太陽電池、e−ウィンドウ、エレクトロクロミックミラー、ヒートミラー、透明トランジスタ、またはフレキシブルディスプレイである。
本発明の一実施形態において、前記電気素子はタッチスクリーンパネル(TSP)である。タッチスクリーンパネルの詳細な構造は、公知である。タッチスクリーンパネルの簡略化された構造を図8に模式的に示す。図8に示すように、前記タッチスクリーンパネルは、表示装置用パネル(例えば、LCDパネル)上に第1透明導電膜、第1透明接着層(例えば、光学用接着剤(Optical Clear Adhesive:OCA)フィルム、第2透明伝導膜、第2透明接着層、および表示装置用ウィンドウ(window)を含む構造を有し得る。第1透明導電膜および/または第2透明導電膜は前述の導電体であってもよい。
ここでは導電体をタッチスクリーンパネル(例えば、TSPの透明電極)に適用した例を説明したが、これに限定されず透明電極が使用される全ての電子素子の電極として使用することができ、例えば液晶表示装置の画素電極および/または共通電極、有機発光装置のアノードおよび/またはカソード、プラズマ表示装置の表示電極にも使用することができる。
以下、具体的な実施例を提示する。但し、下記に記載された実施例は前述の実施形態を具体的に例示するか説明するためのものに過ぎず、これによって前記実施形態が制限されてはならない。
測定法
[1]面抵抗測定(4探針法)
面抵抗の測定は下記のように行った:
測定機器:Mitsubishi loresta−GP(MCP−T610)、ESP type probes(MCP−TP08P)
サンプル大きさ:横20cm×縦30cm
測定:少なくとも9回測定した後の平均値。
[2]光透過率測定
光透過率の測定は下記のように行った:
測定機器:日本電色工業株式会社製NDH−7000 SP
測定波長:550nmまたは全体可視光の波長
サンプルサイズ:横20cm×縦30cm
サンプル測定:少なくとも9回測定した後の平均値。
[3]ヘイズ測定
ヘイズの測定は下記のように行った:
測定機器:日本電色工業株式会社製NDH−7000 SP
サンプルサイズ:横20cm×縦30cm
サンプル測定:少なくとも9回測定した後の平均値。
[4]走査電子顕微鏡(SEM)、X線回折分析(XRD)および原子間力顕微鏡(AFM)分析
下記の機器を用いて走査電子顕微鏡分析、X線回折分析および原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope)分析を行い、ナノシートの平均横方向サイズ、層間距離および厚さ、導電層の厚さなどを測定した:
走査電子顕微鏡:FE−SEM(Field Emission Scanning Electron Microscopy)株式会社日立ハイテクノロジーズ製SU−8030
X線回折分析(XRD):bruker製D8 Advance
原子間力顕微鏡(AFM):Bruker社製Icon。
<製造例1>2種のインターカラントを使用する剥離によるルテニウム酸化物ナノシートの製造
COおよびRuOを5:8(モル比)で混合してペレットに成形する。得られたペレット4gをアルミナ坩堝に入れて、これをチューブファーネス(tube furnace)で850℃で12時間窒素雰囲気で熱処理した。ペレット総重量は1〜20g範囲で必要によって調節することができる。その次に、ファーネスを常温に冷却し、処理されたペレットを取り出して粉砕して微細粉末を得た。
得られた微細粉末を100mL〜4L程度の水で24時間洗浄し、ろ過して粉末を得た。元素分析の結果、得られた粉末の組成は、K0.2RuO2.1nHOであった。K0.2RuO2.1nHO粉末を1M HCl溶液に入れて3日間攪拌した後、ろ過して粉末のみ得た。元素分析の結果、得られた粉末の組成は、H0.2RuO2.1であった。
得られたH0.2RuO2.1粉末1gを、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAOH)およびテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAOH)を含む水溶液250mLに入れて10日以上攪拌した。前記水溶液で、TMAOHおよびTBAOHの濃度は、それぞれTMA/H=3、TBA/H=3であった。なお、「TMA/H=3」とは、H0.2RuO2.1のH1モルに対してTMA3モルに相当する濃度をいう。全ての工程が終わった後、最終溶液を2000rpm、30分条件で遠心分離して剥離されたルテニウム酸化物(RuO2+x)ナノシートを得た。
上記で得られたルテニウム酸化物ナノシート(100枚)について、SEM分析の結果、ナノシートの平均横方向サイズ(lateral size)は6.96μmであった。また、X線回折分析(XRD)の結果、ナノシートの層間距離は0.935nmであった。また、AFM分析の結果、ナノシートの平均厚さは1.66nmであった。
<製造例2>ルテニウム酸化物ナノシートを含む導電層の作製
製造例1で得られたルテニウム酸化物ナノシートを含む下記組成のコーティング液を製造した:
ルテニウム酸化物ナノシート水分散液(1g/L) 3g
HPMC水溶液(0.3重量%) 0.5g
イソプロパノール 3g
水 1g。
得られたルテニウム酸化物ナノシートコーティング液は、少量のTBAOHおよびTMAOHを含み、これらはルテニウム酸化物ナノシート製造時に使用されたインターカラントと考えられる。ルテニウム酸化物ナノシートコーティング液をポリカーボネート基板(厚さ100μm)の上にバーコーティングし、大気中で85℃で3分間乾燥した。このような過程を数回繰り返して、厚さ3nmの導電層を形成した。製造された導電層表面の走査電子顕微鏡写真を図5に示す。
製造された導電層の面抵抗は2.48×10Ω/sqであり、透過率は92.4%であり、ヘイズは1.35であった。
<実施例1>
製造例2で得られたルテニウム酸化物ナノシートを有する導電層上にAgクラスターを吸着させるために、0.05M濃度のAgNO水溶液を製造した。製造例2で得られた導電層を室温(25℃)でAgNO水溶液に浸漬した後、約12時間後に取り出した。前記導電層表面をエタノールで洗浄してAgNO水溶液を除去し、表面に銀クラスターを有するルテニウム酸化物ナノシートを含む導電体を得た。なお、銀クラスター吸着による導電層の厚さの変化は無かった。
得られた導電体の導電層表面の走査電子顕微鏡写真を図6に示す。図6からルテニウム酸化物ナノシート表面に銀クラスターが形成されていることを確認できた。
製造された導電体の面抵抗は1.87×10Ω/sqであり、透過率は90.5%であり、ヘイズは1.43であった。Agクラスターの吸着前に比べて透過率およびヘイズは同程度に維持される一方、面抵抗が25%減少した。
製造した導電体についてSEM(Scanning Electron Microscope)のEDS(エネルギー分散型X線分析)などで確認した結果、ルテニウム酸化物ナノシート上に存在するクラスターは、AgNOでなくAgであることを確認した。
<実施例2>
実施例1で得られた導電体の導電層上に、製造例2の方法でルテニウム酸化物ナノシートを含む導電層をさらに形成し、前記導電層上に実施例1と同様の方法で銀クラスターを形成し、ナノシート表面だけでなくナノシート間にも銀クラスターを有する導電体を得た。すなわち、得られた導電体において、銀クラスターは、2回目に形成された導電層上だけでなく、1回目に形成された導電層と2回目に形成された導電層との間にも存在する。
得られた導電体の導電層表面の走査電子顕微鏡写真を図7に示す。図7より、ナノシートの表面に銀クラスターが形成されていることを確認できた。なお、銀クラスター吸着による導電層の厚さの変化は無かった。
製造した導電体の面抵抗は6.76×10Ω/sqであり、透過率は91.8%であり、ヘイズは1.18であった。Agクラスターの吸着前(製造例2)に比べて透過率は同程度であり、面抵抗が73%減少した。また、実施例1に比べて、透過率は同程度であり、面抵抗が64%減少した。
<実施例3>
製造例2と類似した方法で、ポリカーボネート基板上にルテニウム酸化物ナノシートを含む導電層を形成した。これを用いて、以下の方法により、導電体1、2および3をそれぞれ作製した。
(導電体1の作製)
導電層上にAgクラスターを吸着させるために、0.2Mの硝酸銀(AgNO)水溶液を製造した。上記の導電層を有するサンプルを室温(25℃)でAgNO水溶液に浸漬した後、約12時間後に取り出した。前記導電層表面をエタノールで洗浄してAgNO水溶液を除去し、表面に銀クラスターを有するルテニウム酸化物ナノシートを含む導電体1を得た。なお、銀クラスター吸着による導電層の厚さの変化は無かった。
(導電体2の作製)
導電層上にAgクラスターを吸着させるために、0.05Mの酢酸銀(CHCOAg)水溶液を製造した。製造例2で得られた導電層を有するサンプルを室温(25℃)で酢酸銀水溶液に浸漬した後、約12時間後に取り出した。前記導電層表面をエタノールで洗浄して酢酸銀(CHCOAg)水溶液を除去し、表面に銀クラスターを有するルテニウム酸化物ナノシートを含む導電体2を得た。なお、銀クラスター吸着による導電層の厚さの変化は無かった。
(導電体3の作製)
導電層上にAgクラスターを吸着させるために、0.05Mの酢酸銀(CHCOAg)水溶液を製造した。製造例2で得られた導電層を有するサンプルを、室温(25℃)で酢酸銀水溶液に浸漬した後、約72時間後に取り出した。前記導電層表面をエタノールで洗浄して酢酸銀(CHCOAg)水溶液を除去し、表面に銀クラスターを有するルテニウム酸化物ナノシートを含む導電体3を得た。なお、銀クラスター吸着による導電層の厚さの変化は無かった。
導電体1、導電体2および導電体3について、面抵抗、透過率およびヘイズを測定し、これを表5に整理する。
導電体1、導電体2および導電体3に対する走査電子顕微鏡分析の結果、粒径10〜20nm(平均粒径15nm)のAg粒子(Agクラスター)がルテニウム酸化物ナノシートの上に吸着していることを確認できた。導電体1、導電体2および導電体3は、Agクラスター吸着前に比べて、面抵抗がそれぞれ24.8%および12.4%、77.5%減少した。
<実施例4>:ナノワイヤー層/ルテニウム酸化物ナノシート層を含む導電体の製造
[1]製造例1で得られたRuO2.1ナノシートを含む下記組成のコーティング液を製造した:
得られたRuO2.1ナノシートの水分散液 3g
HPMC水溶液(0.3wt%) 0.5g
イソプロパノール 3g
水 1g
得られたRuO2.1ナノシートコーティング液は、少量のTBAOHおよびTMAOHを含んでいるが、これらはRuO2.1ナノシートの製造のための剥離時に使用されたインターカラントと考えられる。RuO2.1ナノシートコーティング液をポリカーボネート基板の上にバーコーティングし、大気中で85℃で乾燥した。このような過程を3回繰り返して第1導電層を得た。バーコーティング方式で得られた第1導電層は厚さが1〜5nmであることを確認した。得られた第1導電層の面抵抗を4点プローブ測定法で測定した(試片の大きさ:横3.5cm×縦3.5cm、測定装備:Mitsubishi chemical analytech社製造、モデル名:MCP T610)、透過度は基板の光吸収度を除いて素材の吸収度のみを考慮してNippon Denshoku社のNDH 7000SPで測定した。測定結果、面抵抗は1.20×10Ω/sqであり、透過度は92.4%であった。(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))をさらに含むことができる。
[2]下記の成分を有する銀ナノワイヤー含有の組成物を得た:
銀ナノワイヤーの水溶液(濃度:0.5wt%、銀ナノワイヤーの平均直径30nm)3g
溶媒:水7g及びエタノール3g
バインダー:ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液(濃度:0.3wt%)0.5g
上記銀ナノワイヤー含有の組成物を上記第1導電層上にバーコーティングし、大気中で85℃で1分間乾燥した。
[3]得られた導電体に対して、上記での同様の方法で面抵抗及び透過度を測定した。その結果、面抵抗は33.39Ω/sqであり、透過度は89.1%であることを確認した。
以上、好ましい実施例について詳細に説明したが、前述の実施形態の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している前記実施形態の基本概念を用いて当業者が行う様々な変形および改良形態も発明の権利範囲に属するものである。
10:導電体
20:第1導電層
30:基板
40:ルテニウム酸化物ナノシート
41:銀ナノワイヤー
42:ルテニウム酸化物ナノシート
43:基板
44:オーバーコーティング
50:金属クラスター
60:Ag原子
70:ルテニウム原子
80:酸素原子
100:表示装置用パネル
200:第1透明導電膜
300:第1透明接着層
400:第2透明伝導膜
500:第2透明接着層
600:表示装置用ウィンドウ

Claims (24)

  1. 複数のルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層を有する導電体であって、
    前記複数のルテニウム酸化物ナノシートのうちの少なくとも2枚のナノシートが互いに接触して電気的連結を形成し、前記複数のルテニウム酸化物ナノシートのうちの1枚以上のナノシートは、表面に金属クラスターを有する、導電体。
  2. 前記金属クラスターは前記ルテニウム酸化物ナノシートの表面に吸着している、請求項1に記載の導電体。
  3. 前記金属クラスターは、前記ルテニウム酸化物ナノシートの上面(top surface)もしくは2つのルテニウム酸化物ナノシートの間またはその両方に存在する、請求項1または2に記載の導電体。
  4. 前記金属クラスターは、前記ルテニウム酸化物の仕事関数より低い仕事関数を有する金属元素を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電体。
  5. 前記金属元素は、貴金属、遷移金属、アルカリ金属および希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項4に記載の導電体。
  6. 前記金属元素は、Cs、Rb、Ba、Ra、K、Sr、Eu、Yb、Na、Ca、Y、Li、Lu、Sc、La、Mg、Hf、Zr、Mn、Ta、V、Nb、Ti、Cu、Cr、Fe、Ag、Al、W、Mo、Ru、Os、Rh、Co、Au、Ni、Pd、Be、Ir、PtおよびReからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項4または5に記載の導電体。
  7. 前記金属クラスターの大きさは1Å〜1000nmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電体。
  8. 前記金属クラスターを構成する金属元素が、ルテニウム元素100at%に対して1at%以上含まれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電体。
  9. 前記第1導電層の一方の面に導電性金属ナノワイヤーを含む第2導電層をさらに有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電体。
  10. 前記導電性金属は、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)およびパラジウム(Pd)からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項9に記載の導電体。
  11. 透明導電膜である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電体。
  12. 前記ルテニウム酸化物ナノシートは、平均横方向サイズ(lateral size)が0.5μm以上100μm以下であり、平均厚さが1nm以上3nm以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の導電体。
  13. 前記第1導電層は、前記複数のルテニウム酸化物ナノシートの間に開放された空間(open space)を含む不連続層であり、前記第1導電層の総面積に対する開放空間の面積比率が50%以下である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の導電体。
  14. 波長550nmの光の透過率が85%以上であり、面抵抗が2.0×10Ω/sq以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の導電体。
  15. 前記第1導電層はバインダーをさらに含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の導電体。
  16. 前記第1導電層の上に、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、またはこれらの組み合わせを含むオーバーコーティング層をさらに含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の導電体。
  17. ルテニウム酸化物ナノシートを含む第1導電層を形成する段階と、
    金属塩水溶液を前記第1導電層の表面と所定の時間接触させて、前記第1導電層表面に金属クラスターを形成する段階と、
    を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の導電体の製造方法。
  18. 前記金属塩は、前記ルテニウム酸化物の仕事関数より低い仕事関数を有する金属元素を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記金属塩は、貴金属、遷移金属、アルカリ金属および希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含む、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記金属塩水溶液は、金属元素を0.001モル/L以上2モル/L以下含む、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記接触は、浸漬、噴射、コーティング、またはこれらの組み合わせを含む、請求項17〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記金属クラスターを含む前記第1導電層の表面を溶媒で洗浄し、前記第1導電層表面に存在する前記金属塩を除去する段階をさらに含む、請求項17〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の導電体を含む電子素子。
  24. フラットパネルディスプレイ、タッチスクリーンパネル、太陽電池、e−ウィンドウ、エレクトロクロミックミラー、ヒートミラー、透明トランジスタ、センサー、またはフレキシブルディスプレイである、請求項23に記載の電子素子。
JP2016187490A 2015-09-25 2016-09-26 導電体、その製造方法、およびこれを含む素子 Active JP6777486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150136925 2015-09-25
KR10-2015-0136925 2015-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063034A true JP2017063034A (ja) 2017-03-30
JP6777486B2 JP6777486B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57103820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187490A Active JP6777486B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-26 導電体、その製造方法、およびこれを含む素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9892815B2 (ja)
EP (1) EP3147912B1 (ja)
JP (1) JP6777486B2 (ja)
KR (2) KR20170037572A (ja)
CN (1) CN107025951B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450254B2 (ja) 2019-06-28 2024-03-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 神経伝達物質の計測方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3147316A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical conductors, electrically conductive structures, and electronic devices including the same
KR101996544B1 (ko) * 2017-10-31 2019-10-01 한국기초과학지원연구원 불연속적 크기 분포를 가지는 금속 클러스터 이온의 제조 방법 및 그를 이용하여 제조된 금속 클러스터 이온

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350218A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Tdk Corp 配線基板およびその製造方法
JPH1045427A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 暗色系透明導電膜形成用塗布液、及びこれを用いた暗色系透明導電膜
JPH10312902A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 記録素子
JP2001223132A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法
JP2004315347A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Wataru Sugimoto ルテニウム酸ナノシートおよびその製造方法
JP2005173551A (ja) * 2003-08-15 2005-06-30 E I Du Pont De Nemours & Co 光透過性電磁シールドを形成するための感光性厚膜ペースト材料、および同材料を使用して形成した光透過性電磁シールド、およびその製造方法
JP2006339139A (ja) * 2005-03-09 2006-12-14 E I Du Pont De Nemours & Co 黒色導電性厚膜組成物、黒色電極、およびこれらの形成方法
JP2010188549A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Shinshu Univ ナノシートとポリマーとの複合薄膜の製造方法、およびナノシートとポリマーとの複合薄膜
JP2010280977A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Shinshu Univ 金属ナノシートの製造方法、および金属ナノシート
US20120247524A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Thermoelectric materials
JP2013058429A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Shinshu Univ 酸素還元能を有する電極触媒
JP2013251220A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板の製造方法および導電パターン形成基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607789A (en) * 1968-05-02 1971-09-21 Precision Electronic Component Electroconductive glaze and method for preparation
DE4421007A1 (de) 1994-06-18 1995-12-21 Philips Patentverwaltung Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US7585349B2 (en) 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
KR100600412B1 (ko) 2003-03-28 2006-07-13 스기모토 와타루 루테늄산 나노시트 및 그 제조방법, 루테늄산 화합물 및전기화학소자
DE102006045514B4 (de) 2006-08-16 2012-04-05 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Flächenelektrode
US8277694B2 (en) 2007-07-13 2012-10-02 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Sintered compact of composite oxide, amorphous film of composite oxide, process for producing said film, crystalline film of composite oxide and process for producing said film
WO2009065180A1 (en) 2007-11-23 2009-05-28 The University Of Queensland Non-metal doped metal oxide nanosheets and method of production thereof
JP5294246B2 (ja) 2008-01-25 2013-09-18 独立行政法人物質・材料研究機構 酸化物層状発光体と酸化物ナノシート発光体
JP5319227B2 (ja) 2008-10-02 2013-10-16 花王株式会社 異種金属元素ドープチタン酸ナノシート分散液
JP4592829B1 (ja) 2009-04-15 2010-12-08 昭和電工株式会社 透明導電性材料の製造方法
EP2454069B1 (en) 2009-07-15 2017-08-23 The University of Akron Manufacturing of multifunctional electrically conductive/transparent/flexible films
US20120300168A1 (en) 2011-05-23 2012-11-29 Raytheon Company Optically transparent conductors
JP5984089B2 (ja) 2011-10-25 2016-09-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 スピンコート法によりナノシート単層膜からなる薄膜を製造する方法、それによる超親水化材料、酸化物薄膜用基板、および、誘電体材料
KR101338215B1 (ko) 2012-03-07 2013-12-05 부산대학교 산학협력단 NiO 나노시트의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 NiO 나노시트
KR20130107460A (ko) 2012-03-22 2013-10-02 동우 화인켐 주식회사 도전성 적층 필름, 이를 포함하는 터치패널 및 표시장치
CN104909352B (zh) * 2015-06-02 2017-03-01 中国科学院过程工程研究所 一种空心结构的过渡金属和钌复合氧化物纳米材料及其制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350218A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Tdk Corp 配線基板およびその製造方法
JPH1045427A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 暗色系透明導電膜形成用塗布液、及びこれを用いた暗色系透明導電膜
JPH10312902A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 記録素子
JP2001223132A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法
JP2004315347A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Wataru Sugimoto ルテニウム酸ナノシートおよびその製造方法
JP2005173551A (ja) * 2003-08-15 2005-06-30 E I Du Pont De Nemours & Co 光透過性電磁シールドを形成するための感光性厚膜ペースト材料、および同材料を使用して形成した光透過性電磁シールド、およびその製造方法
JP2006339139A (ja) * 2005-03-09 2006-12-14 E I Du Pont De Nemours & Co 黒色導電性厚膜組成物、黒色電極、およびこれらの形成方法
JP2010188549A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Shinshu Univ ナノシートとポリマーとの複合薄膜の製造方法、およびナノシートとポリマーとの複合薄膜
JP2010280977A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Shinshu Univ 金属ナノシートの製造方法、および金属ナノシート
US20120247524A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Thermoelectric materials
JP2013058429A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Shinshu Univ 酸素還元能を有する電極触媒
JP2013251220A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板の製造方法および導電パターン形成基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450254B2 (ja) 2019-06-28 2024-03-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 神経伝達物質の計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240060767A (ko) 2024-05-08
US9892815B2 (en) 2018-02-13
CN107025951B (zh) 2020-02-18
CN107025951A (zh) 2017-08-08
EP3147912A1 (en) 2017-03-29
US20170092387A1 (en) 2017-03-30
EP3147912B1 (en) 2019-05-15
KR20170037572A (ko) 2017-04-04
JP6777486B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10575370B2 (en) Electrical conductors, electrically conductive structures, and electronic devices including the same
KR101207363B1 (ko) 나노미터 두께의 금속 마이크로판을 함유하는 전도성 페이스트용 조성물
KR20240060767A (ko) 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
US11052644B2 (en) Electrical conductors, production methods thereof, and electronic devices including the same
US10993320B2 (en) Population of metal oxide nanosheets, preparation method thereof, and electrical conductor and electronic device including the same
JP2017092031A (ja) 透明電極およびこれを含む素子
Wang et al. Facile synthesis of ultralong and thin copper nanowires and its application to high-performance flexible transparent conductive electrodes
Chang et al. Highly foldable transparent conductive films composed of silver nanowire junctions prepared by chemical metal reduction
US20170040089A1 (en) Methods of preparing conductors, conductors prepared therefrom, and electronic devices including the same
WO2010095546A1 (ja) 透明導電性フィルム及び透明電極
Sun et al. Synchronously improved reliability, figure of merit and adhesion of flexible copper nanowire networks by chitosan transition
WO2015044881A1 (en) Catalytic transparent electrode consisting of graphene film and application on metal nanoparticles and a method for preparation and respective usages
KR20150075173A (ko) 투명 전도성 산화물과 은 나노 와이어를 포함하는 투명 전극 및 그 제조방법
KR101581664B1 (ko) 금속산화물이 코팅된 금속 나노와이어를 포함하는 투명전도막의 제조방법
US9648738B2 (en) Electrical conductors, production methods thereof, and electronic devices including the same
JP5432486B2 (ja) 多孔質膜及びこれを用いた透明電極
Ao et al. Synthesis of Ag nanowires with an aspect ratio higher than 2000 for the fabrication of transparent conductive film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250