JP2017042847A - 打込み工具 - Google Patents

打込み工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017042847A
JP2017042847A JP2015165109A JP2015165109A JP2017042847A JP 2017042847 A JP2017042847 A JP 2017042847A JP 2015165109 A JP2015165109 A JP 2015165109A JP 2015165109 A JP2015165109 A JP 2015165109A JP 2017042847 A JP2017042847 A JP 2017042847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head valve
cylinder
seal
outer peripheral
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578816B2 (ja
Inventor
関口 則満
Norimitsu Sekiguchi
則満 関口
田中 宏司
Koji Tanaka
宏司 田中
道明 足立
Michiaki Adachi
道明 足立
剛士 白石
Takeshi Shiraishi
剛士 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2015165109A priority Critical patent/JP6578816B2/ja
Priority to TW105126861A priority patent/TWI678269B/zh
Priority to US15/244,143 priority patent/US10525574B2/en
Priority to DK16001846T priority patent/DK3147082T3/da
Priority to EP16001846.1A priority patent/EP3147082B1/en
Priority to CN201610720544.4A priority patent/CN106475967B/zh
Publication of JP2017042847A publication Critical patent/JP2017042847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578816B2 publication Critical patent/JP6578816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/047Mechanical details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/041Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure with fixed main cylinder
    • B25C1/042Main valve and main cylinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】シリンダへの給気経路が開いた後に排気経路が閉じられる構造において、給気経路が開いた後に排気経路から圧縮空気が漏れることを抑制し、製造上のシビアな寸法管理も求められない打込み工具を提供する。【解決手段】ヘッドバルブ34の開口縁に臨むように設けられるシール部35aを備え、前記シール部35aは、前記ヘッドバルブ34の外周面に沿って突出したリップ部35bを備える。前記リップ部35bは、前記ヘッドバルブ34の外周面との間にクリアランスCを設けて突出している。前記ヘッドバルブ34が前記シール部35aから離れる方向に摺動したときに、前記リップ部35bの内側と外側とで気圧差が生じ、前記リップ部35bが前記ヘッドバルブ34の外周面に接触する方向へ撓む。【選択図】図6

Description

この発明は、圧縮空気によってピストンを作動させてファスナーを打ち出す打込み工具に関し、特に、ヘッドバルブの空気漏れ防止に特徴を有する打込み工具に関する。
この種の打込み工具として、シリンダ内への圧縮空気の流入を制御するヘッドバルブを備えたものが知られている。打込み工具のトリガを操作すると、ヘッドバルブが作動してシリンダ内への給気経路が開き、これによりシリンダ内へ圧縮空気が流入してピストンが作動し、ファスナーが打ち込まれる。このとき、シリンダ内に通じる排気経路はヘッドバルブによって閉じられる。そして、打ち込みが完了してヘッドバルブが初期位置に戻ると、シリンダ内への給気経路が閉じられるとともに、シリンダ内に通じる排気経路が開き、シリンダ内の圧縮空気が排気される。
こうした構造においては、シリンダ内への給気経路が開くと同時にシリンダ内に通じる排気経路が閉じられることが理想であるが、寸法管理上の問題などにより厳密に同時とすることは難しい。よって現実には、給気経路が開いた後に排気経路が閉じる構造か、排気経路が閉じた後に給気経路が開く構造かが採用されている。
しかしながら、給気経路が開いた後に排気経路が閉じられる構造では、給気経路と排気経路とがシールされていないタイミングが存在するので、給気経路から供給された圧縮空気が排気経路から漏れてしまい、エア消費量が増えてしまうという問題があった。
逆に、排気経路が閉じた後で給気経路が開く構造では、シール部における摺動抵抗が増すため、ヘッドバルブのレスポンスが遅くなり、エネルギーのロスが発生したり排気が遅れたりといった問題が生じていた。
これに関連する技術として、特許文献1には、ヘッドバンパの外周から伸びた脚部がメインバルブ(ヘッドバルブ)に向けて延びるリング状のシール部材を有し、前記シール部材をメインバルブの内壁面と接触してシールする構造とした技術が記載されている。この技術によれば、ヘッドバルブに向けて延びるシール部材を設けることで、給気経路が開いた後に排気経路が閉じられる構造において、給気経路が開くタイミングと排気経路が閉じるタイミングとを近づけることができ、排気経路への圧縮空気の漏れを抑制することができる。
特許第4706604号公報
しかし、上記した特許文献1記載の技術では、ゴム製のシール部をヘッドバルブの内壁面に接触させてシールする構造であるため、シビアな寸法管理が求められるという問題があった。すなわち、ゴムは生産上の誤差や温度変化によって寸法に変化が生じるおそれがあり、寸法が変化すると、ヘッドバルブとの摺動抵抗が増して作動に影響を与えたり、逆にシール部がヘッドバルブから離れて気密性が保たれなくなったりといった問題が発生する。
そこで、本発明は、シリンダへの給気経路が開いた後に排気経路が閉じられる構造において、給気経路が開いた後に排気経路から圧縮空気が漏れることを抑制し、製造上のシビアな寸法管理も求められない打込み工具を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
請求項1記載の発明は、ファスナーを打ち出すためのドライバと、前記ドライバが接続されたピストンと、前記ピストンを往復動可能に配置したシリンダと、前記シリンダの外周側に摺動可能に取り付けられて前記シリンダ内への圧縮空気の流入を制御するヘッドバルブと、前記ヘッドバルブの開口縁に臨むように設けられるシール部と、を備え、前記シール部は、前記ヘッドバルブの外周面に沿って突出したリップ部を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記リップ部は、前記ヘッドバルブの外周面との間にクリアランスを設けて突出していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記した請求項2に記載の発明の特徴点に加え、前記ヘッドバルブが前記シール部から離れる方向に摺動したときに、前記リップ部の内側と外側とで気圧差が生じ、前記リップ部が前記ヘッドバルブの外周面に接触する方向へ撓むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、前記リップ部先端の内周側または前記ヘッドバルブの開口縁の外周側に、テーパ面を形成したことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、前記ヘッドバルブ及び前記シリンダのいずれか一方にシール部材を取り付けるとともに、他方に前記シール部材に対向する受部を設け、前記受部は、前記ヘッドバルブの摺動方向に対して斜めに形成されたシール面を備え、前記シール部材が前記シール面に当接することで前記シリンダと前記ヘッドバルブとの間に形成される排気経路がシールされることを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、ヘッドバルブの開口縁に臨むように設けられるシール部を備え、前記シール部は、前記ヘッドバルブの外周面に沿って突出したリップ部を備える。このような構成によれば、給気経路が開いた後に排気経路が閉じられる構造において、給気経路が開くタイミングと排気経路が閉じるタイミングとを近づけることができ、排気経路への圧縮空気の漏れを抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記リップ部は、前記ヘッドバルブの外周面との間にクリアランスを設けて突出している。このような構成によれば、予めリップ部とヘッドバルブの外周面との間にクリアランスが設けられているため、シール部に多少の寸法変化があったとしても、ヘッドバルブとの摺動抵抗は増加しない。すなわち、シビアな寸法管理をしなくても、摺動抵抗の増加は発生しない。
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、前記ヘッドバルブが前記シール部から離れる方向に摺動したときに、前記リップ部の内側と外側とで気圧差が生じ、前記リップ部が前記ヘッドバルブの外周面に接触する方向へ撓む。すなわち、リップ部がヘッドバルブの外周面に沿って突出しているため、ヘッドバルブの動き始めにおいては、気圧差によってリップ部が変形し、ヘッドバルブに接触するようになっている。このため、クリアランスを設けているにもかかわらず、リップ部が給気経路をシールするので、給気経路が完全に開くタイミングを遅らせることができる。給気経路が完全に開くタイミングを遅らせることで、給気経路が開くタイミングと排気経路が閉じるタイミングとの時間差が短くなり、排気経路からの圧縮空気の漏れを抑制することができる。
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、前記リップ部先端の内周側または前記ヘッドバルブの開口縁の外周側に、テーパ面を形成したので、リップ部とヘッドバルブとが引っ掛からずにスムーズに作動させることができる。
また、請求項5に記載の発明は上記の通りであり、前記ヘッドバルブ及び前記シリンダのいずれか一方にシール部材を取り付けるとともに、他方に前記シール部材に対向する受部を設け、前記受部は、前記ヘッドバルブの摺動方向に対して斜めに形成されたシール面を備え、前記シール部材が前記シール面に当接することで前記シリンダと前記ヘッドバルブとの間に形成される排気経路がシールされる。このような構成によれば、シール部材が受部に当接するまではシール部材が他部材にほとんど接触しないので、シール部材によってヘッドバルブの摺動抵抗が増加せず、ヘッドバルブをスムーズに摺動させることができる。ヘッドバルブがスムーズに摺動することで排気経路をシールするまでの時間が短くなるので、給気経路が開くタイミングと排気経路が閉じるタイミングとの時間差が短くなり、排気経路からの圧縮空気の漏れを抑制することができる。
打込み工具の側面図である。 打込み工具の断面図である。 打込み工具の一部拡大断面図であって、トリガがオフの状態の図である。 打込み工具の一部拡大断面図であって、トリガがオンの状態の図である。 打込み工具の一部拡大断面図であって、ヘッドバルブが作動した状態の図である。 (a)ヘッドバルブが作動する前の一部拡大断面図、(b)(a)をさらに拡大した図である。 (a)ヘッドバルブが作動中の一部拡大断面図(その1)、(b)ヘッドバルブが作動中の一部拡大断面図(その2)である。 (a)ヘッドバルブが作動中の一部拡大断面図(その3)、(b)ヘッドバルブが作動した状態の一部拡大断面図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる打込み工具10は、圧縮空気を利用してファスナーを打ち込む空気圧式の打込み工具10であり、図1に示すように、ノーズ部13を備えた工具本体11と、工具本体11に連設されたマガジン19と、を備えている。マガジン19には、連結ファスナーが収容されており、この連結ファスナーがノーズ部13の方向へ引き出されて打ち込みに使用される。
工具本体11は、図1及び図2に示すように、ボデーハウジング12と、ボデーハウジング12に略直角に連設されたグリップハウジング16と、ボデーハウジング12の先端側(ファスナーの打ち込み方向)に一体的に固定されたノーズ部13と、ボデーハウジング12の後端側(ファスナーの打ち込み方向の反対方向)に一体的に固定されたキャップハウジング20と、を備えている。
ボデーハウジング12及びキャップハウジング20の内部には、図2に示すように、シリンダ31が配置されており、このシリンダ31内にはピストン32が往復動可能に収容されている。ピストン32の下面にはファスナーを打撃するためのドライバ33が結合して設けられており、圧縮空気の空気圧でピストン32が作動したときにドライバ33がピストン32と一体的に下動してファスナーを打ち込むようになっている。なお、ピストン32を作動させるための圧縮空気はエアコンプレッサ等の外部機器から供給される。こうした外部機器は、グリップハウジング16後端に設けられたエンドキャップ部18に接続される。外部機器から供給された圧縮空気は、グリップハウジング16内を通過してシリンダ31へと供給可能となっている。
ノーズ部13は、ファスナーを射出するために設けられており、前記したドライバ33はノーズ部13の方向へと摺動可能に案内されている。なお、ノーズ部13の後方にはファスナー供給機構が設けられている。このファスナー供給機構は、打込み動作に連動して送り動作を実行する。この送り動作によって、マガジン19に収容されたファスナーがノーズ部13へと順番に送られる。
ノーズ部13の先端には、被打ち込み材に押し付けられるコンタクト部14がノーズ部13に対して摺動可能に取り付けられている。このコンタクト部14は、被打ち込み材に押し付けたときにノーズ部13に対して上方に摺動するようになっており、このようにコンタクト部14が摺動することで打ち込み動作の安全機構が作動するようになっている。安全機構は周知であるため詳述しないが、安全機構が作動することで、グリップハウジング16に設けられたトリガ17の操作が有効となり、ファスナーの打ち込みが可能となる。
コンタクト部14を被打ち込み材に押し付けた状態でトリガ17を操作すると(またはトリガ17を操作した状態でコンタクト部14を被打ち込み材に押し付けると)、外部機器から供給された圧縮空気がシリンダ31内に流入し、この圧縮空気がピストン32に作用してピストン32が駆動する。ピストン32が駆動することで、ピストン32に結合されたドライバ33が先頭ファスナーを打撃し、ファスナーが打ち出される。
なお、ファスナーが打ち出される射出口15はコンタクト部14の先端に形成されており、この射出口15までのコンタクト部14の内周面が、ファスナーの射出経路を形成している。ファスナーを打ち出すときに、このコンタクト部14の内周面によってドライバ33及びファスナーが姿勢を安定的にガイドされるようになっている。
上記した打ち込み動作に係る構成について、更に詳しく説明する。
本実施形態に係る打込み工具10は、図3に示すように、シリンダ31内への圧縮空気の流入を制御するヘッドバルブ34と、ピストン32を上死点に停止させるピストンストップ35と、ピストンストップ35の周縁部を支持する筒状ガイド36と、筒状ガイド36によって固定されたスイーパ部材37と、ピストン32を付勢するための圧縮空気を貯留するメインチャンバ41と、シリンダ31内に流入した圧縮空気を外部へ排出するためのメイン排気経路42と、ヘッドバルブ34を付勢するための圧縮空気を貯留するヘッドバルブチャンバ46と、ヘッドバルブチャンバ46に貯留された圧縮空気を外部へ排出するためのサブ排気経路47と、ヘッドバルブチャンバ46を大気に対して開閉するためのパイロットバルブ40と、を内部に備えている。
ヘッドバルブ34は、シリンダ31の外側に配設される筒状部材であり、シリンダ31に対して軸方向に摺動可能となっている。このヘッドバルブ34は、パイロットバルブ40が作動していない状態(トリガ17が操作されていない状態)では、図3に示すように、ヘッドバルブチャンバ46に貯留された圧縮空気と圧縮ばねによって上方に押し上げられている。このとき、ヘッドバルブ34には、メインチャンバ41の圧縮空気によって下方へと押し下げられる力も働いているが、圧縮空気が作用する面積がメインチャンバ41側よりもヘッドバルブチャンバ46側の方が大きいため、その差圧によってヘッドバルブ34は上方に押し上げられている。上方に押し上げられたヘッドバルブ34の上端縁は、ピストンストップ35に設けられたシール部35aに押し当てられ、シリンダ31の周囲を密閉するようになっている。これにより、メインチャンバ41の圧縮空気がシリンダ31内へ流入しないようにシールされている。
一方、図4に示すようにパイロットバルブ40が作動した状態となると、サブ排気経路47が開くことでヘッドバルブチャンバ46に貯留された圧縮空気が外部へと排出され、ヘッドバルブ34を上方に押し上げていた圧縮空気が外部へと排出される。このため、図5に示すように、メインチャンバ41の圧縮空気によってヘッドバルブ34が下方へと押し下げられる。ヘッドバルブ34が下方に移動して作動すると、ヘッドバルブ34とシール部35aとの密閉状態が解除されるため、メインチャンバ41の圧縮空気がシリンダ31内へと流入してピストン32が駆動する。
ピストンストップ35は、上死点まで移動したピストン32を受け止めるためのものであり、キャップハウジング20の天井部に固定されている。このピストンストップ35は、ピストン32の衝撃を受けるために、例えばゴムなどの弾性材料で形成されている。このピストンストップ35の外周縁付近には、ヘッドバルブ34と係合してシリンダ31の周囲を密閉するためのシール部35aが形成されている。
筒状ガイド36は、ピストンストップ35の外周縁付近を支持するための部材であり、シール部35aのやや外周側を支持することでピストンストップ35の垂れ下がりを防止している。この筒状ガイド36は圧縮空気のシールを目的とはしていないので、外周部には複数の通気口が穿設されている。
スイーパ部材37は、ヘッドバルブ34の周面に臨むように固定されたリング状の部材である。このスイーパ部材37は、ヘッドバルブ34が摺動したときに、ヘッドバルブ34の周面を擦るように作用して、ヘッドバルブ34の表面に付着した氷などをそぎ落とすためのものである。
メインチャンバ41は、コンプレッサ等の外部機器から供給された圧縮空気を貯留するための空間である。このメインチャンバ41は、エンドキャップ部18に接続された外部機器から常に圧縮空気の供給を受けるようになっている。
メイン排気経路42は、シリンダ31内の圧縮空気を外部へ排出するためのものであり、本実施形態においては、ヘッドバルブ34の外周に形成された排気孔34aに連通するように設けられている。これにより、シリンダ31内の圧縮空気は、ヘッドバルブ34の排気孔34aを通ってメイン排気経路42へと導入され、外部へと排気される。このメイン排気経路42上には、圧縮空気を減圧するためのメイン排気室(図示せず)が設けられている。メイン排気室は、ボデーハウジング12の側部を樹脂製カバー22で覆うことにより形成されている。樹脂製カバー22の表面には、図1に示すような複数のスリットが設けられ、このスリットによってメイン排気室の圧縮空気を外部へ排出する排出口43bが形成されている。
ヘッドバルブチャンバ46は、ヘッドバルブ34を待機状態に付勢するための圧縮空気を貯留する空間である。このヘッドバルブチャンバ46は、パイロットバルブ40によって外気やメインチャンバ41と開閉されるようになっている。すなわち、図3に示すように、パイロットバルブ40が作動していない状態では、ヘッドバルブチャンバ46はメインチャンバ41と連通しており、コンプレッサなどから供給された圧縮空気を貯留している。このとき、ヘッドバルブチャンバ46は外気に対して閉塞された状態となっている。
一方、図4に示すように、パイロットバルブ40が作動した状態では、ヘッドバルブチャンバ46が大気に対して開放され、ヘッドバルブチャンバ46の圧縮空気が排気される。このとき、パイロットバルブ40に設けられたシール構造(Oリング)によってヘッドバルブチャンバ46とメインチャンバ41とが遮断されるので、メインチャンバ41の圧縮空気が排気されることはない。
サブ排気経路47は、ヘッドバルブチャンバ46の圧縮空気を外部へ排出するためのものである。このサブ排気経路47は、前記したメイン排気経路42には接続されておらず、メイン排気経路42とは独立して設けられている。
サブ排気経路47は、ヘッドバルブチャンバ46に接続されたサブ排気管路48と、サブ排気管路48よりも下流に設けられたサブ排気室49と、を備える。サブ排気管路48とサブ排気室49とはパイロットバルブ40によって開閉可能となっている。
次に、図6〜8を参照しつつ、本実施形態に係るヘッドバルブ34のシール構造について説明する。
上記したように、ピストンストップ35には、ヘッドバルブ34の開口縁に臨むようにシール部35aが設けられている。このシール部35aは、図6に示すように、ヘッドバルブ34の外周面に沿って突出したリップ部35bを備えている。このリップ部35bは、図6(a)に示すように、ヘッドバルブ34が作動する前の状態において、ヘッドバルブ34の外周面との間にクリアランスCを設けて突出している。なお、このリップ部35bの内周面には、ヘッドバルブ34の外周面に向けて突出した突部35cが形成されている。
ヘッドバルブ34が作動してシール部35aから離れる方向に摺動すると、図7(a)に示すように、リップ部35bの内側(シリンダ31側)と外側(メインチャンバ41側)とで気圧差が生じる。すなわち、シリンダ31内はほぼ大気圧と等しく、メインチャンバ41内には圧縮空気が充満しているため、リップ部35bの内側よりも外側の方が気圧が高くなっている。なお、本実施形態においては、リップ部35bの内周面に突部35cを設けることで、リップ部35bの内側へ圧縮空気が一気に流れ込まないように抑制されている。
上記したような気圧差が生じることで、図7(b)に示すように、リップ部35bが空気圧で内側へと押されて撓む。これにより、リップ部35bがヘッドバルブ34の外周面に接触する。このようにリップ部35bが変形することで、上記したクリアランスCが埋められ、シリンダ31内への圧縮空気の流入が阻止される。この圧縮空気の流入は、図8(a)に示すように、リップ部35bの先端とヘッドバルブ34の開口縁とがオーバラップしている限度において阻止されている。
更にヘッドバルブ34が摺動することで、リップ部35bの先端とヘッドバルブ34の開口縁とが離れると、シリンダ31内への圧縮空気の給気経路が完全に開くので、圧縮空気が一気に流れ込んでピストン32を作動させる。
なお、ピストン32を作動させるために使用されたシリンダ31内の圧縮空気は、上記したようにメイン排気経路42を通過して外部へと排出される。このときの排気は、図6(a)の矢印Aで示すように、シリンダ31とヘッドバルブ34との間を通過してメイン排気経路42へと流れていく。このメイン排気経路42への通路は、シリンダ31に取り付けたシール部材31aと、ヘッドバルブ34に設けた受部34bとによって、シール可能に形成されている。
シール部材31aは、図6(a)等に示すように、シリンダ31の外周に取り付けたOリングである。
受部34bは、図6(a)等に示すように、シール部材31aに対向するように設けられている。この受部34bは、ヘッドバルブ34の摺動方向に対して斜めに形成されたシール面を備えている。
ヘッドバルブ34が作動していない状態では、図6(a)に示すように、シール部材31aが受部34bのシール面に接触していないので、シリンダ31内がメイン排気経路42と連通している。このように、ヘッドバルブ34がシリンダ31内への給気経路をシールしている状態では、シリンダ31内の圧縮空気の排気経路が開いた状態となっている。
一方、ヘッドバルブ34が作動しきった状態では、図8(b)に示すように、シール部材31aが受部34bのシール面に接触しているので、シリンダ31内がメイン排気経路42から遮断されている。このように、ヘッドバルブ34がシリンダ31内への給気経路を開いている状態では、シリンダ31内の圧縮空気の排気経路がシールされた状態となっている。
ところで、ヘッドバルブ34が作動し始めてからシリンダ31内の圧縮空気の排気経路がシールされるまでには、図7及び図8(a)に示すように、ヘッドバルブ34がストローク中のタイミングがある。このため、シリンダ31内への給気経路が開くタイミングと、シリンダ31内の圧縮空気の排気経路がシールされるタイミングとには時間的なずれが生じる。しかしながら、本実施形態においては、上記したようにリップ部35bが気圧差で撓むことにより、ヘッドバルブ34のストローク中にシリンダ31内への給気経路がシールされるようになっており、上記したタイミングのずれが小さくなっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、ヘッドバルブ34の開口縁に臨むように設けられるシール部35aを備え、前記シール部35aは、前記ヘッドバルブ34の外周面に沿って突出したリップ部35bを備え、前記リップ部35bは、前記ヘッドバルブ34の外周面との間にクリアランスCを設けて突出している。このような構成によれば、予めリップ部35bとヘッドバルブ34の外周面との間にクリアランスCが設けられているため、シール部35aに多少の寸法変化があったとしても、ヘッドバルブ34との摺動抵抗は増加しない。すなわち、シビアな寸法管理をしなくても、摺動抵抗の増加は発生しない。
そして、前記ヘッドバルブ34が前記シール部35aから離れる方向に摺動したときに、前記リップ部35bの内側と外側とで気圧差が生じ、前記リップ部35bが前記ヘッドバルブ34の外周面に接触する方向へ撓む。すなわち、リップ部35bがヘッドバルブ34の外周面に沿って突出しているため、ヘッドバルブ34の動き始めにおいては、気圧差によってリップ部35bが変形し、ヘッドバルブ34に接触するようになっている。このため、クリアランスCを設けているにもかかわらず、リップ部35bが給気経路をシールするので、給気経路が完全に開くタイミングを遅らせることができる。給気経路が完全に開くタイミングを遅らせることで、給気経路が開くタイミングと排気経路が閉じるタイミングとの時間差が短くなり、排気経路からの圧縮空気の漏れを抑制することができる。
また、ヘッドバルブ34の開口縁に異物が付着した場合など、開口縁によるシールが不完全となる場合であっても、リップ部35bによって吸気経路がシールされるので、エア漏れや誤動作を抑制することができる。
なお、上記した実施形態においては、リップ部35bが変形することでヘッドバルブ34のストローク中にシリンダ31内への給気経路がシールされるようしたが、これに限らず、リップ部35bが変形したときにリップ部35bがヘッドバルブ34に接触せず、給気経路がシールされないようにしてもよい。このようにした場合でも、リップ部35bが変形することで隙間の縮小による空気漏れの抑制効果を得ることができる。そして、リップ部35bがヘッドバルブ34に接触しないので、両者の摺動抵抗の増加が抑止されることでヘッドバルブ34の動きがスムーズになる。これにより排気経路をシールするまでの時間が短くなるので、排気経路からの圧縮空気の漏れを抑制することができる。
また、前記シリンダ31にシール部材31aを取り付けるとともに、前記ヘッドバルブ34に前記シール部材31aに対向する受部34bを設け、前記受部34bは、前記ヘッドバルブ34の摺動方向に対して斜めに形成されたシール面を備え、前記シール部材31aが前記シール面に当接することで排気経路がシールされる。このような構成によれば、シール部材31aが受部34bに当接するまではシール部材31aが他部材にほとんど接触しないので、シール部材31aによってヘッドバルブ34の摺動抵抗が増加せず、ヘッドバルブ34をスムーズに摺動させることができる。ヘッドバルブ34がスムーズに摺動することで排気経路をシールするまでの時間が短くなるので、給気経路が開くタイミングと排気経路が閉じるタイミングとの時間差が短くなり、排気経路からの圧縮空気の漏れを抑制することができる。
また、図6(b)等に示すように、リップ部35b先端の内周側及びヘッドバルブ34の開口縁の外周側にテーパ面を形成したので、リップ部35bとヘッドバルブ34とが引っ掛からずにスムーズに作動させることができる。
なお、上記した実施形態においては、シリンダ31にシール部材31aを取り付け、ヘッドバルブ34に受部34bを設けたが、これに限らず、ヘッドバルブ34にシール部材31aを取り付け、シリンダ31に受部34bを設けてもよい。
10 打込み工具
11 工具本体
12 ボデーハウジング
13 ノーズ部
14 コンタクト部
15 射出口
16 グリップハウジング
17 トリガ
18 エンドキャップ部
19 マガジン
20 キャップハウジング
21 プロテクタ
22 樹脂製カバー
31 シリンダ
31a シール部材
32 ピストン
33 ドライバ
34 ヘッドバルブ
34a 排気孔
34b 受部
35 ピストンストップ
35a シール部
35b リップ部
35c 突部
36 筒状ガイド
37 スイーパ部材
40 パイロットバルブ
40a ステム
41 メインチャンバ
42 メイン排気経路
43b 排出口
46 ヘッドバルブチャンバ
47 サブ排気経路
48 サブ排気管路
49 サブ排気室
C クリアランス

Claims (5)

  1. ファスナーを打ち出すためのドライバと、
    前記ドライバが接続されたピストンと、
    前記ピストンを往復動可能に配置したシリンダと、
    前記シリンダの外周側に摺動可能に取り付けられて前記シリンダ内への圧縮空気の流入を制御するヘッドバルブと、
    前記ヘッドバルブの開口縁に臨むように設けられるシール部と、
    を備え、
    前記シール部は、前記ヘッドバルブの外周面に沿って突出したリップ部を備えたことを特徴とする、打込み工具。
  2. 前記リップ部は、前記ヘッドバルブの外周面との間にクリアランスを設けて突出していることを特徴とする、請求項1記載の打込み工具。
  3. 前記ヘッドバルブが前記シール部から離れる方向に摺動したときに、前記リップ部の内側と外側とで気圧差が生じ、前記リップ部が前記ヘッドバルブの外周面に接触する方向へ撓むことを特徴とする、請求項2記載の打込み工具。
  4. 前記リップ部先端の内周側または前記ヘッドバルブの開口縁の外周側に、テーパ面を形成したことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の打込み工具。
  5. 前記ヘッドバルブ及び前記シリンダのいずれか一方にシール部材を取り付けるとともに、他方に前記シール部材に対向する受部を設け、
    前記受部は、前記ヘッドバルブの摺動方向に対して斜めに形成されたシール面を備え、前記シール部材が前記シール面に当接することで前記シリンダと前記ヘッドバルブとの間に形成される排気経路がシールされることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の打込み工具。
JP2015165109A 2015-08-24 2015-08-24 打込み工具 Active JP6578816B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165109A JP6578816B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 打込み工具
TW105126861A TWI678269B (zh) 2015-08-24 2016-08-23 打入工具
US15/244,143 US10525574B2 (en) 2015-08-24 2016-08-23 Driving tool
DK16001846T DK3147082T3 (da) 2015-08-24 2016-08-23 Inddrivningsværktøj
EP16001846.1A EP3147082B1 (en) 2015-08-24 2016-08-23 Driving tool
CN201610720544.4A CN106475967B (zh) 2015-08-24 2016-08-24 打入工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165109A JP6578816B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 打込み工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042847A true JP2017042847A (ja) 2017-03-02
JP6578816B2 JP6578816B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=56802200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165109A Active JP6578816B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 打込み工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10525574B2 (ja)
EP (1) EP3147082B1 (ja)
JP (1) JP6578816B2 (ja)
CN (1) CN106475967B (ja)
DK (1) DK3147082T3 (ja)
TW (1) TWI678269B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055939A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Max Co Ltd 圧縮空気釘打機のメインバルブ機構
JP2008068344A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JP2010023177A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Max Co Ltd 空気圧工具
JP2015098068A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社マキタ 打ち込み工具

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2422223A1 (de) * 1974-05-08 1975-11-20 Reich Maschf Gmbh Karl Entlueftungsventil fuer druckluftnagler
US5131579A (en) * 1988-03-02 1992-07-21 Max Co., Ltd. Nailing machine
US5207143A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Umberto Monacelli Pneumatic fastener driving apparatus with an improved valve
US5476205A (en) * 1994-12-22 1995-12-19 Stanley-Bostitch, Inc. Make and break head valve assembly
EP0747175B1 (en) * 1995-06-09 2003-08-27 Max Co., Ltd. Exhaust mechanism of pneumatic nailing machine
US5645208A (en) * 1995-10-17 1997-07-08 Haytayan; Harry M. Pneumatic fastening tool with safety interlock
JP3687593B2 (ja) * 2001-11-19 2005-08-24 マックス株式会社 圧縮空気駆動衝撃工具の打撃ピストン保持機構
EP1704022A1 (en) * 2003-12-30 2006-09-27 Poly Systems Pty Limited Fastener driving tool
CN100439042C (zh) * 2003-12-30 2008-12-03 多系统私人有限公司 紧固件推进工具
JP4214967B2 (ja) * 2004-02-06 2009-01-28 マックス株式会社 部品固定具及びこの部品固定具の釘打機に対する仮保持機構
TWI303596B (en) * 2004-02-20 2008-12-01 Black & Decker Inc Oil free head valve for pneumatic nailers and staplers
JP4923461B2 (ja) * 2005-07-20 2012-04-25 マックス株式会社 打込み工具の低全高構造
JP4687572B2 (ja) * 2006-06-14 2011-05-25 日立工機株式会社 打込機
TWI320354B (en) * 2006-07-05 2010-02-11 De Poan Pneumatic Corp Air actuated nail driver
US7475800B2 (en) * 2007-05-01 2009-01-13 Depoan Pneumatic Corp. Trigger valve for pneumatic nail gun
JP5023816B2 (ja) * 2007-06-05 2012-09-12 マックス株式会社 打込み工具
CN201271870Y (zh) * 2008-01-25 2009-07-15 布莱克和戴克公司 气动紧固装置
CN201198127Y (zh) * 2008-05-29 2009-02-25 台州市大江实业有限公司 一种高压气动打钉机
US8016046B2 (en) * 2008-09-12 2011-09-13 Illinois Tool Works Inc. Combustion power source with back pressure release for combustion powered fastener-driving tool
JP5509770B2 (ja) * 2008-10-14 2014-06-04 日立工機株式会社 空気打込機
JP5310311B2 (ja) * 2009-06-29 2013-10-09 マックス株式会社 衝撃工具用バンパ及び衝撃工具
TW201117930A (en) * 2009-11-19 2011-06-01 De Poan Pneumatic Corp Driving device for resetting a nail hitting bar the a pneumatic nail gun
US8162195B2 (en) * 2010-05-03 2012-04-24 De Poan Pneumatic Corp. Trigger valve controlling device for pneumatic nail gun
US8215529B2 (en) * 2010-05-31 2012-07-10 De Poan Pneumatic Corp. Pneumatic device
TWI387514B (zh) * 2010-09-20 2013-03-01 Basso Ind Corp High pressure nail gun that eliminates exhaust noise
US8833626B2 (en) * 2010-09-29 2014-09-16 Stanley Fastening Systems, L.P. Fastening tool
US20120097730A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 De Poan Pneumatic Corp. Nail-pushing rod restoring apparatus for pneumatic nail gun
TWM421208U (en) * 2011-06-20 2012-01-21 Basso Ind Corp Automatic nail gun
EP2747945B1 (en) * 2011-08-23 2015-08-12 Hitachi Koki Co., Ltd. Fastening tool
US9676090B2 (en) * 2012-06-21 2017-06-13 Illinois Tool Works Inc. Fastener-driving tool with an electric power generator
US9662777B2 (en) * 2013-08-22 2017-05-30 Techtronic Power Tools Technology Limited Pneumatic fastener driver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055939A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Max Co Ltd 圧縮空気釘打機のメインバルブ機構
JP2008068344A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JP2010023177A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Max Co Ltd 空気圧工具
JP2015098068A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社マキタ 打ち込み工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20170057069A1 (en) 2017-03-02
US10525574B2 (en) 2020-01-07
TWI678269B (zh) 2019-12-01
CN106475967A (zh) 2017-03-08
EP3147082A1 (en) 2017-03-29
EP3147082B1 (en) 2019-08-14
JP6578816B2 (ja) 2019-09-25
CN106475967B (zh) 2021-04-30
DK3147082T3 (da) 2019-11-11
TW201722638A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI574796B (zh) 扣緊工具
US9764456B2 (en) Pneumatic nail gun
US20120097730A1 (en) Nail-pushing rod restoring apparatus for pneumatic nail gun
US11154971B2 (en) Nail gun
TWI716626B (zh) 切換閥及間歇吹氣槍
JP2014233770A (ja) 打込機
US7475800B2 (en) Trigger valve for pneumatic nail gun
US8931678B2 (en) Pneumatic tool having a passage unit
JP6578816B2 (ja) 打込み工具
US9616561B2 (en) Nail gun having a dry firing prevention device
US10449661B2 (en) Driving tool
US20080290132A1 (en) Main Air Valve for Pneumatic Nail Gun
US20130105540A1 (en) High Efficiency Pneumatic Nailer
JP5889703B2 (ja) エア打込み工具
JP6620463B2 (ja) 打込み工具
RU2008130523A (ru) Гидравлическая заслонка усовершенствованной конструкции
JP2008068344A (ja) 打込機
US7523749B2 (en) Valve assembly for pneumatic guns
JP6776894B2 (ja) 開閉弁構造
JP5788310B2 (ja) エア打込み工具
JP2017042845A (ja) 打込み工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150