JP2017049569A - 描画装置及び描画方法 - Google Patents

描画装置及び描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049569A
JP2017049569A JP2016061069A JP2016061069A JP2017049569A JP 2017049569 A JP2017049569 A JP 2017049569A JP 2016061069 A JP2016061069 A JP 2016061069A JP 2016061069 A JP2016061069 A JP 2016061069A JP 2017049569 A JP2017049569 A JP 2017049569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
laser beam
output
characteristic detection
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613984B2 (ja
Inventor
龍也 大原
Tatsuya Ohara
龍也 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to PCT/JP2016/002300 priority Critical patent/WO2017037965A1/ja
Priority to EP16841013.2A priority patent/EP3346311B1/en
Publication of JP2017049569A publication Critical patent/JP2017049569A/ja
Priority to US15/868,238 priority patent/US10490112B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6613984B2 publication Critical patent/JP6613984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3132Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen using one-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0114Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising dichroic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光の出力値を調整するためのレーザ光が漏れても画像の視認性への影響が小さい描画装置及び描画方法を提供する。
【解決手段】描画装置1は、レーザ光を出力するレーザ光源部20と、レーザ光を反射して走査する走査ミラー部31と、表示画像データに基づいて、走査ミラー部31が走査する範囲に対してレーザ光により表示画像61を描画するように、レーザ光源部20のレーザ光の出力値を制御する描画制御部121と、走査ミラー部31が走査する範囲7内の表示画像を描画する範囲外72において、出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するように、レーザ光源部20を制御する出力調整制御部122とを備え、出力調整制御部122は、表示画像61の端部における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は描画装置及び描画方法に関する。
描画装置として、半導体レーザから出力させたレーザ光を二次元的に走査し、スクリーン上に所望の画像を描画して表示するレーザプロジェクタが開発されている(特許文献1参照)。このとき、二次元的な走査の領域は、画像描画領域とブランキング領域とに区分される。画像描画領域とは、表示したい画像を描画する領域である。ブランキング領域とは、画像描画領域を取り囲む枠状の領域である。
一般に、半導体レーザなどのレーザ光源の駆動電流と出力光量との関係であるI―L特性は、レーザ光源自体の温度変動により変化してしまう。そこで、特許文献1記載のレーザプロジェクタでは、遮蔽板によってレーザ光が遮蔽されているときに、レーザ光源の駆動電流を適切に調整してレーザ光源自体の温度変動を抑制している。
特開2013−164503号公報
ところで、本願出願人は、レーザ光源から試験的にレーザ光(以下、「レーザ光の出力値を調整するためのレーザ光」、又は、「特性検出レーザ光」という。)を出力させ、特性検出レーザ光の出力光量をフォトダイオードで測定することで当該レーザ光源のI−L特性を取得し、このI−L特性に基づいてレーザ光源の駆動電流を定期的に調整するAPC(Auto Power Control)技術を開発している。APC技術においては、特性検出レーザ光がスクリーンに到達することがないように、例えば、特許文献1記載のレーザプロジェクタと同様の遮蔽板等を用いて特性検出レーザ光を遮蔽している。
これまでのAPC技術では、特性検出レーザ光を画像描画領域から遮蔽して、機構的に特性検出レーザ光をユーザから隠す方法を採用している。しかしながら、このような描画装置又は描画方法では、特性検出レーザ光が画像描画領域又はブランキング領域に漏れて、特性検出レーザ光の漏れによる迷光がユーザに見えてしまうことがあった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、レーザ光の出力値を調整するためのレーザ光が漏れても表示画像の視認性への影響が少ない描画装置及び描画方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、レーザ光を出力するレーザ光源部と、レーザ光を反射して走査する走査ミラー部と、表示画像データに基づいて、走査ミラー部が走査する範囲に対してレーザ光により表示画像を描画するように、レーザ光源部のレーザ光の出力値を制御する描画制御部と、走査ミラー部が走査する範囲内の表示画像を描画する範囲外において、出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するように、レーザ光源部を制御する出力調整制御部とを備え、出力調整制御部は、表示画像の端部における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力させる描画装置を提供する。
また、本発明は、表示画像データを入力するステップと、表示画像データに基づいてレーザ光の出力値を制御して、レーザ光により表示画像を描画するステップと、描画の範囲の外において、出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するステップとを有し、特性検出レーザ光を出力するステップは、表示画像の端部における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力する描画方法を提供する。
本発明により、レーザ光の出力値を調整するためのレーザ光が漏れても表示画像の視認性への影響が少ない描画装置及び描画方法を提供することができる。
実施の形態1に係る描画装置1の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るレーザ光源部20の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る特性検出レーザ光の出力位置を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための別の図である。 実施の形態1に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための別の図である。 実施の形態2に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための図である。 実施の形態2に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための図である。 実施の形態2に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための別の図である。 実施の形態2に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための別の図である。
以下、図面を参照して各実施の形態に係る描画装置及び描画方法について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る描画装置又は描画方法は、ブランキング領域内の、画像描画領域に連続する領域又は画像描画領域の近傍の領域において、画像描画領域の端部における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力させるものである。これにより、特性検出レーザ光が仮に漏れることがあっても、表示画像と特性検出レーザ光の漏れによる迷光との色の差が小さく、特性検出レーザ光の漏れによる、表示画像の視認性への影響を少なくすることができる。
まず、本実施の形態1に係る描画装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態1に係る描画装置1の概略構成を示すブロック図である。
描画装置1は、例えば、車両に主に搭載され、ユーザである運転者等に各種情報を虚像として提示するヘッドアップディスプレイ装置である。
描画装置1は、制御部10、レーザ光源部20、スキャナ部30などを備える。
レーザ光源部20は、レーザ光を出力するレーザモジュール21、レーザモジュール21が有するレーザダイオードを駆動するレーザドライバ22、レーザ光の光量を測定するフォトダイオード23などを有する。
図2は、本実施の形態1に係るレーザ光源部20の構成を示すブロック図である。
レーザモジュール21は、赤色レーザダイオード211R、緑色レーザダイオード211G、青色レーザダイオード211B、各レーザダイオード211R、211G、211Bにそれぞれ対応するダイクロイックミラー212R、212G、212Bなどを有する。レーザダイオード211から出力された各色のレーザ光は、ダイクロイックミラー212によって合波されてスキャナ部30に出力される。
ダイクロイックミラー212Rは、赤色レーザダイオード211Rから出力される赤色の波長の光をほぼ100%反射する特性を有する。ダイクロイックミラー212Gは、赤色レーザダイオード211Rから出力される赤色の波長の光をほぼ100%透過させるとともに、緑色レーザダイオード211Gから出力される緑色の波長の光をほぼ100%反射する特性を有する。ダイクロイックミラー212Bは、その特性例として、赤色レーザダイオード211Rから出力される赤色の波長の光及び緑色レーザダイオード211Gから出力される緑色の波長の光を約98%反射するとともに約2%透過させる特性を有する。さらにダイクロイックミラー212Bは、その特性例として、青色レーザダイオード211Bから出力される青色の波長の光を約98%透過させるとともに約2%反射する特性を有する。
このようなダイクロイックミラー212の構成により、レーザダイオード211から出力されたレーザ光の約98%はスキャナ部30に入射され、レーザ光の約2%は、フォトダイオード23に入射される。
レーザドライバ22は、制御部10からのレーザ駆動信号に基づいてレーザダイオード211を駆動する。
フォトダイオード23は入射したレーザ光の光量を測定し、測定結果を制御部10に出力する。
なお、レーザダイオード211及びダイクロイックミラー212の配置は図2に示したものに限らず、スキャナ部30及びフォトダイオード23に同様の出力がなされれば良い。
スキャナ部30は、レーザ光源部20から出力されたレーザ光を反射して走査するスキャナ(走査ミラー部)31、スキャナ31を駆動するスキャナドライバ32、スキャナ31の走査角を検出する走査角検出部(図示せず)などを有する。
スキャナ31は、レーザ光を反射して垂直方向に走査する垂直ミラー311、レーザ光を反射して水平方向に走査する水平ミラー312などを有する。垂直ミラー311及び水平ミラー312は、MEMS(micro electro mechanical system)ミラーなどにより構成される。
スキャナドライバ32は、制御部10からのスキャナ駆動信号に基づき、スキャナ31を駆動する。
スキャナ31を垂直ミラー311及び水平ミラー312で構成する場合に、一般的には、垂直ミラー311はスキャナドライバ32によって制御される走査角及び揺動周波数で動作し、水平ミラー312は揺動周波数が高いために共振による走査角及び揺動周波数で動作する。なお、水平ミラー312は垂直ミラー311と同様にスキャナドライバ32によって制御される走査角及び揺動周波数で動作するようにしても良い。
制御部10は、画像処理部11、レーザ光源制御部12、スキャナ制御部13などを有する。制御部10は例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)などで構成される。
画像処理部11は、入力した表示画像データに対して、描画の形状や明るさなどの調整を行う。
レーザ光源制御部12は、レーザ駆動信号をレーザドライバ22に出力して、レーザダイオード211の出力を制御する。このとき、レーザ光源制御部12は、表示画像データに基づく描画画像の色や輝度に応じて、赤色、青色、緑色のレーザダイオード211R、211G、211Bの駆動を制御する。このために、レーザ光源制御部12は、描画制御部121、出力調整制御部122などを有する。
描画制御部121は、画像処理部11で処理された表示画像データを往復描画のデータに並び替えてレーザドライバ22に出力する。また、描画制御部121は、レーザ光源部20とスキャナ部30との同期処理、レーザドライバ22の制御処理、レーザ光源部20のレーザ光の出力値などを制御する。
また、描画制御部121は、ラインカウンタ(図示せず)を有しており、出力中の表示画像データのライン(画素行)数をカウントし、出力中のラインが画像描画領域なのか、ブランキング領域なのかなどを判断する。
出力調整制御部122は、レーザ光源部20のレーザ光の出力値を調整するための特性検出レーザ光を、表示画像を描画する範囲(画像描画領域)の端部に係る表示画像データに基づいて、画像描画領域の外側であって、当該画像描画領域の上下左右において出力するように、特性検出レーザ光を出力する位置を設定して、描画制御部121を制御する。
具体的には、出力調整制御部122は、画像描画領域の端部における表示色に基づく特性検出レーザ光を、画像描画領域の外側であって、当該画像描画領域の上下左右の任意の位置において出力させるように、描画制御部121を制御する。
このとき、出力調整制御部122は、画像描画領域の端部における表示色に基づいて、特性検出レーザ光の発光色の設定も行う。
また、出力調整制御部122は、フォトダイオード23が検出した特性検出レーザ光の強度に基づいて、レーザ光源部20の状態を判断し、描画するときのレーザダイオード211の駆動電流値を決定してレーザドライバ22を制御するAPC処理を行う。
出力調整制御部122は、APC処理において、レーザダイオード211R、211G、211B毎に出力を調整する。このため、赤色レーザダイオード211Rの出力を調整するときは、赤色レーザダイオード211Rだけからレーザ光を出力させる。同様に、緑色レーザダイオード211Gの出力を調整するときは、緑色レーザダイオード211Gだけからレーザ光を出力させ、青色レーザダイオード211Bの出力を調整するときは、青色レーザダイオード211Bだけからレーザ光を出力させる。
スキャナ制御部13は、スキャナ駆動信号をスキャナドライバ32に出力してスキャナ31によるレーザ光の走査を制御する。スキャナ制御部13は、スキャナ31の走査角を検出する走査角検出部(図示せず)の検出信号を監視して、スキャナ31の走査角、波形の生成、揺動周波数の制御などを行う。
このような構成において、制御部10が入力した表示画像データに基づいてレーザ光源部20が出力したレーザ光を、スキャナ部30が反射して走査しスクリーン6に投映することで、表示画像61を描画する。スクリーン6は、描画装置1がヘッドアップディスプレイ装置である場合は、一般的に中間像スクリーンである。ヘッドアップディスプレイ装置の構造は図示しないが、中間像スクリーン上に投映された描画画像は、凹面鏡等の反射を介して、コンバイナや自動車のウィンドシールドに投映される。
なお、制御部10が実現する各構成要素は、例えば、コンピュータである制御部10が備える演算装置(図示せず)の制御によって、プログラムを実行させることによって実現できる。より具体的には、制御部10は、記憶部(図示せず)に格納されたプログラムを主記憶装置(図示せず)にロードし、演算装置の制御によってプログラムを実行して実現する。また、各構成要素は、プログラムによるソフトウェアで実現することに限ることなく、ハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせ等により実現しても良い。
上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、制御部10に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によって制御部10に供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムを制御部10に供給できる。
次に、本実施の形態1に係る描画装置1の動作、すなわち、描画方法について説明する。
図3は、本実施の形態1に係る特性検出レーザ光の出力位置を説明するための図である。
走査領域7は、スキャナ31によりレーザ光を走査することができる領域であり、上述したように画像描画領域71とブランキング領域72とに区分される。画像描画領域71は表示画像を描画するためのレーザ光が出力される矩形領域である。ブランキング領域72は表示画像を描画するためのレーザ光が出力されない領域である。ここでは、ブランキング領域72は、上ブランキング領域72U、下ブランキング領域72D、左ブランキング領域72L、右ブランキング領域72Rで構成されるものとする。
本実施の形態1に係る描画方法では、スキャナ31の走査軌跡81(細い実線)は走査領域7の範囲に収まる。スキャナ31は走査領域7を上側から下側に向けて、走査領域7の左側、右側を往復するようにラスタースキャンをしながら走査し、また、下側から上側に復帰するように走査する(復帰するときの走査線は図示せず)。
また、特性検出レーザ光が出力される期間の走査軌跡82(太い実線)は、ブランキング領域72内の、画像描画領域71に連続する(隣接する)領域、又は、画像描画領域71の近傍の領域にある。すなわち、特性検出レーザ光は、画像描画領域71に連続する画素行若しくは画素列、又は、画像描画領域71の近傍の画素行若しくは画素列において出力される。
特性検出レーザ光の出力位置を画像描画領域71に連続する位置又は近傍の位置とし、更に、特性検出レーザ光の色と、画像描画領域の端部の表示色とを同一色又は同系色とするので、仮に特性検出レーザ光の迷光が表示画像に影響した場合でも、表示画像の表示色と特性検出レーザ光の漏れによる迷光の色とが同一であるか、又は、これらの色の差が小さく、特性検出レーザ光の漏れによる表示画像の視認性への影響は小さい。
図4乃至図6は、本実施の形態1に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための図である。図3の領域Aに対応する部分のデータを示している。各方形は1画素分の表示画像データ又は特性検出レーザ光を出力させるためのデータを示している。各方形に対応して、描画のためのレーザ光又は特性検出レーザ光を出力する必要がある領域(ハッチングあり)では、レーザ光又は特性検出レーザ光が出力され、描画のためのレーザ光又は特性検出レーザ光を出力する必要のない領域(ハッチングなし)では、レーザ光又は特性検出レーザ光は出力されない。
なお、図4中の太線は、画像描画領域71とブランキング領域72との境界を分りやすく示すためのものであって、実際にはこのような太線は存在しない。
図4に示した例では、表示画像データに基づいて、描画のためのレーザ光が表示画像を、画像描画領域71の下端の画素行91を含めて描画する。
また、出力調整制御部122が、画素行91における表示色が、各レーザダイオード211のレーザ光のいずれかの色R、G、Bと同一色又は同系色である場合、例えば、赤色又は赤系の色(右上から左下へのハッチングで示す。)である場合に、画素行91に連続する(隣接する)下ブランキング領域72Dの上端の画素行101において赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。
このとき、出力調整制御部122は、描画のためのレーザ光が画素行91において赤色又は赤系の色で描画する範囲(画素数)と、赤色の特性検出レーザ光を出力させる範囲(画素数)とが同一又は略同一となるように、赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。
そして、画素行101において、赤色レーザダイオード211Rだけが特性検出レーザ光を出力する。
なお、出力調整制御部122は、画素行91における表示色が赤色であるならば、画素行91の表示画像データをそのまま画素行101における赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータとして用いて、赤色レーザダイオード211Rに特性検出レーザ光を出力させることができる。
また、出力調整制御部122は、画素行91において、例えば、表示色が赤色又は赤系の色である画素が所定の割合以上、例えば、90〜95%程度以上含まれているならば、画素行101において赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成して、赤色レーザダイオード211Rに特性検出レーザ光を出力させても良い。
なお、特性検出レーザ光は遮蔽板などにより遮蔽されているので、原則的には画素行101において、特性検出レーザ光がスクリーン6上に描画することはない。
図5に示した例では、描画のためのレーザ光が、画像描画領域71の右端の画素列92を含む表示画像を描画する。
また、出力調整制御部122が、画素列92における表示色が、例えば、緑色又は緑系の色(左上から右下へのハッチングで示す。)である場合に、画素列92に連続する(隣接する)右ブランキング領域72Rの左端の画素列102において緑色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。そして、画素列102において、緑色レーザダイオード211Gだけが特性検出レーザ光を出力する。
図6に示した例では、描画のためのレーザ光が、画像描画領域71の下端の画素行91を含む表示画像を描画する。
また、出力調整制御部122が、画素行91における表示色が、例えば、青色又は青系の色(クロスのハッチングで示す。)と赤色又は赤系の色とである場合に、画素行91に連続する(隣接する)下ブランキング領域72Dの上端の画素行101において青色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータと、赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータとを生成する。そして、画素行101において、青色レーザダイオード211Bと、赤色レーザダイオード211Rとがこの順番で特性検出レーザ光を出力する。
そして、出力調整制御部122は、フォトダイオード23が特性検出レーザ光の光量を測定した結果から、特性検出レーザ光の出力値が所定の値になっているか、つまり、(描画のためのレーザ光を含めて)レーザ光の出力値が所定の値になっているかを確認し、レーザ光の出力値が所定の出力値と異なるときは、レーザ光が所定の出力値で出力されるように描画制御部121を制御する。
なお、図4乃至図6に示した例では、出力調整制御部122は、画像描画領域71に連続する(隣接する)、ブランキング領域72の端部の画素行又は画素列において、特性検出レーザ光を出力させたが、ブランキング領域72の内側の、画像描画領域71の近傍の画素行又は画素列において、特性検出レーザ光を出力させても良い。
図7、8は、本実施の形態1に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための別の図である。
図7に示した例では、表示画像データに基づいて、描画のためのレーザ光が、画像描画領域71の下端の画素行91を含む表示画像を描画する。
また、出力調整制御部122が、画素行91における表示色が、例えば、赤色又は赤系の色である場合に、画素行91の近傍の下ブランキング領域72Dの上端から1画素行だけ内側の画素行103において赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。そして、画素行103において、赤色レーザダイオード211Rだけが特性検出レーザ光を出力する。
なお、特性検出レーザ光を出力させるのは、下ブランキング領域72Dの上端から1画素行内側の画素行103以外にも、レーザ光(又は、特性検出レーザ光)の走査密度などに応じて、下ブランキング領域72Dの上端から2〜5画素行内側の画素行であっても良い。
図8に示した例では、描画のためのレーザ光が、画像描画領域71の右端の画素列92を含む表示画像を描画する。
また、出力調整制御部122が、画素列92における表示色が、例えば、赤色又は赤系の色である場合に、画素列92の近傍の右ブランキング領域72Rの左端から1画素行だけ内側の画素列104において赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。そして、画素列104において、赤色レーザダイオード211Rだけが特性検出レーザ光を出力する。
このように、本実施の形態1に係る描画装置又は描画方法は、画像描画領域71の端部における表示色に基づいて、ブランキング領域72の、画像描画領域71に連続する領域又は画像描画領域71の近傍の領域において、特性検出レーザ光を出力させるものである。これにより、特性検出レーザ光が仮に漏れることがあっても、表示画像と特性検出レーザ光の漏れによる迷光との色の差は小さく、特性検出レーザ光の漏れによる、表示画像の視認性への影響を少なくすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る描画装置1又は描画方法では、画像描画領域71の端部における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力させたが、本実施の形態2に係る描画装置又は描画方法は、画像描画領域71の内側における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力させるものである。これにより、画像描画領域71の端部において、レーザダイオード211のレーザ光の色と同一色又は同系色の表示がされない場合があっても、APC処理を適宜行うことができる。
なお、本実施の形態2に係る描画装置の構成は、実施の形態1に係る描画装置1の構成と同様で良く、ここでは、その図示及び説明を省略する。
図9、10は、本実施の形態2に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための図である。やはり、図3の領域Aに対応する部分のデータを示している。
図9に示した例では、表示画像データに基づいて、描画のためのレーザ光が、画像描画領域71の下端から1画素行内側の画素行93を含む表示画像を描画する。しかしながら、画像描画領域71の下端の画素行91には、表示画像データがなく、描画のためのレーザ光は画素行91では出力されず、もちろん、何も描画しない。
このような、画像描画領域71の下端の画素行91に表示画像データがなく、描画のためのレーザ光が画素行91で出力されない状態が所定の期間続いたときに、出力調整制御部122は、画像描画領域71の下端よりも内側の画素行、例えば、画素行93に表示画像データがあるかを確認する。そして、出力調整制御部122は、画素行93に表示画像データがあり、画素行93における表示色が、各レーザダイオード211のレーザ光のいずれかの色R、G、Bと同一色又は同系色である場合、例えば、赤色又は赤系の色である場合に、画素行91に連続する下ブランキング領域72Dの上端の画素行101において赤色の特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。
そして、画素行101において、赤色レーザダイオード211Rだけが特性検出レーザ光を出力する。
なお、画像描画領域71の下端よりも内側の画素行は、画像描画領域71の下端から1画素行内側の画素行93以外にも、レーザ光(又は、特性検出レーザ光)の走査密度などに応じて、画像描画領域71の下端から2〜5画素行内側の画素行であっても良い。
図10に示した例では、画像描画領域71の右端の画素列92に、表示画像データがなく、描画のためのレーザ光は画素列92では出力されない。出力調整制御部122は、このような状態が所定の時間続いたときに、画像描画領域71の右端よりも内側の画素列、例えば、画素列94に表示画像データがあるかを確認する。そして、画素列94に表示画像データがあるときは、画素列94の表示色に基づいて、画素列92に連続する右ブランキング領域72Rの左端の画素列102において特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成し、特性検出レーザ光を出力させる。
なお、出力調整制御部122は、実施の形態1に係る描画装置又は描画方法と同様に、ブランキング領域72の端部の画素行又は画素列ではなく、ブランキング領域72の内側の画素行又は画素列において、特性検出レーザ光を出力させるようにすることもできる。
図11、12は、本実施の形態2に係る表示画像データと特性検出レーザ光の出力させるためのデータとの関係を説明するための別の図である。
図11に示した例では、出力調整制御部122は、画像描画領域71の下端よりも内側の画素行93の表示色に基づいて、下ブランキング領域72Dの内側の画素行103において特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。そして、画素行103において、レーザダイオード211R、211、G211Bのいずれかが特性検出レーザ光を出力する。
図12に示した例では、出力調整制御部122は、画像描画領域71の右端よりも内側の画素列94の表示色に基づいて、右ブランキング領域72Rの内側の画素列104において特性検出レーザ光の出力させるためのデータを生成する。そして、画素列104において、1つのレーザダイオード211が特性検出レーザ光を出力する。
図11、12に示す例では、表示画像を描画する画素行又は画素列と、特性検出レーザ光を出力する画素行又は画素列との間隔は、レーザ光(又は、特性検出レーザ光)の走査密度などに応じて、2〜5画素行又は2〜5画素列空いていても良い。
このように、本実施の形態2に係る描画装置1又は描画方法は、画像描画領域71の内側における表示色に基づいて、ブランキング領域72に特性検出レーザ光を出力させるものである。これにより、画像描画領域71の端部において、レーザダイオード211のレーザ光の色と同一色又は同系色の表示がされない場合があっても、APC処理を適宜行うことができる。
なお、実施の形態1、2に係る描画装置又は描画方法では、ブランキング領域の1画素行又は1画素列において、特性検出レーザ光を出力させたが、視認性に影響しない限りにおいて、ブランキング領域の複数の画素行(例えば、画素行101、103)又は複数の画素列(例えば、画素列102、104)において特性検出レーザ光を出力させても良い。
また、実施の形態1、2に係る描画装置又は描画方法では、画像描画領域71の上下左右において特性検出レーザ光を出力させたが、レーザ光源の駆動電流を調整できるのであれば、画像描画領域71の上下左右のいずれか、更には、その一部、例えば、画像描画領域71の画素行91に連続する(隣接する)、ブランキング領域の画素行101の一部において、特性検出レーザ光を出力させるようにしても良い。
また、実施の形態1、2に係る描画装置又は描画方法は、遮光板(図示せず)で特性検出レーザ光を遮光して、特性検出レーザ光がスクリーン6上に描画しないことを前提に説明をしたが、視認性に影響しないのであれば、遮光板などの特性検出レーザ光を隠すための構成及び手順を省略して、特性検出レーザ光がスクリーン6上に描画するようにしても良い。例えば、画像描画領域71に連続するブランキング領域72において、表示画像の端部の1画素行又は1画素列と同じ描画がされていても、表示画像の視認性への影響は少ない。
また、実施の形態1、2に係る描画装置又は描画方法では、表示画像が黒く描画がないとき(このときは本来はレーザ光の出力値を調整する必要はない)に、表示画像が変わって描画が開始されたときのために、特性検出レーザ光を視認性の低いレベルの小さい出力値で出力させてレーザ光の出力値を調整しても良い。
上述したように、実施の形態1、2に係る描画装置1は、レーザ光を出力するレーザ光源部20と、レーザ光を反射して走査する走査ミラー部31と、表示画像データに基づいて、走査ミラー部31が走査する範囲に対してレーザ光により表示画像61を描画するように、レーザ光源部20のレーザ光の出力値を制御する描画制御部121と、走査ミラー部31が走査する範囲7内の表示画像61を描画する範囲外72において、出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するように、レーザ光源部20を制御する出力調整制御部122とを備え、出力調整制御部122は、表示画像61の端部(例えば、画素行91、93、画素列92、94)における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力させるものである。
また、実施の形態1、2に係る描画装置1は、出力調整制御部122は、表示画像の端部に連続させて、表示色と同一色又は同系色の特性検出レーザ光を出力させることが好ましい。
また、実施の形態1、2に係る描画装置1は、出力調整制御部122は、表示画像の端部の近傍に、表示色と同一色又は同系色の特性検出レーザ光を出力させることが好ましい。
また、実施の形態1、2に係る描画装置1は、出力調整制御部122は、複数行(例えば、画素行101、103)又は複数列(例えば、画素列102、104)繰り返して、特性検出レーザ光を出力させることも可能である。
また、実施の形態1、2に係る描画方法は、表示画像データを入力するステップと、表示画像データに基づいてレーザ光の出力値を制御して、レーザ光により表示画像61を描画するステップと、描画の範囲の外72において、出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するステップとを有し、特性検出レーザ光を出力するステップは、表示画像61の端部における表示色に基づいて、特性検出レーザ光を出力するものである。
なお、上記の実施の形態1、2に係る描画装置は、以下の付記のようにも記載され得るが、これに限られるものではない。
(付記1)
レーザ光を出力するレーザ光源部と、
前記レーザ光を反射して走査する走査ミラー部と、
表示画像データに基づいて、前記レーザ光の出力値を制御する描画制御部(映像出力部)と、
前記出力値を調整するための特性検出レーザ光の発光を制御をする出力調整制御部(APC発光制御部)とを備え、
前記出力調整制御部は、表示画像の端部に係る前記表示画像データに基づいて、前記特性検出レーザ光を出力させる
描画装置。
(付記2)
レーザ光を出力するレーザ光源部と、
前記レーザ光を反射して走査する走査ミラー部と、
表示画像データに基づいて、前記走査ミラー部が走査する範囲に対して前記レーザ光により表示画像を描画するように、前記レーザ光源部の前記レーザ光の出力値を制御する描画制御部と、
前記走査ミラー部が走査する範囲内の前記表示画像を描画する範囲外において、前記出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するように、前記レーザ光源部を制御する出力調整制御部とを備え、
前記出力調整制御部は、前記表示画像の端部に係る前記表示画像データに基づいて、前記特性検出レーザ光を出力させる
描画装置。
1 描画装置
10 制御部
11 画像処理部
12 レーザ光源制御部
121 描画制御部
122 出力調整制御部
13 スキャナ制御部
20 レーザ光源部
30 スキャナ部
311 垂直ミラー
312 水平ミラー
7 走査領域
71 画像描画領域
72 ブランキング領域
91、93、101、103 画素行
92、94、102、104 画素列

Claims (5)

  1. レーザ光を出力するレーザ光源部と、
    前記レーザ光を反射して走査する走査ミラー部と、
    表示画像データに基づいて、前記走査ミラー部が走査する範囲に対して前記レーザ光により表示画像を描画するように、前記レーザ光源部の前記レーザ光の出力値を制御する描画制御部と、
    前記走査ミラー部が走査する範囲内の前記表示画像を描画する範囲外において、前記出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するように、前記レーザ光源部を制御する出力調整制御部とを備え、
    前記出力調整制御部は、前記表示画像の端部における表示色に基づいて、前記特性検出レーザ光を出力させる
    描画装置。
  2. 前記出力調整制御部は、前記表示画像の端部に連続させて、前記表示色と同一色又は同系色の前記特性検出レーザ光を出力させる、
    請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記出力調整制御部は、前記表示画像の端部の近傍に、前記表示色と同一色又は同系色の前記特性検出レーザ光を出力させる、
    請求項1に記載の描画装置。
  4. 前記出力調整制御部は、複数行又は複数列繰り返して、前記特性検出レーザ光を出力させる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の描画装置。
  5. 表示画像データを入力するステップと、
    前記表示画像データに基づいてレーザ光の出力値を制御して、前記レーザ光により表示画像を描画するステップと、
    前記描画の範囲の外において、前記出力値を調整するための特性検出レーザ光を出力するステップとを有し、
    前記特性検出レーザ光を出力するステップは、
    前記表示画像の端部における表示色に基づいて、前記特性検出レーザ光を出力する
    描画方法。
JP2016061069A 2015-09-03 2016-03-25 描画装置及び描画方法 Active JP6613984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002300 WO2017037965A1 (ja) 2015-09-03 2016-05-11 描画装置及び描画方法
EP16841013.2A EP3346311B1 (en) 2015-09-03 2016-05-11 Drawing device and drawing method
US15/868,238 US10490112B2 (en) 2015-09-03 2018-01-11 Drawing apparatus and drawing method for reduced influence of leakage on visibility of a display image

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173412 2015-09-03
JP2015173412 2015-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049569A true JP2017049569A (ja) 2017-03-09
JP6613984B2 JP6613984B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58278434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061069A Active JP6613984B2 (ja) 2015-09-03 2016-03-25 描画装置及び描画方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10490112B2 (ja)
EP (1) EP3346311B1 (ja)
JP (1) JP6613984B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133101A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN110709752A (zh) * 2017-06-14 2020-01-17 三菱电机株式会社 光扫描装置、光扫描装置的控制方法及移动体
US10803801B2 (en) 2018-01-23 2020-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295981B2 (ja) * 2015-02-25 2018-03-20 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
JP6582943B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-02 株式会社Jvcケンウッド 描画装置及び描画方法
JP6947143B2 (ja) * 2018-09-19 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示モジュールおよび画像表示装置
JP2020194122A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、および移動体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH697191A5 (de) 2004-07-29 2008-06-25 Biospectra Ag Mehrfach-Bioreaktorvorrichtung.
JP2006317681A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 画像表示装置
CN101517482B (zh) * 2006-09-14 2015-05-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有告警光的激光投影仪
US20080094676A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for monitoring laser power in raster scan applications with minimal image distortion
DE602007009298D1 (de) * 2006-12-11 2010-10-28 Koninkl Philips Electronics Nv Visuelles anzeigesystem mit variierender beleuchtung
JP2009086159A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Opto Inc 投光装置および半導体光源モジュール
US8493289B2 (en) * 2007-11-05 2013-07-23 Texas Instruments Incorporated Scanning mirror based display system and method
US20090273660A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Paul Regen Electronic Frame for a Flat-Screen Television
JP5234514B2 (ja) 2009-01-28 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2013164503A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Citizen Holdings Co Ltd 走査型投影表示装置
JP6107153B2 (ja) * 2012-03-28 2017-04-05 日本精機株式会社 車両用表示装置
US8746898B2 (en) * 2012-05-07 2014-06-10 Microvision, Inc. Projector with shutter
JP2014130256A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2014197053A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ装置およびヘッドアップディスプレイ装置
EP2854392A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-01 Advanced Digital Broadcast S.A. Lighting system for a display unit and method for providing lighting functionality for a display unit
JP6137006B2 (ja) 2014-03-19 2017-05-31 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示方法
JP6269462B2 (ja) 2014-03-28 2018-01-31 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示調整方法
EP3125223B1 (en) 2014-03-28 2019-08-14 JVC Kenwood Corporation Image display device and image display adjustment method
WO2015146071A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示調整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110709752A (zh) * 2017-06-14 2020-01-17 三菱电机株式会社 光扫描装置、光扫描装置的控制方法及移动体
CN110709752B (zh) * 2017-06-14 2021-07-20 三菱电机株式会社 光扫描装置、光扫描装置的控制方法及移动体
US10803801B2 (en) 2018-01-23 2020-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device
JP2019133101A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP7018565B2 (ja) 2018-02-02 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346311A4 (en) 2018-09-12
US20180137797A1 (en) 2018-05-17
JP6613984B2 (ja) 2019-12-04
US10490112B2 (en) 2019-11-26
EP3346311B1 (en) 2021-11-10
EP3346311A1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613984B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP6716864B2 (ja) 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム
JP7062952B2 (ja) 投影装置、投影モジュールおよび電子機器
JP6295981B2 (ja) 画像描画装置、ヘッドアップディスプレイ及び画像輝度調整方法
US10033975B2 (en) Scanning projector and method for operating a scanning projector
WO2016203992A1 (ja) 投影装置および投影方法、投影モジュール、電子機器、並びにプログラム
JP6137006B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR20120091810A (ko) 레이저 다이오드를 이용한 디스플레이 방법 및 그 방법을 채용한 디스플레이 시스템
JP6295967B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP2010139687A (ja) 画像表示装置
US10473918B2 (en) Image drawing device and image drawing method that detects and controls laser light
US10884235B2 (en) Drawing apparatus and drawing method
JP6311823B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2017037965A1 (ja) 描画装置及び描画方法
JP2010211149A (ja) 画像表示装置
JP6295900B2 (ja) 画像描画装置及び画像描画方法
JP2016057576A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007264076A (ja) 画像投射装置
JP2015031821A (ja) 光走査装置及び画像投影装置
JP2016057575A (ja) 画像描画装置及び画像描画方法
CN110958441A (zh) 一种提高分辨率与亮度的激光投影机构
JP2016090635A (ja) 画像描画装置及び画像描画装置の出力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150