JP2017060399A - バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法 - Google Patents

バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017060399A
JP2017060399A JP2016235167A JP2016235167A JP2017060399A JP 2017060399 A JP2017060399 A JP 2017060399A JP 2016235167 A JP2016235167 A JP 2016235167A JP 2016235167 A JP2016235167 A JP 2016235167A JP 2017060399 A JP2017060399 A JP 2017060399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
backup power
power supply
supply system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016235167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060399A5 (ja
Inventor
内田 勝也
Katsuya Uchida
勝也 内田
星野 昌幸
Masayuki Hoshino
昌幸 星野
岡部 令
Rei Okabe
令 岡部
典広 金子
Norihiro Kaneko
典広 金子
佐藤 誠
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017060399A publication Critical patent/JP2017060399A/ja
Publication of JP2017060399A5 publication Critical patent/JP2017060399A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】より好適なタイミングでシステムを一時停止させて、二次電池の劣化状態を推定
することができるバックアップ電源システム及び劣化推定装置を提供することである。
【解決手段】実施形態のバックアップ電源システムは、他のバックアップ電源システムと
共に負荷に接続されて使用されるバックアップ電源システムであって、二次電池と、前記
二次電池を放電させてから充電する制御、又は、前記二次電池を充電してから放電させる
制御を実行し、前記他のバックアップ電源システムと電気的に切り離すことを要求する切
り離し要求信号を受信した場合、自バックアップ電源システムの前記二次電池を、他のバ
ックアップ電源システムの前記二次電池から電気的に切り離す充放電制御部と、を備える

【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法に関
する。
二次電池の劣化状態は、二次電池を使用する電力システムの誤動作や停止を防ぐために
、推定される場合がある。また、二次電池の劣化状態を推定する場合、その二次電池を有
する電源システムを、一時停止させる必要がある。しかしながら、電源システムは、好適
なタイミングでシステムを一時停止させて、二次電池の劣化状態を推定することができな
い場合があった。
特開2011−75461号公報 特開2012−251806号公報
本発明が解決しようとする課題は、より好適なタイミングでシステムを一時停止させて
、二次電池の劣化状態を推定することができるバックアップ電源システム及び劣化推定装
置を提供することである。
実施形態のバックアップ電源システムは、他のバックアップ電源システムと共に負荷に接
続されて使用されるバックアップ電源システムであって、二次電池と、前記二次電池を放
電させてから充電する制御、又は、前記二次電池を充電してから放電させる制御を実行し
、前記他のバックアップ電源システムと電気的に切り離すことを要求する切り離し要求信
号を受信した場合、自バックアップ電源システムの前記二次電池を、他のバックアップ電
源システムの前記二次電池から電気的に切り離す充放電制御部と、を備える。
第1の実施形態における、電力システムの構成例を示す図である。 第2の実施形態における、電力システムの構成例を示す図である。
以下、実施形態のバックアップ電源システム及びバックアップ電源方法を、図面を参照
して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における、電力システム1aの構成例を示す図である。電力シ
ステム1aは、電力系統10と、負荷20と、パワーコンディショナ30と、バックアッ
プ電源システム40とを備える。
電力系統10は、電力を負荷20に供給する。電力系統10は、パワーコンディショナ
30が充電モードで動作している場合、パワーコンディショナ30に電力を供給する。一
方、電力系統10は、パワーコンディショナ30が放電モードで動作している場合、電力
の供給をパワーコンディショナ30から受ける。電力系統10は、電力を供給する電力供
給装置である。電力系統10は、例えば、電力会社等の発電装置、変電装置、ケーブルや
二次電池を含む。
負荷20は、電力の供給を電力系統10から受ける。負荷20は、パワーコンディショ
ナ30が放電モードで動作している場合、電力の供給をパワーコンディショナ30から受
ける。負荷20は、電力の負荷となる装置である。負荷20は、例えば、家電製品である
パワーコンディショナ30は、バックアップ電源システム40により、動作モードが制
御される。パワーコンディショナ30の動作モードには、充電モードと、放電モードと、
電力供給モードとがある。パワーコンディショナ30は、充電モードで動作する場合、電
力系統10から供給された交流電力を直流電力に変換して、変換した直流電力をバックア
ップ電源システム40に供給する。
パワーコンディショナ30は、放電モードで動作する場合、バックアップ電源システム
40から供給された直流電力を交流電力に変換して、変換した交流電力をバックアップ電
源システム40に供給する。パワーコンディショナ30は、電力供給モードで動作する場
合、バックアップ電源システム40から供給された直流電力を交流電力に変換して、変換
した交流電力を負荷20に供給する。
次に、バックアップ電源システム40の構成例について説明する。
バックアップ電源システム40は、負荷20に電力を必要に応じて供給するシステムで
ある。バックアップ電源システム40は、二次電池400と、劣化推定装置410とを備
える。
二次電池400は、パワーコンディショナ30が放電モードで動作する場合、パワーコ
ンディショナ30を介して、電力系統10に電力を放電する。一方、二次電池400は、
パワーコンディショナ30が充電モードで動作する場合、電力の供給をパワーコンディシ
ョナ30から受ける。二次電池400は、パワーコンディショナ30が電力供給モードで
動作する場合、パワーコンディショナ30を介して負荷20に電力を供給する。
二次電池400は、充放電が可能な電池であれば、どのような種類の電池でもよく、特
定の種類の電池に限定されない。二次電池400は、例えば、リチウムイオン電池、ニッ
ケル水素電池である。また、二次電池400は、二次電池を複数組み合わせた組電池でも
よい。
劣化推定装置410は、二次電池400の劣化状態を推定する装置である。劣化推定装
置410は、インタフェース部4100と、充放電制御部4110と、検出部4120と
、残容量推定部4130と、記憶部4140と、劣化推定部4150と、通知部4160
とを備える。検出部4120は、電圧検出部4121と、電流検出部4122と、温度検
出部4123とを備える。
インタフェース部4100は、操作部である場合、ユーザによる操作を受け付ける。イ
ンタフェース部4100は、例えば、押下操作可能なボタンや、タッチパネルを備えても
よい。インタフェース部4100は、ユーザによる操作を受け付けた場合、ユーザによる
操作に応じたトリガー信号を、充放電制御部4110に送信する。
インタフェース部4100は、通信部である場合、ユーザによる操作に応じたトリガー
信号を、情報端末や上位装置(後述する)から受信する。情報端末は、例えば、スマート
フォン、タブレット端末、携帯電話端末である。インタフェース部4100は、情報端末
や上位装置からトリガー信号を受信した場合、そのトリガー信号を充放電制御部4110
に転送する。
充放電制御部4110は、インタフェース部4100からトリガー信号を受信した場合
、パワーコンディショナ30を放電モードから充電モードに制御することにより、二次電
池400を放電させてから充電する制御を実行する。また、充放電制御部4110は、イ
ンタフェース部4100からトリガー信号を受信した場合、パワーコンディショナ30を
充電モードから放電モードに制御することにより、二次電池400を充電してから放電さ
せる制御を実行してもよい。充放電制御部4110は、放電を終了したタイミングを示す
情報と、充電を終了したタイミングを示す情報とを、検出部4120に出力する。
充放電制御部4110は、二次電池400の電圧値を、電圧検出部4121から取得す
る。充放電制御部4110は、二次電池400の電流値を、電流検出部4122から取得
する。充放電制御部4110は、二次電池400の温度情報を、温度検出部4123から
取得する。充放電制御部4110は、二次電池400の電圧値と電流値と温度情報との少
なくとも一つに基づいて、二次電池400の充放電を制御する。充放電制御部4110は
、二次電池400の電圧値に基づいて、二次電池400の放電を制御する場合、予め定め
られた第1の電圧値となるまで、二次電池400を放電させる。また、充放電制御部41
10は、二次電池400の電圧値に基づいて、二次電池400の充電を制御する場合、第
1の電圧値よりも高い第2の電圧値となるまで、二次電池400を充電する。
また、充放電制御部4110は、二次電池400のSOC(State Of Charge)値(残
容量)に基づいて、二次電池400の充放電を制御してもよい。充放電制御部4110は
、二次電池400の残容量に基づいて、二次電池400の放電を制御する場合、予め定め
られた第1の残容量となるまで、二次電池400を放電させる。また、充放電制御部41
10は、二次電池400の残容量に基づいて、二次電池400の充電を制御する場合、第
1の残容量よりも多い第2の残容量となるまで、二次電池400を充電する。なお、二次
電池400が、メモリ効果を生じる二次電池(例えば、ニッケル水素電池)である場合、
充放電制御部4110は、二次電池400を充分に放電させてから充電すれば、メモリ効
果による二次電池400の電池容量の低下を解消することができる。
電圧検出部4121は、二次電池400の電圧を所定周期(例えば、1秒周期)で検出
し、検出した二次電池400の電圧値を、充放電制御部4110に出力する。電圧検出部
4121は、所定周期で検出した二次電池400の電圧値を、残容量推定部4130を介
して記憶部4140に記憶させる。
電流検出部4122は、二次電池400の電流を所定周期で検出し、検出した二次電池
400の電流値を、充放電制御部4110に出力する。電流検出部4122は、所定周期
で検出した二次電池400の電流値を、残容量推定部4130を介して記憶部4140に
記憶させる。
温度検出部4123は、二次電池400の温度を所定周期で検出し、検出した二次電池
400の温度情報を、充放電制御部4110に出力する。温度検出部4123は、所定周
期で検出した二次電池400の温度情報を、残容量推定部4130を介して記憶部414
0に記憶させる。
残容量推定部4130は、二次電池400が放電を終了したタイミングで検出された二
次電池400の電圧に基づいて、放電を終了した状態での二次電池400の残容量を推定
する。残容量推定部4130は、二次電池400が充電を終了したタイミングで検出され
た二次電池400の電圧に基づいて、充電を終了した状態での二次電池400の残容量を
推定する。残容量推定部4130は、推定した二次電池400の残容量情報を、測定した
タイミングごとに、記憶部4140に記憶させる。
記憶部4140は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、
フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、レジスタ等である。つまり、記憶部414
0は、不揮発性メモリでもよい。記憶部4140は、二次電池400の電圧値と、二次電
池400の電流値と、二次電池400の温度情報とを記憶する。記憶部4140は、CP
U等のプロセッサを動作させるためのプログラムを記憶してもよい。記憶部4140は、
二次電池400の残容量情報を、電圧検出部4121によって測定されたタイミングごと
に記憶する。
劣化推定部4150は、二次電池400の残容量情報に基づいて、二次電池400の劣
化状態を推定する。劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態を示す値として、
例えば、二次電池400の電池容量を推定する。劣化推定部4150は、二次電池400
の劣化状態を示す残容量又は電池容量の値が所定の第1閾値以下である場合、通知部41
60から警告を通知させる。つまり、劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態
が所定の第1劣化状態よりも劣化している状態を示す場合、通知部4160から警告を通
知させる。
また、劣化推定部4150は、二次電池400の電圧値と電流値に基づいて、二次電池
400の劣化状態を示す値として、二次電池400の内部抵抗値を推定してもよい。劣化
推定部4150は、二次電池400の劣化状態を示す内部抵抗値が所定の第2閾値以上で
ある場合、通知部4160から警告を通知させる。
また、劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態を示す値の将来における残容
量又は電池容量の予測値を推定し、推定した残容量又は電池容量の予測値が所定の第3閾
値以下である場合、通知部4160から警告を通知させる。つまり、劣化推定部4150
は、二次電池400の将来における劣化状態を推定し、推定した将来における劣化状態が
所定の第2劣化状態よりも劣化している状態を示す場合、通知部4160から警告を通知
させる。
また、劣化推定部4150は、二次電池400の電圧値と電流値に基づいて、二次電池
400の将来における劣化状態を示す値として、二次電池400の将来における内部抵抗
値の予測値を推定してもよい。劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態を示す
値の将来における内部抵抗値の予測値を推定し、推定した内部抵抗値の予測値が所定の第
4閾値以上である場合、通知部4160から警告を通知させる。
劣化推定部4150は、例えば、実験等により得られた電池特性情報や、理論値に基づ
いて、予測値を推定する。また、例えば、バックアップ電源システム40の出荷時刻を示
す時刻情報を記憶部4140に記憶させておき、劣化推定部4150は、劣化状態を推定
するごとに、出荷された時刻からの経過時間と劣化状態の推定結果とに基づいて、劣化速
度を算出し、算出した劣化速度に基づいて、予測値を算出してもよい。
劣化推定部4150は、二次電池400の電圧を検出部4120が正確に検出すること
ができるか否かを、二次電池400の温度情報に基づいて判定する。劣化推定部4150
は、二次電池400の温度が予め定められた温度範囲外である場合、検出部4120が二
次電池400の電圧を正確に検出することができないと判定する。劣化推定部4150は
、検出部4120が二次電池400の電圧を正確に検出することができない場合には、通
知部4160から警告を通知させる。
通知部4160は、劣化推定部4150によって推定された劣化状態を通知する。通知
部4160は、例えば、表示装置、通信装置である。通知部4160は、表示装置である
場合、二次電池400の劣化状態を表す画像を表示する。
インタフェース部4100と、充放電制御部4110と、検出部4120と、劣化推定
部4150と、通知部4160とのうち一部または全部は、例えば、CPU(Central Pr
ocessing Unit)等のプロセッサが、記憶部4140に記憶されたプログラムを実行する
ことにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または
全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integr
ated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
なお、バックアップ電源システム40は、バックアップ電源システム40に劣化推定装
置410を備えることが難しい場合、劣化推定部4150を備えなくてもよい。通知部4
160は、残容量推定部4130が推定した二次電池400の残容量情報を、外部システ
ムに通知してもよい。その外部システムは、二次電池400の残容量情報に基づいて、二
次電池400の劣化状態を推定してもよい。これにより、バックアップ電源システム40
は、二次電池400の残容量情報を、外部システムに保持させることができる。
次に、バックアップ電源システム40の動作を説明する。
インタフェース部4100は、ユーザによる操作を受け付ける。インタフェース部41
00は、ユーザによる操作に応じたトリガー信号を、充放電制御部4110に送信する。
充放電制御部4110は、インタフェース部4100からトリガー信号を受信した場合
、パワーコンディショナ30を放電モードから充電モードに制御することにより、二次電
池400を放電させてから充電する制御を実行する。例えば、充放電制御部4110は、
二次電池400の残容量を確認し、残容量が所定閾値(例えば、10[%])よりも多い
場合、例えば、残容量が0[%]となるまで、パワーコンディショナ30を介して電力系
統10に放電する。さらに、充放電制御部4110は、二次電池400の残容量が100
[%]になるまで、パワーコンディショナ30を介して電力系統10から充電する。
また、充放電制御部4110は、インタフェース部4100からトリガー信号を受信し
た場合、パワーコンディショナ30を充電モードから放電モードに制御することにより、
二次電池400を充電してから放電させる制御を実行させてもよい。例えば、充放電制御
部4110は、二次電池400の残容量を確認し、残容量が所定閾値(例えば、90[%
])よりも多い場合、例えば、残容量が100[%]となるまで、パワーコンディショナ
30を介して電力系統10に充電する。さらに、充放電制御部4110は、二次電池40
0の残容量が0[%]になるまで、パワーコンディショナ30を介して電力系統10から
放電させる。
電圧検出部4121は、充放電中の二次電池400の電圧を所定周期で検出し、検出し
た二次電池400の電圧値を、充放電制御部4110に出力する。
電流検出部4122は、充放電中の二次電池400の電流を所定周期で検出し、検出し
た二次電池400の電流値を、充放電制御部4110に出力する。
温度検出部4123は、充放電中の二次電池400の温度を所定周期で検出し、検出し
た二次電池400の温度情報を、充放電制御部4110に出力する。
劣化推定部4150は、二次電池400の残容量情報に基づいて、二次電池400の劣
化状態を推定する。劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態として、例えば、
二次電池400の電池容量を推定する。劣化推定部4150は、二次電池400の電圧値
と電流値に基づいて、二次電池400の劣化状態として、二次電池400の内部抵抗値を
推定してもよい。
劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態を示す値が所定の第1閾値以下であ
る場合、通知部4160から警告を通知させる。劣化推定部4150は、推定した予測値
が所定の第2閾値以下である場合、通知部4160から警告を通知させる。劣化推定部4
150は、検出部4120が正確に検出することができない場合には、通知部4160か
ら警告を通知させる。
通知部4160は、劣化推定部4150によって推定された劣化状態を通知する。通知
部4160は、劣化推定部4150による制御に基づいて、警告を通知してもよい。
以上のように、第1実施形態に係るバックアップ電源システム40は、二次電池400
と、インタフェース部4100と、充放電制御部4110と、検出部4120と、残容量
推定部4130と、劣化推定部4150と、通知部4160とを持つ。インタフェース部
4100は、ユーザによる操作に応じたトリガー信号を送信する。充放電制御部4110
は、インタフェース部4100からトリガー信号を受信した場合、二次電池400を放電
させてから充電する制御、又は、二次電池400を充電してから放電させる制御を実行す
る。検出部4120は、二次電池400の電圧を異なるタイミングで検出する。残容量推
定部4130は、二次電池400の電圧に基づいて二次電池400の残容量を推定する。
劣化推定部4150は、推定された残容量に基づいて二次電池400の劣化状態を推定す
る。通知部4160は、推定された劣化状態を通知する。
第1実施形態に係る劣化推定装置410は、インタフェース部4100と、充放電制御
部4110と、検出部4120と、残容量推定部4130と、劣化推定部4150と、通
知部4160とを持つ。インタフェース部4100は、ユーザによる操作に応じたトリガ
ー信号を送信する。充放電制御部4110は、インタフェース部4100からトリガー信
号を受信した場合、二次電池400を放電させてから充電する制御、又は、二次電池40
0を充電してから放電させる制御を実行する。検出部4120は、二次電池400の電圧
を異なるタイミングで検出する。残容量推定部4130は、二次電池400の電圧に基づ
いて二次電池400の残容量を推定する。劣化推定部4150は、推定された残容量に基
づいて二次電池400の劣化状態を推定する。通知部4160は、推定された劣化状態を
通知する。
第1実施形態に係る劣化推定方法は、劣化推定装置410における劣化推定方法であっ
て、トリガー信号を送信するステップと、制御を実行するステップと、異なるタイミング
で検出するステップと、二次電池400の残容量を推定するステップと、二次電池400
の劣化状態を推定するステップと、劣化状態を通知するステップとを有する。トリガー信
号を送信するステップでは、ユーザによる操作に応じたトリガー信号をインタフェース部
4100から送信する。制御を実行するステップでは、インタフェース部4100からト
リガー信号を受信した場合、二次電池400を放電させてから充電する制御、又は、二次
電池400を充電してから放電させる制御を実行する。異なるタイミングで検出するステ
ップでは、二次電池400の電圧を異なるタイミングで検出する。二次電池400の残容
量を推定するステップでは、二次電池400の電圧に基づいて二次電池400の残容量を
推定する。二次電池400の劣化状態を推定するステップでは、推定された残容量に基づ
いて二次電池の劣化状態を推定する。劣化状態を通知するステップでは、推定された劣化
状態を通知する。
ユーザは、インタフェース部4100を手動で操作可能である。インタフェース部41
00は、ユーザによる操作に応じたトリガー信号を、充放電制御部4110に送信する。
なお、インタフェース部4100は、トリガー信号を外部から受信して、受信したトリガ
ー信号を充放電制御部4110に転送してもよい。
これにより、第1の実施形態に係るバックアップ電源システム40、劣化推定装置41
0及び劣化推定方法は、より好適なタイミングでバックアップ電源システム40を一時停
止させて、二次電池400の劣化状態を推定することができる。バックアップ電源システ
ム40のユーザは、影響が少ないタイミングをユーザ自身が選んで、二次電池400の交
換時期を検討することができる。
第1実施形態に係る異なるタイミングは、放電を終了したタイミングと、充電を終了し
たタイミングとである。
第1実施形態に係る劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態として、二次電
池400の電池容量又は内部抵抗値を推定する。
第1実施形態に係る充放電制御部4110は、二次電池400の電圧値又は残容量に基
づいて、二次電池400の充放電を制御する。
第1実施形態に係る劣化推定部4150は、二次電池400の劣化状態が所定の第1劣
化状態よりも劣化している状態を示す場合、通知部4160から警告を通知させる。
第1実施形態に係る劣化推定部4150は、二次電池400の将来における劣化状態を
推定し、推定した将来における劣化状態が所定の第2劣化状態よりも劣化している状態を
示す場合、通知部4160から警告を通知させる。
第1実施形態に係る劣化推定部4150は、二次電池400の電圧を検出部4120が
正確に検出することができるか否かを、二次電池400の温度に基づいて判定する。第1
実施形態に係る劣化推定部4150は、検出部4120が二次電池400の電圧を正確に
検出することができない場合には、通知部4160から警告を通知させる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、複数のバックアップ電源システム40が電力系統10と負荷20
とに並列に接続されている点が、第1の実施形態と相違する。第2の実施形態では、第1
の実施形態との相違点についてのみ説明する。
図2は、第2の実施形態における、電力システム1bの構成例を示す図である。電力シ
ステム1bは、電力系統10と、負荷20と、パワーコンディショナ30−1〜30−N
(Nは、2以上の整数)と、バックアップ電源システム40−1〜40−Nと、上位装置
50とを備える。電力システム1bでは、複数のバックアップ電源システム40は、互い
に並列に接続されている。つまり、複数の二次電池400は、互いに並列に接続されてい
る。以下、バックアップ電源システム40−1〜40−Nに共通する事項については、符
号を省略して、「バックアップ電源システム40」と表記する。
上位装置50は、バックアップ電源システム40に対応付けられた上位装置操作部50
0を備える。上位装置操作部500は、ユーザによる操作を受け付ける。例えば、押下操
作可能なボタンや、タッチパネルを備えてもよい。
また、上位装置50は、上位装置通信部510を備える。上位装置通信部510は、ユ
ーザによる操作を上位装置操作部500が受け付けた場合、トリガー信号を、操作された
上位装置操作部500に対応付けられたバックアップ電源システム40に送信する。また
、上位装置通信部510は、ユーザによる操作を上位装置操作部500が受け付けた場合
、操作された上位装置操作部500に対応付けられていないバックアップ電源システム4
0の二次電池400の残容量情報を、操作された上位装置操作部500に対応付けられた
バックアップ電源システム40に送信する。
これにより、上位装置通信部510は、操作する上位装置操作部500をユーザが次々
と切り替えることにより、残容量情報とトリガー信号とを送信する先とするバックアップ
電源システム40を、次々と切り替えることができる。
また、上位装置通信部510は、トリガー信号を送信する先としなかったバックアップ
電源システム40には、切り離し要求信号を送信する。切り離し要求信号は、電力系統1
0や他のバックアップ電源システム40から、自バックアップ電源システム40の二次電
池400を電気的に切り離すことを要求するための信号である。
また、上位装置通信部510は、ユーザが操作した上位装置操作部500に対応付けら
れたバックアップ電源システム40が二次電池400の劣化状態の推定を完了した場合、
他のバックアップ電源システム40に、接続要求信号を送信する。接続要求信号は、電力
系統10や他のバックアップ電源システム40に、自バックアップ電源システム40の二
次電池400を電気的に接続することを要求するための信号である。
インタフェース部4100は、ユーザによる操作に応じたトリガー信号を上位装置50
から受信した場合、そのトリガー信号を、自装置の充放電制御部4110に送信する。
充放電制御部4110は、切り離し要求信号をインタフェース部4100が受信した場
合、自バックアップ電源システム40の二次電池400を、電力系統10から電気的に切
り離す。また、充放電制御部4110は、切り離し要求信号をインタフェース部4100
が受信した場合、自バックアップ電源システム40の二次電池400を、トリガー信号を
受信した他のバックアップ電源システム40の二次電池400から、電気的に切り離す。
なお、充放電制御部4110は、切り離し要求信号をインタフェース部4100が受信
した場合でも、トリガー信号を受信していない他のバックアップ電源システム40と、負
荷20とから、自バックアップ電源システム40の二次電池400を電気的に切り離すこ
とはしない。つまり、二次電池400の劣化状態を推定しないバックアップ電源システム
40同士は、互いに並列に接続されたままとなる。また、二次電池400の劣化状態を推
定しないバックアップ電源システム40は、負荷20と接続されたままとなる。
バックアップ電源システム40−n(nは、1〜Nのいずれかの整数)の充放電制御部
4110は、自装置のインタフェース部4100からトリガー信号を受信した場合、パワ
ーコンディショナ30−nを放電モードから充電モードに制御することにより、自装置の
二次電池400を放電させてから充電する制御を実行する。
充放電制御部4110は、他のバックアップ電源システム40の二次電池400の残容
量が所定閾値(例えば、90[%])以上である場合、パワーコンディショナ30を放電
モードから充電モードに制御することにより、自バックアップ電源システム40の二次電
池400を放電させてから充電する制御を実行してもよい。これにより、充放電制御部4
110は、劣化状態の推定を完了した後、自バックアップ電源システム40の二次電池4
00の残容量と、他のバックアップ電源システム40の二次電池400の残容量とを、短
時間で等しくさせることができる。
また、バックアップ電源システム40−nの充放電制御部4110は、自装置のインタ
フェース部4100からトリガー信号を受信した場合、パワーコンディショナ30−nを
充電モードから放電モードに制御することにより、自装置の二次電池400を充電してか
ら放電させる制御を実行してもよい。
充放電制御部4110は、他のバックアップ電源システム40の二次電池400の残容
量が所定閾値(例えば、10[%])以下である場合、パワーコンディショナ30を充電
モードから放電モードに制御することにより、自バックアップ電源システム40の二次電
池400を充電してから放電させる制御を実行してもよい。これにより、充放電制御部4
110は、劣化状態の推定を完了した後、自バックアップ電源システム40の二次電池4
00の残容量と、他のバックアップ電源システム40の二次電池400の残容量とを、短
時間で等しくさせることができる。
バックアップ電源システム40−nの充放電制御部4110は、放電を終了したタイミ
ングを示す情報と、充電を終了したタイミングを示す情報とを、自装置の検出部4120
に出力する。
次に、電力システム1bの全体動作を説明する。
上位装置50では、バックアップ電源システム40−1に対応づけられた上位装置操作
部500が、ユーザによる操作を受け付ける。上位装置50の上位装置通信部510は、
トリガー信号をバックアップ電源システム40−1に送信する。上位装置50の上位装置
通信部510は、切り離し要求信号を、バックアップ電源システム40−2〜40−Nに
送信する。
バックアップ電源システム40−1の充放電制御部4110は、バックアップ電源シス
テム40−1の二次電池400と電力系統10との接続をオンにする。バックアップ電源
システム40−1の充放電制御部4110は、バックアップ電源システム40−1の二次
電池400と負荷20との接続をオフにする。バックアップ電源システム40−1の充放
電制御部4110は、バックアップ電源システム40−1の二次電池400と、バックア
ップ電源システム40−2〜40−Nの二次電池400との接続をオフにする。これによ
り、バックアップ電源システム40は、二次電池400間の残容量の違いに基づく横流の
発生を防ぎ、劣化推定への悪影響をなくすことができる。
一方、バックアップ電源システム40−2〜40−Nの充放電制御部4110は、自バ
ックアップ電源システム40の二次電池400と電力系統10との接続をオフにする。バ
ックアップ電源システム40−2〜40−Nの二次電池400同士の接続は、オンのまま
である。バックアップ電源システム40−2〜40−Nの充放電制御部4110は、自バ
ックアップ電源システム40の二次電池400と負荷20との接続をオンにする。これに
より、バックアップ電源システム40は、負荷20の継続利用を可能としつつ、二次電池
400の劣化状態の推定を可能にする。
バックアップ電源システム40−1は、二次電池400の劣化状態を推定する。上位装
置50の上位装置通信部510は、バックアップ電源システム40−2〜40−Nの二次
電池400の残容量情報を、バックアップ電源システム40−1に送信する。バックアッ
プ電源システム40−1は、バックアップ電源システム40−2〜40−Nの二次電池4
00の残容量と等しくなるように、バックアップ電源システム40−1の二次電池400
を充放電する。つまり、バックアップ電源システム40は、劣化状態の推定が完了した自
バックアップ電源システム40を他のバックアップ電源システム40に電気的に接続する
前に、他のバックアップ電源システム40の二次電池400の残容量と同じ残容量になる
ように、自バックアップ電源システム40の二次電池400を充電又は放電させる。これ
により、バックアップ電源システム40は、異なるバックアップ電源システム40の二次
電池400同士の残容量の違いに基づく横流の発生を防ぐことができる。
上位装置50の上位装置通信部510は、接続要求信号を、バックアップ電源システム
40−1に送信する。バックアップ電源システム40−1は、二次電池400の電気的な
接続を元に戻す。以降、同様に、バックアップ電源システム40−2〜40−Nは、順に
、二次電池400の劣化状態を推定する。推定結果を示す情報は、バックアップ電源シス
テム40から上位装置50に送信されてもよい。
以上のように、第2実施形態に係る複数のバックアップ電源システム40は、互いに並
列に接続される。つまり、複数の二次電池400は、互いに並列に、電力系統10と負荷
20とに接続される。
充放電制御部4110は、切り離し要求信号をインタフェース部4100が受信した場
合、自バックアップ電源システム40の二次電池400を、他のバックアップ電源システ
ム40の二次電池400から電気的に切り離す。
これにより、第2の実施形態に係るバックアップ電源システム40、劣化推定装置41
0及び劣化推定方法は、二次電池400同士の残容量の違いに基づく横流の発生を防ぐこ
とができる。第2の実施形態に係るバックアップ電源システム40、劣化推定装置410
及び劣化推定方法は、より好適なタイミングでバックアップ電源システム40を一時停止
させて、二次電池400の劣化状態を推定することができる。第2の実施形態に係るバッ
クアップ電源システム40、劣化推定装置410及び劣化推定方法は、バックアップ電源
システム40のユーザへの影響をより少なくして、負荷20を使用可能としたまま、二次
電池400の劣化状態を推定することができる。
バックアップ電源システム40−1の充放電制御部4110は、切り離し要求信号の代
わりにインタフェース部4100からトリガー信号を受信し、劣化推定部4150による
バックアップ電源システム40−1の二次電池400の劣化状態の推定が完了した場合、
次のように動作する。バックアップ電源システム40−1の充放電制御部4110は、バ
ックアップ電源システム40−2〜40−Nの二次電池400の残容量と同じ残容量にな
るように、バックアップ電源システム40−1の二次電池400を充電又は放電させる。
この状態で、バックアップ電源システム40−1の充放電制御部4110は、バックアッ
プ電源システム40−1の二次電池400を、バックアップ電源システム40−2〜40
−Nの二次電池400に電気的に接続させる。バックアップ電源システム40−2〜40
−Nの充放電制御部4110についても同様である。
これにより、第2の実施形態に係るバックアップ電源システム40、劣化推定装置41
0及び劣化推定方法は、異なるバックアップ電源システム40の二次電池400同士の残
容量の違いに基づく横流の発生を防ぐことができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、ユーザによる操作に応じたトリガ
ー信号を送信するインタフェース部4100を持つことにより、より好適なタイミングで
バックアップ電源システム40を一時停止させて、二次電池400の劣化状態を推定する
ことができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示
したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
ものである。
1a…電力システム、1b…電力システム、10…電力系統、20…負荷、30…パワー
コンディショナ、40…バックアップ電源システム、50…上位装置、400…二次電池
、410…劣化推定装置、500…上位装置操作部、510…上位装置通信部、4100
…インタフェース部、4110…充放電制御部、4120…検出部、4121…電圧検出
部、4122…電流検出部、4123…温度検出部、4130…残容量推定部、4140
…記憶部、4150…劣化推定部、4160…通知部

Claims (9)

  1. 他のバックアップ電源システムと共に負荷に接続されて使用されるバックアップ電源シ
    ステムであって、
    二次電池と、
    前記二次電池の電圧を異なるタイミングで検出する検出部と、
    前記二次電池の電圧に基づいて前記二次電池の残容量を推定する残容量推定部と、
    推定された前記残容量に基づいて前記二次電池の劣化状態を推定する劣化推定部と、
    推定された前記劣化状態を通知する通知部と、
    前記二次電池を放電させてから充電する制御、又は、前記二次電池を充電してから放電
    させる制御を実行し、前記他のバックアップ電源システムと電気的に切り離すことを要求
    する切り離し要求信号を受信した場合、自バックアップ電源システムの前記二次電池を、
    他のバックアップ電源システムの前記二次電池から電気的に切り離す充放電制御部と、
    を備えるバックアップ電源システム。
  2. 他のバックアップ電源システムと共に負荷に接続されて使用されるバックアップ電源シ
    ステムであって、
    二次電池と、
    前記二次電池を放電させてから充電する制御、又は、前記二次電池を充電してから放電
    させる制御を実行する充放電制御部と、
    前記二次電池の電圧を異なるタイミングで検出する検出部と、
    前記二次電池の電圧に基づいて前記二次電池の残容量を推定する残容量推定部と、
    推定された前記残容量に基づいて前記二次電池の劣化状態を推定する劣化推定部と、
    推定された前記劣化状態を通知する通知部と、を備え、
    前記充放電制御部は、自バックアップ電源システムの前記二次電池を、他のバックアッ
    プ電源システムの前記二次電池から電気的に切り離した状態で、前記劣化推定部による前
    記二次電池の劣化状態の推定が完了した場合、他のバックアップ電源システムの前記二次
    電池の残容量と同じ残容量になるように、自バックアップ電源システムの前記二次電池を
    充電又は放電させてから、自バックアップ電源システムの前記二次電池を、前記他のバッ
    クアップ電源システムの前記二次電池に電気的に接続させる、
    バックアップ電源システム。
  3. 前記異なるタイミングは、放電を終了したタイミングと、充電を終了したタイミングと
    である、請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載のバックアップ電源システム。
  4. 前記劣化推定部は、前記二次電池の劣化状態として、前記二次電池の電池容量又は内部
    抵抗値を推定する、請求項1乃至請求項3に記載のバックアップ電源システム。
  5. 前記充放電制御部は、前記二次電池の電圧値又は残容量に基づいて、前記二次電池の充
    放電を制御する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のバックアップ電源システ
    ム。
  6. 前記劣化推定部は、前記二次電池の劣化状態が所定の第1劣化状態よりも劣化している
    状態を示す場合、前記通知部から警告を通知させる、請求項1乃至請求項5のいずれか一
    項に記載のバックアップ電源システム。
  7. 前記劣化推定部は、前記二次電池の将来における劣化状態を推定し、推定した前記将来
    における劣化状態が所定の第2劣化状態よりも劣化している状態を示す場合、前記通知部
    から警告を通知させる、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のバックアップ電源
    システム。
  8. 前記劣化推定部は、前記二次電池の電圧を前記検出部が正確に検出することが出来るか
    否かを、前記二次電池の温度に基づいて判定し、前記検出部が前記二次電池の電圧を正確
    に検出することができない場合には、前記通知部から警告を通知させる、請求項1乃至請
    求項7のいずれか一項に記載のバックアップ電源システム。
  9. 他のバックアップ電源システムと共に負荷に接続されて使用される劣化推定装置であっ
    て、
    二次電池の電圧を異なるタイミングで検出する検出器と、
    前記二次電池の電圧に基づいて前記二次電池の残容量を推定する残容量推定部と、
    推定された前記残容量に基づいて前記二次電池の劣化状態を推定する劣化推定部と、
    前記二次電池を放電させてから充電する制御、又は、前記二次電池を充電してから放電
    させる制御を実行し、前記他のバックアップ電源システムと電気的に切り離すことを要求
    する切り離し要求信号を受信した場合、自バックアップ電源システムの前記二次電池を、
    他のバックアップ電源システムの前記二次電池から電気的に切り離す充放電制御部と、
    を備える劣化推定装置。
JP2016235167A 2014-03-31 2016-12-02 バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法 Pending JP2017060399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073955 2014-03-31
JP2014073955 2014-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511447A Division JP6058862B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-23 バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060399A true JP2017060399A (ja) 2017-03-23
JP2017060399A5 JP2017060399A5 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54239985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511447A Active JP6058862B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-23 バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法
JP2016235167A Pending JP2017060399A (ja) 2014-03-31 2016-12-02 バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511447A Active JP6058862B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-23 バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170212174A1 (ja)
EP (1) EP3128601B1 (ja)
JP (2) JP6058862B2 (ja)
CN (1) CN106133541B (ja)
WO (1) WO2015151649A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590762B2 (ja) * 2016-06-21 2019-10-16 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム
JP6729616B2 (ja) * 2018-03-08 2020-07-22 カシオ計算機株式会社 電子機器、給電制御方法、及びプログラム
CN108808776B (zh) * 2018-06-12 2022-03-29 华为数字能源技术有限公司 一种电池系统及电池健康状态的检测方法
JP6784731B2 (ja) * 2018-08-06 2020-11-11 ミネベアミツミ株式会社 二次電池の劣化判定システム及び劣化判定方法
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
EP4207537A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-05 Polarium Energy Solutions AB Method and battery module with state of health determination

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212132A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Fujitsu Ltd 二重化バックアップ電源の試験方法
JPH07203639A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Toshiba Corp 無停電電源装置
JPH0817477A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsuoka Denki Seisakusho:Kk 二次電池の容量推定方法、劣化診断方法、及び充電装置
JPH1070853A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Toshiba Corp 無停電電源システム
JP2001091605A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Yuasa Corp 鉛蓄電池の残存容量、残存寿命及び寿命の判定装置とその判定方法
US20040177283A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Sun Microsystems, Inc. Power supply system
JP2005092859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Omron Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007113953A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法
JP2009146843A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2012043623A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Corp 電池容量取得装置
JP2013038959A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toshiba Corp 蓄電装置
WO2013069328A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 新神戸電機株式会社 蓄電池状態監視システム
JP2013141379A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2013179780A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電圧均等化装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム
JP2014110725A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電源切換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509709B2 (ja) * 1989-09-07 1996-06-26 富士通株式会社 バッテリ―劣化検出方式
JPH0514958U (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 三洋電機株式会社 残存容量表示装置
JP3872758B2 (ja) * 2003-01-08 2007-01-24 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP5132158B2 (ja) * 2007-01-29 2013-01-30 パナソニック株式会社 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
EP2660615B1 (en) * 2010-12-28 2018-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery degradation level detection method
WO2012161186A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
US20130020084A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Baker Hughes Incorporated Affixation and release assembly for a mill and method
US9735592B2 (en) * 2012-02-29 2017-08-15 Nec Energy Devices, Ltd. Battery control system, battery pack, electronic device
JP6155781B2 (ja) * 2012-05-10 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212132A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Fujitsu Ltd 二重化バックアップ電源の試験方法
JPH07203639A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Toshiba Corp 無停電電源装置
JPH0817477A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsuoka Denki Seisakusho:Kk 二次電池の容量推定方法、劣化診断方法、及び充電装置
JPH1070853A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Toshiba Corp 無停電電源システム
JP2001091605A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Yuasa Corp 鉛蓄電池の残存容量、残存寿命及び寿命の判定装置とその判定方法
US20040177283A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Sun Microsystems, Inc. Power supply system
JP2005092859A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Omron Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007113953A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法
JP2009146843A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2012043623A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Corp 電池容量取得装置
JP2013038959A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toshiba Corp 蓄電装置
WO2013069328A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 新神戸電機株式会社 蓄電池状態監視システム
JP2013141379A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2013179780A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電圧均等化装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム
JP2014110725A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電源切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015151649A1 (ja) 2017-04-13
CN106133541A (zh) 2016-11-16
EP3128601B1 (en) 2020-03-25
WO2015151649A1 (ja) 2015-10-08
JP6058862B2 (ja) 2017-01-11
EP3128601A1 (en) 2017-02-08
CN106133541B (zh) 2019-06-18
EP3128601A4 (en) 2017-11-01
US20170212174A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017060399A (ja) バックアップ電源システム、劣化推定装置及び劣化推定方法
JP6840525B2 (ja) バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
JP2009139361A (ja) バッテリパックの残留容量測定の修正装置と方法
JP2016025849A (ja) 充電を開始するマルチコイル型無線充電システムに応じたコイル構成の選択
CN103248089A (zh) 电源管理系统及其电子设备
US9935491B2 (en) Polyphase power dispatching system and method
JP2010068558A (ja) 充電装置および充電方法
JP2017060399A5 (ja) バックアップ電源システム、劣化推定装置
JP2017125680A (ja) 電池制御装置
EP2730994A2 (en) Charging and discharging management device and mobile terminal
JP6038069B2 (ja) 電気自動車用充放電装置
US20220373606A1 (en) Power storage system and management method
US20160109529A1 (en) Reported state-of-charge scaling
JP2014036504A (ja) 電子機器、充電制御方法、及び充電制御プログラム
JP5617453B2 (ja) 二次電池の充電装置
CN104218665A (zh) 一种电源供应装置及其切换方法
US10283992B2 (en) Energy management system
JP2015186413A (ja) 電池監視装置
JP6220684B2 (ja) 携帯端末
CN110165735B (zh) 一种充电方法及充电设备
JP2017216789A (ja) 電源装置
JP2017027857A (ja) 電池接続制御装置、電池接続制御方法、およびプログラム
TWI631747B (zh) 電能管理系統
JP2014039445A (ja) バッテリ装置、撮像装置および充電装置
JP6417117B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180425