JP2017041564A - 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置 - Google Patents

発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041564A
JP2017041564A JP2015163073A JP2015163073A JP2017041564A JP 2017041564 A JP2017041564 A JP 2017041564A JP 2015163073 A JP2015163073 A JP 2015163073A JP 2015163073 A JP2015163073 A JP 2015163073A JP 2017041564 A JP2017041564 A JP 2017041564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
emitting
electrochemical element
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564649B2 (ja
Inventor
錦谷 禎範
Yoshinori Nishikitani
禎範 錦谷
西出 宏之
Hiroyuki Nishide
宏之 西出
涼 西村
Ryo Nishimura
涼 西村
聡一 内田
Soichi Uchida
聡一 内田
▲ユエ▼ 魯
Yue Lu
▲ユエ▼ 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Eneos Corp
Original Assignee
Waseda University
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Waseda University
Priority to JP2015163073A priority Critical patent/JP6564649B2/ja
Publication of JP2017041564A publication Critical patent/JP2017041564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564649B2 publication Critical patent/JP6564649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】発光成分及び層構成の点で簡素な素子構造でありながら、限りなく白に近い白色光発光が得られる発光電気化学素子を提供する。さらに、該発光電気化学素子を有する発光装置を提供する【解決手段】金属ナノクラスターを含有する色変換層、第1電極、発光層及び第2電極の順番の積層構造を有し、前記第1電極は透明電極であり、前記発光層が、導電性ポリマー、ポリマー電解質及び電解塩を含有する、発光電気化学素子、及び該発光電気化学素子を有する発光装置とする。【選択図】図1

Description

本発明は、発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置に関する。
有機電界発光素子(OLED;Organic Light-Emitting Diodeとも称する。)は一般に、軽量で薄く大面積の発光面を形成することが可能であることから、照明、ディスプレイ等の各種発光デバイスへの利用が期待されている。
この有機電界発光素子は、一般に、陽極、陰極及び発光層から構成され、両極間に電圧を印加することにより陽極から注入された正孔と、陰極から注入された電子とが発光層で結合することにより発光する。この有機電界発光素子の発光効率を高めるためには、発光層の他に正孔と電子の再結合効率を向上させるための正孔注入層や電子注入層等を設けて多層構造とする必要がある。よって構造及び製造工程が煩雑になってしまうという課題を有する。更に、駆動に高電界が必要であることも課題となっている。
上記した有機電界発光素子の課題を解決する素子として、発光電気化学素子(LEC;Light-emitting Electrochemical Cell)が、例えば、特許文献1、特許文献2等にて提案されている。
このようなLECは、第1電極、第2電極及び電極間に設けられた発光層から構成される。発光層は、発光材料となる導電性ポリマー及び電解塩を電解質に分散して形成される。このLECにおいては、両極間に電圧を印加することによって、電極からの正負電荷の注入と電解塩の正負両イオンの移動によりp−n接合又はp−i−n接合が形成され、正孔と電子が再結合することにより発光すると推定されている。
このLECは一般的に、OLEDに対して、(1)駆動電圧が低い、(2)大気中で安定な電極の使用が可能、(3)単一の発光層での素子の製造が可能になるため素子構成が簡単、等の優位性を持つ。中でも、固体電解質を使用するLECは、素子製造時の封止が容易であることや、素子破損時に環境に与える影響が少ないことから、特に注目されている。
特開2008−291230号公報 特表2012−516033号公報
従来のLECの開発は、上記特許文献1及び2にも示されているように、青色(B)、緑色(G)、赤色(R)等の単色発光素子の性能向上に向けられている。しかし、照明やディスプレイ等の用途に適用する場合、白色光を発光させる必要があるものの、LECによる白色光発光は未開拓の領域となっている。白色光発光のLECとするには、例えば、発光層を赤〜橙、青で構成する二層構造とするか、赤、緑、及び青で構成する三層構造とするか、あるいはフィルタを設けて色変換することが考えられるが、性能・コスト・製法で満足のいく白色光を発光するLECはいまだ得られていない。
そこで、本発明の課題は、発光成分及び層構成の点で簡素な素子構造でありながら、限りなく白に近い白色光発光が得られる発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置を提供することにある。
本発明者らは前記課題について鋭意研究した結果、導電性ポリマーを有する発光層と、金属ナノクラスターを含有する色変換層を組み合わせることによって、低駆動電圧で高輝度の優れた白色光が発光されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明によれば、金属ナノクラスターを含有する色変換層、第1電極、発光層及び第2電極の順番の積層構造を有し、前記第1電極は透明電極であり、前記発光層が、導電性ポリマー、ポリマー電解質及び電解塩を含有する、発光電気化学素子が提供される。好ましくは、前記第1電極と前記第2電極との間への電圧印加によって、前記導電性ポリマーが青色光〜青緑色光を発光し、前記色変換層が当該青色光〜青緑色光の一部を吸収して赤色光〜橙色光を発光し、それによって白色光を発光させ得る。また、金属ナノクラスターを含有する色変換層と第1電極との間にガラス基板等の透明基板が存在してもよい。
また、当該発光電気化学素子及び電圧を印加する電圧部を有する発光装置が提供される。好ましくはこの発光装置は白色に発光する。
さらに本発明によれば、金属ナノクラスターを含有する色変換層、第1電極、発光層及び第2電極の順番の積層構造を有し、前記第1電極は透明電極である発光電気化学素子において、金属ナノクラスターの使用、及び発光層中の発光成分として式(1)で表されるフルオレン骨格を有するポリマーの使用が提供される。
[式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基であり、mは重合度を示し、5以上の整数を表す]、
本発明の発光電気化学素子は、発光成分及び層構成が簡素な素子構造でありながら、低駆動電圧で、高輝度かつ限りなく白に近い白色光発光が得られる。本出願において、限りなく白に近い白色とは、CIExy色度図においてx及びyが、0.33±0.09の範囲に入るものをいうものとする。本発明の発光電気化学素子や該素子に係る化合物の発光色は、「瞬間マルチ測光システム(広ダイナミックレンジタイプ)MCPD9800」(大塚電子株式会社製)で測定した結果を、CIExy色度座標に当てはめたときの色とする。なお、以後、このように白色度の良好なものを高白色度と称する場合もある。
また、本発明の発光電気化学素子を用いた発光装置とすることにより、高輝度かつ高白色度の白色光が得られる発光装置とすることができる。
本発明の発光電気化学素子の一実施形態の概略断面図である。 本発明の発光電気化学素子の別の実施形態の概略断面図である。 実施例1の素子AのEL(Electroluminescence)スペクトル図である。 実施例1の素子AのCIExy色度図である。 実施例2の素子B及び比較例1の素子CのELスペクトル図である。 実施例2の素子B及び比較例1の素子CのCIExy色度図である。
以下、本発明について詳述する。
本発明の発光電気化学素子は、金属ナノクラスターを含有する色変換層、第1電極、発光層及び第2電極の順番の積層構造を有し、第1電極は透明電極であり、発光層は導電性ポリマー、ポリマー電解質及び電解塩を含有する。また、色変換層と第1電極との間に、発光素子に通常使用可能なガラス基板等の透明基板を有していてもよい。
該発光電気化学素子の第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、前記導電性ポリマーが青色光〜青緑色光を発光し、前記色変換層中の前記金属ナノクラスターが当該青色光〜青緑色光の一部を吸収して赤色光〜橙色光を発光する。そして、この青色光〜青緑色光と赤色光〜橙色光の組み合わせによって白色光が得られる。
より詳細には次のように説明できる。第1電極と第2電極との間に印加された電圧によって、導電性ポリマー自体が青色光〜青緑色光を発光し、該青色光〜青緑色光が透明電極である第1電極を透過して金属ナノクラスターを含有する色変換層に到達する。該色変換層に到達した青色光〜青緑色光の一部が金属ナノクラスターに吸収されることにより金属ナノクラスターが励起され、赤色光〜橙色光を発光する。当該赤色光〜橙色光と、吸収されなかった残りの青色光〜青緑色光とが組み合わされ、金属ナノクラスターを含有する色変換層の第1電極とは反対側から外部へ白色光となって発光される。
このとき、白色光を得るために必要な印加電圧は3〜15V程度であり、有機エレクトロルミネッセンスでの白色光発光の場合に必要な電圧と比較して、非常に低い値となっている。
本発明の金属ナノクラスターを含有する色変換層は、金属ナノクラスターが高分子マトリックス中に分散されたものであり、フィルム形態を取っている。マトリックスとして用いられる高分子は透明で金属ナノクラスターを分散できるものであれば特に限定されないが、ポリビニルアルコールやポリエチレンオキサイドが好ましく、特にポリビニルアルコールが好ましい。ポリビニルアルコールの分子量としては、重量平均分子量(Mw)として、5,000〜200,000が好ましく、加水分解度としては90%以上が好ましい。金属ナノクラスターを良好に分散させ、かつ製膜性に優れるからである。
本発明の金属ナノクラスター(Mn:Mは元素、nは原子数)としては、特に元素Mは限定されないが、金、銀、白金、及び銅を例示することが出来る。金属ナノクラスターの原子数nは、金属のエネルギー準位がバンド状態から分子的な離散状態になるn=3〜50が好ましい。金属の種類と原子数によって発光波長が決まり、原子数が多くなるほど長波長の発光を示す。原子数nが当該範囲の場合、金属ナノクラスターの粒径としては20nm以下となる。原子数nは、例えばMALDI−TOF[AXIMA−CFR plus、(株)島津製作所製]で測定でき、粒径は例えばTEM[JEM−2100F、日本電子(株)製]で測定できる。
本発明に用いる金属ナノクラスターは、発光層から発光される青色光〜青緑色光を吸収して励起され、赤色光〜橙色光を発光するフォトルミネッセンス成分であり、吸収光と異なる色を発光する色変換機能を有する。
赤色〜橙色の色変換材料として用いる金属ナノクラスターとしては、銀ナノクラスターと金ナノクラスターが好ましく、特に原子数20〜40の銀ナノクラスターが好ましい。
金属ナノクラスターを含有する色変換層はその膜厚は特に規定されないが、10nm〜1000mmが好ましい。透明性が高く高輝度の光を取り出せるからである。
本発明の発光層は、発光化合物として導電性ポリマーを含有する。該導電性ポリマーは、電圧を印加されることにより自らが青色光〜青緑色光を発光するものである。良好な青色光〜青緑色光を発光する点において、フルオレン骨格を有すポリマーが好ましい。フルオレン骨格を有するものであれば、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい。
上記フルオレン骨格を有するポリマーとしては、下記式(1)に示されるポリマーが好ましい。高白色度の白色光が得られるからである。
[式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基であり、mは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
上記式(1)のフルオレン骨格を有するホモポリマー又はコポリマーとしては、以下を例として挙げることができる。
下記式(2)のポリ(9,9−ジ−n−ヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)。
[式(2)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(3)のポリ[9,9−ビス−(2−エチルヘキシル)−9H−フルオレニル−2,7−ジイル]。
[式(3)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(4)のポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイル)。
[式(4)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(5)のポリ(9,9−ジ−n−ドデシルフルオレニル−2,7−ジイル)(PFD)。
[式(5)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
また、コポリマーとして、下記式(6)のポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−ビチオフェン]。
[式(6)中、m、nは重合度を示し、それぞれ5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。mとnは同じであっても、異なっていてもよい。]
下記式(7)のポリ[(9,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−4,8−ジイル)]。
[式(7)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(8)のポリ(9,9−n−ジヘキシル−2,7−フルオレニル−alt−9−フェニル−3,6−カルバゾール)。
[式(8)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
下記式(9)のポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(アントラセン−9,10−ジイル)](PADHF)。
[式(9)中、m、nは重合度を示し、それぞれ5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。mとnは同じであっても、異なっていてもよい。]
下記式(10)のポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(9−エチルカルバゾール−2,7−ジイル)]。
[式(10)中、m、nは重合度を示し、それぞれ5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。mとnは同じであっても、異なっていてもよい。]
下記式(11)のポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)]。
[式(11)中、nは重合度を示し、5以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは20以上の整数を表す。]
さらに、9,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイルと9,9−ジイソアミルフルオレニル−2,7−ジイルとの共重合化合物等が挙げられる。
なお、導電性ポリマーの重合度について特に上限はなく、発光層組成物を調製でき、該組成物を溶融又は溶媒に溶解して塗付等によって発光層を形成できる重合度範囲であればよい。
上記フルオレン骨格を有するポリマーとしては、特に、式(5)に示すPFD、及び式(9)に示すPADHFが好ましい。金属クラスターとの組み合わせにより一層高白色度の白色光が得られるからである。
発光層に含有されるポリマー電解質としては、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンイミン、ポリアルキレンスルフィド等を挙げることができる。例えば、骨格ユニットがそれぞれ−(C−C−O)n−、−(C−C(CH3)−O)n−、−(C−C−N)n−、若しくは−(C−C−S)n−で表される、直鎖状のポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン、及びポリエチレンスルフィド、又はこれらを主鎖又は側鎖に有する分岐構造のポリマーを挙げることができる。また、例えば、ポリエチレンオキサイド等のこれらの骨格ユニットは、結合する水素原子が、メチル、エチル等のアルキル基、また、フェニル基等のアリール基等で置換されていてもよい。さらに、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリルなどの樹脂も本実施形態の電解質のポリマーとして好適に用いることができる。
これら中でも、加工性、イオン伝導度、機械特性、透明性の点から、ポリアルキレンオキサイドが好ましく、更にポリエチレンオキサイドがより好ましい。ポリエチレンオキサイドの分子量としては、粘度平均分子量(Mv)が100,000〜2,000,000であることが好ましく、より好ましくは300,000〜900,000である。この範囲であれば、加工性、及びイオン伝導度がより良好となるからである。
なお、発光層中のポリマー電解質の含有量は、導電性ポリマーの合計量100重量部に対して10〜400重量部が好まく、より好ましくは40〜160重量部である。ポリマー電解質含有量が前記下限値未満である場合、発光に必要なレベルの十分なドーピングが起こらないおそれがあり、前記上限値を超える場合、きれいな面発光が得られない可能性がある。
発光層に含有される電解塩としては、LiCl、LiBr、LiI、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiCF3SO3などのリチウム塩、KCl、KI、KBr、KCF3SO3などのカリウム塩、NaCl、NaI、NaBrなどのナトリウム塩、或いはほうフッ化テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、ほうフッ化テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムハライドなどのテトラアルキルアンモニウム塩を挙げることができる。上述の4級アンモニウム塩のアルキル鎖長は同じであっても異なっていても良く、必要に応じて1種のみでも良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。これらの中でも、イオン伝導度、相溶性、安定性の点からKCF3SO3が好ましい。
また、電解塩としてイオン液体を用いることもできる。本発明のイオン液体とは、室温(25℃)で液体として存在する塩を意味する。イオン液体のカチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、又はテトラアルキルホスホニウムカチオン等が挙げられる。
上記イミダゾリウムカチオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム、1−アリル−3−エチルイミダゾリウム、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウム、1,3−ジアリルイミダゾリウム等が挙げられる。
上記ピリジニウムカチオンとしては、例えば、1−プロピルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)ピリジニウム、1−エチル−3−メチルピリジニウム等が挙げられる。
上記ピロリジニウムカチオンとしては、例えば、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−メチル−N−ブチルピロリジニウム、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウム等が挙げられる。
上記ピペリジニウムカチオンとしては、例えば、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム等が挙げられる。
上記テトラアルキルアンモニウムカチオンとしては、例えば、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウム等が挙げられる。
上記ピラゾリウムカチオンとしては、例えば、1−エチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウム、1−プロピル−2,3,5−トリメチルピラゾリウム、1−ブチル−2,3,5−トリメチルピラゾリウム等が挙げられる。
上記テトラアルキルホスホニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム等が挙げられる。
また、上記カチオンと組み合わされてイオン液体を構成するアニオンとしては、例えば、BF4 -、NO3 -、PF6 -、SbF6 -、CH3CH2OSO3 -、CH3CO2 -、または、CF3CO2 -、CF3SO3 -、(CF3SO22-[ビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド]、(CF3SO23-などのフルオロアルキル基含有アニオンが挙げられる。
なお、発光層中の電解塩の含有量は、導電性ポリマーの合計量100重量部に対して0.01〜40重量部が好まく、より好ましくは0.1〜20重量部である。電解塩含有量が前記下限値未満である場合、電流が流れず発光しない可能性があり、前記上限値を超える場合、ドーピングが進みすぎて短絡を起こしやすくなるおそれがある。
本発明の発光層の層厚としては、原理的には発光性能は膜厚に依存することはないことから任意の層厚とすることができるが、通常、実用性の点で、1nm〜1000nm、より好ましくは10〜500nm、さらに好ましくは50nm〜250nmの範囲で所望の層厚を適用する。層厚が前記下限値より小さい場合、短絡することがある。
本発明の発光電気化学素子を構成する第1電極は透光性電極、すなわち透明電極である。発光層で発光された青色光〜青緑色光を取り出すためである。透明電極の材料としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム・酸化亜鉛化合物、酸化錫・アンチモン化合物、酸化ガリウム・酸化亜鉛化合物などを挙げることができる。好ましい透明電極としては、酸化インジウムスズを用いたITO電極が挙げられる。
また、第2電極としては透明電極である必要はなく、例えば、アルミニウム、インジウム、マグネシウム、タングステン、チタン、モリブデン、カルシウム、ナトリウム、カリウム、イットリウム、リチウム、マンガン、金、銀、銅、パラジウム、白金、錫、鉛、ニッケル等の金属、これらの金属の合金などを使用できる。もちろん、透明電極であってもよいが、導電性、経済性の点でアルミニウムが好ましい。
第1、第2電極は、これらの金属、金属酸化物等からなる電極材料を発光層に直接積層して形成してもよく、又は発光素子に通常使用可能なガラス基板等の透明基板上に、これらの電極材料からなる電極層を形成して作成してもよい。電極層の形成には、スパッタリング法、真空蒸着法等を用いることができる。
本発明の発光装置は、上記本発明の発光電気化学素子、及び該発光電気化学素子に電圧を印加するための電圧部を有する構成である。当該電圧部としては、直流電圧又は交流電圧の何れを印加するものであってもよい。
次に、本発明の発光電気化学素子の製造方法例について、図1、2を参照しながら説明する。
ITO電極等の第1電極1の表面に、導電性ポリマー、ポリマー電解質、及び電解塩を溶媒に溶解・分散した分散溶液を、例えばスピンコート成膜法により塗付し、溶媒を乾燥除去して発光層2を積層する。ここで、分散溶液のための溶媒は、各構成成分を溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、クロロホルム、シクロヘキサノン、トルエン及びこれらの混合溶媒等の溶媒を使用することができる。
続いて、発光層2上に第2電極(陰極)3としてのアルミニウムを、例えば、真空蒸着法により蒸着、製膜させることにより積層する。
さらに、第1電極1の発光層2側とは反対の表面に、金属ナノクラスター及びマトリックス用の高分子を含有する金属ナノクラスター溶液(分散液)を、ドロップキャスト成膜し、自然乾燥させて、金属ナノクラスターを含有する色変換層4を形成する。該色変換層4は高分子マトリックス中に金属ナノクラスターが分散しているフィルム状(膜)であることが好ましい。また、金属ナノクラスターを溶液中で分散させるための分散剤が、色変換層4中に含まれても良い。分散剤としては、例えばポリ(メタ)アクリル酸塩等の高分子材料、DNAやL−glutathione等の生物系材料を例示できる。
なお、金属ナノクラスター溶液の溶媒としては水が好ましく、また混合溶媒としてメタノール、エタノール等の極性溶媒が一部含まれていても良い。水としては精製水、イオン交換水、純水、上水等が使用できる。また、金属ナノクラスターの分散のために、上記分散剤を金属ナノクラスターに対して10〜300重量%添加することが好ましい。
金属ナノクラスター溶液中の金属ナノクラスターの濃度としては、5〜200mMが好ましく、マトリックス用高分子の濃度としては、10〜400mg/mLが好ましい。
以上の様にして発光電気化学素子10を作製することができる。
あるいは、図2に示すように、透明なガラス等の基板5の表面に第1電極1、発光層2及び第2電極3を上記と同様に順次形成し、基板5の第1電極1側とは反対の表面に、同様にして金属ナノクラスターを含有する色変換層4を形成した形の発光電気化学素子20とすることもできる。
本発明の発光電気化学素子の素子特性は、ELスペクトル図、及びCIExy色度図(色度座標)で評価できる。
ELスペクトル図では、電圧を印加した場合の波長ごとの発光強度により発光色の詳細を把握できる。また、CIExy色度図を用いてxy座標の数値によって発光色を表すことができ、白色光の白色の度合いをxy座標の数値で評価することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例では、以下の各材料を使用し、図2に示すガラス基板5を有する発光電気化学素子20を製造して発光性能を評価した。
[第1電極1]ITO
[第2電極3]アルミニウム
[発光層2]
(a1−1)導電性ポリマー;上記式(5)のPFD(Aldrich社製)
(a1−2)導電性ポリマー;上記式(9)のPADHF(Aldrich社製)
(a2)ポリマー電解質;ポリエチレンオキサイド(Mv600,000、Aldrich社製)
(a3)電解塩;KCF3SO3(Aldrich社製)
[金属ナノクラスターを含有する色変換層4]
金属ナノクラスター用金属原料;硝酸銀(Aidrich社製)
金属ナノクラスター分散剤;ポリメタクリル酸ナトリウム[重量平均分子量(Mw);9,500、30重量%水溶液、Aidrich社製]
マトリクス用高分子;ポリビニルアルコール(PVA)[Mw;13,000〜23,000、98%加水分解品、Aidrich社製)
実施例1
<銀ナノクラスター(AgNCs)−PVA水溶液の調製>
50mMの硝酸銀水溶液24mLと、0.6Mのポリメタクリル酸ナトリウム水溶液3mLとを混合し、10分間室温で撹拌した。続いて、該混合液に30分間UV照射(λ=365nm)を行い、AgNCs水溶液を得た。このAgNCs水溶液にPVAを100mg溶解させてAgNCs−PVA水溶液を調製した。
<発光電気化学素子:素子Aの作製>
発光層2形成用の(a1−1)、(a2)及び(a3)を表1に示す配合比で混合し、クロロホルム/シクロヘキサノン[1.0:1.07(容量比)]混合溶媒に、溶液濃度が9.4mg/mLとなるように溶解して発光層2形成用溶液を準備した。
ガラス基板5上に第1電極1として、ITO電極を設けてUVオゾン洗浄した。その後、当該第1電極1上に、上記発光層2形成用溶液150μLをスピンコート成膜法により塗付し、続いて当該混合溶媒を乾燥除去して150nmの発光層2を積層した。更に、この発光層2上にアルミニウムを真空蒸着して100nmの第2電極3を積層した。
次に、調製したAgNCs−PVA水溶液200μLを、ガラス基板5の第1電極1側と反対の表面にドロップキャスト成膜し、自然乾燥させて160μmのAgNCsを含有する色変換層4を積層した。該色変換層4は、AgNCsがPVAマトリックス中に分散したフィルム形態を示した。
以上の様にして素子Aを作製した。
<発光性能評価>
得られた素子Aについて、ELスペクトル及びCIExy色度図での発光色評価を実施した。ELスペクトルはMCPD9800を用い、印加電圧を0Vから15Vまで変化させて発光光を解析した。発光光検出器から素子発光面までの距離は0.028m、発光面積は9×10-62(3mm×3mm)とした。
14V以上で白色光が得られ、15Vで高白色度の白色光発光となった。
印加電圧14.0V、14.5V及び15.0VのときのELスペクトルを図3に、CIExy色度図を図4に、及びCIExy色度図上の色度座標xyを表2に示す。
実施例2
<発光電気化学素子:素子Bの作製>
導電性ポリマーとして(a1−2)を使用し、(a1−2)、(a2)及び(a3)を表1に示す配合比で混合した以外は実施例1と同様にして素子Bを作製した。
<発光性能評価>
素子Bについて実施例1の素子Aと同様にして発光性能を評価した。
印加電圧12.0V、12.5V、13.0V、13.5V及び14.0VのときのELスペクトルを図5に、CIExy色度図を図6に、及びCIExy色度図上の色度座標xyを表2に示す。
比較例1
<発光電気化学素子:素子Cの作製>
金属ナノクラスター含有層4を形成しない以外は実施例2と同様にして素子Cを作製した。
<発光性能評価>
素子Cについて実施例1の素子Aと同様にして発光性能を評価した。
金属ナノクラスター含有層4による赤色光の発光が得られないので、青色光の発光が観察された。
ELスペクトルを図5に、CIExy色度図を図6に、及びCIExy色度図上の色度座標xyを表2に示す。
図3及び5のELスペクトル図において、素子A及びBには、450nm付近の青色光発光のピークと共に、600nm付近に赤色光発光を示す肩ピークが認められるが、素子Cには当該肩ピークが認められない。よって、AgNCsを含有する色変換層4から赤色光が発光されていることが判る。
図4及び図6のCIExy色度図から、上記青色光と赤色光との組み合わせにより、印加電圧12.0〜15.0Vの低電圧において、素子A及びBは白色光発光することが分かる。
なお、いわゆる純白色光は、その色度座標が(x,y)=(0.33,0.33)とされている。
1 第1電極、2 発光層、3 第2電極、4 金属(銀)ナノクラスターを含有する色変換層、5 ガラス基板

Claims (6)

  1. 金属ナノクラスターを含有する色変換層、第1電極、発光層及び第2電極の順番の積層構造を有し、
    前記第1電極は透明電極であり、
    前記発光層が、導電性ポリマー、ポリマー電解質及び電解塩を含有する、
    発光電気化学素子。
  2. 前記第1電極と前記第2電極との間への電圧印加によって、前記導電性ポリマーが青色光〜青緑色光を発光し、前記色変換層が当該青色光〜青緑色光の一部を吸収して赤色光〜橙色光を発光する、
    請求項1に記載の発光電気化学素子。
  3. 前記金属ナノクラスターは、銀ナノクラスターである、
    請求項1又は請求項2に記載の発光電気化学素子。
  4. 前記導電性ポリマーは、式(1)で表されるフルオレン骨格を有するポリマーである、
    請求項1〜3いずれか一項に記載の発光電気化学素子。
    [式(1)中、Rは炭素数1〜20のアルキル基であり、mは重合度を示し、5以上の整数を表す。]
  5. 前記フルオレン骨格を有するポリマーは、ポリ(9,9−ジ−n−ドデシルフルオレニル−2,7−ジイル)及び/又は(9,9−ジヘキシルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(アントラセン−9,10−ジイル)である、
    請求項4に記載の発光電気化学素子。
  6. 請求項1〜5いずれか一項に記載の発光電気化学素子、及び該発光電気化学素子の第1電極と第2電極の間に電圧を印加する電圧部、を有する発光装置。
JP2015163073A 2015-08-20 2015-08-20 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置 Expired - Fee Related JP6564649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163073A JP6564649B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163073A JP6564649B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041564A true JP2017041564A (ja) 2017-02-23
JP6564649B2 JP6564649B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58203264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163073A Expired - Fee Related JP6564649B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6564649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007229A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 주식회사 엘지화학 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900327A (en) * 1996-03-04 1999-05-04 Uniax Corporation Polyfluorenes as materials for photoluminescence and electroluminescence
JP2004531867A (ja) * 2001-06-27 2004-10-14 ルミムーブ, インコーポレイテッド 制御可能な透明性度を有するエレクトロルミネセンスパネル
JP2007103099A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 色変換層形成用塗工液および有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、ならびにこれらの製造方法
US20110057151A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Add-Vision, Inc. Ionic salt combinations in polymer electroluminescent inks
WO2011104936A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 発光素子、ディスプレイ及び表示装置
US20120019161A1 (en) * 2009-01-21 2012-01-26 Lunavation Ab Light-emitting electrochemical cell and system, use thereof and method for their operation
US20130070443A1 (en) * 2010-05-27 2013-03-21 Junyou Pan Down conversion
CN103797601A (zh) * 2011-07-12 2014-05-14 韦克森林大学 光电子器件及其应用
WO2015048486A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Wake Forest University Frequency dependent light emitting devices

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506916A (ja) * 1996-03-04 2000-06-06 ユニアックス コーポレイション フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
US5900327A (en) * 1996-03-04 1999-05-04 Uniax Corporation Polyfluorenes as materials for photoluminescence and electroluminescence
JP2004531867A (ja) * 2001-06-27 2004-10-14 ルミムーブ, インコーポレイテッド 制御可能な透明性度を有するエレクトロルミネセンスパネル
JP2007103099A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 色変換層形成用塗工液および有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、ならびにこれらの製造方法
US20120019161A1 (en) * 2009-01-21 2012-01-26 Lunavation Ab Light-emitting electrochemical cell and system, use thereof and method for their operation
JP2012516033A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 ルナベイション・エービー 発光電気化学セルおよびシステム、その使用ならびにこれらの操作のための方法
JP2013504663A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 住友化学株式会社 エレクトロルミネセンスインクにおけるイオン塩の組合せ
US20110057151A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Add-Vision, Inc. Ionic salt combinations in polymer electroluminescent inks
WO2011104936A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 発光素子、ディスプレイ及び表示装置
US20130070443A1 (en) * 2010-05-27 2013-03-21 Junyou Pan Down conversion
JP2013534042A (ja) * 2010-05-27 2013-08-29 メルク パテント ゲーエムベーハー ダウンコンバージョン
CN103797601A (zh) * 2011-07-12 2014-05-14 韦克森林大学 光电子器件及其应用
KR20140078606A (ko) * 2011-07-12 2014-06-25 웨이크 포리스트 유니버시티 광전자 장치 및 이의 용도
US20140252332A1 (en) * 2011-07-12 2014-09-11 David L Carroll Optoelectronic Devices And Applications Thereof
JP2014529179A (ja) * 2011-07-12 2014-10-30 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 光電デバイス及びその応用
WO2015048486A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Wake Forest University Frequency dependent light emitting devices
JP2016532246A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 周波数依存発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"有機分子材料の構造と機能II(高分子系)", 応用物理, vol. 第76巻、第7号(2007), JPN6018045907, 2007, pages 795 - 798, ISSN: 0003924465 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007229A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 주식회사 엘지화학 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법
KR102126701B1 (ko) * 2017-07-12 2020-07-07 주식회사 엘지화학 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6564649B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Highly efficient electroluminescence from green‐light‐emitting electrochemical cells based on CuI complexes
TWI422088B (zh) 具有奈米點之有機發光二極體及其製造方法
JP6296239B2 (ja) 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置
US20120061616A1 (en) Modified nano-dot, fabrication method thereof and composition element thereof
EP2733188B1 (en) Organic electroluminescent device and a method of producing an organic electroluminescent device
JP6564649B2 (ja) 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置
CN100544058C (zh) 有机无机发光二极管结构
TW201237138A (en) Organic light-emitting diode, display and illuminating device
CN109860429B (zh) 基于液晶作为结晶助剂的钙钛矿发光二极管及其制备方法
KR101943078B1 (ko) 발광 조성물, 발광 전기 화학 소자 및 발광 장치
EP2958403B1 (en) Electroluminescent film for an optoelectronic device
Niu et al. Mechanism study on highly efficient polymer light-emitting diodes utilizing double-layered alkali halide electron injection layer
Rao et al. Cesium carbonate as an effective interfacial layer on the high performance of polymer light-emitting devices
JP6709706B2 (ja) 発光電気化学素子及び該発光電気化学素子を有する発光装置
CN102270741B (zh) 有机光电半导体元件及其制造方法
JP2013168501A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102238901B1 (ko) 유기발광소자
Song et al. Realizing high efficiency and luminance in green, yellow and blue organic light emitting diode by deoxyribonucleic acid
KR100757780B1 (ko) 제어된 발광층 구조를 이용하는 고분자 전계 인광 소자
JP2017155125A (ja) 発光組成物、発光電気化学素子、及び発光装置
WO2012137400A1 (ja) 有機薄膜及びこれを発光層に含む有機エレクトロルミネッセンス素子
CN115915887A (zh) 氧化钼纳米材料及制备方法、空穴功能薄膜及光电器件
EP2180030A2 (en) Organic light emitting diode with nano-dots and fabrication method thereof
CN108269924A (zh) 一种有机发光二极管
JP2016129132A (ja) 発光電気化学セルおよびシステム、その使用ならびにこれらの操作のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees