JP2000095382A - 給紙搬送ガイド及び画像形成装置 - Google Patents

給紙搬送ガイド及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000095382A
JP2000095382A JP10268164A JP26816498A JP2000095382A JP 2000095382 A JP2000095382 A JP 2000095382A JP 10268164 A JP10268164 A JP 10268164A JP 26816498 A JP26816498 A JP 26816498A JP 2000095382 A JP2000095382 A JP 2000095382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
recording medium
conveyance
paper feed
start position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10268164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sawada
康 沢田
Takashi Suganuma
隆 菅沼
Michiaki Endo
道昭 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Copyer Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP10268164A priority Critical patent/JP2000095382A/ja
Publication of JP2000095382A publication Critical patent/JP2000095382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録媒体が反転する前に波打ってもこの波打ち
をほとんど無くせる給紙搬送ガイドを提供する。 【解決手段】給紙搬送ガイド70と給紙搬送ガイド10
0を互いに対向する位置に配置し、給紙搬送ガイド70
のうち搬送方向下流側の部分70aを平面にすると共
に、給紙搬送ガイド100のうち、平面部分70aに対
向する部分100aを平面にした。また、平面部分70
aと平面部分100aとを互いにほぼ平行にし、その間
隔Lを1mm以上2mm以下にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体が湾曲し
ながら搬送されるようにこの記録媒体を案内する給紙搬
送ガイド及びこの給紙搬送ガイドを備えた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやワークステーションの出
力装置として、インクを吐出して記録媒体に画像を形成
するインクジェット方式画像形成装置や、現像剤などを
用いて記録媒体に画像を形成する電子写真方式の画像形
成装置が知られている。これらの画像形成装置の一例を
図6を参照して説明する。
【0003】図6は、複写機の一例の概略構成を示す模
式図である。
【0004】複写機10は、原稿24を押さえ付ける原
稿圧着板12を備えている。原稿圧着板12の下には、
原稿24が載置される原稿台ガラス26が配置されてい
る。この原稿台ガラス26に、画像面が下になるように
原稿24を載置し、原稿圧着板12で原稿24を押さえ
付けて固定する。原稿24に記録された画像は、光源ラ
ンプ(図示せず)などを備えた周知の光学系28で読み
取られ、原稿に記録された画像の情報を担持する光(破
線A)が得られる。この光は、帯電部30によって一様
に帯電された感光ドラム32に照射されて静電潜像が形
成される。この静電潜像は、現像部34から供給された
現像剤(トナー)で現像され、これにより現像像が形成
される。一方、給紙トレイ16から半月状の給紙ローラ
36によって矢印B方向に送り出された記録紙などの記
録媒体は、その幅方向中央部分を一対の搬送ローラ38
B,38Cによって挟持されながら上方に搬送される。
搬送ローラ38B,38Cによって搬送された記録媒体
は、給紙搬送ガイド40,42に案内されて一対の搬送
ローラ44に挟持される。搬送ローラ44に搬送された
記録媒体は湾曲しながら反転し、ガイド板46,48に
案内されてレジストローラ50に到達する。ここで記録
媒体が一旦停止して所定のタイミングで転写部52に搬
送される。転写部52では、記録媒体に現像像が転写さ
れる。
【0005】現像像が転写された記録媒体は、搬送部5
4によって定着部56に搬送される。定着部56にはヒ
ートローラ58とプレスローラ60が配置されている。
これら2つのローラ58,60に記録媒体が挟まれなが
ら搬送され、現像像が記録媒体に定着される。このよう
にして現像像が定着された記録媒体は排出されて排紙ト
レイ20に積載される。なお、転写後に感光ドラム32
に残留したトナーはクリーニング装置62によって掻き
落とされる。また、複写機10の右側壁には、葉書など
の小サイズの記録紙を給紙できる矩形状の手差しトレイ
18が備えられている。この手差しトレイ18は、下辺
部18aを中心にして矢印C方向に回動し、記録媒体を
載置できる位置(二点鎖線で示す位置)まで開く。手差
しトレイ18から記録媒体を給紙することもでき、手差
しトレイ18から給紙された記録媒体に画像が形成され
る手順も上記と同じである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複写機10
の小型化のために、図6に示すように、記録媒体を給紙
トレイ16から急峻な角度で湾曲させながら反転させて
転写部52に搬送することがある。この場合、図7
(a)に示すように、給紙トレイ16から送り出された
記録媒体64が、搬送ローラ38B,38Cに挟持され
ること等に起因して波打つことがある。
【0007】このように、波打ったままの記録媒体64
を湾曲させながら反転させた場合、記録媒体64の腰が
強くなっているので滑らかに反転せず、図7(b)に示
すように、記録媒体64の一部が座屈するおそれがあ
る。記録媒体64が座屈した状態で搬送されると、騒音
を発生したり、ジャム(紙詰まり)の原因になったりす
るという問題がある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑み、記録媒体が反
転する前に波打ってもこの波打ちをほとんど無くせる給
紙搬送ガイドを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の給紙搬送ガイドは、所定の湾曲開始位
置の近傍に配置された第1搬送ローラと、該第1搬送ロ
ーラを通過した記録媒体が湾曲しながら反転し始める反
転開始位置の近傍に配置された第2搬送ローラとの間を
記録媒体が湾曲しながら搬送されるように該記録媒体を
案内する給紙搬送ガイドにおいて、 (1)前記第1搬送ローラよりも搬送方向下流側の位置
であって前記反転開始位置よりも搬送方向上流側の位置
に配置されて該搬送方向に交差する交差方向に延びる、
互いに所定間隔離れてその間を記録媒体が通過する一対
の直線部分を有することを特徴とするものである。
【0010】また、上記目的を達成するための本発明の
第2の給紙搬送ガイドは、所定の湾曲開始位置の近傍に
配置された第1搬送ローラと、該第1搬送ローラを通過
した記録媒体が湾曲しながら反転し始める反転開始位置
の近傍に配置された第2搬送ローラとの間を記録媒体が
湾曲しながら搬送されるように該記録媒体を案内する給
紙搬送ガイドにおいて、(2)前記第1搬送ローラより
も搬送方向下流側の位置であって前記反転開始位置より
も前記搬送方向上流側の位置に配置されると共に前記搬
送方向に交差する交差方向に延びる、互いの間を記録媒
体が案内されながら通過する板状の第1ガイド及び第2
ガイドを備え、(3)前記第1ガイドは、(3−1)前
記交差方向に所定幅で広がる平面が前記搬送方向下流側
の部分に形成された、前記交差方向に延びる板状のガイ
ド本体と、(3−2)該ガイド本体から前記第2ガイド
板に向かって突出した、先端面が湾曲した複数のリブと
を備えたものであり、(4)前記第2ガイドは、前記第
1ガイドの前記平面に対向して所定間隔離れた平面を有
するものであることを特徴とするものである。
【0011】ここで、前記所定間隔は、1mm以上2m
m以下の間隔であってもよい。
【0012】また、上記目的を達成するための本発明の
第3の給紙搬送ガイドは、所定の湾曲開始位置の近傍に
配置された第1搬送ローラと、該第1搬送ローラを通過
した記録媒体が湾曲しながら反転し始める反転開始位置
の近傍に配置された第2搬送ローラとの間を記録媒体が
湾曲しながら搬送されるように該記録媒体を案内する給
紙搬送ガイドにおいて、(5)前記第2搬送ローラは、
分割されて互いに離れた、記録媒体に接触する複数の接
触部を有するものであり、(6)前記複数の接触部の間
に入り込むと共に、前記接触部と直線部分を形成する案
内部を有する第2ガイドと、(7)該第2ガイドから所
定間隔離れた、前記案内部に向き合う直線部が形成され
た第1ガイドとを備えたことを特徴とするものである。
【0013】また、上記目的を達成するための本発明の
画像形成装置は、(8)上記した給紙搬送ガイドと、
(9)この給紙搬送ガイドに案内されてきた記録媒体に
画像を形成する画像形成手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1から図3までを参照し
て、本発明の給紙搬送ガイドの一実施形態を説明する。
【0015】図1は、湾曲しながら反転している記録媒
体を示す模式図であり、図2は、図1の給紙搬送ガイド
の搬送方向下流側部分を拡大して示す横断面図である。
図3は、給紙搬送ガイドの一実施形態を示す斜視図であ
る。これらの図では、図6に示す構成要素と同一の構成
要素には同一の符号が付されている。
【0016】図1に示すように、一対の搬送ローラ38
B,38C(本発明にいう第1搬送ローラの一例であ
る)は、記録媒体64が湾曲を開始する湾曲開始位置の
近傍に配置されている。一方、一対の搬送ローラ44
(本発明にいう第2搬送ローラの一例である)は、記録
媒体64が湾曲しながら反転し始める反転開始位置の近
傍に配置されている。また、給紙搬送ガイド70(本発
明にいう第1ガイドの一例である)と給紙搬送ガイド1
00(本発明にいう第2ガイドの一例である)は、搬送
ローラ38B,38Cよりも搬送方向下流側であって、
かつ、搬送ローラ44よりも搬送方向上流側に配置され
ている。従って、給紙搬送ガイド70,100は、搬送
ローラ38B,38Cを通過した記録媒体を搬送ローラ
44に案内することとなる。
【0017】給紙搬送ガイド70(本発明にいう第1ガ
イドの一例である)と給紙搬送ガイド100(本発明に
いう第2ガイドの一例である)は互いに対向する位置に
配置されている。給紙搬送ガイド70のうち搬送方向下
流側の部分70aには、搬送方向(矢印D方向)に直交
する方向(図1の紙面に垂直な方向であり、本発明にい
う交差方向の一例である)に延びる平面が形成されてい
る。また、給紙搬送ガイド100のうち、給紙搬送ガイ
ド70の部分70aに対向する部分100aにも、搬送
方向に直交する方向(図1の紙面に垂直な方向)に延び
る平面が形成されている。平面部分70aと平面部分1
00aとは互いにほぼ平行であり、その間隔Lは1mm
以上2mm以下である。
【0018】給紙搬送ガイド70は、図3に示すよう
に、搬送方向に直交する方向(矢印E方向)に延びる板
状のガイド本体80と、このガイド本体80から給紙搬
送ガイド100に向かって突出した複数のリブ84を備
えている。リブ84の先端面は、記録媒体を案内する湾
曲面82になっている。また、リブ84の先端面のうち
搬送方向の最下流側部分84aは、ガイド本体80のう
ち搬送方向下流側の先端80aよりも搬送方向上流側に
位置する。このため、上述したように、ガイド本体80
のうち搬送方向下流側の部分70aには、搬送方向に直
交する方向(矢印E方向)に延びる平面が形成されてい
ることとなる。また、平面部分70aには、ポリエステ
ルフィルムからなる可撓性のガイド補助板90が貼り付
けられている。記録媒体は湾曲面82に案内され、さら
にガイド補助板90に案内される。記録媒体64が搬送
ローラ38B,38Cを通過する際に、図7(a)に示
すように、波打ち、この波打ったままの状態で給紙搬送
ガイド70,100に到達したとする。この場合、波打
った記録媒体64は給紙搬送ガイド70,100の間を
通過しながら案内され、平面部分70a,100aも通
過する。この平面部分70a,100aの隙間は、上述
したように、1mm以上2mm以下の間隔しかないの
で、記録媒体64の波打った形状が平面状になる。この
結果、記録媒体64はほぼ平面になった状態で反転し始
めるので、座屈することがない。このため、座屈に起因
する騒音や紙詰まりが防止される。なお、平面部分70
a,100aに代えて、互いに対向する直線状部分を形
成してもよい。
【0019】図4、図5を参照して本発明の給紙搬送ガ
イドの他の実施形態を説明する。
【0020】図4は、給紙搬送ガイドの他の実施形態を
示す横断面図であり、図5は、図4の給紙搬送ガイドの
一部を示す斜視図である。
【0021】一対の搬送ローラ146,148からなる
第2搬送ローラ144のうち、搬送ローラ146は、分
割されて互いに離れていると共に記録媒体に接触する複
数の接触部146aを有する。これら複数の接触部14
6aの間の凹部分146bには第2ガイド200の案内
部200aが入り込んでおり、この案内部200aと接
触部146aとで直線部分200bが形成されている。
【0022】また、第2ガイド200から離れた位置に
は第1ガイド170が配置されている。この第1ガイド
170のうち、案内部200aに向き合う位置であって
この案内部200aから距離Lだけ離れた位置には直線
部170aが形成されている。
【0023】上記した第1ガイド170と第2ガイド2
00に波打った形状の記録媒体が案内される際に、この
波打った形状の記録媒体が第1ガイド170の直線部1
70aと第2ガイド200と搬送ローラ146の直線部
分200bとの間を通過することによって、この波打っ
た形状が平面状になる。このように平面状になった記録
媒体は湾曲しながら反転するときに座屈しない。この結
果、座屈に起因する騒音や紙詰まりが防止される。ま
た、コンパクトな装置の場合、記録媒体の搬送長が短い
ことが多い。このような場合であっても、第2搬送ロー
ラ146の接触部146aと第2ガイド200の案内部
200aとで直線部分200bを形成するので、直線部
分200bを容易に形成できることとなり、座屈に起因
する騒音や紙詰まりが防止される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の給紙
搬送ガイドでは、波打った形状の記録媒体が一対の直線
部分の間を通過することによって、この波打った形状が
平面状になる。このように平面状になった記録媒体は湾
曲しながら反転するときに座屈しない。この結果、座屈
に起因する騒音や紙詰まりが防止される。
【0025】また、本発明の第2の給紙搬送ガイドで
は、波打った形状の記録媒体が第1及び第2ガイド双方
の平面の間を通過することによって、この波打った形状
が平面状になる。このように平面状になった記録媒体は
湾曲しながら反転するときに座屈しない。この結果、座
屈に起因する騒音や紙詰まりが防止される。
【0026】ここで、所定間隔は、1mm以上2mm以
下の間隔である場合は、1mm以上2mm以下の間隔を
記録媒体が通過することとなるので、波打った記録媒体
であっても確実に平面状になる。
【0027】また、本発明の第3の給紙搬送ガイドで
は、波打った形状の記録媒体が第1ガイドの直線部と第
2ガイドの案内部との間を通過することによって、この
波打った形状が平面状になる。このように平面状になっ
た記録媒体は湾曲しながら反転するときに座屈しない。
この結果、座屈に起因する騒音や紙詰まりが防止され
る。また、コンパクトな装置の場合、記録媒体の搬送長
が短いことが多い。このような場合であっても、第2搬
送ローラの接触部の間に入り込んでこの接触部と直線部
分を形成する案内部を第2ガイドが有するので、直線部
を容易に形成でき、座屈に起因する騒音や紙詰まりが防
止される。
【0028】また、本発明の画像形成装置によれば、波
打った形状の記録媒体が給紙搬送ガイドの有する一対の
直線部分の間を通過することによって、この波打った形
状が平面状になる。このように平面状になった記録媒体
は湾曲しながら反転するときに座屈しない。この結果、
座屈に起因する騒音や紙詰まりが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給紙搬送ガイドに案内されて湾曲しな
がら反転している記録媒体を示す模式図である。
【図2】図1の給紙搬送ガイドの搬送方向下流側部分を
拡大して示す横断面図である。
【図3】図1の給紙搬送ガイドの一実施形態を示す斜視
図である。
【図4】本発明の給紙搬送ガイドの他の実施形態を示す
横断面図である。
【図5】図4の給紙搬送ガイドの一部を示す斜視図であ
る。
【図6】複写機の一例の概略構成を示す模式図である。
【図7】(a)は波打った記録媒体を模式的に示す斜視
図であり、(b)は座屈した記録媒体を模式的に示す斜
視図である。
【符号の説明】
10 複写機 38B,38C 一対の搬送ローラ 44 搬送ローラ 64 記録媒体 70,100,170,200 給紙搬送ガイド 82 湾曲面 84 リブ 90 ガイド本体 146a 接触部 170a 直線部 200a 案内部 200b 直線部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅沼 隆 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 (72)発明者 遠藤 道昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C059 DD05 DD13 DD24 DD27 2H072 BA12 BA20 CA01 CB02 CB07 3F101 FA03 FB04 FC05 FD07 FE17 LA01 LB03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の湾曲開始位置の近傍に配置された
    第1搬送ローラと、該第1搬送ローラを通過した記録媒
    体が湾曲しながら反転し始める反転開始位置の近傍に配
    置された第2搬送ローラとの間を記録媒体が湾曲しなが
    ら搬送されるように該記録媒体を案内する給紙搬送ガイ
    ドにおいて、 前記第1搬送ローラよりも搬送方向下流側の位置であっ
    て前記反転開始位置よりも搬送方向上流側の位置に配置
    されて該搬送方向に交差する交差方向に延びる、互いに
    所定間隔離れてその間を記録媒体が通過する一対の直線
    部分を有することを特徴とする給紙搬送ガイド。
  2. 【請求項2】 所定の湾曲開始位置の近傍に配置された
    第1搬送ローラと、該第1搬送ローラを通過した記録媒
    体が湾曲しながら反転し始める反転開始位置の近傍に配
    置された第2搬送ローラとの間を記録媒体が湾曲しなが
    ら搬送されるように該記録媒体を案内する給紙搬送ガイ
    ドにおいて、 前記第1搬送ローラよりも搬送方向下流側の位置であっ
    て前記反転開始位置よりも前記搬送方向上流側の位置に
    配置されると共に前記搬送方向に交差する交差方向に延
    びる、互いの間を記録媒体が案内されながら通過する板
    状の第1ガイド及び第2ガイドを備え、 前記第1ガイドは、 前記交差方向に所定幅で広がる平面が前記搬送方向下流
    側の部分に形成された、前記交差方向に延びる板状のガ
    イド本体と、 該ガイド本体から前記第2ガイドに向かって突出した、
    先端面が湾曲した複数のリブとを備えたものであり、 前記第2ガイドは、 前記第1ガイドの前記平面に対向して所定間隔離れた平
    面を有するものであることを特徴とする給紙搬送ガイ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記所定間隔は、1mm以上2mm以下
    の間隔であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    給紙搬送ガイド。
  4. 【請求項4】 所定の湾曲開始位置の近傍に配置された
    第1搬送ローラと、該第1搬送ローラを通過した記録媒
    体が湾曲しながら反転し始める反転開始位置の近傍に配
    置された第2搬送ローラとの間を記録媒体が湾曲しなが
    ら搬送されるように該記録媒体を案内する給紙搬送ガイ
    ドにおいて、 前記第2搬送ローラは、 分割されて互いに離れた、記録媒体に接触する複数の接
    触部を有するものであり、 前記複数の接触部の間に入り込むと共に、前記接触部と
    直線部分を形成する案内部を有する第2ガイドと、 該第2ガイドから所定間隔離れた、前記案内部に向き合
    う直線部が形成された第1ガイドとを備えたことを特徴
    とする給紙搬送ガイド。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのうちのいずれか一
    項に記載された給紙搬送ガイドと、 該給紙搬送ガイドに案内されてきた記録媒体に画像を形
    成する画像形成手段とを備えたことを特徴とする画像形
    成装置。
JP10268164A 1998-09-22 1998-09-22 給紙搬送ガイド及び画像形成装置 Withdrawn JP2000095382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268164A JP2000095382A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 給紙搬送ガイド及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268164A JP2000095382A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 給紙搬送ガイド及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000095382A true JP2000095382A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17454804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268164A Withdrawn JP2000095382A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 給紙搬送ガイド及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000095382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269464A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 用紙搬送機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2008280179A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Kyocera Mita Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015020841A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP2016137960A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269464A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 用紙搬送機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2008280179A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Kyocera Mita Corp シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7661673B2 (en) 2007-04-13 2010-02-16 Kyocera Mita Corporation Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with the sheet conveying apparatus
JP2015020841A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP2016137960A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009029554A (ja) カール除去装置、及び画像形成装置
KR100908614B1 (ko) 화상 형성 장치
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
JP2000095382A (ja) 給紙搬送ガイド及び画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US7176952B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2001183920A (ja) 画像形成装置
JP3586353B2 (ja) 電子写真装置
JP3904041B2 (ja) 電子写真装置
JP2001031309A (ja) 画像形成装置
JP2002096957A (ja) 画像形成装置
JP2007112524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JPH1173044A (ja) 定着装置の用紙除電装置
JP2726783B2 (ja) 両面印刷装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP2007112522A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP3315521B2 (ja) 画像形成装置
JP2638958B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4014019B2 (ja) 給紙搬送ガイド
JPH0632486A (ja) 給紙装置
JP4446620B2 (ja) 画像形成装置
JP2832914B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07237802A (ja) 用紙反転搬送装置の用紙整合装置
JPH10279120A (ja) シート搬送装置
JP2570091Y2 (ja) 静電印刷装置における用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110