JP2017037798A - 非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器 - Google Patents

非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037798A
JP2017037798A JP2015158933A JP2015158933A JP2017037798A JP 2017037798 A JP2017037798 A JP 2017037798A JP 2015158933 A JP2015158933 A JP 2015158933A JP 2015158933 A JP2015158933 A JP 2015158933A JP 2017037798 A JP2017037798 A JP 2017037798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
lithium
halogenated
secondary battery
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459844B2 (ja
Inventor
雅洋 田中
Masahiro Tanaka
雅洋 田中
中村 泰弘
Yasuhiro Nakamura
泰弘 中村
明 市橋
Akira Ichihashi
明 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015158933A priority Critical patent/JP6459844B2/ja
Priority to CN201680045404.XA priority patent/CN107851848B/zh
Priority to KR1020177036407A priority patent/KR102160853B1/ko
Priority to PCT/JP2016/003391 priority patent/WO2017026094A1/ja
Priority to US15/749,833 priority patent/US11050089B2/en
Publication of JP2017037798A publication Critical patent/JP2017037798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459844B2 publication Critical patent/JP6459844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】二次電池のサイクル特性を向上させることが可能な非水電解液と当該非水電解液を用いた非水電解液二次電池を提供すること
【解決手段】本技術の一形態に係る非水電解液は、電解質塩と非水溶媒とを備える。電解質塩は、主電解質塩としてのイミド塩と、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートとを含む。非水溶媒は、ハロゲン化鎖状炭酸エステル及びハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む。
【選択図】図1

Description

本技術は、非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器に関する。
近年、二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、スマートフォン等のモバイル機器や蓄電システム等の定置型の装置等において幅広い用途で用いられており、その高容量化及び高性能化が求められている。
リチウムイオン二次電池の高容量化及び高性能化を図るため、負極材料や電解液の材料、また、それらの組合せが種々検討されている。例えば、先行文献1には、シリコン含有合金を含む負極活物質を含む負極と、リチウム塩を含む電解質と、エチレンカーボネート系化合物とを含むリチウム二次電池が記載されている。また、特許文献2には、Cを含むSiの化合物を材料として用いた負極と、不飽和環状炭酸エステルと、リチウム塩を含む電解質塩とを含むリチウムイオン二次電池が記載されている。
特開2007−19027号公報 特開2013−131395号公報
しかしながら、特許文献1に記載のリチウム二次電池では、電解質塩として用いられたLiPFとシリコンとの反応性が高いため、両者が容易に反応して表面に厚いSEI被膜が形成される。形成されたSEI被膜は、Liを不可逆的に吸蔵する。これにより、リチウムイオン二次電池の容量が減少する。したがって、特許文献1に記載のリチウム二次電池では、十分なサイクル特性を得ることができない。
同様に、特許文献2においては、リチウム塩としてLiPFが好ましいことが記載されており、リチウム二次電池を構成する材料の組み合わせ次第では、十分なサイクル特性を得ることができない。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、二次電池のサイクル特性を向上させることが可能な非水電解液と当該非水電解液を用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本技術の一形態に係る非水電解液は、電解質塩と非水溶媒とを備える。
上記電解質塩は、下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートとを含む。
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
上記構成によれば、電解質塩が上記イミド塩と上記リチウムオキサレートボレートを含むため、優れたサイクル特性を得ることができる。また、非水溶媒が上記ハロゲン化炭酸エステルを含むため、優れた電池特性を得ることができる。
また、上記イミド塩の含有量は、上記非水溶媒の総重量に対して0.3mol/kg以上2.5mol/kg以下でもよい。これにより、優れた電池特性を得ることができる。
また、上記リチウムオキサレートボレートの含有量は、上記イミド塩と上記非水溶媒との総重量に対して0.1wt%以上10wt%以下でもよい。これにより、より優れたサイクル特性を得ることができる。
また、上記非水溶媒は、上記ハロゲン化鎖状炭酸エステルを含んでもよい。この場合、上記ハロゲン化鎖状炭酸エステルは、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)、及び炭酸ジフルオロメチルメチルからなる群から選択される少なくとも1種でもよい。これにより、より優れた電池特性を得ることができる。
上記非水溶媒は、上記ハロゲン化環状炭酸エステルを含んでもよい。この場合、上記ハロゲン化環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(FEC)及び4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)からなる群から選択される少なくとも1種である。これにより、より優れた電池特性を得ることができる。
上記ハロゲン化炭酸エステルは、上記非水溶媒の体積の75%以上の体積を有してもよい。これにより、より優れた電池特性を得ることができる。
上記イミド塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)でもよい。これにより、より優れたサイクル特性を得ることができる。
上記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)でもよい。これにより、より優れたサイクル特性を得ることができる。
本技術の一形態に係る非水電解液二次電池は、正極と、負極と、電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える。
上記電解質塩は、下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートとを含む。
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
上記構成によれば、電解質塩が上記イミド塩と上記リチウムオキサレートボレートを含むため、優れたサイクル特性を得ることができる。また、非水溶媒が上記ハロゲン化炭酸エステルを含むため、優れた電池特性を得ることができる。
また、上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体に設けられた負極活物質層とを含んでもよい。この場合、上記負極活物質層は、ケイ素の単体、合金、及び化合物、並びにスズの単体、合金、及び化合物からなる群から選択される少なくとも1種の金属材料と、少なくとも1種の炭素材料とを含んでもよい。これにより、より優れた電池特性を得ることができる。
また、上記非水溶媒は、上記ハロゲン化環状炭酸エステルを含んでもよい。この場合、上記ハロゲン化環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(FEC)でもよい。これにより、より優れた電池特性を得ることができる。
また、上記イミド塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)でもよい。これにより、より優れたサイクル特性を得ることができる。
また、上記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)でもよい。これにより、より優れたサイクル特性を得ることができる。
本技術の一形態に係る電池パックは、非水電解液二次電池と、上記非水電解液二次電池の充放電を制御する制御部と、上記非水電解液二次電池と上記制御部とを支持するパッケージ体とを備える。
上記非水電解液二次電池は、正極と、負極と、電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液とを含む。
上記電解質塩は、下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートとを含む。
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
上記構成によれば、電解質塩が上記イミド塩と上記リチウムオキサレートボレートを含むため、優れたサイクル特性を得ることができる。また、非水溶媒が上記ハロゲン化炭酸エステルを含むため、優れた電池特性を得ることができる。
本技術の一形態に係る電子機器は、非水電解液二次電池と、上記非水電解液二次電池から電力の供給を受ける受電回路とを備える。
上記非水電解液二次電池は、正極と、負極と、電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液とを含む。
上記電解質塩は、下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートとを含む。
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
上記構成によれば、電解質塩が上記イミド塩と上記リチウムオキサレートボレートを含むため、優れたサイクル特性を得ることができる。また、非水溶媒が上記ハロゲン化炭酸エステルを含むため、優れた電池特性を得ることができる。
以上のように、本技術によれば、優れた電池特性を得ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態の電解液を用いた二次電池を示す部分破断斜視図である。 図1におけるI−I線方向の概略断面図である。 本技術の一実施形態に係る電池パックの構成を示すブロック図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[二次電池の構成]
図1は、本技術の一実施形態に係る二次電池の一構成例を示す部分破断斜視図である。図2は、上記二次電池の電極積層構造を模式的に示す図1におけるI−I線方向の断面図である。
以下、本技術をリチウムイオン二次電池に適用した例について説明する。本実施形態の二次電池20は、正極リード15および負極リード16が取り付けられた電極体10と、電極体10を収納するフィルム状の外装部材19とを有し、全体として扁平形状に形成されている。正極リード15および負極リード16は、それぞれ例えば短冊状であり、外装部材19の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード15は、例えばアルミニウム(Al)、ステンレス鋼(SUS)などの金属材料により構成されており、負極リード16は、例えば、銅(Cu),ニッケル(Ni),SUSなどの金属材料により構成されている。
[電極体]
図2に示すように、電極体10は、正極11と負極12とをセパレータ13および電解質層14を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ18が貼着されて巻回状態を維持している。
[正極]
正極11は、正極集電体11Aと、正極活物質を含有する正極活物質層11Bとを有する。正極活物質層11Bは、正極集電体11Aの両面に形成されている。正極集電体11Aとしては、例えばアルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレス鋼箔などの金属箔を用いることができる。
正極活物質層11Bは、正極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出可能である正極材料のいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、必要に応じて、正極結着剤および正極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
正極材料は、リチウム含有化合物であることが好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物およびリチウム遷移金属リン酸化合物などである。リチウム遷移金属複合酸化物とは、Liと1または2以上の遷移金属元素とを構成元素として含む酸化物であり、リチウム遷移金属リン酸化合物とは、Liと1または2以上の遷移金属元素とを構成元素として含むリン酸化合物である。中でも、遷移金属元素は、Co、Ni、MnおよびFeなどのいずれか1種類または2種類以上であることが好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、LiM1OおよびLiM2POで表される。式中、M1およびM2は、いずれも1種類以上の遷移金属元素である。xおよびyの値は、充放電状態に応じて異なるが、例えば、0.05≦x≦1.1、0.05≦y≦1.1である。
リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LiCoO、LiNiO、および下記の式(4)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物などである。リチウム遷移金属リン酸化合物は、例えば、LiFePOおよびLiFe1−uMnPO(u<1)などである。高い電池容量が得られると共に、優れたサイクル特性なども得られるからである。
LiNi1−z …(4)
(Mは、Co、Mn、Fe、Al、V、Sn、Mg、Ti、Sr、Ca、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、Ba、B、Cr、Si、Ga、P、SbおよびNbのいずれか1種類または2種類以上である。zは、0.005<z<0.5を満たす。)
この他、正極材料は、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物および導電性高分子などのいずれか1種類または2種類以上でもよい。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムおよび二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンおよび硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンおよびポリチオフェンなどである。ただし、正極材料は、上記以外の他の材料でもよい。
正極導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、正極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
正極結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデン及びポリイミドなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
正極11は、正極集電体11Aの一端部にスポット溶接または超音波溶接で接続された正極リード15を有している。この正極リード15は金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。
[負極]
負極12は、負極集電体12Aと、負極活物質を含有する負極活物質層12Bとを有する。負極活物質層12Bは、負極集電体12Aの両面に形成される。負極集電体12Aとしては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル箔あるいはステンレス鋼箔などの金属箔を用いることができる。
負極活物質層12Bは、負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出可能である第1の負極材料と、第2の負極材料とを含んでおり、必要に応じて負極結着剤または負極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。負極結着剤および負極導電剤に関する詳細は、例えば、正極結着剤および正極導電剤と同様である。
充電途中において意図せずにリチウム金属が負極に析出することを防止するために、第1及び第2の負極材料の充電可能な容量は正極の放電容量よりも大きいことが好ましい。すなわち、リチウムイオンを吸蔵放出可能である負極材料の電気化学当量は正極の電気化学当量よりも大きいことが好ましい。
第一の負極材料は、Liと反応する金属元素または半金属元素のいずれか1種類または2種類を構成元素として含む材料(金属系材料)である。高いエネルギー密度が得られるからである。この金属系材料は、単体、合金または化合物でもよいし、それらの2種類以上でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を少なくとも一部に有する材料でもよい。
この「合金」には、2種類以上の金属元素からなる材料に加えて、1種類以上の金属元素と1種類以上の半金属元素とを含む材料も含まれる。また、「合金」は、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、またはそれらの2種類以上の共存物などがある。
上記した金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウム金属が挙げられる。また、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素としては、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などである。中でも、SiおよびSnのうちの一方または双方が好ましい。Si及びSnはリチウムイオンを吸蔵放出する能力が優れているため、高いエネルギー密度を得ることができ、電池容量を増加させることができるからである。
SiおよびSnのうちの一方または双方を構成元素として含む材料(高容量材料)は、SiまたはSnの単体、合金または化合物でもよいし、それらの2種類以上でもよいし、それらの1種類または2種類以上の相を少なくとも一部に有する材料でもよい。ただし、ここでいう「単体」とは、あくまで一般的な意味合いでの単体(微量の不純物を含んでいてもよい)であり、必ずしも純度100%を意味しているわけではない。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の化合物としては、例えば、シリコン以外の構成元素として酸素(O)または炭素(C)を有するものが挙げられ、ケイ素に加えて、上記した第2の構成元素を有していてもよい。
ケイ素の合金あるいは化合物の一例としては、SiB4、SiB6、Mg2Si、Ni2Si、TiSi2、MoSi2、CoSi2、NiSi2、CaSi2、CrSi2、Cu5Si、FeSi2、MnSi2、NbSi2、TaSi2、VSi2、WSi2、ZnSi2、SiC、Si34、Si22O、SiOv(0<v≦2)あるいはLixSiOy(0<x≦4、0<y≦4)などが挙げられる。なお、SiOvにおけるvは、0.2<v<1.4が望ましく、0.8<v<1.2がより望ましい。
またこれらの合金、化合物はあらかじめリチウムを吸蔵していても良い。
スズの合金としては、例えば、スズ以外に第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの化合物としては、例えば、酸素または炭素を有するものが挙げられ、スズに加えて、上記した第2の構成元素を有していてもよい。スズの合金あるいは化合物の一例としては、SnOw(0<w≦2)、SnSiO3、LiSnOあるいはMg2Snなどが挙げられる。
特に、Snを構成元素として含む材料としては、例えば、Snを第1構成元素とし、それに加えて第2および第3構成元素を含む材料が好ましい。第2構成元素は、例えば、Co、Fe、Mg、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Ce、Hf、Ta、W、BiおよびSiなどのいずれか1種類または2種類以上である。第3構成元素は、例えば、B、C、AlおよびPなどのいずれか1種類または2種類以上である。第2および第3構成元素を含むことで、高いエネルギー密度などが得られるからである。
中でも、Sn、CoおよびCを構成元素として含む材料(SnCoC含有材料)が好ましい。このSnCoC含有材料では、例えば、Cの含有量が9.9質量%〜29.7質量%、SnおよびCoの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が20質量%〜70質量%である。高いエネルギー密度が得られるからである。
SnCoC含有材料は、Sn、CoおよびCを含む相を有しており、その相は、低結晶性または非晶質であることが好ましい。この相はLiと反応可能な反応相であるため、その反応相の存在により優れた特性が得られる。この相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅は、特定X線としてCuKα線を用いると共に挿引速度を1°/minとした場合において、回折角2θで1°以上であることが好ましい。リチウムイオンがより円滑に吸蔵放出されると共に、電解液との反応性が低減するからである。なお、SnCoC含有材料は、低結晶性または非晶質の相に加えて、各構成元素の単体または一部を含む相を含んでいる場合もある。
X線回折により得られた回折ピークがLiと反応可能な反応相に対応するものであるか否かは、Liとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較すれば容易に判断できる。例えば、Liとの電気化学的反応の前後で回折ピークの位置が変化すれば、Liと反応可能な反応相に対応するものである。この場合には、例えば、低結晶性または非晶質の反応相の回折ピークが2θ=20°〜50°の間に見られる。このような反応相は、例えば、上記した各構成元素を有しており、主に、Cの存在に起因して低結晶化または非晶質化しているものと考えられる。
SnCoC含有材料では、構成元素であるCのうちの少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。Snなどの凝集および結晶化が抑制されるからである。元素の結合状態については、例えば、X線光電子分光法(XPS)を用いて確認できる。市販の装置では、例えば、軟X線としてAl−Kα線およびMg−Kα線などが用いられる。Cのうちの少なくとも一部が金属元素または半金属元素などと結合している場合には、Cの1s軌道(C1s)の合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる。なお、Au原子の4f軌道(Au4f)のピークは84.0eVに得られるようにエネルギー較正されているものとする。この際、通常、物質表面に表面汚染炭素が存在しているため、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、それをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形が表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形で得られるため、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することで、両者のピークを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
なお、SnCoC含有材料は、構成元素がSn、CoおよびCだけである材料(SnCoC)に限られない。このSnCoC含有材料は、例えば、Sn、CoおよびCに加えて、さらにSi、Fe、Ni、Cr、In、Nb、Ge、Ti、Mo、Al、P、GaおよびBiなどのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含んでいてもよい。
SnCoC含有材料の他、Sn、Co、FeおよびCを構成元素として含む材料(SnCoFeC含有材料)も好ましい。このSnCoFeC含有材料の組成は、任意である。一例を挙げると、Feの含有量を少なめに設定する場合は、Cの含有量が9.9質量%〜29.7質量%、Feの含有量が0.3質量%〜5.9質量%、SnおよびCoの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が30質量%〜70質量%である。また、Feの含有量を多めに設定する場合は、Cの含有量が11.9質量%〜29.7質量%、Sn、CoおよびFeの含有量の割合((Co+Fe)/(Sn+Co+Fe))が26.4質量%〜48.5質量%、CoおよびFeの含有量の割合(Co/(Co+Fe))が9.9質量%〜79.5質量%である。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。なお、SnCoFeC含有材料の物性(半値幅など)は、上記したSnCoC含有材料と同様である。
第二の負極材料は、黒鉛を含む炭素材料である。炭素材料はリチウムイオンを吸蔵する際の電位が低いため、高いエネルギー密度を得ることができ、電池容量を増加させることができる。また、炭素材料は導電剤としても機能する。この炭素材料は、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛、それらを不定形炭素でコーティングした材料などである。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状および鱗片状などである。
この他、負極材料は、例えば、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素、金属酸化物および高分子化合物などのいずれか1種類または2種類以上でもよい。金属酸化物は、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムおよび酸化モリブデンなどである。高分子化合物は、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンおよびポリピロールなどである。ただし、負極材料は、上記以外の他の材料でもよい。
[セパレータ]
セパレータ13は、電池内において正極11と負極12とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、イオンを通過させるものである。セパレータ13は、例えば、合成樹脂またはセラミックなどの多孔質膜であり、2種類以上の多孔質膜が積層された積層膜でもよい。合成樹脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどが挙げられる。
本実施形態の二次電池20では、充電を行うと、例えば、正極11からリチウムイオンが放出され、セパレータ13に含浸された二次電池を介して負極12に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極12からリチウムイオンが放出され、セパレータ13に含浸された非水電解液を介して正極11に吸蔵される。
[非水電解液]
電解質層14は、非水電解液を含有する。非水電解液は、電解質塩と非水溶媒とを含んでいる。また、必要に応じて、添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
(非水溶媒)
非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む。
Figure 2017037798
Figure 2017037798
R1、R2、R21〜R30で示す置換基は特に限定されない。例えば、R1、R2、R21〜R30は、水素基、ハロゲン基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基のうちのいずれかでもよい。ハロゲン基は、フッ素基(−F)、塩素基(−Cl)、臭素基(−Br)およびヨウ素基(−I)のうちのいずれかでもよい。アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などでもよい。ハロゲン化アルキル基は、アルキル基のうちの少なくとも一部の水素基がハロゲン基により置換された基でもよい。
非水溶媒が上記ハロゲン化炭酸エステルを含むことにより、充放電時において主に負極22の表面に安定な保護膜が形成される。これにより、電解液の分解反応が抑制される。したがって、充放電を繰り返した際の容量維持率を改善することができる。ハロゲン化炭酸エステルとは、1または2以上のハロゲンを構成元素として含む環状または鎖状の炭酸エステルである。環状のハロゲン化炭酸エステルは、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。鎖状のハロゲン化炭酸エステルは、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)および炭酸ジフルオロメチルメチルなどである。
非水溶媒は、有機溶媒などの他の非水溶媒のいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。他の非水溶媒は、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、ラクトン、鎖状カルボン酸エステルおよびニトリルなどである。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。環状炭酸エステルは、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンなどであり、鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルおよび炭酸メチルプロピルなどである。ラクトンは、例えば、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンなどである。カルボン酸エステルは、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルおよびトリメチル酢酸エチルなどである。ニトリルは、例えば、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリルおよび3−メトキシプロピオニトリルなどである。
この他、他の非水溶媒は、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N'−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチルおよびジメチルスルホキシドなどでもよい。同様の利点が得られるからである。
中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのいずれか1種類または2種類以上が好ましい。より優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。この場合には、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルおよび炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
特に、非水溶媒は、不飽和環状炭酸エステルのいずれか1種類または2種類以上を含んでいることが好ましい。充放電時において主に負極22の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。不飽和環状炭酸エステルとは、1または2以上の不飽和炭素結合(炭素間二重結合)を含む環状炭酸エステルであり、例えば、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレンおよび炭酸メチレンエチレンなどである。非水溶媒中における不飽和環状炭酸エステルの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.01重量%〜10重量%である。
また、非水溶媒は、スルトン(環状スルホン酸エステル)のいずれか1種類または2種類以上を含んでいることが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。このスルトンは、例えば、プロパンスルトンおよびプロペンスルトンなどである。非水溶媒中におけるスルトンの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
さらに、非水溶媒は、酸無水物のいずれか1種類または2種類以上を含んでいることが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。この酸無水物は、例えば、例えば、カルボン酸無水物、ジスルホン酸無水物およびカルボン酸スルホン酸無水物などである。カルボン酸無水物は、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸および無水マレイン酸などである。ジスルホン酸無水物は、例えば、無水エタンジスルホン酸および無水プロパンジスルホン酸などである。カルボン酸スルホン酸無水物は、例えば、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸および無水スルホ酪酸などである。非水溶媒中における酸無水物の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
ハロゲン化炭酸エステルは、上記非水溶媒の体積の75%以上の体積を有することが好ましい。これにより、正極11と負極22の表面に安定な保護膜を形成し、反応性が抑制される。
(電解質塩)
電解質塩は、下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートとを含む。その他、必要に応じて、他のリチウム塩を1種、または2種類以上、リチウム塩以外の他の塩(例えばリチウム塩以外の軽金属塩など)を含んでいてもよい。なお、「主電解質塩としてのイミド塩」とは、電解質塩の総重量%に対するイミド塩の重量%が電解質塩の中で最も高いことを意味する。電解質塩の総重量%に対するイミド塩の重量%は、50wt%〜90wt%であることが好ましい。
Figure 2017037798
(イミド塩)
イミド塩の例としては、例えばリチウムビス(フルオロスルフォニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(パーフルオロエタンスルフォニル)イミド等のリチウムイミド塩や、カリウムイミド塩、ナトリウムイミド塩等が挙げられる。これにより、高いイオン伝導性と化学的安定性が得られる。なお、これらイミド塩は、単独で主電解質塩として用いてもよいし、2種類以上組み合わせたものを主電解質塩として用いてもよい。また、イミド塩の含有量は、非水溶媒の総重量に対して0.3mol/kg以上2.5mol/kg以下であることが好ましい。この範囲であれば、高いイオン伝導性及び化学的安定性を得ることができる。イミド塩の含有量が非水溶媒の総重量の0.3mol/kg未満であると、十分な高さのイオン電導性や化学的安定性が得られない。また、2.5mol/kgを超えると、粘度が高くなり、入出力特性に悪影響を与えるおそれがある。
(リチウムオキサレートボレート)
リチウムオキサレートボレートの例としては、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)等が挙げられる。これにより、正極の表面に保護層が形成されるため、化学安定性が向上する。また、リチウムオキサレートボレートの含有量は、イミド塩と非水溶媒との総重量に対して0.1wt%以上10wt%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.2wt%以上7wt%以下、さらに好ましくは0.3wt%以上5wt%以下である。リチウムオキサレートボレートの含有量が0.1wt%未満の場合は、上記効果が十分に得られない。同様に、リチウムオキサレートボレートの含有量が10wt%を超えた場合も、上記効果を十分に得ることができない。
他のリチウム塩として、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C)、メタンスルホン酸リチウム(LiCHSO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl)、六フッ化ケイ酸二リチウム(LiSiF)、塩化リチウム(LiCl)および臭化リチウム(LiBr)である。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。
中でも、LiPF、LiBF、LiClOおよびLiAsFのいずれか1種類または2種類以上がより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
なお、他のリチウム塩としてLiPFを用いる場合、その含有量は非水電解液の総重量に対して10wt%未満であることが好ましい。LiPFを用いると、負極22の表面に厚い被膜が形成され、サイクル特性が低下してしまうからである。
[外装部材]
外装部材19は、例えば、熱融着層、金属層および外装樹脂層をこの順に積層しラミネート加工などにより貼り合わせた構造を有するラミネートフィルムである。外装部材19は、例えば、熱融着層側を内側として、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
熱融着層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレンあるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成されている。この種の樹脂材料は、水分透過性が低く、気密性にも優れる。金属層は、箔状あるいは板状のアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルあるいは鉄(Fe)などにより構成されている。外装樹脂層は、例えば熱融着層と同様の樹脂により構成されてもよいし、ポリアミドなどにより構成されてもよい。これにより、破れや突き刺しなどに対する強度を高くすることができる。外装部材19は、熱融着層、金属層および外装樹脂層以外の他の層を備えていてもよい。
中でも、外装部材は、ポリエチレンフィルム、アルミニウム箔およびナイロンフィルムがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムであることが好ましい。ただし、外装部材は、他の積層構造を有するラミネートフィルムでもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルムでもよいし、金属フィルムでもよい。
外装部材19と正極リード15および負極リード16との間には、正極リード15および負極リード16と、外装部材19の内側との密着性を向上させ、外気の侵入を防止するための密着フィルム17が挿入されている。密着フィルム17は、正極リード15および負極リード16に対して密着性を有する材料により構成されている。正極リード15および負極リード16が上述した金属材料により構成される場合、密着フィルム17は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成される。
なお密着フィルム17は、必要に応じて省略されてもよい。すなわち、外装シート19A,19Bのシール樹脂層191と正極リード15および負極リード16との間に所定の密着性が得られる場合には、密着フィルム17の設置は必ずしも必要ではない。
本実施形態によれば、充放電を繰り返した後の容量維持率が改善された二次電池20を作製することができる。
[二次電池の製造方法]
二次電池20は、例えば、以下の3種類の手順により作製される。
第1手順では、最初に、正極を作製する。この場合には、正極活物質と、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などとを混合して、正極合剤とする。続いて、有機溶剤などに正極合剤を分散させて、ペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、正極集電体の両面に正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて、正極活物質層を形成する。続いて、必要に応じて加熱しながら、ロールプレス機などを用いて正極活物質層を圧縮成型する。この場合には、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
また、上記した正極と同様の手順により、負極を作製する。この場合には、負極活物質および負極結着剤(結着用高分子化合物)と、必要に応じて負極導電剤などとが混合された負極合剤を有機溶剤などに分散させて、ペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、負極集電体の両面に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて負極活物質層を形成したのち、必要に応じて負極活物質層を圧縮成型する。
続いて、負極に接着層を形成する。この場合には、有機溶剤などに接着用高分子化合物を分散させて処理溶液を準備したのち、負極活物質層の表面に処理溶液を塗布してから乾燥させる。
続いて、溶媒に電解質塩が分散された電解液と、電解質用高分子化合物と、有機溶剤などの溶媒とを含む前駆溶液を調製したのち、その前駆溶液を正極に塗布して、ゲル状の電解質層を形成する。続いて、溶接法などを用いて正極集電体に正極リードを取り付けると共に、溶接法などを用いて負極集電体に負極リードを取り付ける。続いて、セパレータを介して正極と負極とを積層してから巻回させて巻回電極体を作製したのち、その最外周部に保護テープを貼り付ける。続いて、2枚のフィルム状の外装部材の間に巻回電極体を挟み込んだのち、熱融着法などを用いて外装部材の外周縁部同士を接着させて、その外装部材の内部に巻回電極体を封入する。この場合には、正極リードおよび負極リードと外装部材との間に密着フィルムを挿入する。
第2手順では、第1手順と同様の手順により、正極、負極を形成したのち、正極に正極リードを取り付けると共に、負極に負極リードを取り付ける。続いて、セパレータを介して正極と負極とを積層してから巻回させて、巻回電極体の前駆体である巻回体を作製したのち、その最外周部に保護テープを貼り付ける。続いて、2枚のフィルム状の外装部材の間に巻回体を挟み込んだのち、熱融着法などを用いて一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を接着させて、袋状の外装部材の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、電解質用高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材の内部に注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材を密封する。続いて、モノマーを熱重合させて電解質用高分子化合物を形成する。これにより、ゲル状の電解質層が形成される。
第3手順では、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータを用いることを除き、上記した第2手順と同様に、巻回体を作製して袋状の外装部材の内部に収納する。このセパレータに塗布する高分子化合物は、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体(単独重合体、共重合体または多元共重合体)などである。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、フッ化ビニリデンを成分とする重合体と一緒に、他の1種類または2種類以上の高分子化合物を用いてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材の内部に注入したのち、熱融着法などを用いて外装部材の開口部を密封する。続いて、外装部材に加重をかけながら加熱して、高分子化合物を介してセパレータを正極および負極に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸するため、その高分子化合物がゲル化して電解質層が形成される。
この第3手順では、第1手順よりも二次電池の膨れが抑制される。また、第3手順では、第2手順よりも高分子化合物の原料であるモノマーおよび溶媒などが電解質層中にほとんど残らないため、高分子化合物の形成工程が良好に制御される。このため、正極、負極およびセパレータと電解質層とが十分に密着する。
以下、本技術の実施例について説明する。
(実施例1)
以下の手順により、図1および図2に示す二次電池を作製した。
[正極の製造方法]
まず、正極活物質と、結着剤と、導電剤とを混合して正極合剤を調整し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶媒に分散して正極合剤スラリーとした。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体に塗布し乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層を形成し、正極を得た。なお、各材料の添加量は、コバルト酸リチウム98.2質量部、導電助剤1.2重量部、PVdF0.8重量部とした。
[負極の製造方法]
まず、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調整し、この負極合財をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層を形成し、負極を得た。なお、各材料の添加量は、天然黒鉛81質量部、Si活物質10質量部、導電助剤3重量部、PVdF6重量部とした。
[セパレータの製造方法]
押出機を用いて無機粒子、可塑剤、各種添加剤を含む樹脂組成物を溶融混練し、Tダイから押出し、キャストロールで冷却固化してシート状に成形したものを高倍率に二軸延伸した。このようにしてセパレータを得た。
[二次電池の組み立て方法]
まず、非水溶媒であるハロゲン化環状炭酸エステルとしての4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)に、イミド塩としてのリチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)を加えて溶解させた。この際、FEC中におけるLiTFSIの濃度が1.08mol/kgとなるようにした。次いで、リチウムオキサレートボレートとしてLiBOBを、FECとLiTFSIとの総重量に対して10wt%となるように混合し、さらに、不飽和炭酸エステルとして炭酸ビニレン(VC)をFECとLiTFSIとLiBOBとの総重量に対して1wt%となるように混合した。このようにして、非水電解液を得た。この非水電解液を、正極および負極のそれぞれの表面に塗布して電解質層を形成した。続いて、正極集電体および負極集電体にそれぞれ正極リードおよび負極リードを取り付けた。
続いて、電解質層が設けられた正極と負極とをセパレータを介して積層させてから長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープを接着させて電極体を形成した。
最後に、例えば2枚のフィルム状の外装部材の間に電極体を挟みこんだ後、その外装部材の外縁部同士を熱融着などで接着させて減圧下で封止し、電極体を封入した。正極リードおよび負極リードと外装部材との間に、密着フィルムを挿入した。
[二次電池の特性試験]
このようにして得られた二次電池のサイクル特性(容量維持率)を調べた。容量維持率は以下のようにして調べた。充電0.5C CCCV4.35V/0.05C カット、放電0.5C 2.5Vカットの条件で、100サイクル後の初期に対する容量維持率を算出した。
実施例1に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は92.2%であった。
(実施例2)
実施例1の電池に対して、LiBOBの量を5wt%にした以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。実施例2に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は93.3%であった。なお、実施例1よりもLiBOBの量が減ったため、その分、LiTFSIとFECの量が増加している。
(実施例3)
実施例1の電池に対して、LiBOBの量を2.5wt%にした以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。実施例3に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は94.1%であった。なお、実施例1よりもLiBOBの量が減ったため、その分、LiTFSIとFECの量が増加している。
(実施例4)
実施例1の電池に対して、LiBOBの量を0.4wt%にした以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。実施例4に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は95.8%であった。なお、実施例1よりもLiBOBの量が減ったため、その分、LiTFSIとFECの量が増加している。
(実施例5)
実施例1の電池に対して、LiBOBを10wt%混合する代わりにLiODFBを5wt%混合した以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。実施例5に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は90.1%であった。なお、LiODFBの量が実施例1におけるLiBOBの量よりも少ないため、その分、LiTFSIとFECの量が増加している。
(実施例6)
実施例1の電池に対して、LiBOBを10wt%混合する代わりにLiODFBを1wt%混合する以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。実施例6に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は91.8%であった。なお、LiODFBの量が実施例1におけるLiBOBの量よりも少ないため、その分、LiTFSIとFECの量が増加している。
(実施例7)
実施例1の電池に対して、VCを添加しなかったこと以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。実施例7に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は91.3%であった。なお、VCを添加しなかったため、その分、実施例1と比較してLiTFSI、FEC、及びLiBOBの量が増加している。
(比較例1)
実施例1の電池に対して、LiBOBを添加しなかったこと以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。比較例1に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は85.2%であった。なお、LiBOBを添加しなかったため、その分、実施例1と比較してLiTFSIとFECの量が増加している。
(比較例2)
比較例1の電池に対して、FECにLiTFSIを溶解する代わりにFECに六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させたこと以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。比較例2に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は89.1%であった。
(比較例3)
比較例2の電池に対して、FECの代わりに炭酸エチレン(EC)および炭酸プロピレン(PC)を重量比1:1で混合した溶液を用いたこと以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。比較例3に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は80.3%であった。なお、FECの代わりにEC及びPCを用いたため、VCは、ECとPCとLiTFSIとLiBOBとの総重量に対して1wt%となるように混合した。
(比較例4)
比較例2の電池に対して、LiBOBをFECとLiPFとの総重量に対して5wt%となるように添加した以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。比較例4に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は87.7%であった。なお、LiBOBを添加したため、その分、比較例2と比較してLiPFとFECの量が減少している。
(比較例5)
比較例3の電池に対して、LiBOBをECとPCとLiPFの総重量に対して5wt%となるように添加した以外は同様の条件で二次電池を作成し、サイクル特性の評価を行った。比較例5に係る二次電池の100サイクル後の容量維持率は81.0%であった。なお、LiBOBを添加したため、その分、比較例3と比較してLiPF、EC,及びPCの量が減少している。
上記実施例1〜7および比較例1〜5の結果を、表1にまとめて示す。
Figure 2017037798
実施例5及び6と比較例1とを比較すると、LiODFBを添加することで容量維持率が改善されることが分かる。
また、実施例2と5とを比較すると、LiODFBよりもLiBOBの方が容量維持率改善の効果が高いことが分かる。
実施例1と実施例7とを比較すると、実施例1の二次電池の方が容量維持率がわずかに高い(92.2−91.3=0.9%)ことが分かる。これは、VCを混合したことによる効果であると推察される。一方、実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1の二次電池の方がはるかに容量維持率が高い(92.2−85.2=7.0%)。これは、LiBOBを混合したことによる効果であると推察される。すなわち、VCを混合したときよりも、LiBOBを混合したときの方が、容量維持率改善の効果がはるかに高い。したがって、容量維持率改善の効果は主にLiBOBによるものと推察される。
実施例2と比較例4とを比較すると、LiPFよりもLiTFSIの方が容量維持率改善の効果が高いことが分かる。比較例4ではLiBOBを混合しているが、容量維持率が十分に改善されていない。この原因として、LiPFが負極に厚い被膜を形成することが考えられる。それに対し、LiBOBは負極に良好な被膜を形成していると推察される。
したがって、LiBOBとLiTFSIとを用いることで、充放電を繰り返した後の二次電池の容量維持率を改善することができる。
<変形例>
上記の二次電池20はリチウムイオン二次電池として説明したが、これに限られない。例えば、正極活物質としてTiS2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを有しない金属硫化物、金属酸化物等を使用してもよい。これらの正極活物質は、単独で用いるか、もしくは複数種を混合して用いてもよい。
上記の二次電池20は、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置等の機器に搭載され又は電力を供給するために使用することができる。
電子機器としては、例えばノート型パーソナルコンピュータ、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコンディショナ、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い機、洗濯機、乾燥機、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナ、信号機等が挙げられる。この場合、二次電池20から電力の供給を受ける受電回路としては、IC部品、発光部品などの各種電気・電子部品、これら部品が実装された回路基板、モータ等のアクチュエータ等が挙げられる。
電動車両としては、例えば鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源又は補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用又は発電設備用の電力貯蔵用電源等が挙げられる。
以下、代表として電池パックを例に挙げて説明する。
図3は、二次電池を有する電池パックの回路構成例を示すブロック図である。電池パック300は、主として、セル301と、スイッチ部304と、制御部310と、これらを支持するパッケージ体320とを有する。
電池パック300は、正極端子321および負極端子322を有し、充電時には正極端子321および負極端子322がそれぞれ充電器の正極端子および負極端子に接続されることで充電される。また、電子機器の使用時には、正極端子321および負極端子322がそれぞれ電子機器の正極端子および負極端子に接続されることで放電し、電子機器内の受電回路に電力を供給する。
セル301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続した組電池で構成される。この二次電池301aは、第1の実施形態で説明された二次電池20が適用される。なお図3では、6つの二次電池301aが、2並列3直列(2P3S)に接続された場合が例として示されているが、その他、n並列m直列(n,mは整数)のように、どのような接続方法でもよい。
スイッチ部304は、充電制御スイッチ302aおよびダイオード302b、ならびに放電制御スイッチ303aおよびダイオード303bを備え、スイッチ制御部314によって制御される。
ダイオード302bは、正極端子321からセル301の方向に流れる充電電流に対しては逆方向であり、負極端子322からセル301の方向に流れる放電電流に対しては順方向である極性を有する。ダイオード303bは、充電電流に対しては順方向であり、放電電流に対しては逆方向である極性を有する。なおスイッチ部304は正極端子321側に設けられているが、負極端子322側に設けられてもよい。
充電制御スイッチ302aは、電池電圧が過充電検出電圧となった場合にOFFとされ、セル301の電流経路に充電電流が流れないように制御部310によって制御される。充電制御スイッチ302aがOFFとされた後、ダイオード302bを介することによって放電のみが可能となる。また、充電時に大電流が流れた場合にOFFとされ、セル301の電流経路に流れる充電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
放電制御スイッチ303aは、電池電圧が過放電検出電圧となった場合にOFFとされ、セル301の電流経路に放電電流が流れないように制御部310によって制御される。放電制御スイッチ303aがOFFとされた後、ダイオード303bを介することによって充電のみが可能となる。また、放電時に大電流が流れた場合にOFFとされ、セル301の電流経路に流れる放電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
温度検出素子308は、例えばサーミスタであり、セル301の近傍に設けられ、セル301の温度を測定して測定温度を温度測定部318へ供給する。温度測定部318では、温度検出素子308を用いて測定された温度に関する情報を制御部310へ供給する。制御部310は、温度測定部318の出力に基づいて異常発熱時の充放電制御や、残容量の算出における補正を行う。
電圧測定部311は、セル301およびそれを構成する各二次電池301aの電圧を測定し、この測定電圧をA/D変換して制御部310へ供給する。電流測定部313は、電流検出抵抗307を用いて電流を測定し、この測定電流を制御部310へ供給する。
スイッチ制御部314は、制御部310によって制御され、電圧測定部311および電流測定部313から入力された電圧および電流を基に、スイッチ部304の充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aを制御する。スイッチ制御部314は、二次電池301aのいずれかの電圧が過充電検出電圧もしくは過放電検出電圧以下になったときに、又は大電流が急激に流れたときに、スイッチ部304の制御信号を送ることにより、過充電および過放電、過電流充放電を防止する。
ここで、リチウムイオン二次電池の場合、過充電検出電圧は例えば4.20V±0.05Vと定められ、過放電検出電圧は例えば2.4V±0.1Vと定められる。
充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aには、例えばMOSFETなどの半導体スイッチが使用される。この場合、MOSFETの寄生ダイオードがダイオード302b,303bとして機能する。充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aとしてPチャンネル型FETを使用した場合、スイッチ制御部314は、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aのそれぞれのゲートに対して制御信号DOおよびCOをそれぞれ供給する。
充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aがPチャンネル型である場合、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってONとされる。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号COおよびDOをローレベルとされ、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをOFF状態とされる。
メモリ317は、RAMやROMからなり例えば不揮発性メモリであるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等からなる。メモリ317では、制御部310に演算された数値や、製造工程の段階で測定された各二次電池301aの初期状態における電池の内部抵抗値などが予め記憶され、適宜、書き換えも可能である。また、二次電池301aの満充電容量を記憶させておくことで、制御部310とともに例えば残容量を算出することができる。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術はこれに限定されることはなく、本技術の技術的思想に基づいて種々の変更が可能である。
例えば以上の実施形態では、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明したが、これに限られず、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、リチウム−二酸化マンガン電池、リチウム−硫化鉄電池およびこれら電池用のセパレータにも、本技術は適用可能である。
また以上の実施形態では、巻回構造を有する二次電池について説明したが、これ以外にも、正極および負極を折り畳んだ構造あるいは積み重ねた構造を有する電池にも同様に適用可能である。加えて、いわゆるコイン型、ボタン型、角型などの電池にも本技術は適用可能である。さらに、二次電池に限定だけでなく、一次電池にも本技術は適用可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液であって、
上記電解質塩は、
下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
を含み、
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
非水電解液。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
(2)
上記(1)に記載の非水電解液であって、
上記イミド塩の含有量は、上記非水溶媒の総重量に対して0.3mol/kg以上2.5mol/kg以下である
非水電解液。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の非水電解液であって、
上記リチウムオキサレートボレートの含有量は、上記イミド塩と上記非水溶媒との総重量に対して0.1wt%以上10wt%以下である
非水電解液。
(4)
上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の非水電解液であって、
上記非水溶媒は、上記ハロゲン化鎖状炭酸エステルを含み、
上記ハロゲン化鎖状炭酸エステルは、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)、及び炭酸ジフルオロメチルメチルからなる群から選択される少なくとも1種である
非水電解液。
(5)
上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の非水電解液であって、
上記非水溶媒は、上記ハロゲン化環状炭酸エステルを含み、
上記ハロゲン化環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(FEC)及び4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)からなる群から選択される少なくとも1種である
非水電解液。
(6)
上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の非水電解液であって、
上記ハロゲン化炭酸エステルは、上記非水溶媒の体積の75%以上の体積を有する
非水電解液。
(7)
上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の非水電解液であって、
上記イミド塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)である
非水電解液。
(8)
上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の非水電解液であって、
上記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)である
非水電解液。
(9)
正極と、
負極と、
電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液と
を具備する非水電解液二次電池であって、
上記電解質塩は、
下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
を含み、
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
非水電解液二次電池。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
(10)
上記(9)に記載の非水電解液二次電池であって、
上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体に設けられた負極活物質層とを含み、
上記負極活物質層は、ケイ素の単体、合金、及び化合物、並びにスズの単体、合金、及び化合物からなる群から選択される少なくとも1種の金属材料と、少なくとも1種の炭素材料とを含む
非水電解液二次電池。
(11)
上記(9)又は(10)に記載の非水電解液二次電池であって、
上記非水溶媒は、上記ハロゲン化環状炭酸エステルを含み、
上記ハロゲン化環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(FEC)である
非水電解液二次電池。
(12)
上記(9)から(11)のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池であって、
上記イミド塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)である
非水電解液二次電池。
(13)
上記(9)から(12)のいずれか1つに記載の非水電解液二次電池であって、
上記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)である
非水電解液二次電池。
(14)
非水電解液二次電池と、
上記非水電解液二次電池の充放電を制御する制御部と、
上記非水電解液二次電池と上記制御部とを支持するパッケージ体と
を具備する電池パックであって、
上記非水電解液二次電池は、
正極と、
負極と、
電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液と
を含み、
上記電解質塩は、
下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
を含み、
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
電池パック。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
(15)
正極と、
負極と、
電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液と
を含む非水電解液二次電池と、
上記非水電解液二次電池から電力の供給を受ける受電回路と
を具備する電子機器であって
上記電解質塩は、
下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
を含み、
上記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
電子機器。
Figure 2017037798
(式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
Figure 2017037798
(式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
10…電極体
11…正極
12…負極
13…セパレータ
14…電解質層
20…二次電池
300…電池パック

Claims (15)

  1. 電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液であって、
    前記電解質塩は、
    下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
    リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
    を含み、
    前記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
    非水電解液。
    Figure 2017037798
    (式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
  2. 請求項1に記載の非水電解液であって、
    前記イミド塩の含有量は、前記非水溶媒の総重量に対して0.3mol/kg以上2.5mol/kg以下である
    非水電解液。
  3. 請求項1に記載の非水電解液であって、
    前記リチウムオキサレートボレートの含有量は、前記イミド塩と前記非水溶媒との総重量に対して0.1wt%以上10wt%以下である
    非水電解液。
  4. 請求項1に記載の非水電解液であって、
    前記非水溶媒は、前記ハロゲン化鎖状炭酸エステルを含み、
    前記ハロゲン化鎖状炭酸エステルは、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)、及び炭酸ジフルオロメチルメチルからなる群から選択される少なくとも1種である
    非水電解液。
  5. 請求項1に記載の非水電解液であって、
    前記非水溶媒は、前記ハロゲン化環状炭酸エステルを含み、
    前記ハロゲン化環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(FEC)及び4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)からなる群から選択される少なくとも1種である
    非水電解液。
  6. 請求項1に記載の非水電解液であって、
    前記ハロゲン化炭酸エステルは、前記非水溶媒の体積の75%以上の体積を有する
    非水電解液。
  7. 請求項1に記載の非水電解液であって、
    前記イミド塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)である
    非水電解液。
  8. 請求項1に記載の非水電解液であって、
    前記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)である
    非水電解液。
  9. 正極と、
    負極と、
    電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液と
    を具備する非水電解液二次電池であって、
    前記電解質塩は、
    下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
    リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
    を含み、
    前記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
    非水電解液二次電池。
    Figure 2017037798
    (式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
  10. 請求項9に記載の非水電解液二次電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体に設けられた負極活物質層とを含み、
    前記負極活物質層は、ケイ素の単体、合金、及び化合物、並びにスズの単体、合金、及び化合物からなる群から選択される少なくとも1種の金属材料と、少なくとも1種の炭素材料とを含む
    非水電解液二次電池。
  11. 請求項9に記載の非水電解液二次電池であって、
    前記非水溶媒は、前記ハロゲン化環状炭酸エステルを含み、
    前記ハロゲン化環状炭酸エステルは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、(FEC)である
    非水電解液二次電池。
  12. 請求項11に記載の非水電解液二次電池であって、
    前記イミド塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド(LiTFSI)である
    非水電解液二次電池。
  13. 請求項12に記載の非水電解液二次電池であって、
    前記リチウムオキサレートボレートは、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)である
    非水電解液二次電池。
  14. 非水電解液二次電池と、
    前記非水電解液二次電池の充放電を制御する制御部と、
    前記非水電解液二次電池と前記制御部とを支持するパッケージ体と
    を具備する電池パックであって、
    前記非水電解液二次電池は、
    正極と、
    負極と、
    電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液と
    を含み、
    前記電解質塩は、
    下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
    リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
    を含み、
    前記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
    電池パック。
    Figure 2017037798
    (式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
  15. 正極と、
    負極と、
    電解質塩と非水溶媒とを含む非水電解液と
    を含む非水電解液二次電池と、
    前記非水電解液二次電池から電力の供給を受ける受電回路と
    を具備する電子機器であって
    前記電解質塩は、
    下記の式(1)で示される主電解質塩としてのイミド塩と、
    リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)、リチウムフルオロオキサレートボレート(LiFOB)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiDFOB)からなる群から選択される少なくとも1種のリチウムオキサレートボレートと
    を含み、
    前記非水溶媒は、下記の式(2)で表されるハロゲン化鎖状炭酸エステル及び下記の式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種のハロゲン化炭酸エステルを含む
    電子機器。
    Figure 2017037798
    (式中、R1,R2は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R21〜R26は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
    Figure 2017037798
    (式中、R27〜R30は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン原子あるいはハロゲン化アルキル基である。)
JP2015158933A 2015-08-11 2015-08-11 非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器 Active JP6459844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158933A JP6459844B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器
CN201680045404.XA CN107851848B (zh) 2015-08-11 2016-07-20 非水性电解液、使用所述非水性电解液的非水性电解质二次电池、以及使用所述非水性电解质二次电池的电池组、和电子设备
KR1020177036407A KR102160853B1 (ko) 2015-08-11 2016-07-20 비수 전해액, 그 비수 전해액을 사용한 비수 전해액 이차 전지, 그리고 그 비수 전해액 이차 전지를 사용한 전지 팩 및 전자 기기
PCT/JP2016/003391 WO2017026094A1 (ja) 2015-08-11 2016-07-20 非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器
US15/749,833 US11050089B2 (en) 2015-08-11 2016-07-20 Non-aqueous electrolyte solution, non-aqueous electrolyte secondary battery using non-aqueous electrolyte solution, battery pack using non-aqueous electrolyte secondary battery, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158933A JP6459844B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037798A true JP2017037798A (ja) 2017-02-16
JP6459844B2 JP6459844B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57984199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158933A Active JP6459844B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11050089B2 (ja)
JP (1) JP6459844B2 (ja)
KR (1) KR102160853B1 (ja)
CN (1) CN107851848B (ja)
WO (1) WO2017026094A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123359A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
JP2020077542A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社豊田自動織機 電解液及び二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841278B2 (ja) * 2016-04-22 2021-03-10 株式会社村田製作所 充放電制御装置、充放電制御方法、電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP7005928B2 (ja) * 2017-04-20 2022-02-10 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
CA3067984C (en) * 2017-06-27 2023-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte composition, electrolyte membrane, electrode, cell and method for evaluating electrolyte composition
US11367901B2 (en) 2018-06-01 2022-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2020158181A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム金属二次電池
CN112216864B (zh) * 2019-07-09 2024-03-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池
CN110676447B (zh) * 2019-09-29 2021-06-01 中国科学院化学研究所 一种高电压可工作的复合正极及其制备方法
CN113717205A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 恒大新能源技术(深圳)有限公司 草酸硼酸锂及其衍生物的制备方法、电解液和二次电池
CN114075226A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 恒大新能源技术(深圳)有限公司 草酸硼酸盐的制备方法、草酸硼酸盐衍生物及其制备方法、电解质盐
CN112201855B (zh) * 2020-10-19 2022-04-01 宁德新能源科技有限公司 电解液、电化学装置和电子装置
KR20220144104A (ko) * 2021-04-19 2022-10-26 에스케이온 주식회사 이차 전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240001908A (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 재단법인대구경북과학기술원 주석염 또는 게르마늄염을 포함하는 비수계 전해액 및 이를 채용하는 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123714A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sony Corp 電解液および電池
JP2010034050A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2014022328A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090023074A1 (en) * 2005-04-19 2009-01-22 Tooru Matsui Nonaqueous electrolyte solution, and electrochemical energy-storing device and nonaqueous-electrolyte- solution secondary battery using the same
KR100684733B1 (ko) 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2011150958A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
JP2013131395A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN104282942A (zh) * 2013-11-14 2015-01-14 上海图尔实业发展有限公司 一种高性能电解液及其在二次电池中的应用
CN103794819A (zh) * 2014-01-17 2014-05-14 苏州氟特电池材料有限公司 一种含氟磺酰亚胺基锂盐非水电解液及其应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123714A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sony Corp 電解液および電池
JP2010034050A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2014022328A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123359A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
JPWO2018123359A1 (ja) * 2016-12-27 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
JP2020077542A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社豊田自動織機 電解液及び二次電池
JP7155898B2 (ja) 2018-11-08 2022-10-19 株式会社豊田自動織機 電解液及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180040524A (ko) 2018-04-20
KR102160853B1 (ko) 2020-09-28
CN107851848A (zh) 2018-03-27
US20180226686A1 (en) 2018-08-09
US11050089B2 (en) 2021-06-29
JP6459844B2 (ja) 2019-01-30
WO2017026094A1 (ja) 2017-02-16
CN107851848B (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459844B2 (ja) 非水電解液、その非水電解液を用いた非水電解液二次電池、並びにその非水電解液二次電池を用いた電池パック及び電子機器
US10868342B2 (en) Charge and discharge control device, charge and discharge control method, battery pack, electronic equipment, electric vehicle, power tool and power storage system
US8828603B2 (en) Secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, power tool, and electronic appliance
CN107210488B (zh) 二次电池、电池组、电动车辆、电力存储系统、电动工具及电子设备
JP2018206514A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2016098509A1 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11695119B2 (en) Negative electrode for secondary battery, secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, power tool, and electronic device
JP6566130B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2016056361A1 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2017094396A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2015186517A1 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6597793B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6848504B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6131868B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6849066B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6593345B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6350109B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2017085994A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6337683B2 (ja) 電解液、その電解液を用いた二次電池、ならびにその二次電池を用いた電池パックおよび電子機器
JP2018116863A (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150