JP2017045960A - 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置 - Google Patents

線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045960A
JP2017045960A JP2015169666A JP2015169666A JP2017045960A JP 2017045960 A JP2017045960 A JP 2017045960A JP 2015169666 A JP2015169666 A JP 2015169666A JP 2015169666 A JP2015169666 A JP 2015169666A JP 2017045960 A JP2017045960 A JP 2017045960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
holding
wire rod
holding member
wire holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344339B2 (ja
Inventor
智也 穗谷
Tomoya Hotani
智也 穗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015169666A priority Critical patent/JP6344339B2/ja
Priority to US15/249,210 priority patent/US10067458B2/en
Publication of JP2017045960A publication Critical patent/JP2017045960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344339B2 publication Critical patent/JP6344339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でありながら画像形成装置に対して線材保持部材を容易に取り付けることができ、線材の保持作業も極めて簡単に行うことが可能な線材保持構造を提供する。【解決手段】線材保持構造10は、線材保持部材50と、上縁部61と、を備える。線材保持部材50は、弾性を有するシート部材で構成され、湾曲状又は屈曲状の切り込み53が形成されることによりシート面に垂直な方向へ可撓な保持片51を有し、保持片51が撓まされたときの隙間に線材41を保持可能に構成されている。上縁部61は、段差部64Aを有しており、段差部64Aの上段面の端縁側に保持片51の切り込み53が向けられて保持片51の先端が端縁を越えた状態で線材保持部材50を上段面に支持する。【選択図】図3

Description

本発明は、電線などの線材を保持可能な線材保持構造及び線材保持構造を備える画像形成装置に関する。
複写機やプリンターなどの画像形成装置には、制御部により制御される制御対象や、制御部に検出信号を出力するためのセンサー、電源ユニットから供給される電力によって駆動するモーターなどの駆動部が搭載されている。制御部と制御対象及びセンサーとの間は信号線で接続されており、電源ユニットと駆動部との間は電力線で接続されている。画像形成装置には、制御対象やセンサー、駆動部が多数設けられており、そのため、信号線や電力線などの電線も装置内のいたるところで引き回されており、内部フレームなどに線材保持部材を用いて固定されている。
従来の線材保持部材の一例として、弾性を有するシート状材料で構成された電線保持部材(特許文献1参照)が知られている。
特開2007−242690号公報
しかしながら、前掲の特許文献1に記載の電線保持部材は、シート状材料で形成されているものの、シート状材料に部分的に屈曲加工を施しているため、その屈曲加工のための金型を要する。また、屈曲部分があるため、複数の電線保持部材を保管する際にかさばってしまい、シート状材料で形成したことのメリットを活かすことができない。また、従来の電線保持部材は立体的な三次元形状であるため、画像形成装置の内部フレームに電線保持部材を取り付ける際の作業性が悪いという問題もある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成でありながら画像形成装置に対して線材保持部材を容易に取り付けることができ、線材の保持作業も極めて簡単に行うことが可能な線材保持構造及びこの線材保持構造を備える画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る線材保持構造は、線材保持部材と、支持部材と、を備える。線材保持部材は、弾性を有するシート部材で構成され、湾曲状又は屈曲状の切り込みが形成されることによりシート面に垂直な方向へ可撓な保持片を有し、前記保持片が撓まされたときの隙間に線材を保持可能に構成されている。前記支持部材は、画像形成装置の筐体を構成する板状のフレームの一部を構成している。前記支持部材は、段差部を有しており、前記段差部の上段面の端縁側に前記保持片の前記切り込みが向けられて前記保持片の先端が前記端縁を越えた状態で前記線材保持部材を前記上段面に支持する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記線材保持構造を備える。
本発明によれば、簡単な構成でありながら画像形成装置に対して線材保持部材を容易に取り付けることができ、線材の保持作業も極めて簡単に行うことが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 図2は、画像形成装置の内部構成を示す図である。 図3は、画像形成装置の筐体を構成する板金フレームに線材保持部材が取り付けられた状態を示す図である。 図4は、線材保持部材を示す図である。 図5は、図3において保持片の中心で切断したときの断面図である。 図6は、画像形成装置の筐体を構成する他の板金フレームに線材保持部材が取り付けられた状態を示す図である。 図7は、線材保持部材の変形例を示す図である。
以下、添付図を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。以下の説明では、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が平坦面に設置された状態(図1に示す状態)を基準として上下方向6を定義する。また、図1の紙面の手前側(正面側)を前として前後方向7を定義する。また、画像形成装置10を手前側(正面側)から見て左右方向8を定義する。
図1及び図2に画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、プリンター及びファクシミリなどの各機能を備えた複合機である。画像形成装置10は、入力されたデータに基づいて、トナーなどの印刷材料を用いて、画像を印刷用紙に印刷する。画像形成装置10は複合機に限られず、印刷機能を備えたものであればよく、プリンターやファクシミリ、複写機などの画像形成装置であってもよい。また、カラー画像を形成するものであってもよく、単一色の画像を形成するものであってもよい。
画像形成装置10は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、印刷用紙に画像を印刷する。図2に示すように、画像形成装置10は、電子写真方式の画像形成部18と、定着部19と、給紙装置15と、LSU(Laser Scanning Unit)34と、排出ユニット12と、排紙トレイ21と、を備えている。これらは、画像形成装置10の外枠のカバーや内部フレームを構成する筐体14の内部に設けられている。
図2に示すように、給紙装置15は、画像形成装置10の最下部に設けられている。給紙装置15は、給紙トレイ24と、ピックアップローラー25と、給紙ローラー26とを備えている。給紙トレイ24は、画像形成部18によって画像が形成される印刷用紙を積載する。給紙トレイ24は、筐体14に支持されている。ピックアップローラー25及び給紙ローラー26は、給紙トレイ24の正面側の上側に設けられている。画像形成装置10に対して印刷用紙の給送動作を開始する指示が入力されると、搬送用モーター(不図示)によってピックアップローラー25が回転駆動されて、給紙トレイ24から印刷用紙が給送される。ピックアップローラー25によって給送された印刷用紙は、給紙ローラー26によって給送方向下流側へ搬送される。
画像形成部18は、外部から入力された画像データに基づいて、印刷用紙に画像を形成する。画像形成部18は、トナーを含む現像剤を用いて印刷用紙にトナー像を転写する。画像形成部18は、感光体ドラム31と、帯電部32と、現像部33と、転写部35と、クリーニング部36と、を備えている。画像形成動作が開始されると、帯電部32によって感光体ドラム31の表面が一様の電位に帯電される。また、LSU34から感光体ドラム31に対して画像データに応じたレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。現像部33によって、現像部33に収容されているトナーが静電潜像に付着されて、感光体ドラム31にトナー像が形成される。そして、転写部35によって、給紙トレイ24から給送された印刷用紙に感光体ドラム31上のトナー像が転写される。トナー像が転写された印刷用紙は、定着部19に搬送される。
定着部19は、画像形成部18の後方側に設けられている。定着部19は、印刷用紙に転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙に定着させる。
定着部19よりも後方に搬送路28が設けられている。搬送路28は、図示しない一対のガイド部材によって形成されている。搬送路28は、画像形成装置10の後背面に沿って上方へ延設されて、排出ユニット12の用紙排出口22に至っている。搬送路28の終端付近には、一対の排出ローラー対29が設けられており、排出ローラー対29によって定着後の印刷用紙が排紙トレイ21に排出される。
図3は、筐体14の内部フレームを示す斜視図である。筐体14の背面側に内部フレームの一部(背面側の部分)を構成する板金フレーム60(本発明の板状のフレームの一例)が設けられている。なお、図3では、板金フレーム60の上端部分だけが部分的に示されており、その他の部分の図示は省略されている。
図3に示されるように、板金フレーム60に上縁部61(本発明の支持部材の一例)に線材保持部材50が取り付けられている。上縁部61は、板金フレーム60の上側の端部を構成しており、板金フレーム60の一部分である。この上縁部61と線材保持部材50とによって、本発明の線材保持構造40が実現されている。つまり、線材保持構造40は、上縁部61と線材保持部材50とによって構成されている。
板金フレーム60には、上縁部61の下側に凹陥部62が形成されている。凹陥部62は、板金フレーム60の強度を上げるための形成されている。凹陥部62は、板金フレーム60の上端60Aから下方へ所定長さを隔てた位置で筐体14の内部側へ凹んだ形状に形成されている。また、凹陥部62は、上縁部61の右端部61Aから更に右側の領域にも延在している。このため、上縁部61の下端に段差部64Aが形成されており、右端部61Aの右端に段差部64Bが形成されている。この段差部64A,64Bは、凹陥部62から見て板金フレーム60の側面から起立する傾斜面である。段差部64A,64Bにおける上段面が板金フレーム60の上縁部61である。
図4に示されるように、線材保持部材50は、一方向に長い形状に形成されている。線材保持部材50は、長手方向D1に長尺な細幅板状のシート部材をベースに形成される。前記シート部材としては、弾性を有する樹脂フィルムを用いることができる。本実施形態では、0.25mmの範囲内で定められた厚みのペットフィルムが用いられている。前記ペットフィルムは、ポリエチレンテレフタレートを材料としてフィルム状に形成されたシート部材である。前記ペットフィルムとしては、0.25mmの厚みのものに限られず、概ね、0.125mm〜0.25mmの厚みのものが適用可能である。
線材保持部材50は、複数の保持片51(51A〜51F)を有する。各保持片51は、線材保持部材50の長手方向D1へ直線状に一列に並んで配置されている。保持片51は、前記ペットフィルムに所定形状の切り込み53を形成することにより形成されている。本実施形態の線材保持部材50では、概ねU字形状の切り込み53を前記ペットフィルムに形成することにより、保持片51が形成されている。このように保持片51が形成されているため、保持片51は、シート面に対して垂直な方向(図4の紙面に垂直な方向)へ撓むことができる。保持片51がシート面に垂直な方向へ撓まされたときに形成される保持片51とシート面との隙間に電線などの線材41が挿入されて保持される。なお、切り込み53は、レーザー加工やプレス加工によって形成することができる。
線材保持部材50において、長手方向D1の一方側(図4の紙面右側)の端部50A部に保持片51Aが形成されている。保持片51Aの紙面左側に保持片51Bが形成されている。そして、保持片51C,51D,51E,51Fが、その順番で更に紙面左側に順次形成されている。保持片51A〜51Cは、長手方向D1に対して所定の間隔で配置されている。保持片51Cと保持片51Dとの間には、線材保持部材50の短手方向D2の両端が中央側へ凹まされたくびれ部55が形成されている。保持片51Dは、くびれ部55よりも紙面左側に形成されている。保持片51Eと保持片51Fとの間には、線材保持部材50の短手方向D2の一方端が中央側へ凹まされたくびれ部56が形成されている。保持片51Fは、くびれ部56よりも紙面左側であって、長手方向D1の他方側(図4の紙面左側)の端部50B部に形成されている。
保持片51A,51C,51Eはいずれも同じ形状に形成されており、図4に示されるように、これらの切り込み53が線材保持部材50の短手方向D2へ向けられており、具体的には、図4における上端部50Cへ向けられた形状に形成されている。
また、保持片51B,51Dはいずれも同じ形状に形成されており、図4に示されるように、これらの切り込み53が線材保持部材50の短手方向D2へ向けられており、具体的には、図4における下端部50Dへ向けられた形状に形成されている。つまり、保持片51A,51C,51Eの切り込み53と保持片51B,51Dの切り込み53は、互いに反対の方向へ向けられている。本実施形態では、保持片51A〜51Eにおいて、隣接する保持片51の切り込み53が互いに反対方向となるように配置されている。
また、保持片51Fは、図4に示されるように、その切り込み53が長手方向D1の内側へ向けられた形状に形成されている。
各保持片51の切り込み53には、概ね円形状の保護穴57が形成されている。保護穴57は、切り込み53の両端それぞれに形成されており、切り込み53に連続している。保護穴57が形成されているため、保持片51Aが撓まされても、切り込み53の端部が裂けることが防止される。
このように構成された線材保持部材50は、図3に示されるように、上端部50Cが板金フレーム60の上端60Aに位置合わせされ、下端部50Dが段差部64Aを下方へ越えた状態で、また、端部50Bが段差部64Bを右側へ越えた状態で、上縁部61に取り付けられる。線材保持部材50は、例えば、両面テープや接着剤などによって上縁部61に貼り付けられる。本実施形態では、保持片51のうち、保持片51B,51Dは、上縁部61の下端側(段差部64A側)へ切り込み53が向けられて、更に、保持片51B,51Dの先端部54が段差部64Aを下方へ越えた状態で、線材保持部材50が上縁部61に取り付けられている。また、保持片51Fが上縁部61の右端部61Aの真上に配置されるように、線材保持部材50が上縁部61に取り付けられている。
以上説明したように、本実施形態に係る線材保持構造40の線材保持部材50は、薄いシート状に形成されているため、作業者にとって取り扱いやすく、線材保持部材50を容易に上縁部61に取り付けることができる。また、線材保持部材50を持ち運んだり保管する際もかさばらない。
また、線材保持構造40は、線材保持部材50が上縁部61に取り付けられて支持された構造であるため、各保持片51を線材保持部材50のシート面に垂直に引き起こすことによって、その隙間に線材41を保持させることができる。これにより、図5に示されるように、線材41が確実に各保持片51によって保持される。なお、図5は、図3において保持片51Cの中心を通る切断面で板金フレーム60を切断した模式断面図である。
特に、上述したように、保持片51B,51Dの先端部54が段差部64Aを下方へ越えた状態で、線材保持部材50が上縁部61に取り付けられているため、作業者は、線材保持部材50の下端部50Dを段差部64Aを利用して凹陥部62の底面側へ押し付けることによって、保持片51B,51Dを撓ませることなく隙間を形成することができる。このため、作業者は、線材41を保持片51B,51Dに容易に保持させることができる。また、保持片51Fが上縁部61の右端部61Aの真上に配置されているため、図4に示されるように、線材41を保持片51Aから順番に保持させて、最後に線材41の端部を保持片51Fの隙間から裏側へくぐるように挿通させることで、線材41を端部50Bと段差部64Bとの間に引き回すことができる。これにより、作業者は、線材41を線材保持部材50に容易に保持させることができる。
なお、上述の実施形態では、線材保持部材50を板金フレーム60の上縁部61に取り付ける例について説明したが、例えば、図6に示される位置に取り付けた場合も、作業者による線材41の保持作業が容易になる。ここで、図6は、筐体14の他の内部フレームである板金フレーム70に線材保持部材50を取り付けた状態を示す図である。
図6に示されるように、板金フレーム70は、低段部71(本発明の支持部材の一例)と、低段部71よりも一段高い高段部72(本発明の支持部材の一例)とを有する。低段部71及び高段部72それぞれに、線材保持部材50が取り付けられている。
低段部71においては、保持片51A,51C,51Eの切り込み53が低段部71の端縁部71Aから外側へ向けられて、更に、51A,51C,51Eの先端部54が端縁部71Aから外側へ越えた状態で、線材保持部材50が低段部71に取り付けられている。この場合、線材保持部材50の端部50Bは、端縁部71Aの端部に形成された概ね直角の角部71Bに配置される。具体的には、端部50Bが、角部71Bから外側へ越えて、保持片51Fが角部71Bの端縁部の真上に配置される。なお、端縁部71Aが本発明の段差部に相当する。
また、高段部72においては、保持片51A,51C,51Eの切り込み53が高段部72の端縁部72Aから外側へ向けられて、更に、51A,51C,51Eの先端部54が端縁部72Aから外側へ越えた状態で、線材保持部材50が高段部72に取り付けられている。このとき、線材保持部材50の端部50Bは、端縁部72Aの端部に形成された概ね直角の角部72Bに配置される。具体的には、端部50Bが、角部72Bから外側へ越えて、保持片51Fが角部71Bの端縁部の真上に配置される。なお、端縁部72Aが本発明の段差部に相当する。
このような位置に線材保持部材50が取り付けられた線材保持構造40であっても、上述したように、板金フレーム70に線材保持部材50を容易に取り付けることができ、線材41の保持作業も極めて簡単に行うことが可能となる。
なお、上述の実施形態の線材保持部材50の変形例として、図7(A)に示されるように、保持片51で保持される線材41の外径よりも大きいサイズに形成した保護穴57Aを有する線材保持部材501を用いることも可能である。この線材保持部材501であれば、保護穴53Aに線材41を挿通させることができるので、線材保持部材501における線材41の保持力を向上させることができる。
また、図7(B)に示されるように、上述の実施形態の線材保持部材50の変形例として、概ね鋭角に形成された先端部54Aを有する保持片51を備える線材保持部材502を用いることも可能である。この保持片51は、鋭角をなす2辺を有する三角形状の切り込み53を前記ペットフィルムに形成することによりに得られる。なお、全ての保持片51に三角形状の先端部54Aを形成してもよいが、図7(B)に示されるように、一部の保持片51だけに先端部54Aを形成するようにしてもよい。また、保持片51は、U字形状のものや鋭角形状のものに限られず、湾曲状又は屈曲状の切り込みによって形成されるものであれば、他の形状の保持片51であってもよい。

Claims (8)

  1. 弾性を有するシート部材で構成され、湾曲状又は屈曲状の切り込みが形成されることによりシート面に垂直な方向へ可撓な保持片を有し、前記保持片が撓まされたときの隙間に線材を保持可能な線材保持部材と、
    画像形成装置の筐体を構成する板状のフレームの一部を構成し、段差部を有しており、前記段差部の上段面の端縁側に前記保持片の前記切り込みが向けられて前記保持片の先端が前記端縁を越えた状態で前記線材保持部材を前記上段面に支持する支持部材と、を備える線材保持構造。
  2. 前記線材保持部材は一方向に長い形状に形成されており、複数の前記保持片が前記線材保持部材の長手方向に並んで配置されている請求項1に記載の線材保持構造。
  3. 前記支持部材の前記段差部は、概ね直角の角部を有しており、
    前記線材保持部材は、前記長手方向の一方端が前記角部に配置されるように前記段差部の前記上段面に支持されており、
    複数の前記保持片のうち、前記線材保持部材の前記一方端側に設けられた前記保持片は、前記切り込みが前記長手方向の外側へ向けられており、その他の前記保持片は、前記切り込みが前記線材保持部材の短手方向へ向けられている請求項2に記載の線材保持構造。
  4. 少なくとも隣接する2つの前記保持片は、前記切り込みが互いに反対方向へ向けられている請求項2又は3に記載の線材保持構造。
  5. 前記切り込みの両端に前記線材の外径よりも大きい穴が形成されている請求項1から4のいずれかに記載の線材保持構造。
  6. 前記保持片は、鋭角をなす2辺を有する三角形状の前記切り込みを有する請求項1から5のいずれかに記載の線材保持構造。
  7. 前記シート部材は、0.125mm〜0.25mmの範囲内で定められた厚みのペットフィルムである請求項1から6のいずれかに記載の線材保持構造。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の線材保持構造を備える画像形成装置。
JP2015169666A 2015-08-28 2015-08-28 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置 Active JP6344339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169666A JP6344339B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置
US15/249,210 US10067458B2 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Wire holding structure, and image forming apparatus including wire holding structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169666A JP6344339B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045960A true JP2017045960A (ja) 2017-03-02
JP6344339B2 JP6344339B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58096849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169666A Active JP6344339B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10067458B2 (ja)
JP (1) JP6344339B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344339B2 (ja) * 2015-08-28 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146482U (ja) * 1989-05-16 1990-12-12
JP2005129729A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp ケーブル支持シート、及びそれを用いた電子機器
JP2010217381A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Kyocera Mita Corp 電気機器の配線構造、およびその配線構造を備えた画像形成装置
JP2011064804A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 電気配線収納機構、電子機器及び電子機器システム
JP2012091465A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 電線処理部材及びこの電線処理部材を備えた駆動ユニット並びにこの駆動ユニットを備えた画像形成部材
JP2012158689A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Jvc Kenwood Corp 束線シートおよび束線シートを用いた機器
US20140140018A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Apple Inc. Flexible Printed Circuit Connector Protection Structures

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911392A (en) * 1989-02-16 1990-03-27 Jacob Fast Strip mechandiser with reinforcement section
US5339967A (en) * 1993-07-19 1994-08-23 Southern Imperial, Inc. Strip merchandiser
US6382569B1 (en) * 2000-01-12 2002-05-07 Graydon Products, Inc. Line holder apparatus
US6996943B2 (en) * 2002-03-28 2006-02-14 Denier Electric Co., Inc. Cable support bracket
US7243883B2 (en) * 2005-07-27 2007-07-17 International Engine Intellectual Property Company, Llc Bracket for retaining wires
JP4719592B2 (ja) 2006-03-06 2011-07-06 京セラミタ株式会社 ハーネスのクランプ構造
JP5156600B2 (ja) 2008-11-28 2013-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電線保護構造及びこれを備えた画像形成装置
US8371540B1 (en) * 2010-05-13 2013-02-12 Lewis B. Medlin, Jr. Cable positioning bracket
JP6344339B2 (ja) * 2015-08-28 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146482U (ja) * 1989-05-16 1990-12-12
JP2005129729A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp ケーブル支持シート、及びそれを用いた電子機器
JP2010217381A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Kyocera Mita Corp 電気機器の配線構造、およびその配線構造を備えた画像形成装置
JP2011064804A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 電気配線収納機構、電子機器及び電子機器システム
JP2012091465A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 電線処理部材及びこの電線処理部材を備えた駆動ユニット並びにこの駆動ユニットを備えた画像形成部材
JP2012158689A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Jvc Kenwood Corp 束線シートおよび束線シートを用いた機器
US20140140018A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Apple Inc. Flexible Printed Circuit Connector Protection Structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344339B2 (ja) 2018-06-20
US20170063059A1 (en) 2017-03-02
US10067458B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008056464A (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP2007031027A (ja) 用紙搬送装置
JP6344339B2 (ja) 線材保持構造、及び線材保持構造を備える画像形成装置
JP6414341B2 (ja) 画像形成装置
JP5789574B2 (ja) シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
US10007226B2 (en) Image forming apparatus
JP6859694B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2015045724A (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5024362B2 (ja) 画像形成装置
JP2009179422A (ja) 画像形成装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5029681B2 (ja) 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2007112524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP6631550B2 (ja) 画像形成装置
JP6047980B2 (ja) 記録シートガイド構造およびカートリッジ
JP5982338B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6314929B2 (ja) 電線留め具、画像読取装置、画像形成装置
JP4741988B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP6304052B2 (ja) 画像形成装置
JP6524960B2 (ja) 画像形成装置
JP6350477B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2021043252A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150