JP2017058398A - 電子機器および撮像装置 - Google Patents

電子機器および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058398A
JP2017058398A JP2015180670A JP2015180670A JP2017058398A JP 2017058398 A JP2017058398 A JP 2017058398A JP 2015180670 A JP2015180670 A JP 2015180670A JP 2015180670 A JP2015180670 A JP 2015180670A JP 2017058398 A JP2017058398 A JP 2017058398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
rotation operation
sheet
region
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015180670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584252B2 (ja
JP2017058398A5 (ja
Inventor
貴文 岩崎
Takafumi Iwasaki
貴文 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015180670A priority Critical patent/JP6584252B2/ja
Priority to US15/264,025 priority patent/US9838010B2/en
Publication of JP2017058398A publication Critical patent/JP2017058398A/ja
Publication of JP2017058398A5 publication Critical patent/JP2017058398A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584252B2 publication Critical patent/JP6584252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches
    • H03K2217/94063Rotary switches with optical detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】コストアップすることなく、回転操作部材の良好な操作性を実現するように、反射面が形成されたシート部材の位置規制をすることができる電子機器を提供する。【解決手段】円周面を有する回転操作部材ユニットと、回転操作部材ユニットの円周面に固定されたシート330と、シートと対向する位置に設けられ、シートに向けて光を当てて、シートからの反射光を検知するフォトリフレクタとを備えるデジタルカメラを設ける。シートには、フォトリフレクタにより反射光が検知可能なレベルに光を反射する領域330aと上記光を反射しない領域330bとが交互に形成される。そして、シートに回転操作部材ユニットの回転軸方向に形成された凸形状部331と、回転操作部材ユニットに上記回転軸方向に形成された凹形状部311とが係合している。【選択図】図10

Description

本発明は、電子機器および撮像装置に関する。
押しボタン式やスライド式、回転式など、各種操作部材が搭載されている撮像装置等の電子機器が提案されている。この電子機器では、操作部材の操作を検知する手段として、各種センサが用いられる。特許文献1は、発光部から放出された光を対象物に当てて反射した光を受光部で受信できるか否かにより、対象物の有無を検知する光学式のセンサフォトリフレクタを用いて、回転操作部材の回転操作を検知する光学式エンコーダを開示している。
特開2007−64665号公報
光学式エンコーダでは、回転操作部材の回転操作を行うことでフォトリフレクタへのオン・オフ切り替え入力が実行されるように、回転操作部材に反射率の異なる面が交互に形成された反射面が設けられる。回転操作部材の回転操作とは、フォトリフレクタへのオン・オフ切り替え入力が実行され、回転操作部材の回転検知及び回転量が検知できるようになり、各種パラメータの変更を行う操作である。
また、回転操作部材には、回転の度にクリックのある位置とクリックのない位置を交互に作り出し、回転操作部材の回転操作時に、クリックを発生させ、所望の値に設定しやすくしたものがある。クリックを発生する機構を有した回転操作部材においては、フォトリフレクタへのオン・オフ切り替え入力が実行された反射面の位置とクリック位置との位置関係が、回転操作部材をどの位置に回転しても、常に一定の位置関係を保つことが必要になる。例えば、回転操作部材の回転を、あるクリック位置で止めた場合、回転操作部材の反射率の異なる面が、常に反射する面、もしくは常に反射しない面のどちらか一方の面であることが必要となる。つまり、あるクリック位置で、フォトリクレクタが出力を検出する面が、反射面か、もしくは反射しない面かで、検出の出力が変化する。
クリック位置と回転検知のタイミングや位置関係が常に一定であれば、回転操作時にどのクリック位置でも、フォトリフレクタへのオン・オフ切り替え、つまり回転操作部材が回転したかを検知することが可能になる。反射面は、回転操作部材に直接形成されるよりも、回転操作部材に反射面が形成されたシート部材を貼付するほうが、コストダウンになる。
特許文献1が開示する光学式エンコーダでは、反射率の異なる面が交互に形成された反射面が形成されたシート部材が回転操作部材の内側面に貼付されている。しかし、クリック機構を有する回転操作部材を適用すると、回転操作部材の内側面に、反射面が形成されたシート部材の位置を規制する必要がある。位置規制がないまま、反射面が形成されたシート部材を貼り付け固定すると、回転操作部材の回転操作の際に、クリック位置と、回転操作部材の回転操作による回転検知のタイミングが一定の関係にならない。つまり、クリック位置でフォトリクレクタが検出する面が、反射する面か、もしくは反射しない面かで、検出の出力が変化してくる。したがって、回転操作時に、クリック位置のタイミングで入力が切り替わらず、良好な操作性を実現できない。
本発明は、コストアップすることなく、回転操作部材の良好な操作性を実現するように、反射面が形成されたシート部材の位置規制をすることができる電子機器の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の電子機器は、円周面を有する回転操作部材と、前記回転操作部材の前記円周面に固定されたシート部材と、前記シート部材と対向する位置に設けられ、前記シート部材に向けて光を当てて、前記シート部材からの反射光を検知する検知手段とを備える。前記シート部材には、第1の反射率を有する第1の反射領域と、前記第1の反射率と異なる第2の反射率を有する第2の反射領域と、凸形状部とが形成されており、前記回転操作部材には、前記凸形状部が係合可能な凹形状部が形成されており、前記シート部材は、前記凸形状部が前記凹形状部に係合し、かつ前記第1の反射領域と前記第2の反射領域とが前記円周面の周方向に交互に並ぶように、前記円周面に固定されている。
本発明によれば、コストアップすることなく、回転操作部材の良好な操作性を実現するように、反射面が形成されたシート部材の位置規制をすることができる。
本実施形態の電子機器の外観斜視図である。 電子機器の分解斜視図の一例である。 フロントカバーユニットの分解斜視図である。 回転操作部材ユニット、フロントカバーユニットの背面図である。 図4(B)のD−D断面の下側詳細図である。 クリック機構の構造を示す図である。 回転操作部材ユニットの分解斜視図である。 フレキシブル配線基板の内部側を説明する図である。 フォトリフレクタから出力される信号波形を示す図である。 図7のF部詳細図である。 図7のF部詳細図である。 図7のF部詳細図である。 回転操作部材の内側面へのシートの貼付固定を説明する図である。
(実施例1)
図1は、本実施形態の電子機器の外観斜視図である。
図1に示す電子機器は、撮像装置であり、この例ではデジタルカメラである。図1中の101は、デジタルカメラの電源のON,OFF機能を持つ電源ボタンである。102は、撮影準備、及び撮影開始を指示するためのレリーズボタンである。103は、ズームレバーである。ズームレバー103は、光学式変倍機能或いはデジタル式変倍機能において、その倍率を調節操作するために用いられる。
ズームレバー103は、レリーズボタン102の中心に対し所定の角度まで回動可能である。104は、撮影した画像を再生表示するための再生ボタンである。105は、様々な撮影モードを切り替えることが可能なモードダイヤルである。107は、AF補助光LEDを保護する窓である。109,110は、ストラップ紐を挿通させるストラップ取り付け部である。200は、閃光発光装置である。また、500は、沈胴式鏡筒レンズである。
閃光発光装置200は、解除レバー106を左右方向に移動させると、閃光部がポップアップし、閃光可能状態になる。図1に示す状態では、閃光発光装置200は収納されている。沈胴式鏡筒レンズ500の外周側には、各種パラメータの設定値を変更する際に操作する回転式の操作部材(回転操作部材)を有する回転操作部材ユニット350が設けられている。
図2は、電子機器の分解斜視図の一例である。
100は、トップカバーユニットである。200は、閃光発光装置である。300は、回転操作部材ユニット350を備えているフロントカバーユニットである。410は、三脚を取り付ける三脚ねじ部である。沈胴式鏡レンズ500は、金属シャーシ400に保持されている。220は、左側面カバーである。210は、右側面カバーである。420は、不図示の背面操作釦を具備しているリアカバーユニットである。900は、液晶表示部ユニットである。
図3は、フロントカバーユニットの分解斜視図である。
301はフロントカバーであり、一般的にアルミニウムの板材で形成される。回転操作部材ユニット350は、正面側の外観部品である固定部材305と内部構造部品である302とで、回転可能に狭持され保持されている。回転操作部材ユニット350は、回転操作可能であり、固定部材305との間には、回転の摺動性を良くし、回転操作部材の回転軸方向のガタつきを抑制するために摺動シート304が配置されている。また、フレキシブル配線基板340には、後述するフォトリフレクタ341、342が実装される。保持部材306は、基板340を保持し、内部構造部品302に固定する。鋼球307は、後述するクリック機構の一部である。
図4は、回転操作部材ユニット、フロントカバーユニットの背面図である。
図4(A)は、回転操作部材ユニット350の背面図を示す。図4(B)は、フロントカバーユニット300の背面図を示す。図4(A)中には、鋼球307、フォトリフレクタ341、342の位置関係が示される。回転操作部材ユニット350は、回転操作部材310と環状板部材320とを備える。環状板部材320は、回転操作部材310が回転操作されたときにクリック感を発生させるクリック感発生部として機能する。また、本実施例では、図4(A)中のD部にフォトリフレクタ341、342が配置され、E部に鋼球307が配置されている。
図5は、図4(B)のD−D断面の下側詳細図である。
回転操作部材310は、固定部材305と内部構造部品302に回転可能に狭持されている。また、回転操作部材310は、アルミ材を切削加工することで形成され、外周は凹凸状に、その表面はブラスト処理によって粗い表面に仕上げられる。この加工により指が滑り難くなり、操作性を高めている。固定部材305と内部構造部品302は、図3に図示されているねじ370a、370b、370cの3本で固定されている。
図6は、図4(B)のE−E断面を示す図である。図6は、クリック機構の構造を示す。図7は、回転操作部材ユニットの分解斜視図である。
回転操作部材310の円周面314には、回転操作部材310の回転を検知するための、フォトリクレクタの反射光が検知可能なレベルに反射する領域と反射しない領域とを交互に形成したシート330が貼付されて固定されている。また、クリック機構の一部である環状板部材320が、両面テープ360を介して回転操作部材310に位置規制固定されている。環状板部材320には、複数の切り欠き部322と凸部321が交互に形成されている。
図6に示すクリック機構は、回転操作部材310に固定された環状板部材320、環状板部材320に当接する鋼球307、鋼球307を環状板部材320に向けて当接させ付勢する付勢ばね309、付勢ばね309の脱落を防止する板部材308を備える。回転操作部材310を回転させると、球形状部材である鋼球307が、付勢ばね309の付勢力で環状板部材320の切り欠き部322に係合し、環状板部材320の切り欠き部322から脱出して係合しなくなり、環状板部材320の凸部321上を通過する。鋼球307は、この動作を、回転操作部材310を回転させるときに交互に繰り返すことになる。すなわち、回転操作部材310の回転操作によって、切り欠き部322と鋼球307とが係合する状態と、係合しない状態とが繰り返すことによって、クリック感が発生する。鋼球307が環状板部材320の切り欠き部322に係合したとき、回転操作部材310は、回転を停止した状態になる。この状態の時の回転操作部材310の位置すなわち回転操作部材ユニット350の位置を、本実施例ではクリック位置と記述する。クリック位置の数は、環状板部材320の切り欠き部322の数だけ存在する。
図8は、フレキシブル配線基板の内部側を説明する図である。
図8(A)は、図4(A)の回転操作部材ユニットとフォトリフレクタが実装されるフレキシブル配線基板を内部側から示す。図8(B)は、図8(A)の部分断面を示す。
図8(A)に示すように、フォトリフレクタ341、342が実装されているフレキシブル配線基板340は、回転操作部材310の内周側に配置され、フォトリフレクタ341、342自体は、外周を向いて配置されている。回転操作部材310の内周面には、フォトリクレクタの反射光が検知可能なレベルに反射する領域と反射しない領域とが交互に形成されたシート(シート部材)330が、円周に沿って貼付されている。
図8(B)に示すように、シート330には、周方向にほぼ等間隔で等しい幅Aの反射する領域330aと、ほぼ等間隔でほぼ等しい幅Bの反射しない領域330bが形成されている。幅Aと幅Bは略等しい長さに設定されている。本実施例では、シート330は、反射する領域については白色領域330aとし、反射しない領域は黒色領域330bで示す。また、本実施例では、白色領域330aは、シート330の材料色で構成する。また、シート330の白色領域330aに印刷を施すことによって、黒色領域330bを構成する。白色領域330aは、第1の反射率を有する第1の領域の一例である。黒色領域330bは、第1の反射率より反射率の低い第2の反射率を有する第2の領域の一例である。
回転操作部材ユニット350の回転をフォトリフレクタ341、342にて検知させるためには、フォトリフレクタ341、342と対向した回転操作部材310の内周面には反射する領域と反射しない領域とを交互に設けることが必要である。反射する白色領域330aは、フォトリフレクタ341、342の発光部から放出された光を、フォトリフレクタ341、342の受光部で検知可能なレベルに反射させることが可能である。また、反射しない黒色領域330bはフォトリフレクタ341、342の発光部から放出された光を、フォトリフレクタ341、342の受光部で検知可能なレベルには反射させることができない。したがって、回転操作部材310の回転に伴い、フォトリフレクタ341、342の受光部で受光状態、非受光状態を交互に起こすことが可能となり、不図示の信号処理回路へ波形信号を送ることが可能となる。
次に、回転操作部材ユニット350を回転操作した際の回転の検出方法について説明する。図8(B)に示すように、2つのフォトリフレクタの配置ピッチは、一方のフォトリフレクタ342が白色領域330aのほぼ中心にある場合に、もう一方のフォトリフレクタ341は白色領域330aと黒色領域330bのほぼ境界になるように配置されている。この配置により、2つのフォトリフレクタ341、342から出力される信号波形の位相差を最大化することが可能となる。回転方向の検出には、信号波形の位相差が必要である。位相差が存在することで、回転操作部材ユニット350の回転方向によって、一方のフォトリフレクタ342が受光した際に、もう一方のフォトリフレクタ341が受光しているか否かの差異が生じる。この差異によって、回転操作部材ユニット350がどちらに回転しているか不図示の信号処理回路によって判別を行うことが可能になる。
図9は、回転操作部材ユニットを回転操作した際の2つのフォトリフレクタから出力される信号波形を示す図である。
図9に示す波形は、回転操作部材ユニット350を時計周りに回転操作した際の波形である。波形のHを示す範囲が、フォトリフレクタ341、342の受光状態を示す。波形のLで示す範囲が、非受光状態を示す。図9に示すように、2つのフォトリフレクタ341、342から出力される波形は、ほぼ半位相分の位相差が生じている。
本実施例では、回転操作部材ユニット350を回転操作し、第1の検知手段であるフォトリフレクタ341が受光した際に、第2の検知手段であるフォトリフレクタ342が受光していなければ時計回りの回転、受光していれば反時計周りの回転となる。2つのフォトリフレクタ341、342の信号波形の位相差が無い場合には、回転操作部材ユニット350をいずれの方向に回転しても2つのフォトリフレクタ341、342の信号波形が同じであるので、回転方向が検知できない。また、2つのフォトリフレクタ341、342の信号波形の位相差が少ない場合には、位相差の有無にばらつきが生じ、回転方向の誤検知の原因となる。
また、回転操作部材ユニット350の回転量は、回転方向によらず、フォトリフレクタ341がLからHになった際に1ピッチ分回転したことを不図示の信号処理回路によって判別する。前述のとおり回転操作部材ユニット350の内周には反射する白色領域330aと反射しない黒色領域330bは交互に、同ピッチの幅で全周にわたって設けられている。つまり、回転操作部材ユニット350は、1ピッチ回転させるごとに回転を検出することが可能である。
本実施例では、クリック位置でのフォトリフレクタ341、342とシート330の配置関係は、図9に図示する位置関係としている。つまり、回転操作部材ユニット350がクリック位置にあり、回転を停止しているとき、フォトリフレクタ341、342とシート330の配置関係は、フォトリフレクタ341、342の出力波形が、ともにHを示す範囲としている。クリック位置の数は環状板部材320の切り欠き部322の数だけ存在するので、回転操作部材ユニット350がクリック位置になる毎に、フォトリフレクタ341、342とシート330の配置関係が、図8(B)に示す関係となるように設定される。つまり、フォトリフレクタとシート330とは、クリック位置になる毎に、フォトリフレクタ342が白色領域330aに位置し、フォトリフレクタ341が白色領域330aと黒色領域330bの境界に位置するように配置される。
図10は、図7のF部詳細図である。
図10を参照して、回転操作部材310の円周面314へのシート330の貼付固定について説明する。シート330には、回転操作部材310の回転軸方向に凸形状部331が形成されている。また、回転操作部材310には、円周面314から回転軸方向へ凹形状部311が形成されている。凹形状部311は、凸形状部331と係合可能に形成されている。凸形状部331の周方向の端面332と、回転操作部材310に形成された凹形状部311の周方向の側面312とを係合させながら、シート330を回転操作部材310の円周面314に貼付固定する。すなわち、シート330は、凸形状部331が凹形状部311に係合し、かつ白色領域330aと黒色領域330bとが円周面314の周方向に交互に並ぶように、回転操作部材310に固定されている。
凸形状部331の周方向の端面332と、凹形状部311の周方向の側面312とが常に当接しているので、シート330は、回転操作部材310に位置規制されている。シート330は、周方向に、第1の端部333と、第1の端部と反対側の端部である第2の端部334とを有する。そして、シート330の凸形状部331は、第1の端部333の近傍に形成されている。
シート330を回転操作部材310に貼付固定する際に、初めにシート330を固定する箇所を凸形状部331とすることで、シート330の貼り方向を一方向へ限定できる。シート330の凸形状部331の端部332と、回転操作部材310の凹形状部311の端部312とが互いに当接する方向へ回転させながらシート330を貼付固定する。これにより、シート330の端部334まで常に同じ方向に向かって、貼付けすることが可能になるため、組立性が向上する。
図11は、図7のF部詳細図である。
図11を参照して、クリック機構の一部である環状板部材320と回転操作部材310の周方向の位置規制について説明する。図11中、回転操作部材310には、周方向に切欠き部315が形成されている。また、環状板部材320には、切欠き部315の幅と同一幅分の、回転軸方向に向かった曲げ形状部323が形成されている。環状板部材320を回転操作部材310に固定する際に、曲げ形状部323と切欠き部315とが嵌合して、位置規制部を構成し、環状板部材320と回転操作部材310を位置規制する。
以上により、シート330と環状板部材320は、回転操作部材310を介して、常に同じ位置関係となる。シート330と環状板部材320の位置関係が常に同じ関係であるので、回転操作部材ユニット350のクリック位置では、フォトリフレクタ341、342とシート330の配置関係は、図8(B)に図示する配置関係となる。
図12は、図7のF部詳細図である。
図12には、シート330の端部付近が示される。シート330の第1の端部333と第2の端部334は、共に反射しない黒色領域で構成され、幅C分だけ隙間を空けた状態にされる。さらに、反射する白色領域の幅Aと幅Cは、同一幅で構成される。シート330を回転操作部材310の内側面全周を貼付け固定すると、シート330の貼付けの組立によっては、シートの端部同士が重なり合う場合がある。この場合、回転操作部材310の回転検知ができなくなることがある。したがって、本実施例では、シート330は端部333、334を共に反射しない黒色領域で構成し、白色領域の幅Cと同一幅だけ隙間が空いた状態で貼付け固定している。幅C分だけ隙間が空いた箇所は、回転操作部材310の内側面が露呈状態となる。
回転操作部材310は、金属の酸化皮膜を生成する処理がされている。この例では、回転操作部材310は、アルミニウムを材料として形成されており、腐食防止や加飾目的により、アルマイト処理が行われる。このアルマイト処理を、レーザー光等で、一部剥がすことにより、アルミニウムの素地を露出することができる。アルミニウムの素地は、反射する白色領域330aと同等の反射率を有している。本実施例では、図12中の回転操作部材310の一部の内側面313に、アルミニウムの素地を露出させることで、反射する白色領域330aと同等の反射する領域が構成される。つまり、露出した内側面313は、フォトリフレクタにより反射光が検知可能なレベルに光を反射するように表面処理されている。反射する白色領域330aの幅Aと幅C部は、同一幅で構成し、幅C部は、シート330の反射する白色領域330aと同等の反射率を有しているので、回転操作部材310の回転検知に影響がない。白色領域330aと露出した内側面313との反射率の差が、白色領域330aと黒色領域330bとの反射率の差より小さければ、フォトリフレクタ341、342は、露出した内側面313を白色領域330aと同じように検知することができる。
また、本実施例では、シート330を回転操作部材310に貼付固定した状態で、シート330の端部334と、回転操作部材310に形成された切欠き部315とが、略近傍になるように配置している。シート330は、貼付け初めは位置規制があり、高精度に位置が決まる。しかし、全周貼付けていくうちに貼付けの組立位置ずれが増えていき、最終固定箇所であるシート330の端部334では、多少位置がずれる可能性がある。したがって、回転操作部材310と環状板部材320とを位置規制する位置規制部を構成する切欠き部315と、端部334とを、略近傍に配置することで、環状板部材320の位置ずれがほぼない位置関係とする。これにより、環状板部材320と端部334の位置精度が向上する。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例1と同一部材には、同一の符号を用い、重複する説明については省略する。
図13は、実施例2における、回転操作部材の円周面へのシートの貼付固定を説明する図である。
シート330の回転軸方向の凸形状部331を含む端部335(第1の端部)は、反射する白色領域330aで構成される。さらに、シート330の第2の端部336は、反射しない黒色領域330bで構成される。図13に示すように、シート330の回転軸方向の凸形状部331を含む端部335を、シート330の端部336が幅K分だけ隙間を空けて、重ねて貼付け固定している。幅Kは、シート330における端部335とは異なる部分の白色領域330a(図10)の幅Aと同じ幅とすることで、回転検知において影響がないようにしている。すなわち、シート330が回転操作部材の内側面に固定された状態で、端部336は、端部335に幅Aだけ白色領域が残るように端部335と重複して固定されている。
実施例2の構成によれば、アルマイト処理された回転操作部材310をレーザー光等で、一部アルマイト処理を剥して素地を露出させる必要がない。そして、アルマイト処理を剥す工程がなくなるので、回転操作部材310が安価で製作可能となる。
以上説明した実施例1、実施例2の構成によれば、回転操作時にクリック機構を有する回転操作部材ユニットにおいて、コストアップすることなく、回転操作部材ユニットの回転時のクリックと回転検知のタイミングが常に一定の関係とすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
310 回転操作部材
320 環状板部材

Claims (11)

  1. 円周面を有する回転操作部材と、
    前記回転操作部材の前記円周面に固定されたシート部材と、
    前記シート部材と対向する位置に設けられ、前記シート部材に向けて光を当てて、前記シート部材からの反射光を検知する検知手段とを備え、
    前記シート部材には、第1の反射率を有する第1の領域と、前記第1の反射率より反射率の低い第2の反射率を有する第2の領域と、凸形状部とが形成されており、
    前記回転操作部材には、前記凸形状部が係合可能な凹形状部が形成されており、
    前記シート部材は、前記凸形状部が前記凹形状部に係合し、かつ前記第1の領域と前記第2の領域とが前記円周面の周方向に交互に並ぶように、前記円周面に固定されている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記凸形状部の周方向の端部と、前記凹形状部の周方向の端部とが係合するように、前記シート部材が前記円周面に固定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記回転操作部材には、前記回転操作部材が回転操作されたときにクリック感を発生させるクリック感発生部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記クリック感発生部には、周方向に複数の切り欠き部が形成されているとともに、球形状部材が当接し、
    前記回転操作部材が回転操作されたとき、前記球形状部材と前記切り欠き部とが係合する状態と係合しない状態とが繰り返すことによって、前記クリック感が発生する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 第1および第2の前記検知手段を備え、
    前記第1および第2の検知手段と前記シート部材とは、前記球形状部材と前記切り欠き部とが係合する状態になる毎に、前記第2の検知手段が前記第1の領域に位置し、前記第1の検知手段が前記第1の領域と前記第2の領域の境界に位置するように配置される
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記シート部材は、周方向に、第1の端部と、前記第1の端部と反対側の端部である第2の端部とを有し、
    前記凸形状部は、前記第1の端部の近傍に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記回転操作部材が回転操作されたときにクリック感を発生させるクリック感発生部が、前記回転操作部材に環状板部材を固定することで形成されており、
    前記回転操作部材に対して前記環状板部材を位置規制する位置規制部と、前記シート部材の前記第2の端部とが、近傍に位置している
    ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1の端部と前記第2の端部とは、前記第2の領域で構成され、
    前記シート部材が前記回転操作部材の前記円周面に固定された状態で、前記第1の端部と前記第2の端部との間には、前記第1の領域と同一幅の隙間がある
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第1の端部と前記第2の端部との間の隙間には、前記回転操作部材の前記円周面が露出し、
    前記露出した前記円周面は、前記検知手段により反射光が検知可能なレベルに光を反射するように表面処理されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記第1の端部は、前記第1の領域で構成され、
    前記第2の端部は、前記第2の領域で構成され、
    前記シート部材が前記回転操作部材の前記円周面に固定された状態で、前記第2の端部は、前記第1の端部に前記第1の領域が残るように前記第1の端部と重複して固定されている
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器として機能する撮像装置。
JP2015180670A 2015-09-14 2015-09-14 電子機器および撮像装置 Active JP6584252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180670A JP6584252B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 電子機器および撮像装置
US15/264,025 US9838010B2 (en) 2015-09-14 2016-09-13 Electronic apparatus and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180670A JP6584252B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 電子機器および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017058398A true JP2017058398A (ja) 2017-03-23
JP2017058398A5 JP2017058398A5 (ja) 2018-10-25
JP6584252B2 JP6584252B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58237204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180670A Active JP6584252B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 電子機器および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9838010B2 (ja)
JP (1) JP6584252B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013029A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 キヤノン株式会社 操作リングを有するレンズ装置および撮像装置
JP2020113402A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 キヤノン株式会社 回転操作装置および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450462B2 (en) * 2019-02-18 2022-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Operation device that produces clicking sensation, and electronic apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724496B2 (ja) 2005-08-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP5574696B2 (ja) * 2009-12-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP5574899B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-20 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
US9052569B2 (en) * 2011-06-23 2015-06-09 Olympus Imaging Corp. Optical instrument, and control method for optical instrument
JP2013007906A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒及びカメラシステム
JP6268459B2 (ja) * 2012-02-02 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置および撮像装置
JP6300431B2 (ja) * 2012-04-27 2018-03-28 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP6016479B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP6039299B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-07 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP6399799B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-03 キヤノン株式会社 光学機器および撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013029A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 キヤノン株式会社 操作リングを有するレンズ装置および撮像装置
JP2020113402A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 キヤノン株式会社 回転操作装置および電子機器
JP7246935B2 (ja) 2019-01-09 2023-03-28 キヤノン株式会社 回転操作装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9838010B2 (en) 2017-12-05
US20170078536A1 (en) 2017-03-16
JP6584252B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473428B2 (ja) 電子機器
JP6833939B2 (ja) 操作部材及び電子機器
US20180302537A1 (en) Rotatable-swingable input device and electronic apparatus equipped with the same
JP6584252B2 (ja) 電子機器および撮像装置
JP2011008970A5 (ja)
JP6639178B2 (ja) 電子機器
JP7464057B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5586895B2 (ja) 撮像装置
US11391907B2 (en) Image pickup apparatus equipped with rotatable operating ring
CN110941074B (zh) 配备有旋转环的摄像设备、光学装置和配件装置
JP2016128849A (ja) 回転式操作部材及びこれを備えた電子機器
JP7246935B2 (ja) 回転操作装置および電子機器
US11480448B2 (en) Rotation detection apparatus, operation apparatus, lens apparatus and image pickup apparatus
JP6611529B2 (ja) 電子機器
JP7183010B2 (ja) 回転検出装置、および、それを用いたレンズ装置並びに撮像装置
JP2007310193A (ja) カメラのスーパーインポーズ用投光ユニット
JP5788045B2 (ja) 撮像装置
JP7374628B2 (ja) 撮像装置、光学機器、およびアクセサリ装置
JP7098488B2 (ja) 回転検出装置およびこれを備えた装置
JP6949574B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2016018583A (ja) 電子機器
JP2020154344A (ja) 回転操作ユニットおよび電子機器
JP2016224294A (ja) 電子機器
JPH10232341A (ja) レンズ鏡筒
JP2004132751A (ja) 移動部材の原点位置検出機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151