JP2017057631A - 板状建材 - Google Patents

板状建材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057631A
JP2017057631A JP2015183550A JP2015183550A JP2017057631A JP 2017057631 A JP2017057631 A JP 2017057631A JP 2015183550 A JP2015183550 A JP 2015183550A JP 2015183550 A JP2015183550 A JP 2015183550A JP 2017057631 A JP2017057631 A JP 2017057631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
moisture
base material
resin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895651B2 (ja
Inventor
鉄平 朝田
Teppei Asada
鉄平 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015183550A priority Critical patent/JP6895651B2/ja
Publication of JP2017057631A publication Critical patent/JP2017057631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895651B2 publication Critical patent/JP6895651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】木質系基材の隠蔽性を向上させながらも、表層部の剥離強度を向上し得る板状建材を提供する。【解決手段】板状建材1は、木質系基材10の表面側に、酸化チタンの含有率が4%以上、10%以下で、厚さが0.2mm以上の樹脂含浸紙12が積層される。木質系基材10の表面及び裏面には、透湿度が10g/m2・24h以下の防湿シートが積層され、樹脂含浸紙は、表面側の防湿シートの表面に積層され、木質系基材10の比重は0.73以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、床材や天井材、壁材等として用いられる板状建材に関する。
従来より、床材や天井材、壁材等の内装材や、家具材等として用いられる板状建材としては、合板や繊維板等の木質系基材に、表面化粧シートを積層したものが知られている。このようなものでは、表面化粧シートの構成によっては、木質系基材の表面の濃淡等が表面化粧シートを通して透ける場合があった。
例えば、下記特許文献1には、樹脂含浸紙層の表面に位置する樹脂含浸チタン紙の表面に、木質単板を積層した建材が開示されている。
特開平10−323941号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたような建材では、樹脂含浸チタン紙の構成によっては、表層部が剥離し易くなることも考えられ、更なる改善が望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、木質系基材の隠蔽性を向上させながらも、表層部の剥離強度を向上し得る板状建材を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る板状建材は、木質系基材の表面側に、酸化チタンの含有率が4%以上、10%以下で、厚さが0.2mm以上の樹脂含浸紙が積層されていることを特徴とする。
本発明に係る板状建材は、上述のような構成としたことで、木質系基材の隠蔽性を向上させながらも、表層部の剥離強度を向上させることができる。
(a)、(b)は、本発明の一実施形態に係る板状建材の一例を模式的に示し、(a)は、(b)におけるX−X線矢視に対応させた一部破断概略縦断面図、(b)は、同板状建材を模式的に示す概略斜視図である。 本発明に係る板状建材の実施例と比較例とを評価試験の結果とともに示す表である。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る板状建材の一例を模式的に示す図である。
本実施形態に係る板状建材1は、図1(b)に示すように、厚さ方向に見て一方向に長尺状の略矩形平板状とされている。
本実施形態では、この板状建材1を、床材として用いられるものとしている。この板状建材1の長さ寸法や幅寸法、厚さ寸法等は、一般的な床材の各寸法と概ね同寸法としてもよい。例えば、板状建材1を、長さ寸法が1500mm〜2000mm程度、幅寸法が250mm〜500mm程度、厚さ寸法が3mm〜30mm程度とされた長尺板状体としてもよい。
この板状建材1は、木質系基材10の表面側に、酸化チタンの含有率が4%以上、10%以下で、厚さが0.2mm以上の樹脂含浸紙12を積層した構成とされている。
また、本実施形態では、板状建材1を、木質系基材10の表面及び裏面に、防湿シート11,11を積層し、樹脂含浸紙12を、表面側の防湿シート11の表面に積層した構成としている。また、樹脂含浸紙12の表面に、表面化粧材13を積層した構成としている。
木質系基材10は、非天然木材(エンジニアドボード(エンジニアドウッド))から構成されている。このような木質系基材10としては、合板やLVL(単板積層材)等の木質積層板や、パーティクルボード(PB)等の木質ボード、MDF(中密度繊維板)やハードボード等の木質繊維板等としてもよい。また、木質系基材10を、木粉や合成樹脂系材料、無機フィラー、相溶化剤、着色剤などを所定の含有割合で含有させた木粉・プラスチック複合材(WPC)から形成されたものとしてもよい。また、木質系基材10を、これら種々の材料からなる板材を積層した複層構造とされたものとしてもよい。
また、この木質系基材10の比重(水に対する比重)は、耐水性の観点から適宜の比重としてもよい。例えば、木質系基材10の比重を、0.6以上としてもよく、好ましくは、0.73以上としてもよい。このような構成とすれば、木質系基材10の耐水性を向上させることができ、木質系基材10の反りや膨れ等を抑制することができる。また、この木質系基材10の比重を、より好ましくは、0.75以上としてもよい。また、この木質系基材10の比重の上限値は、取扱性の観点や軽量化を図る観点等から1.5以下としてもよく、好ましくは、1.2以下としてもよく、より好ましくは、1.0以下としてもよい。
また、この木質系基材10の厚さ寸法は、板状建材1の用途等に応じて適宜の寸法としてもよく、2.5mm〜30mm程度としてもよい。
防湿シート11は、図1(a)に示すように、薄シート状(フィルム状)とされている。
この防湿シート11としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂系シート(フィルム)を採用するようにしてもよく、また、アルミ箔等の金属薄膜シートを採用するようにしてもよい。また、防湿シート11としては、このようなシートの表裏に、紙材が積層されたものとしてもよい。
この防湿シート11の透湿度(水蒸気透過度)は、木質系基材10の吸湿を抑制する観点等から適宜の透湿度としてもよい。例えば、防湿シート11の透湿度を、15g/m・24h以下としてもよく、好ましくは、10g/m・24h以下としてもよい。このような構成とすれば、木質系基材10の表裏に積層された防湿シート11,11によって木質系基材10の吸湿を抑制することができ、木質系基材10の反りを抑制することができる。また、この防湿シート11の透湿度を、より好ましくは、7g/m・24h以下としてもよい。
また、防湿シート11の厚さ寸法は、例えば、0.02mm〜1.0mm程度としてもよい。
また、木質系基材10の表裏のそれぞれに積層される防湿シート11,11は、反りを効果的に抑制する観点等から、互いに同様の構成とされたものとしてもよい。
また、これら表裏の防湿シート11,11は、変性酢酸ビニル系接着剤や水性ビニル系接着剤、反応性ホットメルト接着剤等の適宜の接着剤を用いて木質系基材10の表裏に貼着するようにしてもよい。
樹脂含浸紙12は、図1(a)に示すように、薄板状(薄シート状)とされている。
この樹脂含浸紙12は、パルプ等の紙原料に酸化チタンを添加した原紙(紙基材)に、メラミン樹脂やエポキシ樹脂、ジアリルフタレート(DAP)樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた構成とされている。
この酸化チタンの樹脂含浸紙12全体に対する含有率を小さくし過ぎれば、隠蔽性が低下する傾向があり、大きくし過ぎれば、紙間強度(層間強度)が低下する傾向がある。このような観点から、樹脂含浸紙12全体に対する酸化チタンの含有率を、4%以上、10%以下としている。
また、この樹脂含浸紙12の厚さ寸法を小さくし過ぎれば、隠蔽性が低下する傾向があり、大きくし過ぎれば、高剛性となり板状建材1の反り要因となる傾向がある。このような観点から、樹脂含浸紙12の厚さ寸法を、0.2mm〜1.0mm程度としてもよく、好ましくは、0.3mm〜0.5mm程度としてもよい。本実施形態では、この樹脂含浸紙12の厚さ寸法を、防湿シート11の厚さ寸法よりも大とし、かつ木質系基材10の厚さ寸法よりも小としている。
また、この樹脂含浸紙12は、上記同様、変性酢酸ビニル系接着剤や水性ビニル系接着剤、反応性ホットメルト接着剤等の適宜の接着剤等を用いて木質系基材10の表面側(本実施形態では、表側の防湿シート11の表面)に貼着するようにしてもよい。
表面化粧材13は、図1(a)に示すように、薄シート状(フィルム状)とされている。
この表面化粧材13は、天然木材(銘木)を適宜、加工して形成された突板等の単板や、木目柄や大理石状の石目柄等の種々の柄(模様)が印刷された化粧印刷紙、オレフィン系等の合成樹脂系フィルム等としてもよい。また、表面化粧材13の色柄は、比較的に薄い、例えば、白色を基調とする淡色系のものとしてもよい。
また、この表面化粧材13の厚さ寸法は、例えば、0.01mm〜0.3mm程度としてもよく、0.1mm以下としてもよい。本実施形態では、この表面化粧材13の厚さ寸法を、防湿シート11及び樹脂含浸紙12よりも小としている。また、この表面化粧材13を、厚さ寸法が0.1mm以下の化粧印刷紙としている。このような構成とすれば、オレフィン系等の合成樹脂系フィルムに比べて環境負荷を小さくすることができる。
この表面化粧材13は、上記同様、変性酢酸ビニル系接着剤や水性ビニル系接着剤、反応性ホットメルト接着剤等の適宜の接着剤等を用いて樹脂含浸紙12の表面に貼着するようにしてもよい。
なお、このような表面化粧材13を設けた態様に代えて、適宜の色柄等の模様が付された樹脂含浸紙12を木質系基材10の表面側(本実施形態では、表側の防湿シート11の表面)に積層した構成としてもよい。
また、本実施形態では、板状建材1の表面に、溝部14を設けている。また、この溝部14を、溝幅方向両内側面が溝開口側に向かうに従い拡開テーパー状の傾斜面状となるように設けた構成としている。つまり、溝部14を、溝長手方向に見て略V字溝形状としている。また、図例では、溝開口側部位の両内側面を、凸湾曲面形状とし、溝底側部位の両内側面を、平坦面状とした例を示している。なお、溝部14の溝長手方向に見た形状は、このような形状に限られず、略U字溝形状、半円溝形状、逆台形溝状等、その他、種々の形状としてもよい。
また、この溝部14の溝深さ寸法(建材厚さ方向に沿う寸法)や溝幅寸法(溝開口側部位の幅寸法)は、当該板状建材1の用途に応じて、また、見栄え上の観点や加工性の観点等から適宜の寸法としてもよい。例えば、この溝部14の溝深さ寸法を、0.5mm〜1.0mm程度とし、溝幅寸法を、0.5mm〜1.5mm程度としてもよい。図例では、この溝部14を、木質系基材10に達するように設けた例を示している。
また、図例では、板状建材1の長手方向に延びる複数本の縦溝状の溝部14と板状建材1の幅方向に延びる複数本の横溝状の溝部14とを設けた例を示している。
なお、溝部14を、溝幅方向両内側面において露出する木質系基材10の面積が溝内面の全面積に対して1/2未満となるように設けた構成としてもよい。また、溝部14の溝深さ寸法を、木質系基材10の表面側に積層された部材(本実施形態では、防湿シート11、樹脂含浸紙12及び表面化粧材13)の厚さ寸法を足し合わせた寸法の2倍未満としてもよい。また、この板状建材1の四周端部に実部等を設けた構成としてもよく、表面側の四周縁部に、溝部14に応じた形状の面取り部を設けた構成としてもよい。
また、板状建材1の表面に、適宜の仕上塗装が施されたものとしてもよい。例えば、この板状建材1の表面に、透明または半透明のトップコート層(保護層)を形成するように、紫外線硬化型のクリアー塗料等が塗装されたものとしてもよい。また、この紫外線硬化型のクリアー塗料を、溝部14の内面を含んで板状建材1の表面に塗装されたものとしてもよい。
また、板状建材1の裏面側に、緩衝材(クッション材)や吸音材等を更に積層した構成としてもよい。
本実施形態に係る板状建材1は、上述のような構成としたことで、木質系基材10の隠蔽性を向上させながらも、表層部の剥離強度を向上させることができる。つまり、木質系基材10の表面側に、酸化チタンの含有率が4%以上、10%以下で、厚さが0.2mm以上の樹脂含浸紙12を積層した構成としている。従って、木質系基材10の隠蔽性を向上させながらも、表層部の剥離強度を向上させることができる。つまり、上述のように、厚さを0.2mm未満としたり、酸化チタンの含有率を4%未満とすれば、隠蔽性が低下する傾向があり、酸化チタンの含有率を10%超とすれば、樹脂含浸紙の紙間強度(層間強度)が低下し、剥離強度が低下する傾向がある。上記構成によれば、木質系基材10の隠蔽性を確保しながらも、表層部の剥離強度を向上させることができる。
次に、本発明に係る板状建材の実施例の一例と比較例とを、図2を参照して説明する。
各実施例及び各比較例では、いずれも、長さ寸法が1840mm、幅寸法が313mmの木質系基材の表裏両面に、厚さ寸法が0.1mmの防湿シートを変性酢酸ビニル系接着剤で積層した構成とした。また、表面側の防湿シートの表面に、酸化チタンを含有するメラミン樹脂含浸紙を変性酢酸ビニル系接着剤で積層し、このメラミン樹脂含浸紙の表面に、厚さ寸法が0.05mmで白色を基調とする石目柄の化粧印刷紙を変性酢酸ビニル系接着剤で積層した構成とした。また、表面に溝部を設け、この溝部内面を含む表面に紫外線硬化型のクリアー塗料を塗装した構成とした。
以下、各実施例及び各比較例における異なる構成について説明する。
実施例1では、比重が0.75で厚さが11.4mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が7g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.3mmで酸化チタンの含有率が4%の樹脂含浸紙とした。
実施例2では、比重が0.75で厚さが11.4mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が7g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.3mmで酸化チタンの含有率が10%の樹脂含浸紙とした。
実施例3では、比重が0.75で厚さが11.2mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が10g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.5mmで酸化チタンの含有率が4%の樹脂含浸紙とした。
実施例4では、比重が0.78で厚さが11.5mmのMDFを木質系基材とし、透湿度が3g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.2mmで酸化チタンの含有率が4%の樹脂含浸紙とした。
実施例5では、比重が0.75で厚さが11.2mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が15g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.5mmで酸化チタンの含有率が4%の樹脂含浸紙とした。
実施例6では、比重が0.70で厚さが11.2mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が10g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.5mmで酸化チタンの含有率が4%の樹脂含浸紙とした。
比較例1では、比重が0.75で厚さが11.6mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が7g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.1mmで酸化チタンの含有率が4%の樹脂含浸紙とした。
比較例2では、比重が0.75で厚さが11.4mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が7g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.3mmで酸化チタンの含有率が2%の樹脂含浸紙とした。
比較例3では、比重が0.75で厚さが11.4mmのパーティクルボードを木質系基材とし、透湿度が7g/m・24hの防湿シートとし、厚さが0.3mmで酸化チタンの含有率が15%の樹脂含浸紙とした。
上記構成とされた各実施例の板状建材(またはその試験片)及び各比較例の板状建材(またはその試験片)に対して、以下のような評価試験を行った。
<基材隠蔽性評価試験>
実施例1〜6及び比較例1〜3の板状建材の表面を目視観察し、木質系基材の隠蔽性についての評価を行った。
結果は、図2に示すように、実施例1〜6及び比較例2、3では、板状建材の表面において木質系基材の濃淡等が確認できず、良好な結果であった。一方、比較例1では、樹脂含浸紙が薄いため板状建材の表面において木質系基材の濃淡等が目立つ結果となった。
<溝部白度評価試験>
実施例1〜6及び比較例1〜3の板状建材の溝部が形成された部位と溝部以外の部位の表面とを、分光側色計(コニカミノルタ株式会社製CM−2500d)で測定した。なお、溝部が形成された部位については、溝幅中心に測定径の中心を合わせて測定し、溝部以外の部位の表面については、測定径内に溝部が存在しない位置で、かつ各実施例1〜6及び比較例1〜3において差異が生じないように同様な模様部分を測定した。また、色差ΔE(L表色系)が3.0未満を合格基準として判断した。
結果は、図2に示すように、実施例1〜6及び比較例3では、色差が3.0未満で良好な結果であった。一方、比較例1では、樹脂含浸紙が薄く、比較例2では、樹脂含浸紙の酸化チタンの含有率が小さいため、色差が3.0以上となった。
<剥離強度評価試験>
実施例1〜6及び比較例1〜3の板状建材(試験片)に対して、木質系基材の種類に応じてJIS A5908またはJIS A5905に規定された方法に準拠して剥離強さ試験を行い、剥離強さが0.3N/mm以上を合格基準として判断した。
結果は、図2に示すように、実施例1〜6及び比較例1、2では、剥離強さが0.3N/mm以上で良好な結果であった。一方、比較例3では、樹脂含浸紙の酸化チタンの含有率が大きいため、剥離強さが0.3N/mm未満であった。
<膨れ評価試験>
実施例1〜6及び比較例1〜3の板状建材(試験片)に対して、フローリングの日本農林規格の吸水厚さ膨張率試験に準拠して膨れ評価試験を行い、吸水厚さ膨張率が8%未満を合格基準として判断した。
結果は、図2に示すように、実施例1〜5及び比較例1〜3では、吸水厚さ膨張率が8%未満で良好な結果であった。一方、実施例6では、木質系基材の比重が他よりも小であるため、吸水厚さ膨張率が8%以上となり、耐水性についてはやや劣る結果となった。
<反り評価試験>
実施例1〜6及び比較例1〜3の板状建材に対して、床暖房システム試験(仕上げ材・下地材編「2.耐久性能 熱耐久性試験」ガス会社統一基準方式)に準拠し、温水床暖房マット上に配置して熱耐久性試験を行った。この評価試験では、温水床暖房マットに、80℃の温水を1100時間連続循環させた後、幅方向の反りを測定した。幅方向の反りは、各板状建材の幅方向両端の二点を基点とし、幅方向中央部位を測定点として、反り測定器具を用いて建材厚さ方向の反り量を計測した。また、反り量がプラスマイナス0.5mm以内を合格基準として判断した。
結果は、図2に示すように、実施例1〜4及び比較例1〜3では、反り量がプラスマイナス0.5mm以内で良好な結果であった。一方、実施例5では、防湿シートの透湿度が他よりも大で、実施例6では、木質系基材の比重が他よりも小であるため、反り量が大となり、やや劣る結果となった。
以上の結果から、実施例1〜6の板状建材は、比較例1〜3と比較して、基材隠蔽性、溝部白度及び剥離強度に優れることが示され、良好な結果となった。
また、実施例1〜4の各板状建材は、実施例5、6と比較して反りが抑制され、実施例6と比較して膨れが抑制されることが示され、特に良好な結果となった。
なお、上記した実施形態では、板状建材1の表面に溝部14を設けた例を示しているが、このような溝部14を設けないようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、木質系基材10の表面及び裏面に、防湿シート11,11を積層した例を示しているが、このような態様に限られない。木質系基材10の表面及び裏面のうちの一方のみに防湿シート11を積層した構成としてもよく、また、木質系基材10の少なくとも裏面に防湿シート11を積層した構成としてもよく、さらには、このような防湿シート11を設けないようにしてもよい。
また、上記した例では、板状建材1を、床材として用いられるものとした例を示しているが、このような態様に限られず、天井材や壁材、建具材、家具材等として用いられるものとしてもよい。
1 板状建材
10 木質系基材
11 防湿シート
12 樹脂含浸紙

Claims (3)

  1. 木質系基材の表面側に、酸化チタンの含有率が4%以上、10%以下で、厚さが0.2mm以上の樹脂含浸紙が積層されていることを特徴とする板状建材。
  2. 請求項1において、
    前記木質系基材の表面及び裏面には、透湿度が10g/m・24h以下の防湿シートが積層されており、
    前記樹脂含浸紙は、表面側の防湿シートの表面に積層されていることを特徴とする板状建材。
  3. 請求項1または2において、
    前記木質系基材は、比重が0.73以上であることを特徴とする板状建材。
JP2015183550A 2015-09-17 2015-09-17 板状建材 Active JP6895651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183550A JP6895651B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 板状建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183550A JP6895651B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 板状建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057631A true JP2017057631A (ja) 2017-03-23
JP6895651B2 JP6895651B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=58390349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183550A Active JP6895651B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 板状建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895651B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111558A (en) * 1978-02-21 1979-08-31 Matsushita Electric Works Ltd Manufacturing of thermosetting resin plate
JPH08174771A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 加飾成形品、加飾成形品用シート及び加飾成形品の製造方法
JPH10266540A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Dantani Plywood Co Ltd 建築用板材
JP2003033903A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2004124268A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kohjin Co Ltd 化粧シート用原紙
JP2010065426A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Okura Ind Co Ltd 床材の製造方法
JP2010248862A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 床構造、その施工方法及びその再生方法
JP2014159650A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 化粧シート用原紙およびそれを用いた化粧シートおよび化粧板
JP2015027796A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 住友ベークライト株式会社 化粧板および化粧板セット
JP2015038314A (ja) * 2009-03-11 2015-02-26 大日本印刷株式会社 床用化粧材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111558A (en) * 1978-02-21 1979-08-31 Matsushita Electric Works Ltd Manufacturing of thermosetting resin plate
JPH08174771A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 加飾成形品、加飾成形品用シート及び加飾成形品の製造方法
JPH10266540A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Dantani Plywood Co Ltd 建築用板材
JP2003033903A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2004124268A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kohjin Co Ltd 化粧シート用原紙
JP2010065426A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Okura Ind Co Ltd 床材の製造方法
JP2015038314A (ja) * 2009-03-11 2015-02-26 大日本印刷株式会社 床用化粧材
JP2010248862A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 床構造、その施工方法及びその再生方法
JP2014159650A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 化粧シート用原紙およびそれを用いた化粧シートおよび化粧板
JP2015027796A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 住友ベークライト株式会社 化粧板および化粧板セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6895651B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190010711A1 (en) Wood fibre based panel with a surface layer
US7678466B2 (en) Flooring having surface layer of synthetic resin and wood-based board
US20100297411A1 (en) Laminated Board
US20100021699A1 (en) Decorative, low noise laminate equipped with a patterned balance layer formed by compression
UA91212C2 (ru) Строительная панель с прессованными кромками
KR20080017969A (ko) 인쇄를 이용한 표면층 및 무기질 보드를 포함하는 건식바닥재
JP2014037145A (ja) 防湿シートおよびそれを用いた反り防止木質板並びに化粧板
ES2400701T3 (es) Panel multicapa para revestimiento de suelo, techo o paredes
WO2015002050A1 (ja) 化粧板および化粧板セット
JP2017057631A (ja) 板状建材
JP5056457B2 (ja) 防湿合板の製造方法および該防湿合板を用いた床板
JP2015017372A (ja) 床材
CN108016094A (zh) 三层无机复合板材
JP2007077602A (ja) 床用化粧材
JP6341478B2 (ja) 板状建材
CN203031696U (zh) 一种复合层板材
JP5428160B2 (ja) 化粧板及び化粧板の製造方法
KR101356086B1 (ko) 변형방지 마루판
JP6761989B2 (ja) 化粧板
JP5877322B2 (ja) 床材
JP7442296B2 (ja) 建築部材、框及び被覆シート。
JP5180804B2 (ja) 木質床材
PT104852B (pt) Painéis laminados com propriedades melhoradas de isolamento acústico
JP2017155430A (ja) 床材
JP2019025866A (ja) 木質内装仕上げ材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200708

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201002

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210302

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210427

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6895651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151