JP2017055055A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055055A
JP2017055055A JP2015179720A JP2015179720A JP2017055055A JP 2017055055 A JP2017055055 A JP 2017055055A JP 2015179720 A JP2015179720 A JP 2015179720A JP 2015179720 A JP2015179720 A JP 2015179720A JP 2017055055 A JP2017055055 A JP 2017055055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
barrier metal
insulating film
semiconductor device
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015179720A
Other languages
English (en)
Inventor
淳也 西脇
Junya Nishiwaki
淳也 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015179720A priority Critical patent/JP2017055055A/ja
Priority to CN201610772464.3A priority patent/CN106531687A/zh
Priority to US15/254,314 priority patent/US20170076958A1/en
Publication of JP2017055055A publication Critical patent/JP2017055055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers

Abstract

【課題】信頼性に優れた半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成し、前記第1の貫通孔に第1の銅、および前記第1の絶縁膜のエッチングレート以上となる第1のバリアメタル、をこの順で埋め込み、前記第1のバリアメタル上および前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1のバリアメタル上の前記第2の絶縁膜、前記第1のバリアメタル、および前記第1のバリアメタルの周囲の前記第1の絶縁膜、をエッチングによって除去することにより、第2の貫通孔を形成し、前記第2の貫通孔に第2の銅を埋め込む方法である。【選択図】図2G

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
多層配線層を備えた半導体装置の高集積化・高速化に伴い、下層配線と上層配線との間の容量を低減することが要求される。このため、各配線の低抵抗化、および下層配線と上層配線との間の層間絶縁層の低誘電率化、に関する技術の開発が求められている。
これまで配線材料としてアルミニウム(Al)が適用されていたが、配線の低抵抗化の観点から、アルミニウムに代わる配線材料として銅(Cu)を採用することが検討されている。
しかしながら、配線材料として銅(Cu)を採用した場合、以下のような問題がある。すなわち、下層配線と上層配線とを接続する接続配線は、層間絶縁層に設けられる貫通孔を埋めるように設けられるが、これをシングルダマシン法によって形成すると、接続配線となる銅(Cu)の貫通孔への埋め込み性が悪く、形成された接続配線の信頼性が悪い、という問題がある。この結果、多層配線層を備えた半導体装置の信頼性も悪くなる。
特開2001−110809号公報
実施形態は、信頼性に優れた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成し、前記第1の貫通孔に第1の銅、および前記第1の絶縁膜のエッチングレート以上となる第1のバリアメタル、をこの順で埋め込み、前記第1のバリアメタル上および前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1のバリアメタル上の前記第2の絶縁膜、前記第1のバリアメタル、および前記第1のバリアメタルの周囲の前記第1の絶縁膜、をエッチングによって除去することにより、第2の貫通孔を形成し、前記第2の貫通孔に第2の銅を埋め込む方法である。
また、実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜および第1のエッチングストッパ膜をこの順に形成し、前記第1のエッチングストッパ膜および前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成し、前記第1の貫通孔に第1の銅、および前記第1のエッチングストッパ膜および前記第1の絶縁膜のエッチングレート以上となる第1のバリアメタル、をこの順で埋め込み、前記第1のバリアメタル上および前記第1のエッチングストッパ膜上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1のバリアメタル上の前記第2の絶縁膜、前記第1のバリアメタル、および前記第1のバリアメタルの周囲の前記第1のエッチングストッパ膜および前記第1の絶縁膜、をエッチングによって除去することにより、第2の貫通孔を形成し、前記第2の貫通孔に第2の銅を埋め込む方法である。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の要部を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の要部を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。
以下に、実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の要部を示す断面図である。図1に示す半導体装置1において、例えばシリコンによって構成される半導体基板2の上面上には、下層配線11、層間絶縁層12、および上層配線13、を備えた多層配線層10が設けられている。
多層配線層10において、下層配線11は、半導体基板2の上面上方に設けられた所望のパターンである。この下層配線11は、低抵抗化の観点から銅(Cu)によって構成されている。なお、図1等において、下層配線11は、半導体基板2の上面に接するように設けられているが、半導体基板2と下層配線11との間には、層間絶縁膜が設けられていてもよい。
下層配線11を含む半導体基板2の上面上には、層間絶縁層12が設けられている。層間絶縁層12は、複数の絶縁膜を積層することによって構成されている。本実施形態において、層間絶縁層12は、2層の絶縁膜(第1の絶縁膜12aおよび第2の絶縁膜12b)を積層することによって構成されている。各絶縁膜12a、12bは、例えばSiO膜、SiOC膜、およびTEOS膜、等によって構成されている。
なお、下層配線11を含む半導体基板2の上面と層間絶縁層12との間には、下層配線11を構成する金属である銅(Cu)が第1の絶縁膜12aに拡散することを抑制するために、例えばSiまたはSiCによって構成されるバリア層(不図示)が設けられていてもよい。
また、第1の絶縁膜12aと第2の絶縁膜12bの間には、少なくとも1層のエッチングストッパ層が設けられていてもよい。本実施形態において、第1の絶縁膜12aと第2の絶縁膜12bとの間には、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第2のエッチングストッパ膜12dがこの順に積層されている。各エッチングストッパ膜12c、12dは、例えばSiN膜、およびSiC膜、等によって構成されている。
このような層間絶縁層12には、この層12を貫通する貫通孔14が設けられている。貫通孔14は、下層配線11の上面が貫通孔14の内部において露出するように、下層配線11の上面上に設けられている。
そして、貫通孔14の内部には、下層配線11と後述する上層配線13とを接続する接続配線15が設けられている。接続配線15は、貫通孔14を埋め、下層配線11の上面に接するように設けられている。この接続配線15は、下層配線11と同様に、低抵抗化の観点から主に銅(Cu)によって構成されているが、接続配線15の一部に、犠牲層としての第1のバリアメタル15c(図1において不図示)が含まれていてもよい。また、接続配線15の一部に、層間絶縁層12と接続配線15となる金属(例えば銅(Cu))との密着性を向上させるための第2、第3のバリアメタル15d、15eが含まれていてもよい。なお、これらの第1乃至第3のバリアメタル15c、15d、15eはそれぞれ、例えば窒化タンタル(TaN)等によって構成される。
このような接続配線15が設けられた層間絶縁層12の上面上には、接続配線15の上面に接するように、上層配線13が設けられている。上層配線13も下層配線11と同様に、層間絶縁層12の上面上に設けられた所望のパターンであって、低抵抗化の観点から銅(Cu)によって構成されている。なお、接続配線15と同様に、上層配線13は、例えば銅(Cu)によって構成される主配線13aと、層間絶縁層12と主配線13aとの密着性を向上させるための第4のバリアメタル13bと、によって構成されてもよい。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法として、こうような多層配線層10を備えた半導体装置1の製造方法を、図2A〜2Kを参照して説明する。図2A〜2Kはそれぞれ、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための半導体装置の断面図である。
まず、図2Aに示すように、予め下層配線11が形成された半導体基板2の上面上に、第1の絶縁膜12aおよび第1のエッチングストッパ膜12cをこの順に形成する。本実施形態において、半導体基板2は例えばシリコン基板であり、下層配線11は銅を主成分とする金属配線である。また、第1の絶縁膜12aは、SiO膜、SiOC膜、またはTEOS膜、によって構成されており、第1のエッチングストッパ膜12cは、SiN膜、またはSiC膜、によって構成されている。なお、第1の絶縁膜12aは、半導体基板2の上面上に、SiまたはSiCによって構成されるバリア層(不図示)を介して形成されてもよい。
さらに、第1のエッチングストッパ膜12cの上面上に、後にハードマスクとなるSiCN層を形成し、SiCN層の上面上にフォトレジストパターンを形成する。この後、フォトレジストパターンを使用したリアクティブイオンエッチング(RIE)によってSiCN層を加工し、アッシングによってフォトレジストパターンを剥離する。このようにして、第1のエッチングストッパ膜12cの上面上にハードマスク21を形成する。
次に、図2Bに示すように、ハードマスク21を利用して第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aを、CH2F2、CF4、Ar、N2等の混合ガスを用いたRIEにより除去し、第1の貫通孔14aを形成する。第1の貫通孔14aからは、下層配線11が露出する。
ハードマスク21を除去した後、図2Cに示すように、第1のエッチングストッパ膜12cの上面上に、密着性を向上させるための第2のバリアメタル15d、および後に接続配線15の主配線となる第1の銅15aを、これらが第1の貫通孔14a内に埋め込まれるように形成する。本実施形態において、第2のバリアメタル15dは、例えば窒化タンタル(TaN)である。
この後、図2Dに示すように、CMP法によって第1のエッチングストッパ膜12c上の不要な第2のバリアメタル15dおよび第1の銅15aを除去し、第2のバリアメタル15dおよび第1の銅15aが局所的に露出した第1のエッチングストッパ膜12cの上面を平坦化する。これにより、第2のバリアメタル15dおよび第1の銅15aは、第1の貫通孔14aのみに埋め込まれる。
次に、図2Eに示すように、ウェットエッチングによって第1の銅15aの上層を除去し、第1の貫通孔14aの内部に空間22を形成する。
次に、図2Fに示すように、第1のエッチングストッパ膜12cの上面上に、犠牲層としての第1のバリアメタル15cを、これが第1の銅15aの上層を除去することによって第1の貫通孔14aの内部に生じた空間22を埋めるように形成する。
そして、図2Gに示すように、CMP法によって第1のエッチングストッパ膜12c上の不要な第1のバリアメタル15cを除去し、第1のバリアメタル15cが局所的に露出した第1のエッチングストッパ膜12cの上面を再度平坦化する。これにより、第2のバリアメタル15dおよび第1の銅15aが第1の貫通孔14aのみに埋め込まれるとともに、第1のバリアメタル15cも第1の貫通孔14aのみに埋め込まれる。
ここで、後述する第2の貫通孔14b(図2I)を形成するときのエッチング条件の下における第1のバリアメタル15cのエッチングレートをERBM、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aのエッチングレートをERI」、と称する。このとき、第1のバリアメタル15cは、ERBM≧ERとなる金属材料によって構成される。例えば第1のエッチングストッパ膜12cがSiN膜またはSiC膜であり、第1の絶縁膜12aがSiO膜、SiOC膜、またはTEOS膜である場合、第1のバリアメタル15cとして、例えば窒化タンタル(TaN)、またはタンタル(Ta)を適用することができる。このような材料を選定した上で、使用されるエッチングガス等のエッチング条件を変更することで、ERBM=ERとすることもできるし、ERBM>ERとすることもできる。
続いて、図2Hに示すように、第1のバリアメタル15cが露出した第1のエッチングストッパ膜12cの上面上に第2のエッチングストッパ膜12dおよび第2の絶縁膜12bをこの順に形成する。第2のエッチングストッパ膜12dは、第1のエッチングストッパ膜12cと同様に、SiN膜、またはSiC膜、によって構成されており、第2の絶縁膜12bは、第1の絶縁膜12aと同様に、SiO膜、SiOC膜、またはTEOS膜、によって構成されている。
さらに、第2の絶縁膜12bの上面上に、後にハードマスクとなるSiCN層を形成し、SiCN層の上面上にフォトレジストパターンを形成する。この後、フォトレジストパターンを使用したリアクティブイオンエッチング(RIE)によってSiCN層を加工し、アッシングによってフォトレジストパターンを剥離する。このようにして、第2の絶縁膜12bの上面上にハードマスク23を形成する。なお、ハードマスク23の開口パターン23opは、第1の貫通孔14aの開口径rより大きい開口径Rを有しており、第1のバリアメタル15cの上方に設けられる。
次に、図2Iに示すように、ハードマスク23を利用して、第2の絶縁膜12b、第2のエッチングストッパ膜12d、第1のエッチングストッパ膜12c、および第1の絶縁膜12aを、実質的にERBM=ERとなるエッチング条件(例えば塩素系のガスを用いたRIE)により除去し、第2の貫通孔14bを形成する。第2の貫通孔14bを形成するためのエッチングは、第1の貫通孔14aに埋め込まれた第1の銅15aの上面が第2の貫通孔14b内に露出されるまで行われる。
なお、第2の貫通孔14bを形成するためのエッチングは、第2の貫通孔14bから第1のバリアメタル15cが露出するように行われてもよい。すなわち、第1のバリアメタル15cは、必ずしも全て除去されなくてもよい。
このエッチング工程により、層間絶縁層12に、第1の貫通孔14aおよび第2の貫通孔14bによって構成される貫通孔14が形成される。
このエッチング時において、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aを除去するとき、犠牲層としての第1のバリアメタル15cの少なくとも一部も除去される。ここで、第1のバリアメタル15cは、ERBM≧ERとなるような金属によって構成されており、実質的にERBM=ERとなるようなエッチング条件で第2の貫通孔14bをエッチングにより形成する。したがって、第1の貫通孔14aを埋め込んだ金属である第1の銅15aまたは第1のバリアメタル15cが、第2の貫通孔14bの内部に凸状に突出することが抑制され、第1の銅15aまたは第1のバリアメタル15cの上面と、第1の絶縁膜12aの上面と、を面一にすることができる。すなわち、第2の貫通孔14bからは、第1の銅15aまたは第1のバリアメタル15cの上面と、第1の絶縁膜12aの上面と、が面一になった、段差が実質的に存在しない平面Sが露出される。
次に、図2Jに示すように、第2の絶縁膜12bの上面上に、密着性を向上させるための第3のバリアメタル15e、および後に接続配線15の主配線となる第2の銅15bを、これらが第2の貫通孔14b内に埋め込まれるように形成する。本実施形態において、第3のバリアメタル15eは、第2のバリアメタル15dと同様に、例えば窒化タンタル(TaN)である。
ここで、第2の貫通孔14bからは、平面Sが露出される(図2I)。したがって、第2の貫通孔14bの内部に第3のバリアメタル15eおよび第2の銅15bを埋め込んだときに、第2の貫通孔14bの内部に空間が形成されることが抑制される。
反対に、第1の貫通孔の全体が第1の銅のみで埋め込まれたままの状態で第2の貫通孔を形成すると、銅のエッチングレートが第1のエッチングストッパ膜および第1の絶縁膜のエッチングレートより遅いため、第2の貫通孔の内部に第1の銅が凸状に突出し、第2の貫通孔から露出する面に段差が生じる。このため、第2の貫通孔の内部に第3のバリアメタルおよび第2の銅を埋め込んだときに、これらの金属が正確に埋め込まれず、第2の貫通孔の内部に空間が形成される。これが接続配線の信頼性を低下させ、多層配線層を備えた半導体装置の信頼性も低下させる要因の一つとなる。
この後、図2Kに示すように、CMP法によって第2の絶縁膜12b上の不要な第3のバリアメタル15eおよび第2の銅15bを除去し、第3のバリアメタル15eおよび第2の銅15bが局所的に露出した第2の絶縁膜12bの上面を平坦化する。これにより、第3のバリアメタル15eおよび第2の銅15bは、第2の貫通孔14bのみに埋め込まれる。そして、層間絶縁層12の貫通孔14に接続配線15が形成される。
このようにして接続配線15を形成した後、接続配線15の上面(第2の銅15bの上面)上を含む第2の絶縁膜12bの上面上に、接続配線15の上面(第2の銅15bの上面)に接するように、例えば銅によって構成される上層配線13を形成する。なお、上層配線13は、例えば銅(Cu)によって構成される主配線13aと、層間絶縁層12と主配線13aとの密着性を向上させるための、例えば窒化タンタル(TaN)によって構成される第4のバリアメタル13bと、によって構成されてもよい。これによって、図1に示す半導体装置1が製造される。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aに設けられた第1の貫通孔14aの上部に、ERBM≧ERとなるような第1のバリアメタル15cを形成する。そして、このような第1のバリアメタル15cが形成されている状態で、実質的にERBM=ERとなるようなエッチング条件で第2の貫通孔14bをエッチングにより形成する。したがって、第2の貫通孔14bからは、段差が形成されない平面Sを露出させることができ、このような平面Sが露出した第2の貫通孔14bの内部に、第3のバリアメタル15eおよび第2の銅15bを埋め込むことができる。この結果、形成される接続配線15に空間が含まれることが抑制され、信頼性に優れた接続配線15を形成することができ、信頼性に優れた半導体装置1を製造することができる。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の要部を示す断面図である。なお、図3に示す半導体装置3において、図1に示す半導体装置1と同一部分については同一符号を付している。また、以下の半導体装置3の説明において、図1に示す半導体装置1と同一部分についてはその説明を省略する。
図3に示す半導体装置3は、図1に示す半導体装置1と比較して、接続配線35を構成する第2の銅35bの底面が下方に向かって凸状になっている点が異なる。また、これに伴って、第2の銅35bの底面に沿って形成される第3のバリアメタル35eの形状も、下方に向かって凸状になっている。なお、第3のバリアメタル35eを構成する材料は、第1の実施形態と同様である。
以下に、この半導体装置3の製造方法について、図4A〜図4Eを参照して説明する。この第2の実施形態に係る半導体装置3の製造方法の説明において、第1の半導体装置1の製造方法と同一工程についてはその説明を簡略化し、図示を省略する。
まず、図2A〜図2Eと同様の工程を経て、第1の貫通孔14aの内部のうち、第1の銅15aの上面上に空間22を形成する。
すなわち、はじめに、予め下層配線11が形成された半導体基板2の上面上に第1の絶縁膜12aおよび第1のエッチングストッパ膜12cをこの順に形成し、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aに、下層配線11が露出するように第1の貫通孔14aを形成する(図2A、図2B)。
そして、形成された第1の貫通孔14aに第2のバリアメタル15dおよび第1の銅15aを埋め込み(図2C、図2D)、ウェットエッチングによって第1の銅15aの上層を除去し、第1の貫通孔14aの内部に空間22を形成する(図2E)。
次に、図4Aに示すように、第1のエッチングストッパ膜12cの上面上に、犠牲層としての第1のバリアメタル35cを、これが第1の銅15aの上層を除去することによって第1の貫通孔14aの内部に生じた空間22(図2E)を埋めるように形成する。そして、CMP法によって第1のエッチングストッパ膜12c上の不要な第1のバリアメタル35cを除去し、第1のバリアメタル35cが局所的に露出した第1のエッチングストッパ膜12cの上面を平坦化する。
ここで、本実施形態において、第1のバリアメタル35cとしては、第1の実施形態において適用される第1のバリアメタル15cと同様の金属材料が適用される。
続いて、図4Bに示すように、第1のバリアメタル35cが露出した第1のエッチングストッパ膜12cの上面上に第2のエッチングストッパ膜12dおよび第2の絶縁膜12bをこの順に形成する。さらに、第2の絶縁膜12bの上面上に、所定の開口パターン23opを有するハードマスク23を形成する。なお、第1の実施形態と同様に、ハードマスク23の開口パターン23opは、第1の貫通孔14aの開口径rより大きい開口径Rを有しており、第1のバリアメタル35cの上方に設けられる。
次に、図4Cに示すように、ハードマスク23を利用して、第2の絶縁膜12b、第2のエッチングストッパ膜12d、第1のエッチングストッパ膜12c、および第1の絶縁膜12aを、ERBM>ERとなるエッチング条件(例えば塩素系のガスとフッ素系のガスとの混合ガスを用いたRIE)により除去し、第2の貫通孔14bを形成する。第2の貫通孔14bを形成するためのエッチングは、第1の貫通孔14aに埋め込まれた第1の銅15aの上面が第2の貫通孔14b内に露出されるまで行われる。
なお、第2の貫通孔14bを形成するためのエッチングは、第1のバリアメタル35cが全て除去されず、その一部が第1の銅15aの上面上に残存するように行われてもよい。
このエッチング時において、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aを除去するとき、犠牲層としての第1のバリアメタル35cの少なくとも一部も除去される。ここで、第1のバリアメタル35cは、ERBM≧ERとなるような金属によって構成されており、ERBM>ERとなるようなエッチング条件で第2の貫通孔14bをエッチングにより形成する。したがって、第1の貫通孔14aを埋め込んだ第1の銅15aまたは第1のバリアメタル35cが、第2の貫通孔14bの内部に凸状に突出することが抑制され、第1の銅15aまたは第1のバリアメタル35cの上面は、第1の絶縁膜12aの上面から下方に形成され、第2の貫通孔14bからは、凹状の面S´が露出される。
このように、第2の貫通孔14bからは凹状の面S´が露出されるため、銅が凸状に突出する場合と比較して、第2の貫通孔14b内に銅を隙間なく埋め込むことが容易になる。このため、次の工程において、第2の貫通孔14bの内部に第3のバリアメタル35eおよび第2の銅35bを埋め込んだときに、第2の貫通孔14bの内部に空間が形成されることが抑制される。
次に、図4Dに示すように、第2の絶縁膜12bの上面上に第3のバリアメタル35eおよび第2の銅35bを、これらが第2の貫通孔14b内に埋め込まれるように形成する。続いて、図4Eに示すように、CMP法によって第2の絶縁膜12b上の不要な第3のバリアメタル35eおよび第2の銅35bを除去し、第3のバリアメタル35eおよび第2の銅35bが局所的に露出した第2の絶縁膜12bの上面を平坦化する。このようにして、第3のバリアメタル35eおよび第2の銅35bを、第2の貫通孔14bのみに埋め込む。そして、層間絶縁層12の貫通孔14に接続配線35が形成される。
このようにして接続配線35を形成した後、第1の実施形態と同様に、接続配線35の上面(第2の銅35bの上面)上を含む第2の絶縁膜12bの上面上に、接続配線35の上面(第2の銅35bの上面)に接するように、例えば銅によって構成される上層配線13を形成する。これによって、図3に示す半導体装置3が製造される。
以上に説明したように、第3の実施形態に係る半導体装置3の製造方法によれば、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aに設けられた第1の貫通孔14aの上部に、ERBM≧ERとなるような第1のバリアメタル35cを形成する。そして、このような第1のバリアメタル35cが形成されている状態で、ERBM>ERとなるようなエッチング条件で第2の貫通孔14bをエッチングにより形成する。したがって、第2の貫通孔14bからは凹状の面S´を露出させることができ、このような凹状の面S´が露出した第2の貫通孔14bの内部に、第3のバリアメタル35eおよび第2の銅35bを埋め込むことができる。この結果、形成される接続配線35に空間が含まれることが抑制され、信頼性に優れた接続配線35を形成することができ、信頼性に優れた半導体装置3を製造することができる。
さらに、第3の実施形態に係る半導体装置3の製造方法によれば、第1のエッチングストッパ膜12cおよび第1の絶縁膜12aより早いエッチングレートとなる材料であれば、第1のバリアメタル35cとして適用可能である。したがって、第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法において適用される第1のバリアメタル15cと比較して、第1のバリアメタル35cとして適用可能な金属材料の種類を増やすことができ、また、エッチング条件に対する制限も緩和でき、半導体装置3の設計を容易にすることができる。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、3・・・半導体装置
2・・・半導体基板
10・・・多層配線層
11・・・下層配線
12・・・層間絶縁層
12a・・・第1の絶縁膜
12b・・・第2の絶縁膜
12c・・・第1のエッチングストッパ膜
12d・・・第2のエッチングストッパ膜
13・・・上層配線
13a・・・主配線
13b・・・第4のバリアメタル
14・・・貫通孔
14a・・・第1の貫通孔
14b・・・第2の貫通孔
15、35・・・接続配線
15a・・・第1の銅
15b、35b・・・第2の銅
15c、35c・・・第1のバリアメタル
15d・・・第2のバリアメタル
15e、35e・・・第3のバリアメタル
21・・・ハードマスク
22・・・空間
23・・・ハードマスク
23op・・・開口パターン

Claims (5)

  1. 半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成し、
    前記第1の貫通孔に第1の銅、および前記第1の絶縁膜のエッチングレート以上となる第1のバリアメタル、をこの順で埋め込み、
    前記第1のバリアメタル上および前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1のバリアメタル上の前記第2の絶縁膜、前記第1のバリアメタル、および前記第1のバリアメタルの周囲の前記第1の絶縁膜、をエッチングによって除去することにより、第2の貫通孔を形成し、
    前記第2の貫通孔に第2の銅を埋め込む、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の貫通孔に前記第1の銅を埋め込んだ後、前記第1の貫通孔に埋め込まれた前記第1の銅の上層を除去し、
    前記第1の銅の上層が除去されることによって生じた前記第1の貫通孔内の空間に、前記第1のバリアメタルを埋め込む、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のバリアメタルは、窒化タンタルまたはタンタルによって構成される、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の絶縁膜に前記第1の貫通孔を形成した後、前記第1の貫通孔の側壁上に第2のバリアメタルを形成し、
    前記第2のバリアメタルが形成された前記第1の貫通孔に、前記第1の銅および前記第1のバリアメタルをこの順で埋め込む、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に第1の絶縁膜および第1のエッチングストッパ膜をこの順に形成し、
    前記第1のエッチングストッパ膜および前記第1の絶縁膜に第1の貫通孔を形成し、
    前記第1の貫通孔に第1の銅、および前記第1のエッチングストッパ膜および前記第1の絶縁膜のエッチングレート以上となる第1のバリアメタル、をこの順で埋め込み、
    前記第1のバリアメタル上および前記第1のエッチングストッパ膜上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1のバリアメタル上の前記第2の絶縁膜、前記第1のバリアメタル、および前記第1のバリアメタルの周囲の前記第1のエッチングストッパ膜および前記第1の絶縁膜、をエッチングによって除去することにより、第2の貫通孔を形成し、
    前記第2の貫通孔に第2の銅を埋め込む、
    半導体装置の製造方法。
JP2015179720A 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2017055055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179720A JP2017055055A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置の製造方法
CN201610772464.3A CN106531687A (zh) 2015-09-11 2016-08-30 半导体装置的制造方法
US15/254,314 US20170076958A1 (en) 2015-09-11 2016-09-01 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179720A JP2017055055A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017055055A true JP2017055055A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58259981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179720A Pending JP2017055055A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170076958A1 (ja)
JP (1) JP2017055055A (ja)
CN (1) CN106531687A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011580A (en) * 1989-10-24 1991-04-30 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of reworking an electrical multilayer interconnect
US5380546A (en) * 1993-06-09 1995-01-10 Microelectronics And Computer Technology Corporation Multilevel metallization process for electronic components
US6611060B1 (en) * 1999-10-04 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a damascene type wiring layer
US6274499B1 (en) * 1999-11-19 2001-08-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to avoid copper contamination during copper etching and CMP
US7157366B2 (en) * 2002-04-02 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal interconnection layer of semiconductor device
US8853095B1 (en) * 2013-05-30 2014-10-07 International Business Machines Corporation Hybrid hard mask for damascene and dual damascene

Also Published As

Publication number Publication date
US20170076958A1 (en) 2017-03-16
CN106531687A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568994B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8872304B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8927413B2 (en) Semiconductor structure and semiconductor fabricating process for the same
US9466525B2 (en) Interconnect structures comprising flexible buffer layers
JP2010080774A (ja) 半導体装置
JP4231055B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201626461A (zh) 自對準通孔流程
JPWO2004088745A1 (ja) 半導体装置
JP2006019401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007173761A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5917321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216964A (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP2012134422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017055055A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107305881B (zh) 半导体结构及其制造方法
JP2010080773A (ja) 半導体装置
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100607363B1 (ko) 저유전율 절연막을 이용한 금속간 절연막 및 그 형성방법
JP2010171291A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007184347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009038080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012064713A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100835423B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
JP5424551B2 (ja) 半導体装置
KR100776141B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법