JP2009038080A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038080A
JP2009038080A JP2007198786A JP2007198786A JP2009038080A JP 2009038080 A JP2009038080 A JP 2009038080A JP 2007198786 A JP2007198786 A JP 2007198786A JP 2007198786 A JP2007198786 A JP 2007198786A JP 2009038080 A JP2009038080 A JP 2009038080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection hole
forming
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007198786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Hirao
秀司 平尾
Kenichi Mori
健壹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Panasonic Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Panasonic Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007198786A priority Critical patent/JP2009038080A/ja
Publication of JP2009038080A publication Critical patent/JP2009038080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】微細化による配線のEM耐性の劣化を抑制することができる構造を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板10の絶縁膜11に形成され、上面に凹部12cを有する第1の配線12bと、絶縁膜11及び第1の配線12bの上に形成され、凹部12cを露出すると共に側壁が順テーパー形状の接続孔14cと配線溝14bとを有する第2の絶縁膜14と、接続孔14c及び凹部12cに埋め込まれ、第1の配線12bと接続するビア19bと、配線溝14bに形成され、ビア19bと接続する第2の配線19aとを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、高信頼性配線を有する半導体装置に関し、詳しくはデュアルダマシン法による配線形成技術に関する。
従来、シリコンよりなる半導体基板上に形成されたLSIの配線材料としてはアルミニウムが主に使用されてきたが、近年、半導体集積回路の高集積化及び高速化のために、アルミニウムよりも低抵抗であると共に、高エレクトロマイグレーション(EM)耐性を有する銅が配線材料として注目されている。銅材料はドライエッチングが困難であるため、絶縁膜にあらかじめ配線用の溝と接続孔を形成し、金属を埋め込んだ後に、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によって配線用の溝と接続孔の外部の金属を除去することにより配線を形成する方法(デュアルダマシン法)が提案されている。
以下、ダマシン法を用いた従来の銅配線形成方法について、図8(a)〜(d)を参照しながら説明する(例えば、特開平2000−323571号公報)。
図8(a)〜(d)は、従来の銅配線形成方法を工程順に説明する要部断面図である。
まず、図8(a)に示すように、基板100の上に絶縁膜101を形成した後、ダマシン法を用いて、絶縁膜101に設けた配線溝101aの側壁及び底部にバリアメタル膜102aを備えた銅膜よりなる第1の配線102bを形成する。続いて、絶縁膜101、バリアメタル膜102a及び第1の配線102bの上に、ライナー膜103及び絶縁膜104を順に形成する。続いて、リソグラフィー及びエッチング技術を用いて、ライナー膜103及び絶縁膜104を貫通して第1の配線102bを露出する接続孔104aを形成した後に、絶縁膜104に該接続孔104aと連通する配線溝104bを形成する。続いて、絶縁膜104の上、並びに接続孔104a及び配線溝104bの各底部及び側壁にバリアメタル膜105を形成する。
次に、図8(b)に示すように、例えばArスパッタエッチ等によるエッチバックにより、接続孔104aの底部のバリアメタル膜105を除去する。このとき、配線溝104bの底部及び絶縁膜104の上部のバリアメタル膜105も同時に除去される。
次に、図8(c)に示すように、配線溝104b及び接続孔104aの内部を含む半導体基板100の全面にバリアメタル膜106を形成する。
次に、図8(d)に示すように、バリアメタル膜106の上に、電解めっき法に用いるシード層としての銅膜(図示せず)を形成した後、電解めっき法により、配線溝104b及び接続孔104bの内部を銅膜によって埋め込む。続いて、CMPにより、配線溝104b及び接続孔104bの外部に存在している銅膜107及びバリアメタル膜106を除去することにより、側壁にバリアメタル膜105を備えると共に側壁及び底部にバリアメタル膜106を備えた銅膜よりなる第2の配線107a及びビア107bを形成する。
特開平2000−323571号公報
しかしながら、微細化と共に接続孔の開口径又は配線幅が小さくなり、配線の信頼性が劣化しているという問題がある。具体的には、電流が流れることによって配線にボイドが形成されるエレクトロマイグレーション耐性(EM耐性)が劣化している。
前記に鑑み、本発明の目的は、微細化による配線のEM耐性の劣化を抑制することができる構造を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一形態に係る半導体装置は、半導体基板上の第1の絶縁膜に形成され、上面に凹部を有する第1の配線と、第1の絶縁膜及び第1の配線の上に形成され、凹部を露出すると共に側壁が順テーパー形状の接続孔と接続孔に連通する配線溝とを有する第2の絶縁膜と、接続孔及び凹部に埋め込まれ、第1の配線と接続するビアと、配線溝に形成され、ビアと接続する第2の配線とを備える。
本発明の一形態に係る半導体装置において、接続孔の側壁における順テーパー形状のテーパー角度は、70°以上であって且つ86°以下である。
本発明の一形態に係る半導体装置において、接続孔における第1の配線の上面で切り取られる断面の面積S1と、接続孔における第2の配線の下面で切り取られる断面の面積S2とは、下記の関係式S2/S1≧1.3を満たす。
本発明の一形態に係る半導体装置において、ビアは、接続孔の側壁のみにバリアメタル膜を備えている。
本発明の第1の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上の第1の絶縁膜に第1の配線を形成する工程と、第1の絶縁膜及び第1の配線の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に第1の配線を露出する接続孔を形成する工程と、第2の絶縁膜に接続孔と連通する配線溝を形成する工程と、接続孔の底部及び側壁、並びに配線溝の底部及び側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、接続孔の底部に存在しているバリアメタル膜を除去すると共に、第1の配線の上面に凹部を形成する工程と、凹部及び接続孔に第1の配線に接続するビアを形成すると共に、配線溝にビアと接続する第2の配線を形成する工程とを備え、接続孔を形成する工程は、接続孔の形成と同時に、側壁を順テーパー形状にする工程を含む。
本発明の第2の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上の第1の絶縁膜に第1の配線を形成する工程と、第1の絶縁膜及び第1の配線の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に第1の配線を露出する接続孔を形成する工程と、第2の絶縁膜に接続孔と連通する配線溝を形成する工程と、配線溝を形成する工程の後に、接続孔の側壁を順テーパー形状にする工程と、接続孔の底部及び側壁、並びに配線溝の底部及び側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、接続孔の底部に存在しているバリアメタル膜を除去すると共に、第1の配線の上面に凹部を形成する工程と、凹部及び接続孔に第1の配線に接続するビアを形成すると共に、配線溝にビアと接続する第2の配線を形成する工程とを備える。
本発明の第2の形態に係る半導体装置の製造方法において、第1の配線を形成する工程と第2の絶縁膜を形成する工程との間に、第1の絶縁膜及び第1の配線の上にライナー膜を形成する工程をさらに備え、接続孔を形成する工程は、第1の配線を露出させずに、ライナー膜の上面を露出させる工程であり、接続孔の側壁を順テーパー形状にする工程は、ライナー膜を貫通することにより、第1の配線を露出する接続孔を形成する工程を含む。
本発明によると、配線のEM耐性の劣化を抑制することができる構造を備えた半導体装置及びその製造方法を提供できる。
以下、本発明の各実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する前に、本発明に係るEM耐性の劣化の抑制という目的を達成するために到達した技術的思想について、図1(a)及び(b)並びに図2(a)及び(b)を参照しながら説明する。
図1(a)及び(b)は、本発明の技術的思想を説明するための半導体装置の構造を示す要部断面図であって、(a)は比較例としての従来技術に係るものであり、(b)は本発明の技術的思想に係るものである。また、図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)は、本発明の技術的思想を説明するための半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図であって、図2(a)〜(c)は図1(a)の構造に対応する比較例としての従来技術に係るものであり、図3(a)〜(c)は図1(b)の構造に対応する本発明の技術的思想に係るものである。
まず、図1(a)及び(b)に共通する構造として、半導体基板20上の絶縁膜21の配線溝21aには、側壁及び底部にバリアメタル膜22aを備えた銅膜よりなる第1の配線22bが形成されており、該絶縁膜21及び第1の配線22bの上には、ライナー膜23及び絶縁膜24が順に形成されている。ライナー膜23及び絶縁膜24には、第1の配線22bを露出する接続孔(ビアホール)24a及び該接続孔24aと連通する配線溝24bが形成されている。接続孔24a及び配線溝24bの各底部及び側壁にはバリアメタル膜25が形成されており、該バリアメタル膜25の上には、接続孔24a及び配線溝24bを埋め込むように銅膜が充填されている。このように、側壁及び底部にバリアメタル膜25を備えた銅膜よりなる第2の配線26a及びビア26bが形成されている。
ここで、EM耐性の劣化は、従来に係る図1(a)に示すように、第1の配線22b、プラグ26b及び第2の配線26aに電流が流れた際に、接続孔24aの底部において電流密度が大きくなることで(1A)、その部分での電流よる銅原子のマイグレーションが加速されて生じる。
そこで、本件発明者らが種々の検討を加えた結果、本発明に係る図1(b)に示すように、第1の配線22bにおけるプラグ26bが接続する箇所に凹部22cを形成することにより、すなわち、接続孔24aの底部を第1の配線22b内に掘り込むことにより、接続孔24aの底部と第1の配線22bとの接触面積を大きくすることができるため、接続孔24aの底部における電流密度を緩和し(1B)、電流よる銅原子のマイグレーションを抑制できるということを見出した。
この場合に、接続孔24aの底部を第1の配線22b内に堀り込む方法をさらに検討したところ、従来に係る図2(a)〜(c)に示すように、バリアメタル膜25の堆積中にエッチバック処理することにより(図2(b)参照)、接続孔24aの底部を掘り下げて第1の配線22bに凹部22cを形成する方法では、単純にエッチバックの時間を長くすると、配線溝24bの底部もエッチングが進んで、凹部22cが形成される一方で配線溝24bの底部に凹凸部2Aが形成されてしまう(図2(c)参照)。このように、配線溝24bの底部に凹凸部2Aが形成されると、配線溝24bに形成される第2の配線26bのEM耐性が劣化してしまう。
そこで、本件発明者らは、本発明に係る図3(a)〜(c)に示すように、側壁にテーパー形状(テーパー角度θ)を持たせた接続孔24cを形成することにより、エッチバック処理において、半導体基板20に対して垂直に入射するエッチング粒子の成分aとは別に、順テーパー形状を持つ側壁部で反射するエッチング粒子の成分bによって、接続孔24cの底部をさらにエッチングする効果があることを見出した(図3(b)参照)。これにより、エッチング速度は、配線溝24bの底部に比べて、側壁に順テーパー形状を持つ接続孔24cの底部において大きくなるため、配線溝24bの底部における絶縁膜24にダメージを与えることなく、接続孔24cの底部を第1の配線22b内に掘り込んで凹部22cを形成することができる(図3(c)参照)。例えば、接続孔24cの底部の面積に対して2倍の面積を有する上部の開口径を有する接続孔24cが形成されている場合には、接続孔24cの底部におけるエッチング量は、接続孔24cの上部におけるエッチング量の2倍になる。なお、本明細書及び特許請求の範囲の記載では、テーパー形状について言及するときは、半導体基板の下方側から上方側に見た形状を言うものとし、つまり、接続孔24cの側壁のテーパー形状は、順テーパー形状である。
以上説明した通り、本件発明者らは、配線溝の底部にダメージを与えることなく、接続孔の底部における電流密度を緩和することで、EM耐性を向上させることができるという技術的思想を得るに到った。
以下に、上記本発明の技術的思想を具体化した半導体装置及びその製造方法について、第1及び第2の実施形態にて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図である。
図4に示すように、半導体基板10上の絶縁膜11の配線溝11aには、側壁及び底部に例えばTaN/Taの積層構造(特に断らない限り、積層膜については成膜する順に記述するものとする。したがって、TaN/Taは、TaNを堆積後、その上にTa膜を堆積することを示している。)を有するバリアメタル膜12aを備え、例えばCu又はCu合金よりなる第1の配線12bが形成されている。
絶縁膜11、バリアメタル膜12a及び第1の配線12bの上には、第1の配線12bの酸化を防止可能な例えばシリコン窒化膜(SiN)又はSiCN膜などよりなるライナー膜13が形成されている。ライナー膜13の上には、例えばSiOF膜又はSiOC膜よりなる絶縁膜14が形成されている。ライナー膜13及び絶縁膜14には、第1の配線12bを露出する接続孔14cが形成されており、絶縁膜14には、接続孔14cと連通する配線溝14bが形成されている。ここで、接続孔14cの底部には、第1の配線12bに掘り込まれた凹部12cが形成されている。また、接続孔14cは、側壁に順テーパー形状を有しており、この順テーパー形状のテーパー角度θ(半導体基板10の主面に対して接続孔14cの側壁がなす角度)は、70°以上であって且つ86°以下であることが好ましい。また、接続孔14cの側壁は、順テーパー形状である場合に限定されるものではなく、接続孔14cにおける第1の配線12bで切り取られる面積(S1)と、接続孔14cにおける第2の配線12bで切り取られる面積(S2)と比率が、1.3以上で且つ3.0以下の範囲であることが好ましい。
接続孔14cの側壁、並びに配線溝14bの底部及び側壁には例えばTaNよりなるバリアメタル膜16が形成されており、接続孔14c及び配線溝14bの各底部及び側壁には例えばTaよりなるバリアメタル膜17が形成されている。バリアメタル膜17の上には、接続孔14c、配線溝14b及び凹部12cを埋め込むように、例えばCu又はCu合金よりなる第2の配線19a及びビア19bが形成されている。
以上の構造によると、接続孔14cの底部に凹部12cが形成されているため、接続孔14cの底部と第1の配線12bとの接触面積が大きくなり、接続孔14cの底部における電流密度を緩和し、電流よる銅原子のマイグレーションを抑制してEM耐性を向上できる。また、接続孔14cの側壁が順テーパー形状であるため、接続孔14cの底部に凹部12cを形成する際に、配線溝14bの底部にダメージを与えることがない。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)、並びに図7(a)及び(b)を参照しながら説明する。
図5(a)〜(c)及び図6(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。また、図7(a)は、上記図6(b)の工程に対応するエッチング粒子の動きを模式的に示した要部工程断面図であり、図7(b)は、上記図7(a)に対する比較例としての構造におけるエッチング粒子の動きを模式的に示した要部工程断面図である。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板10の上に絶縁膜11を形成した後、ダマシン法を用いることで、絶縁膜11に設けた配線溝11aの側壁及び底部に例えばTaN/Taの積層構造を有するバリアメタル膜12aを備え、例えばCu又はCu合金よりなる第1の配線12bを形成する。続いて、絶縁膜11、バリアメタル膜12a及び第1の配線12bの上に、第1の配線12bの酸化を防止するために、例えばシリコン窒化膜(SiN)又はSiCN膜などよりなるライナー膜13を形成する。続いて、ライナー膜13の上に、該ライナー膜13及び後述の絶縁膜15よりも誘電率の小さい例えばSiOF膜又はSiOC膜などよりなる絶縁膜14を形成した後、該絶縁膜14の上に、例えばSiO膜などよりなる絶縁膜15を形成する。続いて、リソグラフィー及びエッチング技術を用いて、絶縁膜15及び絶縁膜14を貫通してライナー膜13を露出する接続孔14aを形成する。
次に、図5(b)に示すように、リソグラフィー及びエッチング技術を用いて、絶縁膜14及び絶縁膜15に、接続孔14aと連通する配線溝14bを形成する。この工程では、レジストを除去するためのアッシング処理又は洗浄処理によって第1の配線12bのCuがダメージを受けないように、接続孔14aの底部に露出するライナー膜13が残存するように行う。例えば、接続孔14aの底部にレジスト材料を充填することで、配線溝14bを形成するエッチングの際にライナー膜13がエッチングされることを防止する方法を用いればよい。
次に、図5(c)に示すように、ドライエッチングによって、全面エッチバックでライナー膜13を除去することにより、同時に、側壁が順テーバー形状(テーバー角度θ)の接続孔14cが絶縁膜14に形成される。この工程では、絶縁膜14の上に、該絶縁膜14に比べてエッチング耐性の強い絶縁膜15が存在しているので、配線溝14bには順テーパー形状が形成されにくい。
次に、図6(a)に示すように、絶縁膜15の上、並びに接続孔14c及び配線溝14bの各底部及び側壁に例えばTaNよりなるバリアメタル膜16を形成する。なお、必要に応じて、バリアメタル膜16の堆積前に、接続孔14cの底部をクリーニングしてもよい。
次に、図6(b)に示すように、Arスパッタエッチングにより、バリアメタル膜16の全面をエッチバックする。ここで、Arイオンは、基板バイアスにより、半導体基板10の主面に対してほぼ垂直に飛んできて、衝突時に被エッチング膜をエッチングする。本実施形態では、接続孔14cの側壁が順テーパー形状であるので、図7(a)に示すように、Arイオンには、接続孔14cの底部7Aを直接エッチングする成分aと、接続孔14cの側壁で反射した後に底部7Aをエッチングする成分bとが存在する。したがって、上述した本発明の技術的思想の説明の通り、エッチング速度は、平坦な配線溝14bの底部7Bに比べて、接続孔14cの底部7Aにおいて大きくなる。このエッチング速度差を利用して、配線溝14bの底部にダメージを与えることなく、接続孔14cの底部をエッチングして第1の配線12bに凹部12cを形成することができる(図6(b)参照)。これに対し、図7(b)の比較例の要部断面図に示すように、側壁が垂直形状の接続孔14aである場合には、ArスパッタエッチングにおけるArイオンには、接続孔14aの底部7Aを直接エッチングする成分aのみしか存在しないため、エッチング速度は、接続孔14aの底部7Aと配線溝14bの底部7Bとでほぼ同じである。このため、接続孔14aの底部を掘り下げて第1の配線22bに凹部を形成すると、上述した図2(c)に示すように、配線溝14bの底部もエッチングされてしまって凸凹部が形成されてしまい、凹凸部が大きくなると、後述する第2の配線19aのEM耐性は著しく劣化してしまう。
次に、図6(c)に示すように、凹部12cの内部及びバリアメタル膜16の上に、例えばTa膜よりなるバリアメタル膜17を形成した後に、バリアメタル膜17の上に、電解めっき法に用いるシード層としての銅膜18を形成する。
その後、電解めっき法により、配線溝14b、接続孔14c及び凹部12cの内部を銅膜によって埋め込む。続いて、アニール処理によって埋め込まれた銅膜を安定化させた後に、CMPにより、配線溝14b及び接続孔14cの外部に存在している銅膜、バリアメタル膜16、バリアメタル膜17、及び絶縁膜15を除去することにより、上述の図4に示すように、例えばCu又はCu合金よりなる第2の配線19a及びビア19bが形成される。
なお、本実施形態では、側壁が垂直形状の接続孔14aと配線溝14bとを形成した後に、接続孔14aの側壁に順テーパー形状を持たせる場合について説明したが、このようにするのは、接続孔の形成と同時に側壁に順テーパー形状を持たせると、接続孔と第2の配線19aとがショートする可能性が高くなるためである。したがって、接続孔と第2の配線19aとの間隔が確保できる場合は、接続孔の形成と同時に順テーパー形状を持たせるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、高信頼性を有する微細配線形成等に有用である。
(a)及び(b)は、本発明の技術的思想を説明するための半導体装置の構造を示す要部断面図であって、(a)は比較例としての従来技術に係る図であり、(b)は本発明の技術的思想に係る図である。 (a)〜(c)は、本発明の技術的思想を説明するための半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図であって、図1(a)の構造に対応する比較例としての従来技術に係る図である。 (a)〜(c)は、本発明の技術的思想を説明するための半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図であって、図1(b)の構造に対応する比較例としての従来技術に係る図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す要部断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)は上記図6(b)の工程に対応するエッチング粒子の動きを模式的に示した要部工程断面図であり、(b)は上記図7(a)に対する比較例としての構造におけるエッチング粒子の動きを模式的に示した要部工程断面図である。 (a)〜(d)は、従来の配線形成技術を説明する要部工程断面図である。
符号の説明
10、20 半導体基板
11、21 絶縁膜
11a、21a 配線溝
12a、22a バリアメタル膜
12b、22b 第1の配線
12c、22c 凹部
13、23 ライナー膜
14、24 絶縁膜
14a、14c、24a、24c 接続孔
14b、24b 配線溝
15 絶縁膜
16、25 バリアメタル膜
17 バリアメタル膜
18 シード層
19a、26a 第2の配線
19b、26b ビア

Claims (7)

  1. 半導体基板上の第1の絶縁膜に形成され、上面に凹部を有する第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜及び第1の配線の上に形成され、前記凹部を露出すると共に側壁が順テーパー形状の接続孔と前記接続孔に連通する配線溝とを有する第2の絶縁膜と、
    前記接続孔及び前記凹部に埋め込まれ、前記第1の配線と接続するビアと、
    前記配線溝に形成され、前記ビアと接続する第2の配線とを備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記接続孔の側壁における順テーパー形状のテーパー角度は、70°以上であって且つ86°以下である、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記接続孔における前記第1の配線の上面で切り取られる断面の面積S1と、前記接続孔における前記第2の配線の下面で切り取られる断面の面積S2とは、下記の関係式
    S2/S1≧1.3
    を満たす、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ビアは、前記接続孔の側壁のみにバリアメタル膜を備えている、半導体装置。
  5. 半導体基板上の第1の絶縁膜に第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び第1の配線の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に前記第1の配線を露出する接続孔を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に前記接続孔と連通する配線溝を形成する工程と、
    前記接続孔の底部及び側壁、並びに前記配線溝の底部及び側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記接続孔の底部に存在している前記バリアメタル膜を除去すると共に、前記第1の配線の上面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部及び前記接続孔に前記第1の配線に接続するビアを形成すると共に、前記配線溝に前記ビアと接続する第2の配線を形成する工程とを備え、
    前記接続孔を形成する工程は、前記接続孔の形成と同時に、側壁を順テーパー形状にする工程を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上の第1の絶縁膜に第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び第1の配線の上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に前記第1の配線を露出する接続孔を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に前記接続孔と連通する配線溝を形成する工程と、
    前記配線溝を形成する工程の後に、前記接続孔の側壁を順テーパー形状にする工程と、
    前記接続孔の底部及び側壁、並びに前記配線溝の底部及び側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記接続孔の底部に存在している前記バリアメタル膜を除去すると共に、前記第1の配線の上面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部及び前記接続孔に前記第1の配線に接続するビアを形成すると共に、前記配線溝に前記ビアと接続する第2の配線を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の配線を形成する工程と前記第2の絶縁膜を形成する工程との間に、
    前記第1の絶縁膜及び前記第1の配線の上にライナー膜を形成する工程をさらに備え、
    前記接続孔を形成する工程は、前記第1の配線を露出させずに、前記ライナー膜の上面を露出させる工程であり、
    前記接続孔の側壁を順テーパー形状にする工程は、前記ライナー膜を貫通することにより、前記第1の配線を露出する前記接続孔を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
JP2007198786A 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009038080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198786A JP2009038080A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198786A JP2009038080A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038080A true JP2009038080A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40439740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198786A Pending JP2009038080A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009038080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102044486B (zh) * 2009-10-15 2012-09-05 上海华虹Nec电子有限公司 氧化膜做阻挡层的硅接触孔刻蚀方法
CN113994770A (zh) * 2019-05-31 2022-01-28 凸版印刷株式会社 多层配线基板及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102044486B (zh) * 2009-10-15 2012-09-05 上海华虹Nec电子有限公司 氧化膜做阻挡层的硅接触孔刻蚀方法
CN113994770A (zh) * 2019-05-31 2022-01-28 凸版印刷株式会社 多层配线基板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568994B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205458A (ja) 2層金属キャップを有する相互接続構造体及びその製造方法
US9330964B2 (en) Semiconductor structures and fabrication methods for improving undercut between porous film and hardmask film
JP2011014904A (ja) ビアがガウジングされた相互接続構造体及びその製造方法
US7553757B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8105942B2 (en) CMP-first damascene process scheme
JP2009016737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007188919A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009038080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216964A (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP5838833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011134885A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006114724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009027048A (ja) 半導体装置の製造方法
US7662711B2 (en) Method of forming dual damascene pattern
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003234401A (ja) 半導体装置の製造方法
US8691690B2 (en) Contact formation method incorporating preventative etch step reducing interlayer dielectric material flake defects
JP2004031638A (ja) 配線構造の形成方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
KR101069167B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
US7763521B2 (en) Metal wiring and method for forming the same