JP2017057500A - 内部流路処理のための超臨界水による方法 - Google Patents

内部流路処理のための超臨界水による方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057500A
JP2017057500A JP2016179073A JP2016179073A JP2017057500A JP 2017057500 A JP2017057500 A JP 2017057500A JP 2016179073 A JP2016179073 A JP 2016179073A JP 2016179073 A JP2016179073 A JP 2016179073A JP 2017057500 A JP2017057500 A JP 2017057500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
flow path
internal flow
corrosive
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6310979B2 (ja
Inventor
スコット・アラン・ゴールド
Alan Gold Scott
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017057500A publication Critical patent/JP2017057500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310979B2 publication Critical patent/JP6310979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • B08B9/032Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
    • B08B9/0321Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/04Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of turbine blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】内部流路処理のための超臨界水による方法を提供する。
【解決手段】被加工物(W)の内部流路(P)において表面粗度を低減する方法は、内部流路(P)と水を含む腐食性作動流体(F)とを超臨界状態又は近超臨界状態で接触させるステップを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、製造方法、より詳細には被加工物の内部流路における表面粗度を低減する方法に関する。
製造工程において、構成要素の小型内部チャネルの表面粗度を低減することが望ましい。これは、複雑な内部形態を有する部品、例えばキャスト成形又は付加製造工程により作られた構成要素又はアセンブリに対して特に当てはまる。
表面粗度を低減するさまざまな方法が公知であり、例えば、機械的研磨、電解研磨、化学的不働態化及び強酸を使用する化学的研磨などが挙げられる。これらの方法はすべて有効であるが、それぞれに欠点がある。
例えば、機械的研磨は内部流路の寸法が縮小された場合困難になり、カーブ及び他の内部形体の周りで、流動場、特に流動場の「不感帯」の変化のため不均質な結果を生み出す可能性がある。電解研磨は、研磨される表面の近くに電極を挿入する必要があり、複雑な内部形態に対しては実行できそうもない。強酸を使用する化学的研磨は、大幅な環境的、健康的及び安全性の困難な課題存在する。
したがって、内部流路において表面粗度を低減する方法の必要性は依然として存在する。
米国特許出願公開第2014/0318748号明細書
この必要性は、近臨界又は超臨界水溶液を使用して内部流路から不要なものを取り除く方法により対処される。
本発明は、添付の図面と併せて下記の説明を参照することによって最もよく理解できると思われる。
水性の化学的研磨方法を例示するフローチャートである。 被加工物と連結された水性の化学的研磨用機器の概略図である。 別の機器の概略図である。 別の固定具の概略図である。 さらに別の固定具の概略図である。
これらの図を参照する際、さまざまな場をとおして同じ番号は同じ素子を表し、図1は被加工物の内部流路を処理する方法を一般的に例示するフローチャートである。本明細書に記載の方法は、多くのタイプの被加工物中の内部流路の処理に適切である。第1ステップ、ブロック100において、内部流路と水を含む作動流体とを、場合により1以上の共溶媒と共に超臨界状態において、又は近超臨界状態で接触させる。
水は、臨界点が約374℃(705°F)及び22.064MPa(3.2KSIA)である。水は、臨界点に接近する状態(すなわち、「近超臨界」状態)及び臨界点より高い状態(すなわち「超臨界」状態)において金属に対して高腐食性である。水の特性は、臨界点の約10%下、すなわち、圧力19から20MPa(2.8から2.9KSIA)以上及び温度約325から350℃(617から662°F)以上において実質的に変化し始める。特定の圧力又は温度に限定するものではないが、当業者は、技術的には未だ気体又は液体であり、超臨界流体ではない状態下で、水明確で大きな腐食性の増加を示すことを理解すると思われる。本明細書において使用する場合、「近超臨界」という用語は、このような高腐食性を有する水を指す。
作動流体の物理的状態及び/又は組成は、特定の用途に適用するように変動されてよく、最も有効な状態は合金次第である。例えば、ニッケルは、臨界点よりわずかに低い、より酸性条件において最も急速に溶解することが知られている。他方でクロムは、臨界点より上の、アルカリ条件下でより可溶性になると思われる。共溶媒を必要に応じて加え、特定の酸性又はアルカリ条件を得てもよい。適切な共溶媒の限定されない例としては、鉱酸、有機酸、有機塩基、無機塩基及び塩が挙げられる。
作動流体の腐食性は、表面凹凸の溶解にもたらし、内部流路の表面粗度を低減させる。この工程は、本明細書において「化学的研磨」と称されることがある。
続いてブロック102、内部流路はフラッシュ又はすすがれ、化学的研磨工程は停止され、溶解した金属残屑が除去される。すすぎは、例えば別の非腐食性すすぎ用流体を使用して実施することができる。又は、作動流体は、非腐食性になるように亜臨界状態に移行され、その後すすぎ用流体として使用されてもよい。
流路は、処理が完全であるかどうかを決定するために検査され(ブロック104)、研磨、その後のすすぎのステップは、所望の表面仕上げを得るまで必要に応じて反復することができる。
場合により、内部流路は、例えば、加熱空気の強制循環により乾燥させることができる(ブロック106)。
図2は、1以上の内部流路「P」を有する被加工物「W」と連結された、上記の方法を実施するために使用可能な機器10の実施例を概略的に示す。図2に示した例示的被加工物Wは、基本的に直線の上部流路及び複数の屈曲を包含する下部流路を備える。
本明細書に記載の工程は、超臨界水又は近超臨界水の腐食作用を受けやすい任意の被加工物の内部流路の化学的研磨に適切である。この工程は、ニッケル及びコバルト系合金などの航空宇宙合金から作られた被加工物に対する使用に適切である。この工程は、翼形部及び燃料ノズルなどのガスタービンエンジン構成要素の内部流路に使用することができる。この工程は、キャスト成形又は付加製造などの工程により作製された、複数の内部流路を有する複雑な構成要素への使用に特に有用である。「付加製造」は、層ごとの構築又は(従来の機械工程による材料の除去に相対する)付加的成形加工を伴う工程を記載するために、本明細書において使用される用語である。このような工程は、「急速製造工程」とも称することができる。付加製造工程としては、限定するものではないが、直接金属レーザー溶融(Direct Metal Laser Melting)(DMLM)、レーザーネットシェイプ製造(Laser Net Shape Manufacturing)(LNSM)、電子ビーム焼結、選択的レーザー焼結(SLS)、インクジェット及びレーザージェットなどによる3Dプリンティング、光造形(Sterolithography)(SLA)、電子ビーム溶融(Electron Beam Melting)(EBM)、レーザー技術ネットシェイピング(Laser Engineered Net Shaping)(LENS)及び直接金属堆積(Direct Metal Deposition)(DMD)が挙げられる。
被加工物Wは、入口マニホールド14及び出口マニホールド16を備える固定具と連結される。マニホールド14、16の目的は、流路Pと機器10の残りとの間の簡便な流体流路を提供することである。マニホールド14、16の1つ又は両方は、パイプ及び配管用器具の組合せなどの他のハードウェアと交換可能であることが理解されると思われる。
リザーバ18は、上記の作動流体「F」の供給装置を包含する。又は、作動流体は、建物の給水パイプなどの別の供給装置から供給されてもよい(非掲載)。
ポンプ20は、リザーバ18と接続された入口22及び入口マニホールド14と接続された出口24を有する。まとめると、リザーバ18、ポンプ20及び被加工物Wの内部流路Pが、流体流動回路を画定する。
電気抵抗ヒーター又は熱交換器などの加熱装置26は、超臨界状態又は近超臨界状態において作動流体を適切な温度に加熱するために提供され得る。この実施例において、加熱装置26はリザーバ18に浸漬されて示される。
出口マニホールド16は、ドレン管路28に接続される。ドレン管路28は、建物の排水設備又は排水回収槽につながれるか、又は再循環のためにリザーバ18に戻るようにつながれてもよい。流出制御バルブ30はドレン管路28に配置される。流出制御バルブ30は手作業又は遠隔で操作することができる。
機器10は、リザーバ18から被加工物Wの内部流路P内に、ポンプ20により加熱作動流体「F」をポンプでくみ上げることによって使用することができる。流出制御バルブ30が閉じると、作動流体が上記の超臨界又は近超臨界状態になるまで、流体圧力が上昇する。高腐食性作動流体は、表面の凸凹の溶解をもたらし、内部流路の表面を化学的に研磨する。
次いで、流出制御バルブ30を開け、作動流体を放出し、その圧力を亜臨界状態に低減する。ポンプ20は動作を続けるので、作動流体はここでは非腐食性すすぎ用流体として機能し、溶解した金属粒子を流し出す。流出制御バルブ30を、必要に応じて開放、閉鎖及び/又は調整して、所望の圧力を維持し、亜臨界と超臨界状態との間で作動流体を循環させることができる。
図3は、上記の方法を実施するために使用可能な別の機器100を概略的に示す。この機器は、流体リザーバ118、熱交換器126、ポンプ120、入口及び出口マニホールド114、116、圧力調節バルブ130並びに戻り管路128を備える。
リザーバ118は上記の作動流体Fの供給装置を包含し、加圧可能なように配列される。機器100は、ポンプ120を運転して、作動流体Fを循環させることによって動作させることができる。流体流動ループは閉鎖され、したがって、圧力上昇が起こり、圧力調節バルブ130又は他の適切な装置により調節される。圧力調節バルブ130は、作動流体Fに関して圧力が臨界点より高く、又は臨界点に近くなるように設定されたその設定値を有することができる。
次いで、熱交換器126を使用して、作動流体Fを臨界点より高い、又は臨界点に近い温度に加熱することができる。高腐食性作動流体は、表面の凸凹の溶解をもたらし、内部流路の表面を化学的に研磨する。次いで、この作動流体は自然対流により冷却されるか、又は熱交換器126を介した冷却によって冷却することができる。ポンプ120は動作を続けるので、作動流体はここでは非腐食性すすぎ用流体として機能し、溶解した金属粒子を流し出す。
上記の固定具は、特定の用途に合わせて変更することができる。例えば、図4は、被加工物Wをかみ合わせるための平坦なシール面232を有する入口及び出口マニホールド214、216並びに被加工物Wの内部流路Pと連絡する個別のポート234を例示する。図5は、被加工物Wをかみ合わせるための周辺シールリム332を有する入口及び出口マニホールド314、316並びに被加工物の内部流路Pと連絡する開放プレナム334を例示する。
上記の工程は、内部流路を化学的に研磨する多数の有利性を有する。水溶性化学物質は比較的安全であり、環境に優しく、並びに部品の性能に影響を与えうる任意の残留物を後に残しにくい。必要な圧力及び温度は、燃料ノズルなどの構成要素の設計限界より十分低い。このことは屈曲した流路中であっても一貫した結果を生じ、「デッドスペース」を回避すると思われる。処理される表面が被加工物の外側近くにある必要はない。この工程は、レーザー粉末床(laser powder bed)付加製造工程における表面の表面粗度の除去に特に有用である。
前述は、超臨界水又は近超臨界水を使用して表面粗度を低減する方法を記載してきた。本明細書(すべての添付の特許請求の範囲、要約及び図面も含む)に開示のすべての特色及び/又はそのように開示されたすべての方法又は工程のすべてのステップは、このような特色及び/又はステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組合せを除いて、任意の組合せで組合せることができる。
本明細書(すべての添付の特許請求の範囲、要約及び図面も含む)に開示の個々の特色は、明らかに他のことが述べられていない限り、同じ、等価又は同様の目的にかなう別の特色により置き換えることができる。したがって、明らかに他のことが述べられていない限り、開示された個々の特色は、包括的な一連の等価又は同様の特色の単なる一例である。
本発明は、前述の実施形態の詳細に制限されるものではない。本発明は、本明細書(すべての添付の特許請求の範囲、要約及び図面も含む)に開示の特色の任意の新規な特色、もしくは任意の新規な組合せ又はそのように開示されたすべての方法もしくは工程のステップの任意の新規なもの、任意の新規な組合せに拡張する。
10 機器
14 入口マニホールド
16 出口マニホールド
18 リザーバ
20 ポンプ
22 入口
24 出口
26 加熱装置
28 ドレン管路
30 流出制御バルブ
100 機器
118 流体リザーバ
126 熱交換器
120 ポンプ
114 入口マニホールド
116 出口マニホールド
130 圧力調節バルブ
128 戻り管路
214 入口マニホールド
216 出口マニホールド
232 平坦なシール面
234 ポート
314 入口マニホールド
316 出口マニホールド
332 周辺シールリム
334 開放プレナム

Claims (10)

  1. 被加工物(W)の内部流路(P)において表面粗度を低減する方法であって、内部流路(P)と水を含む腐食性作動流体(F)とを超臨界状態又は近超臨界状態で接触させるステップを含む方法。
  2. 内部流路(P)をすすぐステップを、内部流路(P)と作動流体(F)とを接触させるステップの後にさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 内部流路(P)と水を含む腐食性作動流体(F)とを、超臨界状態又は近超臨界状態で接触させるステップ、及び内部流路(P)をすすぐステップを交互に行うことをさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 内部流路(P)が、作動流体(F)の特性を非腐食性亜臨界状態に移行させることによってすすがれる、請求項1に記載の方法。
  5. 内部流路(P)と水を含む腐食性作動流体(F)とを、超臨界状態又は近超臨界状態で接触させるステップ、及び作動流体(F)の特性を非腐食性亜臨界状態に移行させることによって内部流路(P)をすすぐステップを交互に行うことをさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 作動流体(F)の特性が、その温度を変動させることによって移行される、請求項5に記載の方法。
  7. 作動流体(F)の特性が、その圧力を変動させることによって移行される、請求項5に記載の方法。
  8. 作動流体(F)が、ポンプ(20、120)を使用して内部流路(P)を通って循環される、請求項1に記載の方法。
  9. 内部流路(P)からの作動流体(F)の出口を遮断するための流出制御バルブ(30)を使用しながら、作動流体(F)を内部流路(P)内にポンプでくみ上げることによって作動流体(F)を加圧するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 作動流体(F)が1以上の共溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
JP2016179073A 2015-09-18 2016-09-14 内部流路処理のための超臨界水による方法 Active JP6310979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/858,616 2015-09-18
US14/858,616 US10221488B2 (en) 2015-09-18 2015-09-18 Supercritical water method for treating internal passages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057500A true JP2017057500A (ja) 2017-03-23
JP6310979B2 JP6310979B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=57189733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179073A Active JP6310979B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-14 内部流路処理のための超臨界水による方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10221488B2 (ja)
EP (1) EP3147040B1 (ja)
JP (1) JP6310979B2 (ja)
CN (1) CN106544721B (ja)
BR (1) BR102016021354A2 (ja)
CA (1) CA2941820C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512049A (ja) * 2016-02-15 2019-05-09 アール・イー・エム・テクノロジーズ・インコーポレーテツド 付加製造された工作物の化学処理

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107214152A (zh) * 2017-07-11 2017-09-29 徐州东方热电有限公司 一种燃气炉燃烧喷嘴清洗浸泡装置
CN109399950B (zh) * 2018-11-02 2021-07-16 中国航空工业集团公司西安飞行自动控制研究所 一种激光陀螺腔体内腔的化学抛光方法
FR3089435B1 (fr) * 2018-12-11 2020-11-13 Addup Procédé de nettoyage d’une pièce fabriquée par un procédé de fabrication additive avec au moins un bouchon et un changement de phase d’un produit de nettoyage.
CN115465994B (zh) * 2022-09-20 2023-09-08 浙江宣达环境科技股份有限公司 一种含盐浓度高的有机废水处理系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504254A (ja) * 1994-12-21 1999-04-20 アビティビ プライス インコーポレイテッド 流れ反転型超臨界反応器および該反応器を運転する方法
JP2000280262A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Bridgestone Corp 金型の清浄方法、金型清浄装置及び加硫金型の清浄方法
JP2001214287A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Rix Corp 素材の表面加工方法および装置
JP2003031533A (ja) * 2001-04-17 2003-01-31 Kobe Steel Ltd 高圧処理装置
JP2003126673A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Tohoku Techno Arch Co Ltd 超・亜臨界流体処理システム及び装置
JP2003181272A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応方法
JP2004105947A (ja) * 2002-05-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹部構造を有する部品の洗浄方法及び洗浄装置
JP2007145656A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 縦穴を有するガラス基板およびその製造方法
WO2015018419A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Ocean Team Group A/S Method and system for flushing a pipe system using a fluid in a supercritical state

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260336A (en) 1978-12-21 1981-04-07 United Technologies Corporation Coolant flow control apparatus for rotating heat exchangers with supercritical fluids
US4792408A (en) 1987-04-13 1988-12-20 James A. Titmas Associates Incorporated Method and apparatus for enhancing chemical reactions at supercritical conditions
FR2686351A1 (fr) 1992-01-20 1993-07-23 Metalimphy Procede de nettoyage et degraissage de produits metalliques conditionnes sous forme de bobine ou de feuilles formant tas et installation pour sa mise en óoeuvre.
US5582715A (en) * 1992-04-16 1996-12-10 Rpc Waste Management Services, Inc. Supercritical oxidation apparatus for treating water with side injection ports
US5770174A (en) * 1992-04-16 1998-06-23 Rpc Waste Management Services, Inc. Method for controlling reaction temperature
US5427764A (en) * 1992-10-09 1995-06-27 Rpc Waste Management Services, Inc. Methods of controlling flow of fluids reacting at supercritical conditions
CA2142789A1 (en) * 1994-02-17 1995-08-18 Wayne W. Frenier Formic-carboxylic acid mixtures for removing iron oxide scale from steel surfaces
US5501799A (en) * 1994-06-07 1996-03-26 Abitibi-Price, Inc. Method to remove inorganic scale from a supercritical water oxidation reactor
TW259720B (en) * 1994-06-29 1995-10-11 Kimberly Clark Co Reactor for high temperature, elevated pressure, corrosive reactions
US5620606A (en) * 1994-08-01 1997-04-15 Rpc Waste Management Services, Inc. Method and apparatus for reacting oxidizable matter with particles
US5571423A (en) * 1994-10-14 1996-11-05 Foster Wheeler Development Corporation Process and apparatus for supercritical water oxidation
US5674405A (en) * 1995-07-28 1997-10-07 Modar, Inc. Method for hydrothermal oxidation
US5643474A (en) 1995-12-26 1997-07-01 General Electric Company Thermal barrier coating removal on flat and contoured surfaces
US5685917A (en) * 1995-12-26 1997-11-11 General Electric Company Method for cleaning cracks and surfaces of airfoils
US6017460A (en) * 1996-06-07 2000-01-25 Chematur Engineering Ab Heating and reaction system and method using recycle reactor
US6149828A (en) 1997-05-05 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Supercritical etching compositions and method of using same
JP3945872B2 (ja) * 1997-09-16 2007-07-18 株式会社荏原製作所 めっき前処理方法
US6602349B2 (en) 1999-08-05 2003-08-05 S.C. Fluids, Inc. Supercritical fluid cleaning process for precision surfaces
SE518803C2 (sv) * 1999-09-03 2002-11-26 Chematur Eng Ab Metod och reaktionssystem med högt tryck och hög temperatur som är lämpat för superkritisk vattenoxidation
US6576066B1 (en) 1999-12-06 2003-06-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Supercritical drying method and supercritical drying apparatus
JP4627830B2 (ja) * 1999-12-20 2011-02-09 株式会社フルヤ金属 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法
JP2002031694A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp 超臨界圧水炉とその発電プラント
FR2815559B1 (fr) 2000-10-20 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Procede, dispositif et installation de nettoyage de pieces contaminees, par un fluide dense sous presssion
US6613157B2 (en) 2001-02-15 2003-09-02 Micell Technologies, Inc. Methods for removing particles from microelectronic structures
US6848458B1 (en) 2002-02-05 2005-02-01 Novellus Systems, Inc. Apparatus and methods for processing semiconductor substrates using supercritical fluids
CN100387365C (zh) * 2002-05-20 2008-05-14 松下电器产业株式会社 清洗方法
US20040175948A1 (en) 2002-10-10 2004-09-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Metal chelation in carbon dioxide
JP3811123B2 (ja) 2002-12-10 2006-08-16 松下電器産業株式会社 二重管式熱交換器
JP2004342845A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Kobe Steel Ltd 微細構造体の洗浄装置
BRPI0506678A (pt) * 2004-02-13 2007-05-15 Osaka Ind Promotion Org método de e aparelho para a produção de produtos de decomposição com água subcrìtica
US20050261150A1 (en) 2004-05-21 2005-11-24 Battelle Memorial Institute, A Part Interest Reactive fluid systems for removing deposition materials and methods for using same
JP2006061862A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Univ Of Yamanashi 超臨界流体中に連続的に低圧の気体を添加する方法およびそのための装置
SE528840C2 (sv) * 2004-11-15 2007-02-27 Chematur Eng Ab Reaktor och förfarande för överkritisk vattenoxidation
IL173547A0 (en) * 2006-02-06 2006-07-05 Pyernik Rutman Supercritical oxidation process for the treatment of corrosive materials
JP2010148632A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Sharp Corp 洗浄装置
US20100184301A1 (en) 2009-01-20 2010-07-22 Lam Research Methods for Preventing Precipitation of Etch Byproducts During an Etch Process and/or Subsequent Rinse Process
US9134072B2 (en) 2010-03-15 2015-09-15 The Trustees Of Dartmouth College Geometry of heat exchanger with high efficiency
CN101973621B (zh) * 2010-10-15 2012-03-28 西安交通大学 带牺牲内衬的折流罐式超临界水处理反应器
US20130126442A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 General Electric Company Methods for removing contaminants from water
RU2014126369A (ru) 2011-11-28 2016-01-27 Альфа Лаваль Корпорейт Аб Спиральный теплообменник с противообрастающими свойствами
WO2014131089A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Industrial Process Technologies (Pty) Ltd Method and apparatus for upgrading a hydrocarbon
CN105163841A (zh) * 2013-05-02 2015-12-16 英派尔科技开发有限公司 用于使用腐蚀保护层来减小反应器系统中的腐蚀的系统和方法
CN105377769B (zh) * 2013-07-16 2018-11-13 英派尔科技开发有限公司 利用电磁场来减少反应器系统中的腐蚀的系统和方法
CN105408263B (zh) * 2013-07-23 2017-12-19 英派尔科技开发有限公司 利用流体包绕减少反应器系统中的腐蚀
US9885347B2 (en) * 2013-10-30 2018-02-06 Emerson Climate Technologies, Inc. Components for compressors having electroless coatings on wear surfaces

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504254A (ja) * 1994-12-21 1999-04-20 アビティビ プライス インコーポレイテッド 流れ反転型超臨界反応器および該反応器を運転する方法
JP2000280262A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Bridgestone Corp 金型の清浄方法、金型清浄装置及び加硫金型の清浄方法
JP2001214287A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Rix Corp 素材の表面加工方法および装置
JP2003031533A (ja) * 2001-04-17 2003-01-31 Kobe Steel Ltd 高圧処理装置
JP2003126673A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Tohoku Techno Arch Co Ltd 超・亜臨界流体処理システム及び装置
JP2003181272A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Kurita Water Ind Ltd 水熱反応方法
JP2004105947A (ja) * 2002-05-20 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 凹部構造を有する部品の洗浄方法及び洗浄装置
JP2007145656A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 縦穴を有するガラス基板およびその製造方法
WO2015018419A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Ocean Team Group A/S Method and system for flushing a pipe system using a fluid in a supercritical state

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PAVEL KARASEK, ET AL.: ""Etching of glass microhips with supercritical water"", LAB ON A CHIP [ONLINE], vol. 15, no. 1, JPN7017003541, 24 October 2014 (2014-10-24), pages 311 - 318, ISSN: 0003676063 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512049A (ja) * 2016-02-15 2019-05-09 アール・イー・エム・テクノロジーズ・インコーポレーテツド 付加製造された工作物の化学処理
JP7105192B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-22 アール・イー・エム・テクノロジーズ・インコーポレーテツド 付加製造された工作物の化学処理
US11732366B2 (en) 2016-02-15 2023-08-22 Rem Technologies, Inc. Chemical processing of additive manufactured workpieces

Also Published As

Publication number Publication date
CN106544721A (zh) 2017-03-29
BR102016021354A2 (pt) 2017-03-28
US10221488B2 (en) 2019-03-05
JP6310979B2 (ja) 2018-04-11
US20170081768A1 (en) 2017-03-23
CN106544721B (zh) 2019-06-14
EP3147040B1 (en) 2020-10-28
EP3147040A1 (en) 2017-03-29
CA2941820A1 (en) 2017-03-18
CA2941820C (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310979B2 (ja) 内部流路処理のための超臨界水による方法
CN104032322B (zh) 一种用于钢管的脱脂清洗工艺
CN106119771A (zh) 一种料浆法制备铝硅共渗涂层的渗层厚度控制方法
TWI605909B (zh) Shock handling method
CN105624655A (zh) 一种铁件化学镀镍工艺
TWI532542B (zh) 真空洗淨裝置
CN103014709A (zh) 一种铜材质精密零部件毛刺去除方法
US9988721B2 (en) Additive manufacturing processing with oxidation
CN105695960A (zh) 一种铁件化学镀镍工艺
US20150000709A1 (en) System for heating process solutions for preliminary treatment of a surface before coating
TW201335442A (zh) 使用超臨界流體輔助之電化學沉積製程系統
RU117982U1 (ru) Установка для химической очистки системы водяного охлаждения дизеля тепловоза
JP2017177131A (ja) 熱間プレス加工装置
CN103789770B (zh) 大块非晶及纳米晶合金表面化学抛光工艺
JP6266555B2 (ja) 電着塗装方法、伝熱管の製造方法及び熱交換器の製造方法
KR101737874B1 (ko) 맥동을 이용한 초임계 이산화탄소 다단 염료 혼합챔버
CN209941088U (zh) 磷化槽散热器片自动清洗装置
CN114540747B (zh) 一种内表面梯度强化钢管制备装置及应用方法
CN114540585A (zh) 一种带孔锻件淬火热处理的方法
CN106813533A (zh) 印染换热管道内壁清洗装置
JP2020097087A (ja) ショットピーニング装置及び動力伝達装置の製造方法
RU126107U1 (ru) Передвижной теплообменник для нагрева технологических жидкостей
CN103498019A (zh) 一种冷却液自动循环装置
CN204985181U (zh) 一种利用液锻机余压对液压油进行冷却过滤的装置
US20200147568A1 (en) Autoclave system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250