JP2017054947A - 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054947A
JP2017054947A JP2015178231A JP2015178231A JP2017054947A JP 2017054947 A JP2017054947 A JP 2017054947A JP 2015178231 A JP2015178231 A JP 2015178231A JP 2015178231 A JP2015178231 A JP 2015178231A JP 2017054947 A JP2017054947 A JP 2017054947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
gate electrode
semiconductor layer
conductivity type
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015178231A
Other languages
English (en)
Inventor
充生 関澤
Atsuo Sekizawa
充生 関澤
和伸 桑澤
Kazunobu Kuwasawa
和伸 桑澤
紀元 中村
Norimoto Nakamura
紀元 中村
剛廣 遠藤
Takehiro Endo
剛廣 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015178231A priority Critical patent/JP2017054947A/ja
Priority to US15/255,976 priority patent/US20170077156A1/en
Priority to CN201610809330.4A priority patent/CN106531754A/zh
Publication of JP2017054947A publication Critical patent/JP2017054947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Abstract

【課題】フォトダイオードから信号電荷が転送される不純物領域に残留した電荷による暗電流を低減すると共に、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減することが可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】この固体撮像素子は、第1導電型の半導体層と、半導体層上に位置するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、ゲート電極の第1の端部よりも平面視で少なくとも外側の半導体層に位置する第2導電型の第1の不純物領域と、ゲート電極の第1の端部に対向する第2の端部よりも平面視で少なくとも外側の半導体層に位置する第2導電型の第2の不純物領域と、ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて半導体層における第2の不純物領域の上層に位置し、第2の不純物領域に接する第1導電型の第3の不純物領域とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に関する。さらに、本発明は、そのような固体撮像素子を用いた電子機器等に関する。
固体撮像素子は、従来CCDが主流であったが、低電圧で駆動でき、且つ、周辺回路も混載できるCMOSセンサーの発展が著しい。CMOSセンサーは、完全転送技術や暗電流防止構造等の製造プロセスでの対策や、CDS(correlated double sampling:相関2重サンプリング)等の回路によるノイズ対策等がなされ、今や、CCDと同等の画質を得られると言われるまでに改善されて、CCDを質量共に凌ぐデバイスに成長している。CMOSセンサーの飛躍の大きな要因は、画質が大きく改善されたことであるが、その改善要因に、電荷転送技術の改善があった。
関連する技術として、特許文献1には、リセット雑音の発生しないFD(フローティング・ディフュージョン)増幅器を備えた固体撮像装置が開示されている。この固体撮像装置は、第1導電型の半導体層上に形成した第2導電型の拡散領域と、該拡散領域に隣接して設けた電位障壁形成ゲート電極と、電位障壁形成ゲート電極に隣接して設けた電荷転送装置の最終ゲート電極と、該拡散領域をソース電極として形成した拡散領域リセット用のMOSトランジスターと、該拡散領域の電位を検出するソースフォロア回路とで構成されたFD増幅器型の電荷検出部を備えており、該拡散領域を、その不純物濃度が拡散領域中央部で濃く、端部で薄くなるように形成すると共に、該拡散領域中央部の上に第1導電型の拡散領域を形成したことを特徴とする。
特許文献1によれば、フローティング・ディフュージョンを形成する第2導電型の拡散領域上に第1導電型の高濃度の拡散層が形成されるので、リセット用トランジスターをオン状態にすれば、拡散層が完全に空乏化し、撮像部から転送された信号電荷がフローティング・ディフュージョンに流れ込み、リセット用トランジスターのドレインに完全転送される。また、リセット用トランジスターがオフ状態のときには、電位がフローティング状態となるので、リセット動作時の電位変動は起こらず、リセット雑音は発生しない。
しかしながら、フォトダイオードから信号電荷が転送される第2導電型の拡散領域上に第1導電型の高濃度の拡散層(ピニング層)を形成すると、フォトダイオードから信号電荷を転送する経路にポテンシャルの障壁(バリア)が発生して、転送不良が起こるという問題がある。
特開平5−121459号公報(段落0009−0012、図1及び図2)
本発明の幾つかの態様は、フォトダイオードから信号電荷が転送される不純物領域に残留した電荷による暗電流を低減すると共に、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減することが可能な固体撮像装置を提供することに関連している。また、本発明の幾つかの態様は、そのような固体撮像素子を用いた電子機器等を提供することに関連している。
本発明の第1の態様に係る固体撮像素子は、第1導電型の半導体層と、半導体層上に位置するゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、ゲート電極の第1の端部よりも平面視で少なくとも外側の半導体層に位置する第2導電型の第1の不純物領域と、ゲート電極の第1の端部に対向する第2の端部よりも平面視で少なくとも外側の半導体層に位置する第2導電型の第2の不純物領域と、ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて半導体層における第2の不純物領域の上層に位置し、第2の不純物領域に接する第1導電型の第3の不純物領域とを備える。
本発明の第1の態様によれば、フォトダイオードを構成する第1の不純物領域から信号電荷が転送される第2の不純物領域の上層に第3の不純物領域を備えることにより、第2の不純物領域に残留した電荷による暗電流を低減すると共に、第3の不純物領域が、ゲート電極の第2の端部から平面視で離れているので、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減することができる。
ここで、第3の不純物領域が、ゲート電極の第2の端部から平面視で該第2の端部に略直交する方向にゲート電極の長さの1/6以上離れていることが望ましい。その場合には、ポテンシャルの障壁の発生を抑制する効果が大きくなる。
本発明の第2の態様に係る電子機器は、上記いずれかの固体撮像素子を備える。本発明の第2の態様によれば、フォトダイオードから信号電荷が転送される不純物領域に残留した電荷による暗電流を低減すると共に、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減した固体撮像装置を用いることにより、被写体を撮像して得られる画像データの画質が改善された電子機器を提供することができる。
本発明の第3の態様に係る固体撮像素子の製造方法は、第1のフォトレジストをマスクとして第1導電型の半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、半導体層に第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程(a)と、第2のフォトレジストをマスクとして半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、半導体層に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程(b)と、第1の不純物領域側に第1の端部を有し、第2の不純物領域側に第2の端部を有するゲート電極を、半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成する工程(c)と、ゲート電極及び第3のフォトレジストをマスクとして半導体層に斜めに第1導電型の不純物イオンを注入することにより、ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて半導体層における第2の不純物領域の上層に、第2の不純物領域に接する第1導電型の第3の不純物領域を形成する工程(d)とを備える。
また、本発明の第4の態様に係る固体撮像素子の製造方法は、第1のフォトレジストをマスクとして第1導電型の半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、半導体層に第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程(a)と、第1の不純物領域側に第1の端部を有するゲート電極を、半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成する工程(b)と、ゲート電極及び第2のフォトレジストをマスクとして半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、ゲート電極の第1の端部に対向する第2の端部よりも平面視で外側の半導体層に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程(c)と、ゲート電極及び第3のフォトレジストをマスクとして半導体層に斜めに第1導電型の不純物イオンを注入することにより、ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて半導体層における第2の不純物領域の上層に、第2の不純物領域に接する第1導電型の第3の不純物領域を形成する工程(d)とを備える。
本発明の第3又は第4の態様によれば、フォトダイオードを構成する第1の不純物領域から信号電荷が転送される第2の不純物領域の上層に第3の不純物領域を形成することにより、第2の不純物領域に残留した電荷による暗電流を低減すると共に、第3の不純物領域が、ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて形成されるので、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減することができる。
なお、本願において、半導体層とは、半導体基板、半導体基板に形成されたウェル、又は、半導体基板上に形成されたエピタキシャル層のことをいう。また、第1導電型がP型で第2導電型がN型であっても良いし、第1導電型がN型で第2導電型がP型であっても良い。
本発明の一実施形態に係る固体撮像素子を示す図。 図1に示す固体撮像素子の製造方法を説明するための工程図。 比較例に係る固体撮像素子におけるポテンシャルの状態を示す図。 実施形態に係る固体撮像素子におけるポテンシャルの状態を示す図。 本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<固体撮像素子>
以下の実施形態においては、低電圧で駆動される固体撮像素子について説明する。固体撮像素子が形成される半導体基板としては、N型半導体基板又はP型半導体基板を用いることができるが、以下においては、一例として、N型シリコン基板を用いる場合について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子を示す図である。図1(A)は、平面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す1B−1B'における断面図であり、図1(C)は、図1(A)に示す1C−1C'における断面図である。
この固体撮像素子は、N型シリコン基板(Nsub)11に形成されたPウェル(P−−)12と、Pウェル12に形成されたN型不純物領域(N)13、N型不純物領域(N)14、及び、P型不純物領域(P)15と、Pウェル12上に位置するゲート絶縁膜19と、ゲート絶縁膜19上に位置するゲート電極(転送ゲート電極)20とを含んでいる。
第1の不純物領域であるN型不純物領域(N)13は、ゲート電極20の第1の端部(図中左側のゲート長方向の端部)よりも平面視で少なくとも外側のPウェル12に位置しており、フォトダイオードのN型不純物領域を構成している。本願において、「平面視」とは、N型シリコン基板11の主面(図1(B)中の上面)に垂直な方向から各部を透視することをいう。なお、N型不純物領域13は、ゲート電極20の第1の端部よりも平面視で内側のPウェル12に延在しても良い。
第2の不純物領域であるN型不純物領域(N)14は、ゲート電極20の第1の端部に対向する第2の端部(図中右側のゲート長方向の端部)よりも平面視で少なくとも外側のPウェル12に位置しており、フォトダイオードから転送された電荷を蓄積する不純物領域として用いられる。なお、N型不純物領域14は、ゲート電極20の第2の端部よりも平面視で内側のPウェル12に延在しても良い。
第3の不純物領域であるP型不純物領域(P)15は、ゲート電極20の第2の端部から平面視で該第2の端部に略直交する方向(ゲート長方向)に離れてPウェル12におけるN型不純物領域14の上層に位置しており、N型不純物領域14に接している。本願において、「上」とは、N型シリコン基板11の主面に垂直な方向の内で、N型シリコン基板11の主面からゲート電極20に向かう方向を表す。
このように、フォトダイオードを構成するN型不純物領域13から信号電荷が転送されるN型不純物領域14の上層に高濃度のP型不純物領域(ピニング層)15を設けることにより、N型不純物領域14に残留した電荷による暗電流を低減することができる。しかしながら、N型不純物領域14の上面全体にピニング層を設けると、フォトダイオードから信号電荷を転送する経路にポテンシャルの障壁(バリア)が発生して、転送不良が起こるという問題がある。そこで、本実施形態によれば、P型不純物領域15が、ゲート電極20の第2の端部からゲート長方向に離れているので、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減することができる。
固体撮像素子の特性は、ゲート電極20の第2の端部とP型不純物領域15との間のゲート長方向における距離dによって変化する。例えば、図1に示すゲート電極20のゲート長L0が3μmである場合に、距離dが0.5μm以上であると、ポテンシャルの障壁の発生を抑制する効果が大きくなる。ここで、距離0.5μmは、ゲート長3μmの1/6に相当する。一方、N型不純物領域14とP型不純物領域15とがゲート長方向において重なる長さを0.5μm以上確保するためには、距離dが、図1に示すN型不純物領域14の長さL1から0.5μmを引いた値よりも小さい必要がある。
ゲート電極20の第2の端部とP型不純物領域15との間のゲート長方向における距離dを上記のように設定することにより、N型不純物領域14に残留した電荷による暗電流があまり増加しない範囲で、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を効果的に抑制して、転送され残った電荷による残像現象を改善することができる。
<固体撮像素子の製造方法>
次に、図1に示す固体撮像素子の製造方法について説明する。
図2は、図1に示す固体撮像素子の製造方法を説明するための工程図である。固体撮像素子の製造に用いられる半導体基板としては、不純物濃度が1×1014atoms/cm台のN型半導体基板、又は、不純物濃度が1×1014atoms/cm台の後半から1×1015atoms/cm台の前半のP型半導体基板を用いることが望ましい。以下においては、一例として、不純物濃度が1×1014atoms/cm台のN型シリコン基板(Nsub)11を用いる場合について説明する。
まず、N型シリコン基板11の主面に、イオン注入時の透過膜となる熱酸化膜が形成される。その後、N型シリコン基板11の主面にボロン等のP型の不純物イオンを注入し、熱処理を施すことによって不純物イオンが熱拡散されて、図2(A)に示すように、N型シリコン基板11にPウェル(P−−)12が形成される。なお、P型の不純物イオンを多段で(加速エネルギーを変えて複数回)注入したり高エネルギーで注入したりすることによってPウェル12を形成しても良い。Pウェル12の不純物濃度は、例えば、1×1015atoms/cm程度とすることが望ましい。
さらに、N型シリコン基板11の表面に、LOCOS(local oxidation of silicon)法等によって、素子分離領域となる酸化膜(図示せず)が形成されると共に、次工程におけるイオン注入時の透過膜となるシリコン酸化膜(図示せず)が形成される。
次に、図2(B)に示すように、N型シリコン基板11上に、フォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト31が形成される。フォトレジスト31には、フォトダイオードとなる領域に開口が形成されている。さらに、このフォトレジスト31をマスクとして、Pウェル12にN型の不純物イオンを注入することにより、Pウェル12にフォトダイオードのN型不純物領域(N)13が形成される。その際に、熱処理を施すことによって不純物イオンを熱拡散させても良い。
上記のイオン注入は、例えば、リンイオンを用いて、1.2MeV〜150keV程度の加速エネルギーで多段の注入を行い、N型不純物領域13において深い側から浅い側に向けて不純物濃度が濃くなるような不純物プロファイルを形成することが望ましい。また、後に周囲のP型不純物拡散層との間にできる空乏層がフォトダイオードのN型不純物領域13を空乏化させるように、1×1015atoms/cm〜1×1016atoms/cm程度の不純物濃度となるようにイオン注入を行うことが望ましい。
なお、図1においては、N型シリコン基板11にPウェル12を形成し、Pウェル12にN型不純物領域13を形成しているが、N型シリコン基板11上にエピタキシャル成長法によりP型シリコン層を形成し、このP型シリコン層にN型不純物領域13を形成しても良い。
次に、図2(C)に示すように、フォトレジスト31が除去され、N型シリコン基板11上に、フォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト32が形成される。フォトレジスト32には、電荷転送先となる領域に開口が形成されている。さらに、このフォトレジスト32をマスクとして、Pウェル12にN型の不純物イオンを注入することにより、Pウェル12にN型不純物領域(N)14が形成される。N型不純物領域14の不純物濃度は、フォトダイオードのN型不純物領域13の不純物濃度よりも高くなるように調整される。
上記のイオン注入は、例えば、砒素イオン又はリンイオンを用いて行われる。リンイオンを用いる場合の注入条件としては、例えば、加速エネルギーを100keV〜150keV程度とし、ドーズ量を1×1012atoms/cm〜5×1014atoms/cm程度とし、注入角度を7°程度とすることが望ましい。
次に、図2(D)に示すように、フォトレジスト32を除去し、透過膜として用いられたシリコン酸化膜を剥離した後、あらためてゲート絶縁酸化膜を形成し、さらに多結晶シリコン等を成膜して、フォトレジストをマスクとしてパターニングすることにより、Pウェル12上にゲート絶縁膜19を介してゲート電極(転送ゲート電極)20が形成される。ゲート電極20は、N型不純物領域13側に第1の端部を有しており、N型不純物領域14側に第2の端部を有している。
その際に、ゲート電極20の第1の端部がN型不純物領域13の図中右側の端部と平面視で一致し、ゲート電極20の第2の端部がN型不純物領域14の図中左側の端部と平面視で一致するように、マスクの位置が調整されても良い。あるいは、ゲート電極20がN型不純物領域13又は14に平面視で重なる部分を有するように、マスクの位置が調整されても良い。
なお、図2においては、N型不純物領域14を形成した後にゲート絶縁膜19及びゲート電極20を形成しているが、ゲート絶縁膜19及びゲート電極20を形成した後にN型不純物領域14を形成しても良い。その場合には、N型不純物領域13側に第1の端部を有するゲート電極20が、Pウェル12上にゲート絶縁膜19を介して形成される。その後、ゲート電極20及びフォトレジストをマスクとして、Pウェル12にN型の不純物イオンを注入することにより、ゲート電極20の第2の端部よりも平面視で外側のPウェル12にN型不純物領域14がゲートセルフアラインで形成される。
次に、図2(E)に示すように、ゲート電極20等が形成されたN型シリコン基板11上に、フォトリソグラフィー技術によってフォトレジスト33が形成される。さらに、ゲート電極20及びフォトレジスト33をマスクとして、Pウェル12に斜めにP型の不純物イオンを注入することにより、P型不純物領域(P)15が形成される。ピニング層であるP型不純物領域15は、ゲート電極20の第2の端部から平面視で該第2の端部に略直交する方向(ゲート長方向)に離れてPウェル12におけるN型不純物領域14の上層に形成され、N型不純物領域14に接している。その際に、N型不純物領域13上にもP型不純物領域(ピニング層)を形成しても良い。
上記のイオン注入は、例えば、ホウ素イオンを用いて行われる。P型不純物領域15の不純物濃度は、例えば、1×1017atoms/cm〜1×1018atoms/cm程度とする。注入条件としては、例えば、BF2+イオンを用いる場合に、加速エネルギーを40keV程度とし、ドーズ量を5×1012atoms/cm〜5×1013atoms/cm程度とし、注入角度を約30°〜約45°とすることが望ましい。
次に、図2(F)に示すように、フォトレジスト33が剥離される。その後、P型不純物領域15等が形成されたN型シリコン基板11上に層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜にコンタクトホールが形成される。さらに、層間絶縁膜上にアルミニウム(Al)等の配線層が形成され、コンタクトホールを通して配線が行われて、固体撮像素子が完成する。配線層は、必要に応じて多層としても良い。また、N型シリコン基板11に、次段のトランジスター等の回路素子が同時に形成されるようにしても良い。
<ポテンシャルの状態>
次に、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの状態を比較例と比較しながら説明する。
図3は、比較例に係る固体撮像素子におけるポテンシャルの状態を模式的に示す図である。図4は、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子におけるポテンシャルの状態を模式的に示す図である。ここで、図3(A)及び図4(A)は、固体撮像素子の断面図である。また、図3(B)及び図4(B)は、図3(A)及び図4(A)に示すX−Y線において、転送ゲートがオンしたときのポテンシャル(実線)と、転送ゲートがオフしたときのポテンシャル(破線)とを示している。
図3(A)に示すように、比較例においては、ゲート電極20の第2の端部(図中右側の端部)よりも外側のPウェル12にN型不純物領域14及びP型不純物領域15が位置している。その場合には、図3(B)に示すように、転送ゲートの出口にポテンシャルの井戸及び障壁が発生して、転送され残った電荷が残像現象の原因となってしまう。
図4(A)に示すように、本実施形態においては、P型不純物領域15が、ゲート電極20の第2の端部(図中右側の端部)からゲート長方向に離れている。その場合には、図4(B)に示すように、転送ゲートの出口におけるポテンシャルの井戸が浅くなり、転送ゲートの出口におけるポテンシャルの障壁を低くすることができるので、残留電荷の少ない転送が実現される。
このように、本実施形態によれば、フォトダイオードを構成するN型不純物領域13から信号電荷が転送されるN型不純物領域14の上層にP型不純物領域15を形成することにより、N型不純物領域14に残留した電荷による暗電流を低減すると共に、P型不純物領域15が、ゲート電極20の第2の端部からゲート長方向に離れて形成されるので、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減することができる。
<電子機器>
次に、本発明の一実施形態に係る電子機器について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、電子機器100は、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子を用いた撮像部110を含み、さらに、CPU120と、操作部130と、ROM(リードオンリー・メモリー)140と、RAM(ランダムアクセス・メモリー)150と、通信部160と、表示部170と、音声出力部180とを含んでも良い。なお、図5に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図5に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
撮像部110は、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子を用いて被写体を撮像して得られた画素信号を処理して、画像データを生成する。例えば、撮像部110は、固体撮像素子と、行デコーダーと、列デコーダーと、増幅器と、クランプ回路と、CDS(相関2重サンプリング)回路と、ADC(アナログ/デジタル変換器)とを含んでいる。
行デコーダーは、固体撮像素子の複数行の画素回路を順次リセットすると共に、複数行の画素回路を順次選択する。列デコーダーは、行デコーダーによって選択された行の複数の画素回路から出力される画素信号を順次選択して、選択された画素信号を順次出力する。このようにして選択された行及び列の画素回路から出力される画素信号は、増幅器によって増幅された後に、クランプ回路に供給される。
クランプ回路は、固体撮像素子においてフォトダイオードが遮光されたオプティカルブラック領域が走査される際に、画素信号を黒レベルにクランプする。これにより、温度上昇等によって発生する暗電流の増加分をキャンセルすることができる。クランプ回路から出力される画素信号は、CDS回路に供給される。
固体撮像素子から出力される画素信号には、画素回路の特性に起因した固定パターンノイズが含まれている。そこで、CDS回路は、固体撮像素子のリセットによって電荷が放出される前後のレベルの差を検出することにより、固定パターンノイズが低減された画素信号を得るCDS処理を行う。ADCは、CDS回路から出力される画素信号をA/D変換して、画像データを生成する。
CPU120は、ROM140等に記憶されているプログラムに従って、撮像部110から供給される画像データを用いて画像処理を行うと共に、操作部130から供給される操作信号に応じて電子機器100の各部を制御する。例えば、CPU120は、外部との間でデータ通信を行うために通信部160を制御する。あるいは、CPU120は、表示部170に各種の画像を表示させるための画像信号を生成したり、音声出力部180に各種の音声を出力させるための音声信号を生成する。
操作部130は、例えば、操作キーやボタンスイッチ等を含む入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU120に出力する。ROM140は、CPU120が各種の画像処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また、RAM150は、CPU120の作業領域として用いられ、ROM140から読み出されたプログラムやデータ、撮像部110から供給される画像データ、操作部130を用いて入力されるデータ、又は、CPU120がプログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部160は、例えば、アナログ回路及びデジタル回路で構成され、CPU120と外部装置との間のデータ通信を行う。表示部170は、例えば、LCD(液晶表示装置)等を含み、CPU120から供給される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。また、音声出力部180は、例えば、スピーカー等を含み、CPU120から供給される音声信号に基づいて音声を出力する。
電子機器100としては、例えば、ドライブレコーダー、デジタルムービー、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等の移動端末、テレビ電話、防犯用テレビモニター、測定機器、及び、医療機器等のように、被写体を撮像して画像データを生成する電子機器が該当する。
本実施形態によれば、フォトダイオードから信号電荷が転送される不純物領域に残留した電荷による暗電流を低減すると共に、信号電荷の転送経路におけるポテンシャルの障壁の発生を抑制して転送不良を低減した固体撮像装置を用いることにより、被写体を撮像して得られる画像データの画質が改善された電子機器を提供することができる。
上記の実施形態においては、P型の半導体層にN型不純物領域等を形成する場合について説明したが、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、N型の半導体層にP型不純物領域等を形成する場合に適用することも可能である。このように、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
11…N型シリコン基板、12…Pウェル、13、14…N型不純物領域、15…P型不純物領域、19…ゲート絶縁膜、20…ゲート電極、31〜33…フォトレジスト、100…電子機器、110…撮像部、120…CPU、130…操作部、140…ROM、150…RAM、160…通信部、170…表示部、180…音声出力部。

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に位置するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極の第1の端部よりも平面視で少なくとも外側の前記半導体層に位置する第2導電型の第1の不純物領域と、
    前記ゲート電極の第1の端部に対向する第2の端部よりも平面視で少なくとも外側の前記半導体層に位置する第2導電型の第2の不純物領域と、
    前記ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて前記半導体層における前記第2の不純物領域の上層に位置し、前記第2の不純物領域に接する第1導電型の第3の不純物領域と、
    を備える固体撮像素子。
  2. 前記第3の不純物領域が、前記ゲート電極の第2の端部から平面視で該第2の端部に略直交する方向に前記ゲート電極の長さの1/6以上離れている、請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 請求項1又は2記載の固体撮像素子を備える電子機器。
  4. 第1のフォトレジストをマスクとして第1導電型の半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、前記半導体層に第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程(a)と、
    第2のフォトレジストをマスクとして前記半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、前記半導体層に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程(b)と、
    前記第1の不純物領域側に第1の端部を有し、前記第2の不純物領域側に第2の端部を有するゲート電極を、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成する工程(c)と、
    前記ゲート電極及び第3のフォトレジストをマスクとして前記半導体層に斜めに第1導電型の不純物イオンを注入することにより、前記ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて前記半導体層における前記第2の不純物領域の上層に、前記第2の不純物領域に接する第1導電型の第3の不純物領域を形成する工程(d)と、
    を備える固体撮像素子の製造方法。
  5. 第1のフォトレジストをマスクとして第1導電型の半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、前記半導体層に第2導電型の第1の不純物領域を形成する工程(a)と、
    前記第1の不純物領域側に第1の端部を有するゲート電極を、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成する工程(b)と、
    前記ゲート電極及び第2のフォトレジストをマスクとして前記半導体層に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、前記ゲート電極の第1の端部に対向する第2の端部よりも平面視で外側の前記半導体層に第2導電型の第2の不純物領域を形成する工程(c)と、
    前記ゲート電極及び第3のフォトレジストをマスクとして前記半導体層に斜めに第1導電型の不純物イオンを注入することにより、前記ゲート電極の第2の端部から平面視で離れて前記半導体層における前記第2の不純物領域の上層に、前記第2の不純物領域に接する第1導電型の第3の不純物領域を形成する工程(d)と、
    を備える固体撮像素子の製造方法。
JP2015178231A 2015-09-10 2015-09-10 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 Withdrawn JP2017054947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178231A JP2017054947A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器
US15/255,976 US20170077156A1 (en) 2015-09-10 2016-09-02 Solid state imaging element and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
CN201610809330.4A CN106531754A (zh) 2015-09-10 2016-09-07 固态摄像元件及其制造方法、以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178231A JP2017054947A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054947A true JP2017054947A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58237156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178231A Withdrawn JP2017054947A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170077156A1 (ja)
JP (1) JP2017054947A (ja)
CN (1) CN106531754A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109244094A (zh) * 2018-09-06 2019-01-18 德淮半导体有限公司 像素单元及其制造方法、图像传感器以及成像装置
CN109935606B (zh) * 2019-03-29 2021-04-02 汪一飞 一种高解调效率的像素结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050051701A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Hong Sungkwon C. Image sensor having pinned floating diffusion diode
JP2005197682A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US20080157147A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Keun-Hyuk Lim Cmos image sensor and fabricating method thereof
JP2014135515A (ja) * 2014-04-08 2014-07-24 Sony Corp 固体撮像装置
US20170033145A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274462A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp 固体撮像装置
KR100672688B1 (ko) * 2005-06-07 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP5453968B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-26 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4785963B2 (ja) * 2009-10-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2011216673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050051701A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Hong Sungkwon C. Image sensor having pinned floating diffusion diode
WO2005041304A2 (en) * 2003-09-05 2005-05-06 Micron Technology, Inc. Image sensor having pinned floating diffusion diode
JP2007504670A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド ピンド浮遊拡散ダイオードを有するイメージセンサ
JP2005197682A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US20050156213A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Dongbuanam Semiconductor Inc. CMOS image sensor and method for fabricating the same
US20080157147A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Keun-Hyuk Lim Cmos image sensor and fabricating method thereof
JP2014135515A (ja) * 2014-04-08 2014-07-24 Sony Corp 固体撮像装置
US20170033145A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor
JP2017033996A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106531754A (zh) 2017-03-22
US20170077156A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
TW201630173A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
JP2009158932A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9466641B2 (en) Solid-state imaging device
US9570506B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same
TWI455295B (zh) 固態成像裝置、電子設備及製造固態成像裝置之方法
JP2009272539A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6198485B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
JP2008041726A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5955005B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
TWI536553B (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
JP2015207671A (ja) 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
EP1858083A2 (en) Solid-state imaging device
JP2011243665A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2017054947A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器
JP5050512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2008060357A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2007141937A (ja) 固体撮像素子、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007311648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2018067615A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに、電子機器
JP2011176366A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2012146989A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP5355740B2 (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190520