JP2017041115A - 導電性基板、および導電性基板の製造方法 - Google Patents

導電性基板、および導電性基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041115A
JP2017041115A JP2015162520A JP2015162520A JP2017041115A JP 2017041115 A JP2017041115 A JP 2017041115A JP 2015162520 A JP2015162520 A JP 2015162520A JP 2015162520 A JP2015162520 A JP 2015162520A JP 2017041115 A JP2017041115 A JP 2017041115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
atomic
molybdenum
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528597B2 (ja
Inventor
高塚 裕二
Yuji Takatsuka
裕二 高塚
山岸 浩一
Koichi Yamagishi
浩一 山岸
恵理子 佐藤
Eriko Sato
恵理子 佐藤
渡辺 宏幸
Hiroyuki Watanabe
宏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2015162520A priority Critical patent/JP6528597B2/ja
Priority to KR1020187003662A priority patent/KR102601854B1/ko
Priority to PCT/JP2016/073145 priority patent/WO2017030026A1/ja
Priority to CN201680046826.9A priority patent/CN107924248B/zh
Priority to TW105125919A priority patent/TWI715609B/zh
Publication of JP2017041115A publication Critical patent/JP2017041115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528597B2 publication Critical patent/JP6528597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】耐環境性に優れた黒化層を備えた導電性基板を提供することを目的とする。【解決手段】透明基材と、前記透明基材の少なくとも一方の面側に配置された銅層と、前記透明基材の少なくとも一方の面側に配置され、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層と、を備え、前記黒化層は、前記酸素を43原子%以上60原子%以下含有し、前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、前記黒化層中の前記モリブデンの含有量が5原子%以上である導電性基板を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、導電性基板、および導電性基板の製造方法に関する。
高分子フィルム上に透明導電膜としてITO(酸化インジウム−スズ)膜を形成したタッチパネル用の透明導電性フィルムが従来から用いられている。(特許文献1参照)
ところで、近年タッチパネル付の表示パネルの大画面化が進んでおり、これに対応してタッチパネル用の透明導電性フィルム等の導電性基板についても大面積化が求められている。しかし、ITOは電気抵抗値が高いため、導電性基板の大面積化に対応できないという問題があった。
このため、例えば特許文献2、3に開示されているようにITO膜にかえて導電性が優れている銅等の金属箔を用いることが検討されている。しかし、例えば配線層に銅を用いた場合、銅は金属光沢を有しているため、反射によりディスプレイの視認性が低下するという問題がある。
そこで、上記の導電性と視認性の両特性の改善を実現するために、銅等の金属箔により構成される配線層と共に、黒色の材料により構成される黒化層を形成した導電性基板が検討されている。
特開2003−151358号公報 特開2011−018194号公報 特開2013−069261号公報
ところで、タッチパネル付の表示パネルは自動販売機や案内表示板等、屋外で使用することも多い。
しかしながら、導電性基板での使用が検討されていた従来の黒化層は耐環境が十分ではなく、長期間の使用では変色を生じ、視認性改善の効果が低下する等の問題があった。特に黒化層が表面に形成されるタッチパネル用の導電性基板では黒化層の変色の影響が大きく、耐環境性に優れた黒化層を備えた導電性基板が求められていた。
上記従来技術の種々の問題に鑑み、本発明の一側面では耐環境性に優れた黒化層を備えた導電性基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一側面では、
透明基材と、
前記透明基材の少なくとも一方の面側に配置された銅層と、
前記透明基材の少なくとも一方の面側に配置され、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層と、を備え、
前記黒化層は、前記酸素を43原子%以上60原子%以下含有し、
前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、前記黒化層中の前記モリブデンの含有量が5原子%以上である導電性基板を提供する。
本発明の一側面によれば、耐環境性に優れた黒化層を備えた導電性基板を提供することができる。
本発明の実施形態に係る導電性基板の断面図。 本発明の実施形態に係る導電性基板の断面図。 本発明の実施形態に係るメッシュ状の配線を備えた導電性基板の上面図。 図3のA−A´線における断面図。
以下、本発明の導電性基板、および、導電性基板の製造方法の一実施形態について説明する。
(導電性基板)
本実施形態の導電性基板は、透明基材と、
透明基材の少なくとも一方の面側に配置された銅層と、
透明基材の少なくとも一方の面側に配置され、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層(以下、単に「黒化層」とも記載する)と、を備えた構成とすることができる。
そして、黒化層は、酸素を43原子%以上60原子%以下含有し、黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、黒化層中のモリブデンの含有量が5原子%以上であることが好ましい。
なお、本実施形態における導電性基板とは、銅層等をパターニングする前の透明基材の表面に銅層や黒化層を有する基板と、銅層や黒化層をパターニングして配線の形状にした基板、すなわち、配線基板とを含む。
ここでまず、本実施形態の導電性基板に含まれる各部材について以下に説明する。
透明基材としては特に限定されるものではなく、可視光を透過する絶縁体フィルムや、ガラス基板等を好ましく用いることができる。
可視光を透過する絶縁体フィルムとしては例えば、ポリアミド系フィルム、ポリエチレンテレフタレート系フィルム、ポリエチレンナフタレート系フィルム、シクロオレフィン系フィルム等の樹脂フィルム、ポリカーボネート系フィルム等を好ましく用いることができる。
特に、可視光を透過する絶縁体フィルムの材料として、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、ポリアミド、ポリカーボネート等をより好ましく用いることができる。
透明基材の厚さについては特に限定されず、導電性基板とした場合に要求される強度や静電容量、光の透過率等に応じて任意に選択することができる。
透明基材の厚さとしては例えば10μm以上200μm以下とすることができる。特にタッチパネルの用途に用いる場合、透明基材の厚さは20μm以上120μm以下とすることが好ましく、20μm以上100μm以下とすることがより好ましい。タッチパネルの用途に用いる場合で、例えば特にディスプレイ全体の厚さを薄くすることが求められる用途においては、透明基材の厚さは20μm以上50μm以下であることが好ましい。
また、透明基材については銅層または黒化層との密着性を高め、透明基材上に形成した銅層等が剥離することを防止する観点から、透明基材の銅層等を形成する面について、易密着層を配置する等、易密着性処理を施しておくことが好ましい。
易密着性処理の方法は特に限定されるものではなく、銅層等との密着性を高めることができる処理であれば足りる。
具体的には例えば、透明基材の銅層等を形成する面についてp−メタクリル酸メチル等を塗布して易密着層を形成することで透明基材の表面を親水性にする方法が挙げられる。また、易密着性処理の他の方法として、透明基材の銅層等を形成する面について大気圧プラズマ処理を行う方法や、透明基材の銅層等を形成する面についてArイオンを照射する方法等が挙げられる。
例えば易密着性処理を実施していないPET(ポリエチレンテレフタレート)基材表面の濡れ性を濡れ張力試験法により評価した場合、通常31mN/m程度である。このため、銅層等への密着性が十分ではない場合がある。
これに対して、例えばPET基材表面に対してArイオンを5〜15分間スパッタリングにより照射し、易密着性処理を実施することで、PET基材表面の濡れ張力を35mN/m以上、例えば40mN/m〜55mN/m程度に改善できる。このため、特に銅層等との密着性を高めることができ、好ましい。
透明基材について易密着性処理を行う場合、易密着性処理の程度については特に限定されるものではない。ただし、銅層等との密着性を十分に高める観点から、透明基材は、例えば透明基材の銅層が配置された側の面の濡れ張力が35mN/m以上であることが好ましく、40mN/m以上であることがより好ましい。
透明基材の濡れ性は、濡れ張力試験法(JIS K6768(1999))により評価することができる。また、上述の透明基材の銅層が配置された側の面とは、透明基材上に銅層が直接形成された面だけではなく、透明基材上に黒化層を介して銅層が形成された面を含むことができる。
なお、易密着性処理を実施するのは、透明基材の銅層が配置された側の面だけに限定されるものではなく、銅層が配置されていない面についても実施してもよい。ただし、銅層等との密着性を高めることが要求される銅層を配置された側の面についてのみ、易密着性処理を実施することが生産性等の観点から好ましい。
次に銅層について説明する。
銅層についても特に限定されないが、光の透過率を低減させないため、銅層と透明基材との間、または、透明基材と銅層との間に黒化層を配置する場合には、銅層と黒化層との間に接着剤を配置しないことが好ましい。すなわち銅層は、他の部材の上面に直接形成されていることが好ましい。
他の部材の上面に銅層を直接形成するため、銅層は銅薄膜層を有することが好ましい。また、銅層は銅薄膜層と銅めっき層とを有していてもよい。
例えば透明基材または黒化層上に、乾式めっき法により銅薄膜層を形成し該銅薄膜層を銅層とすることができる。これにより、透明基材または黒化層上に接着剤を介さずに直接銅層を形成できる。
また、銅層の膜厚が厚い場合には、該銅薄膜層を給電層として、湿式めっき法により銅めっき層を形成することにより、銅薄膜層と銅めっき層とを有する銅層とすることもできる。銅層が銅薄膜層と銅めっき層とを有することにより、この場合も透明基材または黒化層上に接着剤を介さずに直接銅層を形成できる。
銅層の厚さは特に限定されるものではなく、銅層を配線として用いた場合に、該配線に供給する電流の大きさや配線幅等に応じて任意に選択することができる。特に十分に電流を供給できるように銅層は厚さが100nm以上であることが好ましく、150nm以上とすることがより好ましい。銅層の厚さの上限値は特に限定されないが、銅層が厚くなると、配線を形成するためにエッチングを行う際にエッチングに時間を要するためサイドエッチが生じ、エッチングの途中でレジストが剥離する等の問題を生じ易くなる。このため、銅層の厚さは3μm以下であることが好ましく、700nm以下であることがより好ましい。
なお、銅層が上述のように銅薄膜層と、銅めっき層とを有する場合には、銅薄膜層の厚さと、銅めっき層の厚さとの合計が上記範囲であることが好ましい。
次に、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層について説明する。
銅層は金属光沢を有するため、透明基材上に銅層をエッチングした配線を形成したのみでは上述のように銅が光を反射し、例えばタッチパネル用の導電性基板として用いた場合、ディスプレイの視認性が低下するという問題があった。そこで、黒化層を設ける方法が検討されてきた。
しかしながら、既述のようにタッチパネル付の表示パネルは自動販売機や案内表示板等、屋外で使用することも多い。そして、導電性基板での使用が検討されていた従来の黒化層は耐環境が十分ではなく、長期間の使用では変色を生じ、視認性改善の効果が低下する等の問題があった。特に黒化層が表面に形成されるタッチパネル用の導電性基板では黒化層の変色の影響が大きく、耐環境性に優れた黒化層が求められていた。
なお、ここでいう耐環境性とは、高温、高湿の環境下に置かれた場合でも黒化層の色味に大きな変化がなく、銅層表面での光の反射を抑制できる特性を意味している。
そこで本発明の発明者らが検討を行ったところ、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する層は黒色であるため黒化層として使用でき、酸素、及びモリブデンの含有量を所定の範囲内とすることで高い耐環境性を発揮できることを見出し、本発明を完成させた。
黒化層の成膜方法は特に限定されるものではなく、任意の方法により成膜することができる。ただし、比較的容易に黒化層を成膜できることから、スパッタリング法により成膜することが好ましい。
黒化層は例えば、銅、ニッケル及びモリブデンの混合焼結ターゲット(以下、「銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲット」とも記載する)、または銅−ニッケル−モリブデンの熔解合金ターゲットを用い、チャンバー内に酸素を供給しながらスパッタリング法により成膜することができる。
なお、黒化層成膜時のターゲットとして、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲット、または銅−ニッケル−モリブデンの熔解合金ターゲットを用いる場合、これらのターゲットは単独で用いて黒化層を成膜することができる。
また、黒化層成膜時のターゲットとして、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲット、または銅−ニッケル−モリブデンの熔解合金ターゲットを用いる場合、他のターゲットと組み合わせて、例えば2元同時スパッタリング法により黒化層を成膜してもよい。具体的には例えば、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲット、または銅−ニッケル−モリブデンの熔解合金ターゲットと、銅、ニッケル、モリブデンから選択された1種類以上の成分を含有するターゲットとを組み合わせて用いることもできる。
また、黒化層は例えば、銅−ニッケル合金ターゲットと、モリブデンのターゲットと、を用い、あるいは銅のターゲットとニッケル−モリブデン合金ターゲットを用い、チャンバー内に酸素を供給しながら2元同時スパッタリング法により成膜することもできる。
銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットの製造方法の一構成例について説明する。銅とモリブデンは熔解することが難しく固溶しないため、熔解法で作製する場合はニッケルとモリブデンとが固溶できるように、モリブデン/ニッケル比を25/75以下にすることとなる。なお、モリブデン/ニッケル比を25/75以下にするとは、モリブデンと、ニッケルとの合計の物質量を100とした場合に、モリブデンの物質量比を25以下にすることを意味する。
このため、モリブデン/ニッケル比が25/75を超える場合、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットを作製し、用いることが好ましい。
銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットの製造方法としてはまず、銅、ニッケル及びモリブデンの混合粉末からホットプレス法や熱間等方圧加工法(HIP)により焼結体を作製することが好ましい。そして得られた焼結体を所定の形状に加工した後、バッキングプレートに貼りつけて銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットとすることができる。
銅、ニッケル及びモリブデンの混合粉末から焼結体を作製する際の焼結温度は850℃以上1083℃以下が好ましく、より好ましくは950℃以上1050℃である。
これは、850℃より低い温度では焼結が十分進行しないため焼結体密度が低く、ターゲット化する平面加工で冷却水が焼結体の気孔に残留する場合があるという問題があるためである。また、1083℃を超えると銅の融点を超えるため銅が流れ出すため好ましくない。
なお、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットの製造方法は、上記製造方法に限定されるものではなく、所望の組成を有するターゲットとなるように製造できる方法であれば特に限定されるものではなく、用いることができる。
スパッタリング時にチャンバー内に供給するガス中の酸素の含有割合は特に限定されない。黒化層への酸素の取り込み量は黒化層の成長速度(成膜速度)によって変わり、また、チャンバー内に供給するガス中の酸素の含有量は黒化層の成長速度に影響を与える。このため、目的とする黒化層の組成や、黒化層の成長速度に応じてスパッタリング時にチャンバー内に供給するガス中の酸素の含有割合を任意に選択することが好ましい。
黒化層の成長速度は特に限定されるものではないが、生産性等を考慮すると例えば4nm/min以上20nm/min以下程度とすることが好ましい。
そして、係る成長速度で黒化層を成膜し、所望の酸素量を含有する黒化層とするためには、酸素の含有割合が25体積%以上55体積%以下のガスをチャンバーに供給しながら、黒化層の成膜を実施することが好ましい。チャンバーに供給するガス中の酸素の含有割合は、30体積%以上45体積%以下であることがより好ましい。
なお、黒化層を成膜する際のチャンバー内の酸素分圧は0.1Pa以上であることが好ましく、0.15Pa以上であることがより好ましい。
上述のようにチャンバー内へ供給するガス中の酸素の含有割合を25体積%以上とすることにより、黒化層を十分酸化することができ、大気中の酸素や水分による黒化層の変色を防止することができ、耐環境性を高めることができるため好ましい。チャンバー内へ供給するガス中の酸素の含有割合は30体積%以上とすることがより好ましい。
ただし、チャンバー内へ供給するガス内の酸素の含有割合が55体積%を超えると黒化層の成長速度が遅くなり、好ましくない。このため、上述の様にチャンバー内へ供給するガス内の酸素の含有割合は55体積%以下とすることが好ましい。特にチャンバー内に供給するガス中の酸素の含有割合は、45体積%以下とすることが、黒化層の成長速度を高く維持し、生産性を高める観点からより好ましい。
なお、スパッタリングを行う際、チャンバー内に供給するガスは、酸素以外の残部については不活性ガスとすることが好ましい。酸素以外の残部については例えばアルゴン、キセノン、ネオン、ヘリウムから選択された1種類以上のガスを供給することができる。
スパッタリングの際に用いるターゲットの組成は特に限定されるものではなく、成膜する黒化層の組成にあわせて任意に選択することができる。なお、スパッタリング中のターゲットからの元素の飛び易さは、元素の種類により異なる。このため、目的とする黒化層の組成と、ターゲット中の元素の飛び易さに応じてターゲットの組成を選択することができる。
スパッタリングを行う際用いるターゲットとして、上述のように例えば銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットを用いることができる。この場合、上述のようにターゲットの組成は特に限定されないが、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットは、モリブデンを5原子%以上75原子%以下の割合で含有することが好ましく、7原子%以上65原子%以下の割合で含有することがより好ましい。ニッケルは10原子%以上50原子%以下が好ましい。これらの場合、残部は銅により構成することができる。
既述のように、成膜した黒化層中には、酸素、銅、ニッケル、及びモリブデンを含有することができる。黒化層中の各成分の含有割合は特に限定されないが、黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計、すなわち黒化層に含まれる金属元素の含有量の合計を100原子%とした場合に、モリブデンの含有量は5原子%以上であることが好ましい。つまり、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合は5原子%以上であることが好ましい。
これは、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合を5原子%以上とすることで、黒化層表面での光の反射率を特に低下させることができるためである。また、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合を5原子%以上とすることで、黒化層中に取り込む酸素の量を多くすることができ、耐環境性を高めることが可能になる。
ただし、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合が多くなりすぎると、黒化層のエッチング液に対する反応性が低くなり、所望の配線パターンを形成することが困難になる恐れがある。このため、黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合の黒化層中のモリブデンの含有量、すなわち黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合、は40原子%以下とすることが好ましい。
また、黒化層中の銅、ニッケル及びモリブデンの含有量の合計、すなわち黒化層に含まれる金属元素の含有量の合計を100原子%とした場合に、黒化層中の銅の含有量は30原子%以上70原子%以下が好ましい。つまり、黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合は、30原子%以上70原子%以下が好ましい。黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合は、40原子%以上60原子%以下がより好ましい。
これは黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合が30原子%未満ではエッチング性が悪くなる場合があるためである。また黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合が70原子%を超えると耐環境性が低下する場合があるためである。
さらに、黒化層中の銅、ニッケル及びモリブデンの含有量の合計、すなわち黒化層に含まれる金属元素の含有量の合計を100原子%とした場合に、黒化層中のニッケルの含有量は15原子%以上65原子%以下が好ましい。つまり黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合は15原子%以上65原子%以下であることが好ましい。黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合は、25原子%以上55原子%以下であることがより好ましい。
これは黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合が15原子%未満では耐環境性が悪くなる場合があるためである。また、黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合が65原子%を超えるとエッチング性が悪くなる場合があるためである。
また、黒化層中に含まれる酸素は43原子%以上60原子%以下であることが好ましく、45原子%以上55原子%以下であることがより好ましい。
これは、黒化層中に酸素が43原子%以上含まれていることにより黒化層が十分に酸化されて大気中の酸素や水分により酸化されることが無く十分な黒色を維持できる、すなわち耐環境性を高めることができるためである。また黒化層中の酸素の含有量が60原子%より多くなると黒化層が透明化して600nmより短い短波長側の銅膜の反射が多くなり黒化しない、また黒化層のシート抵抗が高くなるため、60原子%以下であることが好ましい。
成膜した黒化層中において酸素、銅、ニッケル及びモリブデンはどのような形態で含まれていてもよい。例えば銅とモリブデンとが混合焼結体を形成し、酸素を含有する銅−モリブデン混合焼結体が黒化層に含有されていてもよい。また、銅、ニッケルまたはモリブデンが例えば酸化銅(CuO、CuO、Cu)や、酸化ニッケル(NiO)、酸化モリブデン(MoO、MoO、Mo)、銅−モリブデン酸化物(CuMoO、CuMoO5、CuMo15、CuMo、CuMo10、CuMo12等)から選択された1種類以上を生成し、黒化層に含まれていてもよい。
なお、黒化層は例えば酸素を含有する銅−ニッケル−モリブデン混合物のように、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを同時に含有する1種類の物質のみで構成される層であってもよい。また、例えば上述した酸素を含有する銅−モリブデン混合焼結体や、銅の酸化物、ニッケルの酸化物、モリブデンの酸化物、銅−モリブデン酸化物等から選択される1種類以上の物質を含有する層であってもよい。
黒化層の厚さは特に限定されるものではないが、例えば20nm以上であることが好ましく、25nm以上とすることがより好ましい。黒化層は、上述のように黒色をしており、銅層による光の反射を抑制する黒化層として機能するが、黒化層の厚さが薄い場合には、十分な黒色が得られず銅層による光の反射を十分に抑制することができない場合がある。これに対して、黒化層の厚さを上記範囲とすることにより、銅層の反射をより抑制できるため好ましい。
黒化層の厚さの上限値は特に限定されるものではないが、黒化層の厚さを厚くすると、光学特性の反射率、明度(L)、色度(a、b)が黒化層としては劣る特性となる場合があり、好ましくない。このため、黒化層の厚さは45nm以下とすることが好ましく、40nm以下とすることがより好ましい。
また、黒化層はシート抵抗が十分に小さい場合、黒化層に配線等の電気部材とのコンタクト部を形成することができ、黒化層が最表面に位置する場合でも銅層を露出する必要がなくなるため好ましい。
そして、黒化層に配線等の電気部材とのコンタクト部を形成するためには、黒化層のシート抵抗としては、1kΩ/□未満であることが好ましい。
次に、本実施形態の導電性基板の構成例について説明する。
上述のように、本実施形態の導電性基板は透明基材と、銅層と、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層と、を備えている。この際、銅層と、黒化層と、を透明基材上に配置する際の積層の順番は特に限定されるものではない。また、銅層と、黒化層と、はそれぞれ複数層形成することもできる。なお、銅層表面での光の反射の抑制のため、銅層の表面のうち光の反射を特に抑制したい面に黒化層が配置されていることが好ましい。また、銅層は黒化層に挟まれた構造を有していることがより好ましい。
さらに、上述のようにシート抵抗の小さい黒化層を含む場合、該シート抵抗の小さい黒化層は導電性基板の最表面に配置されていることが好ましい。これは、シート抵抗の小さい黒化層は配線等の電気部材と接続できるため、接続しやすいように導電性基板の最表面に配置されていることが好ましいためである。
具体的な構成例について、図1、図2を用いて以下に説明する。図1、図2は、本実施形態の導電性基板の、透明基材、銅層、黒化層の積層方向と平行な面における断面図の例を示している。
例えば、図1(a)に示した導電性基板10Aのように、透明基材11の一方の面11a側に銅層12と、黒化層13と、を一層ずつその順に積層することができる。また、図1(b)に示した導電性基板10Bのように、透明基材11の一方の面11a側と、もう一方の面(他方の面)11b側と、にそれぞれ銅層12A、12Bと、黒化層13A、13Bと、を一層ずつその順に積層することができる。なお、銅層12(12A、12B)、及び黒化層13(13A、13B)を積層する順は、図1(a)、(b)の例に限定されず、透明基材11側から黒化層13(13A、13B)、銅層12(12A、12B)の順に積層することもできる。
また、例えば黒化層を透明基材11の一方の面11a側に複数層設けた構成とすることもできる。例えば図2(a)に示した導電性基板20Aのように、透明基材11の一方の面11a側に、第1の黒化層131と、銅層12と、第2の黒化層132と、をその順に積層することができる。
この場合も透明基材11の両面に銅層、第1の黒化層、第2の黒化層を積層した構成とすることができる。具体的には図2(b)に示した導電性基板20Bのように、透明基材11の一方の面11a側と、もう一方の面(他方の面)11b側と、にそれぞれ第1の黒化層131A、131Bと、銅層12A、12Bと、第2の黒化層132A、132Bと、をその順に積層できる。
図1(b)、図2(b)では、透明基材の両面に銅層と、黒化層と、を積層した場合において、透明基材11を対称面として透明基材11の上下に積層した層が対称になるように配置した例を示したが、係る形態に限定されるものではない。例えば、図2(b)において、透明基材11の一方の面11a側の構成を図1(a)の構成と同様に、銅層12と、黒化層13と、をその順に積層した形態とし、透明基材11の上下に積層した層を非対称な構成としてもよい。
なお、図1(a)、図2(a)のように、透明基材11の一方の面11a側に銅層等を形成する場合には、既述のように透明基材11の一方の面11aについて易密着性処理を施しておくことが好ましい。また、図1(b)、図2(b)のように透明基材11の一方の面11a側、及び他方の面11b側に銅層等を形成する場合は、一方の面11a、及び他方の面11bの両面について易密着性処理を施しておくことが好ましい。
ここまで、本実施形態の導電性基板について説明してきたが、本実施形態の導電性基板においては、透明基材上に銅層と、黒化層と、を設けているため、銅層による光の反射を抑制することができる。
本実施形態の導電性基板の光の反射の程度については特に限定されないが、例えば本実施形態の導電性基板は、波長550nmの光の反射率は30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが特に好ましい。
また、本実施形態の導電性基板は、波長350nm以上780nm以下の範囲の光に対する反射率の平均値である可視光平均反射率は30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが特に好ましい。
なお、波長350nm以上780nm以下の範囲の光に対する反射率の平均値(可視光平均反射率)は、波長350nm以上780nm以下の範囲の光を所定の間隔で、例えば1nm間隔で波長を変更させ、黒化層に対して照射して反射率を測定した際の平均値を意味している。
これは波長550nmの光の反射率、および可視光平均反射率の少なくとも一方が30%以下の場合、例えばタッチパネル用の導電性基板として用いた場合でもディスプレイの視認性の低下をほとんど引き起こさないためである。ディスプレイの視認性の低下を特に抑制する観点から、波長550nmの光の反射率、及び可視光平均反射率は、共に30%以下であることがより好ましい。
反射率の測定は、黒化層に光を照射するようにして行うことができる。すなわち、導電性基板に含まれる銅層及び黒化層のうち、黒化層側から測定を行うことができる。
具体的には例えば図1(a)のように透明基材11の一方の面11aに銅層12、黒化層13の順に積層した場合、黒化層13に光を照射できるように、黒化層13の表面Aに対して光を照射して測定できる。
また、図1(a)の場合と銅層12と黒化層13との配置を換え、透明基材11の一方の面11aに黒化層13、銅層12の順に積層した場合、透明基材11を除いて黒化層13が最表面に位置する側である、透明基材11の面11b側から黒化層13の表面に対して光を照射して反射率を測定できる。
なお、後述のように導電性基板は銅層及び黒化層をエッチングすることにより配線を形成できるが、上記反射率は導電性基板のうち透明基材を除いた場合に最表面に配置されている黒化層の、光が入射する側の表面における反射率を示している。このため、エッチング処理前、または、エッチング処理を行った後であれば、銅層及び黒化層が残存している部分での測定値が上記範囲を満たしていることが好ましい。
また、測定した反射率から、明度(L)、色度(a、b)を算出することができる。明度(L)、及び色度(a、b)については特に限定されないが、明度(L)は60以下であることが好ましく、55以下であることがより好ましい。また、色度(a、b)は少なくとも一方が0未満、すなわち負であることが好ましく、a、b共に0未満であることがより好ましい。
これは明度(L)が60以下の場合暗い色調となるために、光の反射を特に抑制できるからである。また、色度(a、b)の少なくとも一方が0未満の場合に、黒化層は光の反射を抑制するのに特に適した色となるためである。
本実施形態の導電性基板は上述のように例えばタッチパネル用の導電性基板として好ましく用いることができる。この場合導電性基板はメッシュ状の配線を備えた構成とすることができる。
メッシュ状の配線を備えた導電性基板は、ここまで説明した本実施形態の導電性基板の銅層及び黒化層をエッチングすることにより得ることができる。
例えば、二層の配線によりメッシュ状の配線とすることができる。具体的な構成例を図3に示す。図3はメッシュ状の配線を備えた導電性基板30を銅層、黒化層の積層方向の上面側から見た図を示しており、透明基材11を介して見える配線31Bも示している。図3に示した導電性基板30は、透明基材11と、図中Y軸方向に平行な複数の配線31AとX軸方向に平行な配線31Bとを有している。なお、配線31A、31Bは銅層をエッチングして形成されており、該配線31A、31Bの上面および/または下面には図示しない黒化層が形成されている。また、黒化層は配線31A、31Bと同じパターンとなるようにエッチングされている。
透明基材11と配線31A、31Bとの配置は特に限定されない。透明基材11と配線との配置の構成例を図4(a)、(b)に示す。図4(a)、(b)は図3のA−A´線での断面図に当たる。
まず、図4(a)に示したように、透明基材11の上下面にそれぞれ配線31A、31Bが配置されていてもよい。なお、この場合、配線31A、31Bの上面には、配線と同じ形状にエッチングされた黒化層32A、32Bが配置されている。
また、図4(b)に示したように、1組の透明基材11A、11Bを用い、一方の透明基材11Aを挟んで上下面に配線31A、31Bを配置し、かつ、一方の配線31Bは透明基材11Aと透明基材11Bとの間に配置されてもよい。この場合も、配線31A、31Bの上面には配線と同じ形状にエッチングされた黒化層32A、32Bが配置されている。なお、既述のように、黒化層と、銅層との配置は限定されるものではない。このため、図4(a)、(b)いずれの場合でも黒化層32A、32Bと配線31A、31Bとの配置は上下を逆にすることもできる。また、例えば黒化層を複数層設けることもできる。
ただし、黒化層は銅層表面のうち光の反射を特に抑制したい面に配置されていることが好ましい。
このため、例えば図4(a)に示した導電性基板において、配線31Aと黒化層32A、および/または配線31Bと黒化層32Bとの位置を逆にすることもできる。また、配線31Aと透明基材11との間、および/または配線31Bと透明基材11との間に黒化層をさらに設けてもよい。
そして、図4(b)に示した導電性基板の場合であって、例えば、図中下面側からの光の反射を抑制する必要がある場合には、黒化層32A、32Bの位置と、配線31A、31Bの位置とをそれぞれ逆にすることが好ましい。また、黒化層32A、32Bに加えて、配線31Aと透明基材11Aとの間、および/または配線31Bと透明基材11Bとの間に黒化層をさらに設けてもよい。
なお、上述の様に図4(a)、図4(b)において、黒化層をさらに設ける場合、さらに設けた黒化層についても、該黒化層と接する配線と同様のパターンとなるようにパターン化させていることが好ましい。
図3及び図4(a)に示したメッシュ状の配線を有する導電性基板は例えば、図1(b)、図2(b)のように透明基材11の両面に銅層12A、12Bと、黒化層13A、13B(131A、132A、131B、132B)と、を備えた導電性基板から形成できる。
図1(b)の導電性基板を用いて形成した場合を例に説明すると、まず、透明基材11の一方の面11a側の銅層12A及び黒化層13Aを、図1(b)中Y軸方向に平行な複数の線状のパターンがX軸方向に沿って所定の間隔をあけて配置されるようにエッチングを行う。図1(b)中のY軸方向とは、図1(b)中の紙面と垂直な方向を意味している。
そして、透明基材11のもう一方の面11b側の銅層12B及び黒化層13Bを図1(b)中X軸方向と平行な複数の線状のパターンが所定の間隔をあけて配置されるようにエッチングを行う。なお、図1(b)中のX軸方向は、図1(b)に示した導電性基板10Bに含まれる各層の幅方向と平行な方向を意味している。
以上の操作により図3、図4(a)に示したメッシュ状の配線を有する導電性基板を形成することができる。なお、透明基材11の両面のエッチングは同時に行うこともできる。すなわち、銅層12A、12B、黒化層13A、13Bのエッチングは同時に行ってもよい。
また、図2(b)に示した導電性基板20Bを用いて、同様にしてメッシュ状の配線を有する導電性基板を形成した場合、図4(a)において、配線31A、31Bと透明基材11との間に配線31A、31Bと同じパターンとなるようにパターン化された黒化層が配置されることとなる。
図3に示したメッシュ状の配線を有する導電性基板は、図1(a)または図2(a)に示した導電性基板を2枚用いることにより形成することもできる。図1(a)の導電性基板を用いた場合を例に説明すると、図1(a)に示した導電性基板2枚についてそれぞれ、銅層12及び黒化層13を、X軸方向と平行な複数の線状のパターンが所定の間隔をあけて配置されるようにエッチングを行う。そして、上記エッチング処理により各導電性基板に形成した線状のパターンが互いに交差するように向きをあわせて2枚の導電性基板を貼り合せることによりメッシュ状の配線を備えた導電性基板とすることができる。2枚の導電性基板を貼り合せる際に貼り合せる面は特に限定されるものではなく、図4(b)のように銅層12等が積層された図1(a)における表面Aと、銅層12等が積層されていない図1(a)における面11bとを貼り合せてもよい。
なお、黒化層は銅層表面のうち光の反射を特に抑制したい面に配置されていることが好ましい。このため、図4(b)に示した導電性基板において、図中下面側からの光の反射を抑制する必要がある場合には、黒化層32A、32Bの位置と、配線31A、31Bの位置とをそれぞれ逆に配置することが好ましい。また、黒化層32A、32Bに加えて、配線31Aと透明基材11Aとの間、および/または配線31Bと透明基材11Bとの間に黒化層をさらに設けてもよい。
また、例えば透明基材11の銅層12等が積層されていない図1(a)における面11b同士を貼り合せて断面が図4(a)に示した構造となるように貼り合せてもよい。
なお、図3、図4に示したメッシュ状の配線を有する導電性基板における配線の幅や、配線間の距離は特に限定されるものではなく、例えば、配線に流す電流量等に応じて選択することができる。
また、図3、図4においては、直線形状の配線を組み合わせてメッシュ状の配線(配線パターン)を形成した例を示しているが、係る形態に限定されるものではなく、配線パターンを構成する配線は任意の形状とすることができる。例えばディスプレイの画像との間でモアレ(干渉縞)が発生しないようメッシュ状の配線パターンを構成する配線の形状をそれぞれ、ぎざぎざに屈曲した線(ジグザグ直線)等の各種形状にすることもできる。
このように2層の配線から構成されるメッシュ状の配線を有する導電性基板は、例えば投影型静電容量方式のタッチパネル用の導電性基板として好ましく用いることができる。
(導電性基板の製造方法)
次に本実施形態の導電性基板の製造方法の構成例について説明する。
本実施形態の導電性基板の製造方法は、
透明基材を準備する透明基材準備工程と、
透明基材の少なくとも一方の面側に銅層を形成する銅層形成工程と、
透明基材の少なくとも一方の面側に、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層を形成する黒化層形成工程と、を有することができる。
そして、黒化層は、酸素を43原子%以上60原子%以下含有し、黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、黒化層中のモリブデンの含有量が5原子%以上であることが好ましい。
以下に本実施形態の導電性基板の製造方法について説明するが、以下に説明する点以外については上述の導電性基板の場合と同様の構成とすることができるため一部説明を省略する。
上述のように、本実施形態の導電性基板においては、銅層と、黒化層と、を透明基材上に配置する際の積層の順番は特に限定されるものではない。また、銅層と、黒化層と、はそれぞれ複数層形成することもできる。このため、上記銅層形成工程と、黒化層形成工程の順番や、実施する回数については特に限定されるものではなく、形成する導電性基板の構造に合わせて任意の回数、タイミングで実施することができる。
透明基材を準備する工程は、例えば可視光を透過する絶縁体フィルムや、ガラス基板等により構成された透明基材を準備する工程であり、具体的な操作は特に限定されるものではない。例えば後段の各工程に供するため必要に応じて任意のサイズに切断等を行うことができる。
なお、可視光を透過する絶縁体フィルムとして特に好適に用いることができるフィルムについては既述のため、ここでは説明を省略する。
また、透明基材については銅層または黒化層との密着性を高め、透明基材上に形成した銅層等が剥離することを防止する観点から、透明基材準備工程において、透明基材のうち銅層を形成する側の面に易密着性処理を実施する(易密着性処理ステップ)ことが好ましい。
易密着性処理の方法は特に限定されるものではなく、銅層等との密着性を高めることができる処理であれば足りる。
具体的には例えば、透明基材の銅層等を形成する面についてp−メタクリル酸メチル等を塗布して易密着層を形成することで透明基材の表面を親水性にする方法が挙げられる。
また、易密着性処理の他の方法として、透明基材の銅層等を形成する面について大気圧プラズマ処理を行う方法や、透明基材の銅層等を形成する面についてArイオンを照射する方法等が挙げられる。
易密着性処理を行う程度については特に限定されるものではないが、例えば透明基材の銅層を形成する側の面の濡れ張力が35mN/m以上であることが好ましく、40mN/m以上であることがより好ましい。
透明基材の濡れ性は、濡れ張力試験法(JIS K6768(1999))により評価することができる。
なお、上述の透明基材の銅層を形成する側の面とは、透明基材上に銅層が直接形成される面だけではなく、透明基材上に黒化層を介して銅層が形成される面を含むことができる。
また、易密着性処理を実施するのは、透明基材の銅層を形成する側の面だけに限定されるものではなく、銅層が配置されていない面についても実施してもよい。ただし、銅層等との密着性を高めることが要求される銅層を形成する側の面についてのみ、易密着性処理を実施することが生産性等の観点から好ましい。
次に銅層形成工程について説明する。
銅層は既述のように、銅薄膜層を有することが好ましい。また、銅薄膜層と銅めっき層とを有することもできる。このため、銅層形成工程は、例えば乾式めっき法により銅薄膜層を形成する銅薄膜層形成工程を有することができる。また、銅層形成工程は、乾式めっき法により銅薄膜層を形成する銅薄膜層形成工程と、該銅薄膜層を給電層として、湿式めっき法により銅めっき層を形成する銅めっき層形成工程と、を有していてもよい。
銅薄膜層の形成に用いる乾式めっき法としては、特に限定されるものではなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、又はイオンプレーティング法等を用いることができる。特に、銅薄膜層の形成に用いる乾式めっき法としては、膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。
巻取式スパッタリング装置を用いた場合を例に銅薄膜層を形成する工程を説明する。まず、銅ターゲットをスパッタリング用カソードに装着し、真空チャンバー内に基材、具体的には透明基材や、黒化層を形成した透明基材等をセットする。真空チャンバー内を真空排気後、Arガスを導入して装置内を0.13Pa〜1.3Pa程度に保持する。この状態で、巻出ロールから基材を例えば毎分1m〜20m程度の速さで搬送しながら、カソードに接続したスパッタリング用直流電源より電力を供給し、スパッタリング放電を行い、基材上に所望の銅薄膜層を連続成膜することができる。
なお、銅薄膜層形成工程における具体的な操作方法は特に限定されるものではなく、任意の方法、操作により実施することができる。
湿式めっき法により銅めっき層を形成する工程における条件、すなわち、電気めっき処理の条件は、特に限定されるものではなく、常法による諸条件を採用すればよい。例えば、銅めっき液を入れためっき槽に銅薄膜層を形成した基材を供給し、電流密度や、基材の搬送速度を制御することによって、銅めっき層を形成できる。
銅層形成工程において形成する銅層の厚さは特に限定されるものではないが、導電性基板について既述のように、銅層は厚さが100nm以上であることが好ましく、150nm以上とすることがより好ましい。また、銅層の厚さの上限値は特に限定されないが、3μm以下であることが好ましく、700nm以下であることがより好ましい。
次に、黒化層形成工程について説明する。
黒化層形成工程も特に限定されるものではないが、既述のように、スパッタリング法により、黒化層を成膜する工程とすることができる。
この際、ターゲットとしては例えば、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットや、銅−ニッケル−モリブデンの熔解合金ターゲットを用いることができる。
なお、既述のように銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットや、銅−ニッケル−モリブデンの熔解合金ターゲットは単独で用いることもできるが、銅、ニッケル、モリブデンから選択された1種類以上の成分を含有するターゲット等と組み合わせて用いることもできる。
また、既述のように銅−ニッケル合金ターゲットと、モリブデンターゲットとを用い、あるいは銅のターゲットとニッケル−モリブデン合金ターゲットとを用いて2元同時スパッタリング法により成膜することもできる。
スパッタリングの際に用いるターゲットの組成は特に限定されるものではなく、成膜する黒化層の組成等にあわせて任意に選択することができる。なお、スパッタリング中のターゲットからの元素の飛び易さは、元素の種類により異なる。このため、目的とする黒化層の組成と、ターゲット中の元素の飛び易さに応じてターゲットの組成を選択することができる。
例えば、銅−ニッケル−モリブデン混合焼結のターゲットは、モリブデンを5原子%以上75原子%以下、ニッケルを10原子%以上50原子%以下の割合で含んでいることが好ましい。また、モリブデンを7原子%以上65原子%以下の割合で含有することがより好ましい。なお、残部は銅により構成することができる。
また、スパッタリング法により黒化層を成膜する際、チャンバー内に酸素を含有するガスを供給しながら黒化層を成膜できる。チャンバー内に供給するガス中の酸素の供給割合は特に限定されるものではなく、目的とする黒化層の組成や、黒化層の成長速度に応じてスパッタリング時にチャンバー内に供給するガス中の酸素の含有割合を任意に選択することが好ましい。
黒化層を成膜する際、チャンバー内に供給するガス中の酸素の含有割合は、25体積%以上55体積%以下であることが好ましく、30体積%以上45体積%以下であることがより好ましい。
上述の様に黒化層形成工程においては、例えば銅−ニッケル−モリブデン混合焼結ターゲットを用いることができる。このため、黒化層形成工程では、例えば銅−ニッケル−モリブデン混合焼結ターゲットを用い、酸素を25体積%以上55体積%以下の割合で含有するガスをチャンバー内に供給しながらスパッタリング法により、黒化層を成膜できる。
なお、スパッタリングを行う際、チャンバー内に供給するガスは、酸素以外の残部については不活性ガスとすることが好ましい。酸素以外の残部については例えばアルゴン、キセノン、ネオン、ヘリウムから選択される1種類以上を供給することができる。
成膜した黒化層は酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有することができる。黒化層中の各成分の含有割合は特に限定されるものではないが、黒化層中の銅、ニッケル及びモリブデンの含有量の合計、すなわち黒化層に含まれる金属元素の含有量の合計を100原子%とした場合に、モリブデンの含有量が5原子%以上であることが好ましい。つまり、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合は5原子%以上であることが好ましい。
これは、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合を5原子%以上とすることで、黒化層表面での光の反射率を特に低下させることができるためである。また、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合を5原子%以上とすることで、黒化層中に取り込む酸素の量を多くすることができ、耐環境性を高めることが可能になるためである。
ただし、黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合が多くなりすぎると、黒化層のエッチング液に対する反応性が低くなり、所望の配線パターンを形成することが困難になる恐れがある。このため、黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、黒化層中のモリブデンの含有量、すなわち黒化層に含まれる金属元素中のモリブデンの含有割合、は40原子%以下とすることが好ましい。
また、黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計、すなわち黒化層に含まれる金属元素の含有量の合計を100原子%とした場合に、黒化層中の銅の含有量は30原子%以上70原子%以下が好ましい。つまり、黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合は、30原子%以上70原子%以下が好ましい。黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合は、40原子%以上60原子%以下がより好ましい。
これは黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合が30原子%未満ではエッチング性が悪くなる場合があるためである。また黒化層に含まれる金属元素中の銅の含有割合が70原子%を超えると耐環境性が低下する場合があるためである。
さらに、黒化層中の銅、ニッケル及びモリブデンの含有量の合計、すなわち黒化層に含まれる金属元素の含有量の合計を100原子%とした場合に、黒化層中のニッケルの含有量は15原子%以上65原子%以下が好ましい。つまり黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合は15原子%以上65原子%以下であることが好ましい。黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合は、25原子%以上55原子%以下より好ましい。
これは黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合が15原子%未満では耐環境性が悪くなる場合があるためである。また、黒化層に含まれる金属元素中のニッケルの含有割合が65原子%を超えるとエッチング性が悪くなる場合があるためである。
また、黒化層中に含まれる酸素は43原子%以上60原子%以下であることが好ましく、45原子%以上55原子%以下であることがより好ましい。
これは、黒化層中に酸素が43原子%以上含まれていることにより黒化層が十分に酸化されて大気中の酸素や水分により酸化されることが無く十分な黒色を維持できる、すなわち耐環境性を高めることができるためである。また黒化層中の酸素の含有量が60原子%より多くなると黒化層が透明化して600nmより短い短波長側の銅膜の反射が多くなり黒化しない、また黒化層のシート抵抗が高くなるため、60原子%以下であることが好ましい。
成膜した黒化層中において酸素、銅、ニッケル及びモリブデンはどのような形態で含まれていてもよい。例えば銅とモリブデンとが混合焼結体を形成し、酸素を含有する銅−モリブデン混合焼結体が黒化層に含有されていてもよい。また、銅、ニッケルまたはモリブデンが例えば酸化銅(CuO、CuO、Cu)や、酸化ニッケル(NiO)、酸化モリブデン(MoO、MoO、Mo)、銅−モリブデン酸化物(CuMoO、CuMoO5、CuMo15、CuMo、CuMo10、CuMo12等)から選択された1種類以上を生成し、黒化層に含まれていてもよい。
なお、黒化層は例えば酸素を含有する銅−ニッケル−モリブデン混合物のように、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを同時に含有する1種類の物質のみで構成される層であってもよい。また、例えば上述した酸素を含有する銅−モリブデン混合焼結体や、銅の酸化物、ニッケルの酸化物、モリブデンの酸化物、銅−モリブデン酸化物等から選択される1種類以上の物質を含有する層であってもよい。
そして成膜した黒化層はシート抵抗が十分に小さい場合、黒化層に配線等の電気部材とのコンタクト部を形成することができ、黒化層が最表面に位置する場合でも銅層を露出する必要がなくなるため好ましい。
黒化層形成工程で形成する黒化層の厚さは特に限定されるものではないが、導電性基板について既述のように、例えば20nm以上であることが好ましく、25nm以上とすることがより好ましい。黒化層の厚さの上限値は特に限定されるものではないが、45nm以下とすることが好ましく、40nm以下とすることがより好ましい。
そして、ここで説明した導電性基板の製造方法により得られる導電性基板は、メッシュ状の配線を備えた導電性基板とすることができる。この場合、上述の工程に加えて、銅層と、黒化層と、をエッチングすることにより、配線を形成するエッチング工程をさらに有することができる。
係るエッチング工程は例えば、まず、エッチングにより除去する部分に対応した開口部を有するレジストを、導電性基板の最表面に形成する。図1(a)に示した導電性基板の場合、導電性基板に配置した黒化層13の露出した表面A上にレジストを形成することができる。なお、エッチングにより除去する部分に対応した開口部を有するレジストの形成方法は特に限定されないが、例えばフォトリソグラフィー法により形成することができる。
次いで、レジスト上面からエッチング液を供給することにより、銅層12、黒化層13のエッチングを実施することができる。
なお、図1(b)のように透明基材11の両面に銅層、黒化層を配置した場合には、導電性基板の表面A及びBにそれぞれ所定の形状の開口部を有するレジストを形成し、透明基材11の両面に形成した銅層、黒化層を同時にエッチングしてもよい。
また、透明基材11の両側に形成された銅層及び黒化層について、一方の側ずつエッチング処理を行うこともできる。すなわち、例えば、銅層12A及び黒化層13Aのエッチングを行った後に、銅層12B及び黒化層13Bのエッチングを行うこともできる。
本実施形態の導電性基板の製造方法で形成する黒化層は銅層とほぼ同様のエッチング液への反応性を示す。このため、エッチング工程において用いるエッチング液は特に限定されるものではなく、一般的に銅層のエッチングに用いられるエッチング液を好ましく用いることができる。エッチング液としては例えば、塩化第二鉄と、塩酸と、の混合水溶液をより好ましく用いることができる。エッチング液中の塩化第二鉄と、塩酸との含有量は特に限定されるものではないが例えば、塩化第二鉄を5質量%以上50質量%以下の割合で含むことが好ましく、10質量%以上30質量%以下の割合で含むことがより好ましい。また、エッチング液は例えば、塩酸を1質量%以上50質量%以下の割合で含むことが好ましく、1質量%以上20質量%以下の割合で含むことがより好ましい。なお、残部については水とすることができる。
エッチング液は室温で用いることもできるが、反応性を高めるため加温して用いることもでき、例えば40℃以上50℃以下に加熱して用いることもできる。
上述したエッチング工程により得られるメッシュ状の配線の具体的な形態については、既述のとおりであるため、ここでは説明を省略する。
また、既述のように、図1(a)、図2(a)に示した透明基材11の一方の面側に銅層、黒化層を有する導電性基板を2枚貼り合せてメッシュ状の配線を備えた導電性基板とする場合には、導電性基板を貼り合せる工程をさらに設けることができる。この際、2枚の導電性基板を貼り合せる方法は特に限定されるものではなく、例えば接着剤等を用いて接着することができる。
以上に本実施形態の導電性基板及び導電性基板の製造方法について説明した。係る導電性基板においては、耐環境性に優れた黒化層を備えている。このため、屋外等、高温、高湿に晒される環境下であっても黒化層に変色が生じることを抑制することができ、黒化層による視認性改善の効果を維持することが可能になる。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によって、なんら限定されるものではない。
まず、後述する各実験例において作製した試料の評価方法について説明する。
(評価方法)
(1)光学特性(反射率、明度、色度)
以下の実験例において作製した導電性基板について、光学特性(反射率)の測定を行い、必要に応じて測定した光学特性(反射率)から明度(L)、色度(a、b)を算出した。
反射率の測定は、紫外可視分光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 型式:U−4000)に反射率測定ユニットを設置して行った。
以下の実験例2では断面形状が図1(a)と同様の構造を有する導電性基板を作製した。そこで、作製した導電性基板の銅層及び黒化層を形成した側の図1(a)における表面Aに対して、入射角5°、受光角5°として、波長350nm以上780nm以下の範囲の光を照射した際の反射率を測定した。なお、測定に際しては波長350nm以上780nm以上の範囲で、波長を1nmごとに変化させた光を照射し、各波長についての反射率を測定した。
そして、波長が550nmの光に対する反射率の測定値を波長550nmの光に対する反射率とした。
なお、測定の際にはPETフィルムの反りを矯正するためガラス基板上に各実験例の試料を載置しクランプで固定して、黒化層側から光を照射して測定した。
測定した反射率から、JIS Z8781−4:2013に準拠した色彩計算プログラムを用いて、光源A、視野2度の条件でCIE 1976(L,a,b)色空間上の座標を計算した。
(2)溶解試験
以下の実験例1において作製した、透明基材上に黒化層を形成した試料をエッチング液に浸漬して黒化層の溶解試験を行った。
エッチング液としては、銅層のエッチング液として用いられる塩化第二鉄10質量%と、塩酸10質量%と、残部が水からなる水溶液を用い、エッチング液の温度は室温(25℃)として溶解試験を実施した。
なお、実験例1で用いた透明基材である縦5cm、横5cm、厚さ0.05mmのポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)の一方の面上の全面に、厚さ300nmの銅層を形成した試料をエッチング液に浸漬する予備実験を行った。この場合、銅層は10秒以内に溶解することが確認できた。
このため、溶解試験において黒化層が1分以内に溶解する場合には、エッチング液に対して銅層と同様の反応性を有しているといえ、係る黒化層と、銅層とを含む導電性基板は同時にエッチング処理できる銅層と黒化層を備えた導電性基板といえる。
(3)EDS分析
実験例1において作製した、透明基材上に黒化層を形成した試料の黒化層の組成について、SEM−EDS装置(SEM:日本電子株式会社製 型式:JSM−7001F、EDS:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製 型式:検出器 UltraDry 解析システム NORAN System 7)によりEDS分析を行った。
(4)耐環境性試験
実験例2において、透明基材上に銅層と黒化層とを形成した試料を温度60℃、湿度90%の恒温恒湿槽中に100時間入れて耐環境性試験を行った。
耐環境性試験前、及び耐環境性試験後の試料について光学特性を測定して耐環境性試験前後でのL、a、bの変化により評価を行った。
評価は、それぞれの試料について、耐環境性試験前の値から耐環境性試験後の値を引いたΔL、Δa、Δbを計算し、ΔL、Δa、Δb≧−5を○、−5>ΔL、Δa、Δb≧−10を△、−10>ΔL、Δa、Δbを×と評価した。なお、ΔL、Δa、Δbのうち、最も評価が低いものをその導電性基板の評価結果とした。例えば、ΔLが〇、Δaが△、Δbが〇の場合には、最も低い評価のΔaの評価結果である△が、該導電性基板の評価となる。そして、〇、△を合格、×を不合格とした。
また、耐環境性試験終了後、透明基材から銅層の剥離がみられるかについて評価を行った。具体的には100μm〜300μm程度の穴が観察されるものについてSEM観察を行い、銅層の剥離の有無について評価を行った。剥離が見られたものは有、剥離が見られなかったものについては無と評価した。
以下に各実験例における試料の製造条件、及びその評価結果を説明する。
[実験例1]
実験例1においては、以下に示す実験例1−1〜実験例1−28の28種の試料を作製し、黒化層の組成についてのEDS分析、及び溶解試験を実施した。
なお、本実験例は後述する実験例2のための予備実験として実施したものであり、参考例となる。
(ターゲットについて)
本実験例では後述のように、透明基材上に黒化層を形成した試料を作製したが、黒化層成膜時には、以下の表1に示す7種類のターゲットを用いている。なお、黒化層を成膜する際には、以下の表1に示すターゲットを単体、または2枚用いてスパッタリング法により成膜しており、2枚用いて成膜する場合には2元同時スパッタにより成膜している。
Figure 2017041115
まず、表1に示したターゲットNo.5、No.6の銅−ニッケル−モリブデン混合焼結ターゲット、すなわちターゲット組成がCu25Ni15Mo、及びCu42Ni16Moの銅−ニッケル−モリブデン混合焼結ターゲットの作製方法について説明する。
出発原料粉末として、Cu粉末(高純度化学製 3N CUE13PB <43μm)と、Ni粉末(高純度化学製 3N NIE08PB 63μm)と、Mo粉末(新日本金属製、2次粒子径約200μm〜500μm)とを所定量秤量し、乳鉢で混合した。この際、各ターゲットについて出発原料粉末の混合比が、以下の表2に示した値(原子%)となるように秤量、混合した。
次いで、得られた出発原料粉末の混合粉末を内径3インチのグラファイト型に入れてホットプレス法で焼結し、組成の異なる焼結体No.1〜焼結体No.5の5種類の焼結体を作製した。なお、ホットプレス法で焼結する際の面圧は136kg重/cm、ホットプレス温度(HP温度)は表2中に示す900℃または1000℃、保持時間は1時間とした。得られた焼結体の相対密度は表2に示すように82%から93%であり、スパッタターゲットとして使用可能であることが確認できた。
そこで、特に相対密度が高くなっている焼結体No.3、焼結体No.4についてスパッタリングターゲットとして用いることとした。具体的には焼結体No.3をターゲットとしたのが、上述した表1のターゲットNo.6に、焼結体No.4をターゲットとしたのが、上述した表1のターゲットNo.5にそれぞれ当たる。
Figure 2017041115
なお、表1に示したターゲットNo.1〜No.4、No.7については、金属単体、または合金、熔解合金を用いてスパッタリングターゲットを作製した。
(試料の作製条件、評価結果)
本実験例では、透明基材であるPET基材上に、酸素、銅、ニッケル、及びモリブデンを含有する黒化層を形成した実験例1−1〜実験例1−28の合計28個の試料を作製した。具体的な手順について、実験例1−1の場合を例に以下に説明する。
まず、縦5cm、横5cm、厚さ0.05mmのポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、商品名「ルミラーU48」、東レ株式会社製)製の透明基材を準備した。
そして、準備した透明基材をスパッタリング装置の基板ホルダーにセットし、チャンバー内を真空にした。なお、スパッタリング前のチャンバー内の到達真空度は1.5×10−4Paとした。
チャンバー内を真空にした後、黒化層をスパッタリングにより成膜した。黒化層の成膜はスパッタリング装置(アルバック株式会社製 型式:SIH−450)を用いて行った。
黒化層を成膜する際、ターゲットとしては表3に示したように、表1に示したターゲットNo.3のCu40Niのみを用い、該ターゲットに200Wの電力を供給して成膜を行った。黒化層を成膜する際には、透明基材をセットした基板ホルダーを30rpmの速度で回転させて成膜を行った。
また、黒化層をスパッタリングにより成膜している間、チャンバー内には表3に示したように、アルゴンガスを5SCCM、酸素ガスを5SCCM、となるように供給した。
なお、黒化層の成膜に当たってはまず、ターゲットに200Wの電力を印加して20分スパッタを行い、成膜速度を測定した。そして、測定した成膜速度から膜厚が300nmになるまでの成膜時間を算出し、再度200WのDC電力をターゲットに印加して所定時間スパッタリングを行い、膜厚300nm黒化層を成膜した。
黒化層の膜厚が300nmとなるまで成膜した後、チャンバーから取り出した。
得られた試料のうち、一部を切り出し溶解試験に供し、残部についてはEDS分析に供した。結果を表3に示す。
実験例1−2〜実験例1−28は黒化層を成膜する際に、ターゲット、及びチャンバー内に供給するガス中の、酸素ガス、及びアルゴンガスの流量が各実験例について表3に示した条件で行った点以外は実験例1−1と同様にして試料を作製した。
なお、既述のように実験例によっては2つのターゲットを用いて2元同時スパッタリングを行い黒化層を成膜した。例えば実験例1−2においては、表3に示したように、ターゲットとしてCu40Ni合金ターゲット、及びMo金属ターゲットを用い、それぞれのターゲットに160W、130Wの電力を供給して黒化層を成膜している。
実験例1−2〜実験例1−28についても評価結果を表3にあわせて示す。
Figure 2017041115
[実験例2]
以下の手順により、透明基材上に銅層、及び黒化層を形成し、各層の積層方向と平行な面における断面が図1(a)と同様の構成を有する導電性基板を作製し、耐環境性試験の評価を実施した。
実験例2−1の場合を例に、導電性基板の作製手順について説明する。
透明基材としては、実験例1と同じPET基板を用いた。
そして、準備した透明基材を、ターゲットとして銅のターゲットを装着したスパッタリング装置(アルバック株式会社製 型式:SIH−450)の基板ホルダーにセットし、チャンバー内を真空にした。なお、スパッタリング前のチャンバー内の到達真空度は1.5×10−4Paとした。
チャンバー内を一旦真空にした後、チャンバー内にArガスを0.55Paとなるように導入し、銅のターゲットに200Wの電力を供給して、透明基材上に厚さ300nmの銅層を成膜した。
次に、銅層の上面に実験例1−1の場合と同様の条件により黒化層を成膜した。なお、黒化層の膜厚は光学特性、特にLが極小になるように、すなわち表4に示した膜厚30.3nmとなるように成膜した。
実験例2−2〜実験例2−28においても、実験例2−1と同様にして銅層まで形成した後、該銅層の上面に黒化層を成膜した。黒化層の成膜は、実験例2の各試料について実験例1の対応する実験例と同様の条件により行い、膜厚は表2に示した膜厚となるようにして成膜した。
なお、実験例2の各試料について実験例1の対応する実験例とは、表4中にも示したように実験例1において実験例1−の後の数字と、実験例2−後の数字とが同じ実験例をいう。具体的には例えば実験例1−5と、実験例2−5とは対応する実験例であり、同じ条件で黒化層を成膜した。
実験例2−2〜実験例2−14、実験例2−18〜実験例2−20、実験例2−23〜実験例2−27が実施例となり、実験例2−1、実験例2−15〜実験例2−17、実験例2−21、実験例2−22、実験例2−28が比較例となる。
得られた導電性基板について、耐環境性試験を実施した。
以上の評価結果を表4に示す。
Figure 2017041115
なお、既述のように、実験例2の各試料の黒化層は、対応する実験例1の試料と同様の条件で黒化層を形成している。このため、実験例2の各試料の黒化層の組成、及びエッチング特性は、対応する実験例1の試料と同じ特性を有している。このため、表4中に実験例1で評価した黒化層のEDS分析の結果もあわせて示す。
表4によると、実験例2−28については波長550nmの光の反射率が耐環境性試験前後、いずれの場合でも非常に高くなっており、黒化層として機能していなかった。
実験例2−28以外の実験例2−1〜実験例2−27については、耐環境性試験前後いずれの場合においても波長550nmの光の反射率が30%以下であり、黒化層として機能できていることが確認できた。
そして、表4によると、黒化層が、酸素を43原子%以上60原子%以下含有し、黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、モリブデンの含有量が5原子%以上である実験例は、耐環境性の評価が〇か△であることが確認できた。すなわち、耐環境性を十分に有することが確認できた。
具体的には実験例2−2〜実験例2−14、実験例2−18〜実験例2−20、実験例2−23〜実験例2−27については耐環境性の評価が〇または△となっていることが確認できた。
ただし、実験例2−4については、実験例1の黒化層の溶解試験において、エッチング時間が180秒と非常に長くなることが確認できた。これは黒化層中のモリブデンの含有量が63原子%と非常に多かったためであり、本発明の発明者らの検討によると、黒化層中の全金属元素中のMo含有量が40原子%以下の場合にはエッチング時間を1分以下とすることができ、好ましい。
そして、耐環境性試験後の銅層の剥離の有無について評価を行ったところ、表4に示したように、一部の実験例において、透明基材から、銅層の剥離が観察された。
そこで、銅層の剥離を抑制するため、透明基材の銅層等を形成する側の面について高周波プラズマでArイオンを照射する易密着性処理を施して基板の濡れ性を改善し、係る透明基材を用いて導電性基板の作製、評価を行った。
なお、透明基材の表面について、JIS K6768(1999)に基づいて濡れ張力の評価を行ったところ、Arイオン照射前、すなわち上述の実験例2−1〜実験例2−28の試料を作製した際に用いた透明基材は、濡れ張力が31mNmであった。これに対して、Arイオンの照射を行ったところ、Arイオンを照射した面については濡れ張力が44mNmとなっていることが確認できた。
以上のように、透明基材の銅層等を形成する側の面についてArイオンを照射して、濡れ張力を44mNmとなった透明基材を用いた点以外は、上述の実験例2−1〜実験例2−28とそれぞれ同様にして、実験例3−1〜実験例3−28の導電性基板を作製した。
すなわち、実験例3−1〜実験例3−28においては、透明基材に予め易密着性処理を施した点以外は、実験例3−1〜実験例3−28の各試料について、実験例2−1〜実験例2−28の対応する実験例と同様にして、導電性基板を作製した。
なお、実験例3−1〜実験例3−28の各試料について実験例2−1〜実験例2−28の対応する実験例とは、表5中にも示したように実験例2−の後の数字と、実験例3−後の数字とが同じ実験例をいう。
実験例3−2〜実験例3−14、実験例3−18〜実験例3−20、実験例3−23〜実験例3−27が実施例となり、実験例3−1、実験例3−15〜実験例3−17、実験例3−21、実験例3−22、実験例3−28が比較例となる。
得られた導電性基板について耐環境性試験と、銅層の剥離の有無について評価を行った。
結果を表5に示す。
Figure 2017041115
表5に示した結果によると、いずれの実験例においても銅層の剥離が見られなくなっていることが確認できた。これは透明基材について易密着性処理を施すことで、透明基材と銅層との密着性が高まったためと考えられる。
10A、10B、20A、20B、30 導電性基板
11、11A、11B 透明基材
12、12A、12B 銅層
13、13A、13B、131、132、131A、131B、132A、132B、32A、32B 黒化層
31A、31B 配線

Claims (12)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材の少なくとも一方の面側に配置された銅層と、
    前記透明基材の少なくとも一方の面側に配置され、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層と、を備え、
    前記黒化層は、前記酸素を43原子%以上60原子%以下含有し、
    前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、前記黒化層中の前記モリブデンの含有量が5原子%以上である導電性基板。
  2. 前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、前記黒化層中の前記モリブデンの含有量が40原子%以下である請求項1に記載の導電性基板。
  3. 前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、
    前記黒化層中の前記銅の含有量が30原子%以上70原子%以下であり、
    前記黒化層中の前記ニッケルの含有量が15原子%以上65原子%以下である請求項1または2に記載の導電性基板。
  4. 前記銅層は厚さが100nm以上であり、
    前記黒化層は厚さが20nm以上で40nm以下ある請求項1乃至3のいずれか一項に記載の導電性基板。
  5. 前記透明基材の前記銅層が配置された側の面の濡れ張力が35mN/m以上である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の導電性基板。
  6. 波長550nmの光の反射率が30%以下である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の導電性基板。
  7. メッシュ状の配線を備えた請求項1乃至6のいずれか一項に記載の導電性基板。
  8. 透明基材を準備する透明基材準備工程と、
    前記透明基材の少なくとも一方の面側に銅層を形成する銅層形成工程と、
    前記透明基材の少なくとも一方の面側に、酸素、銅、ニッケル及びモリブデンを含有する黒化層を形成する黒化層形成工程と、を有し、
    前記黒化層は、前記酸素を43原子%以上60原子%以下含有し、
    前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、前記黒化層中の前記モリブデンの含有量が5原子%以上である導電性基板の製造方法。
  9. 前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、前記黒化層中の前記モリブデンの含有量が40原子%以下である請求項8に記載の導電性基板の製造方法。
  10. 前記黒化層中の銅、ニッケル、及びモリブデンの含有量の合計を100原子%とした場合に、
    前記黒化層中の前記銅の含有量が30原子%以上70原子%以下であり、
    前記黒化層中の前記ニッケルの含有量が15原子%以上65原子%以下である請求項8または9に記載の導電性基板の製造方法。
  11. 前記黒化層形成工程は、
    銅−ニッケル−モリブデン混合焼結ターゲットを用い、
    酸素を25体積%以上55体積%以下の割合で含有するガスをチャンバー内に供給しながらスパッタリング法により、前記黒化層を成膜する請求項8乃至10のいずれか一項に記載の導電性基板の製造方法。
  12. 前記透明基材準備工程において、前記透明基材のうち前記銅層を形成する側の面に易密着性処理を実施し、濡れ張力を35mN/m以上とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の導電性基板の製造方法。
JP2015162520A 2015-08-20 2015-08-20 導電性基板、および導電性基板の製造方法 Active JP6528597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162520A JP6528597B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 導電性基板、および導電性基板の製造方法
KR1020187003662A KR102601854B1 (ko) 2015-08-20 2016-08-05 도전성 기판 및 도전성 기판 제조방법
PCT/JP2016/073145 WO2017030026A1 (ja) 2015-08-20 2016-08-05 導電性基板、および導電性基板の製造方法
CN201680046826.9A CN107924248B (zh) 2015-08-20 2016-08-05 导电性基板和导电性基板的制造方法
TW105125919A TWI715609B (zh) 2015-08-20 2016-08-15 導電性基板及導電性基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162520A JP6528597B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 導電性基板、および導電性基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041115A true JP2017041115A (ja) 2017-02-23
JP6528597B2 JP6528597B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58051844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162520A Active JP6528597B2 (ja) 2015-08-20 2015-08-20 導電性基板、および導電性基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6528597B2 (ja)
KR (1) KR102601854B1 (ja)
CN (1) CN107924248B (ja)
TW (1) TWI715609B (ja)
WO (1) WO2017030026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190120272A (ko) 2018-03-13 2019-10-23 제이엑스금속주식회사 산화물 박막 및 당해 박막을 제조하기 위한 스퍼터링 타깃용 산화물 소결체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230253708A1 (en) * 2020-04-09 2023-08-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing wiring board

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072040A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波シールドフィルム、及びその製造方法
JP2010010179A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイ前面板用黒色化シールドメッシュおよびその製造方法
JP2010226012A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽フィルタ
US20150205326A1 (en) * 2012-08-31 2015-07-23 Lg Chem, Ltd. Conductive structure and method for manufacturing same
WO2015115528A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、及び積層導電性基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086132B2 (ja) 2001-11-16 2008-05-14 株式会社ブリヂストン 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
TW201042059A (en) * 2009-01-16 2010-12-01 Kobe Steel Ltd Cu alloy film, and display device
JP5361579B2 (ja) 2009-07-09 2013-12-04 信越ポリマー株式会社 大型ディスプレイ用のセンサパネル及びその製造方法
US8449818B2 (en) * 2010-06-30 2013-05-28 H. C. Starck, Inc. Molybdenum containing targets
KR101221722B1 (ko) * 2011-03-04 2013-01-11 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP2013069261A (ja) 2011-09-08 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル用電極基材、及びタッチパネル、並びに画像表示装置
US9232648B2 (en) * 2011-09-26 2016-01-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Molybdenum compound powder, prepreg, and laminate
JP5886027B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-16 新日鉄住金化学株式会社 両面金属張積層板およびその製造方法
WO2014035197A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP6264367B2 (ja) * 2013-02-20 2018-01-24 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルム及びこれを備えたタッチパネル並びに表示デバイス
JP6369750B2 (ja) * 2013-09-10 2018-08-08 日立金属株式会社 積層配線膜およびその製造方法ならびにNi合金スパッタリングターゲット材
JP5673782B1 (ja) * 2013-11-11 2015-02-18 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
CN104749830A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 介面光电股份有限公司 电极结构及带有该电极结构的触控面板装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072040A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波シールドフィルム、及びその製造方法
JP2010010179A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイ前面板用黒色化シールドメッシュおよびその製造方法
JP2010226012A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽フィルタ
US20150205326A1 (en) * 2012-08-31 2015-07-23 Lg Chem, Ltd. Conductive structure and method for manufacturing same
WO2015115528A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、及び積層導電性基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190120272A (ko) 2018-03-13 2019-10-23 제이엑스금속주식회사 산화물 박막 및 당해 박막을 제조하기 위한 스퍼터링 타깃용 산화물 소결체
KR20210019126A (ko) 2018-03-13 2021-02-19 제이엑스금속주식회사 산화물 박막 및 당해 박막을 제조하기 위한 스퍼터링 타깃용 산화물 소결체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017030026A1 (ja) 2017-02-23
CN107924248A (zh) 2018-04-17
CN107924248B (zh) 2023-08-29
KR20180044891A (ko) 2018-05-03
JP6528597B2 (ja) 2019-06-12
TWI715609B (zh) 2021-01-11
TW201723774A (zh) 2017-07-01
KR102601854B1 (ko) 2023-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201804B2 (ja) 細線パターンの形成方法、及び導電性基板の製造方法
WO2017030026A1 (ja) 導電性基板、および導電性基板の製造方法
WO2017065184A1 (ja) 積層体基板、積層体基板の製造方法、導電性基板、及び導電性基板の製造方法
JP6380057B2 (ja) 導電性基板およびその製造方法
WO2016117512A1 (ja) 導電性基板、および導電性基板の製造方法
JPWO2016002679A1 (ja) 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法
JP2015151594A (ja) 細線パターンの形成方法、及び導電性基板の製造方法
JP6369393B2 (ja) 導電性基板、及び導電性基板の製造方法
JP6595766B2 (ja) 導電性基板、および導電性基板の製造方法
JP6365422B2 (ja) 導電性基板の製造方法
JP6417964B2 (ja) 積層体基板、配線基板ならびにそれらの製造方法
WO2016175095A1 (ja) 導電性基板、液晶タッチパネル
WO2016208654A1 (ja) 積層体基板、導電性基板、積層体基板の製造方法、導電性基板の製造方法
JP6443220B2 (ja) スパッタリング用合金ターゲット
JPWO2017033740A1 (ja) 導電性基板
JP2015151593A (ja) 金属層積層体用エッチング液
JP6531596B2 (ja) 積層体基板、導電性基板、積層体基板の製造方法、導電性基板の製造方法
JP6225720B2 (ja) 積層透明導電性基板、積層透明導電性基板の製造方法
JP6164145B2 (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
JP2017133063A (ja) 積層体基板、導電性基板、積層体基板の製造方法、導電性基板の製造方法
JP6447185B2 (ja) 導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法
JP6086082B2 (ja) 金属層積層体用エッチング液
JP2016108613A (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531