JP5917321B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5917321B2
JP5917321B2 JP2012156561A JP2012156561A JP5917321B2 JP 5917321 B2 JP5917321 B2 JP 5917321B2 JP 2012156561 A JP2012156561 A JP 2012156561A JP 2012156561 A JP2012156561 A JP 2012156561A JP 5917321 B2 JP5917321 B2 JP 5917321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
opening
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012156561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022396A (ja
Inventor
辺 慎 也 渡
辺 慎 也 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012156561A priority Critical patent/JP5917321B2/ja
Priority to US13/757,178 priority patent/US8921224B2/en
Publication of JP2014022396A publication Critical patent/JP2014022396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917321B2 publication Critical patent/JP5917321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体装置においては、半導体装置上に設けられた回路の集積度を高めるために、シリコン貫通電極(Through Silicon Via、TSV)が用いられている。このTSVは、様々な素子が設けられた半導体基板を垂直に貫通する電極であり、例えば積層された複数の半導体基板を短い距離で接続することができることから、接続配線による遅延を減少させる方法としても知られている。
特開2008−210952号公報 特開2004−152967号公報 特開2006−210485号公報
本発明は、貫通電極におけるショートによる半導体装置の不良を避けることができ、歩留まりを向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明の実施形態によれば、 シリコンを含む半導体基板の第1の面に、前記第1の面の上方から見て環状の形状を持つ環状絶縁膜を形成し、前記第1の面と前記環状絶縁膜との上に、第1の絶縁膜とシリコン膜と第1の金属膜とを順次積層し、前記第1の金属膜をストッパーとして用いて、前記第1の面の反対側にある前記半導体基板の第2の面から、前記半導体基板と前記第1の絶縁膜と前記シリコン膜とを貫き、且つ、前記環状絶縁膜の環内を通過し、前記第1の金属膜の表面に達する開口部を形成し、前記開口部の内壁を覆うように第2の絶縁膜を形成し、前記開口部に第2の金属膜を埋め込んで、前記第1の金属膜と接続する貫通電極を形成する。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その1)である。 図2は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その2)である。 図3は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その3)である。 図4は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その4)である。 図5は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その5)である。 図6は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その6)である。 図7は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その7)である。 図8は、第1の実施形態にかかる半導体装置の図である。 図9は、比較例の半導体装置の製造工程を説明するための図(その1)である。 図10は、比較例の半導体装置の製造工程を説明するための図(その2)である。 図11は、比較例の半導体装置の製造工程を説明するための図(その3)である。 図12は、比較例の半導体装置の製造工程を説明するための図(その4)である。 図13は、比較例の半導体装置の製造工程を説明するための図(その5)である。 図14は、比較例の半導体装置の製造工程を説明するための図(その6)である。 図15は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その1)である。 図16は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その2)である。 図17は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その3)である。 図18は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その4)である。 図19は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その5)である。 図20は、第2の実施形態にかかる半導体装置の図である。 図21は、第3の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その1)である。 図22は、第3の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための図(その2)である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
図1から図7を用いて、BSV(Back Side Via)プロセスを用いた、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。詳細には、図1から図7の(a)は半導体装置の製造方法の各工程における断面図であり、図1から図7の(b)は、各工程における半導体基板100の上面(第1の面)100aの上方から見た上面図であり、図1から図7の(c)は、各工程における半導体基板100の下面(第2の面)100bの上方から見た下面図である。ここでは、上面100aに各種膜や素子等を形成し、次いで下面100bからエッチングを行ってTSV11を形成するようなBSVプロセスに適用した例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置といった様々な半導体素子及び半導体記憶素子を有する半導体装置や様々なプロセスに適用することができる。
まず、シリコン基板からなり、且つ、例えば38μmの膜厚を有する半導体基板100の上面100aに、RIE(Reactive Ion Etching)法といった周知のエッチング法を用いてSTI(Shallow Trench Isolation)用の溝13を形成する。この溝13は、その深さが例えば300nmであり、上面100aの上方から見て環状の形状を有する。以下においては、溝13は八角形のリング状の形状を有するものとして説明するが、溝13はこのような形状に限定されるものではなく、円環状等であっても良い。また、図1(b)に示されるように、八角形のリング状の溝の内径Aは例えば14μmである。しかしながら、これに限定されるものではなく、半導体装置12のサイズ等にあわせて選択することができる。次に、この溝13を埋め込むように、酸化シリコン膜(例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)、プラズマシラン(P−SiH)、ポリシラザン(PSZ)による酸化シリコン膜、又は、これらの組み合わせからなる酸化シリコン膜)からなり、且つ、膜厚が例えば300nmである絶縁膜(環状絶縁膜)101を形成することにより、図1(a)の断面図及び図1(b)の上面図に示すようなSTI14を得る。
そして、上面100aと絶縁膜101との上に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜やこれらの組み合わせからなり、且つ、膜厚が例えば20nm以下である絶縁膜(第1の絶縁膜)102を積層する。さらに、膜厚が例えば60nmから100nmであるポリシリコン膜(シリコン膜)103と、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、タングステン、窒化タングステン膜やこれらの組み合わせからなり、且つ、膜厚が例えば20nmから30nmである金属膜(第1の金属膜)104とを絶縁膜102上に順次積層する。このようにして、図2に示すような状態を得ることができる。なお、ポリシリコン膜103は、ポリシリコン膜に限定するものではなく、シリコンゲルマニウム膜といったシリコン系材料膜や、ポリシリコン膜に不純物を添加したものを用いることができる。また、ここでは図示しないが、金属膜104上に、さらに膜を積層したり、半導体素子等を形成したりしても良い。
次に、RIE法を用いて、上面100aの反対側にある下面100bから金属膜104に向かって、半導体基板100と絶縁膜102とポリシリコン膜103とをエッチングする。この際、金属膜104を構成する金属材料に対して、半導体基板100及びポリシリコン膜103を構成する材料の選択比が高くなるような条件により行う。このような条件で行うことにより、エッチングされる材料とは異なる材料からなる金属膜104は、エッチングのストッパーとして働くこととなる。従って、図3(a)の断面図に示すように、半導体基板100と絶縁膜102とポリシリコン膜103とを貫通し、且つ、環状の絶縁膜101の環内を通過し、金属膜104の表面に達する開口部10が形成される。なお、絶縁膜102の材料は、半導体基板100及びポリシリコン膜103を構成する材料とは異なるが、絶縁膜102は20nm以下の膜厚を有するため、上記のような条件でエッチングを行った場合であっても、絶縁膜102は、半導体基板100とポリシリコン膜103と同時にエッチングすることができる。
このようにして形成された開口部10は、図3(c)の下面図に示すように、下面100bの上方から見て円形のものとして形成されており、下面100bにおける開口部10の直径Cは、例えば10μmである。なお、開口部10の断面はテーパー形状になることがあるため、図3(b)の上面図に示すように、ポリシリコン膜103における開口部10の直径Bは例えば9μmとなる。しかしながら、開口部10の形状、サイズ等は図に示されるものに限定されるものではなく、様々な形状等にすることができる。また、開口部10は、それが八角形のリング状の絶縁膜101の内側を通過するように形成される。絶縁膜101は厚いため、他の膜と同時にエッチングすることが難しく、従って、同時に半導体基板100と絶縁膜102とポリシリコン膜103とをエッチングし効率的に均一に開口部10を形成するために、絶縁膜101を避けてエッチングを行うためである。よって、開口部10と絶縁膜101との間に半導体基板100の一部が位置するように、開口部10を形成することが好ましく、詳細には、開口部10は、リング状の絶縁膜101の内壁から2μm以上離して形成することが好ましい(図3(c)中に示す距離D)。しかしながら、開口部10はリング状の絶縁膜101の内壁に接していてもかまわない。
次に、半導体基板100の膜厚の面内ばらつきを調整するために追加RIEを行う。この追加RIEは、金属膜104に対して半導体基板100及びポリシリコン膜103の選択比が高くなるような条件により行うため、金属膜104をエッチングするような方向に進むことは難しく、そのため、横方向、すなわち、ポリシリコン膜103をエッチングする方向に進むこととなる。従って、図4(a)の断面図に示されるように、開口部10の内壁のうちのポリシリコン膜103の部分にサイドノッチ(凹部)111が発生することがある。
そして、図5(a)の断面図及び図5(c)の下面図に示すように、開口部10の内壁を覆うように、プラズマTEOSによる酸化シリコン膜、ポリイミド等からなる絶縁膜(第2の絶縁膜)106を形成する。絶縁膜106は、後で開口部10に金属膜(第2の金属膜)107を埋め込むために、開口部10をふさぐことがないような膜厚にすることが好ましい。絶縁膜106が厚くなってしまうと、開口部10に金属膜107を埋め込むことが難しくなり、最終的に得られるTSV11の抵抗値が大きくなってしまうためである。この際、ポリシリコン膜103の膜厚が薄いためにサイドノッチ111のサイズは小さく、よって絶縁膜106はサイドノッチ111を十分に埋め込むことができる。しかしながら、本実施形態においては、サイドノッチ111を絶縁膜106で十分に埋め込むことができなくても良い。
さらに、図6(a)の断面図及び図6(c)の下面図に示すように、銅等からなる金属膜107を開口部10に埋込む。このように、開口部10の内壁における半導体基板100は、絶縁膜106に覆われているため、金属膜107と半導体基板100とがショートすることを避けることができる。
そして、金属膜107の上にニッケル等からなる金属膜108を形成し、その上にスズ等からなるバンプ109を形成し、図7に示すように、TSV11を形成することができる。
次に、図8を用いて、本実施形態にかかる半導体装置12を説明する。詳細には、図8(a)は半導体装置12の断面図であり、図8(b)は、半導体装置12を上面100aの上方から見た上面図であり、図8(c)は、半導体装置12を下面100bの上方から見た下面図である。図8に示すように、本実施形態の半導体装置12は、半導体基板100と、半導体基板100の上面100aに形成され、上面100aの上方から見て環状の形状を有する絶縁膜101と、上面100aと絶縁膜101との上に順次形成された絶縁膜102とポリシリコン膜103と金属膜104と、TSV11とを有する。このTSV11は、半導体基板100の下面100bから半導体基板100と絶縁膜102とポリシリコン膜103とを貫き、且つ、環状の絶縁膜101の環内を通過し、金属膜104の表面にまで達する開口部10と、開口部10の内壁を覆うように形成された絶縁膜106と、開口部に埋め込まれた金属膜107と、金属膜107上に形成された金属膜108とバンプ109とを有する。詳細には、絶縁膜102は半導体基板100に対して非常に薄く、例えば20nm以下の膜厚を有する。さらに、半導体基板100の一部が開口部10と絶縁膜101との間に位置することが好ましく、さらに詳細には、開口部10は、環状の絶縁膜101の内壁から2μm以上離れていることが好ましい(図8(c)中に示す距離D)。
なお、先に説明したように、金属膜104上に、さらに複数の膜や半導体素子等を設けても良い。また、TSV11は、例えば半導体装置12の外周部に形成されるが、この位置に限定されるものではなく、半導体装置12における様々な個所に形成しても良い。
本実施形態によれば、TSV11において、金属膜107と半導体基板100とがショートすることを避けることができ、ひいては半導体装置12の歩留まりを向上させることができる。その詳細を以下に説明する。
以下、図9から図14を用いて本発明者がこれまで行っていた半導体装置12の製造方法を比較例として説明する。詳細には、図9から図14における(a)は、比較例の製造方法の各工程における断面図であり、図9から図14における(b)は、比較例の製造方法の各工程における上面図であり、図9から図14における(c)は、比較例の製造方法の各工程における下面図である。
まず、図9(a)の断面図及び図9(b)の上面図に示すように、シリコン基板からなる半導体基板100の上面100aに、凹部15を形成し、その凹部15を埋め込むように、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜121を形成する。なお、この凹部15は、その深さが例えば300nmであり、上面100aの上方から見ると、環状ではなく、円形又は八角形等の形状を有する。このような形状の絶縁膜121とする理由は、開口部10を形成する際に、絶縁膜121をストッパーとして用いるためである。
さらに、図10(a)の断面図及び図10(b)の上面図に示すように、本実施形態と同様に、上面100aと絶縁膜121との上に、絶縁膜102とポリシリコン膜103と金属膜104とを順次積層する。
そして、RIE法を用いて、絶縁膜121に対して半導体基板100の選択比が大きくなる条件において、下面100bから半導体基板100をエッチングする。半導体基板100とは異なる材料からなる絶縁膜121がエッチングのストッパーとして働くことから、図11(a)の断面図に示すような、半導体基板100を貫通する開口部10が形成される。
次に、本実施形態と同様に、半導体基板100の膜厚のばらつきを調整するために追加RIEを行う。この追加RIEは、絶縁膜121に対しては十分な選択比があるために、絶縁膜121をエッチングするような方向に進むことは難しく、横方向、すなわち、半導体基板100をエッチングする方向に進むこととなる。従って、図12(a)の断面図に示されるように、開口部10の内壁のうちの半導体基板100の部分に、サイドノッチ131が生成することがある。さらに、この比較例においては半導体基板100の膜厚は厚いために、本実施形態において生成されるサイドノッチ111と比べて、大きなサイズを有するサイドノッチ131が生成されることがある。
そして、本実施形態と同様に、図13(a)の断面図及び図13(c)の下面図に示すように、開口部10の内壁を覆うように絶縁膜106を形成する。先に説明したように、絶縁膜106は薄いほうが好ましく、そのため、サイドノッチ131を完全に埋め込むように絶縁膜106を形成することは難しい。加えて、生成するサイドノッチ131のサイズも常に一定というわけではないため、サイドノッチ131を完全に埋め込むように絶縁膜106を形成することはさらに難しいこととなる。従って、サイドノッチ131の部分に形成される絶縁膜106は極端に薄くなる、もしくは、サイドノッチ131の部分には絶縁膜106が形成されないこととなる。
さらに、図14(a)の断面図及び図14(c)の下面図に示すように、RIE法を用いて、金属膜104に対して絶縁膜121と絶縁膜102とポリシリコン膜103との選択比が大きくなる条件において、半導体基板100と絶縁膜121と絶縁膜102とポリシリコン膜103とを貫通する開口部10を形成する。詳細には、この比較例においては、開口部10は絶縁膜121と接触している。言い換えると、開口部10と絶縁膜121との間には、半導体基板100は存在していない。
なお、開口部10を形成する際に、一度に金属膜104の表面までエッチングを行わず、最初に絶縁膜121の表面までエッチングを行い、次に金属膜104の表面までエッチングを行う理由は、以下の通りである。絶縁膜121は、絶縁膜102やポリシリコン膜103や金属膜104に比べて非常に厚いものである。このような厚い絶縁膜121を同じく厚い半導体基板100と同時にエッチングし開口部10の形成を行うと、同時に金属膜104を貫通してしまうおそれがある。従って、金属膜104を貫通してしまうことを避けるために、最初に絶縁膜121の表面までエッチングを行い、次に、異なる条件で金属膜104の表面までエッチングを行うのである。
さらに、本実施形態と同様に、金属膜107を開口部10に埋込み、さらにこの金属膜107の上に金属膜108とバンプ109とを形成し、TSV11を形成するが、本実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
この比較例においては、図13(a)の断面図から明らかであるように、サイドノッチ131の部分に形成される絶縁膜106は極端に薄くなる、もしくは、サイドノッチ131の部分に絶縁膜106を形成することができないため、開口部10に埋め込まれた金属膜107と半導体基板100とがショートしてしまう。
一方、先に説明した本実施形態においては、同時に半導体基板100と絶縁膜102とポリシリコン膜103とをエッチングすることにより、サイドノッチ111が発生する個所を、開口部10の内壁のうち、半導体基板100の部分ではなく、ポリシリコン膜103の部分にすることができる。従って、本実施形態によれば、開口部10の内壁のうちの半導体基板100の部分にはサイドノッチ111が発生しないため、開口部10の内壁のうちの半導体基板100の部分を覆うように絶縁膜106を形成することができ、金属膜107と半導体基板100とがショートすることを避けることができる。そしてこれにより、半導体装置12の歩留まりを向上させることができる。また、本実施形態においては、ポリシリコン膜103の膜厚が薄いためにサイドノッチ111のサイズは比較例のサイドノッチ131と比べて小さいため、絶縁膜106をサイドノッチに埋め込むことも容易となる。
また、本実施形態は、従来から用いていた半導体装置の製造プロセスを大幅に変更することなく行うことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、上面100aに絶縁膜202とポリシリコン膜203とがさらに積層されている点で、第1の実施形態と異なる。すなわち、このような構造に対しても本実施形態を適用することができる。
以下に、本実施形態にかかる半導体装置12の製造方法を、図15から図19を用いて説明する。詳細には、図15から図19における(a)は、本実施形態の製造方法の各工程における断面図であり、図15から図19における(b)は、各工程における上面100aの上方から見た上面図であり、図15から図19における(c)は、各工程における下面100bの上方から見た下面図である。なお、ここでは、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、ここでは、BSVプロセスに適用した例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、不揮発性半導体記憶装置といった様々な半導体素子及び半導体記憶素子を有する半導体装置や様々なプロセスに適用することができる。
まず、半導体基板100の上面100aに、酸化シリコン膜等からなり、例えば20nm以下の膜厚を有する絶縁膜202と、例えば60nmから100nmの膜厚を有するポリシリコン膜203とを順次積層する。次に、第1の実施形態と同様に、上面100aにRIE法等を用いて溝13を形成する。この溝13は、上面100aの上方から見ると環状の形状を有する。さらに、この溝13を埋め込むように、酸化シリコン等からなる絶縁膜101を形成する。このようにして、図15に示す構造を得ることができる。
そして、図16(a)の断面図及び図16(b)の上面図に示すように、上面100aと絶縁膜101との上に、酸化シリコン膜等からなり、例えば20nm以下の膜厚を有する絶縁膜208と、膜厚が例えば60nmから100nmであるポリシリコン膜209と、ニッケルシリサイド等からなり、且つ、膜厚が例えば20nmから30nmである金属膜104とを順次積層する。
さらに、図17(a)の断面図に示すように、RIE法を用いて、半導体基板100、ポリシリコン膜203及びポリシリコン膜209を構成する材料の選択比が高くなるような条件において、下面100bから金属膜104に向かって、半導体基板100と絶縁膜202とポリシリコン膜203と絶縁膜208とポリシリコン膜209とを貫通し、且つ、環状の絶縁膜101の環内を通過する開口部10が形成する。なお、絶縁膜202、208の材料は、半導体基板100及びポリシリコン膜203、209を構成する材料とは異なるが、絶縁膜202、208は20nm以下の膜厚を有するため、上記のような条件のエッチングを行った場合であっても、絶縁膜202、208は、半導体基板100とポリシリコン膜203、209と同時にエッチングすることができる。また、第1の実施形態と同様に、開口部10と絶縁膜101との間に半導体基板100の一部が位置するように、開口部10は形成されることが好ましく、詳細には、開口部10は、環状の絶縁膜101の内壁から2μm以上離して形成することが好ましい(図17(c)中に示す距離D)。
次に、半導体基板100の膜厚のばらつきを調整するために追加RIEを行う。第1の実施形態と同様に、この追加RIEは、金属膜104をエッチングするような方向に進むことは難しく、横方向のポリシリコン膜209をエッチングする方向に進むこととなる。従って、図18(a)の断面図に示すように、開口部10の内壁のうちのポリシリコン膜209の部分に、サイドノッチ211が発生することがある。
そして、図19(a)の断面図及び図19(c)の下面図に示すように、第1の実施形態と同様に、開口部10の内壁を覆うように絶縁膜106を形成する。絶縁膜106は、先に説明したように、開口部10をふさぐことがないような膜厚にすることが好ましい。
さらに、第1の実施形態と同様に、金属膜107を開口部10に埋込み、さらにこの金属膜107の上に金属膜108とバンプ109とを形成し、TSV11を形成するが、第1の実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
次に、図20を用いて、本実施形態にかかる半導体装置12を説明する。詳細には、図20(a)は半導体装置12の断面図であり、図20(b)は上面100aの上方から見た上面図であり、図20(c)は下面100bの上方から見た下面図である。図20に示すように、本実施形態の半導体装置12は、半導体基板100と、半導体基板100の上面100aに形成され、上面100aの上方から見て環状の形状を有する絶縁膜101と、上面100aと絶縁膜101との上方に順次形成された絶縁膜208とポリシリコン膜209と金属膜104と、上面100aと絶縁膜208との間に順次形成された絶縁膜202とポリシリコン膜203と、TSV11とを有する。このTSV11は、下面100bから半導体基板100と絶縁膜202とポリシリコン膜203と絶縁膜208とポリシリコン膜209とを貫き、且つ、環状の絶縁膜101の環内を通過し、金属膜104の表面にまで達する複数の開口部10と、開口部10の内壁を覆うように形成された絶縁膜106と、開口部に埋め込まれた金属膜107と、金属膜107上に形成された金属膜108とバンプ109とを有する。なお、TSV11の詳細は、第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、サイドノッチ211が発生する個所を、開口部10の内壁のうち、半導体基板100の部分ではなく、ポリシリコン膜209の部分にすることができる。従って、開口部10の内壁のうちの半導体基板100の部分にはサイドノッチ211が発生しないため、開口部10の内壁のうちの半導体基板100の部分を覆うように絶縁膜106を形成することができ、金属膜107と半導体基板100とがショートすることを避けることができる。これにより、半導体装置12の歩留まりを向上させることができる。また、第1の実施形態と同様に、本実施形態は、従来から用いていた半導体装置の製造プロセスを大幅に変更することなく行うことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、半導体基板100の上面100aに配線層303が設けられているような構造に適用した点で、第1及び第2の実施形態と異なっている。すなわち、このような構造に対しても本実施形態を適用することができる。
以下に、本実施形態にかかる半導体装置12の製造方法を、図21及び図22を用いて説明する。なお、図21及び図22は、本実施形態の製造方法の各工程における断面図である。ここでは、第1及び第2の実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、第1及び第2の実施形態と同様に、ここでは、BSVプロセスに適用した例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、不揮発性半導体記憶装置といった様々な半導体素子及び半導体記憶素子を有する半導体装置や様々なプロセスに適用することができる。
まず、第1の実施形態と同様に、上面100aに溝13を形成する。この溝13は、上面100aの上方から見ると環状の形状を有する。さらに、この溝13を埋め込むように、酸化シリコン等からなる絶縁膜101を形成する。そして、上面100aと絶縁膜101との上に、酸化シリコン膜等からなり、例えば20nm以下の膜厚を有する絶縁膜102と、膜厚が例えば20nmから30nmである金属膜とを順次積層する。次に、この金属膜に対して、リソグラフィ法とRIE法等を用いて所望の形状になるように加工を行い、絶縁膜102上に複数の電極膜305を形成する。このようにして、図21(a)に示す構造を得ることができる。
さらに、絶縁膜102と電極膜305とを覆うように、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等からなる絶縁膜301を形成する。絶縁膜301は半導体基板100よりも薄い膜厚を有することが好ましく、その膜厚は例えば200から250nmである。そして、各電極膜305に電気的に接続するコンタクト40を絶縁膜301中に形成する。詳細には、さらに各電極膜305に達する開口部を絶縁膜301に形成し、各開口部に金属膜302等を埋込み、コンタクト40を形成する。このようにして、図21(b)に示す構造を得ることができる。
次に、絶縁膜301とコンタクト40との上に配線層303を形成する。この配線層303は絶縁膜301に所望の形状の溝を形成し銅膜やタングステン膜等からなる金属膜を埋め込むことにより形成しても良く、また、絶縁膜301の上に金属膜を積層し、RIE法を用いて所望の形状に加工しても良い。さらに、配線層303と絶縁膜301の上に、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等からなる絶縁膜307を積層する。このようにして、図21(c)に示す構造を得ることができる。なお、絶縁膜301又は絶縁膜307の上に、さらに膜や素子等を形成しても良い。
そして、図21(d)に示すように、第1の実施形態と同様に、RIE法を用いて、配線層303を構成する金属材料に対して、半導体基板100を構成する材料の選択比が高くなるような条件において、下面100bから半導体基板100と絶縁膜102、301とを貫通し、且つ、環状の絶縁膜101の環内と隣り合う2つの電極膜305の間とを通過する開口部10を形成する。なお、絶縁膜102、301の材料は、半導体基板100を構成する材料とは異なるが、絶縁膜102、301は半導体基板100と比べて非常に薄いため、上記のような条件のエッチングを行った場合であっても、絶縁膜102、301は、半導体基板100と同時にエッチングすることができる。また、第1の実施形態と同様に、開口部10と絶縁膜101との間に半導体基板100の一部が位置するように、開口部10は形成されることが好ましく、詳細には、開口部10は、環状の絶縁膜101の内壁から2μm以上離して形成することが好ましい。
次に、半導体基板100の膜厚のばらつきを調整するために追加RIEを行う。第1の実施形態と同様に、この追加RIEは、配線層303をエッチングするような方向に進むことは難しく、横方向の絶縁膜301をエッチングする方向に進むこととなる。従って、図22(e)に示されるように、開口部10の内壁のうちの絶縁膜301の部分に、サイドノッチ311が生成することがある。なお、サイドノッチ311により、電極膜305やコンタクト40が露出されることになっても良い。
そして、図22(f)に示すように、第1の実施形態と同様に、開口部10の内壁を覆うように絶縁膜106を形成する。絶縁膜106は、開口部10をふさぐことがないような膜厚にすることが好ましい。この際、絶縁膜106により、サイドノッチ311を十分に埋め込むことができなくても良く、サイドノッチ311において、電極膜305やコンタクト40が露出されていても良い。
さらに、第1の実施形態と同様に、金属膜107を開口部10に埋込み、さらにこの金属膜107の上に金属膜108とバンプ109とを形成し、TSV11を形成するが、第1の実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。なお、サイドノッチ311において電極膜305やコンタクト40が露出され、金属膜107と直接接触することになっても、金属膜107と電極膜305やコンタクト40とが電気的に接続されるだけであるため、TSV11の機能において問題とはならない。
本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様に、サイドノッチ311が発生する個所を、開口部10の内壁のうち、半導体基板100の部分ではなく、絶縁膜301の部分にすることができる。従って、開口部10の内壁のうちの半導体基板100の部分にはサイドノッチ311が発生しないため、開口部10の内壁のうちの半導体基板100の部分を覆うように絶縁膜106を形成することができ、金属膜107と半導体基板100とがショートすることを避けることができる。これにより、半導体装置12の歩留まりを向上させることができる。また、第1及び第2の実施形態と同様に、本実施形態は、従来から用いていた半導体装置の製造プロセスを大幅に変更することなく行うことができる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 開口部
11 TSV
12 半導体装置
13 溝
14 STI
15 凹部
40 コンタクト
100 半導体基板
100a 上面
100b 下面
101、102、106、121、202、208、301、307 絶縁膜
103、203、209 ポリシリコン膜
104、107、108、302 金属膜
109 バンプ
111、131、211、311 サイドノッチ
303 配線層
305 電極膜

Claims (6)

  1. シリコンを含む半導体基板の第1の面に、前記第1の面の上方から見て環状の形状を持つ環状絶縁膜を形成し、
    前記第1の面と前記環状絶縁膜との上に、第1の絶縁膜とシリコン膜と第1の金属膜とを順次積層し、
    前記第1の金属膜をストッパーとして用いた第1のエッチングにより、前記第1の面の反対側にある前記半導体基板の第2の面から、前記半導体基板と前記第1の絶縁膜と前記シリコン膜とを貫き前記環状絶縁膜の環内を通過し、前記第1の金属膜の表面に達する開口部を形成し、
    前記第1のエッチング後の第2のエッチングにより、前記開口部内の前記シリコン膜に横方向の凹部を形成し、
    前記開口部の内壁を覆うように第2の絶縁膜を形成し、
    前記開口部に第2の金属膜を埋め込んで、前記第1の金属膜と接続する貫通電極を形成する、
    ことを備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板の一部が前記開口部と前記環状絶縁膜との間に位置するように、前記開口部は形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 第1の面とその反対側にある第2の面とを有する半導体基板と、
    前記第1の面に形成され、前記第1の面の上方から見て環状の形状を持つ環状絶縁膜と、
    前記第1の面と前記環状絶縁膜との上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に形成されたシリコン膜と、
    前記シリコン膜の上に形成された第1の金属膜と、
    前記第2の面から前記半導体基板と前記第1の絶縁膜と前記シリコン膜とを貫き前記環状絶縁膜の環内を通過し、前記第1の金属膜の表面に達し、前記シリコン膜に横方向の凹部を有する開口部と、
    前記開口部の内壁を覆うように形成された第2の絶縁膜と、
    前記開口部に埋め込まれた第2の金属膜と、
    を備える半導体装置。
  4. 前記第1の絶縁膜は20nm以下の膜厚を有する、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の一部が前記開口部と前記環状絶縁膜との間に位置する、請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の絶縁膜は、前記凹部内に形成された部分を有する、請求項3から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012156561A 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置及びその製造方法 Active JP5917321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156561A JP5917321B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置及びその製造方法
US13/757,178 US8921224B2 (en) 2012-07-12 2013-02-01 Semiconductor device having through electrode and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156561A JP5917321B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022396A JP2014022396A (ja) 2014-02-03
JP5917321B2 true JP5917321B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49913308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156561A Active JP5917321B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8921224B2 (ja)
JP (1) JP5917321B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9576881B2 (en) 2013-02-18 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP6489942B2 (ja) 2015-05-29 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体デバイスの製造方法
US10269683B2 (en) 2016-02-24 2019-04-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having a through electrode and method of manufacturing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023041A (en) * 1996-11-08 2000-02-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Method for using photoabsorptive coatings and consumable copper to control exit via redeposit as well as diameter variance
WO1998020528A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 W.L. Gore & Associates, Inc. METHOD FOR IMPROVING RELIABILITY OF THIN CIRCUIT SUBSTRATES BY INCREASING THE Tg OF THE SUBSTRATE
JP2002289623A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004152967A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Fujikura Ltd 反応性イオンエッチングによる貫通孔の形成方法及び反応性イオンエッチングにより形成された貫通孔を有する基板
JP2005276877A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4373866B2 (ja) * 2004-07-16 2009-11-25 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006210485A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
KR100826979B1 (ko) * 2006-09-30 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그 제조방법
JP2008210952A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、シリコンインターポーザの製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP5656341B2 (ja) * 2007-10-29 2015-01-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置およびその製造方法
JP5259197B2 (ja) * 2008-01-09 2013-08-07 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5462524B2 (ja) * 2009-05-13 2014-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011003645A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011009645A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014022396A (ja) 2014-02-03
US8921224B2 (en) 2014-12-30
US20140015139A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907493B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9461007B2 (en) Wafer-to-wafer bonding structure
US9054081B2 (en) Semiconductor device having through-substrate via with insulating portion
TWI681506B (zh) 場效電晶體元件及其製造方法
US20120074582A1 (en) Device with through-silicon via (tsv) and method of forming the same
JP5601380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8404580B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices
TWI684242B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2013115382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120315738A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2012222141A (ja) 半導体チップ
US9666507B2 (en) Through-substrate structure and method for fabricating the same
TWI441281B (zh) 具有矽穿孔之雙重鑲嵌結構及其製造方法
JP2010080774A (ja) 半導体装置
JP5917321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9847296B2 (en) Barrier layer and structure method
US20130020721A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6674406B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114759011A (zh) 半导体结构及其形成方法
TW569387B (en) Semiconductor device with multilayer interconnection structure and method of manufacturing the same
JP2018157110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160268289A1 (en) Integrated circuit device and method for manufacturing the same
JP2013046006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6362254B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015228473A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5917321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350