JP2017036134A - 用紙ケースおよび給紙システム - Google Patents

用紙ケースおよび給紙システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017036134A
JP2017036134A JP2015159192A JP2015159192A JP2017036134A JP 2017036134 A JP2017036134 A JP 2017036134A JP 2015159192 A JP2015159192 A JP 2015159192A JP 2015159192 A JP2015159192 A JP 2015159192A JP 2017036134 A JP2017036134 A JP 2017036134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
case
opening
state
paper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015159192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604084B2 (ja
Inventor
良和 永井
Yoshikazu Nagai
良和 永井
菊地 浩一
Koichi Kikuchi
浩一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015159192A priority Critical patent/JP6604084B2/ja
Priority to US15/228,065 priority patent/US9821969B2/en
Priority to CN201610634925.0A priority patent/CN106429542B/zh
Publication of JP2017036134A publication Critical patent/JP2017036134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604084B2 publication Critical patent/JP6604084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • B65H1/06Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile for separation from bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/743Guiding means for guiding longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】用紙を搬送する際の手間を削減する。
【解決手段】用紙台上の用紙を給紙開口から搬送経路の下流側へ搬送する搬送機構を有する搬送装置に組み合わせられる、前記用紙を収容可能な用紙ケースであって、前記用紙台上に組み合わされた状態で、前記下流側を向く前端部に位置する排紙開口と、前記搬送経路と交差する方向の一端側と他端側とに位置し前記用紙台からの高さが前記給紙開口よりも高い側壁と、前記前端部から続き、前記搬送経路の上流側へ向かうほど前記高さが高くなる向きに傾斜した前壁と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、用紙ケースおよび給紙システムに関する。
自動給紙装置いわゆるADF(Auto Document Feeder)を搭載したスキャナーが知られている(例えば、特許文献1参照)。ADFは、用紙台(給紙トレイ)に積層された用紙を一枚ずつ連続的に搬送する。一枚ずつ搬送された用紙は順に読み取りの対象となる。
特開2008‐270954号公報
例えば、写真が印刷された写真用紙を複数枚スキャンしてデータとして保存することを想定した場合、ADFへ一度にセットすることが可能な用紙は、数十枚程度である。しかし、市場にはより多くの(例えば、数百枚、数千枚あるいはそれ以上の枚数)の用紙をスキャンしたいとの要望が有る。上述したように、数十枚程度の用紙しかADFへ一度にセットすることができない状況では、ユーザーは、所望の枚数を処理し終えるまでに必要な用紙の束をADFへセットする回数が非常に多くなり、煩雑であった。これはスキャナー以外の装置で用紙を搬送する場合も同様である。
本発明は上述の課題を鑑みてなされたものであり、ユーザーの使い勝手を向上させる用紙ケースおよび給紙システムを提供する。
本発明の態様の1つは、用紙台上の用紙を給紙開口から搬送経路の下流側へ搬送する搬送機構を有する搬送装置に組み合わせられる、前記用紙を収容可能な用紙ケースであって、前記用紙台上に組み合わされた状態で、前記下流側を向く前端部に位置する排紙開口と、前記搬送経路と交差する方向の一端側と他端側とに位置し前記用紙台からの高さが前記給紙開口よりも高い側壁と、前記前端部から続き、前記搬送経路の上流側へ向かうほど前記高さが高くなる向きに傾斜した前壁と、を備える。
当該構成によれば、用紙台上へ直接にセットして給紙開口から給紙可能な枚数よりも多い枚数の用紙を用紙ケース内へ収容し、用紙ケースの排紙開口から搬送装置の給紙開口へ用紙を容易に導いて給紙することができる。従って、大量の用紙を搬送機構に搬送させる際のユーザーの手間を大幅に削減することができる。
本発明の態様の1つは、前記用紙台上に組み合わされた状態で、前記排紙開口は前記高さが前記給紙開口の前記高さよりも低く、前記前端部は前記給紙開口に挿入されているとしてもよい。
当該構成によれば、用紙ケースの前端部が搬送装置の給紙開口へ挿入されているため、用紙ケース内の用紙を確実に給紙開口へ導くことができる。
本発明の態様の1つは、用紙ケースは、両側の前記側壁の上端と前記前壁の上端とで区画される上開口を覆った閉状態と、当該上開口から上方へ開いて当該上開口を開放する開状態と、を切り替え可能な上蓋を有するとしてもよい。
当該構成によれば、上蓋を開状態とすることで、用紙ケースへ用紙を収容し易くなり、また、用紙ケースの容量(用紙ケースが保持可能な用紙枚数)を増やすことができる。
本発明の態様の1つは、用紙ケースは、前記用紙台上に組み合わされた状態で前記上流側で前記搬送装置に接することにより位置決めを行う位置決め機構を有するとしてもよい。
当該構成によれば、前記搬送経路に沿った方向における用紙ケースおよび用紙ケース内の用紙の位置を容易に規制することができる。
本発明の態様の1つは、前記前端部は、前記給紙開口近傍に形成された用紙の有無を検知するためのセンサーとの接触を前記用紙台上に組み合わされた状態で避ける凹部を有するとしてもよい。
当該構成によれば、用紙ケースの前端部(排紙開口)と前記センサーとの接触に起因する前記センサーによる誤検知を回避することができる。
本発明の態様の1つは、両側の前記側壁の内面と、前記前壁の内面と、前記用紙台上に組み合わされた状態で前記用紙台に接する底の内面と、の少なくとも一部は、当該側壁の外面、当該前壁の外面および当該底の外面よりも摩擦係数が低いとしてもよい。
当該構成によれば、用紙ケース内の用紙を円滑に排紙開口から排出することができる。
本発明の態様の1つは、用紙ケースは、前記排紙開口の少なくとも一部を開閉可能な前蓋を有するとしてもよい。
当該構成によれば、前蓋を閉じておくことで、用紙ケースを用紙台上へセットする過程で用紙ケース内の用紙が排紙開口から抜け出してしまうことを防止できる。
本発明の態様の1つは、用紙ケースは、前記用紙台上に組み合わされた状態で前記前壁よりも前記上流側に位置し前記上流側へ向かうほど前記高さが高くなる向きに傾斜した後壁を有するとしてもよい。
当該構成によれば、用紙ケース内で積層されている複数枚の用紙の前記下流側の端部と前記上流側の端部とを同様に傾斜した前記前壁と後壁とで規制することにより、より下層の用紙ほど前記下流側へ進出した状態となる。そのため、用紙ケース内の用紙を下層側から円滑に給紙開口へ導くことができる。
本発明の態様の1つは、用紙ケースは、両側の前記側壁の間で移動可能な可動壁を内部に有するとしてもよい。
当該構成によれば、前記搬送経路と交差する方向における用紙ケース内での用紙の位置を可動壁により容易に規制することができる。
本発明の技術的思想は、用紙ケースという物以外によっても実現される。例えば、本発明は、上述の搬送装置と用紙ケースとを含む給紙システムとしても把握される。また、このような用紙ケースやシステムを用いて実現される給紙や搬送の方法を発明として把握することもできる。
スキャナーを例示する斜視図。 用紙ケースを例示する斜視図。 スキャナーの用紙台上へ用紙ケースを組み合わせた状態を例示する斜視図。 スキャナーの用紙台上へ用紙ケースを組み合わせた状態を例示する断面図。 第2実施例にかかる用紙ケースを示す斜視図。 第3実施例にかかる用紙ケースを示す側面図。 第4実施例にかかる用紙ケースを示す断面図。 第5実施例にかかる用紙ケースを示す断面図。 第6実施例にかかる用紙ケースを示す背面図。
以下では、各図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。各図面は、実施形態を説明するための例示に過ぎず、一部を誇張していることや、また互いに整合していないこともある。
本発明において、搬送装置とは、用紙を所定の処理に供するために搬送経路に沿って搬送する搬送機構を少なくとも有する装置全般を指す。例えば、読み取りの対象とする用紙を搬送機構により搬送するスキャナーや、印刷用紙を搬送機構により搬送するプリンターや、裁断の対象とする用紙を搬送機構により搬送する裁断機等が、搬送装置に該当する。また、搬送装置は、スキャナーやプリンターやその他(例えばファクシミリ)の機能を併せ持ったいわゆる複合機であってもよい。以下では、搬送装置の一例としてスキャナーを挙げて複数の実施例を説明する。
《第1実施例》
図1は、スキャナー10を斜視図により例示し、図2Aおよび図2Bは、用紙ケース20を各々異なる視点による斜視図で例示している。また、図3Aおよび図3Bはいずれも、スキャナー10の用紙台上に用紙ケース20が組み合わされた状態を斜視図により例示している。図3は、スキャナー10(搬送装置)と用紙ケース20とを含む給紙システム30を例示しているとも言える。
スキャナー10は、概略、用紙台11および本体12を有する。知られているように、用紙台11へは、読み取りの対象となる用紙を積層した状態でセットすることができる。図の例では、用紙台11は、スキャナー10の背面側上方から前面側下方へ傾斜している。本体12は、用紙台11側に給紙開口14を有し、給紙開口14とは逆側つまり前面側に本体排紙開口15を有する。後述する用紙ケース20の排紙開口22との混同を避けるため、スキャナー10(本体12)の排紙開口を“本体排紙開口”と呼ぶ。
知られているように、本体12が有する搬送機構はADFとして機能する。つまり、搬送機構は、用紙台11にセットされた用紙を、給紙開口14の内側に設けられた分離ローラーで一枚ずつ分離しながら連続的に給紙開口14から取り込み、当該取り込んだ用紙を本体12内の搬送経路の下流側へ搬送して本体排紙開口15から排出する。図1では、本体12内の搬送経路を破線の矢印にて例示している。以下、下流側、上流側と言った場合、搬送経路の下流側、上流側を意味する。
知られているように、本体12は、搬送経路の途中に、光源やセンサー等を有する画像読取部を備えており、搬送経路に沿って搬送される用紙を画像読取部により読み取る。言うまでもなく、本体部12は、画像読取部による読み取りで得た画像データを、保存したり、外部のコンピューター等へ送信したりすることができる。
用紙台11は、搬送方向と交差(基本的には直交)する方向(図1では左上‐右下方向。以下、幅方向。)へ移動可能な用紙台上可動壁(スライダー)13の対を有する。用紙台11上へは様々なサイズの用紙がセットされ得る。ユーザーは、用紙台上可動壁13の対間の距離を拡げたり縮めたりして当該対で用紙台11上の用紙を両側から挟むことにより、用紙台11上で幅方向における用紙の位置を規制することができる。また、図3に例示するように用紙台11上へ用紙ケース20を置いたとき、用紙台上可動壁13の対で用紙ケース20の位置を同様に規制することができる。後述する用紙ケース20内の可動壁50との混同を避けるため、スキャナー10(用紙台11)の可動壁を“用紙台上可動壁”と呼ぶ。
用紙ケース20は、図2A,2Bに例示するように、前端部21と、前端部21に位置する排紙開口22と、前端部21の両側に接続する側壁23と、前端部21から続き、前端部21から離れるほど高くなる向きに傾斜した前壁24と、を少なくとも備える。さらに、用紙ケース20は、前端部21の前壁24と接続していない側で前端部21と両側の側壁23とのそれぞれに接続する底27、当該底27と対面する上蓋26、を備える。
なお、用紙ケース20の構造を説明する際、前端部21が形成されている側を前、前端部21が形成されている側の逆側を後、底27が形成されている側を下、上蓋26が設けられている側を上、とする。用紙ケース20の後側の面は開口となっている。当該開口を、後開口28と呼ぶ。ユーザーは、基本的には、用紙を後開口28から用紙ケース20へ入れる。
上蓋26は、両側の側壁23の上端と前壁24の上端とで区画される上開口25を覆う。また、上蓋26は、両側の側壁23の上端付近を側壁23の外側から覆う側片26aを有している。上蓋26は、両側の側片26aが、側壁23の上端および前壁24の上端に近傍の位置で軸26bで支持されいる。そのため、上蓋26は軸26bを中心にして回転可能である。つまり、上蓋26は、このような回転により、上開口25覆った閉状態と上開口25から上方へ開いて上開口25を開放する開状態とを切り替え可能である。図2A,2Bおよび図3Aでは、上蓋26は閉状態であり、図3Bでは、上蓋26は開状態である。
用紙台11上へ積層して一度にセットすることができる用紙の枚数には上限がある。用紙台11上にセットされた用紙は、それらの下流側の端部が給紙開口14内へ挿入された状態となる。従って、当該上限は、用紙一枚あたりの厚みと、給紙開口14の高さとに依存する。本実施形態において、高さとは、用紙台11からの高さを指す。また、用紙台11からの高さとは、用紙台11の面に垂直な方向における用紙台11の面からの距離を指す。図1,3に示したスキャナー10であれば、例えば、用紙が写真用紙であれば、当該上限は40枚程度である。一方、用紙ケース20(上蓋26を閉状態とした用紙ケース20)は、例えば、100枚程度あるいはそれ以上の枚数の写真用紙を収容可能なケースである。この点から予想できる通り、用紙ケース20の側壁23の高さや閉状態の上蓋26の高さは、給紙開口14の高さや用紙台上可動壁13の高さよりも高い。
図4Aおよび図4Bはいずれも、用紙ケース20を用紙台11上へ組み合わせた状態(底27が用紙台11に接した状態)を、搬送方向に平行かつ用紙台11の面に垂直な断面(図3A,3Bに示したC‐C線で切断したときの断面)により簡易的に例示している。図4Aは、上蓋26が閉状態の場合を示しており、図4Bは、上蓋26が開状態の場合を示している。図4A,4Bから判るように、用紙ケース20は、用紙台11上に組み合わされた状態で前端部21が下流側を向く。また用紙ケース20は、用紙台11上に組み合わされた状態で、両側の側壁23が幅方向の一端側と他端側とに位置することとなり、当該両側の側壁23の用紙台11からの高さH1が、給紙開口14の用紙台11からの高さH2よりも高くなるように形成されている。
また、用紙ケース20が用紙台11上に組み合わされた状態では、前壁24は、搬送経路の上流側へ向かうほど用紙台11からの高さが高くなる向きに傾斜していると言える。また、用紙ケース20は、用紙台11上に組み合わされた状態で、排紙開口22の用紙台11からの高さH3が給紙開口14の用紙台11からの高さH2よりも低くなるように形成されている。高さH3は、前壁24の最も低い部分(前端部21と接続する部分)の用紙台11からの高さであるとも言え、高さH1は、前壁24の最も高い部分(前壁24の上端)の用紙台11からの高さであるとも言える。すなわち、用紙ケース20は、下流側を向く部分が楔形(先細り形状)となっている。従って、用紙ケース20は、用紙台11上へ組み合わされたときに、排紙開口22を含む前端部21が給紙開口14内へ挿入された状態となる。このとき、前壁24のうち前端部21から遠い側のある程度の範囲は、給紙開口14の外に位置することになる。
このように本実施例によれば、用紙ケース20は、スキャナー10の用紙台11上へ組み合わされたときに、給紙開口14の高さH2よりも高い高さH1を有する側壁23および前壁24で囲われた空間を提供する。従って、用紙台11上へ直接にセットすることが可能な枚数の上限よりも多い枚数の用紙Pを用紙ケース20へ収容することができ、これにより、大量の用紙をスキャナー10へ給紙する(搬送機構に搬送させる)際のユーザーの手間を大幅に削減することができる。図4A,4Bにおいて2点鎖線による略平行四辺形は、用紙ケース20内へ積層状態で収容されている複数枚の用紙Pの束(当該束の断面)を表している。
図4A,4Bから判るように、用紙ケース20内に積層されている複数枚の用紙Pの下流側の各端部は、傾斜面である前壁24に当たることで位置が規制される。その結果、これら用紙Pは、より下層の(より用紙台11に近い)用紙Pほど下流側へ進出した状態となる。そのため、スキャナー10が有するADFが、給紙開口14近傍の分離ローラー16により下層側の用紙Pから順に本体12内へ取り込んでいく際、極めて円滑に取り込みを行うことができる。また、用紙ケース20は、排紙開口22を含む前端部21が給紙開口14内へ挿入された状態であるため、用紙ケース20内の用紙Pを確実に給紙開口14内へ導くことができる。
また図4Bに例示するように上蓋26を開状態とすることにより、ユーザーは、上蓋26が閉状態であるときよりも多くの枚数の用紙Pを用紙ケース20へセットすることができる。上蓋26は、上述の通り側片26aを両側に有している。そのため、上蓋26を開状態として用紙ケース20の側壁23の上端を超える程の多くの用紙Pを積層した場合であっても、側壁23の上端を超えて積まれた用紙Pの位置が両側の側片26aにより規制され、用紙Pが用紙ケース20外へこぼれ落ちることが防止される。
図2A,2B、図4A,4Bに例示したように、用紙ケース20は、底27の後端を、下方側へ折れ曲がった折れ曲がり端部27aとしてもよい。図4A,4Bに例示したように、用紙ケース20は、用紙台11上へ組み合わされた際に、折れ曲がり端部27aが用紙台11の上端(最も上流側の端部)11aに引っ掛かる構成となっている。このような折れ曲がり端部27aと用紙台11との接触により、用紙台11上で搬送方向における用紙ケース20の位置が決定される。折れ曲がり端部27aは、用紙ケース20が用紙台11上に組み合わされた状態で上流側でスキャナー10(搬送装置)に接することにより位置決めを行う位置決め機構、の一例である。ただし、このような位置決め機構は、折れ曲がり端部27aに限定されず、搬送方向における用紙ケース20の位置を固定可能な機構であればよい。
本発明に含まれる他の実施例を以下に説明する。各実施例を組み合わせた構成も当然に本発明の開示範囲に入る。以下においては、既に説明した事項と共通の事項は説明を省略する。
《第2実施例》
前端部21は、給紙開口14近傍に形成された用紙の有無を検知するための用紙センサー17との接触を用紙ケース20が用紙台11上に組み合わされた状態で避ける凹部21aを有するとしてもよい。
図5は、第2実施例にかかる用紙ケース20の斜視図であり、図2Bと同様の視点により用紙ケース20の外観を例示している。第2実施例では、用紙ケース20は、前端部21のほぼ中央に凹部21aを有する。凹部21aは、用紙ケース20が用紙台11上へ組み合わされたときにスキャナー10の用紙センサー17を取り囲むような位置に形成された切欠である。
用紙センサー17は、例えば、給紙開口14の内側であって図3Aにおいて破線の矢印で指し示すセンサー位置SPに設けられている。用紙センサー17は、用紙台11上に用紙が存在しない場合に給紙開口14の内側に突出する突起を少なくとも有する。当該突起は、用紙台11へセットされる用紙の下流側の端部と接触したときに用紙の重みで倒れる(あるいは沈む)。図4A,4Bでは、用紙センサー17としての突起が用紙ケース20に収容されている用紙Pとの接触により倒れた(沈んだ)状態を破線にて例示している。つまり用紙センサー17は、当該突起が倒れた(沈んだ)ことをもって用紙台11に用紙有りと検知する。
このような用紙センサー17の存在を想定した場合、凹部21aが用紙ケース20の前端部21に形成されていなければ、用紙ケース20を用紙台11上へ組み合わせた時点で前端部21が用紙センサー17に接触するため、用紙ケース20に用紙が収容されているか否かによらず用紙センサー17は用紙有りと検知することになる。第2実施例によれば、用紙が収容されていない空の用紙ケース20が用紙台11上へ組み合わされた状態では、用紙ケース20と用紙センサー17との接触が凹部21aにより回避される。一方、用紙が収容されている用紙ケース20が用紙台11上へ組み合わされた状態では、排紙開口22から出る用紙の下流側の端部と用紙センサー17とが接触する。そのため、用紙センサー17による用紙の誤検知を防止することができる。
《第3実施例》
用紙ケース20は、排紙開口22の少なくとも一部を開閉可能な前蓋40を有するとしてもよい。
図6Aおよび図6Bは、前蓋40を有する用紙ケース20を、図4と同様の視点により例示している。ただし図6A,6Bでは、用紙ケース20の断面ではなく外観を示している。図6Aは、前蓋40が閉状態の場合を示しており、図6Bは、前蓋40が開状態の場合を示している。前蓋40は、閉状態の場合に、用紙ケース20に収容された用紙が排紙開口22から出ていくことを防止できるものであればよい。従って、前蓋40は、排紙開口22の全範囲を覆う物であってもよいし、排紙開口22の一部範囲を覆う物であってもよい。
図6の例によれば、前蓋40は、前端部21に前壁24が接続する位置近傍で、両側の側壁23に対して軸41で支持されいる。また、前蓋40へは、ユーザーが操作可能な切替スイッチ42が間接的に連結されおり、前蓋40は、切替スイッチ42への操作に応じて軸41を中心にして回転可能な構成となっている。例えば、前蓋40が閉状態である場合に、ユーザーは、切替スイッチ42を図6A内の直線の矢印に沿ってスライドさせることで、前蓋40を開状態(図6B)へ切り替えることができる。またユーザーは、前蓋40を閉状態から開状態へ切り替えたときと逆方向へ切替スイッチ42をスライドさせることにより、前蓋40を開状態から閉状態へ切り替えることができる。
このような第3実施例によれば、ユーザーは、前蓋40を閉状態とした用紙ケース20へ用紙を収容する。そして、用紙を収容した用紙ケース20を用紙台11上へ組み合わせた後で、前蓋40を開状態へ切り替える。これにより、用紙ケース20を用紙台11上へセットし終わる前に用紙ケース20内の用紙が排紙開口22から抜け出してしまうことを防止できる。前蓋40の具体的形態は、図6A,6Bの例に限られない。例えば、前蓋40は、図6A,6Bのように上端側を軸にして下端側が開くのではなく、逆に、下端側を軸にして上端側が開く構成であってもよい。
《第4実施例》
用紙ケース20は、用紙台11上に組み合わされた状態で前壁24よりも上流側に位置し上流側へ向かうほど用紙台11からの高さが高くなる向きに傾斜した後壁45を有するとしてもよい。
図7は、引き出し部43を有する用紙ケース20を、図4と同様の視点による断面図で例示している。用紙ケース20の未使用時は、引き出し部43は、全てあるいは大部分が用紙ケース20内に収容されている。ユーザーは、後開口28から引き出し部43を後側へ引き出すことができる。
図7では、収容された状態の引き出し部43を破線で例示し、引き出された状態の引き出し部43を実線で例示している。引き出し部43は、後壁45と、後壁45の下端に接続する床板44とを有する。床板44は、底27の上に重ねられた板状部材であり、底27の上をスライド移動する。後壁45は、前壁24と平行な角度に傾斜している。ただし、ここでいう平行とは、厳密な平行だけでなく実際の製品製造において生じ得る程度の誤差も含む意味である。
ユーザーは、引き出し部43を引き出した状態で用紙ケース20へ用紙を収容する。このとき、用紙の上流側の端部に後壁45を当てる。つまり用紙ケース20内に積層された複数枚の用紙は、それぞれの下流側の端部と上流側の端部とが同様の角度で傾斜した前壁24と後壁45とで規制される。これにより、用紙ケース20内に積層された複数枚の用紙は下層の用紙ほど下流側へ進出した状態を容易に保つことができ、ADFが下層側の用紙から一枚ずつ搬送する処理がより円滑に実行されるようになる。
なお、後壁45は、床板44に対して図7に例示するような角度で傾斜した状態を常に保つ構成であってもよいし、用紙ケース20の未使用時は、折り畳まれる等して床板44と平行な状態であるとしてもよい。用紙ケース20の未使用時に床板44と平行な状態である後壁45は、引き出し部43が引き出されたときに、ユーザーにより、床板44に対して図7に例示するような角度で傾斜した状態へ起こされるとしてもよい。
《第5実施例》
用紙ケース20において、両側の側壁23の内面と前壁24の内面と底27の内面との少なくとも一部は、側壁23の外面、前壁24の外面および底27の外面よりも摩擦係数が低い、としてもよい。用紙ケース20に関して、内面とはケース内の空間に向く面であり、外面とはケース外の空間に向く面である。これら内面の摩擦係数を低くするための手段は、主に二通り考えられる。一つは、用紙ケース20を形成する素材よりも摩擦係数が低い別の素材(低摩擦素材)を用紙ケース20の内面に配置させることである。もう一つは、用紙ケース20の内面を、収容する用紙との接触面積を少なくした形状とすることである。例えば、用紙ケース20の内面に細かな凹凸を設けて、当該凹凸の凸部分の先端で用紙と点接触するようにすることで、用紙と用紙ケース20の内面との間で生じる摩擦を少なくすることができる。
図8は、このような第5実施例の一つに該当する用紙ケース20を、図4と同様の視点による断面図で示している。図8においては、用紙ケース20は、側壁23の内面と前壁24の内面と底27の内面とのそれぞれに、低摩擦素材によるテープ46が貼り付けられている。低摩擦素材には、例えば、合成樹脂の中でも特に摩擦係数が低いフッ素樹脂(PTFE)製のフィルム等が該当する。むろん、テープ46は、上蓋26の内面にも貼り付けられていてもよい。また、用紙ケース20が引き出し部43(図7参照)を有する場合には、床板44や後壁45の内面にもテープ46が貼り付けられているとしてもよい。このような第5実施例によれば、用紙ケース20の内面と用紙との摩擦を少なくすることにより、用紙ケース20内の用紙を円滑に排紙開口22から排出することができる。
《第6実施例》
用紙ケース20は、両側の側壁23の間で移動可能な可動壁50を内部に有するとしてもよい。
図9は、可動壁50を有する用紙ケース20を後側、つまり後開口28側から例示している。用紙ケース20内では、底27の内面から可動壁(スライダー)50の対が立設している。可動壁50の仕組みは、用紙台上可動壁13と基本的に同じであり、用紙ケース20が用紙台11上へ組み合わされた状態で、両側の側壁23の間を幅方向に移動可能である。用紙ケース20内へは様々なサイズの用紙(例えば、L版サイズやKGサイズ等の写真用紙)がセットされ得る。ユーザーは、可動壁50の対間の距離を拡げたり縮めたりして当該対で用紙ケース20内の用紙を両側から挟むことにより、用紙ケース20内で幅方向における用紙の位置を規制することができる。
用紙ケース20が引き出し部43(図7参照)を有する場合には、可動壁50は、底27の内面ではなく、床板44の内面から立設しているとしてもよい。あるいは、可動壁50は、上蓋26の内面から下へ向かって突出した状態で上蓋26に設けられているとしてもよい。
《その他の例》
本発明に含まれる概念としては、用紙ケース20を用紙台11上へ組み合わせたときに前端部21が給紙開口14に挿入されない構成を排除しない。例えば、排紙開口22の用紙台11からの高さH3が、給紙開口14の用紙台11からの高さH2よりも若干高い構成や、用紙ケース20が用紙台11上へ組み合わされたときに排紙開口22が給紙開口14よりも上流側に在る構成も考えられる。
用紙ケース20において、上蓋26は開かない構成であってもよい。開かない上蓋26は、単に上開口25を覆う板状部材である。また、用紙ケース20はそもそも上蓋26を有さない構成であってもよい。
符号20で示す物品に収容される代表的な物は植物性の紙や動物性の紙や樹脂製の紙等の“紙”であるため、“用紙ケース”20という名称を用いているが、このような用紙ケース20には、IDカードや布や革等の、紙以外の物も収容可能である。言い換えると、上述した搬送装置(スキャナー、プリンター、裁断機等)による搬送の対象となり得るシート状の媒体であれば、紙や紙以外の様々な媒体が用紙ケース20に収容され得る。従って、符号20で示す物品の名称としては、用紙ケースという表現以外にも、媒体ケース、シートケース、媒体ホルダー、シートホルダー、等様々な名称を採用することができる。
10…スキャナー、11…用紙台、12…本体、13…用紙台上可動壁、14…給紙開口、15…本体排紙開口、20…用紙ケース、21…前端部、21a…凹部、22…排紙開口、23…側壁、24…前壁、25…上開口、26…上蓋、27…底、27a…折れ曲がり端部、28…後開口、30…給紙システム、40…前蓋、43…引き出し部、44…床板、45…後壁、46…テープ、50…可動壁

Claims (10)

  1. 用紙台上の用紙を給紙開口から搬送経路の下流側へ搬送する搬送機構を有する搬送装置に組み合わせられる、前記用紙を収容可能な用紙ケースであって、前記用紙台上に組み合わされた状態で、
    前記下流側を向く前端部に位置する排紙開口と、
    前記搬送経路と交差する方向の一端側と他端側とに位置し前記用紙台からの高さが前記給紙開口よりも高い側壁と、
    前記前端部から続き、前記搬送経路の上流側へ向かうほど前記高さが高くなる向きに傾斜した前壁と、を備えることを特徴とする用紙ケース。
  2. 前記用紙台上に組み合わされた状態で、前記排紙開口は前記高さが前記給紙開口の前記高さよりも低く、前記前端部は前記給紙開口に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙ケース。
  3. 両側の前記側壁の上端と前記前壁の上端とで区画される上開口を覆った閉状態と、当該上開口から上方へ開いて当該上開口を開放する開状態と、を切り替え可能な上蓋を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の用紙ケース。
  4. 前記用紙台上に組み合わされた状態で前記上流側で前記搬送装置に接することにより位置決めを行う位置決め機構を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の用紙ケース。
  5. 前記前端部は、前記給紙開口近傍に形成された用紙の有無を検知するためのセンサーとの接触を前記用紙台上に組み合わされた状態で避ける凹部を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の用紙ケース。
  6. 両側の前記側壁の内面と、前記前壁の内面と、前記用紙台上に組み合わされた状態で前記用紙台に接する底の内面と、の少なくとも一部は、当該側壁の外面、当該前壁の外面および当該底の外面よりも摩擦係数が低いことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の用紙ケース。
  7. 前記排紙開口の少なくとも一部を開閉可能な前蓋を有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の用紙ケース。
  8. 前記用紙台上に組み合わされた状態で前記前壁よりも前記上流側に位置し前記上流側へ向かうほど前記高さが高くなる向きに傾斜した後壁を有することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の用紙ケース。
  9. 両側の前記側壁の間で移動可能な可動壁を内部に有することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の用紙ケース。
  10. 用紙台上の用紙を給紙開口から搬送経路の下流側へ搬送する搬送機構を有する搬送装置と、
    前記用紙を収容可能な用紙ケースであって、前記用紙台上に組み合わされた状態で、
    前記下流側を向く前端部に位置する排紙開口と、
    前記搬送経路と交差する方向の一端側と他端側とに位置し前記用紙台からの高さが前記給紙開口よりも高い側壁と、
    前記前端部から続き、前記搬送経路の上流側へ向かうほど前記高さが高くなる向きに傾斜した前壁とを備える用紙ケースと、
    を含むことを特徴とする給紙システム。
JP2015159192A 2015-08-11 2015-08-11 用紙ケースおよび給紙システム Active JP6604084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159192A JP6604084B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 用紙ケースおよび給紙システム
US15/228,065 US9821969B2 (en) 2015-08-11 2016-08-04 Paper case and paper feed system
CN201610634925.0A CN106429542B (zh) 2015-08-11 2016-08-05 用纸盒、送纸系统、以及使用用纸盒来生产产品的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159192A JP6604084B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 用紙ケースおよび給紙システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036134A true JP2017036134A (ja) 2017-02-16
JP6604084B2 JP6604084B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57994604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159192A Active JP6604084B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 用紙ケースおよび給紙システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9821969B2 (ja)
JP (1) JP6604084B2 (ja)
CN (1) CN106429542B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020755A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 媒体給紙装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110382383B (zh) * 2017-03-07 2022-03-15 柯达阿拉里斯股份有限公司 具有自动的文档对齐系统的文档扫描仪
JP1591417S (ja) * 2017-04-21 2017-11-20
JP1593606S (ja) * 2017-07-31 2018-11-19
JP1597537S (ja) * 2017-09-19 2018-02-13
JP7102913B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP1640742S (ja) * 2019-02-27 2020-03-02
JP1647873S (ja) * 2019-06-19 2019-12-16 スキャナー
JP1685733S (ja) * 2020-07-07 2021-05-24 スキャナー
JP1685734S (ja) * 2020-07-07 2021-05-24 スキャナー
JP1686554S (ja) * 2020-11-13 2021-05-31
JP1686553S (ja) * 2020-11-13 2021-05-31

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869647A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Nec Corp 自動給紙装置
JPS6013581A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPS63272727A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Mita Ind Co Ltd 原稿載置多段トレイ
JPH03192030A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の原稿送り装置
JPH04100133U (ja) * 1991-02-08 1992-08-28
JPH06144598A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 排紙トレー兼用スライド式給紙カセット
US5709381A (en) * 1996-11-22 1998-01-20 Hewlett-Packard Company Printer media tray with automatic skewing of stack of media
JP2001088951A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2002096935A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙装置
US6830244B2 (en) * 2001-09-11 2004-12-14 Nisca Corporation Sheet feeding apparatus
JP3891278B2 (ja) * 2002-07-16 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 短尺用紙給紙装置及び該装置を備える記録装置
JP4784482B2 (ja) * 2006-10-31 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 用紙パッケージ
WO2008112532A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Digital Business Processes, Inc. Scanner having a slot assembly for multiple-sized sheets
JP4916369B2 (ja) 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5375866B2 (ja) * 2011-03-31 2013-12-25 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6120248B2 (ja) * 2013-04-30 2017-04-26 株式会社リコー シート位置規制部材、シート収容器及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020755A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 媒体給紙装置
JP7334522B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 媒体給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9821969B2 (en) 2017-11-21
JP6604084B2 (ja) 2019-11-13
CN106429542B (zh) 2020-03-06
CN106429542A (zh) 2017-02-22
US20170043968A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604084B2 (ja) 用紙ケースおよび給紙システム
JP2011157155A (ja) 画像記録装置
JP4207963B2 (ja) 給紙装置
EP1923339A2 (en) Paper feeder and image forming device
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
JP4582358B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP7214506B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014214011A (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015027913A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2021059398A (ja) 原稿搬送装置
JP6489957B2 (ja) プリント装置およびシートカセット
US20060163798A1 (en) Reproducing apparatus and retractable feeding apparatus thereof
JP2006264979A (ja) 画像形成装置
JP6115431B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2017165575A (ja) 給紙装置及び給紙装置のトレイ
JP2014053764A (ja) 複合機
JP7095460B2 (ja) 画像読取装置
JP2007197119A (ja) 給紙装置
JP7338951B2 (ja) 給紙装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
US20060180976A1 (en) Manual paper feeding device for image forming apparatus
JP2009012868A (ja) 排紙積載装置
JP2007276980A (ja) 給紙カセット
US10493780B1 (en) Paper ejection apparatus including tray stored in a housing to be pullable out
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150