JP2017052858A - 研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法 - Google Patents

研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052858A
JP2017052858A JP2015177226A JP2015177226A JP2017052858A JP 2017052858 A JP2017052858 A JP 2017052858A JP 2015177226 A JP2015177226 A JP 2015177226A JP 2015177226 A JP2015177226 A JP 2015177226A JP 2017052858 A JP2017052858 A JP 2017052858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
silica additive
slurry
metal
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570382B2 (ja
Inventor
修治 佐々木
Shuji Sasaki
修治 佐々木
純也 新田
Junya Nitta
純也 新田
厚志 堤
Atsushi Tsutsumi
厚志 堤
竜士 古賀
Ryuji Koga
竜士 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58317180&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017052858(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2015177226A priority Critical patent/JP6570382B2/ja
Publication of JP2017052858A publication Critical patent/JP2017052858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570382B2 publication Critical patent/JP6570382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】表面粗さ、スクラッチ性を悪化させること無く、研磨速度に優れた研磨を達成することが出来る研磨用シリカ添加剤、及びそれを含有してなる研磨スラリーを提供する。【解決手段】粒子密度が2.0g/cm3以上、比表面積が20m2/g以上100m2/g以下、粒子径50nm以上の粒子の平均球形度が0.80以上であることを特徴とする研磨用シリカ添加剤。【選択図】なし

Description

本発明は、研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法に関する。
単結晶のサファイアは、優れた機械的特性、化学的安定性、光透過性などの特徴があり、半導体製造装置用部品、LED用基板、窓材など、幅広い分野で使用されている。いずれの用途においてもサファイア表面を高平滑にする必要があるが、硬度が高い為に加工が難しく、より高度な表面研磨技術が求められている。
サファイア表面の研磨に用いられる砥粒添加剤は、一般的にコストと研磨特性の兼ね合いから、コロイダルシリカが使用されているが、サファイア表面を低欠陥、高平滑を確保しながら研磨を行うと、研磨時間が非常に長くなる問題がある。
サファイア表面の研磨速度を上げるための砥粒添加剤の設計として、例えば、特許文献1には、コロイダルシリカの2〜25nmに第1の粒径極大値、75〜200nmに第2の粒径極大値を持つ多峰性粒度分布とする技術が開示されている。また、特許文献2には、コロイダルシリカの比表面積(m/g)/個数平均粒子径(nm)を0.5〜3.0に調整する技術が開示されている。しかしながら、コロイダルシリカは一般的に粒子自体の密度が低い為、サファイア表面の研磨速度の向上効果は未だ十分ではない。サファイア表面の研磨速度はサファイア基板の生産性に大きく影響する為、研磨速度の向上が最大の課題となっており、これを達成できる砥粒添加剤が強く望まれている。
特開2015−51497号公報 特開2014−187348号公報
本発明の目的は、表面粗さ、スクラッチ性を悪化させること無く、研磨速度に優れた研磨を達成することが出来る研磨用シリカ添加剤を提供することであり、それを含有してなる研磨スラリーを提供することである。
本発明者は、上記の目的を達成するべく鋭意研究を進めたところ、これを達成する研磨用シリカ添加剤を見いだした。本発明はかかる知見に基づくものであり、以下の要旨を有する。
(1)粒子密度が2.0g/cm以上、比表面積が20m/g以上100m/g以下、粒子径50nm以上の粒子の平均球形度が0.80以上であることを特徴とする研磨用シリカ添加剤。
(2)累積体積80%の粒子径(A)と累積体積20%の粒子径(B)の比(A)/(B)が1.5以上5.0以下であることを特徴とする前記(1)に記載の研磨用シリカ添加剤。
(3)金属Si量が10ppm以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の研磨用シリカ添加剤。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の研磨用シリカ添加剤を含有することを特徴とする研磨スラリー。
(5)前記(4)に記載の研磨スラリーを用いて被研磨材料を研磨する工程を含む被研磨材料の研磨方法。
(6)前記(4)に記載の研磨スラリーを用いてサファイア表面を研磨する工程を含むサファイア表面の研磨方法。
本発明によれば、表面粗さ、スクラッチ性を悪化させること無く、研磨速度に優れた研磨を達成することが出来る研磨用シリカ添加剤、及びそれを含有してなる研磨スラリーが提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の研磨用シリカ添加剤は、粒子密度が2.0g/cm以上であることが必要である。粒子密度が2.0g/cm未満であると、粒子自体の強度が低下する為、研磨スラリーとして用いた際に研磨速度を十分に向上させることが出来ない。好ましい粒子密度は2.1g/cm以上であり、シリカ理論密度である2.2g/cmがより好ましい。
本発明の研磨用シリカ添加剤の粒子密度は、セイシン企業社製連続自動粉粒体真密度測定器「オートトゥルーデンサーMAT−7000」を用いて測定する。測定溶媒には試薬特級エタノールを用いた。
本発明の研磨用シリカ添加剤は、比表面積が20m/g以上100m/g以下であることが必要である。比表面積が20m/g未満であると、単位質量あたりの粒子の存在個数が少なくなる為に、研磨スラリーとして用いた際の研磨速度が低下する。一方、比表面積が100m/gを超えると、単位質量あたりの粒子の存在個数は多くなるが、粒子1個あたりの研磨速度に与える影響が極めて低下する為、やはり、研磨スラリーとして用いた際の研磨速度が低下する。好ましい比表面積は30m/g以上90m/g以下、より好ましくは、40m/g以上80m/g以下である。
本発明の研磨用シリカ添加剤の比表面積は、BET法に基づく値であり、マウンテック社製比表面積測定機「Macsorb HM model−1208」を用い、BET一点法にて測定する。測定に先立ち、窒素ガス雰囲気中で300℃、18分間加熱して前処理を行った。なお、吸着ガスには、窒素30%、ヘリウム70%の混合ガスを用い、本体流量計の指示値が25ml/minになるように流量を調整した。
本発明の研磨用シリカ添加剤は、粒子径50nm以上の粒子の平均球形度が0.80以上であることが必要である。平均球形度が低いと粒子の形状がイビツとなり、研磨スラリーとして用いた際に被研磨材料の研磨面の表面粗さが悪化する。特に粒子径が50nm以上の粗大粒子の球形度が0.80未満であると、表面粗さの悪化が顕著となる。好ましい粒子径50nm以上の粒子の平均球形度は0.83以上、より好ましくは0.86以上である。
本発明の研磨用シリカ添加剤の平均球形度は、下記方法で測定する。研磨用シリカ添加剤をカーボンペーストで試料台に固定後、オスミウムコーティングを行い、日本電子社製走査型電子顕微鏡「JSM−6301F型」で撮影した倍率10万倍、解像度2048×1536ピクセルの画像をパソコンに取り込んだ。この画像を、マウンテック社製画像解析装置「MacView Ver.4」を使用し、簡単取り込みツールを用いて粒子を認識させ、粒子の投影面積(A)と周囲長(PM)から球形度を測定した。周囲長(PM)に対応する真円の面積を(B)とすると、その粒子の球形度はA/Bとなるので、試料の周囲長(PM)と同一の周囲長を持つ真円を想定すると、PM=2πr、B=πrであるから、B=π×(PM/2π)となり、個々の粒子の球形度は、球形度=A/B=A×4π/(PM)となる。このようにして得られた任意の投影面積円相当径50nm以上の粒子200個の球形度を求め、その平均値を平均球形度とした。
本発明の研磨用シリカ添加剤は、累積体積80%の粒子径(A)と累積体積20%の粒子径(B)の比(A)/(B)が1.5以上5.0以下であることが好ましい。(A)/(B)は粒子サイズのバラツキを表している。粒子サイズに特定のバラツキを持たせることで、研磨スラリーとして用いた際に、それぞれの粒子が効率良く粒子間の間隙に入り込み、被研磨材料の研磨面に接する粒子が増加する。これにより研磨速度を一層向上させることが出来る。(A)/(B)が1.5未満であると、粒子サイズが揃いすぎる為、粒子間の間隙に入り込む粒子が少なくなり、研磨スラリーとして用いた際に研磨速度の向上効果が不十分となる。一方、(A)/(B)が5.0を超えると、粒子サイズのバラツキが大きすぎる為、研磨速度を効率良く向上することが出来る粒子の存在割合が低下してしまい、やはり、研磨スラリーとして用いた際に研磨速度の向上効果が不十分となる。より好ましい(A)/(B)は1.7以上4.5以下、更に好ましくは2.0以上4.0以下である。
本発明の研磨用シリカ添加剤の累積体積80%の粒子径(A)と累積体積20%の粒子径(B)の比(A)/(B)は、下記方法で測定する。研磨用シリカ添加剤をカーボンペーストで試料台に固定後、オスミウムコーティングを行い、日本電子社製走査型電子顕微鏡「JSM−6301F型」で撮影した倍率10万倍、解像度2048×1536ピクセルの画像をパソコンに取り込んだ。この画像を、マウンテック社製画像解析装置「MacView Ver.4」を使用し、簡単取り込みツールを用いて粒子を認識させ、粒子の投影面積円相当径を測定した。2000個の粒子の投影面積円相当径を測定した後に、上述の画像解析装置を用いて体積基準に基づいた粒度分布を自動解析し、累積体積80%の粒子径(A)と累積体積20%の粒子径(B)を求め、(A)/(B)を算出した。
本発明の研磨用シリカ添加剤は、金属Si量が10ppm以下であることが好ましい。金属Si量が10ppmを超えると、研磨スラリーとして用いた際に、被研磨材料の研磨面のスクラッチ性が悪化する恐れがある。より好ましい金属Si量は5ppm以下、更に好ましくは1ppm以下である。
本発明の研磨用シリカ添加剤は後述のように金属Siの酸化反応法で製造することが好ましい。金属Siの酸化反応法によって得られた研磨用シリカ添加剤に含有する金属Siの粒子径は数μm程度のものが多く、研磨用シリカ添加剤と比較して、粒子径が非常に大きい。粒子径が大きい金属Siが存在すると、スクラッチ性の悪化が顕著となる恐れがある為、研磨用シリカ添加剤に含まれる金属Si量は、製造時に可能な限り低減させておくことが好ましい。また、製造時の金属Si量の低減が十分でない場合は、更に金属Siの低減するための操作を加えることが出来る。その方法は特に限定されるものではないが、研磨用シリカ添加剤と金属Siの粒子径の違いを利用して、沈降分離や遠心分離などの湿式分級法を用いることが好ましい。
本発明の研磨用シリカ添加剤の金属Si量は、ICP発光分析法を用いて測定する。測定を行う前に、研磨用シリカ添加剤中の金属Si量が微量な領域においても検出できるように、金属Siの濃縮処理を行った。まず、研磨用シリカ添加剤100gに水900gを加えて研磨用シリカ添加剤濃度が10質量%のスラリーを作成し、BRANSON社製「SONIFIER450(破砕ホーン3/4’’ソリッド型)」を用い、出力レベル8で2分間分散処理した。分散処理後のスラリー40gをサンプラテック社製遠沈管「CT−500B」に移し、トミー精工社製多本架冷却遠心機「EX−126」を用いて1000Gで30分間遠心分離を行って金属Siを沈降させた。スラリー全量について遠心分離を行った後、上澄み液を除去して沈降した金属Si濃縮研磨用シリカ添加剤を回収し、120℃、24時間乾燥させ、重量を測定した。その後、金属Si濃縮研磨用シリカ添加剤1gを白金皿に精秤し、試薬特級フッ化水素酸20mLを加えた後に、試料が浸る程度の水を加え、ホットプレートを用いて160℃で2時間加熱し、試料を溶解、乾固させた。次に、白金皿の乾固物に、試薬特級硝酸0.5ml、フッ化水素酸3mLを加え、再溶解した後、25mLの樹脂製フラスコに移し変え、純水で定容した。この溶液中のSi量を、島津製作所社製ICP発光分光分析装置「ICPE−9000」を用い、251.6nmの波長の発光強度を測定した。この測定値を関東化学社製原子吸光用Si標準液(1000mg/L)を用いて作成した検量線により定量し、金属Si濃縮研磨用シリカ添加剤に含まれる金属Si含有率を求めた。その値から元の研磨用シリカ添加剤に含まれる金属Si量を算出した。例えば、元の研磨用シリカ添加剤100gに対して、金属Si濃縮研磨用シリカ添加剤の重量が5gであり、この金属Si濃縮研磨用シリカ添加剤の金属Si量が40ppmであれば、本発明の研磨用シリカ添加剤に含まれる金属Si量は2ppmと算出される。
本発明の研磨用シリカ添加剤の製造方法は、本発明の研磨用シリカ添加剤の粒子密度、球形度、粒子径比を実現するために、金属Siの酸化反応法が好ましい。例えば金属Siを化学炎や電気炉等で形成された高温場に投じて酸化反応させながら球状化する方法(例えば特許第1568168号明細書)、金属Si粒子スラリーを火炎中に噴霧して酸化反応させながら球状化する方法(例えば特開2000−247626号公報)などによって製造することができる。
本発明の研磨スラリーは、本発明の研磨用シリカ添加剤を含有してなる研磨スラリーである。研磨スラリー中の研磨用シリカ添加剤の含有率は3〜70質量%が好ましく、更に好ましくは5〜60質量%である。
本発明の研磨スラリーは、所望のpHに調整して研磨に用いることが好ましい。pH調整剤としては、公知の酸、塩基、またはそれらの塩を使用することが出来る。酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸やギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸等が挙げられる。塩基としては脂肪族アミン等の有機塩基、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、アンモニア類等が挙げられる。pHの値は4.5〜12であることが好ましく、更に好ましくは5〜11である。
本発明の研磨スラリーは、必要に応じて溶媒、エッチング剤、酸化剤、表面改質剤、防腐剤、防カビ剤、防サビ剤、キレート剤、レオロジー剤等の成分を配合することが出来る。
本発明の研磨スラリーを用いて被研磨材料、特にサファイア表面を研磨する工程を含む被研磨材料の研磨方法は、特に限定されず、一般的な方法を採用することが出来る。例えば、研磨定盤の研磨布上に研磨スラリーを供給しながら、被研磨材料の研磨面を、不織布、発泡ポリウレタンなどの研磨布に押圧した状態で研磨定盤と被研磨材料を相対的に動かすことによって研磨面を研磨する方法が挙げられる。
以下、本発明について、実施例及び比較例により、更に、詳細に説明する。
実施例1〜10、比較例1〜6
研磨用シリカ添加剤は、燃焼炉の頂部中央に内炎と外炎が形成できる二重管構造のLPG−酸素混合型バーナーが設置され、下部に捕集系ラインが直結されてなる装置を用いて製造した。上記バーナーの中心部には更にスラリー噴霧用の二流体ノズルが設置され、その中心部から、金属Si粉末(平均粒径5μm)と水からなるスラリーを噴射した。周囲からは酸素を供給した。火炎の形成は二重管バーナーの出口に数十個の細孔を設け、そこからLPGと酸素の混合ガスを噴射することによって行った。また、研磨用シリカ添加剤に含まれる金属Si量を低減させる為、上記バーナーの周囲8箇所に更にバーナー設置して火炎を形成し、金属Siの酸化反応性を促進させた。二流体ノズルから噴射され火炎を通過して生成した研磨用シリカ添加剤は、ブロワによって捕集ラインを空気輸送させ、バグフィルターで捕集した。なお、研磨用シリカ添加剤の粒子密度の調整は、金属Si粉末/水スラリーを噴射する際に、金属Si粉末/水スラリー容器中に平均重合度500のポリビニルアルコールを0〜10質量%加え、更にマイクロバブル発生装置を用いてスラリー中に微小なエア気泡を送り込みながら撹拌を行い、そのスラリーを噴射することで粒子密度の調整を行った。具体的には、粒子密度の下げ幅を大きくする時ほどポリビニルアルコールの添加量を増加して粒子密度を調整した。研磨用シリカ添加剤の球形度の調整は、金属Si粉末/水スラリーの金属Si濃度を、30〜70質量%の範囲で調整することにより行った。具体的には、球形度を高くする場合は、金属Si粉末/水スラリーの金属Si濃度を高くし、球形度を低くする場合は、金属Si粉末/水スラリーの金属Si濃度を低くすることで調整した。研磨用シリカ添加剤の比表面積の調整は金属Si粉末/水スラリーのフィード量を5〜30kg/Hrの範囲で調整することにより行った。具体的には比表面積を高くする場合は、金属Si粉末/水スラリーのフィード量を少なくし、比表面積を低くする場合は、金属Si粉末/水スラリーのフィード量を多くすることで調整した。
バグフィルターで捕集した研磨用シリカ添加剤に含まれる金属Si量の更なる低減のために、以下の操作を行った。研磨用シリカ添加剤に水を加え、研磨用シリカ添加剤濃度が10質量%のスラリーを作成し、BRANSON社製「SONIFIER450(破砕ホーン3/4’’ソリッド型)」を用い、出力レベル8で2分間分散処理を行った。分散処理後のスラリーをトミー精工社製多本架冷却遠心機「EX−126」を用いて1000Gで1〜60分間遠心分離を行って金属Siを沈降させ、その上澄み液を回収後、120℃、24時間乾燥して使用することで、金属Si量の調整を行った。具体的には金属Si量を少なくする時ほど遠心分離の時間を長くして金属Si量の低減を行った。
上述の金属Si量の調整を行って製造した研磨用シリカ添加剤の粒子密度、比表面積、粒子径50nm以上の粒子の平均粒子径、累積体積80%の粒子径(A)と累積体積20%の粒子径(B)の比(A)/(B)、金属Si量を表1、表2に示す。
製造した研磨用シリカ添加剤の研磨スラリーとしての特性を評価する為に、サファイア研磨試験を行った。研磨用シリカ添加剤分散媒としてイオン交換水、pH調整剤としてアンモニアを用い、スラリー中の研磨用シリカ添加剤の濃度を12質量%、pHは9.5に調整した。研磨には不織布パッド(フジボウ愛媛社製FPK770)を用い、下定盤は300mmφで回転数150rpm、2インチφのサファイアa面基板(斉藤光学製作所社製)をセットした上定盤は150mmφで回転数150rpmとし、上定盤と下定盤を同じ方向に回転した。研磨圧力は314g/cmとし、スラリー供給速度10mL/minで30分間研磨を行った。スラリーは掛け流しとした。研磨後の基板について、研磨速度、表面粗さ、スクラッチ性を以下に従って評価した。それらの結果を表1、表2に示す。
(1)研磨速度
研磨前後のサファイア基板の重量変化から、1時間当りの基板の厚みの変化量(μm/hr)を算出した。研磨試験は3回実施し、3回の測定の平均値を求めて研磨速度とした。この研磨速度の値が大きいほど、研磨速度が優れていることを示す。
(2)表面粗さ
研磨後のサファイア基板の表面を、ニコン社製光干渉顕微鏡「BW−D507」を用いて表面性状評価を行った。観察画像の測定範囲は50μm×50μmとして高さ測定を行い、算術平均粗さを求めた。研磨したサファイア基板の表面について9ヶ所の測定を行った。研磨試験は3回実施し、合計27回の測定の算術平均粗さの平均値を求めた。この算術平均粗さの値が小さいほど、表面が平滑であることを示す。
(3)スクラッチ性
研磨後のサファイア基板の表面を、KLA−Tencor社製光学式表面解析装置「Candela CS10」を用いたスクラッチの定量評価を行った。研磨試験を3回実施し、各々の基板にレーザーを照射してスクラッチ数を測定した。3回の測定の平均値を求めて基板1枚当りのスクラッチ数を算出した。このスクラッチ数が少ないほどスクラッチ性が良好であることを示す。
Figure 2017052858
Figure 2017052858
実施例と比較例の対比から明らかなように、研磨速度は、実施例において1.03〜1.21μm/hrの研磨速度が得られ、従来の粒子密度の低いシリカ添加剤では達成できなかった1.00μm/hr以上の研磨速度を安定して得ることが出来た。したがって、本発明によれば、被研磨材料、特にサファイア表面の表面粗さ、スクラッチ性を悪化させること無く、研磨速度に優れた研磨スラリーが提供される。また、前記研磨スラリーに好適な研磨用シリカ添加剤が提供される。
以上、説明したとおり、本発明の研磨用シリカ添加剤、及びそれを含有してなる研磨スラリーを用いることで、表面粗さ、スクラッチ性を悪化させること無く、研磨速度に優れた研磨を達成することが出来る。したがって、本発明の研磨用シリカ添加剤、及びそれを含有してなる研磨スラリーを利用することで、各種被研磨材料、特にサファイア表面の研磨を効率的に行うことが可能となり、サファイア基板等の生産性向上に寄与することが出来る。

Claims (6)

  1. 粒子密度が2.0g/cm以上、比表面積が20m/g以上100m/g以下、粒子径50nm以上の粒子の平均球形度が0.80以上であることを特徴とする研磨用シリカ添加剤。
  2. 累積体積80%の粒子径(A)と累積体積20%の粒子径(B)の比(A)/(B)が1.5以上5.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の研磨用シリカ添加剤。
  3. 金属Si量が10ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の研磨用シリカ添加剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の研磨用シリカ添加剤を含有することを特徴とする研磨スラリー。
  5. 請求項4に記載の研磨スラリーを用いて被研磨材料を研磨する工程を含む被研磨材料の研磨方法。
  6. 請求項4に記載の研磨スラリーを用いてサファイア表面を研磨する工程を含むサファイア表面の研磨方法。
JP2015177226A 2015-09-09 2015-09-09 研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法 Active JP6570382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177226A JP6570382B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177226A JP6570382B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052858A true JP2017052858A (ja) 2017-03-16
JP6570382B2 JP6570382B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58317180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177226A Active JP6570382B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570382B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021730A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ、研磨液の製造方法、及び、研磨方法
US11352523B2 (en) 2018-03-22 2022-06-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set and polishing method
US11566150B2 (en) 2017-03-27 2023-01-31 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry and polishing method
US11773291B2 (en) 2017-03-27 2023-10-03 Resonac Corporation Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11814548B2 (en) 2017-03-27 2023-11-14 Resonac Corporation Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
US11773291B2 (en) 2017-03-27 2023-10-03 Resonac Corporation Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
US11566150B2 (en) 2017-03-27 2023-01-31 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry and polishing method
US11352523B2 (en) 2018-03-22 2022-06-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set and polishing method
US11767448B2 (en) 2018-03-22 2023-09-26 Resonac Corporation Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
US11572490B2 (en) 2018-03-22 2023-02-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
US11518920B2 (en) 2018-07-26 2022-12-06 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry, and polishing method
TWI804661B (zh) * 2018-07-26 2023-06-11 日商力森諾科股份有限公司 研漿、研磨液的製造方法以及研磨方法
US11499078B2 (en) 2018-07-26 2022-11-15 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry, polishing solution production method, and polishing method
US11505731B2 (en) 2018-07-26 2022-11-22 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry and polishing method
WO2020021730A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ、研磨液の製造方法、及び、研磨方法
JPWO2020021732A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 スラリ及び研磨方法
JPWO2020021730A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 スラリ、研磨液の製造方法、及び、研磨方法
US11492526B2 (en) 2018-07-26 2022-11-08 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry, method for producing polishing liquid, and polishing method
TWI804659B (zh) * 2018-07-26 2023-06-11 日商力森諾科股份有限公司 研漿及研磨方法
TWI804660B (zh) * 2018-07-26 2023-06-11 日商力森諾科股份有限公司 研漿、研磨液的製造方法以及研磨方法
KR20210029229A (ko) * 2018-07-26 2021-03-15 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
KR20210027466A (ko) * 2018-07-26 2021-03-10 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리, 연마액의 제조 방법, 및 연마 방법
KR102589117B1 (ko) 2018-07-26 2023-10-12 가부시끼가이샤 레조낙 슬러리, 연마액의 제조 방법, 및 연마 방법
KR102589119B1 (ko) 2018-07-26 2023-10-12 가부시끼가이샤 레조낙 슬러리 및 연마 방법
WO2020021732A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6570382B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570382B2 (ja) 研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法
KR100526916B1 (ko) 수성 분산액, 및 이의 제조방법 및 사용방법
JP3649279B2 (ja) 基板の研磨方法
JP5287174B2 (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP5101626B2 (ja) 有機溶媒を用いた酸化セリウム粉末の製造方法及びこの粉末を含むcmpスラリー
Chen et al. Preparation, characterization and oxide CMP performance of composite polystyrene-core ceria-shell abrasives
JP2012111869A (ja) 研磨用シリカゾル、研磨用組成物及び研磨用シリカゾルの製造方法
Chen et al. Development of polystyrene/polyaniline/ceria (PS/PANI/CeO2) multi-component abrasives for photochemical mechanical polishing/planarization applications
Lu et al. The effects of SiO2 coating on diamond abrasives in sol-gel tool for SiC substrate polishing
Chen et al. Silica abrasives containing solid cores and mesoporous shells: Synthesis, characterization and polishing behavior for SiO2 film
Chen et al. Polystyrene core–silica shell composite particles: Effect of mesoporous shell structures on oxide CMP and mechanical stability
JP2013217694A (ja) 化学機械研磨スラリーの砥粒のヤング率測定方法
JP4273920B2 (ja) 酸化セリウム粒子及び多段階焼成による製造方法
JP4062977B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
TWI785235B (zh) 合成石英玻璃基板用之研磨劑及其製造方法,以及合成石英玻璃基板之研磨方法
JP5474310B2 (ja) 粒状炭酸バリウム組成物粉末
JP2004168639A (ja) 酸化セリウム粒子及び加湿焼成による製造方法
JP5842250B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
TWI607969B (zh) 二氧化鈰粉體的製造方法及二氧化鈰粉體
JP6722026B2 (ja) 研磨用シリカ及びそれを用いた方法
JP2007031686A (ja) 研磨剤用酸化セリウムの製造方法、研磨剤用酸化セリウム、研磨剤及びそれを用いた基板の研磨方法
JP2010030041A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
Zhang et al. Synthesis of Al2O3@ MnO2 composite abrasives and their chemical mechanical polishing performance on silicon carbide (SiC)
CN100337926C (zh) 氧化铈粒子及其制造方法
TW201533184A (zh) 研磨劑、研磨方法及半導體積體電路裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250