JP2017052585A - シート搬送装置及び画像形成装置。 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052585A
JP2017052585A JP2015176458A JP2015176458A JP2017052585A JP 2017052585 A JP2017052585 A JP 2017052585A JP 2015176458 A JP2015176458 A JP 2015176458A JP 2015176458 A JP2015176458 A JP 2015176458A JP 2017052585 A JP2017052585 A JP 2017052585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyance
path
conveying
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463239B2 (ja
Inventor
耕造 井上
Kozo Inoue
耕造 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015176458A priority Critical patent/JP6463239B2/ja
Priority to EP16185685.1A priority patent/EP3141503A1/en
Priority to US15/251,161 priority patent/US10207883B2/en
Priority to CN201610808753.4A priority patent/CN106494915B/zh
Priority to KR1020160114905A priority patent/KR20170030055A/ko
Publication of JP2017052585A publication Critical patent/JP2017052585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463239B2 publication Critical patent/JP6463239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】装置を大型化させることなくシートを安定して搬送することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】第1搬送路101を形成するガイド部材対102,103のうち第2搬送路側に配置されたガイド部材102の、搬送リブ部102cに、シート搬送方向と平行に形成された複数の搬送リブ102c2と、隣り合う搬送リブ102c2の幅方向の間に設けられ、複数の搬送リブ102c2が垂設されるベース面102c1から搬送リブ102c2の表面に向かって延びた傾斜部102dを形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特にシート搬送路を形成するガイド部材の構成に関する。
従来、ファクシミリ装置、複写機、プリンタ等の画像形成装置では、給紙カセットや手差しトレイから給送されたシートを画像形成部に搬送するシート搬送装置を備えている。このシート搬送装置は、給紙カセットから給送されたシートを搬送するためのシート搬送路と、手差しトレイから給送されたシートを搬送するためのシート搬送路と、これらのシート搬送路が合流する合流通路を備えている。そして、画像形成時には、それぞれのシート搬送路を通過したシートを合流通路に搬送した後、画像形成部に向けて搬送する。
このような合流通路を備えたシート搬送装置として、搬送抵抗の軽減を目的として、シート搬送路を形成するガイド部材に搬送リブを設けたものがある(特許文献1参照)。
特開2015−54726号公報
従来のシート搬送装置において、例えば給紙カセットから給送されたシートを画像形成部に搬送するためのシート搬送路が湾曲している場合がある。この場合、湾曲したシート搬送路からのシートを、合流通路へ引っかかり等なく安定して搬送するためには、湾曲するシート搬送路を形成するガイド部材のシート搬送方向下流端部である先端部をシート搬送路が合流する合流部に位置させる必要がある。
しかし、ガイド部材の先端部を合流部に位置させる場合、ガイド部材の先端部の厚さが厚い場合には、合流部の空間が広くなり、装置が大型化する。つまり、シートを安定して合流通路に搬送するようガイド部材の先端部を合流部に位置させると、装置が大型化する。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、装置を大型化させることなくシートを安定して搬送することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート搬送装置において、ガイド部材対により形成され、シート搬送方向下流側が湾曲した第1搬送路と、前記第1搬送路と合流する第2搬送路と、を備え、前記ガイド部材対のうち第2搬送路側に配置された第2搬送路側ガイド部材は、直線状に延設された直線部及び前記直線部のシート搬送方向下流側に前記直線部と連続して設けられた湾曲部を有し、シート搬送方向下流側端部が前記第1搬送路及び前記第2搬送路の合流部に位置すると共に、前記直線部は、シート搬送方向と平行に形成された複数のリブと、前記複数のリブが垂設される基部と、隣り合う前記リブのシート搬送方向と直交する幅方向の間に設けられ、前記基部から前記リブの表面に向かって延びた傾斜部と、を有していることを特徴とするものである。
本発明のように、第2搬送路側ガイド部材の、直線部にリブを形成して第2搬送路側ガイド部材の合流部に位置する部分を薄くすることにより、装置を大型化させることなくシートを安定して搬送することができる。
本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図。 上記シート搬送装置に設けられた第1搬送路、第2搬送路及び第3搬送路の構成を説明する図。 上記シート搬送装置の要部拡大図。 上記第1搬送路を形成する外ガイド部材の斜視図。 (a)は上記外ガイド部材の搬送リブ部に搬送リブを設けたときの状態を説明する図、(b)は上記搬送リブを上記外ガイド部材の平滑部に設けた場合の状態を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるフルカラーレーザビームプリンタの全体構成を示す図である。
図1に示すように、フルカラーレーザビームプリンタ(以下、プリンタという)201の画像形成装置本体であるプリンタ本体201Aには、シートに画像を形成する画像形成部201Bが設けられている。また、プリンタ本体201Aの上方には、上部装置である画像読取装置202が略水平に設置されており、この画像読取装置202とプリンタ本体201Aとの間に、シート排出用の排出空間Sが形成されている。
プリンタ本体201Aの下部には、給紙カセット11からシートPを給送するシート給送装置230が設けられ、プリンタ本体201Aの一側面には手差し可能な手差しトレイ200bを備えた手差し給送装置200が設けられている。シート給送装置230及び手差し給送装置200のシート給送方向下流側には、シート給送装置230及び手差し給送装置200により送り出されたシートPを画像形成部201Bに搬送するシート搬送装置100が設けられている。
画像形成部201Bは、4ドラムフルカラー方式のものであり、レーザスキャナ210と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジ211を備えている。ここで、各プロセスカートリッジ211は、感光体ドラム212、帯電手段である帯電器213、現像手段である現像器214及び不図示のクリーニング手段であるクリーナを備えている。また、画像形成部201Bは、プロセスカートリッジ211の上方に配された中間転写ユニット201Cを備えている。
中間転写ユニット201Cは、駆動ローラ216a及びテンションローラ216bに巻き掛けられた中間転写ベルト216を備えている。また、中間転写ユニット201Cは、中間転写ベルト216の内側に設けられ、感光体ドラム212に対向した位置で中間転写ベルト216に当接する1次転写ローラ219を備えている。ここで、中間転写ベルト216は、フィルム状部材で構成されると共に各感光体ドラム212に接するように配置され、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ216aにより矢印方向に回転する。
そして、この中間転写ベルト216に1次転写ローラ219によって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の負極性を持つ各色トナー像が順次中間転写ベルト216に多重転写される。中間転写ユニット201Cの駆動ローラ216aと対向する位置には、中間転写ベルト上に形成されたカラー画像をシートPに転写する2次転写部を構成する2次転写ローラ217が設けられている。
さらに、この2次転写ローラ217の上部に定着部220が配置され、この定着部220の左上部には第1排出ローラ対225a、第2排出ローラ対225b及び反転排紙部である両面反転部201Dが配置されている。この両面反転部201Dは、正逆転可能なシート反転搬送ローラである反転ローラ対222及び一面に画像が形成されたシートを再度、画像形成部201Bに搬送する再搬送通路R等が設けられている。
シート給送装置230は、給紙カセット11と、給紙カセット11に収納されたシートPの最上面に当接して回転することにより最上位のシートを送り出すピックアップローラ8を備えている。また、手差し給送装置200は、普通紙以外に、給紙カセット11には収容できない大サイズのシート、封筒、葉書等の剛度の高いシート、OHP紙やエンボス紙等の特殊紙を給送するものである。そして、手差し給送装置200は、シートがセットされる手差しトレイ200bと、手差し給紙トレイ上のシートを送り出すピックアップローラ200aが備えられている。
シート搬送装置100は、ピックアップローラ8により送り出されたシートPが通過する第1搬送路101と、ピックアップローラ200aにより送り出されたシートPが通過する第2搬送路104を備えている。また、第1搬送路101と第2搬送路104とが合流する第3搬送路108を備えている。
次に、プリンタ201の画像形成動作について説明する。まず、原稿の画像情報を画像読取装置202によって読み取ると、この画像情報は画像処理された後、電気信号に変換されて画像形成部201Bのレーザスキャナ210に伝送される。画像形成部201Bでは、レーザ光により、帯電器213によって表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光体ドラム212の表面が順次露光される。
これにより、各プロセスカートリッジ211の感光体ドラム上に、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの静電潜像が順次形成される。この後、この静電潜像を各色トナーにより現像して可視化すると共に、1次転写ローラ219に印加した1次転写バイアスにより、各感光体ドラム上の各色トナー像を中間転写ベルト216に順次重ね合わせて転写する。これにより、中間転写ベルト216上にトナー画像が形成される。
このトナー画像形成動作に並行してシート給送装置230に設けられたピックアップローラ8により、給紙カセット11に収納されたシートPが送り出される。送り出されたシートPはフィードローラ9、及びフィードローラ9に圧接するリタードローラ10により構成される分離部により、1枚ずつ分離されて第1搬送路101に搬送される。
第1搬送路101に搬送されたシートPは、搬送ローラ対109により、第1搬送路101と第2搬送路104とが合流する第3搬送路108に搬送される。この後、第3搬送路108に設けられたレジストレーションローラ対240に搬送され、このレジストレーションローラ対240により斜行が補正される。また、手差し給紙の際には、手差しトレイ200bにセットされたシートPは、ピックアップローラ200aにより、第2搬送路104に搬送される。第2搬送路104に搬送されたシートは、第3搬送路108に搬送され、この後、レジストレーションローラ対240に搬送され、このレジストレーションローラ対240により斜行が補正される。
斜行が補正された後、シートPは、レジストレーションローラ対240により2次転写部まで搬送され、2次転写部において、2次転写ローラ217に印加した2次転写バイアスにより、トナー像がシートP上に一括して転写される。次に、トナー像が転写されたシートPは、定着部220に搬送され、定着部220において熱及び圧力を受けて各色のトナーが溶融混色し、シートPにカラーの画像として定着される。
この後、画像が定着されたシートPは、定着部220の下流に設けられた第1排出ローラ対225a及び第2排出ローラ対225bによって排出空間Sに排出され、排出空間Sの底面に突出された積載部223に積載される。なお、シートPの両面に画像を形成する際は、画像が定着された後、シートPは反転ローラ対222により再搬送通路Rに搬送され、再度、画像形成部201Bに搬送される。
次に、本実施の形態に係るシート搬送装置100に設けられた第1搬送路101、第2搬送路104及び第3搬送路108の構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、シート給送装置230により搬送されたシートが通過する第1搬送路101は、シート搬送方向下流側が湾曲している。つまり、第1搬送路101は、直進状搬送パス部101aと湾曲搬送パス部101bを有している。この湾曲した第1搬送路101は、シート搬送方向下流側が湾曲し、第2搬送路側に配置された樹脂製の第2搬送路側ガイド部材である外ガイド102と、外ガイド102と対向して配置されたガイド部材である内ガイド103とにより形成される。即ち、第1搬送路101は、外ガイド102と内ガイド103とからなるガイド部材対により形成される。
手差しトレイ200bから搬送されたシートが通過する第2搬送路104は、上ガイド105、下ガイド106及び下ガイド106のシート搬送方向下流側に位置する外ガイド102の先端部102bから形成される。即ち、本実施の形態において、外ガイド102は、外ガイド102のシート搬送方向下流側端部である先端部102bが第2搬送路104のシート搬送方向下流側部分を構成するように配置されている。そして、手差し給紙の際、手差しトレイ200bから搬送されたシートは、下ガイド106及び外ガイド102の先端部102bの第2搬送路側部分を通過して第3搬送路108に搬送される。
第1搬送路101と第2搬送路104とが合流部107にて合流して形成される第3搬送路108は、内ガイド103のシート搬送方向下流側部分、合流上ガイド120等で形成される。
ところで、湾曲した第1搬送路101を形成するガイド部材対102,103のうちの第2搬送路側に配置された外ガイド102の、第1搬送路101の直進状搬送パス部101aに対応する部分には、搬送リブ部102cが形成されている。なお、搬送リブ部102cは外ガイド102の直線状に延設された直線部を構成するものであり、この搬送リブ部102cの細部については、後述する。
また、外ガイド102の、第1搬送路101の湾曲搬送パス部101bに対応する部分には、搬送リブ部102cのシート搬送方向下流側に設けられ、搬送リブ部102cと連続する湾曲部である平滑部102aが形成されている。この平滑部102aに、搬送ローラ対109を構成する駆動ローラ109aと従動コロ109bのうちの従動コロ109bが配置される。
なお、外ガイド102、上ガイド105、下ガイド106及び従動コロ109bは、ボス110aを回動中心としてプリンタ本体に開閉可能に支持された開閉扉110に取り付けられており、開閉扉110には開閉時に操作されるレバー111が設けられている。ここで、開閉扉110に駆動ローラ109aではなく、従動コロ109bを設けることにより、開閉扉110の軽量化が可能となり、操作も容易になる。
そして、第1搬送路101、第2搬送路104及び第3搬送路108にジャム等が発生した場合には、レバー111を操作して矢印A方向に回転させる。これにより、開閉扉110を閉じ位置に保持する不図示のロック機構のロックが解除され、開閉扉110がボス110aを回動中心としてプリンタ本体に対して矢印B方向に開く。このように、開閉扉110を開くことにより、第1搬送路101、第2搬送路104及び第3搬送路108が開放され、ジャム処理等が可能となる。
図3は、シート搬送装置100の要部拡大図であり、図3に示す距離α1は、合流上ガイド120と外ガイド102の先端部102bとの距離である。この距離α1は、開閉扉110を開く際、外ガイド102の先端部102bが、開閉軌跡で、合流上ガイド120と干渉しないような値に設定されている。また、この距離α1は、外ガイド102が、第2搬送路104から矢印D方向に搬送されるシートを第3搬送路108に、合流上ガイド120に引っかかることなくスムーズに案内することができるような値に設定されている。
外ガイド102のシート搬送方向下流端である先端の位置は、第1搬送路101から矢印E方向に搬送されるシートを第3搬送路108にスムーズに受け渡すことができる位置に設定されている。具体的には、外ガイド102の先端位置は、内ガイド103の接線で外ガイド102の先端部頂点102b1を通る直線と、合流上ガイド120との成す角β1が小さくなるように設定されている。このように、角β1が小さくなるように外ガイド102の先端位置を設定することにより、シート先端が合流上ガイド120に当接しながら搬送される際の搬送抵抗を軽減することができる。なお、本実施の形態においては、α1=3mm、β1=30°としている。
外ガイド102には、既述したように従動コロ109bが配置されているが、このように従動コロ109bを配置する等の設計上の理由から、外ガイド102の平滑部102aの表面の一部には、シート搬送方向に対して不連続な部分が生じている。外ガイド102の斜視図である図4の破線で囲った傾斜部102eは、この平滑部102aの不連続な部分を示している。なお、傾斜部102eには、リブ形状が形成されているが、このリブ形状は、通常、平滑部102aを通過するシートと当接することはない。
ここで、シート搬送時、この平滑部102aの不連続な部分にシート先端部が引っかかることがないよう、既述した図3に示すように平滑部102aの表面と傾斜部102eの変曲点102e1との距離α2を設定している。また、シート搬送時に極力搬送抵抗にならないよう、傾斜部102eのシート搬送方向(矢印C方向)に対する角度β3を設定している。なお、本実施の形態では、α2=3mm、β3=25°としている。
ところで、本実施の形態では、外ガイド102の直線部である搬送リブ部102cにリブを設けている。次に、外ガイド102の搬送リブ部102cの構成について図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4に示すように、搬送リブ部102cは、基部であるベース面102c1と、ベース面102c1に垂設されたシート搬送方向と平行な複数の搬送リブ102c2を有している。この搬送リブ102c2は、上面が平滑部102aと同一面を形成するような高さを有している。また、隣り合う2つの搬送リブ102c2のシート搬送方向と直交する幅方向の間には、ベース面102c1から搬送リブ102c2の表面に向かって傾斜した傾斜部102dが形成されている。
搬送リブ部102cに搬送リブ102c2を設けた場合、搬送リブ部102cに沿って移動するシートの先端角部が搬送リブ102c2の間に入り込む場合がある。しかし、シートの先端角部が搬送リブ102c2の間に入り込んだ場合でも、シートの先端角部が傾斜部102dと当接し、この後、シートが搬送されると、シートの先端角部は傾斜部102dの傾斜に沿って平滑部102aへ搬送される。
このように、隣り合う2つの搬送リブ102c2の間に傾斜部102dを形成することにより、シートの先端角部が搬送リブ102c2の間に入り込んだ場合でも、シートを平滑部102aへと搬送することができる。この傾斜部102dは、シートの先端の角部が傾斜部102dにひっかかることなく通過することができるような傾斜角度β2で傾斜している。なお、傾斜角度β2は、シートをスムーズに搬送するために、所定の範囲内に設定されるようになっており、本実施の形態においては、β2=25°としている。
ここで、本実施の形態において、搬送リブ102c2の表面に向かって傾斜した傾斜部102dのシート搬送方向下流端は、図5の(a)に示すように、搬送リブ部102cと平滑部102aとの境界部分Fと一致している。これにより、搬送リブ部102cのベース面102c1と平滑部102aは、傾斜部102dにより接続される。
また、傾斜部102dのシート搬送方向下流端を搬送リブ部102cと平滑部102aとの境界部分Fと一致するように設けるようにした場合、搬送リブ102c2を平滑部102aとの境界部分Fまで延設することができる。なお、この境界部分Fは、第1搬送路101の直進状搬送パス部101aと湾曲搬送パス部101bとの境界部分と略一致している。このように搬送リブ102c2を平滑部102aとの境界部分Fまで延設することにより、搬送リブ102c2の長さを長くすることができるので直進状搬送パス部101aを通過する際、シートに加わる摩擦抵抗を低減することができる。これにより、シートを安定して湾曲搬送パス部101bに搬送することができる。
ところで、傾斜部102dのシート搬送方向下流端を境界部分Fと一致するように設けた場合、図5の(a)に示すように、搬送リブ102c2の間に入り込んだシートの先端角部は当接角γ1(=β2)で傾斜部102dと当接する。これに対し、搬送リブを平滑部102aまで延設した場合、図5の(b)に示すように、搬送リブ102c2の間に入り込んだシートの先端角部は当接角γ2で傾斜部102dと当接する。
ここで、搬送リブを平滑部102aまで延設した場合、傾斜部102dは搬送リブ部102cと平滑部102aとの境界部分Fよりもシート搬送方向下流側に位置する。なお、搬送リブを平滑部102aまで延設する場合、図5の(b)に示すように、搬送リブは、平滑部102aにおける湾曲したベース面102a1に垂設されることになる。
このように湾曲したベース面102a1に搬送リブ102c2を傾斜角度β2で形成すると、シートの先端角部との当接角γ2は、図5の(a)に示す当接角γ1よりも大きくなる。当接角γ2が大きくなると、シートは傾斜部102dで引っかかって搬送不良が発生する。つまり、平滑部102aにリブを設けた場合、シートを安定して搬送することができない。
このため、搬送リブ部102cに搬送リブ102c2を平滑部102aとの境界部分Fまで延設し、平滑部102aにはリブを設けないようにしている。なお、本実施の形態においては、既述した図4に示すように傾斜部102eにリブ形状が形成されているので、少なくとも搬送リブ部102cの従動コロ109bの幅方向の側方領域にはリブを設けないようにしている。
このように搬送リブ部102cに搬送リブ102c2を設け、平滑部102aにリブを設けないようにした場合、第1搬送路101と第2搬送路104との合流部107に位置する外ガイド102の先端部の厚みを薄くすることができる。これにより、合流部107の空間を最小限の広さとすることができ、シート搬送装置本体を兼ねるプリンタ本体が大型化するのを防ぐことができる。また、外ガイド102の先端部の厚みを薄くすることにより、合流部107内における外ガイド102の先端部頂点102b1の位置をシート搬送方向下流側とすることができる。これにより、湾曲した第1搬送路101から搬送されるシートを、第3搬送路108へ引っかかり等なく安定して受け渡すことができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、搬送リブ部102cに搬送リブ102c2を設けることにより、第1搬送路101と第2搬送路104との合流部107に位置する外ガイド102の先端部の厚みを薄くすることができる。これにより装置を大型化させることなくシートを安定して搬送することができる。
なお、これまでは搬送リブ102c2を外ガイド102の、搬送リブ部102c及び平滑部102aの境界部分Fまで延設した場合について説明したが、本発明は、これに限らない。シートを、安定して直進状搬送パス部101aを通過させて湾曲搬送パス部101bに搬送できるならば、搬送リブ102c2を外ガイド102の、上記境界部分Fまで延設することなく、境界部分Fのシート搬送方向上流まで延設するようにしても良い。
また、これまでの説明においては、第1搬送路101と、第2搬送路104との合流部に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、これに限らず、第3搬送路108と再搬送通路Rとの合流部に本発明を適用することもできる。
100…シート搬送装置、101…第1搬送路、101a…直進状搬送パス部、101b…湾曲搬送パス部、102…外ガイド(第2搬送路側ガイド部材)、102a…平滑部(湾曲部)、102b…先端部(シート搬送方向下流側端部)、102c…搬送リブ部(直線部)、102c1…ベース面(基部)、102c2…搬送リブ、102d…傾斜部、103…内ガイド、104…第2搬送路、107…合流部、108…第3搬送路、109…搬送ローラ対、109a…駆動ローラ、109b…従動コロ、110…開閉扉、200…手差し給送装置、201…フルカラーレーザビームプリンタ、201A…プリンタ本体、201B…画像形成部、F…搬送リブ部と平滑部との境界部分、P…シート
本発明は、シート搬送装置において、ガイド部材対を有し、シート搬送方向下流側が湾曲した第1搬送路と、前記第1搬送路と合流する第2搬送路と、を備え、前記ガイド部材対は、前記ガイド部材対のうち第2搬送路側に配置され、直線状に延設された直線部及び前記直線部のシート搬送方向下流側に前記直線部と連続して設けられた湾曲部を有する第2搬送路側ガイド部材を有し、前記第2搬送路側ガイド部材は、シート搬送方向下流側端部が前記第1搬送路及び前記第2搬送路の合流部に位置、前記直線部は、シート搬送方向と平行に形成された複数のリブと、前記複数のリブが垂設される基部と、隣り合う前記リブのシート搬送方向と直交する幅方向の間に設けられ、シート搬送方向下流に向かうに従って前記基部から前記リブの表面に近づくように傾斜した傾斜部と、を有していることを特徴とするものである。

Claims (10)

  1. ガイド部材対により形成され、シート搬送方向下流側が湾曲した第1搬送路と、
    前記第1搬送路と合流する第2搬送路と、を備え、
    前記ガイド部材対のうち第2搬送路側に配置された第2搬送路側ガイド部材は、直線状に延設された直線部及び前記直線部のシート搬送方向下流側に前記直線部と連続して設けられた湾曲部を有し、
    シート搬送方向下流側端部が前記第1搬送路及び前記第2搬送路の合流部に位置すると共に、前記直線部は、シート搬送方向と平行に形成された複数のリブと、前記複数のリブが垂設される基部と、隣り合う前記リブのシート搬送方向と直交する幅方向の間に設けられ、前記基部から前記リブの表面に向かって延びた傾斜部と、を有していることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記リブを前記第2搬送路側ガイド部材の、前記直線部及び前記湾曲部の境界部分まで延設することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記リブを前記第2搬送路側ガイド部材の、前記直線部及び前記湾曲部の境界部分のシート搬送方向上流まで延設することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  4. 前記複数のリブの前記基部からの高さは、前記複数のリブの表面が前記湾曲部と同一面を形成する高さであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記合流部に位置する前記第2搬送路側ガイド部材のシート搬送方向下流側端部の第2搬送路側の部分により、前記第2搬送路のシート搬送方向下流側部分を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記第1搬送路と前記第2搬送路とが合流して形成される第3搬送路と、
    前記第1搬送路に配置され、前記第1搬送路を通過するシートを前記第3搬送路に搬送する搬送ローラ対と、を備え、
    前記搬送ローラ対を構成する従動コロを、前記第2搬送路側ガイド部材の前記湾曲部に設けることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記第2搬送路側ガイド部材にはリブを設けないことを特徴とする請求項6記載のシート搬送装置。
  8. 少なくとも前記第2搬送路側ガイド部材の前記従動コロの幅方向の側方領域にはリブを設けないことを特徴とする請求項6記載のシート搬送装置。
  9. 装置本体と、
    前記装置本体に対して開閉可能な扉と、を備え、
    前記第2搬送路側ガイド部材を、前記扉に設けることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載シート搬送装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部にシートを搬送する請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015176458A 2015-09-08 2015-09-08 シート搬送装置及び画像形成装置。 Active JP6463239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176458A JP6463239B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 シート搬送装置及び画像形成装置。
EP16185685.1A EP3141503A1 (en) 2015-09-08 2016-08-25 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US15/251,161 US10207883B2 (en) 2015-09-08 2016-08-30 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN201610808753.4A CN106494915B (zh) 2015-09-08 2016-09-07 片材传送设备和成像设备
KR1020160114905A KR20170030055A (ko) 2015-09-08 2016-09-07 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176458A JP6463239B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 シート搬送装置及び画像形成装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052585A true JP2017052585A (ja) 2017-03-16
JP6463239B2 JP6463239B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56888929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176458A Active JP6463239B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 シート搬送装置及び画像形成装置。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207883B2 (ja)
EP (1) EP3141503A1 (ja)
JP (1) JP6463239B2 (ja)
KR (1) KR20170030055A (ja)
CN (1) CN106494915B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177379A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、およびそれを備えた画像形成装置
KR102583693B1 (ko) * 2017-12-22 2023-09-27 롯데정밀화학 주식회사 바 형태의 고체 식품용 결착제 조성물 및 이로부터 제조된 바 형태의 고체 식품
JP7267774B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101547U (ja) * 1984-12-07 1986-06-28
JP2005314108A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015147672A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734142B2 (ja) * 1988-09-27 1995-04-12 三田工業株式会社 画像形成装置
US6969066B2 (en) * 2001-08-28 2005-11-29 Xerox Corporation Passive vacuum transport
JP4206976B2 (ja) 2004-06-25 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US7448621B2 (en) * 2004-03-29 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2006103954A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4599325B2 (ja) 2005-08-12 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置及び用紙搬送装置
JP4810407B2 (ja) 2006-11-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4621219B2 (ja) 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP4918128B2 (ja) * 2009-11-13 2012-04-18 株式会社沖データ 用紙ガイドおよび用紙搬送装置、並びにその用紙搬送装置を備えた画像形成装置
US8515309B2 (en) 2009-12-25 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and image forming apparatus
JP5139463B2 (ja) * 2010-03-30 2013-02-06 株式会社沖データ 給紙装置および画像形成装置
JP5921098B2 (ja) 2011-06-24 2016-05-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5987671B2 (ja) 2012-12-14 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP6079516B2 (ja) 2013-09-10 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6415185B2 (ja) 2013-09-25 2018-10-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5943892B2 (ja) 2013-09-25 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP6107713B2 (ja) * 2014-03-14 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6323381B2 (ja) * 2015-04-03 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
US9851676B2 (en) * 2015-10-23 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveying apparatus, sheet conveying apparatus and image recording apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101547U (ja) * 1984-12-07 1986-06-28
JP2005314108A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015147672A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170030055A (ko) 2017-03-16
EP3141503A1 (en) 2017-03-15
US10207883B2 (en) 2019-02-19
CN106494915B (zh) 2019-05-28
JP6463239B2 (ja) 2019-01-30
US20170066609A1 (en) 2017-03-09
CN106494915A (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723700B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8442418B2 (en) Image forming apparatus having door to access jammed sheets
JP2008280179A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
US10954088B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US8346153B2 (en) Image forming apparatus
JP2017036100A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016133708A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4614243B2 (ja) 画像形成装置
JP6463239B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置。
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2009132522A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6468845B2 (ja) 画像形成装置
JP2019048679A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP4463258B2 (ja) 両面装置及び画像形成装置
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP2018070289A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5494769B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US8837987B2 (en) Image forming apparatus with first and second interlocking doors
JP2001235905A (ja) 画像形成装置
JP2008133110A (ja) 給紙装置
JP2015068992A (ja) 画像形成装置
JP4803215B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2016142908A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151