JP2008280179A - シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280179A
JP2008280179A JP2008092766A JP2008092766A JP2008280179A JP 2008280179 A JP2008280179 A JP 2008280179A JP 2008092766 A JP2008092766 A JP 2008092766A JP 2008092766 A JP2008092766 A JP 2008092766A JP 2008280179 A JP2008280179 A JP 2008280179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
roller pair
conveyance
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008092766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202074B2 (ja
Inventor
Hideaki Doyo
秀明 土用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008092766A priority Critical patent/JP5202074B2/ja
Publication of JP2008280179A publication Critical patent/JP2008280179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202074B2 publication Critical patent/JP5202074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/513Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement with limited number of active areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】上流側の搬送ローラ対と下流側のローラ対との間で、凸状のガイドリブに沿って、下流側の搬送ローラ対によって引っ張るようにシートを搬送する場合のシートの搬送擦れ音を低減させる。
【解決手段】駆動ローラ56aと従動ローラ56bとからなる2組の搬送ローラ対56により、これらよりも上流側の搬送ローラ対との間で、シートを凸状のガイドリブ84a〜84fに摺擦させながら引っ張るようにして搬送する。最小通紙幅のシートPSを搬送する際に接触する駆動ローラ56aのうち、最も左側に位置するものの外端面56dと最も右側に位置するものの外端面56dとの間を有効搬送幅Aとしたときに、ガイド面83における有効搬送幅Aの外側の領域には、ガイドリブを設けない。
【選択図】図7

Description

本発明は、湾曲したガイド面に沿って、その上流側及び下流側に配設した搬送ローラ対によってシートを搬送するシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
プリンタ,複写機,ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成前又は画像形成後のシートを、シート搬送装置によって搬送する。画像形成対象となるシートとしては、多種多様のシートが使用される。例えば、一般的に使用されるコピー用紙のほかに、写真等の画像形成に使用される、表面平滑度が高いアート紙や、逆に表面平滑度が低い再生紙などが使用される。また、紙種が同じであっても、サイズが大きいものから小さいものまで、さらに厚さについても厚いものから薄いものまで種々雑多のシートが使用される。
一方、シートが搬送されるシート搬送路には、シートの搬送をガイドするガイド板が配設されている。一般に、ガイド板には、シートの搬送方向に向けられたガイドリブが突設されている。このガイドリブは、シートの通紙幅方向(シートの搬送方向に直交する方向)のほぼ全幅にわたって多数設けられている。例えば、搬送するシートがA4サイズの縦通しの場合には、A4サイズの短辺が通紙幅となり、この通紙幅のほぼ全幅にわたってガイドリブが設けられていて、搬送されるシートがガイド板に直接接触することに起因する搬送抵抗の増加を防止するようにしている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−95382号公報
しかしながら、上述のようなシート搬送装置においては、搬送されるシートとガイドリブとが摺擦されることで、搬送擦れ音が発生するという問題があった。特に、シート搬送方向に沿っての上流側及び下流側にそれぞれ搬送ローラ対が配設され、さらに両搬送ローラ対の間にシート搬送路に向かって凸状に湾曲するガイドリブが配置されているような場合に大きい搬送擦れ音が発生していた。すなわち、シートは、上流側の搬送ローラ対によって後端側が挟持され、かつ下流側の搬送ローラ対によって先端側が挟持された状態で搬送される場合、両搬送ローラ対の線速度、又は両ローラ対の駆動制御タイミング等によって引っ張られ、凸状に湾曲したガイドリブに倣ってこれに強い力で擦り付けられる。このため、搬送擦れ音が大きくなる傾向にある。この傾向は、表面平滑度が低い再生紙等を使用する場合に一層顕著となる。
また、シートの種類によっては、例えばカールしたシート、片面印刷済みのシート、エッジ部に裁断バリがあるシート、腰の強い厚手シート等では、シート先端がガイドリブに突き当たることに伴う擦れ音が発生する場合もある。昨今の画像形成装置では、小型化を図るためにシート搬送路が小曲率で湾曲するように設定される場合が多く、そのような箇所に設置されるガイド板では特に前記擦れ音が発生し易い。また、シート先端のガイド板への進入角によっては、シートが座屈したり、或いはシート先端がガイドリブの突設側壁に突き当たってシートがスキューしたりする不具合があった。
本発明の目的は、シートを搬送する際に発生する搬送擦れ音を低減するようにしたシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明の一局面に係るシート搬送装置は、シートを搬送するシート搬送装置であって、
非直線的な部分を含んで設定されたシート搬送路と、前記シート搬送路の所定位置に配設され、当該シート搬送装置に通紙されるシートのうち最小通紙幅のシートをニップして搬送することが可能な搬送幅を有する第1の搬送ローラ対と、前記第1の搬送ローラ対のシート搬送方向下流側又は上流側に配置され、湾曲されたガイド面を有するガイド板と、前記ガイド面にシート搬送方向に沿って突設され、前記第1の搬送ローラ対の搬送幅に対応する領域において前記シートの通紙幅方向に複数配設されたガイドリブとを備えることを特徴とする(請求項1)。
この構成によれば、第1の搬送ローラ対の搬送幅に対応する領域にガイドリブを配設するので、搬送擦れ音を低減させることができる。
上記構成において、前記第1の搬送ローラ対は、1本のローラ軸に1又は複数の第1ローラが固定されたローラ体と、前記1又は複数の第1ローラに対応して配置された第2ローラとからなり、前記ローラ軸の軸方向の一方の端部を第1端部、他方の端部を第2端部とするとき、前記搬送幅は、最小通紙幅のシートを搬送する際に前記最小通紙幅のシートに接触する前記第1ローラのうち、前記第1端部側に最も近い部分と前記第2端部側に最も近い部分との間の幅とすることができる(請求項2)。
この場合、前記ローラ軸に軸回りの回転駆動力を与える駆動源を備え、前記第2ローラ体は、前記第1ローラ体の回転に従動して回転することが望ましい(請求項3)。この構成によれば、ローラ体を駆動ローラとし、第2ローラを従動ローラとする搬送ローラ対が構成される。
上記構成において、前記第1の搬送ローラ対の上流のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、前記ガイド板は、前記第1の搬送ローラ対の上流側に配置されるものであって、前記ガイド板は、凸状に湾曲されたガイド面を有し、該ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の内側の側壁を構成していることは、好ましい実施形態の一つである(請求項4)。
また、前記第1の搬送ローラ対の下流のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、前記ガイド板は、前記第1の搬送ローラ対の下流側に配置されるものであって、前記ガイド板は、凹状に湾曲されたガイド面を有し、該ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の外側の側壁を構成していることも、好ましい実施形態の一つである(請求項5)。この構成によれば、カールを持つシートや腰の強いシート等がガイドリブの側壁に当たってシートがスキューされてしまうことを抑止し、また、打撃音や擦れ音の発生を軽減することが可能となる。
上記構成において、前記シート搬送路の所定位置に配設され、前記第1の搬送ローラ対の上流側に配設される第2の搬送ローラ対をさらに備え、前記ガイド板は、前記第1の搬送ローラ対と前記第2の搬送ローラ対との間に配設され、凸形状に湾曲されたガイド面をもつことが望ましい(請求項6)。この構成によれば、シートが第1の搬送ローラ対と第2の搬送ローラ対とで引っ張られるようにしてガイド板で案内されながら搬送されるケースにおいて、擦れ音の発生を軽減することができる。
上記構成において、前記ガイド板は、凹状に湾曲されたガイド面を有するものとすることができる(請求項7)。
上記いずれかの構成において、前記搬送幅内に位置するガイドリブは、前記ガイド面に対して着脱自在であることが望ましい(請求項8)。この構成によれば、ガイドリブを必要に応じてガイド面に容易に取り付けることができる。すなわち、既存のガイド部材に対しても簡単に取りつけることができる。
上記いずれかの構成において、前記ガイド板のガイド面は、前記搬送幅内におけるガイドリブの突設部分を除いて、実質的に平面であることが望ましい(請求項9)。この構成によれば、擦れ音を一層軽減することができる。
上記構成において、前記搬送幅内に位置するガイドリブが、前記ガイド板よりも摺動性に優れる部材によって形成されていることが望ましい(請求項10)。この構成によれば、ガイドリブとシートとの間の摩擦係数を小さくすることができるので、その分、搬送擦れ音を小さくすることが可能である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を経由して所定の通紙幅のシートを搬送する請求項1〜10のいずれかに記載のシート搬送装置とを備えることを特徴とする(請求項11)。
この構成によれば、シートの搬送擦れ音、打撃音、シートスキューが少ない画像形成装置を提供することができる。
本発明のさらに他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を経由して所定の通紙幅のシートを搬送する請求項6に記載のシート搬送装置と、複数枚のシートを貯留する給紙カセットと、前記シート搬送路において、前記第1の搬送ローラ対よりも下流側であって前記画像形成部よりも上流側に配置されるレジストローラ対とを備え、前記第2の搬送ローラ対が、前記給紙カセットから送り出されたシートの一枚を前記シート搬送路の下流側に送り出す給紙ローラ対であり、前記第1の搬送ローラ対が、前記レジストローラ対へ向けて前記シートを送り出す中間搬送ローラ対であり、前記給紙ローラ対と前記中間搬送ローラ対との間のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、前記ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の内側の側壁を構成していることを特徴とする(請求項12)。
この構成によれば、給紙ローラ対と中間搬送ローラ対との間にU字状に湾曲したシート搬送路が存在する画像形成装置において、給紙ローラ対と中間搬送ローラ対とでニップされ、凸形状に湾曲されたガイド面に擦り付けられながらシートが搬送される場合でも、その擦れ音を軽減することができる。
本発明のさらに他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を経由して所定の通紙幅のシートを搬送する請求項5に記載のシート搬送装置と、手差しでのシートの供給を可能とする手差し給紙部と、前記シート搬送路において、前記第1の搬送ローラ対よりも下流側であって前記画像形成部よりも上流側に配置されるレジストローラ対とを備え、前記第1の搬送ローラ対が、前記レジストローラ対へ向けて前記シートを送り出す中間搬送ローラ対であり、前記中間ローラ対と前記レジストローラ対との間のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、前記ガイド板は、凹状に湾曲されたガイド面を有し、該ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の外側の側壁を構成していることを特徴とする(請求項13)。
この構成によれば、中間搬送ローラ対とレジストローラ対との間にU字状に湾曲したシート搬送路が存在する画像形成装置において、手差し給紙部から送られた手差しシートが中間搬送ローラ対でニップされ、凹状に湾曲されたガイド面にシート先端が突き当たる場合でも、擦れ音や打撃音を軽減し、シートスキューを抑止することができる。
本発明によれば、シートを搬送する際に発生する搬送擦れ音を低減するようにしたシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同じ構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
<第1実施形態>
図1〜図3を参照して、本発明の一実施態様に係るシート搬送装置100を備えた画像形成装置1について説明する。なお、図1〜図3においては、画像形成装置1における上下前後左右の方向を矢印で示している。図1は、画像形成装置1の全体を、その前側の左斜め上方から見た斜視図、図2は、画像形成装置1の全体を、その左側の後斜め上方から見た斜視図、図3は、左側から見た画像形成装置1の内部の構造を模式的に示す図である。
ここで、画像形成装置1としては、プリンタ,複写機,ファクシミリ,及びこれらの複合機等があげられるが、以下の説明では、画像形成装置1がプリンタである場合を例に説明する。同図に示す画像形成装置1は、電子写真方式、中間転写方式、タンデム方式を採用した、4色フルカラーの画像形成装置1である。
図1、図2を参照して、画像形成装置1の全体を外側から見た構成について説明する。画像形成装置1は、ほぼ箱型(直方体状)の画像形成装置本体2と、この装置本体2によって開閉自在に支持された前面カバー3とを備えている。
装置本体2は、前面が、前面カバー3によって覆われ、左側面及び右側面が合成樹脂製の左外装パネル4及び右外装パネル5によって覆われている。装置本体2の後面は、構造物として本体フレーム6を構成する板金の一部7が露出されている。装置本体2の上面は、前部が前面カバー3によって覆われ、中間部から後部にかけてが、後上がりのシート積載面8を有する排紙トレイ10によって覆われている。
前面カバー3は、前外装パネル11と、この内側に組み込まれた後述のシート搬送部24(図3参照)の一部とによって構成されている。前外装パネル11は、前パネル12と、この上端に続く後上がりの上パネル13と、逆「L」字形の左パネル14及び右パネル15とが一体に構成されている。
前パネル12には、長方形状の手差しトレイ16が配設されている。手差しトレイ16は、下端側に揺動中心を有していて、図1に示す、起立姿勢の閉鎖位置にあっては、前パネル12の一部を構成するとともに、上端側が前方に引き出された後下がりの開放位置(不図示)にあっては、上面にシートを載せる給紙台となる。
上パネル13には、操作情報の入力を受け付けるための操作パネル17が配置されている。操作パネル17は、画像形成装置1の正面側に立って操作する操作者(例えば、ユーザ)が見やすいように、後端側が少し高くなるようにゆるく傾斜してほぼ上向きに配置されている。操作パネル17には、タッチパネル式の液晶表示部や、各種ボタンが配置されている。操作者は、画像形成装置1の正面に立った状態で、この操作パネル17により画像形成装置1に対する各種の操作情報をすることが可能である。左パネル14及び右パネル15は、前面カバー3の内側に構成されたシート搬送部24の一部をそれぞれ左側及び右側から覆うように配設されている。
前面カバー3は、下端側が装置本体2によって揺動自在に支持されていて、開放位置のときその上端側が前記装置本体2から離間するように開くように全体が開閉自在となっている。前面カバー3を開放する際に操作する解除レバー74は、図2に示すように、左パネル14の上端側でかつ後端側の内側(右側)と、右パネル15の上端側でかつ後端側の内側(左側)とに配設されている。
解除レバー74は、下端側に支点を有し、上端に配置されたボタン75を手前側に押すことで、前面カバー3に支持されて画像形成装置本体2側に係合されているロック部材(不図示)を解除して、前面カバー3の開放を可能にする。上述の構成の前面カバー3は、操作者が、画像形成装置1の正面側から前面カバー3を手前側に開いて開放することで、ジャム処理(紙詰まりを起こしたシートを除去する作業)を行うことが可能である。さらに、画像形成対象となるシートが収納される給紙カセット25(図3参照)は、同じく正面側から着脱可能である。このように、操作者は、操作パネル17を使用しての画像形成装置1の操作全般、ジャムが発生したときのそのジャム処理、シートがなくなったときの給紙カセット25に対するシートの補給等を、すべて画像形成装置1の正面側から行うことができるようになっている。
次に、図3を参照して、画像形成装置1の内部の構造について説明する。画像形成装置1には、画像形成装置本体2の下側から上側かけて順に、シート収納部20、基板収納部21、画像形成部22、トナー補給部23、排紙トレイ10が設けられている。また、画像形成装置本体2の前側と、前面カバー3との間には、シート搬送部24が設けられている。
シート収納部20には、給紙カセット25が配設されている。給紙カセット25は、複数枚のシートを積層状態で収納しており、底部に配設されたリフト板26によって積層状態のシートの先端側(同図中の右側)を上方に付勢している。これにより、給紙カセット25内の最上位のシートが、後述するシート搬送部24のピックアップローラ27によって給紙され、さらに給送ローラ28、リタードローラ30によって重送が防止されて1枚だけ下流側に給送される。この給紙カセット25は、画像形成装置1の正面側から抜差しできるようになっている。給紙カセット25の上方には基板収納部21が配設されている。
基板収納部21には、画像形成装置1の全体を制御する基板や電装品等(不図示)が配設されている。基板収納部21の上方には、画像形成部22が配設されている。
画像形成部22には、中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31の回転方向(矢印R31方向)に沿って同様な構成の4つ(4色)の画像形成ステーション、すなわちイエロー(Y)の画像形成ステーション32,マゼンタ(M)の画像形成ステーション33,シアン(C)の画像形成ステーション34,ブラック(Bk)の画像形成ステーション35が配設されている。
イエローの画像形成ステーション32は、感光ドラム36と、感光ドラム36の周囲にその回転方向(矢印方向)に沿って配設された、帯電装置37、露光装置38、現像装置40、1次転写ローラ41、ドラムクリーナ42等を有している。感光ドラム36は矢印方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。感光ドラム36の表面(外周面)は、帯電装置37によって所定の極性・電位に一様(均一)に帯電された後、パーソナルコンピュータ(不図示)等から送られてきた画像情報に基づく露光装置38の露光によって露光部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置40によって現像剤中のトナーが付着されてトナー像として現像される。なお、本実施形態では、現像剤は、トナーとキャリヤとを主成分とする2成分現像剤が使用されている。
感光ドラム36の表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト31に転写される。中間転写ベルト31は、駆動ローラ43と従動ローラ44とに張架されており、駆動ローラ43の矢印方向の回転によって矢印R31方向に回転する。感光ドラム36上に形成されたイエローのトナー像は、1次転写部T1において、1次転写ローラ41により、中間転写ベルト31上に1次転写される。トナー像の1次転写後に感光ドラム36の表面に残ったトナー(1次転写残トナー)は、ドラムクリーナ42によって除去される。
残りの3色(シアン,マゼンタ,ブラック)の画像形成ステーション33,34,35も上述のイエローの画像形成ステーション32と同様の構成である。これらの画像形成ステーション33,34,35の感光ドラム36の表面にも同様にして、シアン,マゼンタ,ブラックの各色のトナー像が形成され、中間転写ベルト31上に順次に1次転写される。こうして、4色のトナー像は、中間転写ベルト31上で重ね合わされる。これら中間転写ベルト31上の4色のトナー像は、後述するシート搬送部24によって搬送されるシートに、2次転写部T2において、2次転写ローラ45によって一括で2次転写される。トナー像の2次転写後に中間転写ベルト31の表面に残ったトナー(2次転写残トナー)は、従動ローラ44の近傍に配置されたベルトクリーナ46によって除去される。画像形成部22の上方には、トナー補給部23が設けられている。
トナー補給部23には、各色のトナーをそれぞれ個別に収納した4つのトナーコンテナ、すなわちイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナーコンテナ47,48,50,51が配設されている。上述の各色の現像装置40には、トナーの濃度(トナー/現像剤の重量比)を検知するための濃度センサ(不図示)が配設されている。この濃度センサが、現像装置40内のトナー量が所定値よりも少なくなったことを検知したときに、各色のトナーコンテナ47,48,50,51から各色の現像装置40にトナーが補給される。トナー補給部23の上方には、排紙トレイ10が設けてある。
排紙トレイ10は、画像形成装置本体2の上面を覆うように形成されている。排紙トレイ10の前後方向の中間部は、後端側が上方に位置するように傾斜しており、後端側はこの中間部に連続するように平らに形成されている。この排紙トレイ10の上面のシート積載面8には、次に説明するシート搬送部24のシート排出口55から後方に向かって排出されたシートが積載される。
シート搬送部24は、本実施形態においては、装置本体2の前側と前面カバー3との間に設けられている。シート搬送部24は、下方から上方に向かうシートをガイドするシート搬送路52と、このシート搬送路52よりも前側に配設されて、上方から下方に向かうシートをガイドするシート再搬送路53と、手差し給送部54とを有している。なお、本実施形態においては、シート再搬送路53は、上述の前面カバー3の開放によって直接開放されるシート搬送路である。また、シート搬送路52は、前面カバー3の開放により、後述の搬送ユニット73を介して間接的に開放されるシート搬送路である。
シート搬送路52は、上述の給送ローラ28の近傍から上方に立ち上がり、後方に凸状にゆるく湾曲しながら上方に延び、中間転写ベルト31の近傍で、湾曲方向を前方に向かえて上方に延び、後方に向けて斜め上方に延びて、シート排出口55に至る。シート搬送路52は、相互に対面する後側ガイド52aと前側ガイド52bとによって構成されており、前側ガイド52bの一部が後述する搬送ユニット73に形成されている。
シート搬送路52には、下方から順に、ピックアップローラ27、給送ローラ28及びリタードローラ30のローラ対(第2の搬送ローラ対)、搬送ローラ対56(第1の搬送ローラ対)、レジストローラ対57、上述の中間転写ベルト31を駆動ローラ43との間に挟みこむ2次転写ローラ45、定着ローラ対58、搬送ローラ対60、切り換えフラッパ61、排紙ローラ対62等が配設されている。上述の定着ローラ対58は、ヒータ(不図示)を内蔵した定着ローラ63と、定着ローラ63に当接されて間に定着ニップ部を構成する加圧ローラ64とを有している。
給紙カセット25からピックアップローラ27、給送ローラ28とリタードローラ30とのローラ対によって1枚だけ給送されたシートは、搬送ローラ対56、レジストローラ対57によって2次転写部T2まで搬送される。その後、シートは、2次転写部T2において、中間転写ベルト31上の4色のトナー像が一括で2次転写され、定着ニップ部を通過する際に加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。
トナー像定着後のシートは、搬送ローラ対60によって切り換えフラッパ61の下面にガイドされて排紙ローラ対62に搬送され、排紙ローラ対62によって、背面側を向いたシート排出口55から後方に向けて排出されて、排紙トレイ10のシート積載面8上に積載される。なお、同図では、排紙ローラ対62のすぐ下流側に配置された排紙センサのセンサフラグ65が、排出中のシートPによって動作している状態を示している。
シート再搬送路53は、上述のシート排出口55の少し上から前側に向かって傾斜して延び、緩やかに湾曲しながら、急勾配で後側に傾斜して延び、下端部において下方に凸状に湾曲しながら、上述のシート搬送路52に合流する。シート再搬送路53は、相互に対面する後側ガイド53aと前側ガイド53bとによって構成されている。後側ガイド53aの一部は、搬送ユニット73に形成されている。また、前側ガイド53bは、そのほとんどが外装パネル11の内側(後端側)に組み込まれて、外装パネル11とともに前面カバー3を構成している。シート再搬送路53には、シートの再搬送時に上流側となる上方から順に、反転ローラ対66、切り換えフラッパ61、第1,第2,第3,第4の再搬送ローラ対67,68,70,71が配設されている。
シートの両面に画像が形成される場合には、切り換えフラッパ61が二点鎖線で示す位置に切り換えられる。表面にトナー像が定着されたシートは、搬送ローラ対60に搬送されて、切り換えフラッパ61の上面に沿って搬送され、さらに反転ローラ対66によって後方に向けて搬送される。そして、シートの後端が搬送ローラ対60を抜けて、反転ローラ対66を抜ける前に反転ローラ対66が逆回転され、シートは第1〜第4の再搬送ローラ対67,68,70,71によって下方に搬送され、シート搬送路52に搬送される。そして、シートはその裏面に、表面のときと同じようにしてトナー像が転写され、定着され、シート排出口55から後方に向けて排出されて、排紙トレイ10のシート積載面8に積載される。
なお、シート搬送部24における搬送ローラ対56のすぐ前側には、手差し給送ローラ72が配設されている。また、前面カバー3には、手差しトレイ16が開閉自在に取り付けられている。手差しトレイ16は、閉鎖状態においては前面カバー3の一部を構成するが、手差し給紙時には引き出され、この手差しトレイ16上にセットされたシートが、搬送ローラ対56側に向けて給紙される。
シート搬送部24は、その一部が開閉可能な搬送ユニット73によって構成されている。搬送ユニット73は、シート搬送路52とシート再搬送路53との間に配置されていて、シート搬送路52における前側ガイド52bの一部と、シート再搬送路53における後側ガイド53aの一部と、レジストローラ対57の一方のローラ57a、2次転写ローラ45、第3,第4の再搬送ローラ対70,71のそれぞれの一方のローラ70a,71aとが一体に構成されている。この搬送ユニット73は、下端側に揺動中心を有していて、装置本体2によって開閉自在に支持されている。搬送ユニット73は、前面カバー3が開放されることにより、上端側が前側に開放されて、シート搬送路52の一部及びシート再搬送路53の一部を開放する。
次に、図4、図5、図6、図7を参照して、シート搬送装置100について説明する。図4は、図3中の給紙カセット25からレジストローラ対57に至るまでのシート搬送路52の構成を拡大して示す模式図である。図5は、シート搬送路52を開放して、後述するガイド板82近傍を露出させて示す斜視図である。図6は、ベース板93とこれに立設した複数のガイドリブ84(84a〜84f)によって構成したガイドリブユニット94を示す斜視図である。図7は、搬送ローラ対56と、ガイド板82と、通紙幅(シートの搬送方向に直交する方向のシートの幅)が最小のシートPSとの、通紙幅方向に沿っての長さ関係を説明する図である。
シート搬送装置100は、第2の搬送ローラ対としての給送ローラ28及びリタードローラ30と、これよりも下流側に配設された第1の搬送ローラ対としての搬送ローラ対56と、これらローラ対の間に配設されたガイド板82とを備えている。このガイド板82は、凸形状に湾曲されたガイド面83を持ち、このガイド面83の搬送ローラ対56の有効搬送幅に対応する領域にシート搬送方向に沿って突設された複数のガイドリブ84を有している。
給送ローラ28及びリタードローラ30に供給されるシートPは、給紙カセット25内の底板29上に積層状態で複数枚載置されている。シートPの束は、底板29がリフト板26によって上方に付勢されている。シート束の最上位のシートPは、ピックアップローラ27に当接され、ピックアップローラ27の矢印R27方向の回転によって給送ローラ28とリタードローラ30との間の分離ニップ部N1に向けて給紙される。
リタードローラ30は、トルクリミッタ80が装着されるとともに、分離ばね(圧縮ばね)81によって給送ローラ28の表面に当接されて分離ニップ部N1を形成している。リタードローラ30は、トルクリミッタ80の作用により、ピックアップローラ27から分離ニップ部N1に供給されたシートPが1枚だけの場合には、給送ローラ28の矢印R28方向の回転によって分離ニップ部N1を搬送されるシートPに連れ回りして矢印R30方向に回転する。一方、分離ニップ部N1にシートPが2枚以上同時に供給されてしまった場合には、リタードローラ30は回転を停止して、2枚目以降のシートPを停止させて分離ニップ部N1を通過させない。
給送ローラ28及びリタードローラ30(以下適宜「搬送ローラ対101」という)と、これよりもシート搬送方向下流側の搬送ローラ対56との間のシート搬送路52は、U字状に湾曲した搬送路である。このU字状搬送路の内側の側壁を構成するために、搬送ローラ対101と搬送ローラ対56との間にガイド板82が配設されている。ガイド板82は、図3に示すシート搬送路52の後側ガイド52aの一部を構成しており、シート搬送路52側に向かって凸状に湾曲されたガイド面83を有する。
図4に示すように、ガイド面83からはガイドリブ84(後述するガイドリブ84a〜84g)が突設されている。ガイドリブ84は、ガイド板82と同様に、シート搬送路52に向かって凸状に湾曲した状態でシート搬送方向に沿って配設されている。また、ガイドリブ84は、後述するようにシートPの通紙幅方向に複数配設されている。なお、ガイド板82及びガイドリブ84については後にさらに詳述する。
このガイド板82に対向して、U字状搬送路の外側の側壁を構成する第2ガイド板85が配設されている。第2ガイド板85からは、シート搬送路52に向かって凹状に湾曲したガイドリブ86が、通紙幅方向に複数突設されている。
搬送ローラ対56は、ガイド板82、85のペアで形成される搬送路の直ぐ下流側に配置され、矢印R56方向に回転駆動される駆動ローラ56aと、圧縮ばね87によってこの駆動ローラ56aに当接されて従動回転する従動ローラ56bとを含む。駆動ローラ56aと従動ローラ56bとの間には、搬送ニップ部N2が形成されている。
搬送ローラ対56とその下流側のレジストローラ対57との間には、複数のガイドリブ88が突設された第3ガイド板90が配設されている。ガイドリブ88は、シート搬送路52に向かって凹状に湾曲したガイド面を形成している。第3ガイド板90には、搬送されてきたシートPがレジストローラ対57に到達したことを検知する検知センサ91が配設されている。
レジストローラ対57は、駆動ローラ57aと、圧縮ばね92に付勢されて駆動ローラ57aに当接される従動ローラ57bとによって構成されている。駆動ローラ57aと従動ローラ57bとの間には、搬送ニップ部N3が形成されている。
上述の構成において、ピックアップローラ27によって給紙カセット25から給紙されたシートPは、搬送ローラ対101によって1枚だけ分離されて、ガイド板82のガイドリブ84及び第2ガイド板85のガイドリブ86にガイドされて、搬送ローラ対56に到達する。そして、シートPは、搬送ローラ対56により、第3ガイド板90のガイドリブ88にガイドされて、停止中のレジストローラ対57のニップ部N3に先端が突き当てられる。シートPは、これにより斜行が矯正される。
シートPはその後、図3に示す中間転写ベルト31上に形成されたトナー像が、中間転写ベルト31の矢印R31方向の回転に伴って2次転写ニップ部T2に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対57により、2次転写ニップ部T2に向けて搬送される。2次転写ニップ部T2に搬送されたシートPは、上述のように、トナー像が2次転写され、さらに定着された後、排紙トレイ10に排出される。
ここで、シートPは、搬送ローラ対101と、搬送ローラ対56との間を搬送される際、後端側を分離ニップ部N1に挟持され、また先端側を搬送ローラ対56によって挟持された状態で、搬送ローラ対56の搬送ニップ部N2によって引っ張られるようにして搬送される。この際、シートPの一方の面が、凸状に湾曲したガイド板82のガイドリブ84に摺擦されて、搬送擦れ音が発生する。この摩擦擦れ音は、上流側の分離ニップ部N1と下流側の搬送ニップ部N2との間で引っ張られた状態のシートPがガイドリブ84に擦り付けられながら搬送されることで発生するため、比較的、大きな騒音として発生する。本実施形態では、以下のようにして、この搬送擦れ音を低減するようにしている。
搬送ローラ対56は、駆動ローラ56a(第1ローラ)と従動ローラ56b(第2ローラ)とからなるが、本実施形態では、図5に示すように、シート通紙幅方向に所定間隔をおいて配置される2つのローラペアを有している。2個の駆動ローラ56aは、ローラ軸95に一体に固定されており、ローラ軸95の軸回りの回転で駆動ローラ56aが回転するローラ体を構成している。
ローラ軸95は、その軸方向の左端部95a(一方の端部)と右端部95b(他方の端部)とが、それぞれ本体フレーム6の左側板6a、右側板6bによって回転自在に支持されている。ローラ軸95には、装置本体2側の駆動源(不図示)からギヤ列(不図示)等を介して動力が伝達され、軸回りに回転駆動されるようになっている。これらの2個の駆動ローラ56aは、ローラ軸95に沿った通紙幅方向の中心Cを基準に左右に振分けるようにして配置されている。本実施形態では、これら駆動ローラ56aは、通紙幅が最小のシートPS(図7参照)を搬送する際に、この最小通紙幅のシートPSに接触できる配置とされている。
ここで、図7を参照して、駆動ローラ56a、最小通紙幅のシートPS、ガイドリブ84(84a〜84g)の通紙幅方向の位置関係について説明する。なお、駆動ローラ56aに当接される従動ローラ56bについては、通紙幅方向の寸法が駆動ローラ56aと同じ幅か、又はその幅よりも短く設定されていて、搬送ローラ対56の通紙幅方向の位置が、駆動ローラ56aのそれと同じであるものとする。2つの駆動ローラ56aの各内側の端面を内端面56c,各外側の端面を外端面56dとすると、最小通紙幅のシートPSが駆動ローラ56aに接触するとは、このシートPSの左端P1が左側(ローラ軸95の左端部95aの側)の駆動ローラ56aの内端面56cよりも外側に位置することであり、同様に、このシートPSの右端P2が右側(ローラ軸95の右端部95bの側)の駆動ローラ56aの内端面56cよりも外側に位置することである。
ところで、シートPSの左端P1が左の駆動ローラ56aの外端面56dよりも外側に位置し、同様に、シートPSの右端P2が右の駆動ローラ56aの外端面56dよりもさらに外側に位置する場合もある。この場合には、これら駆動ローラ56aのそれぞれの外側には、最小通紙幅のシートPSに接触する駆動ローラがないものとする。言い換えると、左の駆動ローラ56aは、最小通紙幅のシートPSを搬送する際にこのシートPSに接触する最も左側に位置する駆動ローラ56aであり、また、右の駆動ローラ56aは、最小通紙幅のシートPSを搬送する際にこのシートPSに接触する最も右側に位置する駆動ローラ56aとなる。
これらの駆動ローラ56aにおいて、左の駆動ローラ56aの外端面56d(ローラ軸95の左端部95aに最も近い部分)と、右の駆動ローラ56aの外端面56d(ローラ軸95の右端部95bに最も近い部分)との間の距離を有効搬送幅Aと定める。このように定めたとき、本実施形態では、ガイドリブ84(84a〜84f)を設ける領域を、以下に説明するように、上述の有効搬送幅Aに対応する領域内としている。
図6に示すように、本実施形態では、複数のガイドリブ84a〜84gをユニット化してなるガイドリブユニット94を、図5に示すガイド面83に取り付ける構成としている。ガイド面83は、上流側(図5中では下側)の搬送ローラ対101と下流側(図5中では上側)の搬送ローラ対56との間に配設されていて、シート搬送路52の全幅にわたる幅を有し、シート搬送路52に向かって凸状に湾曲する曲面で形成されている。つまり、ガイド面83は、通紙幅方向に直交する方向の断面形状が、シート搬送路52に向かって凸状に形成されていて、この断面形状は、通紙幅方向のいずれの位置においても同じである。このガイド面83には、後述するガイドユニット94の係合部99(図6参照)を挿入するためのスリット状の透孔(不図示)が穿設されている。
ガイドユニット94は、ベース板93と、このベース板93の表面98に立設された複数のガイドリブ84a〜84gとを有している。ベース板93は、通紙幅方向の幅がガイド面83よりも狭く、また、ガイド面83の形状に倣って凸状に湾曲するように形成されている。ベース板93の上流側における通紙幅方向の中央側には、給送ローラ28に対応する位置に大きな切欠き部96が形成されている。また、ベース板93の下流側における左端側及び右端側の、搬送ローラ対56に対応する位置には、小切欠き部97が設けてある。さらに、ベース板93の左端側及び右端側には、ガイドリブ84a〜84gが突設されている表面98側とは反対の裏面側に向けて板状の係合部99が突設されている(ただし、図6では、左端側の係合部99のみを図示)。
ベース板93の表面98には、通紙幅方向にほぼ等間隔で6本のガイドリブ84a〜84fが突設されている。これらガイドリブ84a〜84fは、シート搬送方向に沿うように突設されている。なお、左端側の2本のガイドリブ84a,84bの間における上流側には、短いガイドリブ84gが配設されている。このガイドリブ84gは、図5に示すように、ガイドリブユニット94をガイド面83に取り付けたときに、左端のガイドリブ84aの上流側が、他部材と干渉して、右端のガイドリブ84fと同じ長さを確保することができないため、これを補うために設けられている。
上述構成のガイドリブユニット94は、図5に示すガイド面83の通紙幅方向の中央に、係合部99をガイド面83側のスリット(不図示)に係合させることで取り付けることができる。このとき、すべてのガイドリブ84a〜84gが、上述の搬送ローラ対56の2つの駆動ローラ56aによる、有効搬送幅A内に配置されるようにしている。言い換えると、ガイド面83における有効搬送幅Aの外側に位置する領域には、ガイドリブが配置されず実質的に平曲面となるようにしている。
また、左端側の2本のガイドリブ84a,84bの下流端を、左の従動ローラ56bの左右の端面の直近に配置することで、ガイドリブ84a,84bによってガイドされたシートPが、円滑に、搬送ニップ部N2に導かれるようにしている。同様に、右端側の2本のガイドリブ84e,84fの下流端を、右の従動ローラ56bの左右の端面の直近に配置することで、ガイドリブ84e,84fによってガイドされたシートPが、円滑に、搬送ニップ部N2に導かれるようにしている。ただし、この場合でも、左端のガイドリブ84a及び右端のガイドリブ84fが、上述の有効搬送幅A内に入るようにしている。
さらに、これらガイドリブ84a〜84gにおける、ガイド面83を基準とした突設高さH(図7参照)は、これらガイドリブ84a〜84gに摺擦されながら搬送されるシートPについて、その通紙幅にかかわらず、このシートPの左右の両端側、つまり左端側及び右端側のガイドリブ84a,84fの外側に位置する部分が、ほとんどの場合にガイド面83に接触しないような高さに設定されている。
この突設高さHは、例えば、3mm程度に設定しておけば、条件が悪いシートP、例えば、厚さの薄いシートPや最大通紙幅の再生紙Pであっても、これらシートPの左端側や右端側が、ガイド面83に実質的に接触することはない。なお、有効搬送幅A内にガイドリブ84a〜84gを設ける場合、例えば、左端側のガイドリブ84a、また右端側のガイドリブ84fのように、有効搬送幅A内における左側の境界近傍及び右側の境界近傍に設けることは、通紙幅が有効搬送幅Aよりも広いシートPを搬送するのに有効である。
また、左端側のガイドリブ84aと右端側のガイドリブ84fとの間には、少なくとも1本以上のガイドリブを設けることにより、ガイドリブ84a,84f間でシートPが撓むことを有効に防止することができる。本実施形態では、ガイドリブ84a,84f間には、4本のガイドリブ84b〜84eが設けられている例を示している(ただし、ガイドリブ84gは除く)。
以上のように、ガイド面83における有効搬送幅Aの外側には、ガイドリブを設けないようにすることにより、上流側の搬送ローラ対101と、下流側の搬送ローラ対56との間で、搬送ローラ対56によってシートPを引っ張るようにして搬送した場合であっても、シートPは、有効搬送幅A内に位置するガイドリブ84a〜84gに摺擦されるのみで、他のガイドリブには摺擦されることがない。従って、その分だけ従来と比較して搬送擦れ音の発生を低減することができる。
なお、ガイドリブ84a〜84gに摺擦されながら搬送されるシートPは、これらガイドリブ84a〜84gの形状に倣って凸状に湾曲した状態で搬送されるので、容易にシートPの幅方向端部が撓むことがない。このため、有効搬送幅Aの外側にガイドリブがない場合であっても、シートPはその湾曲された形状を保持しつつ、支障なく搬送されことになる。なお、これは、最も条件の悪い最大通紙幅の再生紙を搬送する場合も同様である。
ここで、ガイドリブ84a〜84gを、例えばポリアセタールによって構成することが望ましい。これによれば、一般的なABS樹脂やポリスチレンで構成する場合と比較して、ガイドリブ84a〜84gとシートPとの間の摩擦係数を小さくすることができ、対摩耗性の向上と、搬送擦れ音の低減とを図ることができる。
本実施形態では、ベース板93にガイドリブ84a〜84gを一体成型したガイドリブユニット94を、ガイド面83に着脱する構成としている。このため、必要に応じてガイド面83から着脱することが容易である。したがって、上述の搬送ローラ対101と、搬送ローラ対56との間に限らず、上流側と下流側とにそれぞれ搬送ローラ対を有し、これらの間でシートPに張力を付与した状態でシートPを搬送するような別の箇所にも、ガイドリブ84a〜84gを容易に適用することができる。
なお、着脱自在なガイドリブユニット94に代えて、ガイド面83における有効搬送幅A内に直接、ガイドリブを直接突設するようにしてもよい。この場合でも同様に、搬送擦れ音を低減させることができる。
本実施形態では、2個の駆動ローラ56aがローラ軸95に一体に固定されている例を示したが、これは一例であって、1個、又は3個以上の駆動ローラ56aがローラ軸95に固定されている態様でも良い。1個の駆動ローラ56aの場合、その駆動ローラ56aの左側外端面と右側外端面との間の距離が有効搬送幅Aとなる。また、3個以上の駆動ローラ56aの場合、ローラ軸95の左端部95aに最も近い駆動ローラ56aの左側外端面と、ローラ軸95の右端部95bに最も近い駆動ローラ56aの右側外端面との間の距離が有効搬送幅Aとなる。
さらに、上述では、ガイド面83における有効搬送幅Aの外側には、ガイドリブを設けない場合を例に説明した。しかし、有効搬送幅Aの外側にガイドリブを設けることも可能である。ただし、この場合には、有効搬送幅A内のガイドリブの突設高さHを、有効搬送幅A外のガイドリブの突設高さh(不図示)よりも高くして、両者の差(H−h)を、シートPを搬送した場合に、有効搬送幅A外のガイドリブにはシートPが接触しないように設定する。つまり、このように設定することで、有効搬送幅A外にガイドリブを設けた場合であっても、実質的には設けていないのと等しいものとすることができる。
<第2実施形態>
続いて本発明の第2実施形態を説明する。この第2実施形態は、搬送ローラ対(第1の搬送ローラ対)の下流側のシート搬送路に配置されるガイド板に、本発明が適用された例である。図8は、第2実施形態に係るシート搬送装置100Aの構成を拡大して示す模式図である。図8において図4と同一部分については同一符号を付しており、これらについては説明を省略乃至は簡略化する。図4では省略されているが、図8のシート搬送装置100Aでは、図1、図3に示した手差しトレイ16から送られる手差しシートPMのためのシート搬送路を含めて描かれている。
シート搬送装置100Aは、第1実施形態と同様に、給紙カセット25からのシートPの搬送のために搬送ローラ対101(給送ローラ28及びリタードローラ30)を含むと共に、手差しトレイ16からの手差しシートPMの搬送のために手差し給送ローラ72を含み、これらの下流側に配置された搬送ローラ対560及びレジストローラ対57を備える。搬送ローラ対560の上流側には、第1実施形態と同様な第1ガイド板82と、第2ガイド板850とが配置されている。一方、搬送ローラ対560の下流側には、第3ガイド板900が配置されている。
図9は、手差しトレイ16を開放して、第3ガイド板900の近傍を露出させて示す斜視図である。図10は、第2実施形態に係るガイドリブユニット940を示す斜視図である。手差しのシート搬送路において、手差し給送ローラ72に対向して、摩擦板72aが配置されている。摩擦板72aは手差し給送ローラ72に向けて付勢されており、手差し給送ローラ72と共に手差しシートPMのピックアップのためのニップ部を形成する。手差し給送ローラ72の上流側には、手差しトレイ16に積載された手差しシートPMの先端部分を持ち上げる付勢板16aが配置されている。
第2ガイド板850の上面は、手差しシートPMのガイド面851とされている。手差しシートPMは、手差し給送ローラ72によって1枚ずつピックアップされ、ガイド面851でガイドされつつ、搬送ローラ対560の搬送ニップ部N2へ導入される。搬送ローラ対560は、第1実施形態と同様に駆動ローラ560aと従動ローラ560bとからなるが、図9に示すように、ここではローラ軸950に4個の駆動ローラ560aが固定されている例を示している。先に説明した通り、この場合、ローラ軸950の左端部950aに最も近い駆動ローラ560aの左側外端面と、ローラ軸950の右端部950bに最も近い駆動ローラ560aの右側外端面との間の距離が有効搬送幅Aとなる。
搬送ローラ対560(第1の搬送ローラ対)の下流のレジストローラ対57へ向かうシート搬送路は、いわゆる縦搬送路であって、U字状に湾曲した搬送路である。第3ガイド板900(本実施形態における“ガイド板”)は、このようなシート搬送路に配置されるものであって、凹状に湾曲されたガイド面901を有する。このガイド面901は、前記U字状に湾曲した搬送路の外側の側壁を構成している。
ガイド面901の通紙幅方向の中央位置には、ガイドリブユニット940が装着されている。ガイドリブユニット940は、ベース板930と、このベース板930の表面にシート搬送方向に沿って突設された複数のガイドリブ880とを含む。ベース板930は、従動ローラ560bの配置のための切り欠き部941、942、検知センサ91の配置のための切り欠き部943を備えている。
ガイドリブ880は、ベース板930の切り欠き部941、942、943が形成されていない部分に突設された長いガイドリブ880a、880b、880cと、形成されている部分に突設された短いガイドリブ880dとを備えている。これらガイドリブ880a〜880dは、通紙幅方向に平行に突設されている。長いガイドリブ880a、880b、880cは、側面視でブーメラン型を呈する、緩やかに凹湾曲したガイドリブである。
ガイドリブ880は、搬送ローラ対560の4つの駆動ローラ560aによる、有効搬送幅A内に配置されている。すなわち、最も左側のガイドリブ880aと、最も右側のガイドリブ880bとが有効搬送幅A内に収まるピッチで形成されている。一方、ガイド面901における有効搬送幅Aの外側に位置する領域は、ガイドリブが配置されず実質的に平面である。
ガイドリブ880における、ガイド面901を基準とした突設高さは、これらガイドリブ880に摺擦されながら搬送されるシートP、又は手差しシートPMについて、その通紙幅にかかわらず、このシートP、PMの左右の両端側、つまり左端側及び右端側のガイドリブ880a,880bの外側に位置する部分が、ほとんどの場合にガイド面901に接触しないような高さに設定されている。
手差しトレイ16に積載される手差しシートPMは、給紙カセット25とは異なり、種々雑多である。ユーザは、時として手差しトレイ16に、カールしたシート、片面印刷済みのシート、エッジ部に裁断バリがあるシート、腰の強い厚手シート等の条件の悪いシートを積載して給紙させることがある。このような条件の悪いシートは、手差し給送ローラ72を経て搬送ローラ対560で搬送されるとき、そのシート先端が第3ガイド板900に衝突して打撃音又は擦れ音を発生させることがある。また、第3ガイド板900にガイドリブが立設されている場合、シート先端の進入角によっては、シートが座屈したり、或いはシート先端がガイドリブの突設側壁に突き当たってシートがスキューしたりする。
しかしながら、この第2実施形態によれば、第3ガイド板900のガイド面901に立設されているガイドリブ880は、搬送ローラ対560の4つの駆動ローラ560aによる、有効搬送幅A内にだけ配置されている。従って、手差しシートPM(シートP)の先端部分がガイドリブ880の突設側壁に突き当たりスキューを起こしたり、座屈したりすることを抑止できる。さらに、手差しシートPMの先端は、有効搬送幅A内に位置するガイドリブ880に接触するだけで、他のガイドリブには摺擦されることがないので、打撃音や搬送擦れ音の発生を低減することができる。
なお、以上の実施形態を、第2ガイド板850にも適用しても良い。搬送ローラ対101(この場合、“第1の搬送ローラ対”)の下流の搬送ローラ対560へ向かうシート搬送路は、いわゆる縦搬送路であって、U字状に湾曲した搬送路である。第2ガイド板850(この場合“ガイド板”)は、このようなシート搬送路に配置されるものであって、凹状に湾曲されたガイド面を有する。このガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の外側の側壁を構成しており、シート搬送方向に沿って突設された複数のガイドリブ860を有する。
ここで、ガイドリブ860を、給送ローラ28の有効搬送幅内にのみ配置するようにすることで、上記と同様の効果、すなわちシートP先端のガイドリブ860への衝突による打撃音を軽減でき、また、シートPのスキューを防止できる。
上述では、本発明を画像形成装置のシート搬送装置に適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、シート状のものを上流側の搬送ローラ対と下流側の搬送ローラ対との間にガイド板が配置され、両ローラ対で引っ張るようにしてガイドしながら搬送するシート搬送装置や、搬送ローラ対の下流側に湾曲したガイド板が配置されているシート搬送装置にも広く適用することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を、その前側の左斜め上方から見た全体斜視図である。 画像形成装置を、その左側の後斜め上方から見た全体斜視図である。 画像形成装置の内部の構造を模式的に示す断面図である。 第1実施形態における、給紙カセットからレジストローラ対に至るまでのシート搬送路の構成を拡大して示す模式図である。 シート搬送路を開放して、ガイド板近傍を露出させて示す斜視図である。 第1実施形態に係るガイドリブユニットを示す斜視図である。 搬送ローラ対と、ガイド板と、最小通紙幅のシートとについて、これらの通紙幅方向に沿っての長さ関係を説明する図である。 第2実施形態における、手差し給紙部からレジストローラ対に至るまでのシート搬送路の構成を拡大して示す模式図である。 シート搬送路を開放して、ガイド板近傍を露出させて示す斜視図である。 第2実施形態に係るガイドリブユニットを示す斜視図である。
符号の説明
1……画像形成装置1、2……装置本体、22……画像形成部、24……シート搬送部、56……第1の搬送ローラ対、82……ガイド板、83……ガイド面、84,84a〜84g……ガイドリブ、100……シート搬送装置、101……第2の搬送ローラ対(給送ローラ28とリタードローラ30)、A……有効搬送幅、H……突設高さ、P……シート、PS……最小通紙幅のシート

Claims (13)

  1. シートを搬送するシート搬送装置であって、
    非直線的な部分を含んで設定されたシート搬送路と、
    前記シート搬送路の所定位置に配設され、当該シート搬送装置に通紙されるシートのうち最小通紙幅のシートをニップして搬送することが可能な搬送幅を有する第1の搬送ローラ対と、
    前記第1の搬送ローラ対のシート搬送方向下流側又は上流側に配置され、湾曲されたガイド面を有するガイド板と、
    前記ガイド面にシート搬送方向に沿って突設され、前記第1の搬送ローラ対の搬送幅に対応する領域において前記シートの通紙幅方向に複数配設されたガイドリブと、
    を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第1の搬送ローラ対は、
    1本のローラ軸に1又は複数の第1ローラが固定されたローラ体と、
    前記1又は複数の第1ローラに対応して配置された第2ローラと、からなり、
    前記ローラ軸の軸方向の一方の端部を第1端部、他方の端部を第2端部とするとき、前記搬送幅は、最小通紙幅のシートを搬送する際に前記最小通紙幅のシートに接触する前記第1ローラのうち、前記第1端部側に最も近い部分と前記第2端部側に最も近い部分との間の幅であることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記ローラ軸に軸回りの回転駆動力を与える駆動源をさらに備え、
    前記第2ローラは、前記ローラ体の回転に従動して回転することを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第1の搬送ローラ対の上流のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、前記ガイド板は、前記第1の搬送ローラ対の上流側に配置されるものであって、
    前記ガイド板は、凸状に湾曲されたガイド面を有し、該ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の内側の側壁を構成していることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第1の搬送ローラ対の下流のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、前記ガイド板は、前記第1の搬送ローラ対の下流側に配置されるものであって、
    前記ガイド板は、凹状に湾曲されたガイド面を有し、該ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の外側の側壁を構成していることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  6. 前記シート搬送路の所定位置に配設され、前記第1の搬送ローラ対の上流側に配設される第2の搬送ローラ対をさらに備え、
    前記ガイド板は、前記第1の搬送ローラ対と前記第2の搬送ローラ対との間に配設され、凸形状に湾曲されたガイド面をもつことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  7. 前記ガイド板は、凹状に湾曲されたガイド面を有することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  8. 前記搬送幅内に位置するガイドリブは、前記ガイド面に対して着脱自在であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のシート搬送装置。
  9. 前記ガイド板のガイド面は、前記搬送幅内におけるガイドリブの突設部分を除いて、実質的に平面であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のシート搬送装置。
  10. 前記搬送幅内に位置するガイドリブが、前記ガイド板よりも摺動性に優れる部材によって形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のシート搬送装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を経由して所定の通紙幅のシートを搬送する請求項1〜10のいずれかに記載のシート搬送装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を経由して所定の通紙幅のシートを搬送する請求項6に記載のシート搬送装置と、
    複数枚のシートを貯留する給紙カセットと、
    前記シート搬送路において、前記第1の搬送ローラ対よりも下流側であって前記画像形成部よりも上流側に配置されるレジストローラ対と、を備え、
    前記第2の搬送ローラ対が、前記給紙カセットから送り出されたシートの一枚を前記シート搬送路の下流側に送り出す給紙ローラ対であり、
    前記第1の搬送ローラ対が、前記レジストローラ対へ向けて前記シートを送り出す中間搬送ローラ対であり、
    前記給紙ローラ対と前記中間搬送ローラ対との間のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、
    前記ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の内側の側壁を構成している、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を経由して所定の通紙幅のシートを搬送する請求項5に記載のシート搬送装置と、
    手差しでのシートの供給を可能とする手差し給紙部と、
    前記シート搬送路において、前記第1の搬送ローラ対よりも下流側であって前記画像形成部よりも上流側に配置されるレジストローラ対と、を備え、
    前記第1の搬送ローラ対が、前記レジストローラ対へ向けて前記シートを送り出す中間搬送ローラ対であり、
    前記中間ローラ対と前記レジストローラ対との間のシート搬送路は、U字状に湾曲した搬送路であり、
    前記ガイド板は、凹状に湾曲されたガイド面を有し、該ガイド面は、前記U字状に湾曲した搬送路の外側の側壁を構成している、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008092766A 2007-04-13 2008-03-31 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 Active JP5202074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092766A JP5202074B2 (ja) 2007-04-13 2008-03-31 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105668 2007-04-13
JP2007105668 2007-04-13
JP2008092766A JP5202074B2 (ja) 2007-04-13 2008-03-31 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280179A true JP2008280179A (ja) 2008-11-20
JP5202074B2 JP5202074B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39852994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092766A Active JP5202074B2 (ja) 2007-04-13 2008-03-31 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7661673B2 (ja)
JP (1) JP5202074B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110222950A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Oki Data Corporation Print apparatus
JP2011207617A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Data Corp 給紙装置および画像形成装置
JP2012040735A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Seiko Epson Corp プリンター
JP2012171768A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Seiko Epson Corp 媒体搬送機構およびこれを備えた記録装置
JP2014061961A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Kyocera Document Solutions Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014097894A (ja) * 2014-02-28 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015020841A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP2016040195A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9873579B2 (en) 2015-08-25 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and optional device incorporating the sheet conveying device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569907B2 (ja) * 2006-08-25 2010-10-27 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
US7784786B2 (en) * 2007-11-12 2010-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP5219628B2 (ja) * 2008-05-28 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2012001365A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Ricoh Co Ltd シート反転装置および画像形成装置
JP5041046B2 (ja) * 2010-09-30 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 記録装置
KR20120035520A (ko) * 2010-10-05 2012-04-16 삼성전자주식회사 화상형성장치
US9448529B2 (en) * 2013-11-18 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP6515864B2 (ja) * 2016-04-27 2019-05-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
DE102016124041B3 (de) * 2016-12-12 2018-03-01 Bito-Lagertechnik Bittmann Gmbh Kunststoffbehälter
JP2018177379A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2020093878A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7255175B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7190348B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置
US11787208B2 (en) 2019-07-23 2023-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device with modular assembly including elastic elements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095382A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Copyer Co Ltd 給紙搬送ガイド及び画像形成装置
JP2006321650A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061514A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Canon Inc シート搬送装置
JP3351986B2 (ja) * 1997-05-21 2002-12-03 シャープ株式会社 シート給送装置
JP4496519B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US7455294B2 (en) * 2005-12-13 2008-11-25 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper-releasing mechanism
JP4534982B2 (ja) * 2005-12-29 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像形成装置
US7690641B2 (en) * 2007-06-04 2010-04-06 Xerox Corporation Gateless diverter—'S' shaped paper path

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095382A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Copyer Co Ltd 給紙搬送ガイド及び画像形成装置
JP2006321650A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110222950A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Oki Data Corporation Print apparatus
US8439582B2 (en) * 2010-03-12 2013-05-14 Oki Data Corporation Print apparatus
JP2011207617A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Data Corp 給紙装置および画像形成装置
US8876109B2 (en) 2010-03-30 2014-11-04 Oki Data Corporation Medium feeding device and image forming apparatus
JP2012040735A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Seiko Epson Corp プリンター
JP2012171768A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Seiko Epson Corp 媒体搬送機構およびこれを備えた記録装置
JP2014061961A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Kyocera Document Solutions Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015020841A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP2014097894A (ja) * 2014-02-28 2014-05-29 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2016040195A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9873579B2 (en) 2015-08-25 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and optional device incorporating the sheet conveying device
US10273101B2 (en) 2015-08-25 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and optional device incorporating the sheet conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080251991A1 (en) 2008-10-16
US7661673B2 (en) 2010-02-16
JP5202074B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202074B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5619048B2 (ja) 積載装置及び画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP5818421B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014061961A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2023084231A (ja) 画像形成装置
JP2009132522A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP6463239B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置。
JP5564849B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP2020126115A (ja) 画像形成装置
JP4764322B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10338519B2 (en) Image forming apparatus
JP2011207617A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2008133110A (ja) 給紙装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP6062011B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP2010120740A (ja) 画像形成装置
JP5346858B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007112522A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3