JP2017054202A - 情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017054202A
JP2017054202A JP2015176039A JP2015176039A JP2017054202A JP 2017054202 A JP2017054202 A JP 2017054202A JP 2015176039 A JP2015176039 A JP 2015176039A JP 2015176039 A JP2015176039 A JP 2015176039A JP 2017054202 A JP2017054202 A JP 2017054202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
cause
questions
answer
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631908B2 (ja
Inventor
修也 細川
Shuya Hosokawa
修也 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015176039A priority Critical patent/JP6631908B2/ja
Priority to EP16177687.7A priority patent/EP3139326A1/en
Priority to US15/204,023 priority patent/US10061639B2/en
Priority to CN201610626594.6A priority patent/CN106506251B/zh
Publication of JP2017054202A publication Critical patent/JP2017054202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631908B2 publication Critical patent/JP6631908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0721Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/45Transponders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】不具合判断を行う際に使用者に対する質問事項を削減させる。【解決手段】家電機器10からサーバ30へは、家電機器10の稼動履歴情報や機器情報が送信される。家電機器10に不具合が生じた際に、使用者が携帯端末20を操作することにより、サーバへ不具合の原因や対策に関する情報を要求する。サーバ30は、複数の質問の内、稼動履歴情報や機器情報から使用者に質問を行わなくとも回答が得られるものは携帯端末20に質問を送信せずにその他の質問を送信し、使用者が回答した携帯端末20からの回答に基づいて家電機器10の不具合の原因や対策等に関する情報を携帯端末20に送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラムに関するものである。
従来では、冷蔵庫やエアコン等の家電機器等が故障した際には、使用者が製造元のコールセンターに電話をかけ、故障に対する対処方法をオペレーターに聞いて、所定の操作を施して故障に対応するか或いは、家電機器を修理に出す等して対応していた。
また、故障診断をより効率的に行うための技術が公開特許にて提案されており、例えば、特許文献1には、使用者に複数の質問事項を問い合わせ、その応答に応じて故障の診断を行うシステムが開示されている。
具体的には、特許文献1の技術は、質問事項をツリー状に用意し、且つ、各々の質問事項に優先度を設けるものであり、例えば、帰結事象1が成立する場合には、優先度1からの3つの優先度の質問事項全ての質問が成立した場合であるが、優先度1から3の内1つでも質問が不要になると、それ以降の質問を行わないようにする技術である。
特開平6−103073号公報
しかしながら、故障診断を行う際に、ある質問事項の回答次第で次以降の質問事項を回答せずに故障診断を行える場合では、特許文献1に記載の技術でも対応できるかもしれないが、複数の質問事項に対して全て回答を得なければ故障診断を行えない場合には、特許文献1に記載の技術では対応できない。
また、引用文献1に記載の技術では、複数の質問事項の内、或る質問事項に関して如何にして使用者からのキー入力等による回答を要求せずに質問事項の回答を得るかについては何ら考慮されておらず、より効率よく故障診断、不具合原因の特定等を行えるようにする必要がある。
何らかの方法で或る質問事項に関する回答を自動的に取得し、その回答に関しては使用者に対して質問を行わないようにすることによって、使用者に対する質問事項の数を減らすことが好ましい。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための複数の質問を出力する質問提供部と、当該質問提供部が出力する質問に対する回答を受け付ける回答受付部と、当該回答受付部が受け付けた回答に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定部と、前記機器の稼動履歴情報を受け付ける稼動履歴情報受付部と、を備え、前記質問提供部は、前記稼動履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、出力する質問を異ならせることを特徴とするものである。
本発明によれば、使用者に対する質問の回数を軽減することが可能であり、よって、不具合原因の特定または不具合原因に対する対策を特定するまでの時間を短縮させることが可能である。
また、使用者に対する質問の回数が軽減されるため、使用者が面倒な回答操作で不快に思うことをできるだけ低減させることが可能である。
本発明の実施の形態1におけるシステム構成図である。 本発明の実施の形態1における家電機器10のブロック図である。 本発明の実施の形態1における携帯端末20のブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるサーバ30のブロック図である。 本発明の実施の形態1における処理シーケンスを示す図である。 本発明の実施の形態1における稼動履歴情報を示す図である。 不具合原因を特定するための質問群ツリーの図である。 図7の質問群から質問不要部分を除いたツリーの図である。 本発明の実施の形態2におけるサーバ30のブロック図である。 本発明の実施の形態2における処理フローを示す図である。 図7の質問群から構成し直した質問群ツリーの図である。 本発明の実施の形態3におけるサーバ30のブロック図である。 本発明の実施の形態3における処理シーケンスを示す図である。 本発明の実施の形態4におけるシステム構成図である。 本発明の実施の形態4におけるサーバ30のブロック図である。 本発明の実施の形態4における処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態4における稼動履歴情報を示す図である。
本発明の第1の実施態様は、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための複数の質問を出力する質問提供部と、当該質問提供部が出力する質問に対する回答を受け付ける回答受付部と、当該回答受付部が受け付けた回答に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定部と、前記機器の稼動履歴情報を受け付ける履歴情報受付部と、を備え、前記質問提供部は、前記履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、出力する質問を異ならせることを特徴とする情報処理装置である。
これにより、質問提供部は、履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、出力する質問を少なくすることが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第2の実施態様は、前記履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、前記質問提供部は、出力する質問の内不要な質問の出力を行わないことを特徴とする、第1の実施態様に記載の情報処理装置である。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第3の実施態様は、前記稼動履歴情報の内容に対応する質問を記憶する記憶部を備えることを特徴とする、第1または第2の実施態様に記載の情報処理装置である。
本発明の第4の実施態様は、ツリー状に表現可能な複数の質問を記憶する記憶部を備え、前記質問提供部は、前記履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、前記記憶部に記憶されている複数の質問から回答結果が判定できる質問の出力は禁止し、残りの複数の質問を出力することを特徴とする、第1または第2の実施態様に記載の情報処理装置である。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第5の実施態様は複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定方法であって、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行う質問ステップと、当該質問ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、を行う不具合原因特定方法である。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第6の実施態様は、複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定方法であって、前記機器の稼動履歴情報に基づいて、複数の質問から必要な質問のみ出力する出力ステップと、当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、を行う不具合原因特定方法である。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第7の実施態様は、複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定方法であって、複数の質問の内、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問があるか否かを判定する判定ステップと、当該判定ステップで判定した、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問を除いた質問を出力する出力ステップと、当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、を行う不具合原因特定方法である。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第8の実施態様は、複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するためのプログラムであって、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行う質問ステップと、当該質問ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第9の実施態様は、複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するためのプログラムであって、前記機器の稼動履歴情報に基づいて、複数の質問から必要な質問のみ出力する出力ステップと、当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
本発明の第10の実施態様は、複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するためのプログラムであって、複数の質問の内、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問があるか否かを判定する判定ステップと、当該判定ステップで判定した、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問を除いた質問を出力する出力ステップと、当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムである。
これにより、稼動履歴に基づいて質問の回答が分かるものは自動的に出力する質問の中から除外することが可能となり、使用者が回答すべき質問の数を減らすことが可能となる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるシステムの構成図である。
図1において、家電機器10は、例えば洗濯機、エアコン等の所謂白物家電であり、本実施の形態では洗濯機を一例として説明している。尚、家電機器10は白物家電に限らず、自動車、自動販売機、コインランドリー等、他の電気機器でも同様に実施可能である。
携帯端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話装置等の携帯端末である。尚、携帯端末20に変わって、テレビやホームサーバ等の携帯しない電子機器としても良いし、携帯端末20と家電機器10とが一体とした構成としても良い。
家電機器10と携帯端末20は、無線通信により接続可能であり、例えば、NFC(Near Field Communication)のような無線通信技術を用いて接続可能である。このため、携帯端末20の使用者は、携帯端末20を家電機器10の特定の場所にかざすことにより、携帯端末20と家電機器10間で無線通信を行うことが可能である。
尚、本実施の形態では、広義ではNFC技術の一つと考えられるかもしれないが、Bluetooth(登録商標)やRFID(Radio Frequency Identification)等の無線通信技術といった技術を用いても良い。
携帯端末20は、公衆回線を使用したネットワークを介してサーバ30(情報処理装置)と接続可能である。
図2は、家電機器10のブロック図である。図2において、制御部101は例えばCPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサからなり、各回路の制御を司る。
操作部102は、例えばタッチパネルや複数のキーからなり使用者からの操作を受け付ける。
センサ103は、例えば温度センサ103、電流センサ103、扉の開閉を検出するための開閉検出用センサ103等からなる。
履歴記憶部104は、例えばフラッシュメモリのような不揮発性メモリからなり、操作部102から入力した情報やセンサ103が検出した情報等と時刻の情報とを対応付けて複数記憶可能である。
通信部105は、携帯端末20と無線通信を行うための機能を有しており、例えば先ほど説明したNFCといった通信技術を用いて携帯端末20と無線通信を行うことが可能である。
駆動部106は、ドラムを回転させるためのモータ(図示せず)等を駆動する回路である。
尚、図2では図示していないが、現在の家電機器10の動作状態や使用者に対する操作指示等を表示する、例えば液晶表示装置からなる表示部等も搭載している。
図3は、携帯端末20のブロック図である。図3において、制御部201は例えばCPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサからなり、各回路の制御を司る。
操作部202は、例えばタッチパネルや複数のキー等からなり使用者からの操作を受け付ける。
表示部203は、例えば液晶表示装置からなり各種画像や文字等を表示する。
通信部204は、家電機器10と無線通信を行うための機能を有しており、例えば先ほど説明したNFCといった通信技術を用いて携帯端末20と無線通信を行うことが可能である。
また、LTE(Long Term Evolution)やWiFi(Wireless Fidelity)(登録商標)といった無線通信規格に準じて送受信を行う機能も有している。
図4はサーバ30の内部構成を示した図である。
図4において、通信部301は、ネットワークを介して携帯端末20等と通信を行う。
履歴情報受付部302は、携帯端末20から稼動履歴情報を受け付ける。
質問提供部303は、家電機器10の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための複数の質問(質問群)を作成する。尚、通信部301は、質問提供部303から入力した質問群を携帯端末20へ送信することも可能である。
回答受付部304は、通信部105を介して携帯端末20から入力した使用者からの回答を受信する。
不具合原因特定部305は、回答受付部304が受け付けた回答に基づいて機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する。
図5は、実施の形態1のシステムにおける動作を示すシーケンス図である。
図5のシーケンス図を用いて実施の形態1のシステムの動作を説明する。
図5において、使用者は家電機器10に不具合が生じたと判断した際に、携帯端末20の特定のアプリケーションを起動させた後に、携帯端末20を家電機器10にかざすことにより、携帯端末20と家電機器10間で近距離通信を行い、携帯端末20が、家電機器10から家電機器10の稼働履歴情報と機器情報(家電の種類や品番等の情報)を取得すると同時にネットワークを介してサーバ30に稼動履歴情報や機器情報等の情報を送信する。
サーバ30側では、不具合の原因や対策等を特定するための複数の質問事項を作成するが、携帯端末20から受信した稼動履歴情報に基づいて、質問に対する回答を特定できる質問については、携帯端末20に送信せず、残るほかの質問のみを携帯端末20に送信する。
携帯端末20の使用者は、携帯端末20を用いてその質問事項に対する回答を行い、その回答は携帯端末20からサーバ30に送信される。
サーバ30は受信した回答に基づいて家電機器10の不具合の原因や対策方法等を判定し、この情報を携帯端末20に送信する。一方、携帯端末20は受信した家電機器10の不具合の原因や対策方法等の情報を表示部に表示する。携帯端末20の使用者は表示部に表示されているこれら情報を見ることにより、家電機器10の不具合の原因や対策方法といった内容を知ることができる。
図5に示すシステムの動作について具体的に説明すると、携帯端末20の制御部101は、操作部102から特定のアプリの起動指示と稼動履歴情報の取得指示があると判定すると、通信部105を制御することにより、家電機器10との無線接続を行い、通信部105が家電機器10から稼動履歴情報等の情報を受信する(ステップS101)。
続いて、制御部101は、受信した稼動履歴情報等の情報をサーバ30へ送信するように、通信部105を制御する(ステップS102)。
図6は家電機器10から携帯端末20を介してサーバ30に伝送される稼動履歴情報の一例を示したものである。この例では、累計の動作回数などの稼動履歴情報に加え、たとえば前回家電機器10が駆動した際の動作モードを示す情報や各駆動行程の所要時間、各種センサの温度情報などが含まれている。サーバ30は受け付けた稼動履歴情報を解析し現在の機器の状態やこれまでの使われ方を特定することができる。
具体的には、例えば、累計動作回数とは、家電機器10の電源がオンされた後にオフされた、所謂使用した回数であり、累計動作時間は、家電機器10の電源がオンされてからオフされるまでの時間の累計の値である。前回の動作モードとは、例えば洗濯機であれば、洗濯の標準コースであり、工程1所用時間は、例えば洗濯物を洗うために使用した時間、工程2所用時間は、例えば選択物をすすぐために使用した時間、工程3所用時間は、例えば脱水するための所用時間である。
センサA温度は、例えば洗濯機のモーター近傍の温度であり、センサB温度は、例えば洗濯機の本体内部の温度である。
尚、図6では前回の動作モードが記憶されているが、過去の動作モードの履歴を記憶する形態としても良い。即ち、過去の履歴における様々な動作モードでの行程1〜3の所用時間や温度センサ103の温度等の情報を複数記憶可能としても良い。
図5において、サーバ30の通信部301は、携帯端末20からの稼動履歴情報を受信すると、質問提供部303が、履歴情報受付部302が通信部105から受け付けた稼動履歴情報に基づいて、使用者による回答が必要な質問のみ作成する(ステップS103)。
ここでの質問とは、ユーザーに不具合の症状やこれまでの使い方、設置場所や機器そのものの状態などの問合せであり、機器の種類、或いは品番ごとに複数の質問からなる質問群として構成されている。
図7はこの質問群の構成を示した一例である。質問群は個別の質問のツリーで構成されている。この場合、サーバ30はユーザーに対して最初に質問1を出力して回答を取得する。サーバ30は、得られた回答から次に質問すべき項目を確定し例えば質問12を出力する。
サーバ30はこの処理を繰り返し行うことで、例えば質問122、質問1212を出力しその回答を取得して不具合箇所特定12122に行き着く。
この場合、サーバ30は質問の出力とその回答の取得を4回行うことで、家電機器10の不具合に関する情報、例えば対処方法を特定し、この結果を携帯端末20に送信することができる。
ここで個別の質問について、サーバ30は家電機器10の稼動履歴情報の解析結果から質問に対する回答を特定することが可能な場合がある。例えば、使用を始めてからの期間を問い求める質問の回答は、図6に示した稼動履歴情報の例の累計動作時間から特定が可能であり、直前にどのようなモードで動作させたかの質問の回答は、稼動履歴情報の前回の動作モードから特定可能である。
したがって、サーバ30が稼動履歴情報に基づいて回答を特定可能な質問に関しては、サーバ30側で回答を自動的に作成し、回答が不要な質問は携帯端末20に送信せず、回答が必要な質問のみ携帯端末20に送信する。
図8は、図7で説明した質問群の中で、稼動履歴情報から回答が特定できる質問を削除したツリーの構成を示した1例である。
ここでの例では、稼動履歴情報から質問12、質問112、質問1112、質問1212の回答が特定できる場合を示している。この場合において、図7の説明で述べた質問1、質問12、質問122、質問1212を経由して不具合箇所の特定に至った場合を図8のツリーで行った場合、質問1、質問122に対しての回答を取得するだけで不具合箇所の特定に至ることが可能になる。つまり質問出力と回答取得を4回行っていたものを、2回に削減することができる。
このような構成とすることにより、携帯端末20の使用者が回答する数を削減することが可能となり、スムーズに不具合箇所の特定が可能になる。
図5に戻り、サーバ30の質問提供部303はこのようにして質問を作成し、通信部105が質問提供部303から受信した質問を、ネットワークを介して携帯端末20に送信する(ステップS104)。
携帯端末20では、制御部201は、通信部204がサーバ30から質問を受信したと判定すると、この質問を表示部203に表示させ、操作部202から使用者の回答操作があると判定すると、その回答を、ネットワークを介してサーバ30に送信するように通信部204を制御する(ステップS105)。
尚、操作部102から入力された回答は図示しない記憶部に順次格納され、複数の回答が揃った後に回答をサーバ30に送信する構成としても良いし、上述したように操作部102から回答が入力される度に通信部105を介してサーバ30に回答を送信する構成としても良い。本実施の形態では、サーバ30側で質問に対する回答に応じて次の質問を判定しているため、操作部102から回答が入力される度に通信部105を介してサーバ30に回答を送信する構成とした方が好ましい。
サーバ30の通信部105は、携帯端末20から受信した回答を回答受付部304に送信し、回答受付部304は受信した回答を不具合原因特定部305に送信する。
尚、回答受付部304から不具合原因特定部305には、1つ1つ回答を送信しても良いし、複数の回答のかたまりである回答群を送信しても良い。
また、本実施の形態では、回答と回答群と表記しているが、以下、回答は1つの回答或いは複数の回答として表記し、回答群は複数の回答からなるものとして表記する。
不具合原因特定部305は、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定可能か否か判定し(ステップS106)、特定可能であればその結果を通信部105に送信する。通信部105は、受信した不具合原因や対処方法等の情報を、ネットワークを介して携帯端末20に送信する(ステップS107)。一方、不具合原因特定部305は、ステップS106において、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定ができないと判定すると、ステップS103に処理を戻し、異なる質問を生成する。
ステップS107において、携帯端末20の制御部201は、通信部204が、ネットワークを介してサーバ30から家電機器10の不具合原因や対処方法等の情報を受信したと判定すると、受信したこれら情報を表示部203に表示する。
以上のように、サーバ30の履歴情報受付部302が受け付けた稼動履歴情報に基づいて質問提供部303が不要な質問の出力を行わないようにすることで、回答するユーザーの負担を軽減することが可能になり同時に不具合原因の対処方法を出力表示するまでに要する時間を短縮することが可能になる。
尚、家電機器10と携帯端末20との間は無線接続ではなく、有線接続にする構成としても良い。
また、サーバ30は稼動履歴情報のみで質問に対する回答を特定可能である場合には、質問を携帯端末20に送信せず、家電機器10の不具合原因や対処方法等の情報を携帯端末20に送信する構成としても良い。
(実施の形態2)
次に実施の形態2について以下に説明する。システム構成と、家電機器10及び携帯端末20のブロック構成図については実施の形態1と同様の構成であるため説明を省略する。
サーバ30については、実施の形態1と異なるため図9を用いて説明する。
図9はサーバ30の内部構成を示した図である。
図9において、通信部401は、ネットワークを介して携帯端末20等と通信を行う。
履歴情報受付部402は、携帯端末20から稼動履歴情報を受け付ける。
図9において、サーバ30は質問群データベース403を有している。この質問群データベース403は、図1に示す洗濯機だけでなく、冷蔵庫、電子レンジ等の複数の家電機器10に対応する質問群を有している。
抽出部404は、履歴情報受付部402の稼動履歴情報に基づいて質問群データベース403に記憶されている質問群の中から、家電機器10の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための質問を選択し記憶する。通信部105は、抽出部404に記憶された質問を携帯端末20へ送信する。
回答受付部405は、通信部105を介して携帯端末20から入力した使用者からの回答を受信する。
不具合原因特定部406は、回答受付部405が受け付けた回答に基づいて機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する。
次に、実施の形態2におけるシステムの動作について説明する。図10は、実施の形態2における動作を示すシーケンス図である。
図10において、まずサーバ30の質問群データベース403には、家電機器10の種類毎の質問が複数記憶されている(ステップS201)。
携帯端末20の制御部201は、操作部202から特定のアプリの起動指示と稼動履歴情報の取得指示があると判定すると、通信部204を制御することにより、家電機器10との無線接続を行い、通信部204が家電機器10から機器情報(例えば、洗濯機、エアコン等の情報や品番等)と稼動履歴情報等の情報を受信する(ステップS202)。続いて、制御部201は、受信した機器情報や稼動履歴情報等の情報をサーバ30へ送信するように、通信部204を制御する(ステップS203)。
図10において、サーバ30の通信部401は、携帯端末20からの機器情報と稼動履歴情報を受信すると、履歴情報受付部402が通信部401から受け付けた機器情報と稼動履歴情報に基づいて、抽出部404が、質問群データベース403から質問を抽出して記憶する。例えば、機器情報が洗濯機であれば、洗濯機に関する質問のみ抽出部404に記憶し、更に、洗濯機の質問の中から稼動履歴情報に基づいて不具合原因を特定するために必要な質問のみを選択して抽出部404に記憶する(ステップS204)。
図11は、図7で説明した質問群の中で、稼動履歴情報から回答が特定できる質問を削除し抽出部404に記憶された質問群ツリーの構成を示した1例である。
ここでの例では、稼動履歴情報から質問12、質問112、質問1112、質問1212の回答が特定できることから、質問群データベース403にある質問群ツリーから対象の質問を削除し不具合原因特定に必要な質問群ツリーを構成し直したものとなっている。
このような構成とすることにより、携帯端末20の使用者が回答する数を削減することが可能となり、スムーズに不具合箇所の特定が可能になる。
図10に戻り、サーバ30側でこのようにして質問群ツリーを構成し、通信部105がネットワークを介して携帯端末20に送信する(ステップS205)。
携帯端末20では、制御部101は、通信部105がサーバ30から質問を受信したと判定すると、この質問を表示部に表示させ、操作部102から使用者の回答操作があると判定すると、その回答を、ネットワークを介してサーバ30に送信するように通信部105を制御する(ステップS206)。
サーバ30の通信部401は、携帯端末20から受信した回答を回答受付部405に送信し、回答受付部405は受信した回答を不具合原因特定部406に送信する。
尚、回答受付部405から不具合原因特定部406には、1つ1つ回答を送信しても良いし、複数の回答のかたまりである回答群を送信しても良い。
また、本実施の形態では、複数の回答からなるものを回答群としているが、回答は、1つの回答或いは複数の回答を意味するものとする。
不具合原因特定部406は、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定可能か否か判定し(ステップS207)、特定可能であればその結果を通信部401に送信する。通信部401は、受信した不具合原因や対処方法等の情報を、ネットワークを介して携帯端末20に送信する(ステップS208)。一方、不具合原因特定部406は、ステップS106において、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定ができないと判定すると、ステップS103に処理を戻し、異なる質問を生成する。
ステップS207において、携帯端末20の制御部201は、通信部204が、ネットワークを介してサーバ30から家電機器10の不具合原因や対処方法等の情報を受信したと判定すると、受信したこれら情報を表示部203に表示する。
以上のように、サーバ30の履歴情報受付部402が受け付けた稼動履歴情報や機器情報等の情報に基づいて抽出部404が不要な質問の出力を行わないようにすることで、回答するユーザーの負担を軽減することが可能になり同時に不具合原因の対処方法を出力表示するまでに要する時間を短縮することが可能になる。
(実施の形態3)
次に実施の形態3について以下に説明する。システム構成と、家電機器10及び携帯端末20のブロック構成図については実施の形態1と同様の構成であるため説明を省略する。
サーバ30については、実施の形態1と異なるため図12を用いて説明する。
図12はサーバ30の内部構成を示した図である。
図12において、通信部503は、ネットワークを介して携帯端末20等と通信を行う。
履歴情報受付部501は、携帯端末20から稼動履歴情報を受け付ける。
判断部502は、家電機器10の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための質問を作成する。通信部503は、判断部502から入力した質問を携帯端末20へ送信する。
回答受付部504は、通信部503を介して携帯端末20から入力した使用者からの回答を受信する。
不具合原因特定部505は、回答受付部504が受け付けた回答に基づいて機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する。
図12において、サーバ30は質問群データベース506を有している。この質問群データベース506は、図1に示す洗濯機だけでなく、冷蔵庫、電子レンジ等の複数の家電機器10に対応する質問群を有している。
機器情報受付部507は、通信部105が携帯端末20から受信した家電機器10に関する情報、例えば、洗濯機、エアコン等の情報や品番等の機器情報を受信する。
抽出部508は、質問群データベース506に格納されている質問(質問群)から質問(質問群)を抽出する。
次に、実施の形態3におけるシステムの動作について説明する。図13は、実施の形態3における動作を示すシーケンス図である。
図13において、まずサーバ30の質問群データベース506には、家電機器10の種類毎の質問が複数記憶されている(ステップS301)。
携帯端末20の制御部101は、操作部102から特定のアプリの起動指示と稼動履歴情報の取得指示があると判定すると、通信部105を制御することにより、家電機器10との無線接続を行い、通信部105が家電機器10から機器情報(例えば、洗濯機、エアコン等の情報や品番等)と稼動履歴情報等の情報を受信する(ステップS302)。続いて、制御部101は、受信した情報のうち、まず機器情報をサーバ30へ送信するように、通信部105を制御する(ステップS303)。
サーバ30の通信部503は、携帯端末20から機器情報を受信すると、機器情報受付部507が通信部105から受け付けた機器情報に基づいて、抽出部508が、質問群データベース506に記憶されている質問の内、受信した機器情報(例えば、洗濯機、品番)に関係する質問を選択して記憶する。例えば、機器情報が洗濯機であれば、洗濯機に関する質問のみ抽出して記憶する。(ステップS304)。
続いて、サーバ30の通信部503は、携帯端末20から家電機器10の稼動履歴情報を受信し(ステップS305)、履歴情報受付部501がその稼動履歴情報を記憶する(ステップS306)。
判断部502は、抽出部508に記憶されている質問が、履歴情報受付部501で受信し記憶した稼動履歴情報に基づいて回答可能であるか否かを判定し、回答可能であれば後述するステップS310へ処理を進め、そうでなければステップS308へ処理を進める(ステップS307)。
サーバ30の通信部503は、使用者による回答が必要な質問を、ネットワークを介して携帯端末20に送信する(ステップS308)。
携帯端末20では、制御部201は、通信部204がサーバ30から質問を受信したと判定すると、この質問を表示部203に表示させ、操作部202から使用者の回答操作があると判定すると、その回答を、ネットワークを介してサーバ30に送信するように通信部204を制御する(ステップS309)。
サーバ30の通信部503は、携帯端末20から受信した回答を回答受付部504に送信し、回答受付部504は受信した回答を不具合原因特定部505に送信する。
尚、回答受付部504から不具合原因特定部505には、1つ1つ回答を送信しても良いし、複数の回答のかたまりである回答群を送信しても良いが、この実施の形態では1つ1つ回答を送信する形態で説明している。
不具合原因特定部505は、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定可能か否か判定し(ステップS310)、特定可能であればその結果を通信部503に送信する。通信部503は、受信した不具合原因や対処方法等の情報を、ネットワークを介して携帯端末20に送信する(ステップS311)。一方、不具合原因特定部505は、ステップS310において、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定ができないと判定すると、ステップS304に処理を戻し、異なる質問を生成する。
ステップS310において、携帯端末20の制御部201は、通信部503が、ネットワークを介してサーバ30から家電機器10の不具合原因や対処方法等の情報を受信したと判定すると、受信したこれら情報を表示部203に表示する。
以上のように、サーバ30の履歴情報受付部501が受け付けた稼動履歴情報や機器情報受付部507が受け付けた機器情報に基づいて抽出部508と判断部502が不要な質問の出力を行わないようにすることで、回答するユーザーの負担を軽減することが可能になり同時に不具合原因の対処方法を出力表示するまでに要する時間を短縮することが可能になる。
(実施の形態4)
次に実施の形態4について説明する。実施の形態1では、家電機器10とサーバ30は接続されておらず、家電機器10からサーバ30へ情報を送信する際には、携帯端末20を介していた。これに対して実施の形態4では、家電機器10が公衆ネットワークに接続されているため、家電機器10の稼動履歴情報を直接サーバ30に記憶することが可能である。また、稼動履歴情報を所定時間ごとにサーバ30に蓄積することが可能であるため、より長い時間の稼動履歴情報を取得でき特定結果の精度が向上する。
また、実施の形態4では、サーバ30の構成と処理シーケンスは実施の形態1、2、3の実施形態と組み合わせることが可能である。
図14は、本発明の実施の形態4におけるシステムの構成図である。
先ほど述べたように、図14において、家電機器10は有線或いは無線によりネットワークと接続可能であり、携帯端末20とサーバ30も同様にネットワークに接続可能である。
図15は、サーバ30の内部構成を示した図である。
図15において、通信部601は、ネットワークを介して携帯端末20等と通信を行う。
履歴情報蓄積部602は、携帯端末20から稼動履歴情報を受け付け記憶する。
履歴情報選択部603は、履歴情報蓄積部602に記憶されている稼動履歴情報を選択する。
質問提供部604は、家電機器10の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための質問を作成する。
回答受付部605は、通信部105を介して携帯端末20から入力した使用者からの回答を受信する。
不具合原因特定部606は、回答受付部605が受け付けた回答に基づいて機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する。
次に、実施の形態4におけるシステムの動作について説明する。図16は、実施の形態4における動作を示すシーケンス図である。
図16において、家電機器10からサーバ30に、家電機器10が駆動した際や一定の時間周期で機器情報や稼動履歴情報が送信され、これらの情報はサーバ30に記憶される(ステップS401)。
携帯端末20の制御部201は、操作部202から特定のアプリの起動指示と所定の操作があると判定すると、家電機器10の機器情報をサーバ30に送信させる。続いて、サーバ30は、記憶されている稼動履歴情報から受信した機器情報に対応する稼動履歴情報のみ抽出して記憶する(ステップS402)。
サーバ30の質問提供部604が質問を生成して、通信部601がその質問を携帯端末20に送信する(ステップS403、S404)。携帯端末20は、制御部201は、通信部204がサーバ30から質問を受信したと判定すると、この質問を表示部203に表示させ、操作部202から使用者の回答操作があると判定すると、その回答を、ネットワークを介してサーバ30に送信するように通信部204を制御する(ステップS405)。サーバ30の通信部601は、携帯端末20から受信した回答を回答受付部605に送信し、回答受付部605は受信した回答を不具合原因特定部606に送信する。
尚、回答受付部605から不具合原因特定部606には、1つ1つ回答を送信しても良いし、複数の回答のかたまりである回答群を送信しても良いが、この実施の形態では1つ1つ回答を送信する形態で説明している。
不具合原因特定部606は、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定可能か否か判定し(ステップS406)、特定可能であればその結果を通信部601に送信する。通信部601は、受信した不具合原因や対処方法等の情報を、ネットワークを介して携帯端末20に送信する(ステップS407)。一方、不具合原因特定部606は、ステップS406において、受信した回答から家電機器10の不具合原因や対処方法等を特定ができないと判定すると、ステップS403に処理を戻し、異なる質問を生成する。
ステップS407において、携帯端末20の制御部201は、通信部204が、ネットワークを介してサーバ30から家電機器10の不具合原因や対処方法等の情報を受信したと判定すると、受信したこれら情報を表示部203に表示する。
図17は、サーバに記憶される稼動履歴情報の一例である。サーバには、累計動作日数、庫内温度、扉の開閉回数、動作回数等が記憶される。
本発明は、家電機器等の不具合の診断或いは、家電機器の不具合に対する対策方法を使用者に提供するためのサーバ、システム等に広く適用可能である。
10 家電機器
20 携帯端末
30 サーバ(情報処理装置)
101、201 制御部
102、202 操作部
103 センサ
104 履歴記憶部
105、204、301、401、503、601 通信部
106 駆動部
203 表示部
302、402、501 履歴情報受付部
303、604 質問提供部
304、405、504、605 回答受付部
305、406、505、606 不具合原因特定部
403、506 質問群データベース
404、508 抽出部
502 判断部
507 機器情報受付部
602 履歴情報蓄積部
603 履歴情報選択部

Claims (10)

  1. 機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するための複数の質問を出力する質問提供部と、
    当該質問提供部が出力する質問に対する回答を受け付ける回答受付部と、
    当該回答受付部が受け付けた回答に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定部と、
    前記機器の稼動履歴情報を受け付ける稼動履歴情報受付部と、を備え、
    前記質問提供部は、前記稼動履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、出力する質問を異ならせる
    情報処理装置。
  2. 前記稼動履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、前記質問提供部は、出力する質問の内不要な質問の出力を行わない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記稼動履歴情報の内容に対応する質問を記憶する記憶部を備える、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. ツリー状に表現可能な複数の質問を記憶する記憶部を備え、
    前記質問提供部は、前記稼動履歴情報受付部が受け付けた稼動履歴情報に基づいて、前記記憶部に記憶されている複数の質問から回答結果が判定できる質問の出力は禁止し、残りの複数の質問を出力する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定方法であって、
    前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行う質問ステップと、
    当該質問ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、
    当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、
    を行う不具合原因特定方法。
  6. 複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定方法であって、
    前記機器の稼動履歴情報に基づいて、複数の質問から必要な質問のみ出力する出力ステップと、
    当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、
    当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、
    を行う不具合原因特定方法。
  7. 複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する不具合原因特定方法であって、
    複数の質問の内、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問があるか否かを判定する判定ステップと、
    当該判定ステップで判定した、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問を除いた質問を出力する出力ステップと、
    当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、
    当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、
    を行う不具合原因特定方法。
  8. 複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するためのプログラムであって、
    前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行う質問ステップと、
    当該質問ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、
    当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  9. 複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するためのプログラムであって、
    前記機器の稼動履歴情報に基づいて、複数の質問から必要な質問のみ出力する出力ステップと、
    当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、
    当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 複数の質問に対する回答に基づいて、機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定するためのプログラムであって、
    複数の質問の内、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問があるか否かを判定する判定ステップと、
    当該判定ステップで判定した、前記機器の稼動履歴情報に基づいて質問を行わなくとも質問に対する回答を決定できる質問を除いた質問を出力する出力ステップと、
    当該出力ステップで行った質問に対する回答を受け付ける受付ステップと、
    当該受付ステップで受け付けた回答内容に基づいて前記機器の不具合原因または不具合原因に対する対策を特定する特定ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015176039A 2015-09-07 2015-09-07 情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6631908B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176039A JP6631908B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラム
EP16177687.7A EP3139326A1 (en) 2015-09-07 2016-07-04 Information processing device, defect cause specifying method
US15/204,023 US10061639B2 (en) 2015-09-07 2016-07-07 Information processing device, defect cause specifying method
CN201610626594.6A CN106506251B (zh) 2015-09-07 2016-08-02 信息处理装置、不良现象原因确定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176039A JP6631908B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054202A true JP2017054202A (ja) 2017-03-16
JP6631908B2 JP6631908B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56617987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176039A Expired - Fee Related JP6631908B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10061639B2 (ja)
EP (1) EP3139326A1 (ja)
JP (1) JP6631908B2 (ja)
CN (1) CN106506251B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181674A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 日本電気株式会社 状態監視装置、状態監視システム、状態監視方法および記録媒体
JP2022140390A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 アバイア マネジメント エル.ピー. デバイスハンドオフ
JP7445891B2 (ja) 2020-06-12 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 文書分類方法、文書分類装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905869B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-21 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 家電機器システム、家電機器の診断方法、及び端末機器
JP2020014035A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 動作解析表示システム
CN114000314A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 金羚电器有限公司 一种洗衣机程序更新和售后维护系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146631A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 故障診断システム
WO2009144783A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 富士通株式会社 トラブル解決支援プログラム,トラブル解決支援方法及びトラブル解決支援装置
JP2010146165A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fujitsu Ltd 性能トラブル切り分け支援プログラム及び性能トラブル切り分け支援装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9016533D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Churchill V L Ltd Automotive diagnostic tool
US5239487A (en) * 1990-10-24 1993-08-24 International Business Machines Corporation Computer integrated manufacturing rework apparatus and method
JP3293895B2 (ja) 1992-09-24 2002-06-17 川崎重工業株式会社 機械装置類を対象とした故障診断エキスパートシステムにおける推論装置
US7355730B2 (en) * 2001-03-21 2008-04-08 Toshiba Tec Germany Imaging Systems Gmbh Office machine that can be remote-maintenanced via a computer network and a management or/and support or/and report or/and information system comprising a plurality of office machines
WO2004061681A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Limited 運用管理方法および運用管理サーバ
US7440932B2 (en) * 2003-10-02 2008-10-21 International Business Machines Corporation Method and system for automating issue resolution in manufacturing execution and material control systems
JP2005293235A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 市場品質問題処理支援システム
JP4055800B2 (ja) * 2005-12-29 2008-03-05 ダイキン工業株式会社 特定機器管理装置
US8352309B2 (en) * 2008-08-19 2013-01-08 International Business Machines Corporation Defining a serviceability assessment measure
CN101877082A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 郝大忠 高性能问题应答录系统及用法
US20110153387A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Google Inc. Customizing surveys
US20120191496A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 David Stephen Muench System and method for use in a condition-based repair process
WO2014057704A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 Kaneko Kazuo 商品情報提供システム、商品情報提供装置、及び商品情報出力装置
US9142066B2 (en) * 2013-01-04 2015-09-22 Innova Electronics, Inc. Multi-stage diagnostic system and method
US9384453B2 (en) * 2013-04-30 2016-07-05 Cummins Inc. Engine diagnostic system for high volume feedback processing
EP3080718A1 (en) * 2013-12-11 2016-10-19 Robert Bosch GmbH Internet-based diagnostic assistant for device analysis
CN104749453B (zh) * 2013-12-30 2019-02-15 上海宝钢工业技术服务有限公司 降低外网单相接地故障对用户电压暂降影响的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146631A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 故障診断システム
WO2009144783A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 富士通株式会社 トラブル解決支援プログラム,トラブル解決支援方法及びトラブル解決支援装置
JP2010146165A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fujitsu Ltd 性能トラブル切り分け支援プログラム及び性能トラブル切り分け支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181674A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 日本電気株式会社 状態監視装置、状態監視システム、状態監視方法および記録媒体
US11563656B2 (en) 2018-03-19 2023-01-24 Nec Corporation State monitoring device, state monitoring system, and state monitoring method
JP7445891B2 (ja) 2020-06-12 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 文書分類方法、文書分類装置及びプログラム
JP2022140390A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 アバイア マネジメント エル.ピー. デバイスハンドオフ
JP7367102B2 (ja) 2021-03-12 2023-10-23 アバイア マネジメント エル.ピー. デバイスハンドオフ

Also Published As

Publication number Publication date
US10061639B2 (en) 2018-08-28
US20170068589A1 (en) 2017-03-09
JP6631908B2 (ja) 2020-01-15
CN106506251A (zh) 2017-03-15
EP3139326A1 (en) 2017-03-08
CN106506251B (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631908B2 (ja) 情報処理装置、不具合原因特定方法及びプログラム
KR20140144504A (ko) 가전 기기와 모바일 기기, 가전 기기의 제어 시스템
US20140028449A1 (en) System and method for using personal electronic device to wirelessly link remote diagnostic site to a home appliance for troubleshooting
CN104360653A (zh) 故障排除方法和装置
US20150196676A1 (en) System for remotely controlling and managing sterilizer
US20130067536A1 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN107346115B (zh) 一种智能设备的控制方法、控制终端和智能设备
CN113064641B (zh) 电控设备的预设平台的启动方法及系统、终端和电控设备
CN106661798A (zh) 用于控制洗衣机的方法
US20140065971A1 (en) Terminal device, control device, fault diagnosis system, and fault diagnosis method
KR101178059B1 (ko) 무선을 이용한 현장모터의 진단 및 제어장치
JP2014030574A (ja) 洗濯機のサービス管理システム
JP2012253865A (ja) 電気機器接続推定装置、電気機器接続推定システム、電気機器接続推定方法及びプログラム
KR102044522B1 (ko) 이동 단말 및 이동 단말의 전자 기기 등록 처리 방법
EP3582035A1 (en) Remote control system for controlling an operation of a domestic appliance
JP6132870B2 (ja) 宅内コントローラ、宅内機器管理システム、通知メッセージ表示方法及びプログラム
CN109634943B (zh) 用于筛选数据的空调数据传输方法、装置和计算机设备
KR20210043261A (ko) 애플리캐이션을 이용한 제품 정보 제공 방법 및 장치
JP2014175842A (ja) テスト装置
CN212160733U (zh) 一种电器售后服务系统
CN110678819B (zh) 控制程序运行方法
KR20090056379A (ko) 세탁물 처리 시스템
CN116360380A (zh) 家电设备故障处理方法、装置、设备、存储介质及产品
KR20080098711A (ko) 통신 단말기의 전자기기 제어 방법 및 그 구현 장치
JP6159117B2 (ja) 管理システムおよびサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees